JP5166491B2 - 高感度磁気検出装置 - Google Patents

高感度磁気検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5166491B2
JP5166491B2 JP2010173467A JP2010173467A JP5166491B2 JP 5166491 B2 JP5166491 B2 JP 5166491B2 JP 2010173467 A JP2010173467 A JP 2010173467A JP 2010173467 A JP2010173467 A JP 2010173467A JP 5166491 B2 JP5166491 B2 JP 5166491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
detection device
coil
magnetic detection
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010173467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012029972A (ja
Inventor
敬二 圓福
明彦 神鳥
邦臣 緒方
龍三 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010173467A priority Critical patent/JP5166491B2/ja
Priority to PCT/JP2011/067686 priority patent/WO2012018018A1/ja
Publication of JP2012029972A publication Critical patent/JP2012029972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166491B2 publication Critical patent/JP5166491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/445MR involving a non-standard magnetic field B0, e.g. of low magnitude as in the earth's magnetic field or in nanoTesla spectroscopy, comprising a polarizing magnetic field for pre-polarisation, B0 with a temporal variation of its magnitude or direction such as field cycling of B0 or rotation of the direction of B0, or spatially inhomogeneous B0 like in fringe-field MR or in stray-field imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • G01N24/08Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects by using nuclear magnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3621NMR receivers or demodulators, e.g. preamplifiers, means for frequency modulation of the MR signal using a digital down converter, means for analog to digital conversion [ADC] or for filtering or processing of the MR signal such as bandpass filtering, resampling, decimation or interpolation

Description

本発明は、主に低磁場下(例えば、数mT以下)での数kHzから数100kHz程度の核磁気共鳴信号(以下、NMRと称する)を検出して画像化する超低磁場磁気共鳴イメージング装置(磁気共鳴イメージングを、以下にMRIと称する)、または超低磁場NMR計測装置の検出コイル技術に関するものである。また、MRI装置やNMR装置以外においても高感度磁気検出が必要な非破壊検査装置(食品、金属異物検査など)などの検出コイルにも適応可能な技術に関する。
従来、電磁誘導加熱を目的として、高周波の大電流を流すコイルにリッツ線が使用されていた(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。これは、高周波電流による表皮効果が原因で生じる抵抗値上昇による発熱を避け、抵抗値を落とすことによって大電流を流すことを可能とするために行われてきた手法である。
一方、高周波(1kHz以上)の磁気信号を検出する手法として、例えば、MRIやNMR信号検出では、銅線の単線(素線)の検出コイルに共振回路を有する検出コイル手法が利用されている。またNMR信号検出として常磁性と反磁性の相反する磁気特性を持つ2つ以上の線材を撚り合わせる検出コイル構成が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。
しかし素線径での磁気雑音の効果などは全く知られていない。一方、通常の1T程度のMRI装置では生体雑音が大きくなるため、検出コイルの高感度化について検討は行われていなかった。
特開2007-227035号公報 特開2008-60432号公報 特開2007-132725号公報
J. Magn. Reson. 194, pp.115-120
近年、低磁場MRI装置の開発が急速に進んできている。これは低磁場下(数mT以下)での磁気共鳴信号をSQUID(Superconducting Quantum Interference Device)などの超高感度の磁気センサで検出技術が開発されてきている(非特許文献1を参照)。この低磁場MRI装置では共鳴周波数が数kHzから数MHz程度の周波数で検出を行うため、生体雑音より磁気センサーノイズの方が大きく、磁気センサーノイズを小さくすることが課題であった。
高周波(ここで、数kHzから数MHzの帯域を指し、高磁場MRIの周波数数MHz以上の超高周波でない帯域とする。)でさらに高感度に磁気検出を行う場合、検出コイルの多層巻きによって、誘起された交流電流自らも自己磁場を発生させてしまい、自己磁場によって抵抗成分が増加するという現象を我々は発見した。この現象は次のようなメカニズムである。
(1)多層巻きの検出コイルには、自己磁場によって検出コイル内に渦電流損失が現れる。
(2)渦電流損失によって抵抗(以下に、交流抵抗と呼ぶ)が増加する。
(3)交流抵抗成分の上昇によって検出コイルの磁気雑音が増加し、検出感度を低下させる。なお、この交流抵抗成分は周波数の2乗によって増加する成分のため、周波数が高いほど交流抵抗成分は増加する。
そこで、本発明の目的は、以上のような低磁場で数kHz乃至数MHz程度の共鳴周波数の検出を行う検出コイルにおいて、交流抵抗の高周波による増加分を少なくする検出コイル構造を提案し、高感度な高周波磁気検出手法を提供することである。
交流抵抗を減少させるため、検出コイルの層数nや測定周波数fは以下のように決定する。
(1)測定周波数fが決まっている場合(例えば、MRIやNMRの磁場強度が決まっている場合)は、後述する式(10)で決定される層数nより小さい値にする。または式(10)で決定される層数nの2倍程度までとする。
(2)層数nが検出コイル全体の大きさの決定される場合は、後述する式(11)を用いて測定周波数fを式(11)で決定される周波数fより低い値と使用する。または式(11)で決定される周波数fの2倍程度までとする。
(3)さらに、(1)と(2)の手法と合わせて、検出コイルに素線径のなるべく小さいリッツ線(撚り線)を使用する。その理由は、交流抵抗成分はリッツ線(撚り線)の素線の直径(または半径)の2乗に比例して増加するためである。
以上の(1)乃至(3)の手法により高感度な磁気検出が可能となる。
本発明によれば、数mT以下の低磁場で数kHz乃至数MHz程度の共鳴周波数の検出を行う検出コイルにおいて、高周波に起因する交流抵抗の増加分を低減させ、高感度な磁気の検出を可能とする。
本実施の形態の基本構成(電圧検出型)を示す図。 本実施の形態の基本構成(電流検出型)を示す図。 図1A、Bに示した検出コイルの断面図を示す図。 線材に用いる導体内部の渦電流損失を説明する図。 検出コイルの層数と単位長さ当たりの交流抵抗成分(rac)と直流抵抗成分(rdc)との比率との関係を示す図。 温度300Kにおける層数をパラメータとした磁気雑音Bnの周波数特性を示す図。 温度77Kにおける層数をパラメータとした磁気雑音Bnの周波数特性を示す図。 交流抵抗成分の周波数依存性を示す図。 本発明の検出コイルを適用した核磁気共鳴イメージング(MRI)装置の装置構成を示す図。
図1A及び1Bを用いて、微弱磁場を検出する検出コイルおよび回路構成を示す。検出コイルおよび回路構成として電圧検出型(図1A(a))と電流検出型(図1B(a))とがある。図1A(a)の電圧検出型および図1B(a)の電流検出型のどちらにおいても共通の構成は、検出コイル形状である。この検出コイル102は検出コイルボビン101(非磁性材料・非金属材料の樹脂材などで構成)に銅線などの導体からなる線材が巻きつけられて構成されている。この検出コイルは図中では1層巻きになっているが、実際には1層または多層巻きによって検出コイル102は構成されている。また検出コイル102はリッツ線(撚り線)の多芯線によって構成することにより、リッツ線(撚り線)の素線の直径(または半径)の2乗に比例して増加する交流抵抗成分を減少させることができる(式(3)参照)。図1A(b)は、図1A(a)で示す検出コイルに用いられている線材としてリッツ線を用いた場合の線材の断面の一例を示す。本例では、リッツ線断面103は7本の素線110で構成されている。
図1A(a)の電圧検出型回路の構成では、検出コイル102の両端に共振用コンデンサ109を並列接続し、検出コイル102のインダクタンスと共振用コンデンサ109とで測定周波数の共振を生じさせる構成となっている。この共振用コンデンサの両端を低雑音増幅器104に接続することで測定周波数について高感度に磁気計測が実現される。図1A(a)のような回路構成により、検出コイル102に鎖交した磁束の変化量(1次の時間微分した磁束量)によって生ずる電圧が増幅され、磁束の変化量に伴う出力電圧105が低雑音増幅器104の端子に得られる。
また、図1B(a)の電流検出型回路の構成では、検出コイル102の両端に、磁束伝達部(コイル)108を直列接続とし、この磁束伝達部(コイル)108と検出コイル102は直列接続の閉ループとする。この閉ループ内には鎖交した磁束の変化量(1次の時間微分した磁束量)に伴って検出コイル102の両端に発生する電圧による電流が流れる。この閉ループ内の電流が、磁束伝達部(コイル)108に流れ、磁束107を作り、磁束―電圧変換部106によって磁束が電圧に変換される。そしてこの変換された電圧が低雑音増幅器104によって増幅され、出力電圧105を得る構成としている。
ここで、図1B(a)で示す検出コイル102に用いられているリッツ線の断面は、図1B(b)に示すように、図1A(a)の場合と同様な構成となっている。また、磁束―電圧変換部106はSQUID(超電導量子干渉素子)やGMR素子(巨大磁気抵抗素子)やTMR素子(トンネル磁気抵抗効果素子)などの高感度磁気センサを使用し、高感度に磁束を電圧に変換する。SQUIDを用いる場合は、磁束―電圧変換部106と磁束伝達部(コイル)108は超電導状態の極低温温度(例えば、液体ヘリウム温度4.2K、液体窒素温度77K)内に配置され、検出コイル102は極低温部でも常温でも配置することができる。
図1A(a)および図1B(a)の出力電圧105の電圧は、検出コイルに鎖交した磁束を時間微分した電圧であるため、この出力電圧105を、積分回路を通すことによって検出コイルに鎖交した磁束そのもの(1次の時間微分した磁束量ではなく、磁束量そのもの)に変換することも可能である。
また、本例では、検出コイルにリッツ線を用いたが、単素線からなる導線でも構わない。ただし、リッツ線を用いた方が、本発明の効果をより発揮することができる。
図2に、図1に示す検出コイル102の断面構造を検出コイル201として示している。ここでは、検出コイルボビン203の外周部に導線を巻いて検出コイルを構成する。検出コイルボビン外周部に接して巻かれているコイルを第1層とし、順次外側へ第2層、第3層・・・と積層し、n層まで巻いて1ターンとした場合を示す。ボビン上端から下端へ各層が積層され、15ターンのコイルを形成している。1層を15ターンの検出コイルをn層巻きにしている場合を示しており、ボビン直径Dを40mm(0.04m)としている。コイルの全巻き数は、n層と15ターンを掛け合わせて、N=15nとなる。検出コイル201のコイル部(例えば202)に電流が流れることによって、自己磁場Bselfが発生する。自己磁場Bselfによって検出コイル201の各コイル部には渦電流がコイル部導体内部に発生する。
次にこの渦電流によって発生する損失について説明する。ここで渦電流によって発生する交流損失に伴う単位長さ当たりの抵抗成分をracとし、通常導体の抵抗率のみで決まる抵抗成分をrdcとする。
図3に検出コイルに用いる線材の一例を示す。本図において、抵抗率ρ[Ω]、幅d[m](これはリッツ線では素線の直径に対応)の導体板に周波数f[Hz]、振幅B[T]の交流磁界B[T]を印加した時の単位体積当たりの渦電流損W[W/m]は次式で与えられる(図3参照)。なお、各物理量の後に記載する[ ]内は、単位を示し、以下同様とする。
Figure 0005166491
ここで、dは素線の直径を示す。
リッツ線(銅線)の断面積をA[m]、長さをl[m]とし、渦電流による単位長さ当たり交流抵抗をracと置いた時のコイル全体の損失を考えると、以下の関係式が成り立つ。
Figure 0005166491
ここで、Io[A]は、線材を流れる交流電流の振幅を示す。
従って、渦電流による交流抵抗(単位長さ当たり)rac[Ω]は、
Figure 0005166491
である。
ここで、磁界Bo[T]は電流によって発生するコイルの自己磁界であるから、コイルの高さをh[m]、全巻き数をN=15nとすれば、アンペアの法則より
Figure 0005166491
となる。ここでgは形状ファクター、μは真空の透磁率[H/m]とする。
従って、
Figure 0005166491
Figure 0005166491
となる。ここでd[m]は素線の直径である。したがって、dが小さいほどKの値は小さくなるため、racの値も小さくなる。つまりリッツ線(撚り線)を用いると、racを小さくできるという効果があるため、高周波での検出コイルにはリッツ線を用いるとより効果的である。
ここで、本実施例で云う交流抵抗成分とは式(5)および(6)で定義されるコイルの層数nと周波数fと抵抗率ρなどで決定される値のことをいう。なお、式(5)、(6)では、コイルの全巻き数Nは、15ターンとして計算しているが、ターン数をTとして一般化しても良い。その場合は、式中の15をTに置き換えればよい。
一方、直流抵抗(単位長さ当たり)rdc[Ω]の表式は、
Figure 0005166491
となる。
ここで磁気雑音Bn[T/Hz1/2]は以下のように計算できる。
Figure 0005166491
ここで抵抗値R[Ω]は、コイルの全長ltotal[m]がltotal=15n・π・Ave(D)になることを考慮すると以下のように表される。なお、Ave(D)[m]は、1ターン当りのコイル長さの平均値を示し、Ave(D)=D+(n−1)dとなる。
Figure 0005166491
図4に式(5)と式(7)で表現されるracとrdcについて、実測した結果を示している。横軸が図1に示した検出コイルの層数nであり、縦軸がracとrdcの比率を示している。測定周波数が30kHzでは、層数n=2でも急激にracの値が大きくなっているのが分かる。一方、周波数が低い6kHzでは層数n=8でもracとrdcがほぼ同じ値であることが分かる。
このようにracとrdcが等しくなる条件に近い層数を計算することで抵抗値の小さい最適な層数を選択可能である。racとrdcが等しくなる層数nは以下のように表わされる。
Figure 0005166491
また(10)式を変形してnが固定の場合、racとrdcが等しくなる最適な周波数fは以下となる。
Figure 0005166491
したがって、式(10)と式(11)に表わされるように、最適な検出コイル形状は以下のように纏めることができる。
(1)測定周波数が決まっている場合(例えば、MRIやNMRの磁場強度が決まっている場合)は、式(10)で決定される層数nより小さい値にする。racとrdcの比率が1より大きくなっていくと、式(10)で決定される層数nは大きな値となっていく。層数nの制限として、racとrdcの比率が2の場合までなら磁気雑音Bnが1.5倍程度しか増加しないため、許容することができる。そのため、式(10)で決定される層数nの2倍程度までを許容する。
(2)層数nが検出コイル全体の大きさで決定される場合は、式(11)を用いて測定周波数を式(11)で決定される周波数fより低い値と使用する。または式(11)で決定される周波数fの2倍程度までとする。
次に、図5および図6を用いて、検出コイルの測定温度を変化させた場合を考える。77Kと300Kの温度の違いによって、抵抗率は300Kに対して77Kに冷却されると約1/6の抵抗率まで減少する。この抵抗率の減少によってrdc成分は式(7)に示す関係式によって減少し、rac成分は抵抗率の減少によって式(5)に示す関係式によって増加する。以上の温度の変化によるrdc成分の減少とrac成分の増加によって生じる磁気雑音Bnの変化(式(8)で計算される値)を、図5(300K(室温)の場合)と図6(77K(液体窒素中)の場合)に示す。ここで図5と図6は、直径0.1mmの素線60本で作成されたリッツ線を用いている。図5(300Kの場合)では、式(11)で計算される周波数が10Hz近傍のため、ほとんどracの増加分がなく、rdc成分が一定値のみによって磁気雑音が決まるため、式(8)に示すように層数が多いほど抵抗値が下がっていく。
一方、図6(77Kの場合)では、抵抗率ρが温度300Kの場合より小さくなるため、(10)式または(11)式で計算される層数nも周波数fも小さな値となる。そのため、10kHz以上の帯域で、層数nが小さいほど感度が良くなる。これは式(5)で示されるrac成分が周波数の2乗と層数の2乗で上昇していくため、式(8)および(9)で計算される磁気雑音Bnも高周波(ここでは10kHz以上)で層数が多いほど磁気雑音Bnは上昇していくことを示している。
このように高感度な磁気検出装置を作成する場合、周波数が高いとコイル層数を多く出来ないという低周波での考え(コイル層数を多くれば感度が上昇する)と全く反対の全く新しい思想である。この層数を多くすると感度が落ちていく(磁気雑音が増加していく)ということは、冷却して使用する検出コイルでは抵抗率が減少するため比較的低周波でも生じるため、高感度な磁気検出の実現には必須の技術内容である。
以上のように式(11)で計算される周波数fより高い高周波領域での高感度磁気検出には、式(10)で計算される層数nより小さい層数とする必要がある。
図7は、交流抵抗成分racの周波数f依存性を示す。この図は、図4で求めた抵抗値から直流抵抗成分を差し引いて交流抵抗成分を求めた図で、縦軸はracρ/nを取り、横軸に周波数fを取ったものである。図で示すように、racの増加は2乗に比例している。ところで、表皮効果による抵抗の増加は、周波数fの1/2乗となることが知られている。このことから、本例で示すracの増加は表皮効果が起因するものではないと言える。
ここで、表皮効果についても検討を行う。表皮効果とは高周波電流が流れる時、電流密度の導体表面で高く、導体表面から遠ざかると低くなる現象のことである。周波数が高くなると電流が導体表面に集中するため、抵抗値が上がることが知られている。表皮深さ(skin depth)dは次のように表わすことができる。
Figure 0005166491
ここでμは、導体の透磁率である。
銅線で試算した時の表皮深さdは、以下のようになる。なお、1)乃至3)は、それぞれ60Hz、10KHz、100kHzの周波数で、周囲温度が300Kと77Kの場合を示す。
1)60Hz:8.6mm(300K)、3.8mm(77K)
2)10kHz:0.7mm(300K)、0.3mm(77K)
3)100kHz:0.2mm(300K)、0.1mm(77K)
図5と図6で使用したコイルの素線は半径が0.1mmであり、上記の表皮深さの長さより短い。
このことから、表皮深さdsは、周波数f=100kHzで素線の線径と同程度となることが分かる。したがって、f=数kHz当りでは、線径が表皮深さdsに比べて小さいので、表皮効果は無視できる。つまり100kHzまでの周波数では表皮効果による抵抗の増加分はないと考えられる。したがって、本発明の渦電流による交流抵抗成分の増加は全く新しい考え方である。
図8は、図1、図2に示した検出コイルを、MRI装置に適用した一例を示す。本実施例は、核磁気共鳴(NMR)信号を検出する、検出コイル414(図1の102と図2の201に対応)を用いた実施例を示す。静磁場発生マグネット401と傾斜磁場発生コイル407と高周波磁場発生コイル403の中に入った検査対象404に検出コイル414を近づけNMR信号を検出する。静磁場の歪みを補正するシムコイル405に接続されたシム電源406や傾斜磁場電源408はシーケンス415によって制御され、各断面MR画像の信号を検出していく。シーケンス415は記憶媒体411に記憶されているシーケンスに基づいて制御が行われる。低雑音増幅器413(図1(a)の場合は、磁束―電圧変換器412は不要)のMR信号の出力は計算機410によって記録され、各断面のMR画像はディスプレイ409上に表示される。
本発明の検出コイルを用いることにより、交流抵抗の高周波による増加分を少なくすることができ、高感度なMRI装置を実現できる。
101…検出コイルボビン、102…検出コイル、103…検出コイルのコイル部断面、104…低雑音増幅器、105…出力電圧、106…磁束―電圧変換器、107…磁束、108…磁束伝達部(コイル)、109…共振用コンデンサ、110…素線、201…検出コイル、202…検出コイルのコイル部、203…検出コイルボビン、301…導体部、302…導体部の断面、401…静磁場発生マグネット、402…高周波磁場発生器、403…高周波磁場発生用コイル、404…検査対象、405…シムコイル、406…シム電源、407…傾斜磁場発生コイル、408…傾斜磁場電源、409…ディスプレイ、410…計算機、411…記録媒体、412…磁束―電圧変換器、413…低雑音増幅器、414…検出コイル、415…シーケンサ。

Claims (12)

  1. 微弱な磁気を検出する高感度磁気検出装置において、
    線材をボビンに複数層に巻き回してなる検出コイルと、
    前記微弱な磁気の変化に応じて、前記検出コイルから発生する電気的情報を検出する検出部と、を有し、
    前記線材に印加される周波数が固定されている時、前記検出コイル部を構成する線材の巻き数が、下記式(1)で算出される巻き数nの2倍より少ない巻き数であることを特徴とする高感度磁気検出装置。
    n=ρ/f・√(1/AK)・・・(1)
    (ここで、n=層数、ρ=抵抗率[Ω]、f=周波数[Hz]、A=線材の断面積[m2]、K=πA/6(gμTd/h)、g=形状ファクタ、μ=真空の透磁率[H/m]、d=線材幅(又素線の直径)[m]、h=検出コイル高さ[m]、T=1層当たりのターン数である。)
  2. 請求項1に記載の高感度磁気検出装置において、
    前記検出コイル部を構成する線材の巻き数が、前記式(1)で算出される層数nより少ない巻き数であることを特徴とする高感度磁気検出装置。
  3. 請求項1に記載の高感度磁気検出装置において、
    前記検出部は、コンデンサと低雑音増幅器から構成された電圧検出手段であることを特徴とする高感度磁気検出装置。
  4. 請求項1に記載の高感度磁気検出装置において、
    前記検出部は、コイルと該コイルから誘導される磁気を感知する磁気検出手段から構成された電流検出手段であることを特徴とする高感度磁気検出装置。
  5. 請求項4に記載の高感度磁気検出装置において、
    前記磁気検出手段は、SQUID(超電導量子干渉素子)またはTMR素子(トンネル磁気抵抗効果素子)またはGMR素子(巨大磁気抵抗素子)で構成されていることを特徴とする高感度磁気検出装置。
  6. 請求項1または2に記載の高感度磁気検出装置において、
    前記線材に、リッツ線を用いることを特徴とする高感度磁気検出装置。
  7. 請求項1に記載の高感度磁気検出装置において、
    前記検出コイル部を構成するコイル中の渦電流損失に伴う交流抵抗成分が、前記検出コイル部が有する直流抵抗成分より小さいことを特徴とする高感度磁気検出装置。
  8. 微弱な磁気を検出する高感度磁気検出装置において、
    線材をボビンに複数層に巻き回してなる検出コイルと、
    前記微弱な磁気の変化に応じて、前記検出コイルから発生する電気的情報を検出する検出部と、を有し、
    前記検出コイルにおけるコイルの巻き数が一定の時、前記線材に印加される周波数が、下記式(1)で算出される周波数fの2倍より小さいことを特徴とする高感度磁気検出装置。
    f=ρ/n・√(1/AK)・・・(1)
    (ここで、n=層数、ρ=抵抗率[Ω]、f=周波数[Hz]、A=線材の断面積[m2]、K=πA/6(gμTd/h)、g=形状ファクタ、μ=真空の透磁率[H/m]、d=線材幅(又素線の直径)[m]、h=検出コイル高さ[m]、T=1層当たりのターン数である。)
  9. 請求項8に記載の高感度磁気検出装置において、
    前記検出コイル部に印加される周波数が、前記式(1)で算出される周波数fより小さいことを特徴とする高感度磁気検出装置。
  10. 微弱な磁気を検出する高感度磁気検出装置において、
    線材をボビンに複数層に巻き回してなる検出コイルと、
    前記微弱な磁気の変化に応じて、前記検出コイルから発生する電気的情報を検出する検出部と、を有し、
    前記線材を流れる電流に対する抵抗成分が、渦電流損失を起因とする所定の周波数における交流抵抗成分racと、線材の抵抗率によって決定される直流抵抗成分rdcとからなるとき、
    前記検出コイル部を構成する線材の巻き数が、前記所定の周波数における前記交流抵抗成分と前記直流抵抗成分との比、rac/rdcの値に基づいて決定されることを特徴とする高感度磁気検出装置。
  11. 請求項10に記載の高感度磁気検出装置において、
    前記rac/rdc比が1より大きい時の前記線材の巻き数が、前記rac/rdc比が1より小さい時の前記線材の巻き数より多くなるように設定されていることを特徴とする高感度磁気検出装置。
  12. 請求項10に記載の高感度磁気検出装置において、
    基準とする周波数に対して前記所定の周波数が大きい時の前記線材の巻き数が、前記所定の周波数が小さい時の前記線材の巻き数より少なくなるように設定されていることを特徴とする高感度磁気検出装置。
JP2010173467A 2010-08-02 2010-08-02 高感度磁気検出装置 Expired - Fee Related JP5166491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173467A JP5166491B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 高感度磁気検出装置
PCT/JP2011/067686 WO2012018018A1 (ja) 2010-08-02 2011-08-02 高感度磁気検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173467A JP5166491B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 高感度磁気検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029972A JP2012029972A (ja) 2012-02-16
JP5166491B2 true JP5166491B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=45559515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173467A Expired - Fee Related JP5166491B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 高感度磁気検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5166491B2 (ja)
WO (1) WO2012018018A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087736A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 オリンパス株式会社 磁界検出装置
JP2019524269A (ja) * 2016-08-02 2019-09-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Mri検査前の患者の眼内の金属アーチファクトの検出

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083744B2 (ja) * 2005-09-02 2012-11-28 独立行政法人物質・材料研究機構 超伝導量子干渉素子用電子回路及びそれを用いた装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012029972A (ja) 2012-02-16
WO2012018018A1 (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prance et al. Compact room-temperature induction magnetometer with superconducting quantum interference device level field sensitivity
Matlashov et al. SQUIDs vs. induction coils for ultra-low field nuclear magnetic resonance: experimental and simulation comparison
Coillot et al. Principle and performance of a dual-band search coil magnetometer: A new instrument to investigate fluctuating magnetic fields in space
Ripka et al. Sensitivity and noise of wire-core transverse fluxgate
Pannetier-Lecoeur et al. Magnetoresistive-superconducting mixed sensors for biomagnetic applications
JP5166491B2 (ja) 高感度磁気検出装置
Hrakova et al. Sensitivity and noise of parallel fluxgate sensor with amorphous wire cores
JP6844075B1 (ja) 磁気微粒子イメージング装置
Hwang et al. Effective cancellation of residual magnetic interference induced from a shielded environment for precision magnetic measurements
US20130207651A1 (en) Fluxgate sensor
Li et al. Multi-core orthogonal fluxgate sensor
Morishige et al. Highly sensitive magnetic nanoparticle imaging using cooled-Cu/HTS-superconductor pickup coils
Butta et al. Effect of terminations in magnetic wire on the noise of orthogonal fluxgate operated in fundamental mode
Herreros et al. Very low field magnetic resonance imaging with spintronic sensors
Li et al. A design of orthogonal fluxgate sensor
Oida et al. Direct detection of magnetic resonance signals in ultra-low field MRI using optically pumped atomic magnetometer with ferrite shields: magnetic field analysis and simulation studies
US20030151405A1 (en) Variable permeability magnetic field sensor and method
Ripka et al. Multiwire parallel fluxgate sensors
Kang et al. Application of the double relaxation oscillation superconducting quantum interference device sensor to micro-tesla 1H nuclear magnetic resonance experiments
Butta et al. Orthogonal fluxgate gradiometer with multiple coil pairs
Park et al. Development of a magnetic inductance tomography system
Oida et al. Optimization of flux transformer for optically pumped atomic magnetometer in ultra-low field MRI systems
JP2019023582A (ja) 磁気センサ及び磁気測定方法
Durdaut et al. Low-Frequency Magnetic Noise in Statically-Driven Solenoid for Biasing Magnetic Field Sensors
Tashiro Optimal design of an air-core induction magnetometer for detecting low-frequency fields of less than 1 pT

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees