JP5793886B2 - 連続作動モード設定機構およびこの連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品 - Google Patents

連続作動モード設定機構およびこの連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5793886B2
JP5793886B2 JP2011038588A JP2011038588A JP5793886B2 JP 5793886 B2 JP5793886 B2 JP 5793886B2 JP 2011038588 A JP2011038588 A JP 2011038588A JP 2011038588 A JP2011038588 A JP 2011038588A JP 5793886 B2 JP5793886 B2 JP 5793886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
operation mode
continuous operation
flat
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011038588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012171681A (ja
Inventor
達夫 羽座
達夫 羽座
和也 上澤
和也 上澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Valve Co Ltd filed Critical Mitani Valve Co Ltd
Priority to JP2011038588A priority Critical patent/JP5793886B2/ja
Publication of JP2012171681A publication Critical patent/JP2012171681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793886B2 publication Critical patent/JP5793886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、エアゾール式製品を対象とした連続作動モード設定機構に関する。
特にエアゾール式製品の作動モードおよび静止モードを選択的に設定するためのアクチュエータを、その連続作動モードの位置に、当該アクチュエータの一部とコインなどの平板担体との係止作用で簡単,確実に保持し、かつ、この保持状態の解除を比較的操作な操作で行えるものである。
本明細書では「アクチュエータ」の語を、内容物放出操作に対応した上下動によりエアゾール容器のバルブ作用を呈するステムに取り付けられて、内容物を外部空間域に噴射するための作動部の意で用いる。
また、バルブ機構が一時的に開いた内容物噴射状態を「作動モード」といい、バルブ機構が閉じた内容物封止状態を「静止モード」といい、バルブ機構が継続して開いたガス抜き状態,内容物連続噴射状態を「連続作動モード」という。
また、内容物噴射口の側を「前」とし、後述のコイン挿入口の側を「後」とする。すなわち図1および図2の左側が「前」で右側が「後」となる。そして、この前後に対する両側を「左」,「右」とする。
また、コインなどの平板担体をいわば寝かした状態を「横状態」という。図1および図2の各コインはそれぞれ横状態に設定されている。
なお、エアゾール式製品の連続作動モードが設定された場合、容器内容物をまだ使い切ってないときは内容物連続噴射状態となり、容器内容物を略消尽しているときはガス抜き状態となる。
内容物連続噴射状態とガス抜き状態とはもっぱらいわば用途上の違いにすぎず、エアゾール式製品の動作機構としては、これら各状態はともにアクチュエータがその作動位置に継続的に保持されているものである。すなわち当該各状態のそれぞれにおけるバルブ機構などの動作メカニズムの違いはない。
このエアゾール式製品の連続作動モードが利用者の不意の誤操作によって設定されることなく、かつ、当該連続作動モードの設定およびその解除が利用者の格別煩雑な操作を要せずに行えることが望ましく、本発明はこのような要請に応えるものである。
従来、コインとアクチュエータとの係止作用に基づいてエアゾール式製品を連続作動モードに設定する機構が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この連続作動モード設定機構は、
(11)利用者が、回動タイプのアクチュエータの押圧操作面にコインを載せてから当該コインを下方に押圧し、かつ前方にスライドさせ、
(12)このスライド動作により、コインの前側部分が、上述容器本体に取り付けられてアクチュエータの回動基部でもあるカバー体のいわば天井部分の下方に入り込み、
(13)この下側に入り込んだコインが、当該天井部分とアクチュエータとの間に挟持された状態でアクチュエータをその作動モード位置に保持している。
なお、上記(13)のコインはその後側が押圧操作面の前側部分に載っており、かつ、周知のステム・アクチュエータ付勢用のコイルスプリングの弾性作用により上方向に付勢されて、カバー体天井部分との間に強く挟持されている。
また、当該コインは、その下面全体がいわばカバー体の中に入り込み、その上面の一部(=上記天井部分と当接していない部分)のみが当該カバー体から露出している。すなわち利用者が連続作動モードを解除しようとする場合に、その操作対象となり得るのはこのコイン上面の一部などにすぎない。カバー体の中に入り込んでいるコイン下面は当該操作対象とはなりえない。
特開2006−69629号公報
このように、従来の連続作動モード設定機構からなるエアゾール式製品の連続作動モードを設定しようとする利用者は、
(21)コインをアクチュエータの押圧操作面に載せ、
(22)この載置されたコインを押下げ、かつ前方にスライドさせる、
ことが必要となる。
また、いったん設定した連続作動モードを解除しようとする利用者は、
(31)上述したように押圧操作面の前側部分に載った形でアクチュエータとカバー体との間にコイルスプリングの作用で強く挟持されている、コインに対し、
(32)その上下面の上面のみに触れて当該コインを後方に引き出す、
ことが必要となる。
すなわち、連続作動モード設定の際は、アクチュエータの押圧操作面にセットしたコインに対する下方向への押圧操作および横方向へのスライド操作を要し、かつ、連続作動モード解除の際に、利用者がコインをその上下面把持状態で後方に引き抜くことはできない。
そのため、連続作動モードの設定および解除の際の操作性が悪く、エアゾール式製品としての利便性にかけるという問題点があった。
そこで、本発明では、
(41)アクチュエータに対する通常(コインなどの平板担体を用いない)のステム下動用の作動モード設定操作および、これとは独立した形の平板担体に対する横方向からのカバー体へのセット操作を行うことにより、平板担体の上下面それぞれの後側部分がカバー体から露出して利用者がこの上下の露出部分を把持可能な形で、アクチュエータの連続作動モードを設定保持し、
(42)また、アクチュエータを作動モードの位置に設定したいわば連続作動モード準備状態におけるカバー体への平板担体のセット操作のときに、当該平板担体の前端部分とぶつかる部分をアクチュエータに設け、利用者が、このぶつかり(当接)にともなう当該セット操作の終了感を認識できる、
(43)さらには上記(42)とは逆に、静止モードにおいて平板担体がカバー体にセットされようとした場合にはその初期段階で当該平板担体のそれ以上の移動を阻止する、
ようにしている。
本発明はこれらにより、エアゾール式製品の連続作動モードの設定操作および解除操作それぞれの簡単化,確実化を図ることを目的とする。
本発明は、以上の課題を次のようにして解決する。
(1)エアゾール式製品の作動モード設定用のアクチュエータ(例えば後述のアクチュエータ2)と、平板担体(例えば後述のコイン1)を取外し可能な形で容器本体側のカバー体(例えば後述のカバー体3)の一部(例えば後述の横開口部3c)に挿入したときの前記平板担体との係止作用により、前記アクチュエータを作動モードに継続して保持する連続作動モード設定機構において、
前記アクチュエータは、
作動モードから静止モードへ復帰する上方向に弾性力で付勢され、
作動モードを設定するための操作上面(例えば後述の操作上面2a)と、
当該操作上面とは別部分であって、静止モードでは前記弾性力により前記平板担体との係止対象外の上方位置に設定され、前記操作上面に対する利用者の操作により前記弾性力に抗しながら下方に移動して前記平板担体との係止対象範囲の下方位置に設定される、被係止部(例えば後述の後垂下曲面2bおよび凸状片部2c)を備え、
前記カバー体は、
前記平板担体が着脱自在な形で挿入されて、かつ、挿入後の前記平板担体の少なくとも上下方向位置を保持するための保持部(例えば後述の横開口部3c)を備え、
前記被係止部は、
前記操作上面から下方に連続形成され、前記下方位置において利用者が前記平板担体を前記保持部から前方向に挿入するとき前記平板担体と当接して利用者に連続作動モードの設定操作終了を感得させる第一の上下方向面(例えば後述の後垂下曲面2b)と、
当該第一の上下方向面よりも後下方に形成され、前記上方位置において利用者が前記平板担体を前記保持部から前方向へ挿入するとき前記平板担体と当接してそれ以上の誤挿入操作を阻止する第二の上下方向面(例えば後述の凸状片部2cの後側面部)と、
前記第一および当該第二の上下方向面それぞれの間の前後方向に連続形成され、前記下方位置において利用者が前記平板担体を前記保持部から前方向に挿入した状態で、前記平板担体の前側下面部分との係止作用により前記アクチュエータを作動モードに継続して保持する前後方向上面(例えば後述の凸状片部2cの上平面部)と、を有し、
前記アクチュエータおよび前記カバー体は、
