JP5800599B2 - 蓄電デバイス - Google Patents
蓄電デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5800599B2 JP5800599B2 JP2011141087A JP2011141087A JP5800599B2 JP 5800599 B2 JP5800599 B2 JP 5800599B2 JP 2011141087 A JP2011141087 A JP 2011141087A JP 2011141087 A JP2011141087 A JP 2011141087A JP 5800599 B2 JP5800599 B2 JP 5800599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- release mechanism
- pressure release
- power storage
- laminate film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
Description
〔2〕前記金属樹脂ラミネートフィルムの前記切断部分の周囲部分の金属樹脂ラミネートフィルムを膨出させることを特徴とする前記〔1〕に記載の蓄電デバイス。
〔3〕前記ハードケースは、金属板或いは樹脂板で構成され、板厚が0.2mm以上3mm以下であることを特徴とする前記〔1〕又は〔2〕に記載の蓄電デバイス。
〔4〕前記蓄電デバイスを拘束部材で拘束することを特徴とする前記〔1〕から〔3〕のいずれかに記載の蓄電デバイス。
〔5〕前記蓄電デバイスを複数の直列或いは並列に積層し、接続するモジュールにおいて、前記蓄電デバイスに設けられた圧力開放機構が、前記蓄電デバイスの蓄電デバイス容器と接触するモジュールケース、拘束部材又は隣接蓄電デバイスの蓄電デバイス容器のいずれにも接触していない部分に設けてあることを特徴とする前記〔1〕から〔4〕のいずれかに記載の蓄電デバイス。
(1)まず、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物としてLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2、導電材である高比表面積天然黒鉛(BET法比表面積=250g/m2)及びアセチレンブラックとを乾式混合した。バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に、得られた混合物を均一に分散させて、正極スラリーを調製した。次いで、正極スラリーを集電体となるアルミニウム箔(図12中11a)の両面に塗布し、乾燥した後、プレスを行い、正極を得た。
実施例1における圧力開放機構の代わりに、実施例1での中心側(30mm×20mm)を上方向へ高さ10mm凸状に膨出された金属樹脂ラミネートフィルム(膨出した凸部102、膨出した凸部より外側の周囲部分106)への孔、封止工程を変更し、図19(a)に示す様に、膨出した金属樹脂ラミネートフィルムの凸部の一部103に直線状15mm長さの孔104を設け、孔の中央に横2mm、縦2mmの欠落箇所を設け、孔及び欠落箇所より内側に2mm幅で熱融着封止した圧力開放機構を用い、蓄電デバイス容器との熱融着部106で蓄電デバイスの底容器3の開口部4を塞ぐ様に接着させ蓄電デバイスを作製した。
実施例1における圧力開放機構の代わりに、実施例1での中心側(30mm×20mm)を上方向へ高さ10mm凸状に膨出された金属樹脂ラミネートフィルム(膨出した凸部102、膨出した凸部より外側の周囲部分106)への孔、封止工程を変更し、図19(b)に示す様に、膨出した金属樹脂ラミネートフィルムの凸部の一部103に直線状15mm長さの孔104を設け、孔の中央に直径2mmの半円状欠落箇所を設け、孔及び欠落箇所より内側に2mm幅で熱融着封止した圧力開放機構を用い、蓄電デバイス容器との熱融着部106を蓄電デバイスの底容器3の開口部4を塞ぐ様に接着させる蓄電デバイスを作製した。
実施例1における圧力開放機構の代わりに、実施例1での中心側(30mm×20mm)を上方向へ高さ10mm凸状に膨出された金属樹脂ラミネートフィルム(膨出した凸部102、膨出した凸部より外側の周囲部分106)への孔、封止工程を変更し、図19(c)に示す様に、膨出した金属樹脂ラミネートフィルムの凸部の一部103に直線状15mm長さの孔104を設け、内側に2mm幅で熱融着し、更に最終的に融着部の形状がT字状となる様に凸部中央側について上記熱融着部より横幅2mm、縦幅2mm内側についても熱融着封止した圧力開放機構を用い、蓄電デバイス容器との熱融着部106を蓄電デバイスの底容器3の開口部4を塞ぐ様に接着させる蓄電デバイスを作製した。
実施例1における圧力開放機構の代わりに、図2に示す様に、実施例1における膨出工程前の金属樹脂ラミネートフィルム(50mm×40mm)の中心近傍に直線状10mm長さの貫通孔である切り込み部分107を設け、切り込み部分付近を高さ5mmまで摘み上げ斜線部分108で熱融着封止した圧力開放機構を用い、蓄電デバイス容器との熱融着部106で蓄電デバイスの底容器3の開口部4を塞ぐ様に接着させる蓄電デバイスを作製した。
実施例1における圧力開放機構の代わりに、図3に示す様に、実施例1における膨出工程前の金属樹脂ラミネートフィルム(縦40mm×横30mm)を2枚用意し、点線109で折り曲げ対向させて、図中上部の重ね合わせた部分108を熱融着封止した圧力開放機構を用い、蓄電デバイス容器との熱融着部106で蓄電デバイスの底容器3の開口部4を塞ぐ様に接着させる蓄電デバイスを作製した。
実施例1における圧力開放機構の代わりに、実施例1での中心側(30mm×20mm)を上方向へ高さ10mm凸状に膨出された金属樹脂ラミネートフィルム(図8)を後工程の孔開け封止工程無しの状態のまま圧力開放機構として用い、周囲部106で蓄電デバイスの底容器3の開口部4を塞ぐ様に加熱により接着させる蓄電デバイスを作製した。
実施例1における圧力開放機構の代わりに、実施例と同構成で膨出成形加工していない図9(a)に示す様なシート状の金属樹脂ラミネートフィルムを圧力開放機構として用い、電池の底容器3の開口部4を塞ぐ様に加熱により接着させた圧力開放機構を有する蓄電デバイスを作製した。
2 上蓋
3 底容器
4 開口部
5 正極端子
6 負極端子
7 注液口
8 封口フィルム
9 窓枠型樹脂フィルム
11 両面正極
11a 正極集電体
11b 正極集電体の一部
12 両面負極
12a 負極集電体
12b 負極集電体の一部
13 片面負極
14 セパレータ
101 膨出させる前の金属樹脂ラミネートフィルム
102 膨出した凸部
103 膨出した凸部の先端付近
104 膨出した凸部に設けた孔
105 膨出した凸部に設けた孔を熱融着封止した部分
106 外側の周囲部
107 切り込み部分
108 熱融着封止した部分
109 折り曲げ部分
111 金属樹脂ラミネートフィルムの金属製基材
112 金属樹脂ラミネートフィルムの熱融着性樹脂層
113 金属樹脂ラミネートフィルムの保護樹脂層
114 蓄電デバイスの拘束部材
115 N2ガス配管
116 圧力計
Claims (5)
- 正極、負極、セパレータから成る電極積層体をハードケースで構成される蓄電デバイス容器に収容した蓄電デバイスであって、前記蓄電デバイス容器に少なくとも一つの圧力開放機構を具備する為の開口部を設け、前記圧力開放機構は、前記開口部が金属樹脂ラミネートフィルムにより封止され、前記金属樹脂ラミネートフィルムの表面の一部又は全部が熱融着樹脂層から成り、前記熱融着樹脂層から成る金属樹脂ラミネートフィルムの一部が切断され、その切断部分の前記熱融着樹脂層が熱融着により封止されていることを特徴とする蓄電デバイス。
- 前記金属樹脂ラミネートフィルムの前記切断部分の周囲部分の金属樹脂ラミネートフィルムを膨出させることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
- 前記ハードケースは、金属板或いは樹脂板で構成され、板厚が0.2mm以上3mm以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蓄電デバイス。
- 前記蓄電デバイスを拘束部材で拘束することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の蓄電デバイス。
- 前記蓄電デバイスを複数の直列或いは並列に積層し、接続するモジュールにおいて、前記蓄電デバイスに設けられた圧力開放機構が、前記蓄電デバイスの蓄電デバイス容器と接触するモジュールケース、拘束部材又は隣接蓄電デバイスの蓄電デバイス容器のいずれにも接触していない部分に設けてあることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の蓄電デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011141087A JP5800599B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | 蓄電デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011141087A JP5800599B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | 蓄電デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013008590A JP2013008590A (ja) | 2013-01-10 |
JP5800599B2 true JP5800599B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=47675769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011141087A Active JP5800599B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | 蓄電デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5800599B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021034203A (ja) * | 2019-08-22 | 2021-03-01 | 株式会社東芝 | 電池モジュール及び介在部材 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01112653A (ja) * | 1987-10-27 | 1989-05-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電解質電池 |
JPH0735299Y2 (ja) * | 1990-08-21 | 1995-08-09 | 三洋電機株式会社 | 電池の安全弁装置 |
JP3429832B2 (ja) * | 1994-01-28 | 2003-07-28 | ニチコン株式会社 | 電解コンデンサ |
JP3859645B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2006-12-20 | Necラミリオンエナジー株式会社 | フィルム外装電気デバイス |
KR101151110B1 (ko) * | 2007-02-21 | 2012-06-01 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 전지 실장체, 적층 전지 어셈블리 및 필름 외장 전지 |
JP2009021067A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | 蓄電組立体 |
JP5334109B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2013-11-06 | 日立マクセル株式会社 | ラミネート形電池 |
-
2011
- 2011-06-24 JP JP2011141087A patent/JP5800599B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013008590A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106067525B (zh) | 二次电池和具有该二次电池的电池模块 | |
EP2573856B1 (en) | Bipolar secondary battery | |
KR100959090B1 (ko) | 안전성이 개선된 파우치형 이차전지 | |
JP4828458B2 (ja) | シーリング部の安全性が向上した二次電池 | |
JP5219587B2 (ja) | ラミネート式電池及びそのラミネート式電池を備えた電池モジュール | |
US10147912B2 (en) | Method for manufacturing battery cell and battery module | |
WO2013191125A1 (ja) | フィルム外装電池 | |
KR102143558B1 (ko) | 전극 조립체 및 그 제조방법 | |
EP3316349B1 (en) | Method for manufacturing electrochemical device | |
KR20120118079A (ko) | 라미네이트 외장 축전 디바이스 | |
JP6174947B2 (ja) | 安全装置付き電気化学デバイス及び電気化学デバイス用安全装置 | |
KR20180025805A (ko) | 가압 지그 및 이를 이용한 이차전지 제조 방법 | |
JP2011044332A (ja) | ラミネート外装蓄電デバイス | |
JP6604414B1 (ja) | 蓄電デバイス | |
WO2017047473A1 (ja) | 電池 | |
JP2008251381A (ja) | 非水系二次電池 | |
JPWO2017047473A6 (ja) | 電池 | |
JP4348492B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2009245709A (ja) | 蓄電デバイスモジュール | |
KR20140088343A (ko) | 분리막들이 상호 접합된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지 | |
JP5800599B2 (ja) | 蓄電デバイス | |
JP5479203B2 (ja) | 蓄電デバイス | |
WO2011125634A1 (ja) | ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法 | |
US11335956B2 (en) | Energy storage device and method of manufacturing energy storage device | |
WO2020067131A1 (ja) | 蓄電デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5800599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |