JP5792480B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5792480B2
JP5792480B2 JP2011039964A JP2011039964A JP5792480B2 JP 5792480 B2 JP5792480 B2 JP 5792480B2 JP 2011039964 A JP2011039964 A JP 2011039964A JP 2011039964 A JP2011039964 A JP 2011039964A JP 5792480 B2 JP5792480 B2 JP 5792480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
game ball
state
symbol
special symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011039964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012176070A5 (ja
JP2012176070A (ja
Inventor
山田 佳治
佳治 山田
光太郎 神
光太郎 神
俊宏 馬場
俊宏 馬場
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2011039964A priority Critical patent/JP5792480B2/ja
Publication of JP2012176070A publication Critical patent/JP2012176070A/ja
Publication of JP2012176070A5 publication Critical patent/JP2012176070A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792480B2 publication Critical patent/JP5792480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の始動手段を備えた遊技機に関する。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、図柄変動ゲームの始動条件を付与する始動手段を複数配設している。特許文献1のパチンコ遊技機では、2つの始動手段(同態始動口及び可変始動口)を配設している。同態始動口は、常時遊技球の入球が許容されている一方で、可変始動口は、開閉動作を行う開放部材を備えており、特定の条件が成立した場合に開放部材が開状態となり、入球が許容される。そして、特許文献1では、遊技状態(例えば、開放時間増加状態など)毎に始動手段を対応付けている。
特開2007−111334号公報
ところで、パチンコ遊技機では、大当り抽選に当選した際に付与される大当り遊技の振分けを、遊技状態毎、即ち、各始動手段で遊技球が入球検知されたことに基づいて行われる図柄変動ゲーム毎に異ならせている場合が多い。したがって、現在の遊技状態とは対応関係にない始動手段を狙って遊技球を発射させたとしても、その遊技状態に対応した図柄変動ゲームが実行されないことになる。つまり、本来であればその遊技状態に応じて遊技者に付与されるべき利益が、現在の遊技状態とは対応関係にない始動手段で遊技球が入球検知されたことに基づいて行われる図柄変動ゲームでは、付与されないことになる。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、遊技状態に対応した図柄変動ゲームを実行させることで得られる利益を確実に与えることができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、遊技球を遊技盤の遊技領域に発射させる発射装置と、第1始動口に入球した遊技球を検知する第1検知手段と、第2始動口に入球した遊技球を検知する第2検知手段と、前記第1検知手段又は前記第2検知手段で遊技球が検知されたことを契機に所定の図柄を変動して表示可能な表示手段と、ゲートに入球した遊技球を検知する第3検知手段と、前記第2始動口が開放状態と閉鎖状態をとり得るように動作可能な手段であって、前記第3検知手段で遊技球が検知されたことを契機に前記第2始動口が開放状態をとるように動作される開閉手段と、所定の報知演出を実行可能な報知手段と、前記報知手段に所定の報知演出を実行させる制御が可能な報知制御手段と、を備え、遊技状態には、第1の遊技状態と、前記第1の遊技状態と比較して前記開閉手段の単位時間あたりの開放時間が増加する第2の遊技状態とがあり、前記遊技盤の遊技領域は、前記第1始動口に向けた発射強度で遊技球が発射された場合には前記第1始動口へ入球し得る一方で、前記第2始動口に向けた発射強度で遊技球が発射された場合には前記第2始動口及び前記ゲートへ入球し得るとともに前記第1始動口に向けた発射強度で遊技球が発射されたときと比較して前記第1始動口へ入球し難いようになっており、前記第1の遊技状態においては、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されており、前記報知制御手段は、前記所定の報知演出として、前記第1始動口及び前記第2始動口のうち何れの始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されているかを認識可能とする推奨報知演出を実行させる制御が可能であり、前記第1の遊技状態において前記第3検知手段で遊技球が検知されたことを契機に報知準備状態に移行するとともに、前記報知準備状態中においては、前記第3検知手段で遊技球が検知されたことを契機として、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されていることを認識可能とする態様で推奨報知演出を実行させ、前記報知準備状態に移行した場合、該移行から予め定めた時間の経過を契機に報知準備状態を終了することを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記予め定めた時間は、前記発射装置を連続的に操作して連続的に遊技球を発射させた際に前記ゲートに複数球入球可能な時間であることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項又は請求項に記載の遊技機において、大当りか否かの大当り抽選に当選した場合に決定される大当りには、前記第2の遊技状態の対象となる図柄変動ゲーム数を異ならせた複数種類の大当りが設定されており、前記報知制御手段は、大当り遊技終了後前記第1の遊技状態となることを契機として、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されていることを認識可能とする態様で推奨報知演出を実行させることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遊技機において、前記報知手段は複数あり、前記報知制御手段は、前記第1の遊技状態において前記第3検知手段で遊技球が検知される第1条件が成立したことを契機として前記推奨報知演出を実行させる場合には、複数の報知手段に、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されていることを認識可能とする態様で推奨報知演出を実行させる一方で、大当り遊技終了後に前記第1の遊技状態となる第2条件が成立したことを契機として前記推奨報知演出を実行させる場合には、前記第1条件が成立したことを契機として前記推奨報知演出を実行させるときよりも少ない数の報知手段に、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されていることを認識可能とする態様で推奨報知演出を実行させることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の遊技機において、前記推奨報知演出の報知時間は、前記予め定めた時間よりも長い時間に設定されていることを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、遊技球を遊技盤の遊技領域に発射させる発射装置と、第1始動口に入球した遊技球を検知する第1検知手段と、第2始動口に入球した遊技球を検知する第2検知手段と、前記第1検知手段又は前記第2検知手段で遊技球が検知されたことを契機に所定の図柄を変動して表示可能な表示手段と、ゲートに入球した遊技球を検知する第3検知手段と、前記第2始動口が開放状態と閉鎖状態をとり得るように動作可能な手段であって、前記第3検知手段で遊技球が検知されたことを契機に前記第2始動口が開放状態をとるように動作される開閉手段と、所定の報知演出を実行可能な報知手段と、前記報知手段に所定の報知演出を実行させる制御が可能な報知制御手段と、を備え、遊技状態には、第1の遊技状態と、前記第1の遊技状態と比較して前記開閉手段の単位時間あたりの開放時間が増加する第2の遊技状態とがあり、前記遊技盤の遊技領域は、前記第1始動口に向けた発射強度で遊技球が発射された場合には前記第1始動口へ入球し得る一方で、前記第2始動口に向けた発射強度で遊技球が発射された場合には前記第2始動口及び前記ゲートへ入球し得るとともに前記第1始動口に向けた発射強度で遊技球が発射されたときと比較して前記第1始動口へ入球し難いようになっており、前記第1の遊技状態においては、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されており、前記報知制御手段は、前記所定の報知演出として、前記第1始動口及び前記第2始動口のうち何れの始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されているかを認識可能とする推奨報知演出を実行させる制御が可能であり、前記第1の遊技状態において前記第3検知手段で遊技球が検知されたことを契機に報知準備状態に移行するとともに、前記報知準備状態中においては、前記第3検知手段で遊技球が検知されたことを契機として、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されていることを認識可能とする態様で推奨報知演出を実行させ、前記報知準備状態に移行した場合、該報知準備状態への移行後、予め定めた所定条件が成立したことを契機に報知準備状態を終了することを要旨とする。
本発明によれば、遊技状態に対応した図柄変動ゲームを実行させることで得られる利益を確実に与えることができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 遊技盤を示す正面図。 (a)〜(e)は、特別図柄1を示す模式図。 (a)〜(c)は、特別図柄2を示す模式図。 大当りの種類を説明する説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 (a)は、左打ち推奨報知演出を示す模式図、(b)は、右打ち推奨報知演出を示す模式図。 報知演出設定処理の流れを示すフローチャート。 推奨報知演出が実行される際の流れを示すタイミングチャート。
以下、本発明を具体化したパチンコ遊技機について図1〜図9に従って説明する。
図1には、パチンコ遊技機10が略示されており、パチンコ遊技機10の機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開放及び着脱自在に組み付けられているとともに、中枠12の前面側には前枠13が開閉及び着脱自在に組み付けられている。前枠13は、図1に示すようにパチンコ遊技機10を機正面側から見た場合において、中枠12に重なるように組み付けられている。前枠13は、遊技球を貯留可能な上皿14を一体成形した構成とされているとともに、裏面側には、機内部に配置された遊技盤YBを保護するガラス支持枠が組み付けられている。また、中枠12の前面側であって前枠13の下部には、上皿14から溢れ出た遊技球を貯留する下皿15が装着されているとともに、下皿15の右方には、遊技球を遊技盤YBに発射させる際に遊技者によって回動操作される遊技球発射用の発射ハンドル16が装着されている。また、パチンコ遊技機10には、各種音声を出力して音声演出を行う複数のスピーカSPが配置されている。
以下、発射ハンドル16の構成について詳しく説明する。
発射ハンドル16には、遊技者が該発射ハンドル16を操作する際に把持するグリップ部17が備えられている。また、グリップ部の周囲には、回動操作可能に取り付けられた操作レバー17aが設けられている。なお、操作レバー17aは、図示しない付勢部材により、常に回動操作方向(図1において時計回り方向)とは逆方向(即ち、戻り方向)に付勢されている。さらに、グリップ部17には、押しボタン式のソレノイド用スイッチSW5の押圧突起18が外部に露出するように配置されている。押圧突起18が押圧されている間は遊技球が遊技領域に向かって発射されないように発射制御基板44に対してオフ信号が出力される。なお、ソレノイド用スイッチSW5は、操作レバー17aの操作中における遊技球の発射を強制的に停止可能にするスイッチである。さらに、グリップ部17において遊技者が発射ハンドル16を操作する際に接触する位置には、導電性を有する金属で形成されたリング状のタッチ感知環19が配設されている。
次に、遊技盤YBの構成について図2にしたがって詳しく説明する。
図2に示すように、遊技盤YBのほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する演出表示装置20が配設されている。演出表示装置20には、複数列(本実施形態では3列)の図柄列を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。本実施形態において演出表示装置20の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置20の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。
また、演出表示装置20の左下方には、左サイド飾り部材LKが装着される一方で、演出表示装置20の右下方には、右サイド飾り部材RKが装着されている。なお、本実施形態において左サイド飾り部材LKと右サイド飾り部材RKは、後述する各種表示装置(第1特別図柄表示装置21や、第2特別図柄表示装置22など)を取り付けるための取り付け部材として機能する。そして、左サイド飾り部材LKには、第2特別図柄表示装置22が設けられている。また、右サイド飾り部材RKには、第1特別図柄表示装置21が設けられている。
第1,第2特別図柄表示装置21,22では、複数種類の特別図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われる。特別図柄は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。以下、第1特別図柄表示装置21で特別図柄を用いて行われる図柄変動ゲームを「第1図柄変動ゲーム」と示す一方で、第2特別図柄表示装置22で特別図柄を用いて行われる図柄変動ゲームを「第2図柄変動ゲーム」と示す場合がある。
次に、第1,第2特別図柄表示装置21,22の構造について説明する。
第1特別図柄表示装置21は、右サイド飾り部材RKの中央に配置された複数個(本実施形態では7個)の発光体(本実施形態ではLED)をレンズカバーで覆って構成した複数個(本実施形態では7個)の第1特別図柄発光部21a〜21gを備えている。具体的に説明すると、第1特別図柄発光部21a〜21gは、遊技者から見て上下方向に複数列(本実施形態では2段)をなして右上がりに配置されており、上段では、遊技者から見て左側から順に、第1特別図柄発光部21c、第1特別図柄発光部21e、第1特別図柄発光部21f、及び第1特別図柄発光部21gが等間隔で直線状に配置されている。一方、下段では、遊技者から見て左側から順に、第1特別図柄発光部21a、第1特別図柄発光部21b、及び第1特別図柄発光部21dが等間隔で直線状に配置されている。
一方、第2特別図柄表示装置22は、左サイド飾り部材LKの中央に配置された複数個(本実施形態では7個)の発光体(本実施形態ではLED)をレンズカバーで覆って構成した複数個(本実施形態では7個)の第2特別図柄発光部22a〜22gを備えている。具体的に説明すると、第2特別図柄発光部22a〜22gは、遊技者から見て上下方向に複数列(本実施形態では2段)をなして左上がりに配置されており、上段では、遊技者から見て左側から順に、第2特別図柄発光部22a、第2特別図柄発光部22c、及び第2特別図柄発光部22eが等間隔で横一列に配置されている。一方、下段では、遊技者から見て左側から順に、第2特別図柄発光部22b、第2特別図柄発光部22d、第2特別図柄発光部22f、及び第2特別図柄発光部22gが配置されている。
このような配置とすることにより、第1,第2特別図柄表示装置21,22では、第1特別図柄発光部21a〜21fと第2特別図柄発光部22a〜22gの配置が異なっているため、第1,第2特別図柄表示装置21,22の形状は、非同一となる。
そして、第1,第2特別図柄表示装置21,22では、7個の特別図柄発光部21a〜21g(特別図柄発光部22a〜22g)のうち、所定個数(1個以上)の特別図柄発光部の発光体を点灯させて、その点灯した特別図柄発光部の位置と個数によって区別される組み合わせを導出する図柄変動ゲームが発光表示されるようになっている。本実施形態のパチンコ遊技機10では、図柄変動ゲームで点灯又は消灯する特別図柄発光部を特別図柄として扱っている。したがって、第1,第2特別図柄表示装置21,22を形成する発光体の点灯及び非点灯によって形成される特別図柄が、見た目上の特別図柄、すなわち表示図柄に相当する。その一方で、本実施形態では、点灯している発光体のみによって形成される図柄を特別図柄として定義せず、点灯する発光体によって形成される図柄形状(点灯によって形成される図形)として区別している。
本実施形態において第1,第2特別図柄表示装置21,22には、図3及び図4に示すように、複数種類(本実施形態では51種類)の特別図柄の中から、大当り抽選の抽選結果に対応する1つの特別図柄が選択され、その選択された特別図柄が図柄変動ゲームの終了によって確定停止表示される。なお、本実施形態において、第1特別図柄表示装置21に表示される特別図柄を「特別図柄1」と示し、第2特別図柄表示装置22に表示される特別図柄を「特別図柄2」と示して区別する場合がある。51種類の特別図柄は、はずれを認識し得る図柄となる1種類のはずれ図柄(図柄番号「0」の図柄)と、大当りを認識し得る図柄(大当り表示結果に相当する)となる50種類の大当り図柄(図柄番号「1」〜「50」の図柄)とに分類される。
そして、第1特別図柄表示装置21と演出表示装置20では、同時に第1図柄変動ゲームと該第1図柄変動ゲームに係わる表示演出(飾り図柄変動ゲーム)が開始され、同時に終了する(即ち、同時に特別図柄と飾り図柄が確定停止表示される)。具体的には、図柄変動ゲームの開始に伴って、第1特別図柄表示装置21では発光体の点灯及び消灯することで特別図柄の変動が開始する一方で、演出表示装置20では各列の飾り図柄の変動が開始する。同様に、第2特別図柄表示装置22と演出表示装置20では、同時に第2図柄変動ゲームと該第2図柄変動ゲームに係わる表示演出(飾り図柄変動ゲーム)が開始され、同時に終了する(即ち、同時に特別図柄と飾り図柄が確定停止表示される)。具体的には、図柄変動ゲームの開始に伴って、第2特別図柄表示装置22では発光体の点灯及び消灯することで特別図柄の変動が開始する一方で、演出表示装置20では各列の飾り図柄の変動が開始する。その一方、第1特別図柄表示装置21と、第2特別図柄表示装置22では、並行して図柄変動ゲームが行われることがない。即ち、第1図柄変動ゲームと第2図柄変動ゲームのうち、どちらか一方のみが実行されるようになっている。
そして、演出表示装置20には、第1,第2特別図柄表示装置21,22の表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、第1,第2特別図柄表示装置21,22に大当りを認識し得る大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置20にも大当り図柄(大当り表示結果)が原則として確定停止表示される。また、第1,第2特別図柄表示装置21,22にはずれを認識し得るはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置20にもはずれ図柄(はずれ表示結果)が原則として確定停止表示される。なお、演出表示装置20に確定停止表示される大当り図柄は、原則として、全列の飾り図柄が同一図柄となる図柄組み合わせによって構成される。また、第1,第2特別図柄表示装置21,22に大当りを認識し得る大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合でも、演出表示装置20に確変示唆図柄(確変示唆表示結果)が確定停止表示される場合もある。なお、確変示唆図柄は、大当り抽選の抽選確率が低確率(通常確率)から高確率に変動する確率変動状態(以下、「確変状態」と示す)が付与される可能性があることを示唆する図柄である。本実施形態において、飾り図柄による確変示唆図柄は、はずれの図柄組み合わせの中でも、特定の図柄組み合わせ([123]や[121]など)が該当する。
また、演出表示装置20に確定停止表示されるはずれ図柄は、原則として、全列の飾り図柄が異なる飾り図柄となる図柄組み合わせや、1列の飾り図柄が他の2列の飾り図柄とは異なる飾り図柄となる図柄組み合わせによって構成される。演出表示装置20は、第1,第2特別図柄表示装置21,22に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾り図柄は特別図柄に比較して遥かに大きく表示される。このため、遊技者は、演出表示装置20に確定停止表示された飾り図柄から大当り又ははずれを認識し得る。
また、演出表示装置20では、遊技者側から見て左列→右列→中列の順に図柄列の変動が停止するようになっており、特定の2列(本実施形態では左右の2列)に同一の飾り図柄が一旦停止表示された場合、リーチが形成される。ここで、一旦停止表示とは、画像表示部GHにおいてゆれ変動状態で表示されている状態であり、画像表示部GHにおいて図柄が確定停止している確定停止表示とは区別される。
また、右サイド飾り部材RKにおいて第1特別図柄表示装置21の左方には、複数個(本実施形態では2個)の特別図柄保留発光部を備えた第1特別図柄保留表示装置23が配設されている。第1特別図柄保留表示装置23は、機内部で記憶した特別図柄1用の始動保留球(第1始動保留球)の記憶数(以下、「第1保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。第1保留記憶数は、遊技盤YBに配設した第1始動入賞口26に遊技球が入球することで1加算される一方で、第1図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、第1図柄変動ゲーム又は第2図柄変動ゲーム中に第1始動入賞口26へ遊技球が入球すると、第1保留記憶数はさらに加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積される。
また、左サイド飾り部材LKにおいて第2特別図柄表示装置22の右方には、複数個(本実施形態では2個)の特別図柄保留発光部を備えた第2特別図柄保留表示装置24が配設されている。第2特別図柄保留表示装置24は、機内部で記憶した特別図柄2用の始動保留球(第2始動保留球)の記憶数(以下、「第2保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。第2保留記憶数は、遊技盤YBに配設した第2始動入賞口27に遊技球が入球することで1加算される一方で、第2図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、第1図柄変動ゲーム又は第2図柄変動ゲーム中に第2始動入賞口27へ遊技球が入球すると、第2保留記憶数はさらに加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積される。
また、左サイド飾り部材LKにおいて第2特別図柄保留表示装置24の右方には、普通図柄表示装置25が配設されている。普通図柄表示装置25では、複数種類の普通図柄を変動させて1つの普通図柄を導出する普通図柄変動ゲーム(以下「普図ゲーム」と示す)が行われる。本実施形態の普通図柄表示装置25は、図示しない発光体(LEDやランプなど)をレンズカバーで覆って構成した複数個(本実施形態では2個)の普通図柄表示部から構成されている。普通図柄表示装置25では、大当り抽選とは別に行う普図当りか否かの内部抽選(後述する普図当り抽選)の抽選結果を表示する。すなわち、普図当り抽選に当選した場合には、普図ゲームで普通図柄の当り図柄(本実施形態では下側の普通図柄表示部が点灯)が確定停止表示(導出)される。一方、普図当り抽選に当選しない場合(はずれの場合)には、普通図柄のはずれ図柄(本実施形態では上側の普通図柄表示部が点灯)が確定停止表示(導出)される。
また、遊技盤YBにおいて演出表示装置20の右方には、契機付与手段としての普通図柄作動ゲート(以下「ゲート」と示す)GTが配設されている。ゲートGTの奥方には、入球し通過した遊技球を検知する第2始動手段としてのゲートスイッチSW4(図6に示す)が配設されている。ゲートGTは、遊技球の通過を契機に、普図ゲームの始動条件(普図当り抽選の抽選契機)のみを付与し得る。なお、本実施形態では、第2始動入賞口27とゲートGTによって第2始動手段が構成される。
また、演出表示装置20の下方には、遊技球の入球口26aを有する第1始動手段としての第1始動入賞口26と遊技球の入球口27aを有する第2始動手段としての第2始動入賞口27が上下方向に並ぶように配置されている。第1始動入賞口26は、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口26aを常時開放させた構成とされている。一方で、第2始動入賞口27は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開放部材としての開閉羽根28を備えており、開閉羽根28が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口27aを開放させる構成とされている。そして、始動入賞口26,27の奥方には入球した遊技球を検知する第1始動手段としての始動口スイッチSW1及び第2始動手段としての始動口スイッチSW2(図6に示す)が配設されている。始動入賞口26,27は、入球した遊技球を始動口スイッチSW1,SW2で入球検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
また、第2始動入賞口27の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉29を備えた大入賞口(特別電動役物)30が配設されている。大入賞口30の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図6に示す)が配設されている。大入賞口30は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(例えば10個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。大入賞口30は、大当り遊技中に大入賞口扉29の開動作によって開放されることで遊技球の入球が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出表示装置20によって遊技球の流路が左流路と右流路に大きく分岐されている。そして、左流路では、遊技球が第1始動入賞口26、第2始動入賞口27、又は大入賞口30へ向かうように釘などの遊技構成部材が遊技盤YBに配置されている。これにより、遊技球の流路が左流路となる場合には、演出表示装置20の左側を遊技球が流下するとともに、第1始動入賞口26、第2始動入賞口27、又は大入賞口30へと向かうことになる。また、右流路では、遊技球が第2始動入賞口27、大入賞口30、及びゲートGTへ向かうように釘などの遊技構成部材が遊技盤YBに配置されている。これにより、遊技球の流路が右流路となる場合には、図2の仮想線Yに示すように、演出表示装置20の右側を遊技球が通過するとともに、第2始動入賞口27、大入賞口30、及びゲートGTへ向かうことになる。
したがって、本実施形態において、遊技者は、発射ハンドル16の遊技球の発射強度を調整することで各始動入賞口26,27へ遊技球を打ち分けることができる。具体的に遊技者は、遊技球が左流路を流下する発射強度で発射ハンドル16を操作することで、第1始動入賞口26、第2始動入賞口27、又は大入賞口30へと遊技球を向かわせ得る。また、遊技者は、遊技球が右流路を流下する発射強度で発射ハンドル16を操作することで、第2始動入賞口27又は大入賞口30へと遊技球を向かわせ得る。この場合に遊技者は、第2始動入賞口27の開閉羽根28を開動作させる契機を付与するゲートGTにも遊技球を向かわせ得る。本実施形態では、常には、左流路から第1始動入賞口26を狙って遊技球を左打ちする一方で、大当り遊技中や変短状態が付与されているときには、発射ハンドル16の発射強度を変更して遊技球を右打ちする仕様となっている。そして、本実施形態では、ゲートGT及び第2始動入賞口27が演出表示装置20の右方に配設されているため、一度、大当り遊技を生起させたのであれば、大当り遊技中の発射強度を変更しなくても第2始動入賞口27を狙うことができるため、図柄変動ゲームの始動条件を獲得させることができる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、大当り遊技終了後に大当り抽選の当選確率(抽選確率)を低確率から高確率に変動(向上)させる確率変動(以下「確変」と示す)状態を付与可能に構成されている。本実施形態において確変状態は、予め定めた回数の図柄変動ゲームが実行される迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。確変状態は、大当り抽選の当選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利な状態となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、変動時間短縮(以下、「変短」と示す)機能を備えている。変短機能は、普図ゲームの変動時間が短縮されるとともに、ゲートGTの通過に基づく普図当り抽選の当選確率(抽選確率)を低確率から高確率に変動させる変短状態を付与する機能である。また、変短状態中は、1回の普図当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根28の合計開放時間が、非変短状態中に比して長くなる。
本実施形態では、大当り遊技の終了後における開閉羽根28の単位時間あたりの開放時間を増加させない非変短状態が、開放時間非増加状態及び第1の遊技状態に相当する。その一方で、大当り遊技の終了後における開閉羽根28の単位時間あたりの開放時間を増加させる変短状態が、開放時間増加状態及び第2の遊技状態に相当する。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10に設定されている大当りの種類について図3〜図5に従って説明する。
大当り遊技は、図柄変動ゲームにて大当り図柄が確定停止表示され、その図柄変動ゲームの終了後に開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後には、大入賞口30が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では、16ラウンド又は8ラウンド)として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技が開始してから予め定めたラウンド遊技時間(本実施形態では、25秒又は0.06秒)が経過すること、又は予め定めた入球上限個数(本実施形態では、9球)の遊技球が入球することの何れか早く成立した方の条件を満たすことにより終了する。そして、大当り遊技は、規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後に大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われて終了する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、特別図柄1の大当り抽選に当選した場合、図柄A、図柄B、図柄C、図柄Dに示す4種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに基づく大当り遊技が付与される。一方、特別図柄2の大当り抽選に当選した場合、図柄a及び図柄bに示す2種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに基づく大当り遊技が付与される。
ただし、本実施形態では、特別図柄1の大当り抽選で大当りに当選したときと、特別図柄2の大当り抽選で大当りに当選したときで選択可能な大当り図柄の選択率が異なっている。すなわち、図柄A〜Dと図柄a,bに属する特別図柄に対して特図振分用乱数の取り得る数値を異ならせている。具体的に説明すると、図柄Aに分類される大当り図柄は、図柄番号「1」〜「30」を付した30種類の図柄である。また、図柄aに分類される大当り図柄は、図柄番号「1」〜「20」、「23」〜「25」、「27」、「30」〜「35」、「41」〜「50」を付した40種類の図柄である。以下の説明では、図柄A及び図柄aに基づく大当り遊技を「通常確変大当り遊技」と示すとともに、図柄A及び図柄aに基づく大当り種を「通常確変大当り」と示す。
図柄Bに分類される大当り図柄は、図柄番号「31」〜「40」を付した10種類の図柄である。また、図柄bに分類される大当り図柄は、図柄番号「21」、「22」、「26」、「28」、「29」、「36」〜「40」を付した10種類の図柄である。以下の説明では、図柄B及び図柄bに基づく大当り遊技を「特別確変大当り遊技」と示すとともに、図柄B及び図柄bに基づく大当り種を「特別確変大当り」と示す。
図柄Cに分類される大当り図柄は、図柄番号「41」〜「45」を付した5種類の図柄である。以下の説明では、図柄Cに基づく大当り遊技を「第1の8R確変大当り遊技」と示すとともに、図柄Cに基づく大当り種を「第1の8R確変大当り」と示す。また、図柄Dに分類される大当り図柄は、図柄番号「46」〜「50」を付した5種類の図柄である。以下の説明では、図柄Dに基づく大当り遊技を「第2の8R確変大当り遊技」と示すとともに、図柄Dに基づく大当り種を「第2の8R確変大当り」と示す。
通常確変大当りの規定ラウンド数は「16」である一方で、特殊確変大当り、第1の8R確変大当り、及び第2の8R確変大当りの規定ラウンド数は「8」である。また、通常確変大当り及び特別確変大当りに基づく大当り遊技終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、予め定めた回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間を上限回数として、確変状態(50回)と、変短状態(100回)が付与される。
その一方で、第1の8R確変大当り及び第2の8R確変大当りに基づく大当り遊技終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、予め定めた回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間を上限回数として、確変状態(50回)が付与される。なお、第1の8R確変大当り及び第2の8R確変大当りに基づく大当り遊技終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態に応じて、変短状態の付与回数が異なる。具体的には、第1の8R確変大当りが決定されたときの遊技状態が「低確+変短なし」であった場合、変短状態は付与されない。その一方で、第1の8R確変大当りが決定されたときの遊技状態が「低確+変短あり」、「高確+変短なし」、及び「高確+変短あり」のうちいずれかであった場合、100回の図柄変動ゲームが終了するまでを変短上限回数として変短状態が付与される。また、第2の8R確変大当りが決定されたときの遊技状態が「低確+変短なし」であった場合、変短状態は付与されない。その一方で、第2の8R確変大当りが決定されたときの遊技状態が「低確+変短あり」であった場合、50回の図柄変動ゲームが終了するまでを変短上限回数として変短状態が付与される。さらに、第2の8R確変大当りが決定されたときの遊技状態が「高確+変短なし」又は「高確+変短あり」のうちいずれかであった場合、100回の図柄変動ゲームが終了するまでを変短上限回数として変短状態が付与される。
上記構成によれば、特別図柄1の大当りと特別図柄2の大当りでは、特別図柄1における図柄Aの割合が60%(30/50)に設定されているのに対し、特別図柄2における図柄aの割合が80%(40/50)に設定されており、特別図柄2の方が通常確変大当りを選択し易くなっている。これは、大当り抽選で大当りに当選した場合、第1図柄変動ゲームよりも第2図柄変動ゲームで大当り図柄が導出されたときの方が、通常確変大当り遊技が付与され易くなっていることを示す。即ち、確変状態を付与する図柄A(図柄a)と図柄B(図柄b)を比較すると、変短上限回数の多い図柄A(図柄a)の方が持ち球の減少を抑えつつゲームが実行されることになる。これにより、通常確変大当りを選択し易い第2図柄変動ゲームの方が、第1図柄変動ゲームよりも遊技者にとって有利である。
次に、本実施形態に設定されている特別図柄の一例について図3及び図4に従って説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームにおいて51種類の特別図柄が共通化されている。そして、本実施形態の特別図柄は特別図柄発光部の点灯/非点灯によって形成されるので、第1図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームにおいて同一の図柄番号が選択された場合、各図柄変動ゲームで表示される特別図柄は、内部的に同一となる。また、本実施形態では、第1特別図柄表示装置21を形成する第1特別図柄発光部21a〜21g及び第2特別図柄表示装置22を形成する第2特別図柄発光部22a〜22gに対して、各発光部を区別する管理番号を同一に定め、内部的に同一の管理番号を付すことで、点灯させる特別図柄発光部を内部的に同一として管理している。
具体的には、第1,第2特別図柄発光部21a,22aには、管理番号として「a」が対応付けられている一方で、第1,第2特別図柄発光部21b,22bには、管理番号として「b」が対応付けられている。以下同様に、第1,第2特別図柄発光部21c,22cには管理番号として「c」が対応付けられている一方で、第1,第2特別図柄発光部21d,22dには管理番号として「d」が対応付けられている。また、第1,第2特別図柄発光部21e,22eには管理番号として「e」が対応付けられている一方で、第1,第2特別図柄発光部21f,22fには管理番号として「f」が対応付けられている。さらに、第1,第2特別図柄発光部21g,22gには管理番号として「g」が対応付けられている。
加えて、本実施形態のパチンコ遊技機10では、図柄番号と点灯させる特別図柄発光部を特定するための点灯パターンを1対1の関係で対応付けている。例えば、図3(b)及び図4(b)に示す図柄番号「2」の特別図柄には、管理番号「a」、「b」、「c」、「f」、「g」で構成される点灯パターンが対応付けられている。これにより、主制御用CPU40aは、第1図柄変動ゲーム又は第2図柄変動ゲームを実行させる場合、点灯パターンに基づいて管理番号を特定できるので、管理番号で特定される特別図柄発光部を点灯させることができる。また、本実施形態では、第1特別図柄発光部21a〜21g及び第2特別図柄発光部22a〜22gの配置を異ならせることで第1,第2特別図柄表示装置21,22全体の形状が異なるため、同一の図柄番号が決定された場合であっても、点灯箇所が異なるので、見かけ上の特別図柄の形状が異なることになる。
例えば、図3(c)に示すように、図柄番号「40」の特別図柄が第1特別図柄表示装置21に表示されると、第1特別図柄発光部21a,21d,21gが点灯する一方で、第1特別図柄発光部21b,21c,21e,21fが点灯しないことによって特別図柄1が形成される。同様に、図4(c)に示すように、図柄番号「40」の特別図柄が第2特別図柄表示装置22に表示されると、第2特別図柄発光部22a,22d,22gが点灯する一方で、第2特別図柄発光部22b,22c,22e,22fが点灯しないことによって特別図柄2が形成される。このように、本実施形態では、51種類の特別図柄を設定しているが、第1,第2特別図柄表示装置21,22の全体の形状を異ならせることで、恰も特別図柄が102種類設定されており、かつ特別図柄表示装置毎に特別図柄が設定されているかのように見せることが可能となる。
次に、パチンコ遊技機10の制御構成を図1及び図6に従って説明する。
機裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御基板40が装着されている。主制御基板40は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、サブ統括制御基板41と、演出表示制御基板42と、音声制御基板43と、発射制御基板44とが装着されている。
サブ統括制御基板41は、主制御基板40が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示制御基板42を制御する。また、演出表示制御基板42は、主制御基板40とサブ統括制御基板41が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置20の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。また、音声制御基板43は、主制御基板40とサブ統括制御基板41が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、スピーカSPの音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。また、発射制御基板44は、遊技者によって発射ハンドル16が操作されたことを契機に、遊技盤YBの遊技領域に発射される遊技球の発射を制御する。
以下、主制御基板40、サブ統括制御基板41、演出表示制御基板42、音声制御基板43及び発射制御基板44の具体的構成を説明する。
主制御基板40には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU40aと、主制御用CPU40aの制御プログラムを格納する主制御用ROM40bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM40cが設けられている。そして、主制御用CPU40aには、各種スイッチSW1〜SW4が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU40aには、右サイド飾り部材RK内に装着される右サイド飾り基板RK1を介して、第1特別図柄表示装置21及び第1特別図柄保留表示装置23が接続されている。第1特別図柄表示装置21及び第1特別図柄保留表示装置23を形成する各発光体は、右サイド飾り基板RK1に実装されている。さらに、主制御用CPU40aには、左サイド飾り部材LK内に装着される左サイド飾り基板LK1を介して、第2特別図柄表示装置22、第2特別図柄保留表示装置24及び普通図柄表示装置25が接続されている。第2特別図柄表示装置22、第2特別図柄保留表示装置24、及び普通図柄表示装置25を形成する各発光体は、左サイド飾り基板LK1に実装されている。
また、主制御用CPU40aは、大当り判定用乱数、リーチ判定用乱数、普図当り判定用乱数、及び特図振分用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で大当りに当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチを形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。普図当り判定用乱数は、普図当りか否かの普図当り抽選で用いる乱数である。特図振分用乱数は、大当り図柄を決定する際に用いる乱数である。また、本実施形態において、大当り判定用乱数、リーチ判定用乱数、普図当り判定用乱数、及び特図振分用乱数は、第1図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームにおいて共通使用している。すなわち、第1始動入賞口26へ遊技球が入賞したことを契機に取得する各種乱数は、第2始動入賞口27へ遊技球が入賞したことを契機に取得する各種乱数と同一のものである。また、主制御用RAM40cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
主制御用ROM40bには、メイン制御プログラム、各種の判定値(大当り判定値、リーチ判定値、普図当り判定値など)が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値(0〜952までの全953通りの整数)の中から定められている。本実施形態では、非確変状態用の大当り判定値として3個の値が設定されており、大当り抽選で当選する確率は953分の3となる。一方、確変状態用の大当り判定値として30個の値が設定されており、大当り抽選で当選する確率は953分の30となる。リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチを形成するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値(0〜240までの全241通りの整数)の中から定められている。普図当り判定値は、普図当り抽選で用いる判定値であり、普図当り判定用乱数の取り得る数値(0〜250までの全251通りの整数)の中から定められている。本実施形態では、非変短状態用の普図当り判定値として10個の値が設定されており、普図当り抽選で当選する確率は251分の10となる。一方、本実施形態では、変短状態用の普図当り判定値として250個の値が設定されており、普図当り抽選で当選する確率は251分の250となる。
