JP5801387B2 - リチウムアルミ電池 - Google Patents

リチウムアルミ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5801387B2
JP5801387B2 JP2013512398A JP2013512398A JP5801387B2 JP 5801387 B2 JP5801387 B2 JP 5801387B2 JP 2013512398 A JP2013512398 A JP 2013512398A JP 2013512398 A JP2013512398 A JP 2013512398A JP 5801387 B2 JP5801387 B2 JP 5801387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
aluminum
lithium
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013512398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147778A1 (ja
Inventor
広 中野
中野  広
芳典 根岸
芳典 根岸
晴夫 赤星
晴夫 赤星
西村 勝憲
勝憲 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013512398A priority Critical patent/JP5801387B2/ja
Publication of JPWO2012147778A1 publication Critical patent/JPWO2012147778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801387B2 publication Critical patent/JP5801387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高出力で高安全な二次電池に関する。
旧来、正極および負極へリチウムイオンが脱挿入する、ロッキングチェア型リチウムイオン電池が民生用を中心に実用化されてきた。自動車や産業用などの分野に用いる二次電池においては、更なる高出力密度化が望まれていた。そのために、特許文献1,特許文献2に記載の技術のように、リチウム金属またはリチウム合金を負極に用いることが検討されている。しかし、リチウム金属は反応性が高いことから、負極にリチウム金属を用いると故障時に発熱・燃焼する危険性があった。また、負極の反応により溶解して析出するリチウム金属は、樹状に析出し、正極と負極間の短絡の要因になってしまう。このために、リチウム金属を負極に用いることが困難であり、リチウム金属を負極に用いることによる高容量化が難しかった。
また、リチウムイオンは1価のイオンであるが、アルミニウムイオンは3価のイオンである。このことから、アルミニウムは、リチウムに比較して高容量化が期待されるため、空気電池としての研究がされている。しかし、二次電池として使用するためには課題が多い。
米国特許第6482548号 特開平4−349365号公報 特開2001−243982号公報 特開平11−317241号公報 特開平11−283666号公報 特開平03−238769号公報 特開平06−052898号公報 特開平07−272755号公報 特開平09−120816号公報 特開平09−259892号公報
リチウム二次電池は、今後革新的な出力密度の向上が求められている。アルミニウムの単位体積当たりの理論エネルギー密度は2980mAh/gであり、リチウムの約8倍に相当する。従って、アルミニウムを電池の負極に用いることができれば、高エネルギー密度の電池を低いコストで実現できることになる。このアルミニウムを負極に用いる電池は、単位体積当たりの容量密度が大きく、重量当たりの容量密度も大きく、非常に魅力的である。
負極にアルミニウム又はアルミニウム化合物を用いた非水電解液電池においては、特許文献6〜10のように、放電時、負極であるアルミニウム金属あるいはアルミニウム化合物から電解液中にアルミニウムイオンが放出され、正極側へ移動する。充電時はこれと逆方向の反応が起こり、アルミニウムイオンも負極側に移動する。これらの反応がスムーズに行われるためには、電解液中に移動するアルミニウムイオンが豊富にあることが重要である。一方、正極側ではアルミニウムイオンが正極と反応してアルミニウム化合物を生成する。正極にアルミニウム化合物を用いた場合、安定性が不十分であるために腐食してしまうという課題がある。
また電解液の開発が必要不可欠であるが、次のような課題がある。即ち、アルミニウムは熱力学的に水素よりも著しく還元されにくいために、水溶液系の電解液を使用してアルミニウムを電気化学的に且つ可逆的に電析させることは非常に困難である。また、アルミニウムは酸素原子と強い親和性を有するために、その表面には絶縁性が高く、強固で緻密な酸化皮膜が存在する。従って、放電時にアルミニウムの均一な溶出が極めて困難となり放電特性が低下する。
このような状況下で、従来、アルミニウムを負極とする一次電池や二次電池の電解液として、例えば、特許文献1のように、リチウム電池に用いられているような有機溶媒系の非水電解液や、エーテル系の非水電解液を使用することが提案されている。旧来のリチウム二次電池の特性改善に関する従来技術として、常温から低温での充放電改善を目的とした特許文献3,4,5には、電解液にジメチルスルホキシド,スルホラン,亜硫酸ジメチル,亜硫酸ジエチル等の硫黄含有化合物が使用できることが開示されている。しかし、このような電解液は、可燃性の溶媒からなるため安全性が十分とはいえない。また、特許文献2には、アルミニウムハロゲン化物/N−アルキルピリジニウムハロゲン化物又はアルミニウムハロゲン化物/アルキルイミダゾリウムハロゲン化物からなる常温溶融塩系の非水電解液を使用することも提案されている。しかし、このような非水電解液の安定性は十分とはいえない。
上記のように、アルミニウム電池は、単位体積当たりの電流容量が最も大きく、重量当たりの電流容量も大きいので電池材料として魅力的であるが、水溶液電池の場合には、保存中の腐蝕に起因する自己放電が大きく、作動の信頼性に問題がある。一方、非水電解液では、アルミニウムイオンを良く溶解する塩がなく、大きな電流密度での放電ができないため、アルミニウム電池の実現を困難にしている。
更に、正極ではアルミニウム化合物が安定性が不十分であるために腐食してしまうという課題があった。
本発明の目的は、上記課題を解決し、一次電池としての放電特性又は二次電池としての充放電特性の良好な非水電解液電池を実現することにある。
本発明による二次電池は、正極と、負極と、電解液とを備え、充放電が可能な二次電池において、前記電解液は、R −SO −R (R ,R はアルキル基を表す)で表される化合物と、アルミニウム化合物と、リチウム化合物とを含み、常温では固体であり、充電時に、前記負極ではアルミニウムが析出し、前記正極ではリチウムの脱離反応が生じることを特徴とする。
本発明によれば、出力密度が向上し、高容量で安全性の高い二次電池が得られる。
本発明による二次電池の断面模式図である。 本発明による電池を用いた電池システムを示す図である。
本発明の実施の形態について以下に説明する。
本発明による二次電池は、リチウムイオンを吸蔵,放出する正極、アルミニウムを析出,溶解する負極、および前記リチウムイオンを含む電解液を有し、前記正極が正極活物質,導電剤,結着剤、および集電体で構成され、前記電解液は式(1)で表される化合物を含む。
−SO−R …式(1)
ここで、R,Rはアルキル基を表す。
すなわち、正極には、リチウムを用い、負極には、アルミニウム又はアルミニウム化合物を用いる。電解液の電解質塩として、アルミニウムイオンを良く溶解する塩を用いる。
正極活物質としては、Co系酸化物,V系酸化物,Mn系酸化物,Ni系酸化物,鉄系酸化物などを用いることができ、これらリチウム化することで好適に用いることができる。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2),バナジウム酸リチウム(LiV25),マンガン酸リチウム(LiMn24),ニッケル酸リチウム(LiNiO2),オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO4)などを用いることができる。更には、これらの混合組成物でもよく、ニッケルマンガン化合物は正極電圧を高くできるため好ましい。ニッケルマンガン化合物は、化学式LiNiMn2−x4(但し、0.4≦x≦0.6)、または化学式LiNiMn2−x−y4(但し、Qは周期律表のIIa族,IIIa族,IVa族,第4周期の遷移金属,Zn,Al,Ga,Si,及びGeからなる群から選ばれる少なくとも1種を示し、0.4≦x≦0.6,0<y≦0.1)で表される化合物である。該正極活物質は、平均粒径が3〜20μmであって、最大粒径50μm以下の粒子が体積分率で90%以上存在することが望ましい。また、前記LiNiMn2−x4では、x≧0.5の場合、正極の内部抵抗が大きくなる。そこで、LiNiMn2−x4に、異種元素として周期律表のIIa族,IIIa族,IVa族,第4周期の遷移金属,Zn,Al,Ga,Si,及びGeからなる群から選ばれる少なくとも1種を添加することによって、内部抵抗を低減できる。
例えば、前記正極活物質とアルミニウム負極を用いることにより、電池起電力は3V〜1Vの範囲で、正極容量は負極にリチウムを用いた時に比べ2〜3倍に増大することができるため、電池を大幅に高容量化にすることができる。
また、上述の正極活物質の表面に耐食性被覆を施すことによって、電解液による正極活物質の結晶崩壊を防止することができ、さらに好適である。耐食性被覆には、フッ化アルミニウム(AlF3),アルミナ(Al23),ジルコニア(ZrO2),チタニア(TiO2),シリカ(SiO2),リン酸アルミニウム(Al23)などの金属酸化物、あるいはポリエチレンオキシドやピリジン系高分子化合物などの高分子を用いることができる。電解液による正極活物質の腐食を防止することができるものであれば、耐食性被覆に任意の材料を用いることができる。
正極結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化エチレン(PVdF),ポリアクリル酸またはそのアルカリ塩,フッ素系ゴム等を用いることができる。電池の作動温度にて電解液による変性を受けにくく、正極活物質粒子を結合させることのできるものであれば、正極結着剤として任意の材料を選択することができる。バインダは弾性を有することが望ましいが、それは本発明において必須ではない。すなわち、正極活物質粒子の保持力に優れている熱硬化性の樹脂、例えばポリイミド樹脂,エポキシ樹脂などを用いることも可能である。
また、正極活物質は酸化物等の高抵抗の材料が多いために、正極の電子伝導性を高めるために、導電剤を用いることが望ましい。その導電剤としては、例えばアセチレンブラック,カーボンブラック,黒鉛等を挙げることができる。好ましくは、黒鉛層間距離が0.344nm以上の非晶質炭素であって、非晶質炭素としては、カーボンブラックが望ましく、その比表面積が50〜1000m2/gであるとよい。
カーボンブラックは熱分解法または不完全燃焼法で製造される2種類に大別されるが、いずれのカーボンブラックでも使用できる。それらのカーボンブラック中でも、カーボンブラックの最小凝集体であるアグリゲート同士が複雑に枝分かれした形状に連なって、その構造が発達したものが望ましい。これは、アグリゲートが枝葉のように伸びることによって、電気的ネットワークの経路が多くなり、集電性能が十分に得られるためである。このようなカーボンブラックとしては、アセチレンブラック,ケッチェンブラックが挙げられる。その他には、繊維状の非晶質炭素材料が導電剤として望ましい。本発明では、熱分解法によって作られる気相成長炭素繊維,炭素材料の放電により作られるカーボンナノチューブ,ピッチを紡糸して炭化処理することで得られる炭素繊維等が使用できる。これらの繊維状炭素も電気的ネットワーク経路の形成に有利であるため、集電性能が十分に得られる。
上記は、種々の実験結果に基づくものである。実験結果によると、導電剤として層間距離が0.344nm未満の黒鉛を用いた場合、充電電圧を高くすると、電解液中に存在するアニオンが黒鉛層間に吸蔵され、その際に電解液が分解反応を起こしてしまうことが分かった。そのために、十分なサイクル特性が得られず、黒鉛を使用することができなかった。非晶炭素では層間にアニオンが吸蔵されることがなく、電解液を分解しにくいことが示された。
なお、炭素材料の層間距離は、放電状態の電池を解体して正極を取り出して、X線回析法によって調べることができる。
前記正極の集電体としては、厚さ1〜20μmの金属箔などが挙げられる。なかでもステンレス鋼,ニッケル,鉄,モリブデン,タングステンなどの金属箔,あるいは炭素フィルム,TiN,TiCなどを被覆した前記金属からなる金属箔が好ましい。
正極は、少なくとも正極活物質を含み、必要に応じてバインダまたは導電剤を添加すれば、正極の強度と電子伝導性が向上し、さらに望ましい。正極は多孔質であると、電解液と正極活物質との接触面積が増大し、出力増大に有効である。
負極としては、アルミニウム金属もしくはアルミニウム合金金属の箔を好適に用いることができる。銅箔やニッケル箔などの金属箔を用いても良いが、その場合には、表層にアルミニウムの層が形成されることが必要である。例えば、金属箔の表面に、アルミニウムまたはアルミニウム合金の金属粉末を結着することで、銅箔やニッケル箔などの金属箔を用いることができる。
電解液として、アルミニウム化合物とリチウム化合物と有機化合物との融体を好適に用いることができる。前記有機化合物としては、ジメチルスルホン,ジエチルスルホン,メチルエチルスルホン,ジプロピルスルホンなどのアルキルスルホンを融解した溶媒が好適である。
前記溶媒は、不燃性という特徴を有しており、常温では固体として存在するため、電池として作動させる際に温度を上げて融解することで電解液として用いることが特徴である。一般的に、電解液の温度を上げると、電解液中のイオン電導性が向上し内部抵抗が低下するため、電池反応には好適である。しかし、一般的に、非水系電池で用いられる電解液は、極性有機溶媒であり可燃性であることから、温度を上げるのが困難である。
電解液の濃度は、ジメチルスルホン10.0molに対してアルミニウム化合物1.5〜4.0molが好ましく、特に2.0〜3.0molが好ましい。アルミニウム化合物の含有量が1.5mol未満、すなわちジメチルスルホンに対するアルミニウム化合物またはアルミニウムイオンのモル比が0.15未満では、ジメチルスルホンの分解反応が起こり、負極表面に黒色皮膜を生成する。一方、アルミニウム化合物の含有量が4.0mol、すなわちジメチルスルホン対するアルミニウム化合物またはアルミニウムイオンのモル比が0.4を超えると、液抵抗が高くなり、負極での溶解析出反応が不均一になりやすい。電解液の温度は65℃〜120℃が好ましい。温度が65℃未満では電解液の粘度が高くなると同時に液の電気抵抗が上昇してしまう。一方、120℃を超えると電解液中のアルミニウム錯体の構造が変化し、電解液の安定性が低下する。
アルミニウム源として使用するアルミニウム金属塩としては、アルミニウムハロゲン化物,アルミニウム有機化合物を使用できる。アルミニウムハロゲン化物としては、塩化アルミニウム,臭化アルミニウム,過塩素酸アルミニウム等の無水塩が使用でき、Al(BF4)3,Al(PF6)3,Al(CF3SO3)3,Al((C25SO2)2N)3などが使用できる。リチウム化合物としては、過塩素酸リチウム,塩化リチウム,臭化リチウム,LiAlCl4,LiAl2Cl7,LiBF4,LiPF6,LiClO4,LiCF3SO3,Li(CF3SO2)2N,Li(C25SO2)2Nなどを用いることができる。
これらのリチウム塩,アルミニウム塩に加えて、カリウムやナトリウムなどのアルカリ金属塩を加えると、電解液の粘性を低下させることができるため、1mol以下の濃度で添加すると好適である。アルカリ金属塩は、過塩素酸塩,ハロゲン化塩,ホウフッ化物塩(BF4),リンフッ化物塩(PF6),トリフルオロスルファミド塩(CF3SO3),((C25SO2)2N)3として加えることができる。
このような電解液を用いることにより、電解液中に安定にアルミニウムイオン(例えばアルミニウム錯体イオン)と,リチウムイオン(例えばリチウム錯体イオン)というデュアルイオンが存在することができる。このため、正極ではリチウムの挿入・脱離、特に負極においてはアルミニウムの溶解析出反応が効率良く行うことができ、本発明の非水電解液電池の容量とサイクル寿命を飛躍的に向上させることができる。
本発明で用いる収納容器の形状は、例えば、有底円筒形,有底角形,コイン形,フィルム状等にすることができる。収納容器を構成する材質としては、金属缶,ラミネートフィルムを用いることができる。前記金属缶としては、例えば、鉄,ステンレス,ニッケルなどの金属缶や、前記金属缶の内面を樹脂で絶縁被覆したものを用いることができる。前記ラミネートフィルムとしては、金属層と前記金属層の片面もしくは両面を被覆する樹脂層とを含むことが好ましい。前記フィルムの厚さは50〜250μmの範囲にすることが好ましい。前記金属層は、厚さ10〜150μmのアルミニウム箔から形成することが好ましい。一方、前記樹脂層は、ポリエチレン,ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂から形成することができる。前記樹脂層は、単層もしくは多層構造にすることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの記載に限定されるものではない。
(実施例1)
電解液として、ジメチルスルホン(和光純薬製;DMS)と無水塩化アルミニウム(和光純薬製;AlCl3)と塩化リチウム(和光純薬製;LiCl)を用いた。露点−20℃,温度25℃としたグローブボックス内で秤量し、DMS:AlCl3:LiCl=10:3:1のモル比となるようにし、100℃に加熱することで融体を得た。LiNi0.4Mn1.64を正極活物質とし、以下の方法によって正極を作製した。正極活物質に、導電剤としてアセチレンブラックを加えて十分混合した後、結着剤としてn−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解したポリフッ化ビニリデン(PVdF)を加えてペースト化した。正極活物質と導電剤と結着剤の割合は重量比で90:4:6とした。このペーストを集電体であるアルミニウム箔に塗布し、NMPを乾燥後、加圧成形して正極とした。正極表面には、Mnの表面濃度に対して5%相当のAl濃度になるようにAlPO4を被覆させた。
図1は、本発明によるリチウムアルミニウム二次電池の断面模式図である。リチウムアルミニウム二次電池は、上記の正極,電解液、及びアルミニウム金属から成る負極を用いて作製した。電池の直径は20mm、高さは70mmである。図1のリチウムアルミニウム二次電池101において、正極107,負極108、および両電極の間に挿入されたセパレータ109からなる電極群は、電池容器102に密閉状態にて収納されている。正極と負極の電極面積はともに600cm2とした。
電池容器の材質は、アルミナ耐食層を形成したアルミニウム合金である。電池容器102の上部に蓋103があり、その蓋103は正極外部端子104,負極外部端子105,注液口106を有する。電池容器102に電極群を収納した後に、蓋103を電池容器102に被せ、蓋103の外周を溶接して電池容器102と一体にした。電池容器102への蓋103の取り付けには、溶接の他に、かしめ,接着などの他の方法を採ることができる。電池容器102には、電池の起動時に保温するための加熱ヒータを外側に設置している。本ヒータに外部から通電することにより、起動時に電池温度を電解質が溶融する温度まで(例えば90℃)に昇温することができる。
リチウムアルミニウム二次電池を用いて、90℃の作動温度にて、充電終止電圧が2.3V、放電終止電圧が1.5V、充放電電流が0.5mA/cm2で、定電流充放電を繰り返し行った。放電容量が1500mAh以上となり、高容量であることがわかった。さらに120℃の作動温度にて、定電流充放電を行った結果、放電容量,電池電圧は高くなり、電池性能が向上した。それに加えて、電解液が不燃性の溶媒からなることから、安全性にも極めて高いものであることが確認された。
試験後に電池を解体し負極,正極について観察した結果、負極表面は、白濁状に変化したが樹状の析出物などは認められず、均一な状態であることがわかった。正極表面は、黒色状の活物質が付着しており、初期と比較して大きな変化は観察されなかった。
以上から、充電時に、アルミニウムの析出反応が生じる負極と、リチウムの脱離反応が生じる正極とを用いることで、本発明によるリチウムアルミ電池は、長期安定性に優れ、安全性の高い二次電池として作動することが確認された。
本実施例の電池の構成において、充電した電池をユーザに提供し、ユーザが一回の放電分の電気エネルギーを利用すれば、本電池を一次電池として使用することも可能である。
(実施例2〜10)
表1は、電解液の組成を変化させた場合と、正極活物質および負極活物質の材料を変化させた場合の結果を示す。実施例2〜5は、電解液の組成を変化させた場合であり、実施例6〜10は、正極活物質および負極活物質の材料を変化させた場合である。本実施例1〜8の非水電解液電池の放電容量と寿命は、後述の比較例1と比較例2の電池に比べて、優れていた。
実施例2では、電解液としてジエチルスルホンを用いた以外、実施例1と同様に二次電池を作製した。
実施例3では、電解液に加えた金属塩を変えた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製した。
実施例4では、電解液に塩化カリウムを加えた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製した。DMS:AlCl3:LiCl:KCl=10:3:1:0.1モル比になるようにした。この場合、融点が70℃に低下し、電解液粘度が低下した。
実施例5では、電解液に加えた金属塩を変えた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製した。
実施例6〜9では、正極材料を変えた以外は実施例1と同様に二次電池を作製した。
実施例10では、負極材料を変えた以外は実施例1と同様に二次電池を作製した。平均粒径が100μm以下であるアルミ金属粉末を、結着剤(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))を分散させた水に添加し、十分に混合して、スラリを調製した。このスラリを銅箔集電体に塗布し、水を乾燥させ、プレスを施すことにより、負極を作製した。
Figure 0005801387
(比較例1)
負極にリチウム金属を用いたこと以外、実施例1と同様に二次電池を作製した。この場合、初期には放電時に負極でリチウム金属の溶解反応が、正極ではリチウムイオンの挿入反応が進行し、出力電圧として4Vが得られ、初期の容量は300mAhであった。しかしながら、充電反応でリチウムアルミニウム化合物が析出するとともにリチウム金属が樹状に析出したため、15サイクルで短絡に至った。従って、初期の出力電圧特性は優れるものの、長期安定性や容量の向上は認められなかった。
(比較例2)
負極にリチウムアルミニウム合金箔を用いたこと以外、実施例1と同様に二次電池を作製した。この場合、放電時に負極でリチウム金属の溶解反応が、正極ではリチウムイオンの挿入反応が進行し、出力電圧として3.5Vが得られ、初期の容量は250mAhであった。しかしながら、充電反応でリチウムアルミニウム化合物が析出するとともにリチウム金属が樹状に析出したため、27サイクルで短絡に至った。従って、初期の出力電圧特性は優れるものの、長期安定性や容量の向上は認められなかった。
(実施例11)
図2は、本発明による電池を用いた電池システムを示す図である。実施例1の電極と電池のサイズを20倍に拡張し、30Ahの円筒形リチウムアルミニウム二次電池を2個製作した。図2に示すように、本システムでは、このリチウムアルミニウム二次電池201a,201bを直列に接続した。二次電池201a,201bは、並列に接続してもよい。本システムをS1とする。電池の個数あるいは直列数または並列数は、システムS1に要求される電力量に応じて、任意に増減させることができる。
各リチウムアルミニウム二次電池201a,201bは、正極207,負極208,セパレータ209からなる同一仕様の電極群を有し、上部の蓋203に正極外部端子204,負極外部端子205を備える。各外部端子と電池容器の間には、絶縁性シール部材212が挿入され、外部端子同士が短絡しないようにしている。電池容器202には、電池の起動時に保温するための加熱ヒータ(図示せず)が外側に設置されている。本ヒータに外部から通電することにより、起動時に電池温度を電解質が溶融する温度まで(例えば90℃)に昇温することができる。なお、図2では、図1の正極リード線110と負極リード線111に相当する部品が省略されている。リチウムアルミニウム二次電池201a,201bの内部の構造は、図1と同様である。
リチウムアルミニウム二次電池201aの負極外部端子205は、電力ケーブル213により充放電制御器216の負極入力ターミナルに接続されている。リチウムアルミニウム二次電池201aの正極外部端子204は、電力ケーブル214を介して、リチウムアルミニウム二次電池201bの負極外部端子205に連結されている。リチウムアルミニウム二次電池201bの正極外部端子204は、電力ケーブル215により充放電制御器216の正極入力ターミナルに接続されている。このような配線構成によって、2個のリチウムアルミニウム二次電池201a,201bを充電または放電させることができる。
充放電制御器216は、電力ケーブル217,218を介して、外部に設置した機器(以下では外部機器と称する。)219との間で電力の授受を行う。外部機器219には、充放電制御器216に給電するための外部電源や回生モータ等の各種電気機器、ならびに本システムS1が電力を供給するインバータ,コンバータおよび負荷等の機器が含まれる。インバータやコンバータ等の機器は、外部機器219が交流で動作するか直流で動作するかに応じて設ければ良い。これらの機器類は、公知のものを任意に適用することができる。
また、再生可能エネルギーを生み出す機器として、風力発電機の動作条件を模擬した発電装置222を設置し、電力ケーブル220,221を介して充放電制御器216に接続した。発電装置222が発電するときには、充放電制御器216が充電モードに移行し、外部機器219に給電するとともに、余剰電力をリチウムアルミニウム二次電池201aと212bに充電する。また、風力発電機を模擬した発電装置222の発電量が外部機器219の要求電力よりも少ないときには、リチウムアルミニウム二次電池201aと212bを放電させるように充放電制御器216が動作する。充放電制御器216には、上述の動作を自動的に運転可能にするプログラムを記憶させておく。なお、発電装置222は、他の発電装置、例えば太陽電池,地熱発電装置,燃料電池,ガスタービン発電機などの任意の装置に置換することができる。リチウムアルミニウム二次電池201a,201bは、直列数,並列数を増減させることにより、任意の電力量を貯蔵することができる。
リチウムアルミニウム二次電池201a,201bを、90℃に昇温した後に、充電終止電圧2.3V,放電終止電圧1.5Vとし、電流0.5mA/cm2の一定値にて充電と放電を繰り返した。充電・放電条件は、リチウムアルミニウム二次電池の材料の種類や使用量などの設計要件で決まるので、電池の仕様ごとに最適な条件を設定する。
リチウムアルミニウム二次電池201a,201bを充電した後には、充放電制御器216を放電モードに切り替えて、各電池を放電させる。通常は、一定の下限電圧に到達したときに放電を停止させる。
以上で説明したシステムS1を用いて、次のような試験を行った。リチウムアルミニウム二次電池201a,201bの充電時に、再生可能なエネルギーの発電装置222から充放電制御器216を介して、各電池に電力を供給する。リチウムアルミニウム二次電池201a,201bの放電時に、充放電制御器216を介して、外部機器219に電力を供給する。この試験の結果、リチウムアルミニウム二次電池201a,201bは、設計容量30Ahの99.5〜100%の容量を得た。
その後、充電深度50%(15Ah充電した状態)になった時点で、充電方向に5秒の電流パルスを、放電方向に5秒の繰り返し電流パルスをリチウムアルミニウム二次電池201a,201bに与え、発電装置222からの電力の受け入れと外部機器219への電力供給を模擬するパルス試験を行った。なお、電流パルスの大きさは、ともに30Aとした。続けて、残りの容量15Ahを、各電池の電圧が2.3Vに達するまで、電流密度0.5mA/cm2にて充電した。その後、同じ電流密度にて、各電池の電圧が1.5Vに達するまで放電した。このような一連の充放電サイクル試験を500回繰り返したところ、初期の放電容量に対し、85〜90%の容量を得た。電力受け入れと電力供給の電流パルスを電池に与えても、本システムS1の性能はほとんど低下しないことがわかった。
以上で説明した実施形態は、本発明の要旨を変更しない範囲で、構成材料,部品などを他のものに変更しても良い。また、本発明による二次電池の構成要素を含んでいれば、公知の技術を追加し、あるいは公知の技術で置き換えることも可能である。また、外部機器219は、電気モータなどの駆動装置に置き換えると、電気自動車,ハイブリッド電気自動車,運搬機器,建設機械,介護機器,軽車両,電動工具,ゲーム機,映像機,テレビ,掃除機,ロボット,携帯端末情報機器,離島や宇宙ステーションの電源などに利用することも可能である。
本発明によれば、出力密度が向上し、高容量で安全性の高い二次電池が得られる。
101,201a,201b…リチウムアルミニウム二次電池,102,202…電池容器,103,203…蓋,104,204…正極外部端子,105,205…負極外部端子,106,206…注液口,107,207…正極,108,208…負極,109,209…セパレータ,110…正極リード線,111…負極リード線,112,212…絶縁性シール材料,213,214,215,217,218,220,221…電力ケーブル,216…充放電制御器,219…外部機器,222…再生可能なエネルギーの発電装置。

Claims (9)

  1. 正極と、負極と、電解液とを備え、充放電が可能な二次電池において、
    前記電解液は、電解質と、溶媒とを含み、
    前記電解質は、アルミニウム化合物と、リチウム化合物とを含み、
    前記溶媒は、−SO−R(R,Rはアルキル基を表す)で表される化合物を含み、常温では固体であり、65℃〜120℃の温度で融解し、
    前記二次電池は、前記電解液の温度が65℃〜120℃で作動し、充電時に、前記負極ではアルミニウムが析出し、前記正極ではリチウムの脱離反応が生じることを特徴とする二次電池。
  2. 請求項1に記載の二次電池において、前記電解液は、65℃〜120℃の温度でリチウムイオンとアルミニウムイオンとが前記溶媒に溶解していることを特徴とする二次電池。
  3. 請求項1に記載の二次電池において、単セルでの出力電圧が3.0V以下であることを特徴とする二次電池。
  4. 請求項1に記載の二次電池において、前記正極の活物質として、化学式LiNiMn2−x4(但し、0.4≦x≦0.6)で表される化合物を用いることを特徴とする二次電池。
  5. 請求項1に記載の二次電池において、前記負極は、金属アルミニウムを含むことを特徴とする二次電池。
  6. 請求項2に記載の二次電池において、前記電解液は、さらにナトリウムおよびカリウムの金属塩のうち少なくとも一種を含有することを特徴とする二次電池。
  7. 請求項1に記載の二次電池において、放電時の温度は90℃以上であることを特徴とする二次電池。
  8. 請求項1に記載の二次電池であって、前記正極の活物質は、化学式LiNiMn2−x(但し、0.4≦x≦0.6)、または化学式LiNiMn2−x−y(但し、Qは周期律表のIIa族,IIIa族,IVa族,第4周期の遷移金属,Zn,Al,Ga,Si,及びGeからなる群から選ばれる少なくとも1種を示し、0.4≦x≦0.6,0<y≦0.1)で表されることを特徴とする二次電池。
  9. 請求項1に記載の二次電池において、前記電解液は、ジメチルスルホン、アルミニウム塩,及びリチウム塩を含み、アルミニウムイオンのジメチルスルホンに対するモル比が0.2以上で、リチウムイオンのジメチルスルホンに対するモル比が0.001〜0.1であることを特徴とする二次電池。
JP2013512398A 2011-04-26 2012-04-25 リチウムアルミ電池 Expired - Fee Related JP5801387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512398A JP5801387B2 (ja) 2011-04-26 2012-04-25 リチウムアルミ電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097738 2011-04-26
JP2011097738 2011-04-26
JP2013512398A JP5801387B2 (ja) 2011-04-26 2012-04-25 リチウムアルミ電池
PCT/JP2012/061068 WO2012147778A1 (ja) 2011-04-26 2012-04-25 リチウムアルミ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147778A1 JPWO2012147778A1 (ja) 2014-07-28
JP5801387B2 true JP5801387B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47072296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512398A Expired - Fee Related JP5801387B2 (ja) 2011-04-26 2012-04-25 リチウムアルミ電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140045055A1 (ja)
JP (1) JP5801387B2 (ja)
WO (1) WO2012147778A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150143535A (ko) * 2013-04-11 2015-12-23 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 다가 금속 이차 전지
DE102014220504A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Additiv für Alkalimetall-basierte, insbesondere Lithium-basierte Energiespeicher
CN105186054B (zh) * 2015-08-31 2018-01-30 中国重汽集团成都王牌商用车有限公司 电动汽车的动力电池系统及电动汽车
US10559855B2 (en) 2015-10-08 2020-02-11 Everon24 Llc Rechargeable aluminum ion battery
US11603321B2 (en) 2015-10-08 2023-03-14 Everon24, Inc. Rechargeable aluminum ion battery
WO2017062977A1 (en) 2015-10-08 2017-04-13 Everon24 Llc Rechargeable aluminum ion battery
US20210391573A1 (en) * 2018-10-10 2021-12-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Anode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, anode, battery, and aluminum clad metal laminate
KR20240035622A (ko) 2019-03-08 2024-03-15 알심 에너지, 인크. 수계 알루미늄 이온 배터리, 하이브리드 배터리-커패시터, 상기 배터리 및 배터리-커패시터의 조성물, 및 연관된 제조 및 사용 방법
US11222782B2 (en) 2020-01-17 2022-01-11 Microchip Technology Inc. Self-aligned implants for silicon carbide (SiC) technologies and fabrication method
CN115398693A (zh) * 2020-04-09 2022-11-25 住友化学株式会社 锂二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176074A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 サフト 非水性電解液を用いる電気化学電池
JPH01296572A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Tosoh Corp 電池
JP2001256996A (ja) * 2000-03-06 2001-09-21 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池
JP2003100347A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 非水電解液電池および非水電解液

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790312B2 (en) * 2005-09-08 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Electrolyte composition
JP4994631B2 (ja) * 2005-10-12 2012-08-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその正極活物質

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176074A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 サフト 非水性電解液を用いる電気化学電池
JPH01296572A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Tosoh Corp 電池
JP2001256996A (ja) * 2000-03-06 2001-09-21 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池
JP2003100347A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 非水電解液電池および非水電解液

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012147778A1 (ja) 2014-07-28
WO2012147778A1 (ja) 2012-11-01
US20140045055A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801387B2 (ja) リチウムアルミ電池
JP6892492B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP7232353B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
US9882213B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery
JP4519685B2 (ja) 非水電解質電池
JP4215718B2 (ja) 非水系二次電池及びこれに用いるセパレータ
US20130136972A1 (en) Nonaqueous secondary battery electrode, nonaqueous secondary battery including the same, and assembled battery
JP6179372B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN111758176A (zh) 负极活性物质的预掺杂方法、负极的制造方法、以及蓄电装置的制造方法
JP6776291B2 (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
JPWO2018225394A1 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2020080333A (ja) 製造装置、及びリチウムイオン二次電池の作製方法
WO2014054792A1 (ja) 活物質、活物質の製造方法、電極および二次電池
CN108140867A (zh) 具有其中形成有多个电极接片的单元电极的袋型电池单元
JP2018206514A (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP7056638B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP7024791B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6246461B2 (ja) 非水電解質電池
Hemavathi et al. Present and future generation of secondary batteries: a review
JP6187293B2 (ja) 非水系二次電池の製造方法
JP7330148B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP6585141B2 (ja) 非水電解質電池
JP2020047576A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP6165572B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車
JP7438195B2 (ja) イオン性液体電解質および電極圧力を有する再充電可能電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees