JP5794128B2 - 相手話者別転送先候補表示機能を有する電話装置 - Google Patents

相手話者別転送先候補表示機能を有する電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5794128B2
JP5794128B2 JP2011265581A JP2011265581A JP5794128B2 JP 5794128 B2 JP5794128 B2 JP 5794128B2 JP 2011265581 A JP2011265581 A JP 2011265581A JP 2011265581 A JP2011265581 A JP 2011265581A JP 5794128 B2 JP5794128 B2 JP 5794128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
transfer
call
party
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011265581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013118551A5 (ja
JP2013118551A (ja
Inventor
廣田 誠
誠 廣田
博久 青柳
博久 青柳
Original Assignee
株式会社ナカヨ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナカヨ filed Critical 株式会社ナカヨ
Priority to JP2011265581A priority Critical patent/JP5794128B2/ja
Publication of JP2013118551A publication Critical patent/JP2013118551A/ja
Publication of JP2013118551A5 publication Critical patent/JP2013118551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794128B2 publication Critical patent/JP5794128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、転送機能を有する電話装置(構内交換機またはボタン電話システムまたはSIPサーバと、これらに接続される内線電話機)に関するものである。
従来、発信元の電話番号(発信元番号)に対応した転送先候補を表示させる技術(電話転送支援装置)が知られていた。このことは特許文献1で示されている。
特開2010−213233号公報
しかし従来の技術では、発信元番号に対応して転送先候補を表示するため、複数の発信者が共用する企業や所属部署の代表番号等からの着信に対して、発信者個人を特定することができず、その代表番号からの着信に対するすべての転送先候補を表示してしまう不都合があった。
本発明の目的は、上記転送先候補の表示に際して、相手(発信者)個人を特定し、特定した該個人に対応する転送先候補を表示させる機能を実現することにある。
そこで本発明では、通話中の相手話者を特定する相手話者特定手段と、相手話者と転送履歴を関連付けて蓄積する相手話者別転送履歴蓄積手段と、着信に応答した呼の相手話者または転送先の候補を表示する表示手段と、前記表示された複数の候補を選択して単一の相手話者または転送先を指定する候補選択指定手段と、を有し、着信に応答した場合に、前記相手話者特定手段通話中の単一の相手話者を特定できた場合に、前記相手話者別転送履歴蓄積手段を参照し、当該相手からの呼の転送履歴を抽出し、前記表示手段は抽出した転送履歴に含まれている転送先の一部又は全てを表示し、前記相手話者特定手段が通話中の単一の相手話者を特定できなかった場合に、複数の相手話者候補について、前記相手話者別転送履歴蓄積手段に蓄積されている相手話者を抽出し、前記表示手段は前記抽出した複数の相手話者の名称を表示し、前記候補選択指定手段によって単一の相手話者を特定したならば、前記相手話者別転送履歴蓄積手段を参照し、当該相手からの呼の転送履歴を抽出し、前記表示手段は抽出した転送履歴に含まれている転送先の一部又は全てを表示する機能を備える。
本発明によれば、電話機による特定のキー操作により相手話者を選択もしくはキー入力して追記する手段、または通話中の相手話者の声紋を分析して相手を特定する手段、または当該着信に応答する特定者が発した相手話者に係る単語を認識して相手話者を特定する手段によって、相手個人を特定し、対応する転送先履歴を抽出することにより、同じ発信者番号からの着信でも、特定した個人に対応する転送先候補を表示させることが可能となる。
本発明による相手話者別転送先候補表示機能を有する電話装置のブロック図 制御部の動作フローチャート 話者別転送履歴記憶部の記憶内容の一例を示す図 発番号対応転送履歴記憶部の記憶内容の一例を示す図
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明による相手話者別転送先候補表示機能を有する電話装置のブロック図である。
本発明による相手話者別転送先候補表示機能を有する電話装置4は、構内交換機3の内線端末として接続され、構内交換機3と発信者端末1とが電話網2を介して接続されている。
また構内交換機3の内線には、発信者端末1からの通話の転送先となる転送先端末A5、転送先端末B6、転送先端末C7、さらに電話網2を介して転送先端末D8が接続されている。
本発明による電話装置4は、構内交換機3と接続するための回線インタフェース部401と、回線インタフェース部401を介して送話器407と受話器406に対して通話音声を入出力する通話回路405と、発信者番号や本発明による転送先候補を表示する表示器403と、着信応答や通話の切断、転送の指示や転送先候補を指定するためのキー404と、各機能部を制御する制御部410から構成される。
また着信時に回線インタフェース部401を介して受信した情報から発信者番号を抽出する発信者番号抽出部411と、入力された音声信号を認識して相手個人を特定する音声認識部412と、特定の相手先毎に転送先履歴情報を記憶した話者別転送履歴記憶部414と、発信者番号抽出部411で抽出した発信者番号毎に転送先履歴情報を記憶した発番号対応転送先履歴記憶部415を有している。
本電話装置4が構内交換機3を介して発信者端末1からの着信を検知し、応答すると、通話回路405を接続状態とし、発信者端末1との間で通話パスを形成する。
また前記発信者番号抽出部411は、着信時に到来した発信者端末1の情報より発信者番号を抽出する。
次に、抽出した発信者番号が携帯電話等の個人を特定できる番号であった場合には、発番号対応転送履歴記憶部415から該当する転送履歴情報を読み出し、表示器403に表示する。
また、抽出した発信者番号のみで個人を特定できなかった場合には、音声認識部412を有効として、発信者からの受話音声を認識して発信者個人を特定する、または本電話装置の使用者が発する特定の単語を認識して発信者個人を特定する、または本電話装置の使用者がキー404を用いて発信者個人を特定(指定)し、話者別転送履歴記憶部414から該当する発信者個人の転送履歴情報を読み出し、表示器403に表示する。
次に、キー404によって表示器403に表示された転送先候補を選択、指定すると、制御部410は、回線インタフェース部401を介して構内交換機3に、指定された転送先への転送を要求する。
以降、転送先が応答後、通話を転送する旨を伝え終話すると、構内交換機3によって転送先端末と発信者端末との通話が接続される。
図2は、本発明による電話装置の制御部の動作フローチャートである。
待機状態(S4000)において、着信を検知すると(S4001,Y)、着信情報から発信者電話番号を抽出する(S4002)。
次に、本電話装置4が着信に応答すると(S4003,Y)、通話回路405を有効(接続状態)とし、発信者端末1と本電話装置4の受話器406と送話器407とを通話可能な状態とする(S4004)。
次に、制御部410が転送を起動するキー操作を検知した場合には(S4011,Y)、
先に抽出した発信者番号を判断し、携帯電話等の明らかに個人を特定することのできる内容であった場合、または話者別転送履歴記憶部414に対応する発信者番号が存在しない場合や発信者個人の記録が1人のみの場合には(S4012,Y)、発番号対応転送履歴記憶部415から該抽出した発信者番号に対応する転送先候補を読み出し表示器403に表示する(S4020)。
また抽出した発信者番号では個人を特定することができない場合には(S4011,N)、音声認識部412を有効として発信者の音声信号を認識し発信者個人の特定を試み(S4013)、発信者個人を特定できた場合には(S4014,Y)、話者別転送履歴記憶部414から認識した個人に対応する転送候補を読み出し表示器403に表示する(S4019)。
また発信者の音声信号から発信者個人を特定できなかった場合には(S4014,N)、本電話装置4の送話器407から入力される特定の単語(相手個人の名称等)を認識し発信者個人の特定を試み(S4015)、発信者個人を特定できた場合には(S4016,Y)、話者別転送履歴記憶部414から認識した個人に対応する転送候補を読み出し表示器403に表示する(S4019)。
また特定の単語から発信者個人を特定できなかった場合には(S4016,N)、話者別転送履歴記憶部414に記憶されているすべての発信者名称を読み出し表示器403に表示し、(S4017)、キー操作によって特定の発信者名称が選択された場合には(S4018,Y)、話者別転送履歴記憶部414から認識した個人に対応する転送先候補を読み出し表示器403に表示する(S4019)。また特定の発信者名称が選択されなかった場合には(S4018,N)、発番号対応転送履歴記憶部415から該抽出した発信者番号に対応する転送先候補を読み出し表示器403に表示する(S4020)。
尚、表示器403に対する転送先候補の表示は、各転送履歴記憶部に記憶された対応する転送先情報の一部もしくは全部であって、着信順序や通話回数等の所定条件で順序づけて表示する。
次に、表示器403に表示された転送先候補からキー操作によって目的の転送先を選択(指定)するか(S4021,Y)、ダイヤルキーによって任意の転送先番号を入力すると(S4022,Y)、話者別転送履歴記憶部414及び発番号対応転送履歴記憶部415に、転送した転送先電話番号を履歴情報として記憶し(S4023)、本電話装置4は、構内交換機3に対して指定された転送先電話番号に対する転送動作を要求する(S4024)。
次に、転送先が応答すると(S4025,Y)、通話を転送する旨を伝えた後、本電話装置4が終話(オンフック)すると(S4026,Y)、通話回路405を無効とし通話路を解放する(S4027)。
これにより構内交換機3は、発信者端末1と転送先端末(例として転送先端末C7)とを接続し、転送通話状態に至る。
尚、図示しないが、ステップ4002〜ステップ4025までの期間において、発信者が終話した場合には、ステップ4026に遷移する。またステップ4004〜ステップ4023までの期間において、本電話装置が終話した場合は、通話路を解放し、待機状態に戻る。
尚、本実施例では、構内交換機と内線端末の組合せとして説明したが、構内交換機は、ボタン電話の主装置やSIPサーバ等で、また内線端末は、それらと接続される専用の電話機で構成してもよい。
図3は、本発明による話者別転送履歴記憶部の記憶内容の一例を示す図で、
発信者番号(V4144、V4147)毎に、関連する(音声認識の対象となる)個人名称/単語(V4145、V4146)が記憶されており、また各個人名称/単語に対応する転送先履歴情報(V4145a〜V4145d、V4146a〜V4146d)が記憶されている。
本電話装置3が着信を検知すると、発信者番号抽出部411によって発信者番号を抽出し、抽出した発信者番号が個人を特定する内容(例えば携帯電話番号)でなかった場合、話者別転送履歴記憶部414の記憶内容の発信者番号列(V4141)から抽出した発信者番号に一致する区分を特定し、また音声認識やキー操作によって個人名称/単語列(V4142)から該当する個人区分を特定し、該個人区分に属する転送先履歴情報を転送先候補として表示器403に表示する。
図4は、発番号対応転送履歴記憶部の記憶内容の一例を示す図で、
発信者番号(V4154、V4155)毎に、対応する転送先履歴情報(V4154a〜V4154d、V4155a〜V4155c)が記憶されている。
本電話装置3が着信を検知すると、発信者番号抽出部411によって発信者番号を抽出し、抽出した発信者番号が個人を特定する内容(例えば携帯電話番号)であった場合、発番号対応転送履歴記憶部415の記憶内容の発信者番号列(V4151)から抽出した発信者番号に一致する個人区分を特定し、該個人区分に属する転送先履歴情報を転送先候補として表示器403に表示する。
1 発信者端末
2 電話網
3 構内交換機
4 本発明による相手話者別転送先候補表示機能を有する電話装置
5、6、7、8 転送先端末
401 回線インタフェース部
403 表示器
404 キー
405 通話回路
406 受話器
407 送話器
410 制御部
411 発信者番号抽出部
412 音声認識部
414 話者別転送履歴記憶部
415 発番号対応転送履歴記憶部

Claims (1)

  1. 着信した呼の転送先の候補を表示する電話装置であって、
    通話中の相手話者を特定する相手話者特定手段と、相手話者と転送履歴を関連付けて蓄積する相手話者別転送履歴蓄積手段と、着信に応答した呼の相手話者または転送先の候補を表示する表示手段と、前記表示された複数の候補を選択して単一の相手話者または転送先を指定する候補選択指定手段と、を有し、
    着信に応答した場合に、
    前記相手話者特定手段通話中の単一の相手話者を特定できた場合に、前記相手話者別転送履歴蓄積手段を参照し、当該相手からの呼の転送履歴を抽出し、前記表示手段は抽出した転送履歴に含まれている転送先の一部又は全てを表示し、
    前記相手話者特定手段が通話中の単一の相手話者を特定できなかった場合に、複数の相手話者候補について、前記相手話者別転送履歴蓄積手段に蓄積されている相手話者を抽出し、前記表示手段は前記抽出した複数の相手話者の名称を表示し、前記候補選択指定手段によって単一の相手話者を特定されたならば、前記相手話者別転送履歴蓄積手段を参照し、当該相手からの呼の転送履歴を抽出し、前記表示手段は抽出した転送履歴に含まれている転送先の一部又は全てを表示することを特徴とする相手話者別転送先候補表示機能を有する電話装置。
JP2011265581A 2011-12-05 2011-12-05 相手話者別転送先候補表示機能を有する電話装置 Active JP5794128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265581A JP5794128B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 相手話者別転送先候補表示機能を有する電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265581A JP5794128B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 相手話者別転送先候補表示機能を有する電話装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013118551A JP2013118551A (ja) 2013-06-13
JP2013118551A5 JP2013118551A5 (ja) 2014-08-07
JP5794128B2 true JP5794128B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=48712810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265581A Active JP5794128B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 相手話者別転送先候補表示機能を有する電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5794128B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104023109B (zh) * 2014-06-27 2015-09-30 努比亚技术有限公司 来电提示方法和装置及分类方法和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285286A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び記憶媒体
GB2379830A (en) * 2001-09-12 2003-03-19 Mitel Knowledge Corp Voice identification pre-screening and redirection system
JP2008118511A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 電話対応支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013118551A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102972015A (zh) 电话保持机制
US8774369B2 (en) Method and system to provide priority indicating calls
KR20160121375A (ko) 착신 통지 방법 및 장치, 프로그램 및 기록매체
JP4555237B2 (ja) ボタン電話装置
JP2007228384A (ja) 不審通話判別プログラム
US7787871B2 (en) Mobile communication terminal and communication control program
US20150229765A1 (en) Telephone directory management apparatus, telephone directory management system, and telephone directory management method
JP5233287B2 (ja) 携帯通信端末
JP2010258556A (ja) 迷惑電話対処システム
JP5794128B2 (ja) 相手話者別転送先候補表示機能を有する電話装置
KR100989363B1 (ko) 통화시 멀티미디어 콘텐츠를 제공하는 정보 제공 시스템 및그 방법
JP5191638B2 (ja) 音声通信装置および音声通信システム
EP2632127B1 (en) Method and apparatus pertaining to presenting incoming-call identifiers
KR101411929B1 (ko) 고객 전화번호 업데이트 장비 및 방법
JP2010268173A (ja) 発信者認証方法、発信者認証装置、発信者認証システム及び発信者認証プログラム
JP2013243447A (ja) 操作支援機能を有する電話機
KR20100062172A (ko) 음성 분석을 이용한 알림 메시지 제공 방법 및 그 장치
JP5572977B2 (ja) 電話システムおよび電話制御方法
JP2015041887A (ja) 相手判定機能を有する電話装置とその制御方法
JP2007096592A (ja) 電話装置
JP4606816B2 (ja) 電話機
KR20060024967A (ko) 이동통신단말기의 통화 방법
JP2015179912A (ja) 通話中に他番号チェック機能を有する電話装置
JP5052929B2 (ja) 受付システム
JP6625808B2 (ja) 通信処理システム、通信処理方法、通信処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250