JP2020140613A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020140613A
JP2020140613A JP2019037396A JP2019037396A JP2020140613A JP 2020140613 A JP2020140613 A JP 2020140613A JP 2019037396 A JP2019037396 A JP 2019037396A JP 2019037396 A JP2019037396 A JP 2019037396A JP 2020140613 A JP2020140613 A JP 2020140613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage area
reserved capacity
capacity
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019037396A
Other languages
English (en)
Inventor
賢 市川
Ken Ichikawa
賢 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019037396A priority Critical patent/JP2020140613A/ja
Priority to US16/533,799 priority patent/US11188242B2/en
Publication of JP2020140613A publication Critical patent/JP2020140613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0637Permissions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】共有サーバに格納領域を確保した後に、実際の格納状況に応じて適切な容量の格納領域をユーザへ提供する。【解決手段】依頼元ユーザ端末10からのアップロード依頼に応じて共有サーバ14の記憶装置145に格納領域146cを確保する。共有サーバ14の制御装置141は、依頼先ユーザ端末12からファイルがアップロードされて格納領域146cに格納されると、格納領域146cの確保容量を開放してゼロまで縮小させる。一定期限内にファイルが格納されない場合も、確保容量を開放してゼロまで縮小させる。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
従来から、文書等のファイルを共有サーバにアップロードする技術が知られている。
特許文献1には、フォルダ単位等で容量が制限されている場合において、アップロード対象のフォルダが上限容量に達したときに、容量に空きのある別の領域に保存する技術が記載されている。
特許文献2には、上限容量を超えるファイルがアップロードされた場合に、対象領域に存在するファイルを一時的に退避領域に退避させる技術が記載されている。
特開2015−228194号公報 特開2012−156824号公報
共有サーバに文書等のファイルの格納領域を確保する場合、確保容量が固定であると、実際にユーザが格納するファイル容量が確保容量を超えているときには格納することができない、あるいは確保した格納領域とは別の領域への退避が必要となってしまう。また、確保容量が過大であると、共有サーバの他のユーザの使用を制限してしまうことがある。
本発明は、共有サーバに格納領域を確保した後に、実際の格納状況に応じて適切な容量の格納領域をユーザへ提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、共有サーバに格納領域を確保する確保手段と、前記確保手段で確保した後に、前記格納領域への格納状況に応じて前記格納領域の確保容量を変化させる制御手段とを備える情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記格納領域への格納は、前記共有サーバを使用することについて予め登録されていない未登録ユーザにより行われる請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記制御手段は、前記格納領域にファイルが格納された場合に、前記確保容量を縮小制御する請求項1,2のいずれかに記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御手段は、前記格納領域に前記ファイルが格納され、一定時間が経過した場合に、前記確保容量を縮小制御する請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記制御手段は、前記確保手段で確保して一定期限が経過した場合に、前記確保容量を縮小制御する請求項1,2のいずれかに記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記制御手段は、前記ファイルが予め定めた内容である場合に、前記確保容量を縮小制御する請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記制御手段は、前記ファイルが予め定めた内容でない場合に、前記ファイルのサイズ分だけ前記確保容量を拡大制御する請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記制御手段は、前記ファイルが予め定めたファイル数である場合に、前記確保容量を縮小制御する請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記未登録ユーザは、前記共有サーバを使用することについて予め登録されている登録ユーザからの格納依頼を受けたユーザである請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記制御手段は、前記ファイルに引き続き格納予定のファイルが存在するために一時的に格納される場合に、前記確保容量を縮小制御しない請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記制御手段は、前記確保容量をゼロに縮小制御する請求項3〜10のいずれかに記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、前記制御手段は、前記確保容量を複数段階でゼロに縮小制御する請求項11に記載の情報処理装置である。
請求項13に記載の発明は、前記制御手段は、前記格納領域に格納すべきファイルサイズが前記確保領域を超える場合に、前記確保容量を拡大制御する請求項1,2のいずれかに記載の情報処理装置である。
請求項14に記載の発明は、前記制御手段は、前記格納領域に格納すべきファイルサイズが閾値を超える場合に、前記確保容量を拡大制御しないように制御する請求項13に記載の情報処理装置である。
請求項15に記載の発明は、前記制御手段は、前記未登録ユーザの属性に応じて前記確保容量の変化を異にする請求項9に記載の情報処理装置である。
請求項16に記載の発明は、コンピュータに、記憶装置に格納領域を確保するステップと、前記格納領域を確保した後に、前記格納領域への格納状況に応じて前記格納領域の確保容量を変化させるステップとを実行させるプログラムである。
請求項1,16に記載の発明によれば、共有サーバに格納領域を確保した後に、実際の格納状況に応じて適切な容量の格納領域をユーザへ提供し得る。
請求項2に記載の発明によれば、さらに、共有サーバを使用することについて予め登録されていない未登録ユーザへ適切な容量の格納領域を提供し得る。
請求項3記載の発明によれば、さらに、ファイルが格納された場合に確保容量が適切化される。
請求項4記載の発明によれば、さらに、ファイルが格納されて一定時間が経過した場合に確保容量が適切化される。
請求項5に記載の発明によれば、さらに、一定期限が経過した場合に確保容量が適切化される。
請求項6に記載の発明によれば、さらに、ファイルが格納され、かつ当該ファイルが予め定めた内容である場合に確保容量が適切化される。
請求項7に記載の発明によれば、ファイルが予め定めた内容でない場合は、確保容量は縮小制御されない。
請求項8に記載の発明によれば、予め定められたファイル数が格納された場合に確保容量が適切化される。
請求項9に記載の発明によれば、さらに、登録済ユーザからの依頼を受けた未登録ユーザへ適切な容量の格納領域を提供し得る。
請求項10に記載の発明によれば、さらに、ファイルに引き続き格納予定のファイルが存在するために一時的に格納される場合において確保容量が適切化される。
請求項11に記載の発明によれば、さらに、確保容量がゼロに適切化され、共有サーバの無駄な使用が抑制される。
請求項12に記載の発明によれば、さらに、確保容量が複数段階で適切化され、共有サーバの無駄な使用が抑制される。
請求項13に記載の発明によれば、さらに、格納領域に格納すべきファイルサイズが確保領域を超える場合に確保容量が適切化される。
請求項14に記載の発明によれば、さらに、格納領域に格納すべきファイルサイズが確保領域を超える場合でも、ファイルサイズが閾値を超える場合は、拡大制御されない。
請求項15に記載の発明によれば、さらに、未登録ユーザの属性に応じて確保容量が適切化される。
実施形態の全体構成図である。 実施形態のデータの流れを示す説明図である。 実施形態の確保容量の変化を示す模式図(その1)である。 実施形態の確保容量の変化を示す模式図(その2)である。 実施形態の確保容量の変化を示す模式図(その3)である。 実施形態の確保容量の変化を示す模式図(その4)である。 実施形態の全体処理フローチャートである。 図7の一部処理の詳細フローチャートである。 図8の一部処理の代替フローチャートである。 実施形態の画面例を示す説明図(その1)である。 実施形態の画面例を示す説明図(その2)である。 実施形態の画面例を示す説明図(その3)である。 実施形態の画面例を示す説明図(その4)である。 実施形態の画面例を示す説明図(その5)である。 実施形態の画面例を示す説明図(その6)である。 実施形態の画面例を示す説明図(その7)である。 実施形態の画面例を示す説明図(その8)である。 変形例の処理フローチャートである。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について、サーバクライアントシステムを例にとり説明する。
図1は、本実施形態における情報処理装置の全体構成図を示す。情報処理装置は、文書等のファイルのアップロードを依頼する依頼元のユーザが操作する依頼元ユーザ端末10、文書等のファイルのアップロードを依頼される依頼先のユーザが操作する依頼先ユーザ端末12、及び共有サーバ14を備えている。依頼元ユーザ端末10、依頼先ユーザ端末12、及び共有サーバ14は、通信ネットワーク16でデータ送受信可能に接続される。通信ネットワーク16は、公衆回線あるいは専用回線のいずれでもよく、有線回線あるいは無線回線のいずれでもよい。
依頼元ユーザ端末10は、パーソナルコンピュータ(PC)やタブレット端末、あるいはスマートフォン等の情報携帯端末であり、プロセッサやメモリ、入出力装置、通信インターフェイス(I/F)を備え、通信ネットワーク16を介して文書等のファイルのアップロードを依頼する。
依頼先ユーザ端末12は、パーソナルコンピュータ(PC)やタブレット端末、あるいはスマートフォン等の情報携帯端末であり、プロセッサやメモリ、入出力装置、通信インターフェイス(I/F)を備え、通信ネットワーク16を介して文書等のファイルのアップロードの依頼を受信し、この依頼に応じて通信ネットワーク16を介して文書等のファイルを共有サーバ14にアップロードする。
共有サーバ14は、サーバコンピュータであり、制御装置141と、通信インターフェイス(I/F)142と、ROM143と、RAM144と、記憶装置145を備える。制御装置141は、1つ又は複数のプロセッサで構成され、ROM143等のプログラムメモリに記憶された処理プログラムを読み出し、処理プログラムを実行することで各種処理を実現する。制御装置141は、通信I/F142を介して依頼元ユーザ端末10からアップロードの依頼を受け付けると、記憶装置145のファイル共有領域146に格納領域146cを確保する。
記憶装置145内のファイル共有領域146は、複数のユーザが共有し得る領域であり、予め上限容量が決まっている。制御装置141は、ファイル共有領域146の中で、既に使用済領域146aを除く空き領域146bに格納領域146cを確保する。すなわち、
(ファイル共有領域の上限容量−使用済容量)≧確保容量
である。
但し、依頼先ユーザ以外のユーザに対してもファイル共有領域146を提供する必要があることを考慮すると、
(ファイル共有領域の上限容量−使用済容量)>確保容量
が好適である。格納領域146cの確保容量は、予め定めた固定値であってもよく、依頼元ユーザ端末10からの依頼に応じた値でもよい。記憶装置145は、HDD(ハードディスクドライブ)あるいはSSD(ソリッドステートディスク)等で構成され得る。また、記憶装置145は、必ずしも共有サーバ14内に組み込まれている必要はなく、共有サーバ14と通信ネットワーク16で接続されていてもよい。
制御装置141は、格納領域146cを確保すると、依頼先ユーザ端末12に対して文書等のファイルのアップロードを依頼する通知を通信ネットワーク16を介して送信する。この通知には、ファイル共有領域146内に確保された格納領域146cを特定するための特定情報が含まれる。特定情報の形態は任意であるが、例えばURL(Uniform Resource Locator)とすることができる。
制御装置141は、依頼先ユーザ端末12から通信ネットワーク16を介して文書等のファイルを受信すると、当該ファイルを格納領域146cに格納する。また、制御装置141は、格納領域146cへのファイルの格納状況を監視し、格納状況に応じて格納領域146cの確保容量を変化させる。格納状況には、文書等のファイルの格納の有無、格納のタイミング、格納の質、格納の量、格納主体等が含まれ得る。格納の質には、格納されたファイルの属性が含まれる。格納の量には、格納されたファイルサイズやファイル数が含まれる。格納主体には、ファイルの格納者が含まれる。
確保容量の変化とは、初期状態の確保容量を変化させることをいい、確保容量の変化には、拡大と縮小の少なくともいずれかが含まれる。拡大には、固定量での拡大及び可変量での拡大が含まれる。確保容量の縮小には、固定量での縮小及び可変量での縮小が含まれる。特に、確保容量の縮小には、確保容量の開放、すなわち確保容量をゼロとすることも含まれる。
なお、確保容量の拡大と縮小は、いずれかが実行される場合の他、いずれも実行される場合もあり得る。すなわち、確保容量を拡大した後に縮小する、あるいは確保容量を縮小した後に拡大する等である。
また、確保容量の変化には、制御装置141が処理プログラムに従って自動的に変化させる場合の他、依頼元ユーザ端末10からの依頼、あるいは依頼先ユーザ端末12からの依頼に応じて変化させる場合も含まれる。
図1において、制御装置141及び記憶装置145は共有サーバ14に格納領域146cを確保する確保手段として機能し、制御装置141は格納領域146cへの格納状況に応じて格納領域146cの確保容量を変化させる制御手段として機能する。制御装置141の機能の一部は、プログラムの実行によるソフトウェア処理ではなく、ハードウェア処理により実現してもよい。ハードウェア処理は、例えばASICやFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)等の回路を用いて行ってもよい。
制御装置141における処理を列挙すると、以下の通りである。
・依頼元ユーザ端末10から文書等のファイルのアップロード依頼を受け付ける
・アップロード依頼に応じ、記憶装置145のファイル共有領域146に格納領域146cを確保し、確保した格納領域146cに依頼先ユーザを割り当てる
・依頼先ユーザ端末12にアップロードの依頼を通知する
・依頼先ユーザ端末12から文書等のファイル送信(アップロード)を受け付ける
・受け付けたファイルを、ファイル共有領域146内に確保した格納領域146cに格納する
・ファイル共有領域内に確保した格納領域への格納状況を監視する
・格納状況に応じて格納領域の確保容量を変化させる
図2は、依頼元ユーザ端末10、依頼先ユーザ端末12、及び共有サーバ14間の通信ネットワーク16を介したデータの流れを示す。
依頼元ユーザ端末10及び依頼先ユーザ端末12は、共有サーバ14を介したファイルの送受信を行う。共有サーバ14の制御装置141は、既述した各処理を実行するために、機能モジュールとして、アップロード依頼処理モジュール、格納領域確保モジュール、ファイル格納処理モジュール、及び確保容量変化処理モジュールを備える。ここで、「モジュール」とは、論理的に分離可能なソフトウェア、ハードウェア等の部品を意味する。モジュールは機能に対して1:1に対応してもよいが、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1つのプロセッサによって実行されてもよいし、分散又は並列環境における複数のプロセッサによって実行されてもよい。各モジュールによる処理では、対象となる情報を読み込み、CPU等のプロセッサで処理を行った後に、処理結果を出力する。
依頼元ユーザ端末10は、アップロードを依頼する依頼先ユーザ情報、及びアップロードを依頼する依頼対象ファイル情報を特定して、共有サーバ14に送信する。依頼元ユーザは、予め共有サーバ14を使用するためのアプリケーションプログラムを共有サーバ14からダウンロードして依頼元ユーザ端末10にインストールし、当該アプリケーションプログラムを起動してアップロードを依頼する依頼先ユーザ情報、及びアップロードを依頼する依頼対象ファイル情報を特定して共有サーバ14に送信し得る。依頼元ユーザは、ウェブブラウザ上で動作するウェブアプリケーションプログラムを用いてアップロードを依頼する依頼先ユーザ情報、及びアップロードを依頼する依頼対象ファイル情報を特定して共有サーバ14に送信してもよい。
共有サーバ14内の制御装置141のアップロード依頼処理モジュールは、依頼元ユーザ端末10からの依頼を受け付ける。格納領域確保モジュールは、アップロード依頼を受け付けたことに応じて記憶装置145のファイル共有領域146に格納領域146cを確保する。格納領域146cの確保容量は、予め定めた固定値、例えば5MB等としてもよく、依頼元ユーザ端末10からのアップロード依頼に含まれるファイル情報に応じて設定してもよい。例えば、ファイル情報の一つとしてファイルサイズ上限値が10MBと特定されていれば、格納領域確保モジュールは確保容量を10MBに設定して確保する等である。格納領域確保モジュールは、格納領域146cを確保するに際し、ファイル共有領域146の上限容量及び使用済領域を確認し、
(ファイル共有領域の上限容量−使用済容量)>確保容量
を満たす範囲内で格納領域146cを確保する。また、格納領域確保モジュールは、格納領域146cを確保すると、この格納領域146cにアクセスするためのURLを生成してアップロード依頼処理モジュールに渡す。アップロード依頼処理モジュールは、格納領域確保モジュールで格納領域146cを確保すると、依頼先ユーザ端末12に対して文書等のファイルのアップロード依頼の通知を送信する。通知の送信先は、依頼元ユーザ端末10からの依頼に含まれる依頼先ユーザ情報から特定し得る。また、通知には、確保した格納領域146cにアクセスするための情報が含まれ、具体的には格納領域確保モジュールで生成された格納領域146cのURLである。
依頼先ユーザ端末12は、共有サーバ14からの通知を受信し、格納領域146cにアクセスするための情報を用いて格納領域146cにアクセスし、依頼元ユーザ端末10により特定された依頼対象ファイル情報に含まれる依頼対象ファイルを共有サーバ14に送信する(アップロード)。
ファイル格納処理モジュールは、依頼先ユーザ端末12から送信された依頼対象ファイルを受信し、そのファイルサイズを確認する。そして、ファイルサイズが確保容量以下であれば、当該依頼対象ファイルを格納領域146cに格納する。他方、ファイルサイズが確保容量を超える場合には、そのままでは格納領域146cに格納することができないので、予め定めたエラー処理を実行する。エラー処理には、依頼先ユーザ端末12への確保容量を超える旨の通知や、確保容量の拡大が含まれる。依頼対象ファイルを格納した場合、ファイル格納処理モジュールは、依頼元ユーザ端末10に依頼対象ファイルが格納された旨を通知する。依頼元ユーザ端末10は、この格納通知を受信すると、所望のタイミングで共有サーバ14の当該格納領域にアクセスし、格納された依頼対象ファイルをダウンロードする。ファイル格納処理モジュールは、依頼元ユーザ端末10からの依頼に応じて格納領域146cに格納されているファイルを読み出して依頼元ユーザ端末10に送信してダウンロードを実行する。
確保容量変化処理モジュールは、ファイル格納処理モジュールでのファイル格納処理と並行して格納領域へのファイルの格納状況を監視し、格納状況に応じて格納領域146cの確保容量を変化させる。確保容量変化処理モジュールは、ファイル格納処理モジュールでファイルを格納した場合に、一定条件下で確保容量を縮小制御する。また、確保容量変化処理モジュールは、ファイル格納処理モジュールでファイルを格納しない場合にも、確保容量を縮小制御する。さらに、確保容量変化処理モジュールは、ファイル格納処理モジュールでファイルサイズが確保容量を超えていると判定された場合に、これに応じて一定条件下で確保容量を拡大制御する。
本実施形態において、依頼元ユーザ端末10を操作する依頼元ユーザは、共有サーバ14を使用する権限を有する登録済ユーザであるが、依頼先ユーザ端末12を操作する依頼先ユーザは、共有サーバ14を使用する権限を有する登録済ユーザの他、共有サーバ14を使用する権限を有しない未登録ユーザであってもよい。後者の場合、依頼元ユーザ端末10からのアップロード依頼は、共有サーバ14に対する未登録ユーザへの一時的な使用権限の付与ということもできる。未登録ユーザに対して共有サーバ14の一時的な使用権限を付与する場合、未登録ユーザが使用し得る格納領域146cを共有サーバ14内に確保する必要があるものの、当該格納領域146cの当初の確保容量が適切な容量とならない場合も多い。すなわち、アップロードされるべきファイルサイズに対して確保容量が小さすぎる場合や、あるいは余裕を見て確保容量を過大としてしまい、他のユーザが使用し得るファイル共有領域146が縮小して利便性が低下してしまう等である。登録済ユーザが、アップロードを依頼する依頼対象のファイルサイズを予め知っていれば、当該ファイルサイズに応じた適切な確保容量を当初から設定し得るが、ファイルサイズが不明あるいは不正確である場合には念のため余裕を持たせる結果、当初の確保容量が過大となる場合が少なくない。本実施形態では、このような未登録ユーザに対してアップロードを依頼する、例えば業務提携関係にある客先に対して特定ファイルのアップロードを依頼する場合等において、依頼対象のファイルサイズが不明である状況において格納領域146cを確保する場合に有効と考えられる。
図3は、制御装置141で実行される、格納状況に応じた格納領域146cの確保容量変化を模式的に示す。
図3(a)は、格納領域146cの初期状態を示す。制御装置141は、ファイル共有領域146の中で、使用済領域146aを除く空き領域146bのうちで依頼先ユーザに割り当てる格納領域146cを確保する。例えば、ファイル共有領域が20MB、使用済領域146aが10MB、空き領域146bが10MBであるとすると、空き領域10MBのうちの4MBを格納領域146cとして確保する。確保容量=4MBである。この初期状態で依頼先ユーザ端末12から共有サーバ14に対して文書等のファイルのアップロードがあると、制御装置141はアップロードされたファイルを受信して格納領域146cに格納する。アップロードされた文書等のファイルサイズは、例えば2MBであるとする。
図3(b)は、アップロードされたファイルを格納領域146cに格納した状態を示す。格納領域146cの確保容量が4MBであり、格納されたファイルサイズが2MBであるとすると、格納領域146c内の残存容量は2MBとなる。確保容量を変化させない場合、この残存容量の2MBがそのまま維持されることになる。
図3(c)は、格納領域146cの確保容量を変化させた状態を示す。格納領域146c内の残存容量は開放、すなわち2MBから0MBとなり、空き領域146bは6MBから8MBに拡大される。このことは、依頼対象のファイルがアップロードされて格納領域146cに格納されると、たとえ格納領域146c内に残存容量があっても、強制的に格納領域146cを開放してゼロまで縮小することを意味する。格納領域146cの確保容量がゼロになれば、当然ながら依頼先ユーザ端末12からファイルをアップロードすることはできない。他方で、格納領域146cの確保容量をゼロとすることでファイル共有領域146の空き領域146bは開放された残存容量分だけ拡大するので、依頼先ユーザ以外のユーザ(登録済ユーザあるいは未登録ユーザを問わず)の使用可能領域が拡大する。
図4は、制御装置141で実行される、格納状況に応じた格納領域の他の確保容量変化を模式的に示す。
図4(a)は、格納領域の初期状態を示す。図3(a)と同様に、空き領域10MBのうちの4MBを格納領域146cとして確保する。すなわち、確保容量=4MBである。
図4(b)は、ファイル共有領域146に格納領域146cを確保してから、あるいは制御装置141が依頼先ユーザ端末12にアップロードの依頼通知を送信してから一定期限内に依頼対象のファイルが依頼先ユーザ端末12からアップロードされなかった場合の状態を示す。格納領域146cは初期状態の4MBから開放され、0MBに縮小される。これとともに、空き領域146bは6MBから10MBまで拡大する。格納領域146cが開放され、空き領域146bが拡大することで、依頼先ユーザ以外のユーザ(登録済ユーザあるいは未登録ユーザを問わず)の使用可能領域が拡大する。
図5は、制御装置141で実行される、格納状況に応じた格納領域のさらに他の確保容量変化を模式的に示す。
図5(a)は、格納領域の初期状態を示す。図3(a)と同様に、空き領域10MBのうちの4MBを格納領域146cとして確保する。すなわち、確保容量=4MBである。
図5(b)は、ファイル共有領域146に格納領域146cを確保してから、あるいは制御装置141が依頼先ユーザ端末12にアップロードの依頼通知を送信してから一定期限内に依頼対象のファイルが依頼先ユーザ端末12からアップロードされなかった場合の状態を示す。格納領域146cは初期状態の4MBから2MBだけ開放され、2MBに縮小される。これとともに、空き領域146bは6MBから8MBまで増大される。
図5(c)は、図5(b)の状態からさらに別の一定期限内に依頼対象のファイルが依頼先ユーザ端末12からアップロードされなかった場合の状態を示す。格納領域146cは2MBから開放されて0MBに縮小される。これとともに、空き領域146bは8MBから10MBまで増大される。図5は、図4における縮小処理を段階的に実行したことに相当する。
図6は、制御装置141で実行される、格納状況に応じた格納領域のさらに他の確保容量変化を模式的に示す。
図6(a)は、格納領域の初期状態を示す。図3(a)と同様に、空き領域10MBのうちの4MBを格納領域146cとして確保する。すなわち、確保容量=4MBである。
この状態で依頼先ユーザ端末12から共有サーバ14に対して文書等のファイルのアップロードがなされると、図3で説明したように制御装置141はアップロードされたファイルを格納領域146cに格納するが、アップロードされたファイルのサイズが確保容量の4MBを超える場合、例えば5MBの場合には格納領域146cに格納することはできない。
制御装置141は、アップロードされたファイルのサイズが格納領域146cの確保容量を超えると判定すると、格納領域146cの確保容量を拡大させる。
図6(b)は、格納領域146cの確保容量を拡大させた状態を示す。格納領域146cの確保容量は、初期状態の4MBから例えば5MBに拡大される。これとともに、空き領域146bは6MBから5MBまで縮小する。格納領域146cの確保容量を拡大させることで、アップロードされたファイルサイズがたとえ5MBであっても、これを格納領域146cに格納し得る。格納領域146cの確保容量を変化させる場合、制御装置141が処理プログラムに従って自動的に変化させる他、依頼元ユーザ端末10あるいは依頼先ユーザ端末12からの依頼に応じて変化させてもよい。また、格納領域146cの確保容量を変化させる場合、その旨の通知を依頼元ユーザ端末10あるいは依頼先ユーザ端末12に通知してもよい。
確保容量を拡大させた後、図6(c)に示すように、格納領域146cにファイルを格納する。この例では、確保容量とファイルサイズが等しいので、ファイル格納後であっても確保容量を縮小制御しない(する必要がない)。ファイル格納後に格納領域146cに残存容量があれば、図3(c)のように縮小制御が実行される。
図7は、本実施形態の全体処理フローチャートを示す。本処理フローチャートでは、一例として、依頼元ユーザが共有サーバ14の使用権限を有する登録済ユーザであり、依頼先ユーザが未登録ユーザであるとする。
まず、依頼元ユーザは、依頼元ユーザ端末10を操作してアップロード依頼を作成する(S101)。この依頼は、共有サーバ14からダウンロードしたアプリケーションプログラムを起動して作成してもよく、あるいはウェブブラウザ上で動作するアプリケーションプログラムを起動して作成してもよい。アップロード依頼には、依頼先ユーザ情報、依頼対象ファイル情報が含まれ、依頼対象ファイル情報はファイルサイズやファイル数が含まれる。依頼元ユーザ端末10には、アップロード依頼を作成するための作成画面が表示され、依頼元ユーザは、依頼元ユーザ端末10の画面に表示された作成画面に必要事項を入力してアップロード依頼を作成する。作成画面には、依頼先ユーザに対する通知の方法や、依頼先ユーザのアップロード方法等が表示されていてもよい。例えば、
「文書をアップロード可能なリンクをメールで送信します。メールを受け取った人は、リンクからアクセスすることで文書をアップロードできます。」
等と表示し得る。依頼元ユーザ端末10は、IDやパスワード等の認証情報を用いて共有サーバ14にログインし、作成したアップロード依頼を共有サーバ14に送信する。
共有サーバ14の制御装置141は、依頼元ユーザ端末10からのアップロード依頼を受信すると、記憶装置145のファイル共有領域146に格納領域146cを確保するが、これに先立って確保容量がファイル共有領域146の上限容量以下であることを確認する(S102)。確保容量が上限容量を超える場合(S102でNO)、格納領域を確保できないから、依頼元ユーザ端末10に対して格納領域を確保できない旨のエラーメッセージをアップロード依頼の返信として通知する(S108)。
確保容量が上限容量以下であれば(S102でYES)、ファイル共有領域146内に格納領域146cを確保する(S103)。ファイル共有領域146内に使用済領域146aがなければ
(ファイル共有領域の上限容量)>確保容量
として格納領域146cを確保し、既に使用済領域146aがあれば
(ファイル共有領域の上限容量−使用済容量)>確保容量
として格納領域146cを確保する。
なお、ファイル共有領域146の上限容量と使用済容量との差が予め定めた下限値以下であれば、格納領域146cを確保できる十分な空き容量がないとしてS108の処理に移行し、エラーメッセージを返信してもよい。
制御装置141は、ファイル共有領域146に格納領域146cを確保すると、アップロード依頼に含まれる依頼先ユーザ情報、例えば依頼先ユーザのメールアドレスを用いて依頼先ユーザ端末12にアップロード依頼通知を送信する(S104)。アップロード依頼通知には、依頼元ユーザ情報、依頼対象ファイル情報、及びファイル共有領域146に確保された格納領域146cの特定情報が含まれる。格納領域146cの特定情報は、未登録ユーザである依頼先ユーザが格納領域にアクセスするために必要な情報であり、例えば格納領域のURLである。未登録ユーザに対するアップロード依頼であることを考慮し、共有サーバ14へのログインなしに格納領域146cにアクセス可能とするのが好適である。
制御装置141は、依頼先ユーザ端末12にアップロード依頼通知を送信後、依頼先ユーザ端末12からの文書等のファイルの受信待機状態となり、依頼先ユーザ端末12からアップロードがあれば、アップロードされたファイルを受信して格納領域146cに格納する。また、この処理と並行して、格納領域146cへの格納状況を確認する処理を実行する(S105)。
制御装置141は、アップロードされたファイルを格納領域146cに格納することと並行して格納状況を確認した後、格納状況に応じて格納領域146cの確保容量を拡大/縮小して変化させる(S106)。制御装置141は、アップロードされたファイルを格納領域146cに格納した場合、格納した旨を依頼元ユーザ端末10に通知する(S107)。また、S106で確保容量を拡大/縮小した場合、その旨を依頼元ユーザ端末10あるいは依頼先ユーザ端末12に通知してもよい。具体的には、アップロードされたファイルを格納後に確保容量を縮小させた場合には依頼元ユーザ端末10に縮小した旨を通知し、一定期限内にファイルを格納しなかったため確保容量を縮小した場合には依頼元ユーザ端末10及び依頼先ユーザ端末12に縮小した旨を通知し、アップロードされたファイルサイズが確保容量を超えているため確保容量を拡大した場合には依頼元ユーザ端末10及び依頼先ユーザ端末12に拡大した旨を通知する等である。確保容量を拡大する場合において、依頼元ユーザ端末10あるいは依頼先ユーザ端末12からの依頼に応じて拡大した場合は、必ずしも拡大した旨を通知しなくてもよい。依頼元ユーザあるいは依頼先ユーザの意図によるものだからである。
図8は、図7におけるS105,S106の処理の詳細フローチャートを示す。
制御装置141は、依頼先ユーザ端末12にアップロード依頼を通知した後、依頼先ユーザ端末12からのアップロード待機状態に移行する。依頼先ユーザ端末12は、共有サーバ14からのアップロード依頼通知を受信して表示装置に表示する。依頼先ユーザは、表示装置に表示された格納領域146cを特定する情報、例えばURLを用いて格納領域146cにアクセスし、依頼対象のファイルをアップロードする。
制御装置141は、アップロード待機状態において一定期限内に依頼先ユーザ端末12から文書等のファイルを受信したか否かを確認する(S201)。一定期限の開始時点は、制御装置141で格納領域146cを確保した時点、あるいは依頼先ユーザ端末12に対してアップロード依頼を通知した時点である。一定期限の終了時点は、制御装置141において設定された任意の時間、例えば3日間等としてもよく、あるいは依頼元ユーザ端末10から受信したアップロード依頼に含まれる期限としてもよい。この一定期限は、依頼先ユーザ端末12が格納領域146cにアクセスし得る有効期限として機能する。
一定期限内にファイルを受信しない場合(S201でNO)、制御装置141は格納領域146cの確保容量を開放し、ゼロに縮小する(S206)。このとき、図5に示すように段階的にゼロに縮小してもよい。
一定期限内にファイルを受信すると(S201でYES)、制御装置141は受信したファイルのファイルサイズが確保領域の確保容量以下であるか否かを判定する(S202)。
ファイルサイズが確保容量以下であれば(S202でYES)、受信したファイルを格納領域に格納する(S203)。そして、格納したファイルが、予め定めた内容のファイルであるか否かを判定する(S204)。予め定めた内容とは、依頼元ユーザ端末10から送信されたアップロード依頼の内容であって、依頼対象のファイル名や依頼対象のファイル数である。ファイル名の一致は問わず、ファイル数が一致するか否かを判定してもよく、要するに少なくともファイル数が予め定めたファイル数に一致するか否かを判定してもよい。格納されたファイルの内容が予め定めた依頼内容に一致すれば(S204でYES)、さらに仮登録であるか否か(S205)を判定する。仮登録とは、これからアップロードしようとする文書に引き続きアップロードしようとする予定の文書が存在するときに一時的にアップロードをすることを意味する。依頼先ユーザ端末12は、仮登録を選択すると、アップロードしたファイルとは別のファイルをさらに引き続き格納領域146cにアップロードし得る。本登録は、アップロードすべきファイルがもはやなく、アップロード処理の完了を意味する。
依頼されたファイルが予め定めた内容に一致し(S204でYES)、仮登録でなく本登録である(S205でNO)場合、格納領域の確保容量を開放、すなわちゼロまで縮小する(S206)。
格納されたファイルが予め定めた内容に一致していない(S204でNO)、あるいは仮登録である(S205でYES)場合には、確保容量の縮小処理は実行しない。
他方、ファイルサイズが確保容量を超えている場合(S202でNO)、次に、ファイルサイズが確保容量に対して閾値以下のオーバであるか否か、例えば確保容量の10%以下のオーバに過ぎないか否かを判定する(S208)。閾値以下のオーバに過ぎない場合(S208でYES)、さらにファイルサイズがファイル共有領域の上限容量以下であるか否かを判定し(S209)、ファイルサイズが上限容量以下であれば(S209でYES)、格納領域146cの確保容量を拡大する(S210)。確保容量の拡大は、
(ファイル共有領域の上限容量−使用済容量)>確保容量
を満たす範囲内で実行される。拡大量は固定値でもよく、あるいは可変値でもよい。例えば、S103で確保した確保容量とファイルサイズとの差分量に応じて拡大量を設定する等である。確保容量を拡大した後、受信したファイルを拡大後の格納領域に格納し(S211)、S204移行の処理に移行する。
ファイルサイズが確保容量に対して閾値を超えてオーバしている場合、例えば確保容量の10%を超えるオーバである場合(S208でNO)、これに応じて確保容量を拡大したのでは徒にファイル共有領域146の空き容量を縮小させ、他のユーザの利便性が損なわれることから確保容量は拡大せずそのまま維持する。ファイルサイズが確保容量を超えたからといって、一律に確保容量を拡大させる場合と比べて、確保容量に対してオーバーしたサイズが閾値以上の場合、確保容量を拡大させないと、共有サーバーの他のユーザの利便性を保つことができる。ファイルサイズが上限を超える場合(S209でNO)も同様に確保容量は拡大せずそのまま維持する。
なお、S205でYES、すなわち仮登録である場合にさらに一定の猶予期間を設け、猶予期間内に本登録がなされない場合には確保容量を縮小する処理を実行してもよい。徒に依頼先ユーザ用の格納領域146cを維持し続け、他のユーザの利便性を損なわないためである。このことは、最初のファイルのアップロードが実行されてから、一定時間内(例えば24時間以内)に登録が完了しない場合に強制的に確保容量を縮小する処理を実行することを意味する。
また、図8の例では、S210で確保容量を拡大しているが、制御装置141は依頼元ユーザ端末10あるいは依頼先ユーザ端末12にファイルサイズが確保容量を超えていることを通知し、依頼元ユーザ端末10あるいは依頼先ユーザ端末12からの確保容量拡大の依頼に応じて確保容量を拡大してもよい。
図9は、この場合の処理フローチャートを示す。図8におけるS210の代替処理フローチャートである。
図8におけるS209でYES、すなわちファイルサイズが上限容量以下であれば、制御装置141はファイルサイズが格納領域の確保容量を超えている旨の通知を依頼先ユーザ端末12に通知する(S2101)。
依頼先ユーザ端末12は、共有サーバ14から当該通知を受信すると、表示装置に当該通知を表示する。そして、依頼先ユーザ端末12は、この通知に応じて共有サーバ14に対して確保容量の拡大依頼を送信する。例えば、共有サーバ14からの通知は、
「指定容量を超えているためアップロードできません。
容量の拡大依頼をしますか?」
等であり、依頼先ユーザはこの通知に対してOKボタンを操作することで確保容量の拡大依頼を共有サーバ14に送信する。
制御装置141は、依頼先ユーザ端末12から拡大依頼を受信すると(S2102)、依頼元ユーザ端末10に対して拡大依頼を送信する(S2103)。例えば、
「アップロード依頼に対して依頼先から領域の拡大依頼が来ています。
拡大を許可する場合には以下のリンクから行って下さい」
等のメッセージをメールで送信する。
依頼元ユーザ端末10は、共有サーバ14からの拡大依頼を受信して表示装置に表示する。依頼元ユーザ端末10は、この拡大依頼に応じて確保容量の拡大を許可する旨を共有サーバ14に送信する。
制御装置141は、依頼元ユーザ端末10からの拡大許可を受信すると(S2104)、確保容量を拡大する(S2105)。その後、図8におけるS211の処理に移行して拡大された格納領域にファイルを格納する。
次に、本実施形態における依頼元ユーザ端末10及び依頼先ユーザ端末12の表示装置に表示される画面を具体的に説明する。
図10は、依頼元ユーザ端末10の表示装置に表示される、アップロード依頼の作成画面例を示す。
画面のタイトルとして、
「文書受け取り」
と表示され、これに続いて文書受け取りの説明として
「文書をアップロード可能なリンクをメールで送信します。メールを受け取った人は有効期限内にリンクからアクセスすることでログインすることなく文書をアップロードできます。パスワード設定をご希望の場合はページ左下のボタンから設定が可能です。」
と表示される。
ここで、「ログインすることなく」とは、アップロードの依頼先ユーザが共有サーバ14の使用権限を有しない未登録ユーザであってもアップロードできることを意味するものである。共有サーバ14の使用権限を有する登録ユーザであれば、ログインした上でアップロードできることは言うまでもない。
また、名前、メール送信先、受け取りの有効期限、送信メールの件名等を入力する入力フィールドが表示される。メール送信先は、依頼先ユーザのメールアドレスが入力される。受け取りの有効期限は、アップロードの有効期限であり、図8におけるS201の一定期限に相当する。送信メールの件名には、アップロード依頼対象の文書名等が入力される。また、左下には「詳細設定」のボタンが表示され、パスワード設定等の詳細項目を設定する場合にはこのボタンを操作することで詳細設定画面に移行する。
図11は、詳細設定画面例を示す。パスワード設定、アップロード可能なファイルサイズ上限、アップロード可能なファイル数上限の入力フィールドが表示される。パスワードは任意の設定であり、設定された場合には依頼先ユーザは当該パスワードをかけた上で文書をアップロードしてセキュリティを確保する。アップロード可能なファイルサイズ上限は、制御装置141においてファイル共有領域146に格納領域146cを確保する際の目安となる容量であり、初期状態における確保容量に相当する。依頼元ユーザは、これらの入力フィールドに入力することでアップロード依頼を作成し、図10の右下に表示された「OK」ボタンを操作することで、アップロード依頼を共有サーバ14に送信する。
図12は、依頼先ユーザ端末12の表示装置に表示される、共有サーバ14からのアップロード依頼の画面例である。制御装置141は、図10の作成画面で入力されたメール送信先に入力されたメールアドレスを用いて依頼先ユーザ端末12に当該アップロード依頼をメールで送信する。アップロード依頼のメールには、名前、依頼者、文書受け取りURL、及び有効期限が表示される。依頼者は、依頼元ユーザの名前である。文書受け取りURLは、制御装置141がファイル共有領域146内に確保した格納領域146cのURLである。有効期限は、図10に示す作成画面で依頼元ユーザが設定した有効期限である。依頼先ユーザは、文書受け取りURLをクリックすることで、格納領域146cにアクセスできる。
図13は、依頼先ユーザが図12の文書受け取りURLをクリックした場合に表示されるアップロード用画面例を示す。期限までに文書をアップロードすることが可能である旨のメッセージが表示され、名前、有効期限、ファイル数上限、ファイルサイズ上限が表示される。これらは、図10及び図11の作成画面で入力されたものである。依頼先ユーザは、依頼対象の文書をアップロードすべき文書として設定し、右下の「登録ボタン」を操作することで設定した文書をアップロードする。
図14は、図13において「登録ボタン」を操作した場合の画面例である。「仮登録」、「登録完了」のボタンが表示されるとともに、各ボタンの説明が表示される。「仮登録」とは、既述したようにこれからアップロードしようとする文書に引き続きアップロードしようとする予定の文書が存在するときに一時的にアップロードをすることを意味し、依頼先ユーザは引き続き文書をアップロードする場合には「仮登録」ボタンを操作する。全ての文書の登録が完了した場合には「登録完了」ボタンが操作される。「仮登録」は、図8におけるS205の仮登録に相当し、「登録完了」は仮登録に対する本登録に相当する。
図15は、依頼先ユーザ端末12の表示装置に表示される、ファイルサイズが確保容量を超えている場合に共有サーバ14から送信される画面例である。
「指定容量を20MB超えているためアップロードできません。
容量の拡大依頼をしますか。」
とのメッセージが表示される。ここで、「20MB」は、ファイルサイズと確保容量との差分であり、制御装置141で算出される。依頼先ユーザが「はい」ボタンを操作すると、依頼先ユーザ端末12は容量拡大依頼を共有サーバ14に送信する。
図16は、依頼元ユーザ端末10の表示装置に表示される、依頼先ユーザ端末12から容量拡大依頼が送信された場合に共有サーバ14から送信される画面例である。
「アップロード依頼に対しユーザAから領域の拡大依頼が来ています。
拡大を許可する場合は以下のリンクから行って下さい。」
とのメッセージが表示され、確保容量を拡大するためにアクセスすべきURLが併せて表示される。ここで、「ユーザA」は依頼先ユーザである。
図17は、図16において依頼元ユーザが表示されたURLをクリックした場合に表示される画面例である。複数のアップロード依頼が存在する場合にこれらの依頼内容がリスト表示される。依頼元ユーザは、リストの中から容量拡大すべきアップロード依頼を選択すると、詳細メニューとして
・詳細表示
・フォルダを開く
・アップロード履歴
・拡大依頼の許可
のメニューが表示される。「拡大依頼の許可」は、依頼先ユーザ端末12から容量拡大依頼を受信した場合にポップアップ表示される。依頼元ユーザが「拡大依頼の許可」を選択すると、
「20MB拡大するように依頼が来ています。
許可しますか。」
とのメッセージが表示される。依頼元ユーザが「はい」ボタンを操作すると、依頼元ユーザ端末10は容量拡大を許可する旨を共有サーバ14に送信する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
<変形例1>
実施形態では、格納領域に格納されたファイルが予め定めた内容である、つまり依頼対象のファイル名やファイル数が一致する場合に確保容量を縮小し、そうでない場合に縮小していないが、格納領域に格納されたファイルが予め定めた内容でない、例えば依頼対象のファイル名と一致しないファイルである場合等には確保容量を縮小せず、本来アップロードされるべきファイルのために確保容量を拡大してもよい。拡大量は任意であるが、誤って格納されたファイルサイズ分だけ格納領域が無駄に消費されたことになるので、これを補填すべく誤って格納されたファイルサイズ分だけ拡大する等である。
<変形例2>
実施形態では、格納領域にファイルが格納された場合に、確保容量を開放、すなわちゼロに縮小しているが、ファイルが格納されない場合に図5に示すように複数段階で順次ゼロまで縮小するように、ファイルが格納された場合においても複数段階で順次ゼロまで縮小してもよい。例えば、図3において、初期状態では格納領域146cの確保容量として4MBを確保し、格納領域146cに2MBのファイルを格納した結果、格納領域146cの残存容量が2MBとなったときに、残存容量の2MBを一度に開放してゼロMBまで縮小するのではなく、まず1MBだけ開放し、次に一定時間経過後に残りの1MBを開放して最終的にゼロまで縮小する等である。段階的に縮小することで、依頼先ユーザ端末12からの付加的なファイルのアップロードにも柔軟に対応し得る。
<変形例3>
実施形態において、制御装置141は依頼先ユーザが登録済ユーザであるか未登録ユーザであるかを判別し、未登録ユーザである場合のみ確保容量を変化させてもよい。登録済ユーザであれば、既にファイル共有領域146に自己に割り当てられた格納領域146cを有しており、必要に応じて適宜拡大縮小し得るからである。また、未登録ユーザの全てにおいて確保容量を変化させるのではなく、特定の未登録ユーザに対してのみ確保容量を変化させてもよい。例えば、過去にアップロード履歴が存在しない未登録ユーザであれば確保容量を縮小させるが、過去にアップロード履歴が存在する未登録ユーザであれば確保容量を縮小せずにそのまま維持する等である。あるいは、特定グループに属する未登録ユーザであれば確保容量を縮小させ、それ以外のグループに属する未登録ユーザであれば確保容量を縮小させずにそのまま維持する等である。未登録ユーザの属性に応じて確保容量を変化させるか否かを切替制御してもよい。
<変形例4>
変形例3において、未登録ユーザである場合のみ確保容量を変化させる場合に、未登録ユーザの属性に応じて確保容量を縮小させる度合いを変化させてもよい。すなわち、第1の属性の未登録ユーザでは第1の態様で確保容量を縮小させ、第1の属性と異なる第2の属性の未登録ユーザでは第1の態様と異なる第2の態様で確保容量を縮小させる。例えば、過去にアップロード履歴が存在する未登録ユーザに対して段階的に縮小し、過去にアップロード履歴が存在しない未登録ユーザに対しては一度にゼロまで縮小する等である。
図18は、変形例の処理フローチャートを示す。実施形態における図8の処理に対応する処理フローチャートである。図8と異なる点は、図8におけるS206の確保容量の拡大処理に代えて、S2061〜S2063の処理を実行する点である。
すなわち、仮登録でなく本登録である場合(S205でNO)、制御装置141は、さらに、ファイルをアップロードした依頼先ユーザが未登録ユーザであるか否かを判定する(S2061)。この判定は、依頼元ユーザ端末10からアップロード依頼を受信したタイミングにおいて、メール送信先のメールアドレスや依頼先ユーザの名前から判定してもよい。未登録ユーザでない場合(S2061でNO)、つまり登録済ユーザである場合には、確保容量の縮小処理を実行しない。未登録ユーザであれば(S2061でYES)、さらに未登録ユーザの属性を判別する(S2062)。属性は、具体的には過去のアップロード履歴や所属組織・グループ、重要度、セキュリティレベル等である。そして、判別した属性に応じた態様で確保容量を縮小する(S2063)。縮小の態様には、時間的及び量的な縮小のいずれも含まれ得、属性が異なれば縮小の態様も異なる。
なお、図18では、確保容量を縮小する場合に未登録ユーザの属性に応じて縮小の態様を異にしているが、確保容量を拡大する場合においても未登録ユーザの属性に応じて拡大の態様を異にしてもよい。
10 依頼元ユーザ端末、12 依頼先ユーザ端末、14 共有サーバ、16 通信ネットワーク、141 制御装置、142 通信インターフェイス(I/F)、143 ROM、144 RAM、145 記憶装置、146 ファイル共有領域、146a 使用済領域、146b 空き領域、146c 格納領域。

Claims (16)

  1. 共有サーバに格納領域を確保する確保手段と、
    前記確保手段で確保した後に、前記格納領域への格納状況に応じて前記格納領域の確保容量を変化させる制御手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記格納領域への格納は、前記共有サーバを使用することについて予め登録されていない未登録ユーザにより行われる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記格納領域にファイルが格納された場合に、前記確保容量を縮小制御する
    請求項1,2のいずれかに記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記格納領域に前記ファイルが格納され、一定時間が経過した場合に、前記確保容量を縮小制御する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記確保手段で確保して一定期限が経過した場合に、前記確保容量を縮小制御する
    請求項1,2のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記ファイルが予め定めた内容である場合に、前記確保容量を縮小制御する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記ファイルが予め定めた内容でない場合に、前記ファイルのサイズ分だけ前記確保容量を拡大制御する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記ファイルが予め定めたファイル数である場合に、前記確保容量を縮小制御する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記未登録ユーザは、前記共有サーバを使用することについて予め登録されている登録ユーザからの格納依頼を受けたユーザである
    請求項2に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御手段は、前記ファイルに引き続き格納予定のファイルが存在するために一時的に格納される場合に、前記確保容量を縮小制御しない
    請求項3に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御手段は、前記確保容量をゼロに縮小制御する
    請求項3〜10のいずれかに記載の情報処理装置。
  12. 前記制御手段は、前記確保容量を複数段階でゼロに縮小制御する
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御手段は、前記格納領域に格納すべきファイルサイズが前記確保領域を超える場合に、前記確保容量を拡大制御する
    請求項1,2のいずれかに記載の情報処理装置。
  14. 前記制御手段は、前記格納領域に格納すべきファイルサイズが閾値を超える場合に、前記確保容量を拡大制御しないように制御する
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記制御手段は、前記未登録ユーザの属性に応じて前記確保容量の変化を異にする
    請求項9に記載の情報処理装置。
  16. コンピュータに、
    記憶装置に格納領域を確保するステップと、
    前記格納領域を確保した後に、前記格納領域への格納状況に応じて前記格納領域の確保容量を変化させるステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2019037396A 2019-03-01 2019-03-01 情報処理装置及びプログラム Pending JP2020140613A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037396A JP2020140613A (ja) 2019-03-01 2019-03-01 情報処理装置及びプログラム
US16/533,799 US11188242B2 (en) 2019-03-01 2019-08-07 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037396A JP2020140613A (ja) 2019-03-01 2019-03-01 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020140613A true JP2020140613A (ja) 2020-09-03

Family

ID=72236933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037396A Pending JP2020140613A (ja) 2019-03-01 2019-03-01 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11188242B2 (ja)
JP (1) JP2020140613A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049525B2 (ja) * 2000-08-16 2008-02-20 富士通株式会社 分散処理システム
US8086652B1 (en) * 2007-04-27 2011-12-27 Netapp, Inc. Storage system-based hole punching for reclaiming unused space from a data container
US9122579B2 (en) * 2010-01-06 2015-09-01 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Apparatus, system, and method for a storage layer
JP5804711B2 (ja) 2011-01-27 2015-11-04 キヤノン株式会社 管理システム、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム
US20130046833A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Smith Micro Software, Inc. Method and System for Sending a Digital Invitation Requesting a Data Upload
JP2015228194A (ja) 2014-06-03 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 クラウドサービス中継装置及びプログラム
US9344433B2 (en) * 2014-07-15 2016-05-17 Dropbox, Inc. Unregistered user account generation for content item sharing

Also Published As

Publication number Publication date
US11188242B2 (en) 2021-11-30
US20200278803A1 (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013594B2 (ja) ローカル支援されるクラウドベースのストレージ
US20080189294A1 (en) Method and apparatus for sharing content
US20130125134A1 (en) System and control method
US11449580B2 (en) Server apparatus and license management system
US20150242621A1 (en) Application permission settings
US9286008B2 (en) Job management apparatus connected to an external storage via a network, including a storage management unit that determines whether to store job data in the external storage based on predetermined transfer condition
US20160088115A1 (en) Preemptive loading of protected data for streaming mobile devices
CN108306966B (zh) 文档处理方法、装置、系统、终端及服务器
US20150058397A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, terminal apparatus and information transmission method
US20140164534A1 (en) System for sending a content item through an online content management system
US9164707B2 (en) Server system, method for controlling server system, and storage medium
CN111061689A (zh) 用于对象存储系统的文件过期处理方法、装置及电子设备
CN110795041A (zh) 分布式文件系统的配额方法、装置、服务器和存储介质
KR20220012394A (ko) 전자 장치에서 컨텍스트 데이터와 사용자 프로파일 데이터를 이용하여 저장 공간을 관리하는 방법 및 장치
JP2015022735A (ja) 情報処理装置
CN107924303B (zh) 电子设备
JP2020140613A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9942287B2 (en) Information processing system, terminal device, and method
CN114666161A (zh) 一种组件安全策略管理方法、装置、设备及存储介质
JP2016212852A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび方法
JP6627301B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9602562B2 (en) Terminal apparatus, information processing system and information processing method
US9998520B2 (en) Information processing terminal and method
JP6337532B2 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
JP5247622B2 (ja) データベースサーバ、データ振分方法及びサーバシステム