JP5797087B2 - テープフィーダ - Google Patents

テープフィーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5797087B2
JP5797087B2 JP2011240361A JP2011240361A JP5797087B2 JP 5797087 B2 JP5797087 B2 JP 5797087B2 JP 2011240361 A JP2011240361 A JP 2011240361A JP 2011240361 A JP2011240361 A JP 2011240361A JP 5797087 B2 JP5797087 B2 JP 5797087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
tape
feeder
component supply
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011240361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013098383A (ja
Inventor
幸則 高田
幸則 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011240361A priority Critical patent/JP5797087B2/ja
Priority to PCT/JP2012/076183 priority patent/WO2013065460A1/ja
Priority to EP12844999.8A priority patent/EP2775810B1/en
Priority to CN201280065726.2A priority patent/CN104025732B/zh
Publication of JP2013098383A publication Critical patent/JP2013098383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797087B2 publication Critical patent/JP5797087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0419Feeding with belts or tapes tape feeders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、多数の部品を所定ピッチで配列した部品供給テープをセットする構造を改良したテープフィーダに関する発明である。
一般的なテープフィーダは、特許文献1(特開2010−109109号公報)に記載されているように、部品供給テープの側縁に沿って一定ピッチで形成されたスプロケット孔にスプロケットの歯を噛み合わせながら該スプロケットの回転により該部品供給テープを部品吸着位置へ向かってピッチ送りして、部品吸着位置で部品供給テープの部品を部品実装機の吸着ノズルで吸着するようにしている。
このテープフィーダに部品供給テープをセットする作業は、部品実装機からテープフィーダを取り外して、部品供給テープのリールをテープフィーダにセットすると共に、該リールから引き出した部品供給テープのスプロケット孔にスプロケットの歯を噛み合わせるようにしている。
しかし、上記特許文献1の構成では、テープフィーダに部品供給テープをセットする作業が面倒であるため、本出願人が出願した特許文献2(特開2011−138834号公報)では、テープリールから引き出した部品供給テープを部品吸着位置へ供給するテープサプライヤを、フィーダ本体に対して着脱可能に設けると共に、部品供給テープを部品吸着位置へピッチ送りするスプロケット駆動ユニットを上下動させる操作レバー機構を設け、フィーダ本体にテープサプライヤを着脱する際に、作業者が操作レバー機構を操作して、スプロケット駆動ユニットをスプロケットの歯がスプロケット孔よりも下方に位置する退避位置へ下降させ、フィーダ本体にテープサプライヤを装着した後に、作業者が操作レバー機構を操作して、スプロケット駆動ユニットをスプロケットの歯が部品供給テープのスプロケット孔に噛み合った状態となる噛合位置へ上昇させるようにしている。
特開2010−109109号公報 特開2011−138834号公報
上記特許文献2の構成では、フィーダ本体にテープサプライヤを着脱する際に、作業者が操作レバー機構を操作してスプロケット駆動ユニットを上下動させる必要があり、その作業が面倒である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、テープサプライヤを着脱する作業を簡単にしたテープフィーダを提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、多数の部品を所定ピッチで配列した部品供給テープの側縁に沿って形成されたスプロケット孔にスプロケットの歯を噛み合わせながら該スプロケットの回転により該部品供給テープを部品吸着位置へ送るテープフィーダにおいて、前記スプロケットをその歯が前記部品供給テープのスプロケット孔に噛み合った状態となる噛合位置と前記歯が前記スプロケット孔よりも下方に位置する退避位置との間を上下動させる上下動機構を備え、前記上下動機構は、前記スプロケットを上方へ付勢して前記スプロケットを前記噛合位置に保持する付勢手段と、テープフィーダに前記部品供給テープを着脱するときに前記スプロケットを前記付勢手段に抗して下降させるアクチュエータとを含み、テープフィーダに前記部品供給テープを着脱するときに前記スプロケットを前記退避位置へ下降させ、テープフィーダに前記部品供給テープをセットした後に前記スプロケットを前記噛合位置へ上昇させるように前記アクチュエータを制御する制御手段を備えていることを特徴とするものである。ここで、付勢手段としては、ばね、弾性体等を用いれば良く、アクチュエータとしては、モータ、ソレノイド等を用いれば良い。
この構成では、テープフィーダに部品供給テープを着脱するときに、アクチュエータを作動させて、スプロケットを付勢手段に抗して退避位置へ下降させた状態にすれば、スプロケットの歯が部品供給テープのスプロケット孔よりも下方に位置するため、テープフィーダに部品供給テープを着脱する作業が可能となると共に、テープフィーダに部品供給テープをセットした後に、アクチュエータの駆動力を解除又は当該アクチュエータを元の位置に戻すようにすれば、付勢手段によりスプロケットを噛合位置へ上昇させてスプロケットの歯を部品供給テープのスプロケット孔に自動的に噛み合わせることができる。これにより、テープフィーダにテープサプライヤを着脱する作業を簡単化できる。
この場合、請求項2のように、スプロケットを組み付けたスプロケット駆動機構部を上下動可能に設け、アクチュエータを退避位置に対応する位置へ駆動することでスプロケット駆動機構部を付勢手段に抗して下降させてスプロケットを退避位置へ下降させ、アクチュエータの駆動力を解除又は当該アクチュエータを元の位置に戻すことで付勢手段によりスプロケット駆動機構部を上昇させてスプロケットを噛合位置へ上昇させるように構成すると良い。
具体的には、請求項3のように、アクチュエータにカムを連結し、スプロケット駆動機構部に、カムに当接するカム当接部材を設け、アクチュエータにより前記カムを退避位置に対応する位置へ回動させることで、カム当接部材をスプロケット駆動機構部と一体的に付勢手段に抗して下降させてスプロケットを退避位置へ下降させ、アクチュエータの駆動力を解除又は当該アクチュエータを元の位置に戻すことで付勢手段によりスプロケット駆動機構部を上昇させてスプロケットを噛合位置へ上昇させるように構成すると良い。
更に、請求項4のように、カムの位置を検出するカム位置検出手段を備えた構成としても良い。これにより、アクチュエータによりカムを回動させる毎にカムの位置を確認することができる。
本発明は、テープフィーダに部品供給テープをセットする作業を部品実装機からテープフィーダを取り外した状態で行うようにしても良いが、スプロケットを上下動させる上下動機構を備えているため、部品実装機にテープフィーダを取り付けた状態でテープフィーダに部品供給テープをセットできるように構成することも可能である。
具体的には、請求項5のように、スプロケット駆動機構部及び上下動機構を設けたフィーダ本体と、テープリールから引き出した部品供給テープを部品吸着位置へ供給するテープサプライヤとを備え、前記テープリール及び前記テープサプライヤを、前記フィーダ本体に対して着脱可能に装着するようにしても良い。この構成では、部品供給テープを取り替える際に、部品実装機の運転中でもフィーダ本体を部品実装機に取り付けたままの状態で、アクチュエータを作動させて、スプロケットを付勢手段に抗して退避位置へ下降させた状態にすれば、フィーダ本体からテープリール及びテープサプライヤを取り外したり、新たなテープリールから引き出した部品供給テープをテープサプライヤに保持させてフィーダ本体に装着することができ、その後、アクチュエータの駆動力を解除又は当該アクチュエータを元の位置に戻すようにすれば、付勢手段によりスプロケットを噛合位置へ上昇させて、スプロケットの歯を部品供給テープのスプロケット孔に自動的に噛み合わせることができる。
また、請求項6のように、フィーダ本体には、スプロケット駆動機構部及び上下動機構をそれぞれ複数個ずつ設け、フィーダ本体に対して複数のテープサプライヤをそれぞれ独立して着脱可能に装着し、各テープサプライヤに供給された部品供給テープのスプロケット孔に各スプロケットの歯を噛み合わせるように構成しても良い。このようにすれば、部品実装機に取り付けたフィーダ本体にセットされた複数の部品供給テープのうち、部品切れになった部品供給テープのみをテープサプライヤと一緒にフィーダ本体から取り外して、新たな部品供給テープと取り替えることができる。
図1は本発明の一実施例におけるテープフィーダ全体の斜視図である。 図2はフィーダ本体の斜視図(その1)である。 図3はフィーダ本体の斜視図(その2)である。 図4はテープサプライヤの斜視図である。 図5はカバーテープ送りギアの駆動装置とその周辺部分を示す斜視図(その1)である。 図6はカバーテープ送りギアの駆動装置とその周辺部分を示す斜視図(その2)である。 図7はフィーダ本体の先端部分の斜視図である。 図8はフィーダ本体の先端部分をその先端カバー板を取り外して示す斜視図である。 図9は2個のスプロケット駆動ユニットの斜視図(その1)である。 図10は2個のスプロケット駆動ユニットの斜視図(その2)である。 図11はフィーダ本体からスプロケット駆動ユニットを取り外した状態を示す斜視図である。 図12はフィーダ本体へのスプロケット駆動ユニットの取付構造を示す斜視図である。 図13はスプロケットを駆動する装置の構成を示す右側面図である。 図14はスプロケットを駆動する装置の構成を示す左側面図である。 図15は平歯車列の各歯車をベアリングで支持する構造を示す拡大断面図である。 図16は部品実装機のフィーダ載置台の斜視図である。 図17はフィーダ本体の操作パネルの下面側の構成を示す斜視図である。 図18はテープサプライヤの取手部とその周辺部分の拡大斜視図である。 図19はテープフィーダの制御系の構成を示すブロック図である。 図20は自動噛合動作制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を図面を用いて説明する。
まず、テープフィーダ11の構成を説明する。
テープフィーダ11は、複数本の部品供給テープ12をその横幅方向に並べてセットできるように、フィーダ本体13の横幅が従来の一般的なテープフィーダ(部品供給テープを1本のみセット可能なテープフィーダ)の横幅のほぼ複数倍に形成されている。本実施例では、隣接する部品供給テープ12間の間隔を小さくすることで、フィーダ本体13の横幅が従来の一般的なテープフィーダの例えばほぼ4倍(ほぼM倍)の横幅で、6本(N本、但しNはMより大きい整数)の部品供給テープ12をその横幅方向に並べてセットできるように構成されている。部品供給テープ12は、詳細には図示しないが、キャリアテープに所定ピッチで一列に形成された部品収納凹部に部品を収納して該キャリアテープの上面にトップテープ(カバーテープとも呼ぶ)を貼着したものであり、該部品供給テープ12の側縁に沿って所定ピッチでスプロケット孔(図示せず)が一列に形成されている。
フィーダ本体13の後部側(取り外し方向側)の上部には、取手部14と操作パネル15とが設けられ、その下側には、部品供給テープ12を巻回したテープリール16を収納するリールホルダ17が設けられている。リールホルダ17は、複数のテープリール16を前後2列に並べて収納するように形成され、各テープリール16が部品供給テープ12の引き出しに伴ってリールホルダ17内で回転できるように収納されている。操作パネル15には、後述する各スプロケット駆動ユニット41毎(各テープサプライヤ21毎)にテープサプライヤ装着作業開始信号等の各種操作信号を入力する操作キー等が設けられている。
各テープリール16から引き出された部品供給テープ12は、テープサプライヤ21によって部品吸着位置へ供給される。各テープサプライヤ21は、フィーダ本体13に対して着脱可能に装着するように構成され、各テープサプライヤ21にそれぞれ部品供給テープ12を1本のみセットするように、各テープサプライヤ21の横幅が部品供給テープ12の横幅よりも僅かに大きい寸法に形成されている。
図4に示すように、各テープサプライヤ21の後端部には、フィーダ本体13から取り外したテープサプライヤ21にテープリール16を保持させるためのリール引掛部22が設けられ、このリール引掛部22にテープリール16を引っ掛けて保持できるようになっている。
テープサプライヤ21には、部品供給テープ12の上面を覆うカバーテープを引き剥がすカバーテープ剥離装置23と、部品供給テープ12から引き剥がしたカバーテープを回収するカバーテープ回収ケース24とが設けられている。カバーテープ剥離装置23は、剥離ローラ25と、テンションローラ26と、一対のカバーテープ送りギア28,29とを備え、剥離ローラ25で剥離されたカバーテープがテンションローラ26に掛け渡されてカバーテープ送りギア28,29間に挟み込まれてカバーテープ回収ケース24内に送り込まれるようになっている。
カバーテープ送りギア28,29の駆動源は、フィーダ本体13側に設けられ、テープサプライヤ21をフィーダ本体13に装着したときに、一方のカバーテープ送りギア28がフィーダ本体13の駆動ギア34(図5参照)と噛み合うことで、両カバーテープ送りギア28,29が回転駆動されるようになっている。
フィーダ本体13のうちのテープサプライヤ21の装着スペースの上方には、カバーテープ送りギア28,29を駆動する駆動装置31が設けられている。この駆動装置31は、傘歯車32(図6参照)を回転駆動するモータ33と、傘歯車32で回転駆動される駆動ギア34とを備え、この駆動ギア34が一方のカバーテープ送りギア28と噛み合うことで、両カバーテープ送りギア28,29が回転駆動されるようになっている。モータ33と傘歯車32と駆動ギア34は、それぞれ、フィーダ本体13に装着可能なテープサプライヤ21の本数と同数個ずつ設けられ、各テープサプライヤ21毎に独立してカバーテープの送り量(剥離量)を制御できるようになっている。
図4に示すように、テープサプライヤ21には、部品供給テープ12の幅方向の片側のみを保持する複数の横コ字型のテープ保持部36,37が部品供給テープ12の幅方向の一方側と他方側に交互に千鳥状に配置され、部品供給テープ12を僅かに幅方向に蛇行させ(又は斜めに傾け)ながら部品供給テープ12を保持するように各テープ保持部37,38を部品供給テープ12の幅方向内側に少しずつ寄せて配置することで、より少ない幅で部品供給テープ12を保持できるようになっている。
フィーダ本体13にセットされた複数のテープサプライヤ21の部品供給テープ12は、隣接する部品供給テープ12の高さ位置が少しずつ異なる(交互に高・低となる)ようにそれぞれ複数のテープ保持部37,38で保持され、低い方の部品供給テープ12を保持するテープ保持部37,38のうちの当該部品供給テープ12から横方向に突出する部分が隣接する高い方の部品供給テープ12の下側に位置するように構成されている。この構成により、上方から見て、隣接する部品供給テープ12間の間隔をほぼ0にすることが可能となり、フィーダ本体13の横幅が従来の一般的なテープフィーダ(部品供給テープ12を1本のみセット可能なテープフィーダ)の例えばほぼ4倍の横幅で、6本の部品供給テープ12をその横幅方向に並べてセットできるように構成されている。
フィーダ本体13の先端部側には、該フィーダ本体13にセット可能な部品供給テープ12の本数と同数のスプロケット駆動ユニット41が幅方向に並べて組み付けられている。後述するように、各スプロケット駆動ユニット41のスプロケット駆動機構部45は、昇降レバー30(図9、図10、図12参照)にスプロケット42と該スプロケット42を平歯車列43(歯車機構)を介して駆動するモータ44等を組み付けて構成され、これらが軸51を支点にして一体的に上下動するようになっている。各スプロケット42は、フィーダ本体13にセットされた各部品供給テープ12に対応する位置に配置され、各部品供給テープ12のスプロケット孔にスプロケット42の歯を噛み合わせながら該スプロケット42の回転により該部品供給テープ12を部品吸着位置へ向かってピッチ送りするになっている。
各スプロケット駆動ユニット41の幅方向の寸法を小さくするために、図9及び図10に示すように、隣接する2つのスプロケット駆動ユニット41のスプロケット42の位置を前後方向にずらして配置すると共に、隣接する2つのスプロケット駆動ユニット41の平歯車列43の各歯車43aの位置をずらして配置することで、各スプロケット駆動ユニット41の空きスペースを、隣接するスプロケット駆動ユニット41の歯車43aを突出させて配置可能なスペースとして有効に利用できるようになっている。
各スプロケット駆動ユニット41のスプロケット駆動機構部45は、スプロケット42を駆動するモータ44として扁平モータ(DCサーボモータ、パルスモータ等)を用いることで、モータ44の回転軸をスプロケット42の軸と平行に配置してモータ44の動力を平歯車列43によりスプロケット42へ伝達するようにしている。この構成を採用することで、バックラッシの調整が容易で、スラスト荷重の対策が不要であり、且つ、部品加工が簡単であるため、低コスト化できるという利点がある。
図7及び図8に示すように、フィーダ本体13のうちのスプロケット駆動ユニット41の上方を覆う上面カバー板39には、部品実装機の吸着ノズルで部品供給テープ12の部品を吸着するための部品吸着位置を開口する部品吸着用開口部40a,40bが千鳥状に形成されている。上面カバー板39には、部品供給テープ12を案内、位置決めする溝が設けられており、スプロケット42と上面カバー板39により部品供給テープ12内の部品が正確な吸着位置へ位置決めされる。本実施例では、フィーダ本体13に合計6本の部品供給テープ12を装着可能であるため、部品吸着用開口部40a,40bは、合計6個形成されている。
図15に示すように、平歯車列43の各歯車43aとスプロケット42をそれぞれ2個のベアリング46で回転自在に支持すると共に、2個のベアリング46の内輪間に、ゴム、ばねワッシャ等の弾性部材47を介在させて、ベアリング46の内輪を抜け止めするベアリング押え48をねじ49で締め付けて弾性部材47を圧縮することで、ベアリング46に適度な予圧を与える構造としている。この構造により、平歯車列43の各歯車43aとスプロケット42の回転伝達をよりスムーズにできると共に、歯車43aの倒れや振れによる回転精度の悪化を防止できるようになっている。
次に、各スプロケット駆動ユニット41のスプロケット駆動機構部45をそれぞれ独立して上下動させる上下動機構の構成を説明する。
図9、図10、図12に示すように、各スプロケット駆動ユニット41のスプロケット駆動機構部45を組み付けた昇降レバー30が、ユニットベース50に軸51を支点にしてスプロケット42側が上下動できるように組み付けられ、スプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合った状態となる噛合位置とスプロケット42の歯がスプロケット孔よりも下方に位置する退避位置との間を上下動するように構成されている。各スプロケット駆動ユニット41の先端面には、その上下動をガイドするガイドピン52が設けられ、各ガイドピン52がフィーダ本体13の先端面部に形成した各ガイド孔53(図2参照)に嵌合されることで、各スプロケット駆動機構部45の上下動可能な範囲が噛合位置と退避位置との間の範囲に規制されている。
図12に示すように、各スプロケット駆動ユニット41には、それぞれ、軸51を支点にしてスプロケット駆動機構部45のスプロケット42側を上方へ付勢する付勢手段としてスプリング55(ばね等の弾性体)が設けられ、このスプリング55の弾発力によりスプロケット駆動機構部45を上限位置である噛合位置に保持できるようになっている。各スプロケット駆動ユニット41には、それぞれ、スプロケット駆動機構部45をスプリング55に抗して下降させるアクチュエータとしてモータ56が設けられている。
各モータ56の回転軸には、それぞれカム57が固定され、これに対応して、各スプロケット駆動機構部45には、それぞれカム57にその下側から当接するL字形等のカム当接部材58が設けられ、該モータ56を回転させてカム57を最下位置(又はその付近の位置)まで回転させると、カム当接部材58がスプロケット駆動機構部45と一体的にスプリング55に抗して引き下げられて、スプロケット駆動機構部45が下限位置である退避位置に保持される。その後、該モータ56を元の位置まで回転させてカム57を最上位置(又はその付近の位置)まで戻すと、そのカム57の動きに追従してスプリング55の弾発力によりスプロケット駆動機構部45が押し上げられて上限位置である嵌合位置に保持される。この際、該モータ56への通電をオフして該モータ56の駆動力を解除することで、スプリング55の弾発力によりスプロケット駆動機構部45を押し上げるようにしても良い。
各モータ56の回転軸には、それぞれカム57の位置を検出するための位置検出ドッグ61が設けられ、これに対応して、各スプロケット駆動ユニット41には、それぞれ各位置検出ドッグ61を検出するカム位置センサ62(フォトインタラプタ等の光センサ、磁気センサ等の非接触型センサ)が設けられ、各カム位置センサ62によってカム57の位置が嵌合位置(最上位置)/退避位置(最下位置)のいずれであるかを検出できるようになっている。
また、図14に示すように、各スプロケット駆動ユニット41には、それぞれ、スプロケット駆動機構部45のスプロケット42が噛合位置まで上昇したことを検出する噛合検出手段として、噛合検出センサ63(フォトインタラプタ等の光センサ、磁気センサ等の非接触型センサ)が設けられている。各スプロケット駆動機構部45には、それぞれ噛合位置を検出するための位置検出ドッグ64が設けられ、いずれかのスプロケット駆動機構部45のスプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合ってスプロケット42が噛合位置まで上昇した状態となると、当該スプロケット駆動機構部45の位置検出ドッグ64が噛合検出センサ63で検出されて検出信号が出力されるように構成されている。
この場合、テープフィーダ11にセット可能な最大厚みの部品供給テープ12のスプロケット孔にスプロケット42の歯が噛み合っているときに噛合検出センサ63が位置検出ドッグ64を検出し、最小厚みの部品供給テープ12のスプロケット孔にスプロケット42の歯が噛み合っていないときに噛合検出センサ63が位置検出ドッグ64を検出しないように、スプロケット42の歯の長さと、噛合検出センサ63と位置検出ドッグ64の位置が設定されている。
フィーダ本体13の先端面には、該フィーダ本体13の信号線や電源線を部品実装機のフィーダ載置台66のコネクタ68(図16参照)に接続するためのコネクタ67と、2本の位置決めピン69,70が設けられ、2本の位置決めピン69,70を部品実装機のフィーダ載置台66の位置決め穴71,72(図16参照)に差し込むことで、フィーダ載置台66上でフィーダ本体13の取付位置が位置決めされると共に、フィーダ本体13のコネクタ67がフィーダ載置台66のコネクタ68に差し込み接続される。
フィーダ載置台66の上面には、テープフィーダ11を縦置き支持するための断面逆T字溝形のガイド溝74が設けられ、フィーダ本体13の下面側に設けられた断面逆T字形のガイドレール(図示せず)を手前側からガイド溝74に差し込むことで、フィーダ載置台66上にテープフィーダ11が縦置き状態に支持されると共に、該フィーダ本体13に設けられたクランプ部材(図示せず)がフィーダ載置台66のクランプ溝79に嵌まり込んで該フィーダ本体13を前方(フィーダ載置台66のコネクタ68側)へ押し付けてクランプすることで、該フィーダ本体13をフィーダ載置台66上に前後方向に位置決めして着脱可能に取り付けるようになっている。
各テープサプライヤ21のカバーテープ回収ケース24の上端後部には、それぞれ取手部76が設けられ、各取手部76の前端部に位置決めピン77(図18参照)が設けられている。これに対応して、フィーダ本体13の操作パネル15の下側段差部分には、位置決め穴78(図17参照)が形成され、テープサプライヤ21をフィーダ本体13にセットする際に、取手部76の位置決めピン77を操作パネル15の下側の位置決め穴78に差し込むことで、取手部76が操作パネル15の下面に対して位置決めされるようになっている。
図18に示すように、取手部76の上面には、テープサプライヤ21の識別情報(以下「サプライヤID」という)を記憶したRFタグ81(電子タグ、ICタグ、電波タグ、無線タグとも呼ばれる)が取り付けられている。このRFタグ81には、サプライヤIDの他に、部品供給テープ12の部品情報等を記憶しても良い。
これに対応して、フィーダ本体13の操作パネル15の下面には、RFタグ81に記憶されたサプライヤIDを読み取るリーダ82(図17参照)が設けられ、該フィーダ本体13にテープサプライヤ21をセットして取手部76の位置決めピン77を操作パネル15の下側の位置決め穴78に差し込んだ状態にすると、取手部76の上面のRFタグ81が操作パネル15の下面のリーダ82に近接して対向してRFタグ81に記憶されたサプライヤIDがリーダ82で読み取られる。
このリーダ82から出力されるサプライヤIDの信号は、フィーダ本体13へのテープサプライヤ21のセット確認信号としても兼用され、リーダ82でサプライヤIDを読み取ることで、フィーダ本体13へのテープサプライヤ21のセットを確認するようになっている。尚、操作パネル15の下面側に配置するリーダ82は、少なくとも該リーダ82のアンテナが配置されていれば良く、該リーダ82の制御回路部は、アンテナと分離して他の部分に配置しても良い。
一方、図19に示すように、フィーダ本体13には、各モータ33,44,56等の動作を制御する制御装置84(制御手段)が設けられ、リーダ82で読み取ったサプライヤIDが制御装置84に送信され、該制御装置84からコネクタ67,68を経由して部品実装機の制御装置85に送信される。このフィーダ本体13の制御装置84のメモリ86(フィーダ本体識別情報記憶手段)には、該フィーダ本体13の識別情報(以下「フィーダ本体ID」という)が記憶され、このフィーダ本体IDも制御装置84からコネクタ67,68を経由して部品実装機の制御装置85に送信される。
また、各スプロケット駆動ユニット41にも、該スプロケット駆動ユニット41の識別情報(以下「スプロケット駆動ユニットID」という)を記憶したID記憶メモリ87が設けられ、フィーダ本体13の制御装置84が各スプロケット駆動ユニット41のID記憶メモリ87に記憶されたスプロケット駆動ユニットIDを読み出して部品実装機の制御装置85へ送信する。これにより、部品実装機の制御装置85は、サプライヤID、フィーダ本体ID、スプロケット駆動ユニットIDを用いて、テープサプライヤ21、フィーダ本体13、スプロケット駆動ユニット41を個別に管理できるようになっている。
フィーダ本体13の制御装置84は、後述する図20の自動噛合動作制御プログラムを実行することで、フィーダ本体13にテープサプライヤ21をセットする際に、スプロケット42を自動的に退避位置へ下降させて部品供給テープ12をスプロケット42の上方にセットした後に、スプロケット42を噛合位置へ上昇させるようにスプロケット駆動機構部上下動用のモータ56を制御し、スプロケット42を噛合位置へ上昇させる制御を行ってもスプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合わずに噛合検出センサ63から検出信号が出力されないときに、モータ44によりスプロケット42を回動させて該スプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合って噛合検出センサ63から検出信号が出力されるまでスプロケット42を回動させる自動噛合動作を実行するようにしている。
以下、フィーダ本体13の制御装置84によって実行する図20の自動噛合動作制御プログラムの処理内容を説明する。図20の自動噛合動作制御プログラムは、フィーダ本体13の制御装置84の電源オン期間中に、各スプロケット駆動ユニット41毎(各テープサプライヤ21毎)に繰り返し実行される。
本プログラムが起動されると、まず、ステップ101で、テープサプライヤ装着作業開始信号が入力されたか否か(作業者が操作パネル15の装着作業開始キーを操作したか否か)を判定し、まだテープサプライヤ装着作業開始信号が入力されていなければ、テープサプライヤ装着作業開始信号が入力されるまで待機する。
その後、テープサプライヤ装着作業開始信号が入力された時点で、ステップ102以降の自動噛合動作の処理を次のようにして実行する。まず、ステップ102で、スプロケット駆動機構部上下動用のモータ56を作動させて、スプロケット駆動機構部45をスプリング55に抗して下降させてスプロケット42を退避位置まで下降させる。
その後、ステップ103に進み、フィーダ本体13のリーダ82がテープサプライヤ21のRFタグ81からサプライヤIDを読み取ったか否かで、作業者がフィーダ本体13へのテープサプライヤ21の装着作業を完了したか否か(フィーダ本体13のリーダ82にテープサプライヤ21のRFタグ81が対向したか否か)を判定し、まだフィーダ本体13のリーダ82がサプライヤIDを読み取っていなければ、サプライヤIDを読み取るまで待機する。
その後、フィーダ本体13のリーダ82がテープサプライヤ21のRFタグ81からサプライヤIDを読み取った時点で、作業者がフィーダ本体13へのテープサプライヤ21の装着作業を完了したと判断して、ステップ104に進み、スプロケット駆動機構部上下動用のモータ56を元の位置まで回転させてカム57を最上位置(又はその付近の位置)まで戻すことで、そのカム57の動きに追従してスプリング55の弾発力によりスプロケット駆動機構部45を嵌合位置へ上昇させた後、該モータ56への通電をオフする。この際、スプロケット駆動機構部上下動用のモータ56への通電をオフして当該モータ56の駆動力を解除することで、スプリング55の弾発力によりスプロケット駆動機構部45を嵌合位置へ上昇させるようにしても良い。この後、ステップ105に進み、カム57が嵌合位置(最上位置)付近に戻ったことをカム位置センサ62が検出したか否かを判定し、まだカム57が嵌合位置(最上位置)付近に戻っていなければ、カム57が嵌合位置(最上位置)付近に戻るまで待機する。或は、スプロケット42が嵌合位置まで上昇するのに必要な所定時間が経過したか否かを判定し、まだ所定時間が経過していなければ、所定時間が経過するまで待機するようにしても良い。
その後、カム57が嵌合位置(最上位置)付近に戻ったことをカム位置センサ62が検出した時点(又は所定時間が経過した時点)で、ステップ106に進み、噛合検出センサ63から検出信号が出力されたか否かで、スプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合ったか否かを判定し、噛合検出センサ63から検出信号が出力されていれば、スプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合ったと判断して、自動噛合動作を終了する。この際、スプロケット42を適宜回転させて、部品供給テープ12の先頭の部品を部品供給位置に対して位置決めするようにしても良い。
これに対して、上記ステップ106で、噛合検出センサ63から検出信号が出力されていないと判定されれば、まだスプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合っていないと判断して、ステップ107に進み、モータ44を逆回転させてスプロケット42を所定角度だけ逆回転させた後、ステップ108に進み、噛合検出センサ63から検出信号が出力されたか否かを判定し、検出信号が出力されていなければ、まだスプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合っていないと判断して、ステップ107に戻り、モータ44を逆回転させてスプロケット42を所定角度だけ逆回転させる処理を繰り返す。これにより、噛合検出センサ63から検出信号が出力されるまで、モータ44によりスプロケット42を所定角度ずつ逆回転させる処理を繰り返し、噛合検出センサ63から検出信号が出力された時点で、スプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合ったと判断して、ステップ109に進み、モータ44を正回転させてスプロケット42を正回転させて、部品供給テープ12の先頭の部品を部品供給位置に対して位置決めして、自動噛合動作を終了する。
以上説明した本実施例によれば、スプロケット駆動機構部45を、スプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合った状態となる噛合位置とスプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔よりも下方に位置する退避位置との間を上下動させるように構成し、スプロケット駆動機構部45を上方へ付勢してスプロケット42を噛合位置に保持するスプリング55を設けると共に、テープフィーダ11に部品供給テープ12を着脱するときにスプロケット駆動機構部45をスプリング55に抗して下降させるモータ56を設けた構成としている。この構成では、テープフィーダ11に部品供給テープ12を着脱するときに、スプロケット駆動機構部上下動用のモータ56を作動させて、スプロケット駆動機構部45をスプリング55に抗して退避位置へ下降させた状態にすれば、スプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔よりも下方に位置するため、テープフィーダ11に部品供給テープ12を着脱する作業が可能となると共に、テープフィーダ11に部品供給テープ12をセットした後に、スプロケット駆動機構部上下動用のモータ56を元の位置まで回転(又は当該モータ56の駆動力を解除)すれば、スプリング55によりスプロケット駆動機構部45を噛合位置へ上昇させてスプロケット42の歯を部品供給テープ12のスプロケット孔に自動的に噛み合わせることができる。これにより、テープフィーダ11にテープサプライヤ21を着脱する作業を簡単化することができる。
また、本実施例では、フィーダ本体13にテープサプライヤ21をセットする際に、スプロケット42を退避位置へ下降させて部品供給テープ12をスプロケット42の上方にセットした後にスプロケット42を噛合位置に上昇させる制御を行っても、スプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合わずに噛合検出センサ63から検出信号が出力されない場合は、スプロケット42を回動させてスプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合って噛合検出センサ63から検出信号が出力されるまでスプロケット42を回動させる自動噛合動作を実行するようにしているため、スプロケット42の歯を部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合わせる作業を自動化しながら、自動噛合動作によりスプロケット42の歯を部品供給テープ12のスプロケット孔に確実に噛み合わせることができる。
この場合、自動噛合動作中のスプロケット42の回転方向は正回転、逆回転のいずれの方向であっても良いが、自動噛合動作中にスプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合っていない状態でも、スプロケット42の歯が部品供給テープ12の下面に当たりながら回転することで部品供給テープ12がスプロケット42の回転方向にずれ動くため、自動噛合動作中にスプロケット42を正回転方向のみに回転させると、部品供給テープ12の先頭の部品が部品吸着位置を通り越して無駄(吸着ノズルで吸着不能)になってしまう可能性がある。
そこで、本実施例では、自動噛合動作を行う際に、まずスプロケット42を逆回転させてスプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合って噛合検出センサ63から検出信号が出力された後に、スプロケット42を正回転させて部品供給テープ12を位置決めするようにしているため、自動噛合動作中に部品供給テープ12の先頭の部品が部品吸着位置を通り越すことを防止でき、スプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合ったことを確認してから、部品供給テープ12の先頭の部品が部品吸着位置に位置するように位置決めすることができる。
更に、本実施例では、テープリール16及びテープサプライヤ21を、フィーダ本体13に対して着脱可能に装着するように構成したので、部品供給テープ12を取り替える際に、部品実装機にフィーダ本体13を取り付けたままの状態で、該フィーダ本体13からテープリール16及びテープサプライヤ21を取り外した後、新たなテープリール16から引き出した部品供給テープ12をテープサプライヤ21に保持させた状態で、これらをフィーダ本体13に装着すれば、自動噛合動作によりスプロケット42の歯を部品供給テープ12のスプロケット孔に自動的に噛み合わせることができ、部品供給テープ12の取替え作業を容易に行うことができる。
また、本実施例では、フィーダ本体13に複数のスプロケット駆動ユニット41を設けると共に、フィーダ本体13に対して複数のテープサプライヤ21をそれぞれ独立して着脱可能に装着し、各テープサプライヤ21に供給された部品供給テープ12のスプロケット孔に各スプロケット駆動ユニット41のスプロケット42の歯を噛み合わせるように構成したので、部品実装機のフィーダ載置台66に取り付けたフィーダ本体13にセットされた複数の部品供給テープ12のうち、部品切れになった部品供給テープ12のみをテープサプライヤ21と一緒にフィーダ本体13から取り外して、新たな部品供給テープ12と取り替えることができる利点がある。
但し、本発明は、フィーダ本体13にスプロケット駆動ユニット41を1個のみ設け、フィーダ本体13に対してテープサプライヤ21を1個のみ着脱可能に装着する構成としても良い。
尚、上記実施例では、フィーダ本体13に、複数のテープリール16を一括して収納するリールホルダ17を設けたが、各テープサプライヤ21に、それぞれ1つのテープリール16を収納するリールホルダを設けた構成としても良い。
その他、本発明は、上記実施例に限定されず、例えば、フィーダ本体13に装着可能なテープサプライヤ21の数(スプロケット駆動ユニット41の数)を変更したり、スプロケット駆動機構部を上下方向にスライド移動させる構成としても良い等、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できることは言うまでもない。
11…テープフィーダ、12…部品供給テープ、13…フィーダ本体、14…取手部、15…操作パネル、16…テープリール、17…リールホルダ、21…テープサプライヤ、22…リール引掛部、23…カバーテープ剥離装置、24…カバーテープ回収ケース、25…剥離ローラ、28,29…カバーテープ送りギア、31…駆動装置、33…モータ、34…駆動ギア、37,38…テープ保持部、41…スプロケット駆動ユニット、42…スプロケット、43…平歯車列(歯車機構)、43a…歯車、44…モータ、45…スプロケット駆動機構部、46…ベアリング、47…弾性部材、48…ベアリング押え、49…ねじ、51…軸、52…ガイドピン、53…ガイド孔、55…スプリング(付勢手段)、56…モータ(アクチュエータ)、57…カム、58…カム当接部材、61…位置検出ドッグ、62…カム位置センサ、63…噛合検出センサ(噛合検出手段)、64…位置検出ドッグ、66…フィーダ載置台、67,68…コネクタ、69,70…位置決めピン、71,72…位置決め穴、74…ガイド溝、76…取手部、77…位置決めピン、78…位置決め穴、81…RFタグ、82…リーダ、84…フィーダ本体の制御装置(制御手段)、85…部品実装機の制御装置、86…メモリ、87…ID記憶メモリ

Claims (6)

  1. 多数の部品を所定ピッチで配列した部品供給テープの側縁に沿って形成されたスプロケット孔にスプロケットの歯を噛み合わせながら該スプロケットの回転により該部品供給テープを部品吸着位置へ送るテープフィーダにおいて、
    前記スプロケットをその歯が前記部品供給テープのスプロケット孔に噛み合った状態となる噛合位置と前記歯が前記スプロケット孔よりも下方に位置する退避位置との間を上下動させる上下動機構を備え、
    前記上下動機構は、前記スプロケットを上方へ付勢して前記スプロケットを前記噛合位置に保持する付勢手段と、テープフィーダに前記部品供給テープを着脱するときに前記スプロケットを前記付勢手段に抗して下降させるアクチュエータとを含み、
    テープフィーダに前記部品供給テープを着脱するときに前記スプロケットを前記退避位置へ下降させ、テープフィーダに前記部品供給テープをセットした後に前記スプロケットを前記噛合位置へ上昇させるように前記アクチュエータを制御する制御手段を備えていることを特徴とするテープフィーダ。
  2. 前記スプロケットを組み付けたスプロケット駆動機構部が上下動可能に設けられ、
    前記アクチュエータを前記退避位置に対応する位置へ駆動することで前記スプロケット駆動機構部を前記付勢手段に抗して下降させて前記スプロケットを前記退避位置へ下降させ、前記アクチュエータの駆動力を解除又は当該アクチュエータを元の位置に戻すことで前記付勢手段により前記スプロケット駆動機構部を上昇させて前記スプロケットを前記噛合位置へ上昇させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のテープフィーダ。
  3. 前記アクチュエータには、カムが連結され、
    前記スプロケット駆動機構部には、前記カムに当接するカム当接部材が設けられ、
    前記アクチュエータにより前記カムを前記退避位置に対応する位置へ回動させることで前記カム当接部材を前記スプロケット駆動機構部と一体的に前記付勢手段に抗して下降させて前記スプロケットを前記退避位置へ下降させ、前記アクチュエータの駆動力を解除又は当該アクチュエータを元の位置に戻すことで前記付勢手段により前記スプロケット駆動機構部を上昇させて前記スプロケットを前記噛合位置へ上昇させるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のテープフィーダ。
  4. 前記カムの位置を検出するカム位置検出手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載のテープフィーダ。
  5. 前記スプロケット駆動機構部及び前記上下動機構を設けたフィーダ本体と、
    テープリールから引き出した部品供給テープを前記部品吸着位置へ供給するテープサプライヤとを備え、
    前記テープリール及び前記テープサプライヤは、前記フィーダ本体に対して着脱可能に装着されるように構成されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のテープフィーダ。
  6. 前記フィーダ本体には、前記スプロケット駆動機構部及び前記上下動機構がそれぞれ複数個ずつ設けられ、
    前記フィーダ本体に対して複数のテープサプライヤがそれぞれ独立して着脱可能に装着され、各テープサプライヤに供給された部品供給テープのスプロケット孔に各スプロケットの歯が噛み合わされるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載のテープフィーダ。
JP2011240361A 2011-11-01 2011-11-01 テープフィーダ Active JP5797087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240361A JP5797087B2 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 テープフィーダ
PCT/JP2012/076183 WO2013065460A1 (ja) 2011-11-01 2012-10-10 テープフィーダ
EP12844999.8A EP2775810B1 (en) 2011-11-01 2012-10-10 Tape feeder
CN201280065726.2A CN104025732B (zh) 2011-11-01 2012-10-10 带式供料器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240361A JP5797087B2 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 テープフィーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013098383A JP2013098383A (ja) 2013-05-20
JP5797087B2 true JP5797087B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=48191818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011240361A Active JP5797087B2 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 テープフィーダ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2775810B1 (ja)
JP (1) JP5797087B2 (ja)
CN (1) CN104025732B (ja)
WO (1) WO2013065460A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015181958A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士機械製造株式会社 フィーダ
JP6417426B2 (ja) * 2014-12-03 2018-11-07 株式会社Fuji テープフィーダ
WO2016142989A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 富士機械製造株式会社 部品種割り振りの最適化方法および部品種割り振りの最適化装置
US10902161B2 (en) * 2015-03-06 2021-01-26 Fuji Corporation Method for optimizing component type arrangement and apparatus for optimizing component type arrangement
JP6762126B2 (ja) * 2016-04-14 2020-09-30 株式会社Fuji カバーテープ引きこみ装置
CN106163251B (zh) * 2016-08-28 2021-08-20 中山市鸿菊自动化设备制造有限公司 一种贴片机的主动式电动带式送料器
JP6970872B2 (ja) * 2017-12-26 2021-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 テープフィーダ
JP7083896B2 (ja) * 2018-06-05 2022-06-13 株式会社Fuji テープフィーダ
CN112106458B (zh) * 2018-06-27 2021-11-12 雅马哈发动机株式会社 元件供给装置
JP7123145B2 (ja) * 2018-08-02 2022-08-22 株式会社Fuji テープフィーダ
JP6867365B2 (ja) * 2018-12-26 2021-04-28 ファナック株式会社 部品実装機に配置されるリール保持装置およびリール保持装置を備えるロボットシステム
WO2023209946A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社Fuji フィーダ管理装置、部品装着機、およびフィーダ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072108A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品挿入装置及び電子部品搬送テープ
JP4486259B2 (ja) * 1998-12-22 2010-06-23 マイデータ オートメーション アクチボラグ 部品テープ情報を部品取付機に移転する方法および手段
JP2002314289A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd パーツカセット、部品供給装置及び部品供給方法
JP2005203524A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品供給装置
JP2006156514A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品供給装置
US7850040B2 (en) * 2006-10-23 2010-12-14 Hover-Davis, Inc. Component tape feeder
JP4903663B2 (ja) * 2007-10-18 2012-03-28 Juki株式会社 部品供給装置
JP5213117B2 (ja) 2008-10-30 2013-06-19 富士機械製造株式会社 テープフィーダ
JP5357743B2 (ja) * 2009-12-26 2013-12-04 富士機械製造株式会社 電子回路部品供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013065460A1 (ja) 2013-05-10
CN104025732A (zh) 2014-09-03
EP2775810A4 (en) 2015-12-23
EP2775810B1 (en) 2019-02-27
JP2013098383A (ja) 2013-05-20
CN104025732B (zh) 2016-08-17
EP2775810A1 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797087B2 (ja) テープフィーダ
JP5846630B2 (ja) テープフィーダ
JP5748284B2 (ja) テープフィーダ
JP5777800B2 (ja) テープフィーダ
JP5758541B2 (ja) 部品実装機のフィーダ管理システム
JP2013098375A5 (ja)
WO2014207807A1 (ja) 部品吸着位置高さ算出装置
WO2014207808A1 (ja) フィーダ制御装置
US10602648B2 (en) Tape feeder
JP6276398B2 (ja) テープフィーダ
JP6334690B2 (ja) フィーダ
JP6762126B2 (ja) カバーテープ引きこみ装置
JP2009088038A (ja) 部品供給装置及び部品供給装置におけるサプレッサの開放状態の判定方法
WO2013140535A1 (ja) テープフィーダの管理システム
JP6586620B2 (ja) フィーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250