JP5804711B2 - 管理システム、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム - Google Patents

管理システム、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5804711B2
JP5804711B2 JP2011014741A JP2011014741A JP5804711B2 JP 5804711 B2 JP5804711 B2 JP 5804711B2 JP 2011014741 A JP2011014741 A JP 2011014741A JP 2011014741 A JP2011014741 A JP 2011014741A JP 5804711 B2 JP5804711 B2 JP 5804711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic data
document
management server
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011014741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012156824A (ja
Inventor
鎌田 環己
環己 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011014741A priority Critical patent/JP5804711B2/ja
Priority to KR1020120006036A priority patent/KR20120087081A/ko
Priority to CN201210020607.7A priority patent/CN102625016B/zh
Priority to US13/355,387 priority patent/US8970857B2/en
Publication of JP2012156824A publication Critical patent/JP2012156824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804711B2 publication Critical patent/JP5804711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32432Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in a particular memory file for retrieval by the user, e.g. in a facsimile mailbox
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32432Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in a particular memory file for retrieval by the user, e.g. in a facsimile mailbox
    • H04N1/32438Informing the addressee of reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置から管理サーバに文書を登録するための制御に関する。
近年、スキャナや多くの機能を備える複合機等のデバイスは、インターネット上のサービスとの連携が可能となっている。例えば、デバイスでスキャンした文書をインターネット上のサーバに送信して登録することや、サーバから文書をダウンロードしてデバイスで印刷することができるようになっている。
しかし、デバイスに搭載されるディスプレイは、パーソナルコンピュータ(PC)に比べて表示できる情報量が少なく、また、デバイスに搭載されるボタン等のインターフェースはPCのキーボードやマウスに比べて操作性が悪い。例えば、デバイスからサーバ上の文書を開いて参照し、削除すべき文書を選択するほどの操作性をデバイスは備えていない。そのため、デバイスの操作を極力少なくして目的の処理が実行できるようにする必要がある。
従来では、デバイスでスキャンしたスキャン文書をサーバにアップロードして登録しようとした時に、サーバの契約領域に空き容量が少なくスキャン文書の登録できる容量がない場合、サーバからはエラーが返されてしまい、スキャン文書を登録することができない。ユーザは、パーソナルコンピュータ等からサーバの契約領域内に登録されている文書の中の不要な文書を削除して契約領域の空き容量を確保してから、再度、デバイスからスキャン文書の登録を試みる必要があった。なお、上述のように、デバイスは、デバイスからサーバ上の文書を開いて参照するほどの機能を備えない場合が多く、現状提供されているUIなどでは、適切な文書の削除といった操作が容易に行えない。
ここで、利用者がファイル記憶装置内のファイルに予め削除可能を示すオプションを設定しておき、新たなファイル登録におけるオーバーフロー発生時には、そのオプションの設定に応じて自動的に不要ファイルを削除するといった技術がある。(たとえば、特許文献1。)また、特許文献1には、ファイル記憶装置内のファイルを特定格納領域に移動させ、もとの領域にはリンクのみを残すことにより、ファイル記憶装置に記録領域を確保するとの開示がある。ここで、特定格納領域のファイルは、定期的に他の記憶媒体に退避されるとの開示もある。
特開平07−013817号公報
上述した通り、従来は、サーバの契約領域内に十分な空き容量がない場合、パーソナルコンピュータ等からサーバの契約領域内の文書の整理を行い、再度登録作業を行うといった、ユーザにとって煩雑な操作を強いていた。
また、特許文献1に記載の技術では、ファイル記憶装置内のファイルのそれぞれに削除可能、または移動可能を示すオプションを事前に設定する必要がある。さらに、新たに登録しようとするデータによっては、既に登録されているデータの中でユーザにとって削除したいデータがその都度変わることもある。
また、特許文献1は、前提として、利用者はファイル記憶装置、特定格納領域、そのほかの記憶媒体と、とくに利用してよい領域に制限がなく、リンクなどによるファイル管理が行われていた。近年においては、利用者によって利用可能な記憶領域には、退避領域も含め、何らかの制限があることが一般的であり、特許文献1記載の技術を運用することは現実的には困難であるといえる。
このように、サーバの契約領域内に十分な空き容量がない場合、従来では、デバイスからの一度の文書登録操作で、適切にスキャン文書の登録作業を完了させることが困難であった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、画像形成装置上の操作で、管理サーバに登録済の電子データの退避作業と、原稿を読み取って生成する電子データの登録作業までを適切に完結させることができる仕組みを提供することである。
本発明は、原稿を読み取って電子データを生成する読み取り手段を有する画像形成装置と、電子データを登録するための記憶手段を有する管理サーバとを有する管理システムであって、前記画像形成装置は、ユーザに関する情報を前記管理サーバに送信する送信手段と、前記読み取り手段で生成された電子データを前記管理サーバに送信して該電子データの前記記憶手段への登録を要求する登録要求手段と、を有し、前記管理サーバは、前記画像形成装置から登録要求された電子データのサイズが、前記画像形成装置から受信したユーザに関する情報に対応して確保されている前記記憶手段の特定の領域の空き容量を超えるか否かを判定する判定手段と、前記特定の領域に記憶された電子データを退避させるために一時的に利用可能な退避記憶手段と、前記判定手段が前記登録要求された電子データのサイズが前記特定の領域の空き容量を超えないと判定した場合、前記登録要求された電子データを前記特定の領域に格納する登録手段と、前記判定手段が前記登録要求された電子データのサイズが前記特定の領域の空き容量を超えると判定した場合、前記特定の領域に記憶された電子データの中から所定の条件に基づいて電子データを抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した電子データの一覧を退避候補一覧として前記画像形成装置に送信する一覧送信手段と、前記抽出手段が抽出した電子データを前記特定の領域から前記退避記憶手段に移動させ、前記登録要求された電子データを前記特定の領域に格納するように制御する制御手段と、前記制御手段が前記退避記憶手段に移動させた電子データの情報を所定の通知先に通知する通知手段と、を有し、前記管理サーバの前記一覧送信手段は、前記画像形成装置の機種情報に基づいて前記画像形成装置の表示部で前記退避候補一覧からの退避すべき電子データの選択が可能である場合には、当該退避候補一覧として前記画像形成装置に送信し、前記管理サーバの前記制御手段は、前記画像形成装置から受信する前記画像形成装置で前記退避候補一覧から選択された退避すべき電子データの情報に対応する電子データを前記特定の領域から前記退避記憶手段に移動させ、前記管理サーバの前記制御手段は、前記一覧送信手段により前記退避候補一覧の送信が行われない場合には、前記抽出手段により抽出された電子データを前記特定の領域から前記退避記憶手段に移動させることを特徴とする。