また、主制御用ROM40bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄変動ゲームが開始してから図柄変動ゲームが終了するまでの間の演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンであって、図柄変動ゲームの変動内容(演出内容)及び変動時間(演出時間)を特定し得る。本実施形態において、複数種類の変動パターンは、大当り変動用の変動パターン、はずれリーチ変動用の変動パターン、及びはずれ変動用の変動パターンに分類できる。大当り変動は、大当り抽選に当選した場合に行われる変動である。そして、大当り変動では、特別図柄による図柄変動ゲームにおいて最終的に大当り図柄を確定停止表示させる。一方、大当り変動では、飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経て、最終的に大当り図柄を確定停止表示させる。はずれリーチ変動は、大当り抽選に当選せずに、リーチ抽選に当選した場合に行われ、特別図柄による図柄変動ゲームにおいて最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。一方、はずれリーチ変動では、飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経て、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。はずれ変動は、大当り抽選及びリーチ抽選の何れにも当選しなかった場合に行われ、特別図柄による図柄変動ゲームにおいて最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。一方、はずれ変動では、飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経ないで、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。なお、特別図柄による図柄変動ゲームでは、特別図柄の変動が開始されると、リーチ演出を行うことなく、変動時間の経過時まで特別図柄の変動が継続される。そして、大当り変動用、はずれリーチ変動用及びはずれ変動用の変動パターンは、それぞれ複数種類あり、何れかが選択される。
次に、サブ統括制御基板41について説明する。
サブ統括制御基板41には、制御動作を所定の手順で実行することができる統括制御用CPU41aと、統括制御用CPU41aの統括制御プログラムや各種のテーブルを格納する統括制御用ROM41bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM41cが設けられている。統括制御用CPU41aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。また、統括制御用RAM41cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
次に、演出表示制御基板42について説明する。
演出表示制御基板42には、制御動作を所定の手順で実行することができる表示制御手段としての表示制御用CPU42aと、表示制御用CPU42aの制御プログラムを格納する表示制御用ROM42bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM42cが設けられている。表示制御用CPU42aには、演出表示装置20が接続されている。また、表示制御用ROM42bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。
次に、音声制御基板43について説明する。
音声制御基板43には、制御動作を所定の手順で実行することができる音声制御用CPU43aと、音声制御用CPU43aの制御プログラムを格納する音声制御用ROM43bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる音声制御用RAM43cが設けられている。音声制御用CPU43aには、スピーカSPが接続されている。また、音声制御用CPU43aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。音声制御用ROM43bには、音声演出用の音声データ(音楽用データ)が記憶されている。
次に、発射制御基板44について図1に従って説明する。
発射制御基板44には、発射ハンドル16と、球送りソレノイドSOL1と、発射ソレノイドSOL2と、タッチ感知環19と、ソレノイド用スイッチSW5が接続されている。発射制御基板44は、遊技者が発射ハンドル16を操作することにより、遊技盤YBの遊技領域に発射される遊技球の発射制御を行う。球送りソレノイドSOL1は、発射制御基板44からの指示を受けて上皿14から遊技球を取り込んで発射位置(図示しない打球杆の位置)に供給する。発射ソレノイドSOL2は、発射制御基板44からの指示を受けて遊技球を遊技領域に発射させる。なお、発射ソレノイドSOL2の回転軸には図示しない打球杆が連結されており、発射ソレノイドSOL2の作動に基づいて打球杆にて遊技球が弾かれるようになっている。また、タッチ感知環19は、遊技者の接触を検知する。本実施形態では、発射ハンドル16、グリップ部17、操作レバー17a、タッチ感知環19、球送りソレノイドSOL1、及び発射ソレノイドSOL2によって発射装置が形成されている。
また、主制御基板40(主制御用RAM40c)には、電源遮断時おけるパチンコ遊技機10の遊技状態を電源遮断後も主制御用RAM40cに記憶保持させるためのバックアップ電源(図示せず)が接続されている。また、主制御基板40(主制御用CPU40a)には、主制御用RAM40cに記憶保持されたパチンコ遊技機10の遊技状態を消去(クリア)する際に操作されるRAMクリアスイッチSW6が接続されている。RAMクリアスイッチSW6は、遊技者から見てパチンコ遊技機10の裏面側に配設されており、パチンコ遊技機10の裏面側にアクセス可能な遊技店の店員のみが操作可能とされている。
主制御用CPU40aは、図示しない電源監視回路からの電源断信号(電圧値が所定の電圧値に降下したことを示す信号)を入力すると、バックアップ処理を実行し、主制御用RAM40cの記憶情報を電源遮断後も保持する。なお、電源遮断後も主制御用RAM40cに記憶保持される情報としては、電源遮断時における遊技状態(確変状態及び変短状態の有無、並びに後述する付与回数など)に関する情報などである。
主制御用CPU40aは、RAMクリアスイッチSW6が操作されていない状態で復電(電源投入)された場合、主制御用RAM40cに記憶保持された情報をもとにパチンコ遊技機10の状態を電源遮断時の遊技状態に復帰し、制御を開始する。一方、主制御用CPU40aは、RAMクリアスイッチSW6が操作された状態で復電(電源投入)された場合、初期化情報をもとに各種設定を行い、パチンコ遊技機10の制御を開始する。
以下、主制御基板40の主制御用CPU40aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。本実施形態において主制御用CPU40aは、所定の制御周期(例えば、4ms)毎に特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。なお、特別図柄開始処理は、特別図柄入力処理の終了後に実行される。
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
