JP5794520B2 - ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法 - Google Patents

ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5794520B2
JP5794520B2 JP2011072256A JP2011072256A JP5794520B2 JP 5794520 B2 JP5794520 B2 JP 5794520B2 JP 2011072256 A JP2011072256 A JP 2011072256A JP 2011072256 A JP2011072256 A JP 2011072256A JP 5794520 B2 JP5794520 B2 JP 5794520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
polyolefin
extraction
precipitate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011072256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012207956A (ja
Inventor
友永 文昭
文昭 友永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Original Assignee
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute filed Critical Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority to JP2011072256A priority Critical patent/JP5794520B2/ja
Publication of JP2012207956A publication Critical patent/JP2012207956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794520B2 publication Critical patent/JP5794520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

本発明は、抽出管に加熱装置を備えた加熱式ソックスレー抽出装置と、微量成分を抽出可能な簡易抽出装置と、この加熱式ソックスレー抽出装置及び簡易抽出装置を用いてポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックから複数の成分を分離して定性及び定量分析するポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法に関する。
近年、容器包装リサイクル法が制定されて容器包装材のプラスチック廃棄物からリサイクルされたポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とするリサイクルペレットが大量に出回るようになってきた。このリサイクルペレットでは、用途開発のため、ポリオレフィン以外の成分を含まない高品質のものへの要求が高まっており、品質管理するための分析方法が必要とされている。しかしながら、従来から広く使用されている赤外分光法においても、このリサイクルペレットでは多成分の吸収が重なってしまい各成分を定量することが困難であった。リサイクルペレットに形成される前の異種のプラスチックの混合物であるプラスチック廃棄物については、プラスチックの再利用を目的として各成分に分離する様々な手法が検討されている。
例えば、特許文献1には、「プラスチックの分析方法および脱塩素処理方法」という名称で、プラスチック混合物に含まれるプラスチック成分を簡便で正確に定性並びに定量分析して、塩素含有プラスチックの種類と量からプラスチックの脱塩素処理を効果的に行う脱塩素処理方法に関する発明が開示されている。
この特許文献1に開示された発明は、プラスチック混合物をトルエンに溶解し、トルエンに溶解する可溶分とトルエンに溶解しない不溶分とに分離して、この不溶分にテトラヒドロフラン、シクロヘキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及び二硫化炭素から選ばれる少なくとも1種の溶媒を添加し、この溶媒に溶解する可溶分と溶解しない不溶分とに分離して、分離した各成分を定性並びに定量分析するものである。そして、ポリ塩化ビニル及びポリ塩化ビニリデンの量に基づいて、プラスチック混合物の脱塩素化処理条件を決定するものである。
詳細には、主に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンから選ばれる2以上を主成分とするプラスチック混合物に適した分析方法であり、このようなプラスチック混合物に、まず最初に、トルエンを添加して40〜80℃の加熱下で1〜2時間溶解処理を行うと、ポリスチレンの単一成分がトルエンに溶解し、可溶分として分離される。次に、トルエンに溶解しない不溶分に、テトラヒドロフランを添加して溶解処理を行うと、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩素含有プラスチックが溶解し、可溶分として得られ、一方、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートの結晶性プラスチックは溶解せずに不溶分として分離される。トルエンやテトラヒドロフランに溶解した可溶分は貧溶媒を用いた再沈殿法等により溶媒を除去して固体化し、不溶分の結晶性プラスチックとともに赤外分光法やDSC等の熱分析の公知の方法によって定性及び定量することができる。特に、ポリ塩化ビニルとポリ塩化ビニリデンの混合物を赤外分光法によって定性及び定量することによって、廃プラスチック中に含まれる塩素含有量を把握することができ、廃プラスチックを固体燃料や高炉還元剤等に利用する際に不可欠な脱塩素処理条件を、ポリ塩化ビニルだけでなくポリ塩化ビニリデンの量を考慮して決定することができ、脱塩素化されていない不良品の発生を抑えることが可能となる。
また、特許文献2には、「廃プラスチックの分別方法」という名称で、プラスチック廃棄物からポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂及びポリエステル系樹脂を精度よく分別するプラスチックの分別方法に関する発明が開示されている。
この特許文献2に開示された発明は、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂及びポリエステル系樹脂のうち2種以上を含む粉状の廃プラスチック原料に、まず冷キシレンを添加して、冷キシレンに溶解するポリスチレン系樹脂と、冷キシレンに不溶の不溶物(A)に分離する工程と、次にこの不溶物(A)にテトラヒドロフランを添加して、テトラヒドロフランに溶解するポリ塩化ビニル系樹脂と不溶の不溶物(B)に分離する工程と、そしてこの不溶物(B)に熱キシレンを添加して熱キシレンに溶解するポリオレフィン系樹脂と不溶の不溶物(C)に分離する工程と、最後にこの不溶物(C)に熱m−クレゾールを添加してm−クレゾールに溶解するポリエステル系樹脂と不溶のフィラー及びその他の合成樹脂とに分離する工程とを有するものである。
すなわち、廃プラスチック原料に含まれる各成分に対して溶解性のある有機溶剤を順次添加して、溶解する成分を分離していく分別方法であり、まず、冷キシレンに溶解するポリスチレン系樹脂を分離し、次に、テトラヒドロフランに溶解する塩素を含むポリ塩化ビニル系樹脂を分離する。そして、熱キシレンに溶解するポリオレフィン系樹脂を分離し、最後に、熱m−クレゾールに溶解するポリエステル系樹脂を分離する。したがって、廃プラスチック中のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂及びポリエステル系樹脂等の主要成分を効率良く、且つ精度良く分別することができ、廃プラスチックを資源としてリサイクルする場合において有効な方法になっている。
特開2001−74729号公報 特開平9−24293号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載された従来の技術では、分離対象のプラスチック廃棄物は異種プラスチックが単純に混合されたものであり、この混合物から特定の成分を各種の溶剤で溶解して分別する方法であるので、溶融混練して作成された,ポリオレフィン系樹脂を主成分とするリサイクルペレットの状態での分離及び分析は困難であるという課題があった。
容器包装リサイクル法下において廃棄されるプラスチックは、ポリオレフィン系樹脂が80%以上含まれることが多く、溶融混練された状態におけるポリオレフィン系樹脂を60%以上含んで主成分とするプラスチック廃棄物(ペレット)ではポリオレフィン系樹脂がプラスチック廃棄物の表面のほとんどを覆うため、通常の溶媒では溶出させることができず、順次溶解して分離、分析することはできないという課題があった。また、ポリオレフィン系樹脂を主成分として溶融混練された状態の複合プラスチックの各成分を短時間に効率良く抽出する装置については何ら開示されていない。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックから各成分を短時間に効率良く抽出する加熱式ソックスレー抽出装置及びこれに用いられた円筒濾紙内の残渣に含まれる微量成分を抽出する簡易抽出装置と、これらの加熱式ソックスレー抽出装置及び簡易抽出装置を用いて、ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックをペレット等の混練成形体の状態から各種成分を化学的に分離して定性及び定量分析するポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1案の発明である加熱式ソックスレー抽出装置は、溶媒としての有機溶剤を注入可能な容器部と、この容器部の底部を加熱する第1の加熱部と、容器部に接続され2本の側管を備え抽出成分を含む試料を投入する円筒濾紙を内設する抽出部と、この抽出部に接続される冷却部とを有する加熱式ソックスレー抽出装置であって、抽出部は円筒濾紙が配置される周部に第2の加熱部を備えるものである。
上記構成の加熱式ソックスレー抽出装置では、容器部に注入される有機溶剤は、第1の加熱部によって加熱されて気化し、一の側管を経て上方へ上昇して冷却部に達する。そして、冷却部では冷却されて再び液化し、抽出部内に設置される円筒濾紙内に向けて滴下され、円筒濾紙内の試料に含まれる成分を溶解させて抽出部の他の側管から容器部に戻されるように作用するが、特に、第2の加熱部は、抽出部の円筒濾紙が配置される周部の温度を上昇させ、冷却部から滴下する有機溶剤を加熱して高温に保持するように作用する。
また、第2案の発明である簡易抽出装置は、溶媒としての有機溶剤を注入可能で着脱可能な蓋部を備える容器部と、この容器部の底部を加熱する加熱部と、容器部の底部に内設され,第1案の加熱式ソックスレー抽出装置に用いられた抽出後の残渣が残存する円筒濾紙を支持する台部と、蓋部に貫通され開口した上端部と円筒濾紙の上方に配置され開口した下端部を備える冷却部とを有するものである。
上記構成の簡易抽出装置では、加熱部は容器部の底部を加熱して、容器部内の有機溶剤を気化させて上方へ移動させる。そして、気化した有機溶剤は、冷却部において冷却されて液化し、冷却部の下端部から円筒濾紙内に滴下され、円筒濾紙内の残渣の成分を溶解させるように作用する。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明であるポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法は、ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックをキシレン又はトルエンを溶媒として加熱式ソックスレー抽出装置によって抽出を行い,キシレン又はトルエンに溶解する可溶分を含む第1の溶液と,キシレン又はトルエンに溶解しない不溶分と,に分離する第1分離工程と、第1の溶液を冷却して第1の析出物を析出させて,この第1の析出物と,他の可溶分を含む第2の溶液とを分離する第2分離工程と、第2分離工程で析出させた第1の析出物の重量を測定する第1重量測定工程と、第2分離工程で析出させた第1の析出物を赤外分光法により分析する工程とを有し、前記加熱式ソックスレー抽出装置は、溶媒としての有機溶剤を注入可能な容器部と、この容器部の底部を加熱する第1の加熱部と、前記容器部に接続され2本の側管を備え抽出成分を含む試料を投入する円筒濾紙を内設する抽出部と、この抽出部に接続される冷却部とを有する加熱式ソックスレー抽出装置であって、前記抽出部は前記円筒濾紙が配置される周部に第2の加熱部を備えるものである。
上記構成のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法では、第1分離工程において、ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックをキシレン又はトルエンを溶媒として加熱式ソックスレー抽出装置によって抽出を行うと、キシレン又はトルエンに溶解する可溶分を含む第1の溶液と、キシレン又はトルエンに溶解しない不溶分とに分離されるという作用を有する。また、第2分離工程では、第1の溶液を冷却すると第1の析出物が析出し、この第1の析出物と他の可溶分を含む第2の溶液とが分離されるという作用を有する。そして、第1重量測定工程では、第2分離工程で析出させた第1の析出物の重量が測定され、続いて、次工程では、第1の析出物は赤外分光法により分析される。
なお、本願でいうポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックとは、ポリプロピレンとポリエチレンを併せて60%以上となるように溶融混練した複合プラスチックをいい、これにポリスチレンを加えて80%以上となって他の不純物の量が20%以下となるようにして、溶融混練した複合プラスチックであることが望ましい。
また、請求項に記載の発明であるポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法は、請求項に記載のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法において、第2の溶液にメタノールを添加して第2の析出物を析出させて,この第2の析出物と,他の可溶分を含む第3の溶液とを分離する第3分離工程と、第3分離工程で析出させた第2の析出物の重量を測定する第2重量測定工程と、第3分離工程で析出させた第2の析出物を赤外分光法により分析する工程とを有するものである。
上記構成のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法では、請求項に記載の発明の作用に加えて、第3分離工程では、第2の溶液にメタノールを添加すると、第2の析出物を析出するので、この第2の析出物と他の可溶分を含む第3の溶液とが分離されるという作用を有する。また、第2重量測定工程では、第3分離工程で析出させた第2の析出物の重量を測定し、次工程では、第2の析出物は赤外分光法により分析される。
そして、請求項に記載の発明であるポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法は、請求項又は請求項に記載のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法において、第1分離工程で発生した不溶分が残存する円筒濾紙を簡易抽出装置に装着し,有機溶剤を溶媒として簡易抽出装置によって抽出を行い,有機溶剤に溶解する可溶分を含む第4の溶液と,有機溶剤に溶解しない不溶分とに分離する第4分離工程とを有し、簡易抽出装置は、溶媒としての有機溶剤を注入可能で着脱可能な蓋部を備える容器部と、この容器部の底部を加熱する加熱部と、容器部の底部に内設され,円筒濾紙を支持する台部と、蓋部に貫通され開口した上端部と円筒濾紙の上方に配置され開口した下端部を備える冷却部とを有するものである。
上記構成のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法では、請求項又は請求項に記載の発明の作用に加えて、第4分離工程では、第1分離工程で発生した不溶分が残存する円筒濾紙を請求項2に記載の簡易抽出装置に装着して、有機溶剤を溶媒として簡易抽出装置によって抽出を行うと、有機溶剤に溶解する可溶分を含む第4の溶液が得られ、また、有機溶剤に溶解しない不溶分が得られるという作用を有する。
最後に、請求項に記載の発明であるポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法は、請求項に記載のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法において、第分離工程で発生した不溶分の重量を測定する第3重量測定工程と、第4分離工程で発生した不溶分を加熱して有機成分を熱分解して排除し無機成分を残存させる工程と、この無機成分の重量を測定する第4重量測定工程と、第3重量測定工程において測定した第4分離工程で発生した不溶分の重量値と,第4重量測定工程において測定した無機成分の重量値との差から有機成分の重量を算出する工程とを有するものである。
上記構成のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法では、請求項に記載の発明の作用に加えて、第3重量測定工程では、第分離工程で発生した不溶分の重量が測定される。また、次工程では、第4分離工程で発生した不溶分を加熱すると有機成分が熱分解して排除されて無機成分が残存するように作用する。第4重量測定工程では、残存した無機成分の重量が測定され、次工程では、第3重量測定工程において測定された第4分離工程で発生した不溶分の重量値と、第4重量測定工程において測定された無機成分の重量値との差から有機成分の重量が算出される。
本発明の第1案の加熱式ソックスレー抽出装置では、特に、抽出部に第2の加熱部を設けているので、液化する有機溶剤の温度を高温に保持することができるので、抽出対象の試料に含まれる成分の抽出を短時間で効率的及び効果的に行うことが可能であり、作業効率を格段に上げることが可能である。
また、本発明の第2案の簡易抽出装置では、加熱式ソックスレー抽出装置において抽出後の残渣が残る円筒濾紙を設置可能で、この円筒濾紙内の残渣に含まれる微量成分を少量の有機溶剤を用いて短時間に簡単且つ効率よく抽出することができる。また、簡単な構造であるので、安価な抽出装置を提供することができる。
本発明の請求項記載のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法では、加熱式ソックスレー抽出装置を用いて、ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックに含まれ、高温のキシレン又はトルエンに溶解する成分を効果的に抽出することができる。また、キシレン又はトルエンに溶解する可溶分のうちポリオレフィンは、冷却によって析出するので、この析出物を分離すると、重量測定や赤外分光法による分析を行うことができる。加熱式ソックスレー抽出装置を用いて抽出することによって目的の析出物は高い回収率で得られ、また、高温に保持されたキシレン又はトルエンを用いて短時間で効率的に分離することができる。
また、本発明の請求項に記載のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法では、第2の溶液にメタノールを添加することによって第2の析出物が得られるので、この第2の析出物の重量測定及び赤外分光法による分析を行い、第2の析出物の定量及び定性分析を行うことができる。
そして、本発明の請求項に記載のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法では、第1分離工程において円筒濾紙内に残存する残渣を、簡易抽出装置を用いて、簡単に有機溶剤中に抽出することができ、この抽出成分と有機溶剤に溶解しない不溶分とを分離することができる。簡易抽出装置を用いることによって、ごく少量の有機溶剤で微量の抽出成分を短時間に効果的に抽出することを可能としている。
最後に、本発明の請求項に記載のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法では、重量測定と加熱による有機成分の熱分解を利用して、無機成分及び有機成分の定量を簡便な方法で行うことを可能としている。
本発明の本実施の形態に係る加熱式ソックスレー抽出装置の概念図である。 本実施の形態に係る加熱式ソックスレー抽出装置の写真である。 本発明の本実施の形態に係る簡易抽出装置の概念図である。 本発明の本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法の工程を示す概念図である。 本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法においてソックスレー抽出法におけるPEの残分と環流時間の関係を示すグラフ図である。 本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法においてソックスレー抽出法におけるPPの残分と環流時間の関係を示すグラフ図である。 本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法において得られた生成物の赤外吸収スペクトルである。 本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法において得られた生成物の赤外吸収スペクトルである。 本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法において得られた生成物の赤外吸収スペクトルである。 本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法において得られた残渣のEDS分析チャートである。
以下に、本発明の実施の形態に係る加熱式ソックスレー抽出装置を図1及び図2に基づき説明する。
図1は、本発明の本実施の形態に係る加熱式ソックスレー抽出装置の概念図である。また、図2は、本実施の形態に係る加熱式ソックスレー抽出装置の写真である。
まず、図1において、加熱式ソックスレー抽出装置1は、キシレン等の有機溶剤3を注入可能なフラスコ2と、このフラスコ2の開口部に接続された抽出管4と、抽出管4の上方に接続される冷却管9を有している。そして、抽出管4には第1の側管5と第2の側管6が設けられており、また、抽出管4の内部には点線で示され、試料が投入される円筒濾紙7が設置されるようになっており、さらに、この円筒濾紙7が配置される抽出管4の周部には加熱ヒーター8が具備されている。そして、冷却管9は外管10と内管11で構成されており、外管10と内管11の間は冷却水通路12となり、冷却管9の上方と下方にそれぞれ設けられる冷却水通水孔13a,13bから通水されて、内管11の内部は水によって冷却されるようになっている。なお、ゴムホース14a,14bは給水設備と排水設備に接続して冷却水通路12に通水するものである。また、図示していないが、加熱式ソックスレー抽出装置1は、フラスコ2を加熱する加熱装置を具備しており、この加熱装置は、例えば、マントルヒーターやオイルバス等である。
このような加熱装置を用いて、フラスコ2を加熱すると、フラスコ2内の有機溶剤3は加熱されて高温となり徐々に蒸発する。気体となった有機溶剤は、抽出管4の第1の側管5を通って冷却管9へ達する。冷却管9では、冷却水通路12を通水する水によって冷却されて再び液化する。液体となった有機溶剤は、冷却管9から抽出管4内の円筒濾紙7に向けて滴下する。このとき、円筒濾紙7の周部には加熱ヒーター8が設置されているので、有機溶剤は再び加熱されて高温となって、円筒濾紙7に投入される試料に接触する。したがって、試料中の有機溶剤に対して溶解する成分は、特に、加熱された有機溶剤によって、短時間で効果的に抽出することができる。抽出管4に滴下して抽出管4の底部に溜まる有機溶剤はサイフォンの原理によって第2の側管6を通ってフラスコ2に戻される。フラスコ2に戻された有機溶剤3は、繰返し同様の経路を通って、試料中からの目的成分を抽出し、有機溶剤3中に濃縮していく。
なお、有機溶剤3は、試料中の抽出する目的の成分に合わせて自由に選定することができる。
次に、図2において、加熱式ソックスレー抽出装置の一部の写真を示しているが、加熱式ソックスレー抽出装置は、抽出管の下方位置に電気ケーブルが接続された加熱ヒーターが具備されており、また、フラスコはマントルヒーター上に載置されており、さらに、フラスコ周辺や第1の側管は保温のためにアルミ箔で被包して保温効果を高めている。本実施例では保温材としてアルミ箔を用いたが、特にアルミ箔に限定するものではなく、断熱性の高い繊維などを用いてもよく保温効果を発揮する断熱性の保温材であれば特に限定するものではない。
このように構成された本実施の形態では、従来のソックスレー抽出装置の抽出管に加熱ヒーターを具備しているので、溶媒が高温状態で試料中の成分を抽出することができ、常温では抽出しにくい成分を効率よく溶媒に溶解させることができる。例えば、試料がポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックで、溶媒にキシレンを選定した場合、ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチック中のポリオレフィン、特にポリプロピレンは常温ではキシレンに溶解し難いが、高温のキシレンには溶解させることができ、ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックからポリプロピレンを簡単に抽出することを可能とする。
すなわち、ポリオレフィンを主成分として60%以上含む溶融混練した複合プラスチックでは、その表面がほとんどポリオレフィンで被覆されるものの、本実施の形態では、高温のキシレンを用いることで常温のキシレンには溶解し難いポリプロピレンも含めて短時間に効率的にポリオレフィンを抽出することができる。
次に、本発明の実施の形態に係る簡易抽出装置を図3に基づき説明する。
図3は、本発明の本実施の形態に係る簡易抽出装置の概念図である。
図3において、簡易抽出装置21は、蓋23を備える容器22と、蓋23に貫通される冷却管27とを有している。容器22の内部には、円筒濾紙25が円筒濾紙用台26に載置されており、底部には有機溶剤24が注入されている。蓋23は開閉可能で、蓋23を開閉すると円筒濾紙用台26を設置や取り出しを行うことができる。冷却管27は、上端部及び下端部は開口しており、下端部は円筒濾紙の上方に配置されている。
図示していないが、簡易抽出装置21は加熱装置を具備しており、容器22の下方からこの加熱装置を用いて容器22を加熱すると、容器22の内の有機溶剤24が加熱されて蒸発し、気体となる有機溶剤は上方へ移動し、冷却管27に入り込むが、冷却管27の細長い形状内で徐々に冷却されて液化する。液体となった有機溶剤は冷却管27の下端部から円筒濾紙25内に滴下する。滴下した有機溶剤は円筒濾紙25内の試料のうち有機溶剤に溶解する成分のみを溶解して抽出し、円筒濾紙25から流れ出して容器22の底部に戻される。そして、戻された有機溶剤24は再び加熱されて同様の経路を繰り返し、抽出される成分が容器22内の有機溶剤24中に濃縮されていく。
ここで、円筒濾紙25は、先に説明した加熱式ソックスレー抽出装置において抽出し終えた後の残渣が残存する円筒濾紙を設置することが可能であり、円筒濾紙25内には、加熱式ソックスレー抽出装置において有機溶剤に溶解しない不溶分が残渣として残存しており、容器22に注入される有機溶剤24の種類を選定することによってさらにこの残渣から成分を抽出して分離することが可能となる。特に、微量の残渣に対してごく少量の有機溶剤で抽出が可能であり、簡便性が高い。
このように構成された本実施の形態では、簡単な構造で、微量の成分を含む試料をごく少量の有機溶剤で簡単に抽出することができ、特に、主成分に比べてその他の成分が微量にしか含まれない複合プラスチック混合物において有用である。また、加熱式ソックスレー抽出装置を用いて、ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックからポリオレフィンやポリスチレンを抽出した後に、その加熱式ソックスレー抽出装置に用いられた円筒濾紙25に不溶分として残存した微量成分を効率的に抽出することに適しており、一連の複合プラスチックの分析に用いられることが好適である。
なお、本願においてポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックとして、ポリプロピレンとポリエチレンを併せて60%以上としつつ、これにポリスチレンを加えて80%以上となって他の不純物の量が20%以下となるようにして溶融混練した複合プラスチックであることが望ましいとしたのは、加熱式ソックスレー抽出装置で抽出されずに円筒濾紙25に残存する成分量が簡易抽出装置21の処理能力を上回らないことが望ましく、従って、熱キシレンで溶解可能なポリプロピレン、ポリエチレン及びポリスチレン以外の残渣量を少なくすることが望ましいためである。
続いて、本発明の実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法を図4に基づき説明する。(特に、請求項乃至請求項に対応)
図4は、本発明の本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法の工程を示す概念図である。
図4において、本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法は、特に、ポリオレフィンを主成分とし、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の塩素含有プラスチックやポリアミド等のプラスチック成分が溶融混練されたリサイクルペレットに好適な分析方法であり、有機溶剤に対する溶解性の違いを利用して順次成分を分離し、重量測定を行い、さらに赤外分光法により分離した成分を特定するものである。
本実施例においては、ポリオレフィンを主成分とするプラスチック成分が溶融混練されたリサイクルペレットとは、ポリオレフィンを主成分とするプラスチック成分が溶融混練された複合プラスチックの形態の一つであって、ポリプロピレンとポリエチレンを併せて60%以上となるように溶融混練されたリサイクルペレットをいう。これにポリスチレンを加えて80%以上となって他の不純物の量が20%以下となるようにして、溶融混練されたリサイクルペレットであることが望ましい。
まず、ステップS1ではポリオレフィンを含むリサイクルペレットを熱キシレン又は熱トルエンで抽出する。このステップS1はソックスレー抽出法によって行うことが好ましく、特に、先に説明した抽出管に加熱ヒーターを具備した加熱式ソックスレー抽出装置を用いるとよく、加熱式ソックスレー抽出装置を用いると、抽出時にキシレン又はトルエンを高温に保持して、抽出を効果的に行うことができる。加熱されたキシレン又はトルエンには、ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチック中の成分のうち、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン及びポリスチレンが溶解する。特に、ポリプロピレンは常温のキシレン又はトルエンには溶解し難いが、キシレン又はトルエンを加熱して高温にすることによって溶解性を向上させることができる。また、ポリオレフィンを主成分とすることから複合プラスチック表面はポリオレフィンによって被覆されている状態となっているものの、まず、熱キシレンあるいは熱トルエンを用いることで、常温では溶解し難いポリプロピレンも含めて、まずポリオレフィン類を短時間に効率的に溶解させることができる。
そして、溶解が終了すると、濾過等によって熱キシレン又は熱トルエンに溶解する可溶分であるポリオレフィンを含む第1の溶液と、溶解しない不溶分とを分離する。なお、加熱式ソックスレー抽出装置を用いると、円筒濾紙内に不溶分が残存し、可溶分はキシレン又はトルエン溶液中に抽出されるので、不溶分と可溶分の分離が容易となる。
次に、ステップS2では、ステップS1で分離した第1の溶液を冷却する。冷却すると、第1の溶液中のポリオレフィンが固形物として析出するので、濾過等によって固形分であるポリオレフィンと、その他の成分が溶解する第2の溶液に分離する。なお、ポリオレフィンに対して貧溶媒であり、かつポリスチレンは溶解するアセトン等の有機溶剤を加えると、ゲル状のポリオレフィンが粉末状になり、濾過性及び乾燥性が向上する。
続いて、ステップS3では、ステップS2で得られた析出物の重量を、十分に乾燥した後に測定する。
そして、ステップS4では、ステップS2で得られたポリオレフィンの析出物を赤外分光法によって分析する。ここで、ポリオレフィンはポリエチレンとポリプロピレンの混合物であるので、ポリエチレンの720cm−1の吸収ピーク強度又はピーク面積とポリプロピレンの973cm−1の吸収ピーク強度又はピーク面積を用いてポリエチレンとポリプロピレンの割合を求めることができる。
また、ステップS5では、ステップS2において分離した第2の溶液にメタノールを添加する。メタノールを添加すると第2の溶液中に溶解しているポリスチレンが固形物として析出するので、濾過して、ポリスチレンとその他の可溶分を含む第3の溶液とに分離する。なお、第3の溶液には、可塑剤等が含まれている。
そして、ステップS6では、乾燥後のポリスチレンの重量を測定する。最後に、ステップS7では、ポリスチレンを赤外分光法により分析(IR分析)し、定性する。
そして、ステップS1において分離した熱キシレン又は熱トルエンに溶解しない不溶分について、ステップS8では、テトラヒドロフラン(以下、THFという。)を添加する。THFには、不溶分に含まれる塩素含有プラスチックが溶解するので、THFに溶解し塩素含有プラスチックを含む可溶分と溶解しない不溶分を濾過等によって分離する。ここで、THFに塩素含有プラスチックを溶解させる作業を、先に説明した簡易抽出装置を用いると簡単に抽出することができる。すなわち、加熱式ソックスレー抽出装置において抽出が終了し、不溶分が残存した円筒濾紙をそのまま簡易抽出装置に設置し、THFを溶媒として抽出を行うと、ごく少量のTHFで塩素含有プラスチックを効率よく抽出することができる。
続いて、ステップS9では、ステップS8で分離した不溶分にギ酸を添加する。ギ酸を添加すると、不溶分に含まれるポリアミドがギ酸に溶解して可溶分として得られ、濾過等によって可溶分とその他の成分が含まれる不溶分とに分離される。なお、ステップS9についても先に示した簡易抽出装置を用いることができ、この簡易抽出装置を用いることによって少量のギ酸中に効果的にポリアミドを抽出し、可溶分と残渣である不溶分を分離することができる。
そして、ステップS10では、ステップS9で分離した不溶分の重量を測定する。そして、ステップS11において、この不溶分を加熱して、有機成分を熱分解して排除して無機成分のみにする。次に、ステップS12において残存した無機成分の重量を測定する。最後に、ステップS13において不溶分全体の重量値と無機成分の重量値との差から有機成分の重量値を算出する。なお、不溶分に残存する有機成分は、例えば、容器包装リサイクル法の適用の対象となる廃棄プラスチックではセルロースやポリエステル等である。
また、円筒濾紙をガラス繊維等で加熱による重量変化をしない材料のものを使用すると、円筒濾紙も含めて加熱することが可能となる。
また、ステップS8のTHFの添加やステップS9のギ酸の添加を行わずに、ステップS1において分離された不溶物について、加熱処理によって有機成分を排除して、重量変化から無機成分と有機成分の重量を求めるようにしてもよい。
このように構成された本実施の形態では、特に、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とするリサイクルペレットについて、加熱式ソックスレー抽出装置を用いて、高温のキシレン又はトルエンで主成分であるポリオレフィンを効率良く抽出し、冷却工程を経て固形化したポリオレフィンの重量測定や赤外分光測定を行うことによって、ポリオレフィンの定量及び定性を精度よく行うことができる。また、ポリオレフィン以外の成分についても各種有機溶剤を用いて分離し、定量及び定性分析が可能である。
また、加熱式ソックスレー抽出装置の抽出終了後の円筒濾紙をそのまま使用して抽出可能な簡易抽出装置を用いることによって、微量成分の抽出を精度よく行うこともできる。
以下に、本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法においてソックスレー抽出法におけるポリオレフィンの溶解性について検討した結果を実施例1として図5及び図6と、表1を用いて説明する。なお、以下、ポリエチレンをPEといい、ポリプロピレンをPPという。
ガラス繊維製の円筒濾紙にPEを約1g投入し、加熱式ソックスレー抽出装置の抽出管に装着した。そして、フラスコにキシレンを注入してマントルヒーターを用いて加熱した。また、抽出管に具備される加熱ヒーターを用いて抽出管の周部を加熱した。フラスコ内のキシレンは次第に沸騰し始めて気体となり、冷却管で冷却された後再度液体となって円筒濾紙内のPEに滴下してPEを溶解してキシレン中に抽出した。なお、還流速度は5〜6回/時間とした。また、加熱ヒーターを用いずに抽出管を加熱しない場合についても、その他は同様の条件で抽出を行った。
図5は、本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法においてソックスレー抽出法におけるPEの残分と環流時間の関係を示すグラフ図である。
図5において、抽出管を加熱した場合では、PE残分は、環流時間が4時間で約10%となり、5時間になると0%となり、短時間で効率的にキシレンに溶解して抽出されることがわかる。一方、抽出管を加熱しない場合では、PE残分は、環流時間が4時間では約40%であり、7時間になると0%となり、加熱した場合に比べると長時間を要するもののキシレンに溶解して抽出されることがわかる。
次に、ガラス繊維製の円筒濾紙にPPを約1g投入し、PEと同様に、加熱式ソックスレー抽出装置の抽出管に装着し、抽出管に具備される加熱ヒーターを用いて抽出管の周部を加熱して、キシレンによるPPの抽出を行った。なお、還流速度は5〜6回/時間とした。また、加熱ヒーターを用いずに抽出管を加熱しない場合についても、その他は同様の条件で抽出を行った。
図6は、本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法においてソックスレー抽出法におけるPPの残分と環流時間の関係を示すグラフ図である。
図6において、抽出管を加熱した場合では、PP残分は、環流時間が3時間で約30%、7時間になると0%となり、短時間で効率的にキシレンに溶解して十分に抽出されることがわかる。一方、抽出管を加熱しない場合では、PP残分は、環流時間が15時間であってもほとんど変化しておらず、常温ではキシレンには溶解しないことがわかる。
また、抽出管の加熱ヒーターを用いて加熱した場合と加熱しない場合の抽出管の各位置の表面温度を測定した。結果を表1に示す。
表1において、抽出管の第1の側管から冷却管に向けて蒸気が導入される付近の蒸気導入部と、フラスコに接続されてフラスコ内から蒸気が発生する付近の蒸気発生部では、加熱ヒーターによる加熱の有無に関わらず、表面温度は同程度である。しかしながら、円筒濾紙の下方に位置する抽出管の底面、円筒濾紙の中央部に位置する抽出管の中央部及び円筒濾紙の上方でキシレンの液面がある抽出管液面位置では、加熱ヒーターで加熱した場合の温度は、加熱しない場合に比べて高温になっており、キシレンが加熱されてPPの溶解反応を促進していると推察される。なお、加熱した場合の抽出管中央部は、加熱ヒーターの表面温度を測定した結果である。
また、抽出管を加熱した場合のPE及びPPの溶出液を冷却すると、PE及びPPが析出するので、ガラス濾過器等で回収して、重量を測定し回収率を求めると、PE及びPPの回収率はいずれも約99%であった。なお、PE及びPPの貧溶媒であるメタノールやアセトンを加えると膨潤した析出物が粉末状になり濾過性が向上した。加熱式のソックスレー抽出器を用いることで短時間で効率的にポリオレフィン、特にポリプロピレンを回収することが可能となり、回収率を向上させることも可能となった。
続いて、本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法において、容器包装材のプラスチック廃棄物からのリサイクルペレットについて検討した結果を実施例2として図7乃至図10と、表2乃至表5を用いて説明する。
リサイクルペレット約1gを精秤して円筒濾紙に入れ、加熱式ソックスレー抽出装置に装着し、キシレンを溶媒として抽出を行った。抽出完了後、フラスコからビーカーに溶出液を取り出し、さらに、フラスコ内部を温キシレンで洗浄してこの洗浄液を溶出液に加えた。また、抽出完了後の円筒濾紙には残渣が残っていたので乾燥後重量を測定した。そして、この溶出液を冷却すると、析出物が生成するので、この析出物を第1の析出物とし、濾過して回収し乾燥後重量を計り、赤外線分光光度計で分析した。
次に、第1の析出物を濾過して得られた溶液を濃縮して、メタノールを加えると、析出物が生成するので、この析出物を第2の析出物とし、濾過して回収し乾燥後重量を計り、赤外線分光光度計で分析した。
図7は、本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法において得られた生成物の赤外吸収スペクトルである。また、図8は、本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法において得られた生成物の赤外吸収スペクトルである。そして、測定した重量値を表2に示す。なお、リサイクルペレットの抽出は2回行い、重量値の測定についても2回行った。
図7において、得られた赤外吸収スペクトルは、PE及びPPのみの混合物であると分析できる。また、図8において、得られた赤外吸収スペクトルは、ポリスチレンであると分析できる。
表2において、いずれの回収物についても2回の測定値がほぼ同値であり精度が高い分離及び回収方法であるといえる。また、ポリオレフィンは、試料のリサイクルペレットの大半である約88%を占めているが、ポリスチレンや残渣等のその他の成分が約12%含有していることがわかり、リサイクルペレットの成分比率を把握することができる。
また、ポリオレフィンの赤外吸収スペクトルから、PEとPPの割合を求めることができる。予め濃度が既知であるPE及びPPの混合物の測定結果から作成される検量線と、PE特有の吸収である720cm−1のピーク強度とPP特有の吸収である973cm−1のピーク強度との比から各割合が算出される。得られた結果を表3に示す。
表3において、測定を4回行って平均すると、第1の析出物であるポリオレフィンには、PEは61%、PPは39%含まれていることがわかった。なお、PE及びPPの割合の算出は、リサイクルペレットの2回の抽出で得られたポリオレフィンそれぞれについて行ったが、2回目の結果については省略する。また、得られた各割合と、表3に示すポリオレフィンの割合から、試料中のPE及びPPの割合を算出した結果を表4に示す。
表4において、PE及びPPのいずれの算出結果も近値を示しており、試料であるリサイクルペレット中にPEは約54%、PPは約34%含まれていることがわかった。
次に、円筒濾紙中の残渣について説明する。この残渣を赤外線分光光度計で分析した結果を図9に示す。
図9は、本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法において得られた生成物の赤外吸収スペクトルである。
図9において、得られた赤外吸収スペクトルには、セルロース、ポリアミド及びポリエステルの特有の吸収ピークが確認でき、残渣には有機成分として、セルロース、ポリアミド及びポリエステルが含まれていると分析できる。
ポリアミドはギ酸に溶解するので、残渣にギ酸を添加すると残渣中のポリアミドをギ酸中に溶解させて分離することも可能である。
また、残渣を電子顕微鏡EDSで分析した結果を図10に示す。
図10は、本実施の形態に係るポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法において得られた残渣のEDS分析チャートである。
図10において、チタン、カルシウム、ケイ素等が検出されており、残渣にはこれらの無機成分が含まれることがわかる。なお、炭素や塩素は有機成分由来であると考えられる。
また、円筒濾紙をガラス繊維等の耐熱性の材料のものを選定し、加熱して有機成分を熱分解して排除すると、無機成分のみを得ることができる。すなわち、400℃程度で加熱すると、セルロース、ポリアミド及びポリエステル等のプラスチックは熱分解するので分解して消失し、無機成分だけが残存する。したがって、加熱前後の重量測定値及び残渣の重量値から、無機成分及び有機成分の重量を得ることができる。表5に重量値の測定結果を示す。なお、重量値は、リサイクルペレットの2回の抽出で得られた残渣それぞれについて行った。
表5において、加熱によって微量ではあるが重量値が減量しており、有機成分が熱分解して消失している。また、残渣全量と有機成分の重量値の差から無機成分の重量値が算出される。なお、本実施例では、熱処理前後の減量値を測定して、有機成分の重量値とし、残渣重量値と有機成分の重量値の差から無機成分の重量値を算出しているが、熱処理後の残渣の重量値を測定して無機成分の重量値とし、残渣重量値と無機成分の重量値の差から有機成分の重量値を算出してもよい。
以上説明したように、本発明の請求項1乃至請求項6に記載された発明は、目的の抽出成分を高温に保持した溶媒で効率良く抽出可能な加熱式ソックスレー抽出装置と、この加熱式ソックスレー抽出装置で抽出が完了し微量の残渣が残存する円筒濾紙からさらに微量成分を抽出可能な簡易抽出装置と、ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックを,加熱式ソックスレー抽出装置及び簡易抽出装置を用いて精度よく各成分を分離して分析可能なポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法を提供可能であり、容器包装材の廃プラスチックの分析において利用可能である。
1…加熱式ソックスレー抽出装置 2…フラスコ 3…有機溶剤 4…抽出管 5…第1の側管 6…第2の側管 7…円筒濾紙 8…加熱ヒーター 9…冷却管 10…外管 11…内管 12…冷却水通路 13a,13b…冷却水通水孔 14a,14b…ゴムホース 21…簡易抽出装置 22…容器 23…蓋 24…有機溶剤 25…円筒濾紙 26…円筒濾紙用台 27…冷却管

Claims (4)

  1. ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックをキシレン又はトルエンを溶媒として加熱式ソックスレー抽出装置によって抽出を行い,前記キシレン又はトルエンに溶解する可溶分を含む第1の溶液と,前記キシレン又はトルエンに溶解しない不溶分と,に分離する第1分離工程と、前記第1の溶液を冷却して第1の析出物を析出させて,この第1の析出物と,他の可溶分を含む第2の溶液とを分離する第2分離工程と、前記第2分離工程で析出させた第1の析出物の重量を測定する第1重量測定工程と、前記第2分離工程で析出させた第1の析出物を赤外分光法により分析する工程とを有し、前記加熱式ソックスレー抽出装置は、溶媒としての有機溶剤を注入可能な容器部と、この容器部の底部を加熱する第1の加熱部と、前記容器部に接続され2本の側管を備え抽出成分を含む試料を投入する円筒濾紙を内設する抽出部と、この抽出部に接続される冷却部とを有する加熱式ソックスレー抽出装置であって、前記抽出部は前記円筒濾紙が配置される周部に第2の加熱部を備えるものであることを特徴とするポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法。
  2. 前記第2の溶液にメタノールを添加して第2の析出物を析出させて,この第2の析出物と,他の可溶分を含む第3の溶液とを分離する第3分離工程と、前記第3分離工程で析出させた第2の析出物の重量を測定する第2重量測定工程と、前記第3分離工程で析出させた第2の析出物を赤外分光法により分析する工程とを有することを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法。
  3. 前記第1分離工程で発生した不溶分が残存する円筒濾紙を簡易抽出装置に装着し,有機溶剤を溶媒として前記簡易抽出装置によって抽出を行い,前記有機溶剤に溶解する可溶分を含む第4の溶液と,前記有機溶剤に溶解しない不溶分とに分離する第4分離工程とを有し、前記簡易抽出装置は、溶媒としての有機溶剤を注入可能で着脱可能な蓋部を備える容器部と、この容器部の底部を加熱する加熱部と、前記容器部の底部に内設され,前記円筒濾紙を支持する台部と、前記蓋部に貫通され開口した上端部と前記円筒濾紙の上方に配置され開口した下端部を備える冷却部とを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法。
  4. 前記第4分離工程で発生した不溶分の重量を測定する第3重量測定工程と、前記第4分離工程で発生した不溶分を加熱して有機成分を熱分解して排除し無機成分を残存させる工程と、この無機成分の重量を測定する第4重量測定工程と、前記第3重量測定工程において測定した前記第4分離工程で発生した不溶分の重量値と,前記第4重量測定工程において測定した前記無機成分の重量値との差から前記有機成分の重量を算出する工程とを有することを特徴とする請求項3に記載のポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法。
JP2011072256A 2011-03-29 2011-03-29 ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法 Active JP5794520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072256A JP5794520B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072256A JP5794520B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012207956A JP2012207956A (ja) 2012-10-25
JP5794520B2 true JP5794520B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47187833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072256A Active JP5794520B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5794520B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105300900A (zh) * 2015-09-30 2016-02-03 王竞 一种带消解的分光光度法测试的液体分析方法和装置
CN107812395B (zh) * 2017-10-30 2023-12-01 云南中烟工业有限责任公司 一种用于固液提取的装置
CN112679795A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 中国石油化工股份有限公司 一种用于从聚烯烃材料中提取抗氧剂的提取剂及其应用
CN111729345B (zh) * 2020-06-19 2023-07-14 云南中烟工业有限责任公司 一种可自动停止的索氏提取装置及其提取树苔香气成分的方法
CN114324784B (zh) * 2022-01-05 2022-07-26 杭州市质量技术监督检测院 一种索氏提取法测定食品脂肪的装置中的滤纸筒制备装置
CN115463445B (zh) * 2022-08-24 2023-11-17 广西中医药大学 一种龙眼叶组合物的提取装置及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946556B2 (ja) * 1979-05-14 1984-11-13 日本ゼネラル株式会社 脂肪の抽出装置
JPS5819701U (ja) * 1981-07-31 1983-02-07 三田村理研工業株式会社 脂質迅速抽出器
JPH0750105B2 (ja) * 1986-06-30 1995-05-31 三井東圧化学株式会社 結晶性ポリマ−の逐次抽出分離方法
DE59503267D1 (de) * 1995-06-08 1998-09-24 Buechi Lab Tech Extraktor für die Fest-Flüssig-Extraktion nach Soxhlet
JP3276540B2 (ja) * 1995-07-07 2002-04-22 新日本製鐵株式会社 廃プラスチックの分別方法
US5665602A (en) * 1995-09-04 1997-09-09 Buchi Labortechnik Ag Method for the determination of the fat content of samples, preferably organic samples
JP2001021462A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Kawasaki Steel Corp 試料成分の吸着、抽出装置および試料成分の吸着、抽出方法
JP2001074729A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Kawasaki Steel Corp プラスチックの分析方法および脱塩素処理方法
JP3985648B2 (ja) * 2002-09-30 2007-10-03 松下電器産業株式会社 添加剤の除去を行うプラスチックのリサイクル方法とこれに用いる溶剤回収装置
JP2004109145A (ja) * 2003-10-30 2004-04-08 Jfe Steel Kk 水分含有試料の有機溶媒を用いた抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012207956A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794520B2 (ja) ポリオレフィンを主成分として含む溶融混練した複合プラスチックの分析方法
MacQuarrie et al. Visual observation of redistribution and dissolution of palladium during the suzuki–miyaura reaction
JP7383047B2 (ja) 浸漬冷却のために使用される誘電性流体を回収するための方法および装置
JP2018521185A (ja) 混入物を含むポリマーの精製方法
JP2018519400A (ja) 混入物を含むポリエチレンの精製方法
KR20170097046A (ko) 알루미늄 및 플라스틱 처리된 용기, 선택적으로 카톤 용기의 구성 성분 분리에 의한 재활용 공정 및 해당 장비
KR20160049824A (ko) 이차전지 폐분리막으로부터 폴리올레핀과 파라핀을 재생하는 방법
US20080124251A1 (en) Sample Preparation Device for Extracting Drug Residue
CN103787823A (zh) 从甲烷氯化物或/和四氯乙烯的精馏残渣中回收有机氯化物的方法
JP2013234240A (ja) 複合体からの不溶物の回収方法
JP4740362B2 (ja) Lcd廃パネルの液晶回収方法と装置
CN102252935A (zh) 测定载金炭中金含量的化学重量法
JP2011189259A (ja) ソックスレー抽出装置
KR101441031B1 (ko) 이차전지 폐분리막으로부터 폴리올레핀과 파라핀을 재생하는 방법
CN204364916U (zh) 一种蒸馏装置
CN104854095A (zh) 生产卤乙内酰脲化合物的方法和装置、再循环系统和卤乙内酰脲化合物
CN109249558A (zh) 一种脱除电子废弃物外壳pp塑料中重金属的方法
KR101478528B1 (ko) 폐합성수지의 열분해에 의해 생성된 고비점 분해물에서 염소를 제거하는 장치 및 방법
US11167451B2 (en) Lewis base-mediated recovery of fibers from fiber reinforced polymers
CN109781673A (zh) 一种铅酸蓄电池原材料铅粉的品质识别方法
JP2003055497A (ja) 廃プラスチックの脱塩素処理装置の運転方法
JP2005069773A (ja) 有機物の定量分析方法
CN103788400B (zh) 一种聚苯硫醚生产失败废液的处理方法
CN208275391U (zh) 三氢化铝制备后的溶剂回收装置
JPS6348040B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250