JP5801019B1 - 磁界検出装置 - Google Patents

磁界検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5801019B1
JP5801019B1 JP2015528482A JP2015528482A JP5801019B1 JP 5801019 B1 JP5801019 B1 JP 5801019B1 JP 2015528482 A JP2015528482 A JP 2015528482A JP 2015528482 A JP2015528482 A JP 2015528482A JP 5801019 B1 JP5801019 B1 JP 5801019B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
coil
capacitor
resonance circuit
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015528482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087736A1 (ja
Inventor
優輔 鈴木
優輔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015528482A priority Critical patent/JP5801019B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801019B1 publication Critical patent/JP5801019B1/ja
Publication of JPWO2015087736A1 publication Critical patent/JPWO2015087736A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/063Magneto-impedance sensors; Nanocristallin sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/022Measuring gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

マーカコイルから発生する交番磁界を高いSN比で検出することができる磁界検出装置を提供する。磁界検出装置1は、交番磁界の磁界信号を電圧信号に変換する巻き線状のコイル11及び該コイル11と並列接続されたコンデンサ12を有する共振回路10と、該共振回路10の後段に直列接続されたコンデンサ20と、該コンデンサ20の後段に接続された低雑音増幅器30とを備え、コンデンサ20は、交番磁界の検出周波数における共振回路10のインピーダンスの虚部と符号が反対のリアクタンスを有し、共振回路10及びコンデンサ20の合成インピーダンスの絶対値は、コイル11の内部抵抗よりも小さい。

Description

本発明は、微弱な磁界を検出する磁界検出装置に関する。
検出対象物が発生する微弱な磁界を検出することにより、該検出対象物の位置を測定する位置測定技術が知られている。例えば、内視鏡の分野においては、被検体の消化管内に導入可能な大きさに形成されたカプセル型内視鏡の内部に交番磁界を発生するマーカコイルを取り付け、マーカコイルが発生した交番磁界を被検体の外部に設けた磁界検出装置によって検出して、被検体内におけるカプセル型内視鏡の位置を測定する位置検出システムの開発が進められている。
このような位置検出システムにおいては、マーカコイルが発生する交番磁界の強度は微弱となるので、カプセル型内視鏡の位置検出精度を向上させるためには、磁界検出装置の信号検出感度(検出信号のSN比)を高くする必要がある。
高感度の磁界検出装置の例として、超伝導量子干渉効果を利用したSQUID磁束計や、巨大磁気抵抗効果を利用したGMR磁界センサ等が知られている。これらの磁界検出装置においては高感度化のために自己励磁を用いるが、一般に、自己励磁は回路構成が複雑である。
検出感度の高感度化に関連する技術として、特許文献1には、コンデンサマイクロフォンのキャパシタンスの微小変化を検出する容量微小変化検出方法及び検出回路が開示されている。また、特許文献2には、磁界検出装置の検出コイルに渦電流が発生することにより増加する実抵抗成分を低減する技術が開示されている。
特開2001−116783号公報 特開2012−29972号公報
自己励磁を用いることなく、簡単な構成で磁界検出装置を高感度化するためには、例えば、磁界検出装置に設けられた磁界の検出コイルの巻き線数を増やしたり、検出コイルの磁界検出面(開口面)の面積を大きくしたりすることが考えられる。しかしながら、検出コイルの巻き数や磁界検出面の面積を増加させると、それに伴い、検出コイルの抵抗も増加するため、熱雑音が増加してしまう。より詳細には、熱雑音は、検出コイルの抵抗値の2乗根に比例して増加する。その結果、検出コイルによる磁界の検出信号のSN比を高くすることができないという問題があった。従って、微弱な磁界を検出可能な高感度且つ低ノイズの磁界検出装置を実現するためには、熱雑音を低減することが必要である。
上記特許文献1においては、並列共振回路と直列共振回路とを組み合わせ、周波数領域においてインピーダンス変化の急峻な領域を作り、該急峻な領域を動作点とすることで、キャパシタンスの変化の検出感度の向上を図っている。しかしながら、特許文献1には、共振回路の抵抗成分を低減する方法は開示されていない。
また、上記特許文献2においては、検出コイルの巻き数を所定の条件式で規定される値未満に制限することにより、抵抗成分を低減している。しかしながら、この場合、巻き数の増加による検出感度の向上に限界が生じるため、高感度且つ低ノイズを実現可能な範囲が制限されてしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、マーカコイルから発生する交番磁界を高いSN比で検出することができる磁界検出装置を提供する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る磁界検出装置は、交番磁界の磁界信号を電圧信号に変換する巻き線状のコイル、及び該コイルと並列接続されたコンデンサを有する共振回路と、前記共振回路の後段に直列接続された素子と、前記素子の後段に接続された低雑音増幅器と、を備え、前記素子は、前記交番磁界の検出周波数における前記共振回路のインピーダンスの虚部と符号が反対のリアクタンスを有し、前記共振回路及び前記素子の合成インピーダンスの絶対値は、前記コイルの内部抵抗よりも小さいことを特徴とする。
上記磁界検出装置において、前記コイルの自己インダクタンスをLs、前記コンデンサのキャパシタンスをC1とした場合に、前記コイルのインピーダンスの絶対値は√(2Ls/C1)よりも大きいことを特徴とする。
上記磁界検出装置において、前記素子の前記検出周波数におけるリアクタンスは、前記共振回路のインピーダンスの虚部の大きさと等しいことを特徴とする。
上記磁界検出装置において、前記素子は、第2のコンデンサと、巻き線状の第2のコイルと、抵抗器との少なくともいずれかを含むことを特徴とする。
上記磁界検出装置において、前記素子は、前記共振回路に対して直列接続された前記第2のコンデンサと、該第2のコンデンサと前記低雑音増幅器との間に設けられ、前記共振回路に対して並列接続された前記抵抗器とを含むことを特徴とする。
上記磁界検出装置において、前記素子は、所定の周波数帯域の電気信号をカットするフィルタを構成することを特徴とする。
本発明によれば、共振回路に対し、該共振回路のインピーダンスの虚部と符号が反対のリアクタンスを有する素子を接続すると共に、共振回路及び素子の合成インピーダンスの絶対値を、共振回路を構成するコイルの内部抵抗よりも小さくするので、コイルの巻き数や開口面の面積を増加させた場合であっても、コイルに発生する熱雑音を抑制し、ノイズレベルを低減することができる。従って、高いSN比で交番磁界を検出することができる磁界検出装置を実現することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る磁界検出装置の一構成例を示す模式図である。 図2は、図1に示す磁界検出装置の等価回路を示す図である。 図3は、図1に示す磁界検出装置におけるインピーダンスの周波数特性を示すグラフである。 図4は、本発明の実施の形態2に係る磁界検出装置の等価回路を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態2の変形例4に係る磁界検出装置の等価回路を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る磁界検出装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、及び位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、及び位置関係のみに限定されるものではない。なお、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る磁界検出装置の一構成例を示す模式図である。また、図2は、図1に示す磁界検出装置の等価回路を示す図である。図1に示すように、実施の形態1に係る磁界検出装置1は、交番磁界を受信して磁界信号を電気信号に変換する装置であり、共振回路10と、該共振回路10の後段に直列接続された素子であるコンデンサ20と、該コンデンサ20の後段に接続された低雑音増幅器30とを備える。
共振回路10は、巻き線からなり、受信した磁界信号を電圧信号に変換するコイル11と、該コイル11に並列接続されたコンデンサ12とを有する。以下、図2に示すようにコイル11の内部抵抗をRS、自己インダクタンスをLSとし、コンデンサ12のキャパシタンスをC1とする。また、共振回路10のインピーダンスをZ1とする。
共振回路10の後段に接続される素子としては、磁界検出装置1が検出対象とする交番磁界の周波数(検出周波数fdet)における共振回路10のインピーダンスZ1の虚部Im[Z1]に対し、符号が反対のリアクタンスを有する素子であれば、コンデンサ、コイル、抵抗器等のいずれを用いても良い。実施の形態1においては、このような素子としてコンデンサ20を用いている。以下、コンデンサ20のキャパシタンスをC2とする。
低雑音増幅器30は、コイル11により磁界信号から変換され、コンデンサ20を介して入力された電圧信号を増幅する。
次に、図3を参照しながら、磁界検出装置1を構成する各部の特性値の条件について説明する。まず、磁界検出装置1のノイズレベルNmは、次式(1)によって与えられる。
Figure 0005801019
式(1)において、符号Vnは低雑音増幅器30の電圧ノイズ、符号Inは低雑音増幅器30の電流ノイズ、符号Zinは低雑音増幅器30から見た入力インピーダンス、即ち、共振回路10及びコンデンサ20の合成インピーダンスを示す。また、符号kはボルツマン定数、符号Tは絶対温度、Re[Zin]は合成インピーダンスZinの実部を示す。
ここで、磁界の検出感度を高くするためには、コイル11の巻き数及び磁界検出面(開口面)の面積を大きくする必要がある。一方、コイル11の巻き数及び開口面の面積を大きくすると、コイル11の内部抵抗RSが大きくなるため、式(1)の熱雑音成分4kT・Re[Zin]が大きくなる。
そこで、実施の形態1においては、コンデンサ12及びコンデンサ20の特性を設定することにより、上記熱雑音成分の低減を図っている。
コイル11のリアクタンスをXS=ωLs、コンデンサ12のリアクタンスをX1=1/ωC1とすると、共振回路10のインピーダンスZ1は、次式(2)によって与えられる。なお、ω=2πfdetであり、符号jは虚数単位を示す。
Figure 0005801019
また、共振回路10及びコンデンサ20の合成インピーダンスZinは、コンデンサ20のリアクタンスをX2=1/ωC2とすると、次式(3)によって与えられる。
in=Z1−jX2 …(3)
式(1)より、ノイズレベルNmを低減するためには、合成インピーダンスZinを小さくすれば良い。そのためには、共振回路10のインピーダンスZ1の虚部Im[Z1]を、該共振回路10の後段に接続された素子のリアクタンスにより低減できれば良い。このため、実施の形態1においては、共振回路10の後段に、リアクタンスの符号が共振回路10のインピーダンスZ1の虚部Im[Z1]の符号と反対になるコンデンサ20を用いている。
より好ましくは、コンデンサ20のリアクタンスX2を、共振回路10のインピーダンスZ1の虚部Im[Z1]の大きさと等しくすると良い。それにより、該虚部Im[Z1]を相殺し、合成インピーダンスZinの絶対値を最小にすることができる。この条件は、次式(4)によって与えられる。
Figure 0005801019
このとき、合成インピーダンスZinは、次式(5)によって与えられる。
Figure 0005801019
一方、合成インピーダンスの絶対値|Zin|がコイル11の内部抵抗RSよりも小さいとき、ノイズレベルNmを低減することができる。より厳密には、合成インピーダンスの実部Re[Zin]がコイル11の内部抵抗RSよりも小さいとき、式(1)に示す熱雑音成分4kT・Re[Zin]を低減することができる。式(3)より、共振回路10の後段に接続された素子がコンデンサ20である場合、Re[Zin]=Re[Z1]となるので、この条件を満たす範囲は、図3に示す周波数f1未満の範囲、又は周波数f2より大きい範囲となる。
これより、熱雑音を低減し、ノイズレベルNmを最も低く抑制することができる条件式(6)が得られる。
Figure 0005801019
この条件式(6)を、コイル11の自己インダクタンスLS及びコンデンサ12のキャパシタンスC1を用いて表すと、次式(6’)のとおりとなる。
Figure 0005801019
式(6’)の左辺に示すRS 2+XS 2は、コイル11のインピーダンスの絶対値の2乗に相当する。従って、次式(7)を満足するように、検出周波数fdetにおけるコンデンサ12のキャパシタンスC1を設定することにより、合成インピーダンスZinの抵抗成分(実部)をコイル11の内部抵抗RSよりも小さくし、熱雑音成分を低減することが可能となる。
Figure 0005801019
以上説明したように、実施の形態1によれば、共振回路10のインピーダンスの虚部と符号が反対のリアクタンスを有するコンデンサ20を用いることにより、磁界検出装置1のノイズレベルを低減することができる。好ましくは、コンデンサ20のリアクタンスを、共振回路10のインピーダンスの虚部の大きさと等しくすることにより、共振回路10及びコンデンサ20の合成インピーダンスを最小にすることができるので、ノイズレベルをさらに低減することが可能となる。加えて、式(7)を満足するようにコンデンサ12のキャパシタンスを設定することにより、熱雑音成分を低減することが可能となる。従って、高感度化のためにコイル11の巻き数及び開口面の面積を増加させた場合であっても、ノイズレベルを低く抑え、高SN比で磁界を検出することが可能となる。
(変形例1)
上記実施の形態1においては、共振回路10の後段に接続される素子としてコンデンサ20を用いたが、共振回路10のインピーダンスの虚部と符号が反対のリアクタンスを有する素子であれば、コイルや抵抗器等を適用しても良い。例えば、コイル11及びコンデンサ12の特性等の条件によっては、共振回路10のインピーダンスの虚部の符号が負になる場合がある。この場合には、共振回路10の後段に、別途コイルを接続すれば良い。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図4は、本発明の実施の形態2に係る磁界検出装置の等価回路を示す図である。図4に示すように、実施の形態2に係る磁界検出装置2においては、共振回路10の後段に直列接続される素子として、図1に示すコンデンサ20の代わりに、コンデンサ41及び抵抗器42を含む素子40を適用している。磁界検出装置2の素子40以外の構成については、実施の形態1と同様である。以下、コンデンサ41のキャパシタンスをCfとし、抵抗器42の抵抗値をRfとする。
素子40のうち、コンデンサ41は、共振回路10に対して直列に接続されており、実施の形態1におけるコンデンサ20と同様に、共振回路10のインピーダンスの虚部と符号が反対のリアクタンスとして作用する。好ましくは、コンデンサ41として、リアクタンスが共振回路10のインピーダンスの虚部の大きさと等しい素子を用いると良い。
一方、抵抗器42は、共振回路10に対して並列に接続される。このため、共振回路10及び素子40全体の合成抵抗は、共振回路10の抵抗成分よりも小さくなる。従って、低雑音増幅器30に入力される信号のノイズレベルNmを、実施の形態1の場合よりもさらに小さくすることができる。
また、この場合、素子40は、低域カット(高域通過)フィルタとしても作用する。従って、キャパシタンスCf及び抵抗値Rfを適宜設定することにより、特定の周波数(fC=1/2πRff)以上の高周波帯域の磁界のみを選択的に検出することが可能となる。
以上説明したように、実施の形態2によれば、ノイズレベルを低減しつつ、特定の周波数以上の磁界のみを選択的に検出することが可能となる。
(変形例2)
実施の形態2においては、キャパシタンスCf及び抵抗値Rfを適宜設定することにより、素子40を、特定の周波数以下の低周波帯域の磁界のみを選択的に検出する高域カット(低域通過)フィルタとして用いても良い。
(変形例3)
実施の形態2において、コイル11及びコンデンサ12(図1参照)の特性等の条件により、共振回路10のインピーダンスの虚部の符号が負になる場合には、コンデンサ41の代わりにコイルを接続することによりリアクタンスの符号を反対(正)にすれば良い。
(変形例4)
図5は、実施の形態2の変形例4に係る磁界検出装置の等価回路を示す図である。変形例4においては、実施の形態2において説明した素子40を多段に設けている。この場合、共振回路10に対して並列接続された抵抗器42が増加する分、共振回路10及び複数の素子40全体の合成抵抗成分が小さくなるため、低雑音増幅器30に入力される信号のノイズレベルをさらに低減することが可能となる。また、この場合、急峻なフィルタ特性を得ることができるため、信号の微小な変化を検出することが可能となる。
以上説明した実施の形態1及び2並びに変形例1〜4は、本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。また、本発明は、各実施の形態1及び2並びに変形例1〜4に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を生成することができる。本発明は、仕様等に応じて種々変形することが可能であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施の形態が可能であることは、上記記載から自明である。
1、2 磁界検出装置
10 共振回路
11 コイル
12、20、41 コンデンサ
30 低雑音増幅器
40 素子
42 抵抗器

Claims (6)

  1. 交番磁界の磁界信号を電圧信号に変換する巻き線状のコイル、及び該コイルと並列接続されたコンデンサを有する共振回路と、
    前記共振回路の後段に直列接続された素子と、
    前記素子の後段に接続された低雑音増幅器と、
    を備え、
    前記素子は、前記交番磁界の検出周波数における前記共振回路のインピーダンスの虚部と符号が反対のリアクタンスを有し、
    前記共振回路及び前記素子の合成インピーダンスの絶対値は、前記コイルの内部抵抗よりも小さいことを特徴とする磁界検出装置。
  2. 前記コイルの自己インダクタンスをLs、前記コンデンサのキャパシタンスをC1とした場合に、前記コイルのインピーダンスの絶対値は√(2Ls/C1)よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の磁界検出装置。
  3. 前記素子の前記検出周波数におけるリアクタンスは、前記共振回路のインピーダンスの虚部の大きさと等しいことを特徴とする請求項1に記載の磁界検出装置。
  4. 前記素子は、第2のコンデンサと、巻き線状の第2のコイルと、抵抗器との少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の磁界検出装置。
  5. 前記素子は、前記共振回路に対して直列接続された前記第2のコンデンサと、該第2のコンデンサと前記低雑音増幅器との間に設けられ、前記共振回路に対して並列接続された前記抵抗器とを含むことを特徴とする請求項4に記載の磁界検出装置。
  6. 前記素子は、所定の周波数帯域の電気信号をカットするフィルタを構成することを特徴とする請求項5に記載の磁界検出装置。
JP2015528482A 2013-12-13 2014-12-01 磁界検出装置 Active JP5801019B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015528482A JP5801019B1 (ja) 2013-12-13 2014-12-01 磁界検出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258652 2013-12-13
JP2013258652 2013-12-13
PCT/JP2014/081786 WO2015087736A1 (ja) 2013-12-13 2014-12-01 磁界検出装置
JP2015528482A JP5801019B1 (ja) 2013-12-13 2014-12-01 磁界検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5801019B1 true JP5801019B1 (ja) 2015-10-28
JPWO2015087736A1 JPWO2015087736A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53371045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528482A Active JP5801019B1 (ja) 2013-12-13 2014-12-01 磁界検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9453891B2 (ja)
EP (1) EP3081951A4 (ja)
JP (1) JP5801019B1 (ja)
CN (1) CN105408757B (ja)
WO (1) WO2015087736A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105977862A (zh) * 2016-05-18 2016-09-28 北京动力京工科技有限公司 一种巡线机器人

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018009528B3 (de) * 2018-12-07 2020-03-05 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Anzeigemittel zum Anzeigen der Stärke eines Wechselmagnetfelds eines Primärleiters
JP7084364B2 (ja) * 2019-09-02 2022-06-14 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311750A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Sharp Corp シート抵抗測定方法
JP2003202616A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Asupen:Kk 遠隔同期回路及び補助ストロボ装置
JP2005086348A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Mitsubishi Electric Corp 交流磁界検出装置
JP2012081016A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Olympus Corp 生体情報取得装置
JP2013160533A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 East Japan Railway Co 検電器及び検電方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989005115A1 (en) * 1987-12-07 1989-06-15 General Electric Company Nuclear magnetic resonance (nmr) imaging with multiple surface coils
US4885541A (en) * 1988-08-19 1989-12-05 General Electric Company Apparatus and method for enhanced multiple coil nuclear magnetic resonance (NMR) imaging
US7236816B2 (en) * 1996-04-25 2007-06-26 Johns Hopkins University Biopsy and sampling needle antennas for magnetic resonance imaging-guided biopsies
JP2001116783A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Horiba Ltd 容量微小変化検出方法および検出回路
US6766185B2 (en) * 2000-05-22 2004-07-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transmission line techniques for MRI catheter coil miniaturization and tuning
US20070106148A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-10 Dumoulin Charles L Electronic circuits to improve the sensitivity of magnetic resonance tracking catheters and intraluminal RF coils
JP5166491B2 (ja) 2010-08-02 2013-03-21 株式会社日立製作所 高感度磁気検出装置
JP5705884B2 (ja) * 2011-02-14 2015-04-22 株式会社日立製作所 Rfコイル及び磁気共鳴撮像装置
US20120206133A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Mcgushion Kevin D Resonant Electromagnetic Sensor
CN202975302U (zh) * 2012-12-13 2013-06-05 上海辰光医疗科技股份有限公司 具有振荡抑制功能的磁共振射频线圈

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311750A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Sharp Corp シート抵抗測定方法
JP2003202616A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Asupen:Kk 遠隔同期回路及び補助ストロボ装置
JP2005086348A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Mitsubishi Electric Corp 交流磁界検出装置
JP2012081016A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Olympus Corp 生体情報取得装置
JP2013160533A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 East Japan Railway Co 検電器及び検電方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105977862A (zh) * 2016-05-18 2016-09-28 北京动力京工科技有限公司 一种巡线机器人

Also Published As

Publication number Publication date
CN105408757A (zh) 2016-03-16
US9453891B2 (en) 2016-09-27
CN105408757B (zh) 2018-01-05
JPWO2015087736A1 (ja) 2017-03-16
EP3081951A1 (en) 2016-10-19
EP3081951A4 (en) 2017-08-23
US20160161573A1 (en) 2016-06-09
WO2015087736A1 (ja) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101965977B1 (ko) 전류 측정 장치
US10782323B2 (en) Wideband contactless magnetoresistive-rogowski current sensing
CN203310984U (zh) 桥式电阻巨磁阻抗效应磁场传感器
CN104603628B (zh) 磁阻传感器、梯度仪
US9285436B2 (en) Magnetic field sensor
JP5801019B1 (ja) 磁界検出装置
JP6899055B2 (ja) 医療用磁力計のセンサ構成
US7859259B2 (en) Magnetic filed compensation system with increased bandwidth
JP6421379B2 (ja) 磁界センサ
CN107923732A (zh) 接近传感器
JP2005055300A (ja) 電流センサ
US8947074B1 (en) Inductive position sensor
KR20150036941A (ko) 하모닉 피크들의 패턴 분석을 이용한 물질 분석 방법 및 장치
JP6079136B2 (ja) 電流検出装置
JP2015133397A (ja) マグネトインピーダンスを用いた磁気センサー素子
Vyhnanek et al. Experimental comparison of the low-frequency noise of small-size magnetic sensors
US20110133727A1 (en) Inductive Position Sensor
Zakaria et al. Magnetic induction tomography: Receiver circuit and its design criteria
Zhao et al. Comparative study of the sensing performance of orthogonal fluxgate sensors with different amorphous sensing elements
KR102527257B1 (ko) 차량 배터리 전류 감지 시스템
TWI313357B (en) High frequency high voltage current detector
RU2539726C1 (ru) Феррозондовый магнитометр и способ измерения компонент индукции магнитного поля при помощи векторной компенсации
JP5758229B2 (ja) 磁界検出装置
JP2024000752A (ja) 電流測定装置
JP5629956B2 (ja) 磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5801019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250