JP5799606B2 - ロータの製造方法 - Google Patents

ロータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5799606B2
JP5799606B2 JP2011138413A JP2011138413A JP5799606B2 JP 5799606 B2 JP5799606 B2 JP 5799606B2 JP 2011138413 A JP2011138413 A JP 2011138413A JP 2011138413 A JP2011138413 A JP 2011138413A JP 5799606 B2 JP5799606 B2 JP 5799606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor core
resin material
slot
rotor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011138413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013009453A (ja
Inventor
知則 田附
知則 田附
和孝 早川
和孝 早川
関川 岳
岳 関川
靖志 松下
靖志 松下
徹 掛川
徹 掛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011138413A priority Critical patent/JP5799606B2/ja
Publication of JP2013009453A publication Critical patent/JP2013009453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799606B2 publication Critical patent/JP5799606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、電動機におけるロータの製造方法、特にロータに永久磁石を内蔵した永久磁石埋込型同期モータ等におけるロータの製造方法に関する。
この種のロータの製造方法として、例えば特許文献1,2に記載されているように、電磁鋼板等の積層体からなるロータコアにその軸心方向に貫通するスロット部をロータコアの円周方向に沿って所定のピッチで複数個形成し、それらのスロット部に個々に永久磁石を挿入した上で、スロット部と永久磁石の隙間を埋めるべく、永久磁石が挿入されているスロット部に樹脂材料を充填して硬化させることにより、いわゆる樹脂モールドのかたちで各永久磁石を位置決め固定するようにしたものが知られている。
特開2008−219992号公報 特開2008−125353号公報
しかしながら、これらの特許文献1,2に記載された技術では、スロット部に樹脂材料を充填した後にスロット部に対して樹脂材料の注入に関与した型部材またはノズルをロータコアから離間させる際に、一旦はスロット部に充填された樹脂材料までも剥離させてしまったり、あるいは逆に余分な樹脂材料がスロット部側に余盛り状に残ってしまうことがある。そのため、製品精度の向上が望めないだけでなく、後工程である仕上げ工程での工数が増加するとともに、作業が煩雑になって好ましくない。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、スロット部への樹脂材料の充填後の二次的不具合の発生を抑制できるようにしたロータの製造方法を提供するものである。
本発明は、ロータコアの円周方向に沿って当該ロータコアの軸心方向に貫通する複数のスロット部が形成されていて、各スロット部に磁石を挿入した後に、そのスロット部に樹脂材料を充填して磁石を位置決め固定するにあたり、各スロット部に磁石が挿入されたロータコアの上端面に、複数のスロット部が共有していて且つスロット部に連通するゲート部が形成された型板を当接させる。そして、上記ゲート部からスロット部に樹脂材料を充填した後、ロータコアから型板を離間させる前に、型板とロータコアを当該ロータコアの上端面に沿って相対移動させるものとする。なお、ここに言う磁石とは、永久磁石のほか、永久磁石として着磁される前の未着磁状態のものを想定している。
本発明によれば、型板とロータコアの相対移動をもって樹脂材料がゲート部から破断することになるので、従来のように一旦はスロット部に充填された樹脂材料までも剥離させてしまったり、あるいは逆に余分な樹脂材料がスロット部側に余盛り状に残ってしまうことがない。そのため、樹脂材料の充填品質が良好なロータの製造が可能となるとともに、後工程である仕上げ工程での工数を削減できる。
本発明方法によって製造されるロータコアの一例を示す説明図。 図1の要部の拡大図。 図1のA−A線に沿う断面説明図。 本発明の第1の形態として図1に示したロータコアの製造手順を示す説明図。 図4の「磁石挿入」から「樹脂タブレット挿入」までの工程を示す断面説明図。 図4の「注型」および「キュア」の工程を示す断面説明図。 図4の「相対移動によるゲート部破断」の工程を示す断面説明図。 図4の「型開き・製品取り出し」の工程を示す断面説明図。 図5〜8に示したゲート部の変形例を示す要部断面説明図。 本発明の第2の形態として図7の変形例を示す断面説明図。 本発明の第3の形態として図4の変形例を示す説明図。
図1以下の図面は本発明を実施するためのより具体的な第1の形態を示し、特に図1は例えば永久磁石埋込型同期モータのロータ(回転子)の構造を示し、また図2は図1の要部の平面図を、図3は図1のA−A線に沿う断面図をそれぞれ示している。
図1に示すように、ロータ1は、薄板状の電磁鋼板、より具体的には珪素鋼板等の積層体からなる円筒状のロータコア2を主要素として構成されていて、そのロータコア2の円周方向の等分位置に磁石収納のための穴部として偏平矩形状の複数のスロット部3を形成してある。それぞれのスロット部3はロータコア2をその軸心方向に貫通してロータコア2の両端面に開口していて、各スロット部3には当該スロット部3の形状よりも一回り小さな板状またはバー状の永久磁石4を挿入してある。そして、図2,3に示すように、各永久磁石4はスロット部3と永久磁石4との隙間に注入または充填される熱硬化性の樹脂材料5にていわゆる樹脂モールドのかたちで位置決め固定してある。樹脂材料5はスロット部3と永久磁石4との間の四周に介装され、同時に図3に示すようにスロット部3の高さよりも永久磁石4の高さの方がわずかに小さく設定されていることから、永久磁石4の上面も樹脂材料5にて被覆される。
なお、本実施の形態においてはスロット部3の高さよりも永久磁石4の高さの方をわずかに小さく設定しているが、これに限定されず、例えばスロット部3の高さと永久磁石4の高さとが同等であっても良い。また、ロータコア2の中心の軸穴2aには図示外の回転軸が挿入固定される。さらに、ロータコア2の両端面に円板状のエンドプレート(端板)を積層配置することがあるほか、熱硬化性の樹脂材料5に代えて熱硬化性の接着剤を用いることもある。
このようなロータコア2の製造方法には、概略的には、図4に示すように、(1)磁石挿入、(2)予備加熱、(3)型締め、(4)樹脂タブレット挿入、(5)注型(樹脂材料の注入または充填)、(6)キュア(硬化)、(7)型開き・製品取り出し、の各工程が含まれていて、これらの工程を経ることで図1のようなロータコア2が製造されることになる。
「磁石挿入」とは、永久磁石4そのもの、または永久磁石4となるべき未着磁の磁石材料をロータコア2の各スロット部3に挿入する作業である。したがって、後者の場合には永久磁石4としての着磁は後工程にて行われる。
「予備加熱」とは、各スロット部3に永久磁石4が挿入されたロータコア2を例えば170℃程度まで加熱するものである。
「型締め」とは、永久磁石4が挿入された状態で予備加熱されたロータコア2を、その両端面側から所定の金型にて加圧拘束する作業である。なお、ロータコア2が予備加熱されているのに併せて、そのロータコア2を加圧拘束するための金型は例えば180℃程度に加熱されている。
「樹脂タブレット挿入」とは、金型の一部に形成されたポット部に熱硬化性の樹脂材料のタブレットを挿入する作業である。
「注型(樹脂注入)」とは、金型のポット部に挿入した樹脂材料のタブレットを軟化・溶融させて、各スロット部3に注入または充填する作業である。
「キュア(硬化)」とは、各スロット部3に注入または充填された樹脂材料を所定の保圧下で硬化させ、もって予め各スロット部3に挿入されている永久磁石4を樹脂モールドのかたちで位置決め固定する作業である。
「型開き・製品取り出し」とは、その名のとおり金型による加圧拘束状態からロータコア2を解放して、各スロット部3に永久磁石4が位置決め固定されたロータコア2を取り出す作業である。
ここで、上記のような一連の製造工程は実質的にトランスファー成形法と同等の手法と理解することができ、その詳細を図5以下に示す。
図5に示すように、型板としての下型6と同じく上型7との組み合わせからなる金型8を用意し、各スロット部3に予め永久磁石4が挿入されているロータコア2の一方の端面を接触面として、下型6の上に載せて位置決めする。さらに、上型7を下降させてその上型7をロータコア2の他方の端面に密着させ、下型6と上型7とをもって所定の圧力でロータコア2を軸心方向に加圧拘束する。この場合において、上型7には後述するポット部9に連通するゲート部10を形成してあり、上記のような型締め状態ではゲート部10は永久磁石4が予め挿入されている各スロット部3に臨んで連通することになる。ここまでが図4の「磁石挿入」、「予備加熱」、「型締め」の各工程に相当する。
図5のようなロータコア2の加圧拘束状態において、上型7側のポット部9に熱硬化性の樹脂材料のペレットPを挿入した上で、ポット部9にプランジャ11を圧入する。この場合において、ロータコア2が予め170℃程度に予備加熱されていて、しかも下型6と上型7との組み合わせからなる金型8が180℃程度に加熱されていることは先に説明したとおりである。
したがって、図6に示すように、ポット部Pに挿入された熱硬化性の樹脂材料のペレットPは直ちに軟化溶融(可塑化)して溶融状態の樹脂材料5と化し、そのままプランジャ11の押し込み圧力にて各スロット部3に注入または充填される。すなわち、図2,3に示したように、永久磁石4とスロット部3との間の四周の隙間にフルに樹脂材料5が注入または充填されるほか、永久磁石4の上面側にもこれを被覆するように注入または充填される。この状態で所定のキュア時間をもって樹脂材料5の硬化を待てば、永久磁石4がスロット部3内の所定位置にいわゆる樹脂モールドのかたちで堅固に位置決め固定されることになる。ここまでが図4の「樹脂タブレット挿入」、「注型(樹脂注入)」、「キュア(硬化)」の各工程に相当する。
所定のキュア時間の経過をもって樹脂材料5が硬化したならば、型開きに先立って、スロット部3側に注入または充填された樹脂材料5をゲート部10側に残されている樹脂材料であるところのゲート部跡10aから破断させる。このゲート部跡10aからの破断が図4の「相対移動によるゲート部破断」の工程に相当する。このゲート部跡10aからの樹脂材料5の破断は、図7に示すようにロータコア2の他方の端面と上型7との接触面において、そのロータコア2と上型7とを相対移動させることで行う。より具体的には、例えばロータコア2を固定側として、そのロータコア2の他方の端面と上型7との接触面において、ロータコア2の軸心と直交する方向(図7の矢印a方向、すなわちロータコア2の端面に沿った方向)に上型7のみを所定量だけスライド移動させるものとする。
こうすることにより、上型7側に残るゲート部跡10aは平面視にて例えば極細円柱状のものとみなし得ることから、ロータコア2と上型7との相対移動に基づくせん断力をもって、上型7側に残るゲート部跡10aから各スロット部3側の樹脂材料5が破断される。なお、図7では両者の破断面を波線bで示している。
この後、図8に示すように、下型6と上型7とを型開きするとともに、プランジャ11を抜き上げた上で、ロータコア2を取り出せば、図1に示したようなロータコア2が製造されることになる。なお、永久磁石4に代えて未着磁の磁石を用いた場合には、後工程にて公知の方法により磁石に着磁処理を施して永久磁石化することになる。
したがって、この第1の形態によれば、そのロータコア2の他方の端面と上型7との接触面において、ロータコア2と上型7とのスライド移動に基づくせん断力をもって、上型7側に残るゲート部跡10aから各スロット部3側の樹脂材料5が破断されることになるので、樹脂材料5側の破断面が綺麗に仕上がるとともに、従来のように一旦はスロット部3に充填された樹脂材料5までも剥離させてしまったり、あるいは逆に本来はゲート部跡10aとなるべき余分な樹脂材料がスロット部3側に余盛り状に残ってしまうこともない。その結果として、樹脂材料5の充填品質が良好なロータコア2の製造が可能となるとともに、後工程である仕上げ工程での工数を削減できることになる。
ここで、図5〜8に示した型構造のうち上型7側のポット部9とスロット部3とを連通するゲート部10は、所期の目的を達成できるならばその形状は特に問わないものとする。ただし、図9に示すように、ゲート部10のうち成形品部たるスロット部3側の樹脂材料5との境界部を括れさせて狭窄部10bを形成すると、ロータコア2と上型7との相対移動に基づくせん断力が集中しやすくなって、ゲート部10側に残る樹脂材料からのスロット部3側の樹脂材料5の破断が容易となるとともに、樹脂材料5側の破断跡が目立ちにくいものとなる利点がある。
また、上記実施の形態においてはロータコア2を固定側として、ロータコア2の軸心と直交する方向に上型7を所定量だけスライド移動させることにより、各スロット部3の樹脂材料5をせん断力をもって破断している。この方式に代えて、例えば上型7を固定側として、ロータコア2を該ロータコア2の軸心と直交する方向にスライド移動させることによっても同様に各スロット部3の樹脂材料5をせん断力をもって破断することができる。すなわち、ロータコア2と上型7とをロータコア2の軸心と直交する方向に所定量だけ相対的にスライド移動させれば良く、ロータコア2と上型7とのいずれを固定側とするかは特に限定されない。
さらにまた、上記実施の形態においてはロータコア2と上型7との相対移動方向をロータコア2の軸心と直交する方向としているが、この相対移動方向は各スロット部の樹脂材料5にせん断力を付与できる方向であれば良く、ロータコア2の軸心と直交する方向に厳密に規定されるものではない。すなわち、相対移動方向は各スロット部3の樹脂材料5にせん断力を付与できる方向である限り、ロータコア2の軸心と直交する方向に対して角度を持った方向であっても良い。
図10は本発明を実施するためのより具体的な第2の形態を示す図で、図7と同等の断面図、すなわち相対移動によるゲート部破断の工程を示しているとともに、図7と同等部位には同一符号を付してある。
図10に示す第2の形態では、所定のキュア時間の経過をもって樹脂材料5が硬化した後であって型開き前に樹脂材料5をゲート部跡10aから破断させる点で図7の第1の形態と共通している。
その一方、このゲート部跡10aからの樹脂材料の破断は、図10に示すようにロータコア2の他方の端面と上型7との接触面において、そのロータコア2と上型7とを相対回転させることで、ロータコア2と上型7とをロータコア2の軸心と直交する方向(すなわちロータコア2の端面に沿った方向)に相対移動させるものとする。より具体的には、例えば金型6側を固定側として、ロータコア2の他方の端面と上型7との接触面において、所定の回転駆動手段によりロータコア2の軸心周り(図10の矢印c方向)にそのロータコア2を所定量だけ回転させるものとする。こうすることにより、上型7側に残るゲート部跡10aは平面視にて例えば極細円柱状のものとみなし得ることから、ロータコア2と上型7との相対回転に基づくせん断力をもって、上型7側に残るゲート部跡10aから各スロット部3側の樹脂材料5が破断される。なお、図10でも両者の破断面を波線bで示している。
この第2の形態では、ロータコア2の平面視において、同じく平面視にて例えば極細円柱状のものとみなし得る各スロット部3ごとのゲート部跡10aが同一サークル上に位置していることから、各ゲート部跡10aに作用するところのせん断力が均等なものとなって、各ゲート部跡10aからの樹脂材料5の破断がより安定して行われることになる。
図11は本発明を実施するためのより具体的な第3の形態を示す図である。
この第3の形態では、図4と比較すると明らかなように、「相対移動によるゲート部破断」、すなわちロータコア2と上型7との相対移動に基づくゲート部跡10aと各スロット部3側の樹脂材料5との破断を、樹脂材料5が硬化する前に行うようにしたものである。
ロータコア2と上型7との相対移動に基づくゲート部跡10aと各スロット部3側の樹脂材料5との破断は、図7に示したようにロータコア2と上型7との相対的なスライド移動、または図10に示したようにロータコア2と上型7との相対回転によって行われるものであるが、図11の第3の形態では、キュア(硬化)の前、すなわち各スロット部3に溶融した樹脂材料5を注入または充填した後であって、且つそれらの樹脂材料5の硬化が完了する前に、図7のような相対的なスライド動作または図10のような相対回転をもって、ゲート部10側に残る樹脂材料と各スロット部3に注入または充填された樹脂材料5とを破断させるようにしたものである。
図7のような相対的なスライド動作または図10のような相対回転をもって、ゲート部10側に残る樹脂材料と各スロット部3に注入または充填された樹脂材料5とを破断させたならば、図11に示すようにその状態のままで静置してキュア(硬化)を進行させ、キュアの完了をまって図8と同様の形態で型開きしてロータコア2を取り出すものとする。
この第3の形態によれば、各スロット部3に注入または充填された樹脂材料5が硬化する前に破断させることにより、その破断が容易に且つ安定して行えるようになり、スロット部3側の樹脂材料5の仕上がりが一段と良好なものとなる。
1…ロータ
2…ロータコア
3…スロット部
4…永久磁石
5…樹脂材料
6…下型(型板)
7…上型(型板)
8…金型
10…ゲート部

Claims (4)

  1. ロータコアの円周方向に沿って当該ロータコアの軸心方向に貫通する複数のスロット部が形成されていて、各スロット部に磁石を挿入した後に、そのスロット部に樹脂材料を充填して磁石を位置決め固定するようにした電動機におけるロータの製造方法において、
    各スロット部に磁石が挿入されたロータコアの上端面に、複数のスロット部が共有していて且つスロット部に連通するゲート部が形成された型板を当接させ、
    上記ゲート部からスロット部に樹脂材料を充填した後であってロータコアから型板を離間させる前に、型板とロータコアを当該ロータコアの上端面に沿って相対移動させることを特徴とするロータの製造方法。
  2. 請求項1に記載のロータの製造方法において、
    上記ゲート部からスロット部に樹脂材料を充填した後であってロータコアから型板を離間させる前に、型板とロータコアを当該ロータコアの軸心と直交方向に相対的にスライド移動させることを特徴とするロータの製造方法。
  3. 請求項1に記載のロータの製造方法において、
    上記ゲート部からスロット部に樹脂材料を充填した後であってロータコアから型板を離間させる前に、型板とロータコアを当該ロータコアの軸心周りに相対回転させることを特徴とするロータの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載のロータの製造方法において、
    スロット部に充填した樹脂材料が硬化する前に型板とロータコアを相対移動させることを特徴とするロータの製造方法。
JP2011138413A 2011-06-22 2011-06-22 ロータの製造方法 Active JP5799606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138413A JP5799606B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 ロータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138413A JP5799606B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 ロータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013009453A JP2013009453A (ja) 2013-01-10
JP5799606B2 true JP5799606B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47676326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138413A Active JP5799606B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 ロータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5799606B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383745B2 (ja) * 2016-03-10 2018-08-29 本田技研工業株式会社 回転電機のロータの製造方法及び回転電機のロータ
JP6901907B2 (ja) 2017-05-25 2021-07-14 株式会社三井ハイテック 回転子鉄心の製造方法
JP6924107B2 (ja) 2017-09-19 2021-08-25 株式会社三井ハイテック 回転子鉄心の製造方法
DE102020105472A1 (de) * 2020-03-02 2021-09-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Rotors einer elektrischen Maschine
JP2023084555A (ja) 2021-12-07 2023-06-19 川崎重工業株式会社 液体容器のクールダウン方法及び貯蔵設備

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130218B2 (ja) * 1994-12-22 2001-01-31 シャープ株式会社 射出成形用金型
JP3795826B2 (ja) * 2002-04-18 2006-07-12 アスモ株式会社 電機子コアの製造方法
JP5554527B2 (ja) * 2009-09-04 2014-07-23 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心の製造方法
WO2011145399A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013009453A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799605B2 (ja) ロータの製造方法
JP5799606B2 (ja) ロータの製造方法
JP5805385B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP5998733B2 (ja) 回転電機用ロータの樹脂充填装置
WO2009090971A1 (ja) 分割固定子製造方法
WO2007026900A1 (ja) ロータの製造方法及びロータ
WO2012108341A1 (ja) 電動機用ロータの製造方法
JP4968928B2 (ja) 永久磁石モータ及びその製造方法
JP2011055687A (ja) 回転子積層鉄心の製造方法
EP3116103A1 (en) Method for manufacturing a rotary electric machine rotor and rotary electric machine rotor
JP5984092B2 (ja) モールド金型及びモータコアの樹脂モールド方法
JP2013094011A (ja) 電動機及び電動機の製造方法
JP2016093006A (ja) 回転子の製造方法
JP4611249B2 (ja) 回転子積層鉄心の樹脂封止方法
JP2015073406A (ja) ステータのモールド成形方法およびモールド成形装置
US20170129149A1 (en) Ring-shaped insert molded article
JP2009261220A (ja) 固定子製造方法
CN107919770B (zh) 转子制造方法
JP2015097458A (ja) 永久磁石埋め込み型ロータ、その製造方法、及び樹脂封止装置
JP6037270B2 (ja) モータコアの樹脂モールド方法
JP2017022886A (ja) 永久磁石固定方法、金型、及び電機子
JP6596890B2 (ja) ステータ製造装置、及び、ステータの製造方法
JP2013102654A (ja) ロータおよびその製造方法
WO2018021318A1 (ja) ロータおよび回転電気機械
JP2018023228A (ja) 積層鉄心の樹脂注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5799606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151