前記被係止部を静止モードの位置から前記下方位置に移動させた後で前記平板担体が前記保持部から前方向へ挿入されたときに、前記平板担体の前記前側下面部分が前記被係止部の前記前後方向上面に当接し、かつ、前記平板担体の後側部分の上面および下面がそれぞれ露出し、
前記下方位置での前記平板担体の前記前側下面部分と前記被係止部の前記前後方向上面との当接状態が、前記平板担体への前記保持部の上下方向位置保持作用により、前記弾性力に抗する形で継続する、
構成態様のものを用いる。
(2)上記(1)において、
前記被係止部の前後方向上面は、
平面部であり、
前記保持部は、
横状態の前記平板担体が挿入される開口部である
構成態様のものを用いる。
(3)上記(1),(2)において、
前記アクチュエータは、
前記カバー体に回動可能な形で取り付けられた作動モード設定操作用の回動タイプのアクチュエータである、
構成態様のものを用いる。
このような構成からなる連続作動モード設定機構および、この連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品を本発明の対象としている。
本発明は以上の課題解決手段により、
(51)エアゾール式製品の連続作動モードの設定操作および解除操作それぞれの簡単化,確実化を図り、
(52)連続作動モード設定後もカバー体から露出した状態になっている平板担体後側の上下それぞれの面部分を利用者が確実に把持可能であり、連続作動モードの解除操作に関して、より一層の利便化を図る、
(53)利用者は平板担体とアクチュエータの一部とのぶつかり感によって連続作動モードの設定操作終了を感得でき、
(54)利用者が静止モードのときに間違って平板担体をカバー体にセットしようとした場合にそれを阻止する、
ことができる。
連続作動モード設定用の治具であるコインがカバー体に挿入されていない静止モードを示す説明図であり、(a)はエアゾール式製品の上面形状を示し、(b)はアクチュエータ,カバー体の断面形状などを示している。 コインがカバー体に挿入された状態の連続作動モードを示す説明図であり、(a)はエアゾール式製品の上面形状を示し、(b)はアクチュエータ,カバー体の断面形状などを示している。 エアゾール式製品の構成要素である容器本体,カバー体,アクチュエータおよびノズルユニットなどを個々に、かつ、それぞれを関連付けて示した説明図である。
図1〜図3を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1〜図3で用いるアルファベット付き参照番号の構成要素(例えば操作上面2a)は原則として、当該参照番号の数字部分の構成要素(例えばアクチュエータ2)の一部であることを示している。
これらの図において、
1はエアゾール式製品の連続作動モードを設定する際に、後述の横開口部3cに挿入される平板担体としてのコイン,
2は作動モード設定操作用の回動タイプのアクチュエータ,
2aは複数の左右方向溝が形成された操作上面,
2bは当該アクチュエータの後外面を構成し、連続作動モードが設定可能な状態で横開口部3cに挿入されるコイン1がぶつかる形のコイン受け部として作用する上下方向の後垂下曲面,
2cは当該後垂下曲面の下端部分に後方へ飛び出る態様で形成されて、コイン1の下面前端側部分との当接係止作用により連続作動モードを設定する上平面部および、当該アクチュエータが静止モードの状態でコイン1が横開口部3cに挿入されたときにはコイン前端周面と当接してそれ以上のコイン挿入動作を阻止する誤動作防止部分としての後平面部、を備えた凸状片部,
2dは当該アクチュエータの左右外面それぞれの前端部分に形成された円柱状で一対の回動軸,
2eは当該回動軸のそれぞれからこれより低い形で上方に続く一対の縦凸状部,
2fは当該アクチュエータの内部に形成されたL字状通路部,
2gは当該L字状通路部の流入口,
をそれぞれ示している。
また、
3は容器本体側に取り付けられて回動タイプのアクチュエータ2を保持するカバー体,
3aは当該カバー体の左右両側に形成された一対の起立壁部,
3bは当該起立壁部の後端部分同士を連結する後側基部,
3cは当該後側基部に形成されたコイン挿入用の横開口部,
3dは当該後側基部の内面上下方向に形成されてアクチュエータ2の凸状片部2cの上下動を許容する溝状部,
3eは当該溝状部の底面からその前方に続く円弧状輪郭の狭底面部分であって、アクチュエータ後端側下端部分との当接作用によりアクチュエータ2の作動モード方向への回動限界を設定する後端側底面,
3fは当該後端側底面の前方に連続形成されて後述の環状凹部6aと嵌合する筒状部,
3gは起立壁部3aそれぞれの前端側内面部分に形成されて回動軸2dを支持する軸受け凹状部,
3hは当該軸受け凹状部の直上方に形成されて縦凸状部2eそれぞれの最上前端面との当接作用によりアクチュエータ2の静止モード方向への回動限界を設定する一対の、それぞれが当該縦凸状部より幅広の縦凹状部,
をそれぞれ示している。
また、
4はアクチュエータ2のL字状通路部2fの流出側に嵌合状態で取り付けられた周知の2ウェイ形式(=短尺ノズル+長尺ノズル)のノズルユニット,
4aは短尺ノズルおよび長尺ノズルそれぞれの上流側通路部として作用する共通通路部,
4bは短尺ノズル,
4cは当該短尺ノズルが組み込まれてその迂回路部分を備え、共通通路部4aに対する回動操作が可能な長尺ノズル,
5は後述の内容物および噴射用ガスを収納したエアゾール式製品の容器本体,
5aは当該容器本体の斜面状の肩部,
6は当該肩部の上側開口部に巻締め結合により取り付けられた周知のマウンティングカップ,
6aは容器本体5と当該マウンティングカップとの巻締部分に生成される環状凹部,
7はマウンティングキャップ6に固定保持された噴射対象内容物貯留用の周知のハウジング(図示省略)に、周知のコイルスプリング(図示省略)の作用により上方向に付勢されかつ上下動可能な形で配設されて周知のバルブ作用を呈し、また、内容物通過用の内部通路を備えてその流出側がアクチュエータ2のL字状通路部2fの流入口2gに取り付けられたステム,
をそれぞれ示している。
ここで、アクチュエータ2,カバー体3,ノズルユニット4およびステム7はポリプロピレン,ポリエチレン,ポリアセタール,ナイロン,ポリブチレンテレフタレートなどからなるプラスチック製のものである。また、容器本体5およびマウンティングキャップ6は金属製のものである。
図示のガス抜きモード設定機構の基本的特徴は、
(61)アクチュエータ2の操作上面2aに対する利用者の押圧操作により、当該アクチュエータが下方に十分回動した状態(凸状片部2cがカバー体3の後端側底面3eに接近または当接して、当該凸状片部の上面部分がコイン挿入用の横開口部3cよりも下に位置する状態)に設定され、
(62)この設定状態で、利用者がコイン1を横開口部3cに後側から横状態で挿入することにより、その前端部分がアクチュエータ2の後垂下曲面2bに当接して、その後側部分の上下面それぞれが当該横開口部から露出した状態となり、
(63)コイン挿入後のアクチュエータ2の押圧操作解除により、ステム7と一体の当該アクチュエータが周知のコイルスプリングの作用で静止モード位置へ回動復帰しようとして、凸状片部2cの上面部分がコイン1の前端側裏部分に係止される、
ことである。
すなわち、アクチュエータ2に対する(コインを使用しない)通常の作動モード設定操作と、カバー体3に対するコイン1の横方向への挿入操作とのいわば独立した二段階操作により、連続作動モードを設定している。
そして、連続作動モード設定後のコインはその後側の上下面がともに横開口部3cの外側に露出している。
連続作動モードを解除するには、コイン1の横開口部3cからの露出部分の上下面を把持しながら後方に移動させればよい。
コイン1が横開口部3cから引き抜かれると、ステム7と一体のアクチュエータ2は、周知のコイルスプリングの上方向への弾性力により図2(b)の反時計方向へ回動して図1の静止モード位置へ復帰する。このときの回動中心は一対の回動軸2dである。
また、利用者が横開口部3cにコイン1を挿入するとき、その前端部分がアクチュエータ2の後垂下曲面2bにあたるまでいわば無意識に入れていけばよい。利用者がコイン1の挿入範囲に注意する必要はない。
また、アクチュエータ2が上記(61)の状態に移行していないとき、例えば図1の状態で利用者が横開口部3cにコイン1を間違って挿入したとしても、その前端部分が凸状片部2cの後面に当たってそれ以上のコイン挿入操作が阻止される。すなわちコイン1の誤挿入操作を防止している。
図1の静止モードでは、カバー体3の横開口部3cにコイン1は挿入されておらず、コイルスプリング(図示省略)の上方向への弾性力を受けた状態のステム7と連動するアクチュエータ2が図1(b)の反時計方向への回動限界位置に保持されている。
このときアクチュエータ2は、その縦凸状部2eそれぞれの最上前端面がカバー体3の縦凹状部3hの上下方向の前側内面に当接している。また、ステム7を構成する周知のバルブ作用部は閉状態に設定されている。
そして図2の連続作動モードへと移行するには例えば、
(71)静止モードのアクチュエータ2を下方に十分押圧した状態で、コイン1を後方からカバー体3の横開口部3cにいわば横スライドさせて挿しこんでいき、
(72)コイン前端部分がアクチュエータ2の後垂下曲面2bにぶつかって、コイン1をそれ以上挿しこめなくなった段階でアクチュエータ2の押圧操作を解除すればよい。
この横開口部3cに挿入された横状態のコイン1が上下方向に移動できないことは勿論である。
連続作動モードにおいては、コイルスプリングの弾性力で上方向に付勢されるアクチュエータ2の凸状片部2cとコイン1との係止作用により、当該アクチュエータが静止モードのときよりも図2(b)の時計方向に回動した状態、すなわちステム7が下動してその一部である周知のバルブ作用部が「開」となった状態が、継続的に保持される。
このバルブ作用部の開状態への移行により、容器本体5の内容物や噴射用ガスが「ステム7のバルブ作用部−ステム7の内部通路−アクチュエータ2の流入口2g−L字状通路部2f−ノズルユニット4」を経て外部空間域に噴射される。
なお、共通通路部4a,短尺ノズル4bおよび長尺ノズル4cなどからなるノズルユニット4自体は周知である。例えば特開2000-61370号公報で開示されている。
利用者が、連続作動モード保持状態のコイン1の上下各面の露出部分を把持して引き出すと、凸状片部2cに対するそれまでのコイン係止作用が解除される。
このコイン1の係止作用が解除されると、ステム7に対するコイルスプリング(図示省略)の上方向への付勢力が当該ステムと一体のアクチュエータ2にも働くので、当該アクチュエータはその回動軸2dを中心に上方向へと回動する。そしてこの回動により、アクチュエータ2は図1の静止モード位置へ復帰する。
なお、図1の静止モードのアクチュエータ2を下方に押圧操作することにより、ステム7も連動してそのバルブ作用部が開いた状態の通常の作動モードに設定され、この押圧操作を解除するとアクチュエータ2およびステム7が上述のコイルスプリングの弾性作用により図1の静止モード位置に復帰するのは勿論である。
本発明が図示の内容に限定されないことは勿論であり例えば、
(81)コイン1に代えて、多角形を含む任意の形状の平板担体を用いる、
(82)アクチュエータ2に代えて、上述の特開2000-61370号公報で示されるトリガー式の回動タイプや、通常の押下げ式の上下動タイプのアクチュエータを用いる、
ようにしてもよい。
本発明が適用されるエアゾール式製品としては、洗浄剤,清掃剤,制汗剤,冷却剤,筋肉消炎剤,ヘアスタイリング剤,ヘアトリートメント剤,染毛剤,育毛剤,化粧品,シェービングフォーム,食品,液滴状のもの(ビタミンなど),医薬品,医薬部外品,塗料,園芸用剤,忌避剤(殺虫剤),クリーナー,消臭剤,洗濯のり,ウレタンフォーム,消火器,接着剤,潤滑剤などの各種用途のものがある。
容器本体に収納する内容物は、例えば、粉状物,油成分,アルコール類,界面活性剤,高分子化合物,各用途に応じた有効成分などである。
粉状物としては、金属塩類粉末,無機物粉末や樹脂粉末などを用いる。例えば、タルク,カオリン,アルミニウムヒドロキシクロライド(アルミ塩),アルギン酸カルシウム,金粉,銀粉,雲母,炭酸塩,硫酸バリウム,セルロース,これらの混合物などを用いる。
油成分としては、シリコーン油,パーム油,ユーカリ油,ツバキ油,オリーブ油,ホホバ油,パラフィン油,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,リノール酸,リノレン酸などを用いる。
アルコール類としては、エタノールなどの1価の低級アルコール,ラウリルアルコールなどの1価の高級アルコール,エチレングリコールなどの多価アルコールなどを用いる。
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどの非イオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの両性界面活性剤、塩化アルキルトリメチルアンモニウムなどのカチオン性界面活性剤などを用いる。
高分子化合物としては、メチルセルロース,ゼラチン,デンプン,カゼインなどを用いる。
各用途に応じた有効成分としては、サリチル酸メチル,インドメタシンなどの消炎鎮痛剤、安息香酸ナトリウム,クレゾールなどの除菌剤、ヒレスロイド,ジエチルトルアミドなどの害虫忌避剤、酸化亜鉛などの制汗剤、カンフル,メントールなどの清涼剤、エフェドリン,アドレナリンなどの抗喘息薬、スクラロース,アスパルテームなどの甘味料、エポキシ樹脂,ウレタンなどの接着剤や塗料、パラフェニレンジアミン,アミノフェノールなどの染料,リン酸二水素アンモニウム,炭酸水素ナトリウム・カリウムなどの消火剤などを用いる。
さらに、上記内容物以外の、懸濁剤,紫外線吸収剤,乳化剤,保湿剤,酸化防止剤、金属イオン封鎖剤なども用いることができる。
エアゾール式製品における噴射用ガスとしては、炭酸ガス,亜酸化窒素ガス,窒素ガス,圧縮空気,酸素ガス,希ガス,これらの混合ガスなどの可溶性圧縮ガス,圧縮ガスや、液化石油ガス,ジメチルエーテル,フロロカーボンなどの液化ガスを用いる。
1:コイン(平板担体)
2:回動タイプのアクチュエータ
2a:操作上面
2b:上下方向の後垂下曲面
2c:凸状片部
2d:一対の回動軸
2e:一対の縦凸状部
2f:L字状通路部
2g:流入口
3:カバー体
3a:一対の起立壁部
3b:後側基部
3c:コイン挿入用の横開口部
3d:溝状部
3e:後端側底面
3f:筒状部
3g:軸受け凹状部
3h:幅広の縦凹状部
4:ノズルユニット
4a:共通通路部,
4b:短尺ノズル,
4c:長尺ノズル
5:容器本体
5a:肩部
6:マウンティングカップ
6a:環状凹部
7:ステム

Claims (4)

  1. エアゾール式製品の作動モード設定用のアクチュエータと、平板担体を取外し可能な形で容器本体側のカバー体の一部に挿入したときの前記平板担体との係止作用により、前記アクチュエータを作動モードに継続して保持する連続作動モード設定機構において、
    前記アクチュエータは、
    作動モードから静止モードへ復帰する上方向に弾性力で付勢され、
    作動モードを設定するための操作上面と、
    当該操作上面とは別部分であって、静止モードでは前記弾性力により前記平板担体との係止対象外の上方位置に設定され、前記操作上面に対する利用者の操作により前記弾性力に抗しながら下方に移動して前記平板担体との係止対象範囲の下方位置に設定される、被係止部を備え、
    前記カバー体は、
    前記平板担体が着脱自在な形で挿入されて、かつ、挿入後の前記平板担体の少なくとも上下方向位置を保持するための保持部を備え、
    前記被係止部は、
    前記操作上面から下方に連続形成され、前記下方位置において利用者が前記平板担体を前記保持部から前方向に挿入するとき前記平板担体と当接して利用者に連続作動モードの設定操作終了を感得させる第一の上下方向面と、
    当該第一の上下方向面よりも後下方に形成され、前記上方位置において利用者が前記平板担体を前記保持部から前方向へ挿入するとき前記平板担体と当接してそれ以上の誤挿入操作を阻止する第二の上下方向面と、
    前記第一および当該第二の上下方向面それぞれの間の前後方向に連続形成され、前記下方位置において利用者が前記平板担体を前記保持部から前方向に挿入した状態で、前記平板担体の前側下面部分との係止作用により前記アクチュエータを作動モードに継続して保持する前後方向上面と、を有し、
    前記アクチュエータおよび前記カバー体は、
    前記被係止部を静止モードの位置から前記下方位置に移動させた後で前記平板担体が前記保持部から前方向へ挿入されたときに、前記平板担体の前記前側下面部分が前記被係止部の前記前後方向上面に当接し、かつ、前記平板担体の後側部分の上面および下面がそれぞれ露出し、
    前記下方位置での前記平板担体の前記前側下面部分と前記被係止部の前記前後方向上面との当接状態が、前記平板担体への前記保持部の上下方向位置保持作用により、前記弾性力に抗する形で継続する、
    態様に設定されている、
    ことを特徴とする連続作動モード設定機構。
  2. 前記被係止部の前後方向上面は、
    平面部であり、
    前記保持部は、
    横状態の前記平板担体が挿入される開口部である、
    ことを特徴とする請求項1記載の連続作動モード設定機構。
  3. 前記アクチュエータは、
    前記カバー体に回動可能な形で取り付けられた作動モード設定操作用の回動タイプのアクチュエータである、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の連続作動モード設定機構。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の連続作動モード設定機構を備え、かつ、噴射用ガスおよび内容物を収容した、
    ことを特徴とするエアゾール式製品。
JP2011038588A 2011-02-24 2011-02-24 連続作動モード設定機構およびこの連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品 Active JP5793886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038588A JP5793886B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 連続作動モード設定機構およびこの連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038588A JP5793886B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 連続作動モード設定機構およびこの連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012171681A JP2012171681A (ja) 2012-09-10
JP5793886B2 true JP5793886B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=46974940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038588A Active JP5793886B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 連続作動モード設定機構およびこの連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5793886B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122044B2 (ja) * 2004-03-24 2008-07-23 大日本除蟲菊株式会社 エアゾール製品用の噴射部材
JP4889996B2 (ja) * 2004-10-22 2012-03-07 アース製薬株式会社 エアゾール装置