本発明によれば、管理サーバ上の空き容量が少なく電子データを登録できる容量がない場合、操作性の悪い画像形成装置のインターフェースでも容易に管理サーバに登録済の電子データを整理することができる。そして、画像形成装置上の操作で、既存の電子データの退避作業と、原稿を読み取って生成する電子データの登録作業までを適切に完結させることが可能となる。
この結果、管理サーバの利用ユーザが特に管理サーバの契約領域の空き容量を気にせずに画像形成装置からスキャン文書の登録を行うことができるようになる等の効果を奏する。
本発明の一実施例を示す文書管理システムの構成を示す構成図である。 文書管理サーバ103及びPC105をハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 デバイス104のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 文書管理サーバ103、デバイス104、及びPC105のソフトウェア構成の一例を示す図である。 文書管理サーバ103上で管理するユーザの利用可能な契約領域とその中に保管されるフォルダや文書、本発明における一時領域とそこで管理される退避文書の構成例を表した図である。 本実施例の文書管理システムにおける文書登録処理の一例を示すフローチャートである。 本実施例の文書管理システムにおける退避文書操作処理の一例を示すフローチャートである。 設定された退避条件に当てはまる文書506の件数であり、本図である。 退避候補文書の一覧を表示する画面の一例を示す図である。 実施例2の退避条件設定画面の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
なお、以下に述べる実施例は本発明の説明をしやすいように様々な制約が付加されているが、本発明の範囲は以下の説明において特に記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
(実施例1)
図1は、本発明の一実施例を示す文書管理システムの構成を示す構成図である。
図1に示すように、本実施例の文書管理システムでは、インターネット101上に文書管理サーバ103が通信可能に接続されている。また、本実施例の文書管理システムでは、ローカルエリアネットワーク102(以下、LAN)上にデバイス104(1)、104(2)、・・・、104(N)及びPC105(1)、105(2)、・・・、105(M)が通信可能に接続されている。さらに、LAN102は、不図示のルータ等を介してインターネット101に通信可能に接続されている。なお、PCはパーソナルコンピュータを示す。
文書管理サーバ103は、デバイス104やPC105と通信を行う機能を有する情報処理装置である。文書管理サーバ103は、デバイス104やPC105からインターネット101を介して送信されるリクエストを受信する。これにより、文書管理サーバ103は、それぞれの処理要求に従って内部で処理を行う。なお、文書管理サーバ103は、1台のサーバコンピュータで構成されていてもよいし、複数のストレージサーバや管理サーバからなるクラウドサーバ等であってもよい。
デバイス104は、スキャン送信機能や印刷機能、及びインターネット101への接続機能を備えるプリンタやFAX、多機能複合機等の画像形成装置を表す。デバイス104(1)、104(2)、・・・、104(N)は、本実施例において必要な機能については各々同様な構成をしている。そのため、ここでは説明の簡略化のために、複数のデバイス104(1)、104(2)、・・・、104(N)の中で特定されたデバイス104を示す場合は、デバイス104(X)やデバイス104(Y)と記す(X、Yは1乃至Nのいずれかを示す)。また、デバイス104(1)、104(2)、・・・、104(N)の特定されないデバイス104を指す場合は、単にデバイス104と記す。
PC105は、本実施例における文書管理システムの利用者である後述するユーザ501(図5)が、文書管理サーバ103の提供する機能を操作するための情報処理装置である。文書管理システムのユーザ501は、PC105内に保持しているWebブラウザ等を用いてインターネット101、及びLAN102を介して文書管理サーバ103にアクセスする。そして、文書管理サーバ103に文書を送信して登録することや、文書管理サーバ103に登録されている文書や文書情報等を取得することができる。PC105(1)、105(2)、・・・、105(M)は、本実施例において必要な機能については各々同様な構成をしている。そのため、ここでは説明の簡略化のために、複数PC105(1)、105(2)、・・・、105(M)の中で特定されたPC105を示す場合は、PC105(X)やPC105(Y)と記す(X、Yは1乃至Mのいずれかを示す)。また、PC105(1)、105(2)、・・・、105(M)の特定されないPC105を指す場合は、単にPC105と記す。
図2は、文書管理サーバ103及びPC105をハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、文書管理サーバ103とPC105は、一般的な情報処理装置のハードウェアに相当するものであり、図2の説明においては、この文書管理サーバ103とPC105を情報処理装置200と記すこととする。
図2において、201はCPUで、情報処理装置200の演算/制御を司る。202はRAMで、CPU201の主メモリとして実行プログラムの領域や該プログラムの実行エリア並びにデータエリアとして機能する。実行プログラムは、CPU201により、後述する外部メモリ213からRAM202に読み出されて実行される。
203はプログラムROMで、情報処理装置200のブートプログラム等がコンピュータ読み取り可能に記録される。このブートプログラムは、情報処理装置200の起動時にCPU201により実行される。204はデータROMで、情報処理装置200の機能を提供するために必要な情報等が記録される。なお、データROM304の代わりに後述する外部メモリ213を用いる場合もある。
205はネットワークコントローラ(以下、NC)であり、ネットワークに接続され、他のネットワークに接続された機器との通信制御処理を実行する。206はキーボードコントローラであり、後述するキーボード211からのキー入力を制御する。
207はディスプレイコントローラで、情報処理装置200内の情報を後述のディスプレイ212の画面に表示するために画像データを展開し、その表示の制御を行う機能を有する。208はディスクコントローラで、例えば文書管理サーバ103においては、管理する文書や文書情報、また文書管理システムの利用者であるユーザ501の情報等の後述する外部メモリ213への入出力を制御する。
211はキーボード及びポインティングデバイスで、情報処理装置200を操作する操作者が入力操作を行うためのものである。例えば、本実施例において、文書管理サーバ103のメンテナンス作業をする場合は、後述するディスプレイ212に表示される情報を見ながらキーボード211を操作することが考えられる。212はディスプレイで、例えばLCDなどの表示装置である。なお、ディスプレイ212がタッチディスプレイである場合、ディスプレイ212がキーボード及びポインティングデバイス211と同等の機能を持つこともある。
213は外部メモリ(HD、FD)で、情報処理装置200の機器制御を行うシステムプログラムの基本ソフト(OS)やアプリケーションプログラムがコンピュータ読み取り可能に記録される記憶装置である。なお、本実施形態におけるアプリケーションプログラムとは、文書管理サーバ103においては、例えば、デバイス104やPC105から依頼された処理を行うための後述する文書管理モジュール401(図4)のようなソフトウェアプログラムを示す。また、外部メモリ213は、各種データの保存用に用いられる。各種データとは、文書管理サーバ103においては、例えば、デバイス104やPC105から登録される文書や文書情報、また文書管理システムの利用者であるユーザ501の情報等を示す。なお、外部メモリ213は、例えばハードディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、ソリッドステートドライブ等である。
図3は、デバイス104のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、301はCPUで、デバイス104の演算/制御を司る。302はRAMで、CPU301の主メモリとして実行プログラムの領域や該プログラムの実行エリア並びにデータエリアとして機能する。
303はプログラムROMで、デバイス104を制御する各種プログラム、文書管理サーバ103との通信を行うためのアプリケーションプログラム、又はWebブラウザ等のプログラムが格納される。304はデータROMで、デバイス104の機能を提供するために必要な情報等が記録される。なお、データROM304の代わりに後述する外部メモリ313を用いる場合もある。
305はネットワークコントローラ(以下、NC)であり、ネットワークに接続され、他のネットワークに接続された機器との通信制御処理を実行する。306は操作部コントローラであり、後述する操作部311からの入力を制御する。
307はディスプレイコントローラで、デバイス104内の情報を後述のディスプレイ312の画面に表示するために画像データを展開し、その表示の制御を行う機能を有する。308はディスクコントローラで、後述する外部メモリ313へのデータの入出力を制御するコントローラである。
309はスキャナコントローラで、後述のスキャナ部314で紙文書(原稿)502をスキャンし、生成される電子データであるスキャン文書503の制御を行う機能を有する。310はプリンタコントローラで、デバイス104内、又はインターネット101やLAN102を介して受信した情報を印刷用画像データに展開し、後述のプリンタ部315によって紙文書502に出力するための制御を行う機能を有する。
311は操作部で、デバイス104を操作する操作者が入力操作を行うためのものであり、ハードキーに対応する。312はディスプレイで、例えばLCDなどの表示装置である。なお、ディスプレイ312がタッチディスプレイである場合、ディスプレイ312が操作部311と同等の機能を持つこともある。
313は外部メモリ(HD、FD)で、後述のスキャナ部314で紙文書502をスキャンして生成される電子データ等を記録する。なお、外部メモリ313は、例えばハードディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、ソリッドステートドライブ等である。
314はスキャナ部で、デバイス104の利用者であるユーザ501が、紙文書502をスキャンするためのスキャナ装置である。315はプリンタ部で、デバイス104の利用者であるユーザ501が、情報処理装置200内、又はインターネット101やLAN102を介して受信した情報を印刷するためのプリンタ装置である。本実施例において、このプリンタ部は必ずしも必要なものではない。
図4は、文書管理サーバ103、デバイス104、及びPC105のソフトウェア構成の一例を示す図である。
図4において、401は、文書管理サーバ103の文書管理モジュールである。文書管理モジュール401は、文書管理サーバ103がデバイス104、及びPC105に提供する文書管理に必要な機能をまとめたものであり、後述する各機能が備わっている。
402は、文書管理モジュール401の機能の一つである認証処理部である。認証処理部402は、デバイス104やPC105から処理の依頼を受ける時に、デバイス104やPC105の利用者であるユーザ501(図5)が、文書管理システムを利用することができる契約ユーザなのかどうかの認証処理を行う。
403は、文書管理モジュール401の機能の一つである条件設定部である。条件設定部403は、後述する本実施例における退避文書508(図5)の候補を選定するための条件を設定する。
404は、文書管理モジュール401のメインとなる機能の文書管理部である。文書管理部404は、デバイス104やPC105によって登録される後述のフォルダ505や文書506(図5)を管理する機能を持つ。
405は、文書管理サーバ103の送受信部である。送受信部405は、インターネット101を利用して、例えばデバイス104やPC105と通信を行う。
なお、401〜405は、文書管理サーバ103のCPU201が外部メモリ213にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される機能部である。
411は、デバイス104がスキャン機能を持つデバイスである場合のスキャンデータ処理部である。スキャンデータ処理部411は、前述の図3におけるスキャナ部314を用いて後述する紙文書502(図5)をスキャンし、生成されたスキャン文書503(図5)の処理を行う。
412は、デバイス104が印刷機能を持つデバイスである場合の印刷処理部である。印刷処理部412は、スキャナ部314を用いて生成されたスキャン文書503やLAN102を介して受信した情報を、プリンタ部315で印刷するための印刷用画像データに展開し、プリンタ部315にデータを渡す処理を行う。
413は、デバイス104がディスプレイ312等の表示機能を持つデバイスである場合の表示部である。表示部413は、ディスプレイ312を用いて、前述の認証処理部402によるユーザ認証処理のための情報入力画面の表示や、文書管理サーバ103に登録されているフォルダ505(図5)や文書506(図5)等の表示処理を行う。
414は、デバイス104の操作部311等の入力機能を持つデバイスである場合の入力部である。415は、デバイス104の送受信部である。送受信部415は、インターネット101やLAN102を利用して、ネットワーク上の機器と通信を行う。
なお、411〜415は、デバイス104のCPU301がプログラムROM303にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される機能部である。
421は、PC105に接続されるディスプレイ212等の表示機能を表す表示部である。表示部421は、認証処理部402によるユーザ認証処理のための情報入力画面の表示、条件設定部403による退避文書508の候補を選択する設定条件、文書管理サーバ103に登録されているフォルダ505や文書506等の表示処理を行う。
422は、PC105のキーボード211等の入力機能を表す入力部である。423は、PC105の送受信部である。インターネット101やLAN102を利用して、ネットワーク上の機器と通信を行う送受信部である。
なお、421〜423は、PC105のCPU201が外部メモリ213にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される機能部である。
図5は、文書管理サーバ103上で管理するユーザの利用可能な契約領域とその中に保管されるフォルダや文書、本発明における一時領域とそこで管理される退避文書の構成例を表した図である。
図5において、501は文書管理システムの利用者で、文書管理サーバ103の後述の契約領域504の利用契約をしたユーザを表している。一般的に文書管理システムの利用契約は、個人や企業ごとに契約をするものであり、企業等で複数ユーザによって利用する場合は文書管理サーバ103内で管理される後述のフォルダ505や文書506は共有するデータとして扱われる。また、共有しない場合はアクセス権等の権限設定によって利用できるユーザを制限することができる。
502は紙文書を表し、ユーザ501がデバイス104のスキャナ部314を用いてスキャンして電子化するための元文書である。503はスキャン文書を表し、デバイス104のスキャナ部314を用いて紙文書502をスキャンして電子化した電子文書である。
504は契約領域を表したものであり、ユーザ501が利用可能な領域を表す。即ち、契約領域504は、契約したユーザ毎の領域に対応する。一般的な文書管理システムでは、契約領域の容量分だけ利用可能であり、それ以上の容量を利用する場合は契約領域504を拡張する手続きをしなければならない。
505(1)、・・・、505(N)は、契約領域504内で管理する後述の文書506を格納するフォルダを表し、契約しているユーザ501が任意に作成するものである。一般的な文書管理システムでは、フォルダの階層構造を作成して関連する複数の文書506を一つのフォルダに格納することで効率的に契約領域を管理することができる。
506(1)、506(2)、・・・506(N)は、契約領域504内で管理する文書を表し、契約領域504の利用ユーザ501がデバイス104やPC105を用いて電子文書(スキャン文書503等)を登録した文書である。
507は、一時領域を表し、ユーザ501の利用可能な契約領域504にデバイス104からスキャン文書503を登録しようとした時に、契約領域504に空き容量がないために登録できない場合に、契約領域504に記憶される既存文書506のいずれかを退避させるために一時的に利用可能な退避記憶領域に対応する。本発明ではこの一時領域507は、ユーザ501の契約領域504の契約とは別の領域を表し、恒久的なデータの保管を行わない領域である。この一時領域507に退避された文書に関しては、再度、契約領域に戻すことも可能である。この一時領域507は、デバイス104からのスキャン文書503の登録時に空き容量がない場合のみユーザ501に使用させるためのものである。なお、一時領域507の占有を避けるため、一時領域507に退避されたままでは、その文書に関しては削除や契約領域へ戻す以外の操作を不可能にするといった編集制限を行われる場合もある。
508は、契約領域504から一時領域507内に退避された文書を表し、本発明においては契約領域504の空き容量が少なくなった時に、退避条件に従って文書管理サーバ103が自動的に一時領域507に退避させることを可能とする。一時領域507内に退避された退避文書508は、システムで定められた一定期間だけ保管され、その期間内に契約領域504に戻されなければ、前記一定期間の経過後に文書管理部404により自動的に削除される。
以下、図6、図7のフローチャートを参照して、本実施例の文書管理システムの処理につい説明する。
図6は、本実施例の文書管理システムにおける文書登録処理の一例を示すフローチャートである。なお、この処理は、文書管理システムの契約者であるユーザ501が、デバイス104を用いて文書管理サーバ103にスキャン文書503を送信し、文書管理サーバ103の契約領域504にスキャン文書503を登録する処理に対応する。また、図6において、デバイス104側の処理は、デバイス104のCPU301がプログラムROM303にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、文書管理サーバ103側の処理は、文書管理サーバ103のCPU201が外部メモリ213にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
文書管理サーバ103への認証処理の完了後、S601において、ユーザ501の操作に応じて、デバイス104のスキャナ部314が紙文書502をスキャンし、スキャンデータ処理部411がスキャン文書503を生成する。
次に、ユーザ501の操作に応じて、S602では、デバイス104のCPU301は、送受信部415を用い、上記S601で生成されたスキャン文書503を文書管理サーバ103の契約領域504のフォルダ505へ登録する要求を行う。
文書管理サーバ103では、S603において、文書管理モジュール401が、送受信部405を介して、デバイス104によるスキャン文書503の登録要求(S602)を受信すると、S604に処理を進める。この処理で文書管理サーバ103への登録要求とともにスキャン文書503のファイルの実体も受信するか、デバイス104からスキャン文書503のファイルサイズを受信することで、文書管理サーバ103はスキャン文書503のサイズを知ることができる。
S604では、文書管理モジュール401は、文書管理部404を用いて、ユーザ501が契約している文書管理システムの契約領域504の空き容量をチェックし、S605に処理を進める。
S605では、文書管理モジュール401は、上記S604でチェックした契約領域504の空き容量と、上記S603でデバイス104から受信したスキャン文書503のファイルサイズを比較する。そして比較の結果、スキャン文書503が契約領域504の空き容量に登録可能であると判定した場合(S605でNo)、文書管理モジュール401は、そのままS613に処理を進める。
一方、契約領域504の空き容量が足りず(残量が少なく)スキャン文書503を契約領域504に登録不可能であると判定した場合(S605でYes)、文書管理モジュール401は、S606に処理を進める。
S606では、文書管理モジュール401は、デバイス104のユーザ501が予めPC105を使用して設定した契約領域504内に登録されている文書506の退避条件をチェックし、S607に処理を進める。なお、ユーザ501が行う文書506の退避条件の設定については後述する図8の説明で詳細を記載することとする。
S607では、文書管理モジュール401は、上記S606でチェックした退避条件に適合する文書506を退避候補の文書としてリストアップ(抽出)する処理を行い、S608に処理を進める。
S608では、文書管理モジュール401は、上記S607の処理でリストアップした退避候補文書をデバイス104のディスプレイ312に一覧表示するための情報(退避候補一覧)を生成し、該生成した情報を送受信部405を用いてデバイス104に送信する(一覧送信処理)。
デバイス104では、送受信部415により上記S608の処理で文書管理サーバ103から送信された退避候補文書の一覧(退避候補一覧)を受信すると、CPU301は、S609の処理を行う。S609では、CPU301は、表示部413を用いて、上記受信した退避候補文書の一覧を、デバイス104のディスプレイ312に表示するように制御する。この処理によって、後述する図9のような画面をディスプレイ312に表示するが、詳細は図9の説明で記載することとする。
そして、S610において、上記表示された退避候補文書の一覧の中から一時領域507に退避させる文書506をユーザ501が入力部414で選択する。CPU301は、この選択操作を検知し、該選択された文書506を一時領域に507に退避させる要求を、送受信部415を介して文書管理サーバ103に送信する(選択結果送信処理)。なお、退避させる文書の選択は複数の文書の選択であってもよい。
文書管理サーバ103では、送受信部405を介して上記S610にてデバイス104から送信された文書退避の要求を受信すると、S611の処理を行う。S611では、文書管理モジュール401は、文書管理部404により、前記S610の要求で退避指定される文書506を一時領域507に移動させる。この処理によりユーザ501が指定した退避させる文書506が一時領域507に移動されたことで出来た契約領域504の空き領域により、契約領域504の空き容量が確保できる。なお、一時領域507に退避させると、その文書は退避文書508として扱われる。
次に、S612において、文書管理モジュール401の文書管理部404は、上記S612で確保された契約領域504の空き領域内の任意の場所に、上記S603でデバイス104から受信したスキャン文書503を登録し、S614に処理を進める。なお、S612の処理では、上記S605の処理において契約領域504内の空き容量に登録可能であった場合(S605でYes)にスキャン文書503を契約領域504内に登録する処理も示す。
次に、S613では、文書管理モジュール401は、上記S612の登録処理の結果をデバイス104に返却(送信)する。この際、一時領域507に移動させた文書の文書名等も、登録処理の結果に含めて、デバイス104に送信するようにしてもよい。
デバイス104では、送受信部415が上記S613にて文書管理サーバ103から送信された登録処理の結果を受信すると、S614において、CPU301が、該受信した登録処理の結果を表示部413によりディスプレイ312に表示する。
なお、図6のフローチャートでは、退避候補一覧をデバイス側に送信して、退避する文書を選択させる構成を示した。一方で、文書を読み取る機能を持つデバイスによっては、図9で後述されるような表示部すら備えないものも存在する。そういった場合には、退避する文書をデバイス側での選択なしに、文書管理サーバ103にて自動で退避条件に合う文書を退避させて、退避した文書を通知するように構成してもよい。具体的には、S602などのデバイスから文書管理サーバ103への通信を行う際に、デバイスの機種情報を通知するようにする。これにより文書管理サーバでは、機種情報に基づきデバイスの表示部の能力を判断して、退避条件に合致する文書を自動選択して退避を行うようにしてもよい。
なお、文書を退避した際の通知先は、例えば、デバイス104、ログインユーザとなる。また、契約領域504がログインユーザの属するグループによる契約であった場合には、そのグループのメンバとなるユーザや所望の代表のメールアドレス等を通知先とする。
以下、図7を参照して、文書管理サーバ103の一時領域507に退避させた退避文書508をPC105の操作によって元の契約領域504内に戻す処理について説明する。
図7は、本実施例の文書管理システムにおける退避文書操作処理の一例を示すフローチャートである。なお、図7において、PC105側の処理は、PC105のCPU201がPC105の外部メモリ213などにコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、文書管理サーバ103側の処理は、文書管理サーバ103のCPU201が文書管理サーバ103の外部メモリ213などにコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S701において、ユーザ501の操作に応じて、PC105のCPU201は、送受信部423を用い、文書管理サーバ103に対して一時領域507に退避されている退避文書508の一覧の要求を送信する。
文書管理サーバ103では、S702において、文書管理モジュール401は、送受信部405を介して、PC105からの退避文書一覧要求(S701)を受信すると、要求された退避文書508をリストアップする。なお、この処理によってリストアップされる退避文書508は、PC105を使用するユーザ501が図6の処理によって一時領域507に退避させた文書である。
次に、S703において、文書管理モジュール401は、上記S702でリストアップした退避文書の一覧をPC105のディスプレイ212に一覧表示するための情報を生成し、PC105に送信(返却)する。
PC105では、送受信部423により上記S703の処理で文書管理サーバ103から送信された退避文書の一覧の情報を受信すると、PC105のCPU201は、S704の処理を実行する。さらに、PC105のCPU201は、上記受信した退避候補文書の一覧の情報(不図示)を、PC105のディスプレイ212に表示するように制御する。さらに、S704において、上記表示された退避文書の一覧の中から契約領域504に戻す退避文書508をユーザ501が入力部422で選択すると、PC105のCPU201は、この選択操作を検知する。
次に、S705において、PC105のCPU201は、上記S704で選択された退避文書508を契約領域504に戻す要求を、送受信部423を介して文書管理サーバ103に送信する。
文書管理サーバ103では、送受信部405を介して上記S705にてPC105から送信された退避文書508を契約領域504に戻す要求を受信すると、S706の処理を行う。S706では、文書管理モジュール401は、前記S705の要求で契約領域504に戻すように指定される退避文書508を契約領域504に戻せるかどうかをチェックする。戻せるかどうかのチェックは、契約領域504の空き容量にユーザ501が選択した退避文書508が格納できるかどうかのチェックである。
そして、前記退避文書508を契約領域504に戻せると判定した場合(S707でYes)、文書管理モジュール401は、文書管理部404により、前記退避文書508を契約領域504に移動させる(戻す)。さらに、S709において、文書管理モジュール401は、送受信部405を用いて、上記S708の処理で退避文書508を契約領域504に戻した結果をPC105に送信(返却)する。ここで、退避文書508を契約領域504に戻せると判定される場合は、ユーザにより契約領域504内のデータが削除されるなどの整理が行われた場合といえる。また、契約領域504が部門など、複数ユーザで共有されている場合はそのいずれかのユーザにより契約領域504の整理が行われた場合といえる。
一方、前記退避文書508を契約領域504に戻せないと判定した場合(S707でNo)、文書管理モジュール401は、送受信部405を用いて、前記退避文書508を契約領域504に戻す処理の結果として、前記退避文書508を契約領域504に戻せなかった旨を示す情報を、PC105に送信(返却)する。
PC105では、送受信部423が文書管理サーバ103から送信された退避文書508を契約領域504に戻す処理の結果を受信すると、CPU301はS710の処理を実行する。S710では、PC105のCPU201は、該受信した退避文書508を契約領域504に戻す処理の結果を表示部421によりディスプレイ212に表示する。
以下、図8、図9を参照して、退避条件設定画面、退避候補文書一覧表示画面について説明する。
図8は、実施例1の退避条件設定画面の一例を示す図であり、PC105のディスプレイ212に表示される。この画面は、デバイス104からスキャン文書503を登録する時に、契約領域504の空き容量が少なく、既存文書506を一時領域507に退避させなければならない場合に使用する退避条件を予めPC105から設定しておくためのものである。
図8において、800は、文書管理サーバ103に既に登録されている文書506の中から一時領域507に退避させる文書の候補の選定条件を選択するための選択欄を表している。ここでは、プルダウンコントロールによって退避条件をユーザ501が選択する方法を取っているが、プルダウンコントロールでなく別の選択方法であっても構わない。また、ここでの選択方法では、プルダウンコントロールによって退避条件を一つのみ選択可能としているが、複数の選択欄を設けて複数の退避条件を設定可能にしても良い。
801は、前述のプルダウンコントロール800を開いた時に表示される選択肢の例を表している。図8の例では、(1)データサイズの大きい文書、(2)アップロードフォルダ内の文書、(3)自分(ユーザ501)がアップロードして登録した文書、(4)ダウンロードした回数の少ない文書、(5)アクセスされた日時が古い文書、でリストアップする条件が選択可能となっている。
なお、「(1)データサイズの大きい文書」が設定された場合、データサイズの大きい順に所定数又は全ての文書が、また、所定サイズよりデータサイズの大きい所定数又は全ての文書が、退避文書の候補として抽出される。また、「(2)アップロードフォルダ内の文書」が設定された場合、アップロードフォルダ(契約領域504の文書を登録しようとしているフォルダ)内の所定数又は全ての文書が、退避文書の候補として抽出される。また、「(3)自分(ユーザ501)がアップロードして登録した文書」が設定された場合、自分(ユーザ501)がアップロードして登録した所定数又は全ての文書が、退避文書の候補として抽出される。また、「(4)ダウンロードした回数の少ない文書」が設定された場合、ダウンロードした回数の少ない順に所定数又は全ての文書が、また、所定回数よりダウンロードした回数の少ない所定数又は全ての文書が、退避文書の候補として抽出される。また、「(5)アクセスされた日時が古い文書」が設定された場合、最終アクセス日時が古い順に所定数又は全ての文書が、また、所定期間より最終アクセス日時が古い所定数又は全ての文書が、退避文書の候補として抽出される。なお、ここで「文書へアクセスする」とは、その文書をダウンロードする、その文書を閲覧する、又は、その文書を含むフォルダ内の文書一覧を閲覧する処理を含む。
また、図示しないが、「登録日時が古い文書」を退避条件として設定可能にしてもよい。「登録日時が古い文書」が設定された場合、登録日時が古い順に所定数の文書が、また、所定期間より登録日時が古い所定数又は全ての文書が、退避文書の候補として抽出される。また、「アクセス回数の少ない文書」が設定された場合、アクセス回数の少ない順に所定数又は全ての文書が、また、所定回数よりアクセスした回数の少ない所定数又は全ての文書が、退避文書の候補として抽出される。さらに、上述以外の退避条件を設定可能にしてもよい。
なお、図7のS703で文書管理モジュール401がPC105に送信する退避文書一覧は、上記退避条件に基づく抽出順に文書の情報を並べた一覧とする。即ち、図9の退避候補文書一覧表示画面に表示される退避候補文書一覧には、上記退避条件に基づく抽出順に文書の情報が表示される。これにより、ユーザは退避文書を容易に選択することができる。
802は、設定ボタンであり、このボタンを押下指示することにより、プルダウンコントロール800で選択した退避候補文書の退避条件をPC105から文書管理サーバ103に送信することができる。この退避条件を受信すると、文書管理サーバ103の条件設定部403は、この退避条件を外部メモリ313にて記憶管理する。
本実施例では、退避条件として上記のような条件で退避候補文書を選定するようにしているが、文書管理サーバ103で持つ文書506の情報によって別の退避条件を設定できるようにしてもよい。例えば、文書506に退避の可/不可を示す情報を含めて登録しておく。そして、退避可の情報を持つ文書のみを退避候補文書とするようにしてもよいし、図8で設定退避条件に合致したとしても退避不可の情報を持つ文書は退避候補から外すようにしてもよい。
図9は、退避候補の文書一覧の表示画面の一例を示す図であり、図6のS609においてデバイス104のディスプレイ212に表示される。即ち、この画面は、ユーザ501がデバイス104からスキャン文書503を文書管理サーバ103に登録しようとした時に、文書管理サーバ103の契約領域504の空き容量が足りない時に一時領域507に退避させる文書506の候補を一覧として表示される。
図9において、901は、デバイス104から文書管理サーバ103に登録要求したスキャン文書503のサイズを表す。
902は、前述の図5の契約領域504の空き容量を表し、スキャン文書503のサイズ901よりも小さい場合に本画面が表示される。この空き容量902を表示することでスキャン文書503のサイズ901が登録できるサイズまでどのくらい空き容量を増やせば良いかを知ることができる。
903は、前述の図8で設定された退避条件に当てはまる文書506の件数であり、本図の画面に表示される文書の一覧件数を表す。
904は、退避させる文書506を指定(選択)するためのボタンを表し、本ボタンを押下指示することで退避させる文書506を選択し文書管理サーバ103に知らせることができる。本実施例では、退避させる文書506をボタンで選択するようにしているが、別のコントロール(例えば、チェックボックス等)を使用して複数の文書を選択できるようにしても良い。
905は、文書名を表し、文書管理サーバ103に登録されている文書506の名前である。文書名は、例えば文書管理サーバ103への登録時のファイル名や、本システムのユーザ501が識別しやすいように任意で付けた名前のことである。
906は、文書管理サーバ103上の文書506のサイズを表す。退避ボタン904で指定した文書506と空き容量902との合計サイズが、スキャン文書503のサイズ901よりも大きければスキャン文書503を文書管理サーバ103に登録させることが可能となる。
907は、更新日時を表し、その文書506が更新された日時を表している。本実施例では更新日時を例に項目を表示しているが、図8の退避条件によっては別の項目を表示するようにしても良い。
本実施例では、ユーザ501が契約した契約領域504における処理について説明したが、複数ユーザ501(1)、502(2)、・・・、502(N)で共有領域として利用しても良い。
以上示したように、本実施例によれば、文書管理サーバ103の契約領域504の空き容量が少なくスキャン文書503の登録できる容量がない場合、デバイス104上の操作だけで、既存の文書506の退避作業とスキャン文書503の登録作業までの操作を容易に完結させることができる。
(実施例2)
上記実施例1では、ユーザ501がPC105を用いて契約領域504内の文書506の退避条件を設定する方法を説明したが、本実施例では、デバイス104上で退避条件を設定する構成について説明する。
図10は、実施例2の退避条件設定画面の一例を示す図であり、デバイス104のディスプレイ312に表示される。この画面は退避条件をデバイス104から設定するためのものである。
図10において、1001は、退避条件の優先度を表し、本実施例では複数の退避条件を設定可能としているので退避条件の優先度を付けている。
1002は、文書管理サーバ103に既に登録されている文書506の中から一時領域507に退避させる文書の候補の選定条件を選択するための選択欄を表している。ここでは、プルダウンコントロールによって退避条件をユーザ501が選択する方法を取っているが、プルダウンコントロールでなく別の選択方法であっても構わない。また、各プルダウンコントロール1002の選択肢は図8の801と同じものとする。
1003は設定ボタンであり、このボタンを押下指示することにより、プルダウンコントロール1002で選択した退避候補文書の退避条件をデバイス104から文書管理サーバ103に送信することができる。この退避条件を受信すると、文書管理サーバ103の条件設定部403は、この退避条件を外部メモリ313にて記憶管理する。
本実施例では、複数の退避条件に優先度を付けているが、優先度ではなく複数の退避条件の論理積(AND)を取るようにしてもよい。
以上示したように、本実施例によれば、退避条件設定を、デバイスから行うことができる。
なお、上記実施例では、退避条件を予め設定しておく構成について説明した。しかし、文書管理サーバ103が図6のS605でNoと判断した場合、即ち残容量が少なくて登録できない場合、このタイミングで、図10の退避条件設定画面をデバイス104に送信して、デバイス104にて退避条件を設定させるようにしてもよい。
また、上記実施例1では、一時領域507から契約領域504に戻す退避文書508の選択を、PC105から行う構成について説明した。しかし、一時領域507から契約領域504に戻す退避文書508の選択を、デバイス104から行うように構成してもよい。この場合、図7に示したPC105側の処理を、デバイス104で行うように構成する。この構成により、一時領域507から契約領域504に戻す退避文書508の選択も含めてデバイス104から行うことができるようになる。
また、本実施例では、デバイス104上で退避条件を設定するが、退避させる文書の選択は文書管理サーバ103が行うため、デバイス104のユーザ501に対して退避させた文書を後で通知する処理が必要となる。この通知は、図6のS613,S614に示したように、スキャン文書503を登録直後にデバイス104のディスプレイ312に表示してユーザ501に知らせてもよい。また、この通知は、所定の1又は複数の通知先(登録されるユーザ501のメールアドレスやユーザ501と同一のグループに属するユーザのメールアドレス等)に対して電子メールを送信して知らせても良い。
なお、上記各実施例では、複合機等のデバイスから文書を管理サーバに登録する構成について説明した。しかし、スマートフォン、携帯電話、ネットワークに接続可能なデジタルカメラ等の機器から、カメラ撮影画像等の情報を文書管理サーバに登録するように構成してもよい。
以上示したように、本発明によれば、文書管理サーバの契約領域の空き容量が少なくスキャン文書の登録できる容量がない場合でも、デバイスからスキャン文書の登録作業をやり直すことなく、デバイス上の操作だけで、登録済の文書の退避作業とスキャン文書の登録作業までの操作を容易に完結させることができる。
この結果、デバイスからスキャン文書を登録する時は一度の登録操作でスキャン文書の登録作業を完了することができるようになる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。

Claims (7)

  1. 原稿を読み取って電子データを生成する読み取り手段を有する画像形成装置と、電子データを登録するための記憶手段を有する管理サーバとを有する管理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    ユーザに関する情報を前記管理サーバに送信する送信手段と、
    前記読み取り手段で生成された電子データを前記管理サーバに送信して該電子データの前記記憶手段への登録を要求する登録要求手段と、を有し、
    前記管理サーバは、
    前記画像形成装置から登録要求された電子データのサイズが、前記画像形成装置から受信したユーザに関する情報に対応して確保されている前記記憶手段の特定の領域の空き容量を超えるか否かを判定する判定手段と、
    前記特定の領域に記憶された電子データを退避させるために一時的に利用可能な退避記憶手段と、
    前記判定手段が前記登録要求された電子データのサイズが前記特定の領域の空き容量を超えないと判定した場合、前記登録要求された電子データを前記特定の領域に格納する登録手段と、
    前記判定手段が前記登録要求された電子データのサイズが前記特定の領域の空き容量を超えると判定した場合、前記特定の領域に記憶された電子データの中から所定の条件に基づいて電子データを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した電子データの一覧を退避候補一覧として前記画像形成装置に送信する一覧送信手段と、
    前記抽出手段が抽出した電子データを前記特定の領域から前記退避記憶手段に移動させ、前記登録要求された電子データを前記特定の領域に格納するように制御する制御手段と、
    前記制御手段が前記退避記憶手段に移動させた電子データの情報を所定の通知先に通知する通知手段と、を有し、
    前記管理サーバの前記一覧送信手段は、前記画像形成装置の機種情報に基づいて前記画像形成装置の表示部で前記退避候補一覧からの退避すべき電子データの選択が可能である場合には、当該退避候補一覧として前記画像形成装置に送信し、
    前記管理サーバの前記制御手段は、前記画像形成装置から受信する前記画像形成装置で前記退避候補一覧から選択された退避すべき電子データの情報に対応する電子データを前記特定の領域から前記退避記憶手段に移動させ、
    前記管理サーバの前記制御手段は、前記一覧送信手段により前記退避候補一覧の送信が行われない場合には、前記抽出手段により抽出された電子データを前記特定の領域から前記退避記憶手段に移動させることを特徴とする管理システム。
  2. 前記管理サーバは、前記退避記憶手段に記憶されてから一定期間を経過した電子データを削除する削除手段を有することを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記画像形成装置は、
    前記管理サーバから受信する退避候補一覧から前記退避記憶手段に退避すべき電子データを選択するための選択手段と、
    前記選択手段で選択された退避すべき電子データの情報を前記管理サーバに送信する選択結果送信手段と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の管理システム。
  4. 前記通知手段は、前記ユーザに関する情報に対応する複数の通知先に通知を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の管理システム。
  5. 前記所定の条件は、データサイズの大きい順に電子データを抽出する条件、登録要求を行ったユーザにより登録された電子データを抽出する条件、ダウンロードした回数の少ない順に電子データを抽出する条件、最終アクセス日時の古い順に電子データを抽出する条件、登録日時の古い順に電子データを抽出する条件の少なくとも1つの条件を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の管理システム。
  6. 前記管理サーバは、前記判定手段が前記電子データのサイズが前記特定の領域の空き容量を超えると判定した場合に用いる前記所定の条件を設定するための情報を前記画像形成装置に送信する送信手段を有し、
    前記画像形成装置は、前記管理サーバから受信した前記所定の条件を設定するための情報に基づいて前記所定の条件を前記管理サーバに設定するための設定手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の管理システム。
  7. 原稿を読み取って電子データを生成する読み取り手段を有する画像形成装置と、電子データを登録するための記憶手段と、電子データを退避させるために一時的に利用可能な退避記憶手段とを有する管理サーバとを有する管理システムにおける制御方法であって、
    前記画像形成装置が、
    ユーザに関する情報を前記管理サーバに送信する送信ステップと、
    前記読み取り手段で生成された電子データを前記管理サーバに送信して該電子データの前記記憶手段への登録を要求する登録要求ステップと、を実行し、
    前記管理サーバが、
    前記画像形成装置から登録要求された電子データのサイズが、前記画像形成装置から受信したユーザに関する情報に対応して確保されている前記記憶手段の特定の領域の空き容量を超えるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで前記登録要求された電子データのサイズが前記特定の領域の空き容量を超えないと判定した場合、前記登録要求された電子データを前記特定の領域に格納する登録ステップと、
    前記判定ステップで前記登録要求された電子データのサイズが前記特定の領域の空き容量を超えると判定した場合、前記特定の領域に記憶された電子データの中から所定の条件に基づいて電子データを抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップで抽出した電子データの一覧を退避候補一覧として前記画像形成装置に送信する一覧送信ステップと、
    前記抽出ステップで抽出した電子データを前記特定の領域から前記退避記憶手段に移動させ、前記登録要求された電子データを前記特定の領域に格納するように制御する制御ステップと、
    前記制御ステップで前記退避記憶手段に移動させた電子データの情報を所定の通知先に通知する通知ステップと、を実行し、
    前記管理サーバの前記一覧送信ステップは、前記画像形成装置の機種情報に基づいて前記画像形成装置の表示部で前記退避候補一覧からの退避すべき電子データの選択が可能である場合には、当該退避候補一覧として前記画像形成装置に送信し、
    前記管理サーバの前記制御ステップは、前記画像形成装置から受信する前記画像形成装置で前記退避候補一覧から選択された退避すべき電子データの情報に対応する電子データを前記特定の領域から前記退避記憶手段に移動させ、
    前記管理サーバの前記制御ステップは、前記一覧送信ステップにより前記退避候補一覧の送信が行われない場合には、前記抽出ステップにより抽出された電子データを前記特定の領域から前記退避記憶手段に移動させることを特徴とする制御方法。
JP2011014741A 2011-01-27 2011-01-27 管理システム、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP5804711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014741A JP5804711B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 管理システム、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム
KR1020120006036A KR20120087081A (ko) 2011-01-27 2012-01-19 관리 시스템, 화상형성장치, 및 제어방법
CN201210020607.7A CN102625016B (zh) 2011-01-27 2012-01-20 系统、图像形成装置及方法
US13/355,387 US8970857B2 (en) 2011-01-27 2012-01-20 System, image forming apparatus, and method for extracting data from a set of electronic data based on a predetermined condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014741A JP5804711B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 管理システム、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156824A JP2012156824A (ja) 2012-08-16
JP5804711B2 true JP5804711B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=46564689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014741A Expired - Fee Related JP5804711B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 管理システム、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8970857B2 (ja)
JP (1) JP5804711B2 (ja)
KR (1) KR20120087081A (ja)
CN (1) CN102625016B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9124820B2 (en) 2011-12-20 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. Content-based security processing using distributed scan management protocols
US9270842B2 (en) * 2011-12-20 2016-02-23 Ricoh Company, Ltd. Additional input sources for data acquisition at distributed scan management systems
US8705062B2 (en) * 2012-02-27 2014-04-22 Ricoh Company, Ltd. Quotas in distributed scan management systems
US9916626B2 (en) 2013-02-28 2018-03-13 Intuit Inc. Presentation of image of source of tax data through tax preparation application
US9256783B2 (en) 2013-02-28 2016-02-09 Intuit Inc. Systems and methods for tax data capture and use
US10878516B2 (en) * 2013-02-28 2020-12-29 Intuit Inc. Tax document imaging and processing
WO2015004645A2 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Capital Warren (Pty) Ltd Business networking
WO2015015501A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document printing
JP6357989B2 (ja) 2013-09-17 2018-07-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US9648175B2 (en) 2013-10-30 2017-05-09 Ricoh Company, Ltd. Usage tracking in a distributed scan system
US9412017B1 (en) 2013-12-30 2016-08-09 Intuit Inc. Methods systems and computer program products for motion initiated document capture
US9916627B1 (en) 2014-04-30 2018-03-13 Intuit Inc. Methods systems and articles of manufacture for providing tax document guidance during preparation of electronic tax return
JP6732508B2 (ja) * 2016-04-15 2020-07-29 キヤノン株式会社 データを保存するシステム、サーバー、方法、及びプログラム
JP2020140613A (ja) 2019-03-01 2020-09-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2021027556A (ja) 2019-08-08 2021-02-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713817A (ja) 1993-06-28 1995-01-17 Kyushu Nippon Denki Software Kk ファイル管理方式
JP2006085452A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像管理システム、画像管理装置、及び画像管理方法
US20060206805A1 (en) 2005-03-10 2006-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Document managing apparatus
JP2006261889A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2007272277A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd 携帯機器、携帯機器用プログラム及び携帯機器の駆動方法
JP5025418B2 (ja) * 2007-10-23 2012-09-12 キヤノン株式会社 ワークフローシステム、情報処理装置、及びデータ承認方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8970857B2 (en) 2015-03-03
CN102625016B (zh) 2015-06-10
KR20120087081A (ko) 2012-08-06
JP2012156824A (ja) 2012-08-16
US20120194837A1 (en) 2012-08-02
CN102625016A (zh) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804711B2 (ja) 管理システム、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム
US12088574B2 (en) Information processing device, information management method, and information processing system
US8503020B2 (en) Document management system, document management method, and storage medium
JP5539126B2 (ja) データ処理装置、制御方法、及びプログラム
US8913271B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium storing program
US20140022590A1 (en) Cooperative image processing system, cooperative image processing method, portable information apparatus, image processing apparatus, and recording medium
JP2012203741A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6825478B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム
KR20170105951A (ko) 관리 서버 및 파일 관리 방법
JP2014016928A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5928162B2 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法、画像データ処理プログラム、それを格納した記録媒体、および画像データ処理システム
JP6265745B2 (ja) 情報処理端末
JP6833573B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6278088B2 (ja) 画像処理システム
JP2019160203A (ja) 情報処理装置、処理方法、自律処理システム、プログラム
CN114584664B (zh) 服务器装置、管理系统及方法、存储介质以及计算机装置
JP2018010526A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び表示制御方法
US20200076983A1 (en) Information processing apparatus, display method in information processing apparatus, and recording medium
JP2018187795A (ja) 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP5931121B2 (ja) データ処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2020087314A (ja) 情報処理システム、サーバ、情報処理装置、およびプログラム
JP2019079139A (ja) 電子情報処理装置、電子情報管理装置、電子情報処理システムおよびプログラム
JP2018187794A (ja) 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees