JP5799980B2 - マグネシウム電池およびマグネシウム電池システム - Google Patents

マグネシウム電池およびマグネシウム電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5799980B2
JP5799980B2 JP2013123646A JP2013123646A JP5799980B2 JP 5799980 B2 JP5799980 B2 JP 5799980B2 JP 2013123646 A JP2013123646 A JP 2013123646A JP 2013123646 A JP2013123646 A JP 2013123646A JP 5799980 B2 JP5799980 B2 JP 5799980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
negative electrode
positive electrode
magnesium
magnesium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013123646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241249A (ja
Inventor
雄平 立本
雄平 立本
谷村 康隆
康隆 谷村
友伸 田村
友伸 田村
寛 平口
寛 平口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013123646A priority Critical patent/JP5799980B2/ja
Priority to US14/301,850 priority patent/US9362541B2/en
Publication of JP2014241249A publication Critical patent/JP2014241249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799980B2 publication Critical patent/JP5799980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4214Arrangements for moving electrodes or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、マグネシウム電池およびマグネシウム電池システムに関する。
近年において、リチウムイオン電池に代わる次世代の大容量電池として、マグネシウム電池が注目されている。
一般的なマグネシウム電池は、特許文献1に開示されるように、アルミニウムおよびカルシウムを含むマグネシウム合金からなる負極燃料と取出し電極で構成される負極と、負極燃料からマグネシウムイオンを溶出させる電解液と、電解液を保持しておくセパレータと、正極の取出し電極とで構成され、負極燃料と電解液が化学反応を起こすことで電力が発生する。
マグネシウム電池の利点として次の点が挙げられている。
(1)マグネシウムは資源的に豊富な元素であり、比較的安価である。
(2)単位体積当たりのエネルギー容量が大きい。
(3)コンパクトで高容量の電池を実現できる。
(4)再生可能エネルギーでありエコである。
特開2012−234799号公報
従来のマグネシウム電池では、上に述べたように、マグネシウム合金と電解液が接触することで化学反応が起こって起電力が生じ、電池として電力の供給が可能になる。
ところが、従来のマグネシウム電池では、化学反応が一旦起き始めるとその反応を停止させることが困難であり、電池容量を一度に消費してしまうこととなる。そのため、場合によっては、電力が必要なときに必要な電力量を安定して供給することが困難となる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、必要なときに必要電力を安定的に供給することが可能であり、マグネシウム燃料を有効利用することが可能なマグネシウム電池を提供することを目的としている。
本発明に係るマグネシウム電池の1つの形態によると、正極と、マグネシウム合金が用いられた負極と、電解液を保持することが可能であって前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、を有し、前記セパレータは、多孔質の材料により形成されて前記電解液を保持しており、前記正極の側から前記負極の側へ押圧されることによって弾性的に変形し、その変形量に応じて前記負極との接触面積が可変に構成されてなる。
本発明に係るマグネシウム電池システムの1つの形態によると、正極、マグネシウム合金が用いられた負極、電解液を保持することが可能であって前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータ、および、前記負極と前記セパレータとの間の接触面積を可変するための駆動部を備えたマグネシウム電池と、前記正極および前記負極から取り出された電力によって動作する負荷機器の動作状態に応じて前記駆動部を制御するための制御部と、を有し、前記制御部は、前記負荷機器による負荷が大きくなるほど前記負極と前記セパレータとの間の接触面積を大きくするように、前記駆動部を制御する。前記セパレータは、例えば、多孔質の材料により形成されて前記電解液を保持しており、前記正極の側から前記負極の側へ押圧されることによって弾性的に変形し、その変形量に応じて前記負極との接触面積が可変となっている。
本発明によると、必要なときに必要電力を安定的に供給することが可能であり、マグネシウム燃料を有効利用することが可能なマグネシウム電池を提供することができる。
本発明に係る第1の実施形態のマグネシウム電池を説明するための図である。 第1の実施形態のマグネシウム電池の一実施例を示す図である。 本発明に係る第2の実施形態のマグネシウム電池を説明するための図である。 第2の実施形態のマグネシウム電池の一実施例を示す図である。 本発明に係る第3の実施形態のマグネシウム電池を説明するための図である。 本発明に係る第4の実施形態のマグネシウム電池を説明するための図である。 第4の実施形態のマグネシウム電池の一実施例を示す図である。 本発明に係る第5の実施形態のマグネシウム電池を説明するための図である。 マグネシウム電池の一般的な構造を説明するための図である。 マグネシウム電池システムの一実施形態を示すブロック図である。
〔マグネシウム電池の説明〕
まず、マグネシウム電池の一般的な構造について説明する。マグネシウム電池の構造については特開2012−234799号公報に詳しく説明されているが、以下において簡単に説明する。
図9において、電池(マグネシウム電池)100は、マグネシウム合金からなる負極材112と、正極材としての空気(酸素)に電子を供給する正極集電体116と、負極材112と正極集電体16との間に配置されるセパレータ114と、負極で発生したマグネシウムイオン(Mg2+)を溶出させるための電解液118と、電解液118を貯留しておくための電解液槽120とを備えている。
負極材(負極)112は、マグネシウム合金によって構成される。マグネシウム合金とは、マグネシウム(Mg)を主成分とする合金、例えば、マグネシウムを50重量%以上含有する合金のことである。マグネシウム合金としては、例えば、Mg−Al系、Mg−Mn系、Mg−Zn系、Mg−Al−Zn系、Mg−Zn−Zr系などが知られている。マグネシウム合金には、アルミニウムおよびカルシウム以外の元素を添加してもよい。例えば、Zn、Mn、Si、Cu、Li、Na、K、Fe、Ni、Ti、Zr、などの他の元素を添加してもよい。
負極材112として用いるマグネシウム合金の形状は特に制限されるものではなく、例えば、板状、粒状、または粉体状に加工されたマグネシウム合金を用いることができる。ここでは、アルミニウム(Al)およびカルシウム(Ca)を含有するマグネシウム合金を用いる。
セパレータ114は、負極材112と正極集電体116との間に配置されている。セパレータ114は、負極材112と正極集電体16の間での短絡を防止するとともに、電解液槽120に貯留されている電解液118を吸い上げて当該電解液118を保持する役割を有している。セパレータ114としては、特に制限するものではないが、例えば、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ガラス繊維、樹脂不織布、ガラス不織布、濾紙等を用いることができる。
正極集電体(正極)116は、正極材としての空気中の酸素に電子を供給する役割を有している。正極集電体116の材料は、導電性を有する材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、活性炭、炭素繊維、カーボンフェルトなどの炭素質材料や、鉄、銅などの金属材料などを用いることができる。正極集電体116の材料としては、空気中の酸素との接触面積が大きく集電効率に優れているという観点から、炭素粉末を用いることが特に好ましい。
電解液118は、負極材112で発生したマグネシウムイオン(Mg2+)を溶出させるともに、酸素と反応する水(H2 O)を正極に供給する役割を有している。電解液118としては、酸性、アルカリ性、あるいは中性の水溶液を用いることができる。例えば、塩化ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、または過炭酸ナトリウム水溶液などを用いることができる。または、フッ化物の水溶液、ハロゲンを含む水溶液などを用いることができる。または、特開2010−182435号公報に開示されているような多価カルボン酸の水溶液などを用いることができる。複数の溶液を混合して用いることも可能である。
電解液槽120の形状や材料などは特に制限されるものではなく、電解液118を貯留することができればよい。例えば、ポリプロピレンなどの合成樹脂によって形成された容器を電解液槽120として用いることができる。
正極集電体116の空気に接する側の表面に対して、銅などの導電性材料からなるワイヤなどを取り付けてもよい。これにより、酸素と正極集電体116との接触面積を増加させることが可能であり、電池100の正極における集電効率をさらに高めることができる。
なお、図9においては、負極材112、セパレータ114、および正極集電体116が順番に積層されることで電池100が構成されている例を示しているが、電池100の構成はこれに限定されるものではない。例えば、板状の負極材112の周囲に、セパレータ114および正極集電体116を順番に巻き付けることで電池100を構成することもできる。
電池100の正極および負極でのそれぞれの反応式は以下の通りである。
正極:O2 +2H2 O+4e- →4OH- 負極:2Mg→2Mg2++4e-
全体:2Mg+O2 +2H2 O→2Mg(OH)2
つまり、負極のマグネシウムは、電子を放出してマグネシウムイオンとなり、電解液中に溶出する。正極では、酸素と水が電子を受け取って水酸化物イオンとなる。電池全体で見ると、マグネシウム、酸素、および水から水酸化マグネシウム(Mg(OH)2 )が生成することにより、両極間に起電力が発生する。
〔本発明の実施形態におけるマグネシウム電池〕
図9で説明した電池100について、本発明の実施に当たっては種々の形態をとることができる。以下において、本発明の実施形態のマグネシウム電池について説明する。
ここで述べる実施形態において、上の反応式における負極は、マグネシウム合金からなってセパレータと接触可能な燃料部材、および、燃料部材と接触するように配置されて電流を取り出すための負極電極部材を備える。ここでの燃料部材および負極電極部材は負極を形成し、これが図9で述べた負極材112に相当する。
燃料部材は、負極電極部材とセパレータとによって挟まれており、これらの間において摺動可能である。つまり、燃料部材は、負極電極部材およびセパレータに対し接触状態を維持しながら、挿入または離脱の方向に移動可能である。燃料部材であるマグネシウムは、使用することにより電解液中に溶出して減少するので、燃料部材を下方へ押し込んで移動させることにより、使用済みとなった古い部分に代えて新しい部分を負極として供給するのである。
このように、本実施形態のマグネシウム電池では、燃料部材を徐々に押し込んで負極として追加供給することにより、必要なときにしかも長時間に渡って必要電力を安定的に取り出して負荷に供給することができる。特に、燃料部材の挿入量(移動量)を調整して追加供給量を調整することにより、電池として取り出す電力量を調整することができる。
正極は、図9で述べた正極集電体としての機能を果たすための電流取出し電極部材である。正極は、電解液を保持したセパレータと接触した状態で配置される。したがって、正極と負極との間はセパレータによって仕切られており、セパレータによって正極と負極との間の短絡が防止されている。
このように、セパレータを介して負極の燃料部材と電解液とが接触することで、上に述べた化学反応が起こり、電池の起電力が発生する。本実施形態では、負極とセパレータとの間の接触部の面積が可変に構成されており、これによって任意の発電量を得ることが可能となっている。
ところで、電池の特性は次の2つの値を用いて表すことができる。
(1) 単位重量当たりの燃料部材(負極)から取り出すことができる総電流(=電気容量Ah/ g)
(2) 総電流に電圧を乗じた総電力(=エネルギー密度Wh/ g)
ここで、電気容量(Ah/ g)は、燃料部材に用いられる金属の原子量、イオンの電荷数、電子の電荷から求まる値であって、燃料部材である金属の特性が直接的に反映される。純粋なマグネシウムの理論電気容量は2. 2Ah/ gである。本実施形態では、マグネシウム合金(マグネシウムを例えば92重量%含む合金)を用いた場合に、このマグネシウム合金の電気容量は1. 63Ah/ gとなり、理論電気容量の約80%となって高効率で電気を取り出すことが可能となる。
また、エネルギー密度は、電池で発生する電圧に関係している。金属のイオン化電位によれば、マグネシウム電池は、2. 37Vの電位を得られる可能性がある。しかしながら、電池で発生する電圧、したがって利用できるエネルギー密度は、正極の特性に大きく影響される。特に、燃料電池は、空気中の酸素が正極物質であるため、いかにマグネシウムイオンを酸素と反応させて効率よく電荷を取り出すかが課題となる。このために、エネルギー密度は、金属極である燃料部材(負極)の性能と同様に、正極の材質、触媒、構造などの影響を受ける。
上で述べたように、本実施形態のマグネシウム電池は、負極(燃料部材+負極電極部材)と、正極(電流取出し電極部材)と、電解液を保持するセパレータとを含んで構成される。負極と正極との間はセパレータで仕切られており、セパレータを介して負極の燃料部材と電解液とが接触することで、電池の起電力が発生する。つまり、燃料部材の供給量、または燃料部材とセパレータとの接触面積(燃料部材が電解液に接触する部分の面積)を調整することにより、マグネシウム電池の化学反応量自体を制御し、任意の電力量を取り出すことが可能である。燃料部材の供給量または燃料部材とセパレータとの接触面積と、電池が供給できる電力量との関係性は、マグネシウム電池の実際の構成によって決定される。
そこで、本実施形態において、燃料部材とセパレータとの接触面積の調整方法の例として、接触面積と供給電力量との対応関係を示すテーブルに基づいて制御を行う。具体的な一例としては、マグネシウム電池から電力供給を行う電子機器の電源のオン/オフや、電子機器の動作モードの遷移に合わせて、その時々の消費電力と対応した電力が得られるように、接触面積を自動的に可変する。
〔第1の実施形態〕
図1には、本発明に係る第1の実施形態のマグネシウム電池3を説明するための図が示されている。
図1において、マグネシウム電池3は、正極電極部材11、セパレータ12、燃料部材13、および負極電極部材14などを備える。
正極電極部材11は、正極集電体としての機能を果たすための電流取出し電極部材であり、銅または鉄などの金属材料、または、活性炭、炭素繊維、カーボンフェルト、炭素粉末などの炭素質材料などが用いられる。正極電極部材11の形状は、板状、帯状、ブロック状など、種々の適当な形状とすることができる。正極電極部材11は、それ自体が正極PKとなっている。
セパレータ12は、電解液を保持することが可能なよう、多孔質の材料によって形成され、正極電極部材11に接触した状態に配置される。つまり、セパレータ12は、内部に無数の微細な孔を持つことにより、表面積が大きくなっており、気体や液体分子、イオンなどに対する高い吸着力を持つ。セパレータ12の内部には電解液が含浸して保持されている。
このようなセパレータ12は、例えば、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ガラス繊維、樹脂不織布、ガラス不織布、または濾紙などを用いて作製される。
セパレータ12は、適当な弾力性を持ち、正極電極部材11の側から燃料部材13の側へ押圧されることによって弾性的に変形し、その変形量に応じて燃料部材13との接触面積が可変となっている。
セパレータ12は、例えば、スポンジ状の材料で作製される。または、セパレータ12を、不織布の両端を正極電極部材11の両端に固定するとともに、当該不織布の内部にソフトパットを配置し、当該ソフトパットを移動可能とすることで、接触面積を正確に調整でき、かつ耐久性も確保することが可能である。
燃料部材13は、マグネシウム合金からなってセパレータ12と接触可能に配置され、セパレータ12と負極電極部材14との間において接触した状態で移動可能である。燃料部材13の形状は、帯状、板状、粒状、粉体状など、種々の形状のもの、または種々の形状に加工されたものを用いることが可能である。
負極電極部材14は、負極集電体としての機能を果たすための電流取出し電極部材であり、銅または鉄などの金属材料、または炭素などを含んだ導電材料が用いて構成される。負極電極部材14は、燃料部材13と接触して1つの電極(負極)として作用するように配置される。つまり、燃料部材13と負極電極部材14とによって負極NKが形成される。
図1(A)の状態では、セパレータ12が正極電極部材11によって燃料部材13の方に押しつけられ、セパレータ12が弾性的に大きく変形し、燃料部材13とセパレータ12との接触部分SBの面積(接触面積)SS1は、当該マグネシウム電池3において最大となっている。
図1(B)の状態では、正極電極部材11が燃料部材13から少し離れ、これによってセパレータ12の変形量は減少し、接触面積SS2は図1(A)の状態よりも小さくなっている。
図1(C)の状態では、正極電極部材11が燃料部材13から最も離れており、これによってセパレータ12の変形量はさらに減少し、接触面積SS3は当該マグネシウム電池3において最小となっている。
このように、正極電極部材11の移動によるセパレータ12の変形によって、接触面積SSが可変される。接触面積SSが可変されることにより、マグネシウム電池3における化学反応量または化学反応速度が変更され、それに応じた電力をマグネシウム電池3から取り出せることとなる。
なお、図1(A)〜(C)の例では、正極電極部材11の全体が燃料部材13に対して平行移動しているが、これ以外の態様で移動してもよい。例えば、正極電極部材11が、特定の位置を軸として回転し、回転した正極電極部材11と燃料部材13とにより挟まれたセパレータ12が変形して接触面積SSが可変されるように構成してもよい。
図2には、第1の実施形態のマグネシウム電池3について、正極電極部材11の移動機構を具体的に示した一実施例が示されている。
図2において、マグネシウム電池3Aは、上に述べたマグネシウム電池3における正極電極部材11を移動させるために、軸21aを中心として回転するカム部材21が設けられている。
カム部材21は、略楕円形状であり、軸21aを中心として回転することにより、その短径と長径との差と同じ距離だけ正極電極部材11の位置が移動されるようになっている。
つまり、図2(A)の状態では、正極電極部材11は燃料部材13から最も離れた位置にあり、接触面積SS4は小さい。図2(B)の状態では、正極電極部材11は燃料部材13に近づいた位置にあり、接触面積SS5は大きい。
カム部材21の回転角度位置を任意に設定することにより、接触面積をSS4〜SS5の範囲の任意の値に調整することができる。
なお、正極電極部材11を移動させるための機構は、カム部材21以外の種々の機構を用いてもよい。
なお、図1および図2において、燃料部材13の中央部に示す斜めの破線は、使用済み部分13Sと未使用部分13Mとの境界部分KBである。つまり、燃料部材13は、セパレータ12と接触した部分が使用済みになると、手動によりまたは適当な駆動装置により図の下方へ移動され、未使用部分13Mがセパレータ12に接触して電池としての化学反応がそのときの接触面積SSに応じて生じるようになっている。なお、使用済み部分13Sについては、例えば燃料部材13の全体に可撓性を持たせてそれを巻き取るようにすれば、スペースを取らない。
〔第2の実施形態〕
図3には、本発明に係る第2の実施形態のマグネシウム電池3Bを説明するための図が示されている。なお、図3において、図1に示す要素と同じ機能を有する要素には図1で用いた符号と同じ符号を付し、その説明を省略しまたは簡略化する。以下同様である。
図3において、マグネシウム電池3Bは、正極電極部材11、セパレータ12B、燃料部材13、および負極電極部材14などを備える。
セパレータ12Bは、負極NKである燃料部材13の表面に沿った平面上において区画されて配置された複数のセパレータ小室12R1、12R2、…12R5を含んでいる。これら複数のセパレータ小室12R1〜5に対し、選択的に電解液を注入して保持させることにより、燃料部材13との接触面積SSが可変となっている。
つまり、セパレータ12Bは、正極電極部材11および燃料部材13の表面に対し垂直な面によって区画された複数のセパレータ小室12R1〜5からなり、各セパレータ小室12Rへの電解液の注入の有無によって接触面積SSの変更が可能となっている。
図4を参照して、各セパレータ小室12Rの間は、仕切り部材16,16…によって区切られている。それぞれのセパレータ小室12Rに対し、電解液槽23内の電解液DEが、ポンプPの駆動によってチューブ22を介して注入される。これにより、各セパレータ小室12Rへの電解液DEの注入の有無を制御することが可能となっている。なお、ポンプPは、各セパレータ小室12Rに対して個別に設けられており、各ポンプPの駆動を制御することにより、各セパレータ小室12Rへの電解液DEの注入と、各セパレータ小室12Rからの電解液DEの排出とを行うことができる。
電解液DEが注入されたセパレータ小室12Rを通して、電解液DEが燃料部材13に行き渡って接触することにより、化学反応が起こって電池の起電力が発生する。また、電解液DEが排出されたセパレータ小室12Rは、燃料部材13に電解液DEを接触させることができず、したがってその部分では電池の起電力は発生しない。
図3(A)の状態では、中央の1つのセパレータ小室12R3のみに電解液DEが注入され、したがって1つのセパレータ小室12R3のみが燃料部材13に接触し、接触面積SS6は最小となっている。
図3(B)の状態では、中央部の3つのセパレータ小室12R2〜4に電解液DEが注入され、したがって3つのセパレータ小室12R2〜4が燃料部材13に接触し、接触面積SS7は接触面積SS6よりも大きく、その約3倍となっている。
図3(C)の状態では、5つ全部のセパレータ小室12R1〜5に電解液DEが注入され、したがって5つ全部のセパレータ小室12R1〜5が燃料部材13に接触し、接触面積SS8は最大となっている。
このように、複数のセパレータ小室12R1〜5に対する電解液DEの注入の有無を制御することにより、接触面積SSが可変される。接触面積SSが可変されることにより、マグネシウム電池3Bにおける化学反応量が可変され、それに応じた電力をマグネシウム電池3Bから取り出すことができる。
なお、セパレータ小室12Rの個数を5つとしたが、4つ以下または6つ以上であってもよい。各セパレータ小室12Rによる接触面積を互いに同一としてもよく、互いに異ならせてもよい。各セパレータ小室12Rによる接触面積を互いに異ならせる場合に、各セパレータ小室12Rの接触面積の比が順次2の倍数となるようにすると、それらの組み合わせによって全体の接触面積SSの大きさを階調的に細かく制御することができる。以下の実施形態においても同様である。
また、仕切り部材16として、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどの合成樹脂などによって板状に形成されたものを用いることができるが、これ以外の材料または形状であってもよい。また、ポンプP、チューブ22、および電解液槽23として、種々の構造または形状のものを用いることができる。
また、各セパレータ小室12Rへの電解液DEの注入または排出のために、ポンプPを用いたが、ポンプP以外の方法によってもよい。
〔第3の実施形態〕
図5には、本発明に係る第3の実施形態のマグネシウム電池3Cを説明するための図が示されている。
図5において、マグネシウム電池3Cは、正極電極部材11、セパレータ12C、燃料部材13、および負極電極部材14などを備える。
セパレータ12Cは、上に述べたセパレータ12Bと同様に、燃料部材13の表面に沿った平面上において区画されて配置された複数のセパレータ小室12R1、12R2、…12R5を含んでいる。
各セパレータ小室12R1〜5には、いずれも電解液が注入されて保持されている。これら複数のセパレータ小室12R1〜5に対し、燃料部材13との間の接触部分に遮蔽部材17を選択的に挿入することにより、燃料部材13との全体的な接触面積SSが可変となっている。
図5(A)の状態では、4つのセパレータ小室12R1、2、4、5のそれぞれに遮蔽部材17が挿入されて燃料部材13に非接触とされており、残りの中央の1つのセパレータ小室12R3のみが燃料部材13に接触している。したがって、接触面積SS9は最小となっている。
図5(B)の状態では、2つのセパレータ小室12R1、5に遮蔽部材17が挿入されており、中央部の3つのセパレータ小室12R2〜4が燃料部材13に接触している。したがって、接触面積SS10は、接触面積SS9よりも大きく、その約3倍となっている。
図5(C)の状態では、いずれのセパレータ小室12R1〜5にも遮蔽部材17が挿入されておらず、5つ全部のセパレータ小室12R1〜5が燃料部材13に接触している。したがって、接触面積SS11は最大となっている。
このように、複数のセパレータ小室12R1〜5に対する遮蔽部材17の挿入の有無を制御することによって、接触面積SSが可変される。接触面積SSが可変されることにより、マグネシウム電池3Cにおける化学反応量が可変され、それに応じた電力をマグネシウム電池3Cから取り出せることとなる。
なお、遮蔽部材17として、合成樹脂などによって板状に形成されたものを用いることができるが、これ以外の材料または形状であってもよい。遮蔽部材17の挿入または離脱のために、ソレノイド、モータ、その他の種々の駆動機構を用いてもよい。
〔第4の実施形態〕
図6には、本発明に係る第4の実施形態のマグネシウム電池3Dを説明するための図が示されている。
図6において、マグネシウム電池3Dは、正極電極部材11、セパレータ12D、燃料部材13、および負極電極部材14などを備える。
セパレータ12Dは、上に述べたセパレータ12Bと同様に、燃料部材13の表面に沿った平面上において区画されて配置された複数のセパレータ小室12R1、12R2、…12R5を含んでいる。各セパレータ小室12R1〜5には、いずれも電解液が注入されて保持されている。
図7を参照して、これら複数のセパレータ小室12R1〜5は、それぞれの端部に、正極部材11M1〜5および伸縮駆動部材18Z1〜5が取り付けられている。各伸縮駆動部材18Z1〜5の他方の端部は、正極電極部材11に固定されている。
正極部材11M1〜5は、正極PKの一部を構成し、いずれも銅または鉄などの金属材料、または、活性炭、炭素繊維、カーボンフェルト、炭素粉末などの炭素質材料などによって形成されている。正極部材11M1〜5は、いずれも、正極電極部材11に対して移動可能となっているが、正極電極部材11とは図示しない導電材料によって電気的に接続されている。
伸縮駆動部材18Z1〜5は、各セパレータ小室12R1〜5と各正極部材11M1〜5とからなるそれぞれのユニットを、燃料部材13に対して接触位置または離脱位置に移動駆動するためのものである。伸縮駆動部材18Z1〜5として、例えば、ピエゾ素子などの電気的なアクチュエータ、またはソレノイドまたはモータなどの電磁的なアクチュエータなどが用いられる。
伸縮駆動部材18Z1〜5を選択的に駆動することにより、それに対応するセパレータ小室12R1〜5が燃料部材13と接触し、これによってセパレータ12Dと燃料部材13との接触面積SSが可変となっている。
図6(A)の状態では、中央の1つのセパレータ小室12R3のみが接触位置に移動されて燃料部材13に接触している。したがって接触面積SS12は最小となっている。
図6(B)の状態では、中央部の3つのセパレータ小室12R2〜4が接触位置に移動されて燃料部材13に接触している。したがって、接触面積SS13は接触面積SS12よりも大きく、その約3倍となっている。
図6(C)の状態では、5つ全部のセパレータ小室12R1〜5が接触位置に移動されて燃料部材13に接触している。したがって接触面積SS14は最大となっている。
このように、複数のセパレータ小室12R1〜5に対する伸縮駆動部材18Z1〜5の選択的な駆動によって、接触面積SSが可変される。接触面積SSが可変されることにより、マグネシウム電池3Dにおける化学反応量が可変され、それに応じた電力をマグネシウム電池3Dから取り出せることとなる。
〔第5の実施形態〕
図8には、本発明に係る第5の実施形態のマグネシウム電池3Eを説明するための図が示されている。
図8において、マグネシウム電池3Eは、正極電極部材11、セパレータ12、燃料部材13E、および負極電極部材14などを備える。
燃料部材13Eは、マグネシウム合金からなっており、セパレータ12と接触可能に配置され、セパレータ12と負極電極部材14との間において接触した状態で移動可能である。
燃料部材13Eは、その使用履歴によって、使用済み部分13Sと未使用部分13Mとに分かれており、その境目が境界部分KBである。燃料部材13Eは、セパレータ12と接触した部分が使用済みになると、手動によりまたは適当な駆動装置により図の下方へ移動され、未使用部分13Mがセパレータ12に接触して電池として必要な化学反応が起こるようになっている。
このように、燃料部材13Eを移動することにより、当該燃料部材13Eの未使用部分13Mがセパレータ12と接触する面積、つまり接触面積SSを変更することが可能となっている。
図8(A)の状態では、境界部分KBは上方に位置し、セパレータ12と未使用部分13Mとの接触面積SS15はほぼ最小となっている。
図8(B)の状態では、境界部分KBは中央部に位置し、セパレータ12と未使用部分13Mとの接触面積SS16は接触面積SS15よりも大きくなっている。
図8(C)の状態では、境界部分KBは下方に位置し、セパレータ12と未使用部分13Mとの接触面積SS17はほぼ最大となっている。
このように、燃料部材13Eの移動によって未使用部分13Mとセパレータ12との接触面積SSが可変される。接触面積SSが可変されることにより、マグネシウム電池3Eにおける化学反応量が可変され、それに応じた電力をマグネシウム電池3Eから取り出せることとなる。
〔マグネシウム電池システムの実施形態〕
図10には、マグネシウム電池3Aを用いたマグネシウム電池システム1の一実施形態のブロック図が示されている。
図10において、マグネシウム電池システム1は、マグネシウム電池3A、負荷機器である電子機器DK、および制御部30を有する。
マグネシウム電池3Aは、図2で説明したように、正極電極部材11、セパレータ12、燃料部材13、負極電極部材14、およびカム部材21などからなる。さらに、カム部材21を回転させるための駆動部であるモータM1およびギヤ21bなどを備える。モータM1の回転量または回転角度に応じて、マグネシウム電池3Aにおけるセパレータ12と燃料部材13との接触面積SSが可変され、その発電量が制御される。
電子機器DKは、マグネシウム電池3Aを電源として動作可能なものであり、マグネシウム電池3Aから電力の供給を受けて動作する。電子機器DKは、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット、携帯電話、スマ−トフォン、その他の端末機器、通信機器、データ処理装置、画像表示機器、その他の機器などである。
電子機器DKは、消費電力の大小の関連する種々の動作モードを持つ。例えば、通常モード、スリープモード、待機モード、省電力モードなどの動作モードである。電子機器DKは、その時点での動作モードが何であるかを示す信号S1を、制御部30に対して出力する。
制御部30は、電子機器DKの動作状態に応じて、駆動部であるモータM1を制御する。制御部30は、電子機器DKによる負荷が大きくなるほど、マグネシウム電池3Aにおける接触面積SSを大きくするように、モータM1を制御する。
すなわち、制御部30は、マグネシウム電池3Aを電源として動作し、電子機器DKから出力される信号S1に基づいて、マグネシウム電池3Aのカム部材21の回転角度位置を制御する。
そして、電子機器DKの動作モードに応じて、マグネシウム電池3Aの発電量を制御する。例えば、マグネシウム電池3Aの発電量の最小値を0とし最大値を100とすると、電子機器DKの動作モードに応じて、発電量を10〜100の間の適当な値となるように制御する。マグネシウム電池3Aの発電量の最小値を10とするのは、制御部30自体のの動作に必要な電力を確保するためである。
具体的には、例えば、電子機器DKが通常モードである場合に発電量を100とし、スリープモードまたは待機モードである場合に発電量を15とし、電子機器DKの電源がオフの場合に発電量を10とする。
このように、マグネシウム電池システム1では、電子機器DKの動作状態を検出し、その検出信号をフィードバック信号とし、制御対象であるマグネシウム電池3Aのカム部材21の回転角度位置を制御する。そして、電子機器DKおよび制御部30により消費される電力量に対して、マグネシウム電池3Aにより発電される電力量が最適値となるように制御が行われる。
なお、上に述べた例では、電子機器DKの動作モードをフィードバック信号として制御を行ったが、電子機器DKに流れ込む電流を検出し、その電流値をフィードバック信号として制御を行ってもよい。また、モータM1を制御して、マグネシウム電池3Aの発電量、出力電力、出力電流、または出力電圧など、種々のパラメータが目標値に近づくように制御を行ってもよい。
また、マグネシウム電池システム1において、マグネシウム電池3Aに代えて、マグネシウム電池3B〜3Eのいずれかを用いることも可能である。負荷機器として、電子機器DK以外の種々の電気製品または機械製品を用いることが可能である。
上に述べた各実施形態のマグネシウム電池3、3A〜3Eによると、必要なときに必要電力を安定的に供給することが可能であり、マグネシウム燃料を有効利用することが可能なマグネシウム電池を提供することができる。
また、上に述べたマグネシウム電池システム1によると、負荷機器である電子機器DKの動作状態に応じて、マグネシウム電池3Aの発電量などを最適値となるように制御することができる。
上に述べた2つまたはそれ以上の複数の実施形態を互いに組み合わせて実施することも可能である。
1 マグネシウム電池システム
3,3A〜3E マグネシウム電池
11 正極電極部材(正極)
12 セパレータ
12R1〜5 セパレータ小室
13 燃料部材(負極)
13M 未使用部分(負極)
13S 使用済み部分
14 負極電極部材(負極)
16 仕切り部材
17 遮蔽部材
18Z1〜5 伸縮駆動部材
21 カム部材
30 制御部
PK 正極
NK 負極
SS 接触面積
DE 電解液
DK 電子機器(負荷機器)
M1 モータ(駆動部)

Claims (6)

  1. 正極と、
    マグネシウム合金が用いられた負極と、
    電解液を保持することが可能であって前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、を有し、
    前記セパレータは、
    多孔質の材料により形成されて前記電解液を保持しており、
    前記正極の側から前記負極の側へ押圧されることによって弾性的に変形し、その変形量に応じて前記負極との接触面積が可変となっている、
    ことを特徴とするマグネシウム電池。
  2. 正極と、
    マグネシウム合金が用いられた負極と、
    電解液を保持することが可能であって前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、を有し、
    前記セパレータは、
    前記負極の表面に沿った平面上において区画されて配置された複数のセパレータ小室を含んでおり、
    前記複数のセパレータ小室に対して選択的に前記電解液を注入して保持させることにより、前記負極と前記電解液との接触面積が可変となっている、
    ことを特徴とするマグネシウム電池。
  3. 正極と、
    マグネシウム合金が用いられた負極と、
    電解液を保持することが可能であって前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、を有し、
    前記セパレータは、
    前記負極の表面に沿った平面上において区画されて配置された複数のセパレータ小室を含んでおり、
    前記複数のセパレータ小室に対して前記負極との間に選択的に仕切り部材を挿入することにより、前記負極との接触面積が可変となっている、
    ことを特徴とするマグネシウム電池。
  4. 正極と、
    マグネシウム合金が用いられた負極と、
    電解液を保持することが可能であって前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、を有し、
    前記セパレータは、
    前記負極の表面に沿った平面上において区画されて配置された複数のセパレータ小室を含んでおり、
    前記複数のセパレータ小室に対して前記負極との間で選択的に接触位置または離間位置に移動させることにより、前記負極との接触面積が可変となっている、
    ことを特徴とするマグネシウム電池。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のマグネシウム電池と、
    前記負極と前記セパレータまたは前記電解液との間の接触面積を可変するための駆動部と、
    前記正極および前記負極から取り出された電力によって動作する負荷機器の動作状態に応じて前記駆動部を制御するための制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記負荷機器による負荷が大きくなるほど前記負極と前記セパレータまたは前記電解液との間の接触面積を大きくするように、前記駆動部を制御する、
    ことを特徴とするマグネシウム電池システム。
  6. 前記制御部は、前記負荷機器の動作モードに応じて前記駆動部を制御する、
    請求項記載のマグネシウム電池システム。
JP2013123646A 2013-06-12 2013-06-12 マグネシウム電池およびマグネシウム電池システム Active JP5799980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123646A JP5799980B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 マグネシウム電池およびマグネシウム電池システム
US14/301,850 US9362541B2 (en) 2013-06-12 2014-06-11 Magnesium cell and magnesium cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123646A JP5799980B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 マグネシウム電池およびマグネシウム電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241249A JP2014241249A (ja) 2014-12-25
JP5799980B2 true JP5799980B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=52019488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123646A Active JP5799980B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 マグネシウム電池およびマグネシウム電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9362541B2 (ja)
JP (1) JP5799980B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8566894B2 (en) 2006-02-10 2013-10-22 Scott W. Lewis Method and system for distribution of media
JP2021018883A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 古河電池株式会社 空気電池、及び空気電池の製造方法
CN114622399A (zh) * 2022-03-11 2022-06-14 唐山海港经济开发区北京理工大学机械与车辆学院转化研究中心 氧化镁纤维制备装置及制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250370A (en) * 1992-07-23 1993-10-05 Faris Sades M Variable area dynamic battery
US6299998B1 (en) * 1999-03-15 2001-10-09 Reveo, Inc. Movable anode fuel cell battery
US7110240B2 (en) * 2000-03-20 2006-09-19 Medtronic, Inc. Implantable medical device having flat electrolytic capacitor with differing sized anode and cathode layers
WO2003103072A2 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Evionyx, Inc Metal air cell incorporating easily refuelable electrodes
US20050100781A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Kevin Jang Actively controlled metal-air battery and method for operating same
JP2007524209A (ja) * 2004-02-16 2007-08-23 ミート カンパニー リミテッド 折り畳み可能な空気電池
US20070202394A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Viavattine Joseph J Separator systems for batteries
AU2009212100A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Monash University Electrode for electrochemical cells
JP5034014B2 (ja) * 2010-07-02 2012-09-26 合同会社 矢部学術振興会 マグネシウム電池及びシステム
JP2012089328A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Toyota Motor Corp 金属空気電池システム
EP2701232B1 (en) 2011-04-18 2017-05-03 Tohoku University Magnesium fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20140370359A1 (en) 2014-12-18
JP2014241249A (ja) 2014-12-25
US9362541B2 (en) 2016-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230231213A1 (en) Long life sealed alkaline secondary batteries
JP6326272B2 (ja) 電槽及び金属空気電池
Morris et al. Comparison of rechargeable battery technologies
JP2010244731A (ja) 空気電池
CN109937509A (zh) 受压锂金属聚合物电池组
JP5799980B2 (ja) マグネシウム電池およびマグネシウム電池システム
JP2009516325A (ja) 区画された電解質を有するリチウム2次電池
JP2016516275A (ja) 溶融ナトリウム−fsa電解質を有する低温電池
JP2015503187A (ja) 電気化学セル
JP2016110846A (ja) 金属−空気二次電池用負極材料、及びこれを備える金属−空気二次電池
JP2006325331A (ja) 二次電池用放電回路並びにそれを具備した二次電池パック及び電子機器
CN108701885B (zh) 锂空气电池系统
CN107078289A (zh) 电极、其制造方法、通过所述方法制造的电极和包含所述电极的二次电池
KR101464515B1 (ko) 수명 특성이 우수한 니켈-아연 플로우 전지
KR100865294B1 (ko) 수소 발생 장치 및 연료전지 발전 시스템
JP2016539473A (ja) 高容量アルカリ/オキシダント電池
JP2014517460A (ja) アルカリ金属伝導性セラミックセパレーターを使用したアルカリ金属イオン電池
US10270144B2 (en) Magnesium fuel element, magnesium air battery, and electronics
US10181624B2 (en) Metal electrode cartridge and metal-air battery
JP5682184B2 (ja) 燃料電池
JP2017022096A (ja) 電気化学セル
WO2018105280A1 (ja) 電気化学デバイスシステム
JP2022524983A (ja) フロースルー電気化学セル
JP2016073112A (ja) 電源装置
JP7208366B2 (ja) 二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5799980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150