JP2007119041A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd エアゾール容器のガス抜き機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012171681A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011111244A1 (ja) 容器カバー体およびこの容器カバー体を備えたエアゾール式製品
JP5597893B2 (ja) アクチュエータ倒立定量噴射機構および、このアクチュエータ倒立定量噴射機構を備えたエアゾール式製品
JP6105273B2 (ja) シャットオフトリガ機構ならびにこのシャットオフトリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP5628654B2 (ja) 噴射口詰まり防止機構および噴射口詰まり防止機構を備えたエアゾール式製品
JP4941961B2 (ja) 連続作動モード設定機構および、この連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品
JP5713260B2 (ja) カバーキャップ回動式の内容物放出機構ならびにこの内容物放出機構を備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP6210605B2 (ja) 内容物放出操作ロック機構ならびに内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6304782B2 (ja) 内容物放出状態切換え機構ならびにこの内容物放出状態切換え機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP5793886B2 (ja) 連続作動モード設定機構およびこの連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品
JP4853858B2 (ja) 連続作動モード保持機構,連続作動モード保持機構を備えたエアゾール式製品および、エアゾール式製品の操作ボタン保護部材
JP6304797B2 (ja) エアゾール噴射操作機構、およびこのエアゾール噴射操作機構を備えたエアゾール式製品
JP5649471B2 (ja) 内容物放出方向変更機構ならびにこの内容物放出方向変更機構を備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP2006326450A (ja) 内容物放出操作用トリガレバー並びにこのトリガレバーを備えたポンプ式製品及びエアゾール式製品
JP6465433B2 (ja) エアゾール噴射操作機構およびこのエアゾール噴射操作機構を備えたエアゾール式製品
JP2010215245A (ja) シャットオフ機構,シャットオフ機構を備えたポンプ式製品および、シャットオフ機構を備えたエアゾール式製品
JP6703838B2 (ja) 直線スライド操作式の内容物放出機構ならびにこの内容物放出機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP7216947B2 (ja) 内容物放出操作構造ならびにこの内容物放出操作構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2009050775A (ja) エアゾール容器用の噴射ボタンおよび、この噴射ボタンを備えたエアゾール式製品
JP2015160632A (ja) 内容物放出操作ロック機構ならびに内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2015048132A (ja) 内容物放出操作ロック機構ならびに内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6140559B2 (ja) シャッタートリガ機構ならびにシャッタートリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2010253443A (ja) 内容物放出機構,内容物放出機構を備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP6710446B2 (ja) カバー体相対回動式の内容物放出機構ならびにこの内容物放出機構を備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP5477956B2 (ja) 内容物放出量切換え機構ならびにこの機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2015212170A (ja) シャットオフ形式の内容物放出操作ロック機構ならびにシャットオフ形式の内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250