JP5795135B2 - 列車情報管理装置 - Google Patents

列車情報管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5795135B2
JP5795135B2 JP2015509249A JP2015509249A JP5795135B2 JP 5795135 B2 JP5795135 B2 JP 5795135B2 JP 2015509249 A JP2015509249 A JP 2015509249A JP 2015509249 A JP2015509249 A JP 2015509249A JP 5795135 B2 JP5795135 B2 JP 5795135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
train
knitting
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015509249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014188487A1 (ja
Inventor
哲朗 甲村
哲朗 甲村
隆史 宮内
隆史 宮内
敏子 角野
敏子 角野
昭則 吉永
昭則 吉永
譲治 井戸
譲治 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5795135B2 publication Critical patent/JP5795135B2/ja
Publication of JPWO2014188487A1 publication Critical patent/JPWO2014188487A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/42Adaptation of control equipment on vehicle for actuation from alternative parts of the vehicle or from alternative vehicles of the same vehicle train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0036Conductor-based, e.g. using CAN-Bus, train-line or optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0072On-board train data handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0081On-board diagnosis or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/028Determination of vehicle position and orientation within a train consist, e.g. serialisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/042Network management architectures or arrangements comprising distributed management centres cooperatively managing the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40293Bus for use in transportation systems the transportation system being a train
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、列車情報管理装置および列車情報管理方法に関するものである。
列車情報管理装置は、車両搭載機器を監視制御する装置である。列車情報管理装置は、列車の各車両に搭載され、一般に中央装置と端末装置とから構成される。中央装置は編成端の車両に搭載され、端末装置はその他の中間車両に搭載される。特許文献1には、列車の先頭車両に中央装置が搭載され、他の車両に端末装置が搭載された構成例が記載されている(下記特許文献1参照)。
特開2008−131797号公報
しかしながら、車両内の標準伝送仕様として、国際的に整理されようとしているイーサネット(登録商標)に対応した列車情報管理装置を搭載した編成と、これまで日本国内で多く採用されてきたアークネット(ARCNET)に対応した列車情報管理装置を搭載した編成とが混在する状況では、伝送仕様が異なる編成同士を併結する場合、併結後の編成での列車情報管理装置の運用が困難になるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、イーサネット(登録商標)に対応した列車情報管理装置を搭載した編成とアークネットに対応した列車情報管理装置を搭載した編成との併結を可能にする列車情報管理装置および列車情報管理方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、列車の編成を構成する複数の車両間にわたって配設されたイーサネット(登録商標)に接続され、イーサネット(登録商標)プロトコルに準拠した車両情報を管理する中央装置を備えた列車情報管理装置であって、前記中央装置は、前記列車情報管理装置を有する第1の編成の併結車両にアークネットプロトコルに準拠した車両情報を管理する列車情報管理装置を備えた第2の編成が併結されたことを検知したとき、前記第1の編成からの車両情報をアークネットプロトコルに準拠した車両情報へ読み替えて前記第2の編成に出力し、前記第2の編成からの車両情報をイーサネット(登録商標)プロトコルに準拠した車両情報へ読み替えて前記第1の編成に出力する情報読替部と、前記第1の編成に前記第1の編成と同種の第3の編成が併結されたことを検知したとき、前記第3の編成からの車両情報を前記第1の編成に出力すると共に、前記第1の編成からの車両情報を前記第3の編成に出力する情報伝送部と、前記車両情報を管理する中央演算部と、を備え、前記情報読替部、前記情報伝送部、および前記中央演算部はそれぞれが1系と2系に二重化され、前記各中央演算部には、二重化された前記各情報読替部および前記各情報伝送部に被併結編成内の装置が接続されたか否かを示す接続状態情報と、二重化された前記各情報読替部および前記各情報伝送部とが対応付けて格納されるテーブルが設定され、前記各中央演算部は、二重化された前記各情報読替部および前記各情報伝送部で生成された接続状態情報と前記テーブルとに基づいて、併結編成に被併結編成が併結されていない状態であるか、被併結編成が前記前記第3の編成であるか、被併結編成が前記第2の編成であるかを判定する併結判定を行い、二重化された前記各情報読替部は、前記各中央演算部からの併結判定に基づいて車両情報の読み替えを行い、二重化された前記各情報伝送部は、前記各中央演算部からの併結判定に基づいて車両情報の伝送を行うことを特徴とする。
この発明によれば、併結編成のイーサネット(登録商標)で伝送される情報を被併結編成のアークネットで伝送可能な情報へ読み替えると共に、被併結編成のアークネットで伝送される情報を併結編成のイーサネット(登録商標)で伝送可能な情報へ読み替えるようにしたので、イーサネット(登録商標)に対応した列車情報管理装置を搭載した編成とアークネットに対応した列車情報管理装置を搭載した編成とを併結することができる、という効果を奏する。
図1は、アークネットに対応した列車情報管理装置が搭載された編成Aの構成図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る列車情報管理装置が搭載された編成Bの構成図である。 図3は、編成B1と編成B2との併結時におけるシステム構成図である。 図4は、編成Aと編成Bとの併結時におけるシステム構成図である。 図5は、電気連結器のピン構造の例を示す図である。 図6は、冗長化された列車情報管理装置を搭載した編成同士を併結した時の第1のシステム構成図である。 図7は、冗長化された列車情報管理装置を搭載した編成同士を併結した時の第2のシステム構成図である。 図8は、冗長化された列車情報管理装置を搭載した編成が併結していないときのシステム構成図である。 図9は、併結判定テーブルの一例を示す図である。
以下に、本発明に係る列車情報管理装置および列車情報管理方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、アークネットに対応した列車情報管理装置が搭載された編成Aの構成図である。列車の編成Aは、例えば6台の車両からなり、具体的には、車両TC1,M2−1,M1−1,M2−2,M1−2,TC2で構成される。なお、編成Aの車両数を増減した場合も同様に構成することができる。
編成Aの両端に位置する車両TC1,TC2には、それぞれ、列車情報管理装置の中央装置1−1,1−2が搭載されている。編成Aの中間車両である車両M2−1,M1−1,M2−2,M1−2には、それぞれ、列車情報管理装置の端末装2−1,2−2,2−3,2−4が搭載されている。編成Aに搭載される列車情報管理装置は、中央装置1−1,1−2および端末装置2−1〜2−4で構成される。中央装置1−1,1−2および端末装置2−1〜2−4は、車両間にわたって配設された基幹伝送路(車両間伝送路)4を介して互いに通信可能に接続されている。基幹伝送路4はトークン・パッシング方式の通信プロトコルを採用したアークネットであり、その伝送速度は例えば2.5Mbps等である。また、基幹伝送路4は、列車情報管理装置に対して図示例のように例えばラダー型の伝送路を構成している。
車両TC1は、中央装置1−1と、中央装置1−1に支線伝送路(車両内伝送路)5を介してそれぞれ接続された機器3−1〜3−3と、中央装置1−1に支線伝送路5を介して接続されたマスターコントローラ(主幹制御器)3−4と、中央装置1−1に基幹伝送路4を介して接続された電気連結器6−1とを備える。
支線伝送路5は、車両内に配設された通信路である。機器3−1〜3−3は、例えば、空調装置、ブレーキ装置等である。中央装置1−1は、機器3−1〜3−3をそれぞれ制御するための制御データを送信するとともに、機器3−1〜3−3からそれぞれ機器情報(状態データ)を取得している。マスターコントローラ3−4も、機器3−1〜3−3と同様に中央装置1−1により制御管理されている。また、マスターコントローラ3−4は、例えば運転台(図示せず)から入力された力行ノッチ情報(加速情報)やブレーキノッチ情報(減速情報)等の制御データを中央装置1−1に送信する。電気連結器6−1は、車両TC1と他の車両との電気的な連結を可能とするもので、編成Aを車両TC1側で他の編成に連結する際に利用される。電気連結器6−1は複数のピンを備えており、これらのピンが別の電気連結器のピンと接触することで電気連結器間の電気的な接続がなされる。中央装置1−1と電気連結器6−1とを接続する基幹伝送路4は、電気連結器6−1のピン群のうちの所定の一部と接続されている。
車両M2−1は、端末装置2−1と、端末装置2−1に支線伝送路5を介してそれぞれ接続された機器3−5〜3−7と、を備える。機器3−5〜3−7は、例えば、空調装置、ブレーキ装置、モータ等である。端末装置2−1は、機器3−5〜3−7をそれぞれ制御するための制御データを送信するとともに、機器3−5〜3−7からそれぞれ機器情報(状態データ)を取得している。
車両M1−1は、端末装置2−2と、端末装置2−2に支線伝送路5を介してそれぞれ接続された機器3−5,3−6,3−8と、端末装置2−2に支線伝送路5を介して接続されたVVVF(推進装置)3−9と、端末装置2−2に支線伝送路5を介して接続されたブレーキ装置3−10と、を備える。機器3−5,3−6,3−8は、例えば、空調装置、モータ等である。VVVF3−9は、VVVFインバータである。端末装置2−2は、機器3−5,3−6,3−8、VVVF3−9、ブレーキ装置3−10をそれぞれ制御するための制御データを送信するとともに、機器3−5,3−6,3−8、VVVF3−9、ブレーキ装置3−10からそれぞれ機器情報(状態データ)を取得している。
車両M2−2は、車両M2−1と同様の構成である。すなわち、車両M2−2は、端末装置2−3と、端末装置2−3に支線伝送路5を介してそれぞれ接続された機器3−5〜3−7と、を備える。端末装置2−3は端末装置2−1と同様の機能を有する。
車両M1−2は、車両M1−1と同様の構成である。すなわち、車両M1−2は、端末装置2−4と、端末装置2−4に支線伝送路5を介してそれぞれ接続された機器3−5,3−6,3−8と、端末装置2−4に支線伝送路5を介して接続されたVVVF(推進装置)3−9と、端末装置2−4に支線伝送路5を介して接続されたブレーキ装置3−10と、を備える。端末装置2−4は端末装置2−2と同様の機能を有する。
車両TC2は、車両TC1と同様の構成である。すなわち、車両TC2は、中央装置1−2と、中央装置1−2に支線伝送路(車両内伝送路)5を介してそれぞれ接続された機器3−1〜3−3と、中央装置1−2に支線伝送路5を介して接続されたマスターコントローラ(主幹制御器)3−4と、中央装置1−2に基幹伝送路4を介して接続された電気連結器6−2とを備える。中央装置1−2は中央装置1−1と同様の機能を有する。また、電気連結器6−2は電気連結器6−1と同様の機能を有する。電気連結器6−2は、車両TC2と他の車両との電気的な連結を可能とするもので、編成Aを車両TC2側で他の編成に連結する際に利用される。電気連結器6−2は複数のピンを備えており、これらのピンが別の電気連結器のピンと接触することで電気連結器間の電気的な接続がなされる。中央装置1−2と電気連結器6−2とを接続する基幹伝送路4は、電気連結器6−2のピン群のうちの所定の一部と接続されている。
なお、以下では、単に機器3と記載した場合には、機器3−1〜3−3,3−5〜3−8だけでなくマスターコントローラ3−4、VVVF3−9およびブレーキ装置3−10も含むこととし、これらの機器を総称して表すものとする。また、単に端末装置2と記載した場合には、端末装置2−1〜2−4を総称して表すものとする。また、単に中央装置1と記載した場合には、中央装置1−1,1−2を総称して表すものとする。
中央装置1は、同車両内の機器3から収集した状態データを、基幹伝送路4を介して端末装置2と他の中央装置1に送信する。また、端末装置2は、同車両内の機器3について収集した状態データを、基幹伝送路4を介して他の端末装置2と中央装置1に送信する。このようにして中央装置1と端末装置2は、列車内の機器3に関する状態データを互いに共有すると共に、収集した状態データや列車の走行に関する情報などを列車情報として管理している。
図2は、本発明の実施の形態に係る列車情報管理装置が搭載された編成Bの構成図である。図2では、図1と同一の構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
列車の編成Bは例えば6台の車両からなり、具体的には、車両TC1,M2−1,M1−1,M2−2,M1−2,TC2で構成される。なお、編成Bの車両数を増減した場合も同様に構成することができる。
編成Bの両端に位置する車両TC1,TC2には、それぞれ、列車情報管理装置の中央装置11−1,11−2が搭載されている。編成Bの中間車両である車両M2−1,M1−1,M2−2,M1−2には、それぞれ、列車情報管理装置の端末装置12−1,12−2,12−3,12−4が搭載されている。中央装置11−1,11−2および端末装置12−1〜12−4は、車両間にわたって配設された基幹伝送路(車両間伝送路)14を介して互いに通信可能に接続されている。基幹伝送路14はイーサネット(登録商標)であり、その伝送速度は例えば100Mbpsである。また、基幹伝送路14は列車情報管理装置に対して図示例のように例えばバス型の伝送路を構成している。
車両TC1の中央装置11−1は、車両内伝送路14aと車両内伝送路4bとを介して、電気連結器16−1に接続されている。すなわち、中央装置11−1は、伝送仕様の異なる2つの伝送路で電気連結器16−1と接続されている。中央装置11−1は、編成Aと編成Bが併結した場合、編成A内で伝送されるアークネットプロトコルに準拠した情報を編成B内のイーサネット(登録商標)プロトコルに準拠した情報へ読み替えると共に、編成B内で伝送されるイーサネット(登録商標)プロトコルに準拠した情報を編成A内のアークネットプロトコルに準拠した情報へ読み替える機能(以下「情報読替機能」)を有する。情報読替機能の詳細は後述する。
図5は、電気連結器のピン構造の例を示す図である。図5では、編成Bの電気連結器16−1のピン構造を示しており、電気連結器16−1には例えば12本のピンが設けられている。これらのピンのうち、ピンPは併結確認用のピンであり、ピンQ,Rは編成種別判別用のピンである。ピンP,Q,Rに対して、例えば接点位置がピンPのみであるときには、編成Bは、被併結編成がイーサネット(登録商標)に対応した列車情報管理装置を搭載した「編成B」であると判別する。このときの車両情報の送受信は、例えばピン21を介してなされる。また、ピンP,Q,Rに対して、例えば接点位置がピンPとピンQであるときには、被併結編成がアークネットに対応した列車情報管理装置を搭載した「編成A」であると判別する。このときの車両情報の送受信は、例えばピン20を介してなされる。
中央装置11−1と電気連結器16−1とを接続する車両内伝送路14aは、電気連結器16−1のピン21に接続される。また、中央装置11−1と電気連結器16−1とを接続する車両内伝送路4bは、電気連結器16−1のピン20に接続されている。
中央装置11−1と電気連結器16−1についての以上の構成は、車両TC2における中央装置11−2および電気連結器16−2についても同様である。また、編成Bのその他の構成は、図1の編成Aの構成と同じである。具体的には、中央装置11−1,11−2および端末装置12−1〜12−4にそれぞれ機器群が接続されていること、中央装置11−1,11−2および端末装置12−1〜12−4とそれぞれの機器群との間のデータ送受信処理などは、図1を用いて説明した通りである。なお、以下では、単に中央装置11と記載した場合には、中央装置11−1,11−2を総称して表すものとする。
図3は、編成B1と編成B2との併結時におけるシステム構成図である。図3では、編成B1の車両TC1と編成B2の車両TC2とが連結されることで編成B1と編成B2とが併結される例を示している。編成B1,B2は、図2に示される編成Bと同様に、それぞれが編成端車両に中央装置11を備えるとともに、列車情報管理装置が基幹伝送路14に接続された編成である。
図3では、編成B1の車両TC1(例えば併結車両)と編成B2の車両TC2(例えば被併結車両)とが示されている。また図3では、車両TC1の搭載機器のうち中央装置11−1および電気連結器16−1が示され、さらに、車両TC2の搭載機器のうち中央装置11−2および電気連結器16−2が示されている。
以下では、編成B1および編成B2は、いずれも編成Bと同じ車両構成であるとして説明する。併結方法に関して、このような具体例で説明を行っても一般性を失わないことは言うまでもない。なお、編成B1の車両TC2と編成B2の車両TC2とを連結し、若しくは、編成B1の車両TC1と編成B2の車両TC1とを連結し、若しくは、編成B1の車両TC2と編成B2の車両TC1とを連結する場合も同様である。
まず、編成B1の中央装置11−1について説明する。中央装置11−1は、情報読替機能を有する情報読替部8−1と、HUB9−1と、中央演算部7−1と、情報伝送部10−1とを備えている。
情報読替部8−1は、車両内伝送路4bとHUB9−1との間に設けられている。中央演算部7−1は、中央装置11−1の機能を司り、状態データを収集して車両搭載機器を一括管理する。
HUB9−1には情報読替部8−1、中央演算部7−1、および情報伝送部10−1が接続されている。情報伝送部10−1は、車両内伝送路14aとHUB9−1との間に設けられている。情報伝送部10−1は、イーサネット(登録商標)プロトコルに準拠した情報(UDP(User Datagram Protocol)フレーム)の伝送を行うことができる。すなわち、情報伝送部10−1は、中央演算部7−1との間でUDPフレームの伝送を行うと共に、編成B2内の情報伝送部10−2との間でUDPフレームの伝送を行う。
次に、編成B2の中央装置11−2について説明する。中央装置11−2は、情報読替部8−2と、HUB9−2と、中央演算部7−2と、情報伝送部10−2とを備えている。
HUB9−2には情報読替部8−2、中央演算部7−2、および情報伝送部10−2が接続されている。情報読替部8−2は、編成B1の情報読替部8−1に対応し、HUB9−2は、編成B1のHUB9−1に対応し、中央演算部7−2は、編成B1の中央演算部7−1に対応し、情報伝送部10−2は、編成B1の情報伝送部10−1に対応しており、これらの各機能は中央装置11−1について既に説明した通りである。なお、以下では、単に情報読替部8と記載した場合には、情報読替部8−1,8−2を総称して表すものとし、情報読替部8の詳細は、後述する編成Aと編成Bとの併結時の動作の中で説明する。
次に、編成B1と編成B2との併結時におけるシステム全体の動作を説明する。編成B1と編成B2との併結時には、編成B1の車両TC1と編成B2の車両TC2とが連結器(図示せず)により機械的に連結される。さらに車両TC1の電気連結器16−1のピン21が、車両TC2の電気連結器16−2のピン21と電気的に接続される。
次に、情報伝送部10−1,10−2は、電気連結器16−1と電気連結器16−2とが連結されたことを電気連結器16−1,16−2の接点情報から検知したとき、相互にUDPフレームの送受信を行うと共に、中央演算部7−1,7−2との間でUDPフレームの伝送を行う。これにより、中央演算部7−1から出力されるUDPフレームは、HUB9−1、情報伝送部10−1、車両内伝送路14a、電気連結器16−1のピン21、電気連結器16−2のピン21、車両内伝送路14a、情報伝送部10−2、HUB9−2を順次経由して、中央演算部7−2に入力される。従って、編成B1における列車情報管理装置と編成B2における列車情報管理装置は、編成B1と編成B2との併結後に、自動的に、イーサネット(登録商標)プロトコルで相互に通信が可能となる。
図4は、編成Aと編成Bとの併結時におけるシステム構成図である。図4では、編成Bの車両TC1と編成Aの車両TC2とが連結されることで編成Aと編成Bとが併結される例を示している。
図4では、編成Bの車両TC1(例えば併結車両)と編成Aの車両TC2(例えば被併結車両)とが示されている。また図4では、車両TC1の搭載機器のうち中央装置11−1および電気連結器16−1が示され、さらに車両TC2の搭載機器のうち中央装置1−2および電気連結器6−2が示されている。なお、編成Bの車両TC1と編成Aの車両TC1とを連結し、若しくは、編成Bの車両TC2と編成Aの車両TC1とを連結し、若しくは、編成Bの車両TC2と編成Aの車両TC2とを連結する場合も同様である。
中央装置11−1は、図3に示した編成Bの中央装置11−1と同じである。情報読替部8−1は、編成Bが編成Aと併結され、電気連結器16−1からの接点情報により、電気連結器16−1と電気連結器6−2とが連結されたことを検知したとき、編成A内で伝送されるアークネットプロトコルに準拠した情報を編成B内のイーサネット(登録商標)プロトコルに準拠した情報へ読み替えると共に、編成B内で伝送されるイーサネット(登録商標)プロトコルに準拠した情報を編成A内のアークネットプロトコルに準拠した情報へ読み替える。
次に、編成Bと編成Aとの併結時におけるシステム全体の動作を説明する。編成Bと編成Aとの併結時には、編成Bの車両TC1と編成Aの車両TC2とが連結器(図示せず)により機械的に連結される。さらに、車両TC1の電気連結器16−1のピン20が、車両TC2の電気連結器6−2のピン30と電気的に接続される。情報読替部8−1は、電気連結器16−1からの接点情報により、電気連結器16−1と電気連結器6−2とが連結されたことを検知したとき、編成A内で伝送される情報を編成Bのイーサネット(登録商標)の形式へ読み替えてHUB9−1に出力し、編成B内で伝送される情報を編成Aのアークネットの形式へ読み替えて車両内伝送路4bに出力する。
具体的に説明すると、編成B内で伝送されるUDPフレームが情報読替部8−1で受信され、UDPフレームに含まれるデータ(制御データあるいは状態データ)が図示しないメモリへ一時的に記憶される。メモリに記憶されたデータは所定周期(例えば10msや500ms)で読み出され、アークネットプロトコルに準拠したパケットに変換されて車両内伝送路4bへ出力される。
また、編成A内で伝送されるパケットが情報読替部8−1で受信され、パケットに含まれるデータがメモリへ一時的に記憶される。メモリに記憶されたデータは所定周期(例えば500ms)で読み出され、イーサネット(登録商標)プロトコルに準拠したUDPフレームに変換されてHUB9−1へ出力される。その結果、編成Bにおける列車情報管理装置と編成Aにおける列車情報管理装置は、編成Bと編成Aとの併結後に、自動的に相互の通信が可能となる。
以上が編成Aと編成Bとの併結時における動作である。なお、編成A同士の併結のように、アークネットの基幹伝送路が配設された編成同士の併結については従来と同様である。すなわち、このタイプの編成には上述した情報読替機能が設けられていないので、電気連結器を互いに連結することにより、列車情報管理装置は、併結後の編成において自動的にアークネットプロトコルで通信をすることができる。
ここまでは冗長化されていない列車情報管理装置の構成例を説明したが、ここからは冗長化された列車情報管理装置の構成例を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
図6は、冗長化された列車情報管理装置を搭載した編成同士を併結した時の第1のシステム構成図である。図7は、冗長化された列車情報管理装置を搭載した編成同士を併結した時の第2のシステム構成図である。図8は、冗長化された列車情報管理装置を搭載した編成が併結していないときのシステム構成図である。図9は、併結判定テーブルの一例を示す図である。
図6に示される編成B1,B2には冗長化された中央装置11−1,11−2が搭載されている。編成B1の中央装置11−1の情報読替部、情報伝送部、および中央演算部はそれぞれが1系と2系に二重化され、編成B2の中央装置11−2の情報読替部、情報伝送部、および中央演算部はそれぞれが1系と2系に二重化されている。図7,8に示される編成Bの中央装置11−1も同様に構成されている。図7に示される編成Aの中央装置は1系と2系に二重化されている。なお図6に示される編成B2の中央装置11−2は編成B1の中央装置11−1と同様に構成されており、その説明は割愛する。
1系情報読替部8−21は、車両内伝送路4bと1系HUB9−21との間に設けられている。1系HUB9−21には1系情報読替部8−21、1系中央演算部7−21、および1系情報伝送部10−21が接続されている。2系情報読替部8−22は、車両内伝送路4bと2系HUB9−22との間に設けられている。2系HUB9−22には2系情報読替部8−22、2系中央演算部7−22、および2系情報伝送部10−22が接続されている。
また図示例では1系情報読替部8−21と2系情報読替部8−22が接続され、1系情報伝送部10−21と2系情報伝送部10−22とが接続され、1系中央演算部7−21と2系中央演算部7−22とが接続されている。そして1系と2系の同じ機能の間では接続状態情報が相互に伝送されている。接続状態情報は、例えば、他の編成内の装置との接続が行われていこと(以下単に「接続」)を示すものと、他の編成内の装置との接続が行われていないこと(以下単に「接続無し」)を示すものとに分類される。
例えば1系情報読替部8−21は2系情報読替部8−22からの接続状態情報を受信して、受信した接続状態情報を1系情報読替部8−21の接続状態情報と併せて1系中央演算部7−21へ送信する。2系情報読替部8−22、1系情報伝送部10−21、2系情報伝送部10−22でも同様の動作が行われている。
各中央演算部(7−21,7−22)には図9に示される併結判定テーブル40が記録されている。併結判定テーブル40には、併結判定をするための併結判定論理の条件として「接続無し」、または「接続」などが各情報読替部8と各情報伝送部10に対応付けて設定されている。併結判定とは、併結編成に被併結編成が併結されていない状態であるか、被併結編成が併結編成と同種の編成であるか、被併結編成が併結編成と異なる種類の編成であるかを判定することである。図9には併結判定テーブル40の一例が示されている。
例えば図8の編成Bに他の編成が併結されていない場合、1系情報読替部8−21、2系情報読替部8−22、1系情報伝送部10−21、および2系情報伝送部10−22では「接続無し」を示す接続状態情報が生成される。これらの接続状態情報を受信した1系中央演算部7−21および2系中央演算部7−22では、これらの情報と併結判定テーブル40の併結判定論理とに基づいて「併結無し」(図9のNO1参照)が判定される。
図7の編成Aが編成Bに併結された場合、1系情報読替部8−21および2系情報読替部8−22では「接続」を示す接続状態情報が生成され、1系情報伝送部10−21および2系情報伝送部10−22では「接続無し」を示す接続状態情報が生成される。これらの接続状態情報を受信した1系中央演算部7−21および2系中央演算部7−22は、これらの情報と併結判定テーブル40の併結判定論理とに基づいて「異車種併結」(図9のNO6参照)が判定される。
なお、併結判定が「異車種併結」となる併結判定論理は、1系情報伝送部10−21および2系情報伝送部10−22で「接続無し」を示す接続状態情報が生成されたときである。図示例の併結判定テーブル40には、NO6の併結判定論理以外にも、例えば1系情報伝送部10−21および2系情報伝送部10−22で「接続無し」を示す接続状態情報が生成されたときに「異車種併結」を判定する併結判定論理が設定されている(図9のNO2,3参照)。
図6において編成B2が編成B1に接続された場合、1系情報読替部8−21、2系情報読替部8−22、1系情報伝送部10−21、および2系情報伝送部10−22では「接続」を示す接続状態情報が生成される。これらの接続状態情報を受信した1系中央演算部7−21および2系中央演算部7−22は、これらの情報と併結判定テーブル40の併結判定論理とに基づいて「同車種併結」(図9のNO16参照)が判定される。
なお、併結判定が「同車種併結」となる併結判定論理は、1系情報伝送部10−21および2系情報伝送部10−22の少なくとも一方で「接続」を示す接続状態情報が生成されたときである。図示例の併結判定テーブル40には、NO16の併結判定論理以外にも、1系情報伝送部10−21および2系情報伝送部10−22の少なくとも一方で「接続」を示す接続状態情報が生成されたときに「同車種併結」を判定する併結判定論理が設定されている(図9のNO4,5,7〜15参照)。
次に動作を説明する。ここでは図6〜8に示される編成B(B1)を併結編成と見立てて説明する。
(1)まず中央装置11−1の各情報読替部8および各情報伝送部10では、一定周期でリンク確立(リンクアップ)用の情報が併結面側の伝送路(4b,14a)に向けて送信されている。図6の中央装置11−1でも同様にリンク確立用の情報が送信されている。例えば図6の中央装置11−1から中央装置11−2に向けてこの情報が送信され、中央装置11−2から中央装置11−1に向けてこの情報が送信されている。なお、図7の各中央装置(1−21,1−22)でも同様にリンク確立用の情報が送信されている。
(2)被併結編成の中央装置11−2(または中央装置1−21,1−22)は、併結編成からの当該情報を受信したとき、併結編成に対して応答し、この応答を受信した併結編成の各情報読替部8および各情報伝送部10は、被併結編成の伝送路(基幹伝送路4,車両内伝送路4b,14a)と中央装置11−2に接続されたと判断する。
(3)中央装置11−1の1系2系の同じ機能の間では接続状態情報が相互に伝送されている。1系2系の接続状態情報が各中央演算部7へ送信される。例えば図6の1系情報読替部8−21は、1系情報読替部8−21で生成された接続状態情報と、2系情報読替部8−22で生成された接続状態情報とを1系中央演算部7−21へ送信する。2系情報読替部8−22も同様に、1系情報読替部8−21で生成された接続状態情報と、2系情報読替部8−22で生成された接続状態情報とを1系中央演算部7−21へ送信する。
例えば図6のように編成B1に編成B2が接続された場合、中央装置11−1の各情報読替部8と各情報伝送部10には、中央装置11−2の各情報読替部8と各情報伝送部10が接続される。そのため、中央装置11−1の各情報読替部8と各情報伝送部10では「接続」を示す接続状態情報が生成され、これらの情報が1系中央演算部7−21または2系中央演算部7−22に送信される。
また図7のように編成Bに編成Aが接続された場合、中央装置11−1の各情報読替部8には各中央装置1が接続される。そのため、中央装置11−1の各情報読替部8では「接続」を示す接続状態情報が生成され、各情報伝送部10では「接続無し」を示す接続状態情報が生成される。これらの情報は1系中央演算部7−21または2系中央演算部7−22に送信される。
また図8のように編成Bに被併結編成が接続されていない場合、中央装置11−1の各情報読替部8と各情報伝送部10では「接続無し」を示す接続状態情報が生成され、これらの情報は1系中央演算部7−21または2系中央演算部7−22に送信される。
(4)これらの情報を受信した1系中央演算部7−21では、接続状態情報と併結判定テーブル40とに基づいて併結判定が行われる。なお、1系中央演算部7−21と2系中央演算部7−22は相互に情報を伝送しているため、例えばエラー等によって1系中央演算部7−21が接続状態情報を正常に受信できない場合には、1系中央演算部7−21の異常を検知した2系中央演算部7−22が併結判定を行う。
(5)1系中央演算部7−21または2系中央演算部7−22による併結判定は各情報読替部8と各情報伝送部10へ送信される。判定結果が「同車種併結」の場合、例えば図6の編成B1,B2の各情報伝送部10ではUDPフレームによる情報の送受信が行われる。判定結果が「異車種併結」の場合、例えば図7の編成Bの各系情報読替部8では情報の読み替えが行われる。判定結果が「併結無し」の場合、各情報伝送部10および各情報読替部8ではリンク確立用の情報の送信が継続される。
このように中央装置11−1(11−2)の1系2系の同じ機能の間では接続状態情報が相互に伝送され、1系の機能で生成された接続状態情報と2系の機能で生成された接続状態情報とが各中央演算部7へ送信され、各中央演算部7ではこれらの情報と併結判定テーブル40とに基づいて被併結編成との併結状態が判定される。従って二重構成された中央装置11においても正確に併結判定を行うことができる。
なお、図3,4の情報読替部8−1,8−2と情報伝送部10−1,10−2は、電気連結器16−1,16−2からの接点情報に基づいて併結判定を行うように構成されているが、図6から図8の実施例で説明したリンク確立用の情報を用いて接続状態を用いて併結判定を行うように構成してもよい。
以上説明したように、本実施の形態の列車情報管理装置は、列車の編成を構成する複数の車両間にわたって配設されたイーサネット(登録商標)に接続され、イーサネット(登録商標)プロトコルに準拠した車両情報(UDPフレーム)を管理する中央装置11−1を備え、前記中央装置11−1は、列車情報管理装置を有する第1の編成(B、B1)の併結車両にアークネットプロトコルに準拠した車両情報(パケット)を管理する列車情報管理装置を備えた第2の編成(A)が併結されたことを検知したとき、第1の編成からの車両情報をアークネットプロトコルに準拠した車両情報へ読み替えて第2の編成に出力し、第2の編成からの車両情報をイーサネット(登録商標)プロトコルに準拠した車両情報へ読み替えて第1の編成に出力する情報読替部8−1と、第1の編成に第1の編成と同種の第3の編成(B2)が併結されたことを検知したとき、第3の編成からの車両情報を第1の編成に出力すると共に、第1の編成からの車両情報を第3の編成に出力する情報伝送部10−1と、を備える。この構成により、イーサネット(登録商標)に対応した編成B1またはアークネットに対応した編成Aを併結することができ、編成Bと編成Aとの併結後の編成での列車情報管理装置の運用が可能になる。
また、中央装置11−1は、車両情報を管理する中央演算部を備え、情報読替部、情報伝送部、および中央演算部はそれぞれが1系と2系に二重化され、各中央演算部(7−21,7−22)には、二重化された各情報読替部および各情報伝送部に被併結編成内の装置(中央装置11−2,1系中央装置1−21,2系中央装置1−22)が接続されたか否かを示す接続状態情報と、二重化された各情報読替部および各情報伝送部とが対応付けて格納されるテーブル(併結判定テーブル40)が設定され、各中央演算部は、二重化された各情報読替部および各情報伝送部で生成された接続状態を示す情報と併結判定テーブルとに基づいて併結判定を行い、二重化された各情報読替部は、各中央演算部からの併結判定に基づいて車両情報の読み替えを行い、二重化された各情報伝送部は、各中央演算部からの併結判定に基づいて車両情報の伝送を行う。この構成により、伝送仕様が異なる編成同士を併結することができると共に、冗長化されていない列車情報管理装置に比べて信頼性の向上を図ることができる。
また、各情報読替部(8−21,8−22)は、一方の情報読替部(例えば1系情報読替部8−21)で生成された接続状態情報と他方の情報読替部(例えば2系情報読替部8−22)で生成された接続状態情報とを併せて各中央演算部へ送信し、各情報伝送部(10−21,10−22)は、一方の情報伝送部(例えば1系情報伝送部10−21)で生成された接続状態情報と他方の情報伝送部(例えば2系情報伝送部10−22)で生成された接続状態情報とを併せて各中央演算部へ送信し、各中央演算部は、各情報読替部および各情報伝送部からの接続状態情報と併結判定テーブル40とに基づいて併結判定を行う。この構成により、二重構成された中央装置11における併結判定の精度を向上させることができ、更なる信頼性の向上を図ることができる。
また本実施の形態の列車情報管理方法では、中央装置が、列車情報管理装置を有する第1の編成の併結車両に搭載された電気連結器から得られた接点情報に基づいて、第1の編成の併結車両にアークネットプロトコルに準拠した車両情報を管理する列車情報管理装置を備えた第2の編成が併結され、または、第1の編成と同種の第3の編成が併結されたことを検知する検知ステップと、検知ステップで第2の編成の併結が検知されたとき、第1の編成からの車両情報をアークネットプロトコルに準拠した車両情報へ読み替えて第2の編成に出力し、第2の編成からの車両情報をイーサネット(登録商標)プロトコルに準拠した車両情報へ読み替えて第1の編成に出力する情報読替ステップと、検知ステップで第3の編成が併結されたことを検知したとき、第3の編成からの車両情報を第1の編成に出力すると共に、第1の編成からの車両情報を第3の編成に出力する情報伝送ステップと、を含む。この構成により、イーサネット(登録商標)に対応した編成B1またはアークネットに対応した編成Aを併結することができ、編成Bと編成Aとの併結後の編成での列車情報管理装置の運用が可能になる。
なお、本実施の形態に示した列車情報管理装置は、本発明の内容の一例を示すものであり、更なる別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは無論である。
以上のように、本発明は列車情報管理装置に適用可能であり、特に、イーサネット(登録商標)に対応した列車情報管理装置を搭載した編成とアークネットに対応した列車情報管理装置を搭載した編成との併結を可能にする発明として有用である。
1−1,1−2,1−21,1−22 中央装置、2−1,2−2,2−3,2−4 端末装置、3−1,3−2,3−3 機器、3−4 マスターコントローラ、3−5,3−6,3−7,3−8 機器、3−9 VVVF、3−10 ブレーキ装置、4 基幹伝送路、4b 車両内伝送路、5 支線伝送路、6−1,6−2 電気連結器、7−1,7−2,7−21,7−22 中央演算部、8−1,8−2,8−21,8−22 情報読替部、9−1,9−2,9−21,9−22 HUB、10−1,10−2,10−21,10−22 情報伝送部、11−1,11−2 中央装置、14 基幹伝送路、14a 車両内伝送路、16−1,16−2 電気連結器、20,21,30,31 ピン、40 併結判定テーブル。

Claims (2)

  1. 列車の編成を構成する複数の車両間にわたって配設されたイーサネット(登録商標)に接続され、イーサネット(登録商標)プロトコルに準拠した車両情報を管理する中央装置を備えた列車情報管理装置であって、
    前記中央装置は、
    前記列車情報管理装置を有する第1の編成の併結車両にアークネットプロトコルに準拠した車両情報を管理する列車情報管理装置を備えた第2の編成が併結されたことを検知したとき、前記第1の編成からの車両情報をアークネットプロトコルに準拠した車両情報へ読み替えて前記第2の編成に出力し、前記第2の編成からの車両情報をイーサネット(登録商標)プロトコルに準拠した車両情報へ読み替えて前記第1の編成に出力する情報読替部と、
    前記第1の編成に前記第1の編成と同種の第3の編成が併結されたことを検知したとき、前記第3の編成からの車両情報を前記第1の編成に出力すると共に、前記第1の編成からの車両情報を前記第3の編成に出力する情報伝送部と、
    前記車両情報を管理する中央演算部と、
    を備え
    前記情報読替部、前記情報伝送部、および前記中央演算部はそれぞれが1系と2系に二重化され、
    前記各中央演算部には、二重化された前記各情報読替部および前記各情報伝送部に被併結編成内の装置が接続されたか否かを示す接続状態情報と、二重化された前記各情報読替部および前記各情報伝送部とが対応付けて格納されるテーブルが設定され、
    前記各中央演算部は、二重化された前記各情報読替部および前記各情報伝送部で生成された接続状態情報と前記テーブルとに基づいて、併結編成に被併結編成が併結されていない状態であるか、被併結編成が前記前記第3の編成であるか、被併結編成が前記第2の編成であるかを判定する併結判定を行い、
    二重化された前記各情報読替部は、前記各中央演算部からの併結判定に基づいて車両情報の読み替えを行い、
    二重化された前記各情報伝送部は、前記各中央演算部からの併結判定に基づいて車両情報の伝送を行うことを特徴とする列車情報管理装置。
  2. 前記各情報読替部は、一方の情報読替部で生成された接続状態情報と他方の情報読替部で生成された接続状態情報とを併せて前記各中央演算部へ送信し、
    前記各情報伝送部は、一方の情報伝送部で生成された接続状態情報と他方の情報伝送部で生成された接続状態情報とを併せて前記各中央演算部へ送信し、
    前記各中央演算部は、前記各情報読替部および前記各情報伝送部からの接続状態情報と前記テーブルとに基づいて併結判定を行うことを特徴とする請求項に記載の列車情報管理装置。
JP2015509249A 2013-05-20 2013-05-20 列車情報管理装置 Active JP5795135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063946 WO2014188487A1 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 列車情報管理装置および列車情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5795135B2 true JP5795135B2 (ja) 2015-10-14
JPWO2014188487A1 JPWO2014188487A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509249A Active JP5795135B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 列車情報管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9787542B2 (ja)
EP (1) EP3000650B1 (ja)
JP (1) JP5795135B2 (ja)
TW (1) TWI531492B (ja)
WO (1) WO2014188487A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10207727B2 (en) 2015-05-11 2019-02-19 Ge Global Sourcing Llc Systems and method for a vehicle network
WO2016181536A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 三菱電機株式会社 列車内伝送制御システム及び中継装置
CN107181615A (zh) * 2017-05-19 2017-09-19 中南大学 一种对crh2列车通信网络仿真的方法及装置
US11464138B2 (en) 2019-04-22 2022-10-04 Transportation Ip Holdings, Llc Module panel and method for an electrical power delivery system
US11706896B2 (en) 2019-04-22 2023-07-18 Transportation Ip Holdings, Llc Modular rack system and method
JP7257922B2 (ja) 2019-09-06 2023-04-14 株式会社日立製作所 車両情報制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050213A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 編成併結システムおよび併結方法
JP2012090369A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 車両情報モニタ装置および車両情報モニタ装置の伝送方法
WO2013061451A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68923457T2 (de) * 1988-11-14 1996-04-11 Datapoint Corp Lokales netz mit mehreren dynamisch wählbaren betriebsartfähigkeiten.
US6282469B1 (en) * 1998-07-22 2001-08-28 Snap-On Technologies, Inc. Computerized automotive service equipment using multipoint serial link data transmission protocols
US6422315B1 (en) * 1999-09-14 2002-07-23 Quenton Wayne Dean Subsea drilling operations
US7983349B2 (en) * 2001-03-20 2011-07-19 Lightwaves Systems, Inc. High bandwidth data transport system
US20060031590A1 (en) 2003-09-23 2006-02-09 Jean-Yves Monette Communication circuit for a vehicle
CA2551122C (en) * 2004-01-07 2012-11-13 Alstom Canada Inc. Ruggedized analog front-end for a network communicative device in a railway-like environment
US7844431B2 (en) * 2004-02-20 2010-11-30 The Mathworks, Inc. Method and apparatus for integrated modeling, simulation and analysis of chemical and biochemical reactions
US9956974B2 (en) * 2004-07-23 2018-05-01 General Electric Company Vehicle consist configuration control
US7873502B2 (en) * 2004-12-22 2011-01-18 The Mathworks, Inc. Creation and maintenance of a history list in a method and apparatus for integrated modeling, simulation and analysis of chemical and biological systems
EP1843459B2 (en) * 2005-01-25 2016-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric car controller
JP4568169B2 (ja) * 2005-05-18 2010-10-27 株式会社東芝 電気車制御装置
US7769576B2 (en) * 2005-06-30 2010-08-03 The Mathworks, Inc. Method and apparatus for integrated modeling, simulation and analysis of chemical and biological systems having a sequence of reactions, each simulated at a reaction time determined based on reaction kinetics
US20080208401A1 (en) * 2006-03-20 2008-08-28 Ajith Kuttannair Kumar System, method, and computer software code for insuring continuous flow of information to an operator of a powered system
US8798821B2 (en) * 2009-03-17 2014-08-05 General Electric Company System and method for communicating data in a locomotive consist or other vehicle consist
US8825239B2 (en) * 2010-05-19 2014-09-02 General Electric Company Communication system and method for a rail vehicle consist
US8935022B2 (en) * 2009-03-17 2015-01-13 General Electric Company Data communication system and method
US8532850B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-10 General Electric Company System and method for communicating data in locomotive consist or other vehicle consist
US9379775B2 (en) * 2009-03-17 2016-06-28 General Electric Company Data communication system and method
US9637147B2 (en) * 2009-03-17 2017-05-02 General Electronic Company Data communication system and method
US8543337B2 (en) * 2006-04-21 2013-09-24 The Mathworks, Inc. Block diagram explorer in a method and apparatus for integrated modeling, simulation and analysis of chemical and biological systems
JP2008131797A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Toshiba Corp 鉄道車両用運転操作記録装置
US20080288120A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 General Electric Company Methods and Systems for Modifying Turbine Control Systems
CN101878455B (zh) * 2007-11-30 2012-12-19 三菱电机株式会社 列车的时刻同步系统以及时刻同步方法
WO2009075068A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corporation 列車用通信システム、通信装置及び中継装置
JP5340087B2 (ja) 2009-09-04 2013-11-13 三菱電機株式会社 列車内伝送制御システム
JP5595768B2 (ja) 2010-03-25 2014-09-24 コイト電工株式会社 車両編成用の車両ネットワークシステムおよび車両ネットワーク制御装置
DE102011007588A1 (de) * 2011-04-18 2012-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerungs-Kommunikation zwischen gekoppelten Zugteilen
CN202453730U (zh) * 2012-03-19 2012-09-26 中国铁道科学研究院机车车辆研究所 应用于轨道交通车辆制动系统的通信接口板
JP5836539B2 (ja) * 2013-05-17 2015-12-24 三菱電機株式会社 通信装置および車両伝送システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050213A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 編成併結システムおよび併結方法
JP2012090369A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 車両情報モニタ装置および車両情報モニタ装置の伝送方法
WO2013061451A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014188487A1 (ja) 2014-11-27
US20150358199A1 (en) 2015-12-10
EP3000650B1 (en) 2021-08-11
JPWO2014188487A1 (ja) 2017-02-23
EP3000650A4 (en) 2017-02-01
EP3000650A1 (en) 2016-03-30
US9787542B2 (en) 2017-10-10
TWI531492B (zh) 2016-05-01
TW201444709A (zh) 2014-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795135B2 (ja) 列車情報管理装置
JP6271590B2 (ja) 自動車の制御機器に診断機器を接続する方法及び装置
US10574348B2 (en) Method for time synchronization between communication nodes in network
US10623291B2 (en) Operation method of communication node for detecting link errors in network
CN103825791B (zh) 一种mvb总线主控并联冗余控制的方法
JP5595768B2 (ja) 車両編成用の車両ネットワークシステムおよび車両ネットワーク制御装置
EP2219325A1 (en) Communication apparatus between train vehicles
EP3179674B1 (en) Configurable gateway apparatus and method for an integrated brake control system in a railway vehicle
US9553931B2 (en) Train-information managing apparatus
KR20040032980A (ko) 다중 통신 경로들을 사용하는 운송 수단 액티브 네트워크
JP5914315B2 (ja) 車両制御システム
US10069709B2 (en) Communication apparatus and vehicle transmission system
CN106789747B (zh) 具有多网关功能的交换机及通信系统
KR102131675B1 (ko) 열차 및 열차의 구성을 안전하게 결정하기 위한 방법
US20170019295A1 (en) Method and apparatus for diagnosing network
JP5292356B2 (ja) 列車情報伝送装置
JP2017019329A (ja) 通信システム
CN105637811A (zh) 语义消重
JP2007135011A (ja) 中継接続ユニットおよび仮想車載lanシステム
US10764210B2 (en) Operation method of communication node for mirroring in vehicle network
KR102446092B1 (ko) 네트워크에서 링크 상태의 진단 방법
KR102355085B1 (ko) 차량 네트워크에서 선택적 웨이크업을 위한 통신 노드의 동작 방법
JP5943723B2 (ja) 情報変換装置
JP2013110824A (ja) 編成併結システム
KR102250450B1 (ko) 네트워크에서 오류 검출을 위한 통신 노드의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250