まず、主制御用CPU40aは、始動口スイッチSW1から検知信号を入力しているか否かに基づき、第1始動入賞口26に遊技球が入球したか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶されている第1保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する。第1保留記憶数が4未満である場合、主制御用CPU40aは、第1保留記憶数を+1(1加算)する。第1保留記憶数を更新(1加算)した主制御用CPU40aは、更新後(加算後)の第1保留記憶数を表示するように第1特別図柄保留表示装置23の表示内容を変更する。その後、主制御用CPU40aは、各種乱数の値を主制御用RAM40cから読み出して取得し、該値を第1保留記憶数に対応する主制御用RAM40cの所定の記憶領域に設定する。本実施形態において、主制御用CPU40aは、大当り判定用乱数、特図振分用乱数、及びリーチ判定用乱数の各値を取得する。その後、主制御用CPU40aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、第1始動入賞口26に遊技球が入球していない場合、又は第1始動入賞口26に遊技球が入球したが第1保留記憶数が「4」未満でない場合、主制御用CPU40aは、第2始動入賞口27に遊技球が入球したか否かを判定する。第2始動入賞口27に遊技球が入球していない場合、主制御用CPU40aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、第2始動入賞口27に遊技球が入球した場合、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶されている第2保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する。第2保留記憶数が4未満でない場合、主制御用CPU40aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、第2保留記憶数が4未満である場合、主制御用CPU40aは、第2保留記憶数を+1(1加算)する。第2保留記憶数を更新(1加算)した主制御用CPU40aは、更新後(加算後)の第2保留記憶数を表示するように第2特別図柄保留表示装置24の表示内容を変更する。その後、主制御用CPU40aは、各種乱数の値を主制御用RAM40cから読み出して取得し、該値を第2保留記憶数に対応する主制御用RAM40cの所定の記憶領域に設定する。本実施形態において、主制御用CPU40aは、大当り判定用乱数、特図振分用乱数、及びリーチ判定用乱数の各値を取得する。その後、主制御用CPU40aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
まず、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲームの実行中、及び大当り遊技中か否かの実行条件判定を実行する。この実行条件判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。一方、実行条件判定の判定結果が否定(図柄変動ゲーム中ではなく、かつ大当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶されている第2保留記憶数が「0(零)」よりも大きいか否かを判定する。第2保留記憶数が1以上の場合、主制御用CPU40aは、保留中の第2図柄変動ゲームが存在するので、主制御用RAM40cの所定の記憶領域に割り当てられた特別図柄変動処理フラグに第2図柄変動ゲームを実行することを示す値「1」を設定する。そして、主制御用CPU40aは、第2保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の第2保留記憶数を表示するように第2特別図柄保留表示装置24の表示内容を変更する。そして、主制御用CPU40aは、第2保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM40cの所定の記憶領域に記憶されている大当り判定用乱数の値を読み出す。このとき、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶されている第2始動保留球のうち、最も早く記憶した第2始動保留球に対応する大当り判定用乱数の値を読み出す。
そして、主制御用CPU40aは、大当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定(大当り抽選)をする。このとき、主制御用CPU40aは、現在の遊技状態が非確変状態の場合、非確変状態用の大当り判定値を用いて大当り判定を行う一方で、現在の遊技状態が確変状態の場合、確変状態用の大当り判定値を用いて大当り判定を行う。なお、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに設定された制御フラグ(後述する確変フラグ)に基づき現在の遊技状態が確変状態か否かを把握する。
大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、大当り変動となる図柄変動ゲームを実行させるための大当り変動処理を実行する。大当り変動処理において主制御用CPU40aは、最も早く記憶した第2始動保留球に対応する特図振分用乱数の値を読み出す。そして、主制御用CPU40aは、該特図振分用乱数の値をもとに第2特別図柄表示装置22に確定停止表示させる特別図柄2として大当り図柄を決定する。本実施形態において特別図柄の大当り図柄は、大当りの種類毎に設定されていることから、大当り図柄を決定することによって遊技者に付与する大当りの種類を決定したことになる。このとき、主制御用CPU40aは、特図振分用乱数に基づき、図柄a,bに分類される特別図柄2を決定するようになっており、例えば、特図振分用乱数として[10]を取得した場合、図柄番号「10」の特別図柄を第2特別図柄表示装置22に確定停止表示させる特別図柄2として決定する。また、主制御用CPU40aは、大当り変動用の変動パターンを選択し、決定する。その後、主制御用CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、大当り判定用乱数の値が大当りとなる値ではないことからはずれを認識する。そして、主制御用CPU40aは、第2保留記憶数に対応付けられたリーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較してリーチか否かのリーチ判定(リーチ抽選)を行う。このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、リーチ抽選でリーチに当選したことから、はずれリーチ変動となる図柄変動ゲームを実行させるためのリーチ変動処理を実行する。リーチ変動処理において主制御用CPU40aは、図柄番号「0」の特別図柄を第2特別図柄表示装置22に確定停止表示させる特別図柄2として決定する。また、主制御用CPU40aは、はずれリーチ変動用の変動パターンを選択し、決定する。その後、主制御用CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
また、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、はずれ変動となる図柄変動ゲームを実行させるためのはずれ変動処理を実行する。はずれ変動処理において主制御用CPU40aは、図柄番号「0」の特別図柄を第2特別図柄表示装置22に確定停止表示させる特別図柄2として決定する。また、主制御用CPU40aは、はずれ変動用の変動パターンを選択し、決定する。その後、主制御用CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
また、第2保留記憶数が「0」の場合、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶されている第1保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する。第1保留記憶数が「0」の場合、保留中の第1図柄変動ゲームが存在しないので、主制御用CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。その一方で、第1保留記憶数が「0」よりも大きい場合、保留中の第1図柄変動ゲームが存在するので、特別図柄変動処理フラグに第1図柄変動ゲームを実行することを示す値「0」を設定する。そして、主制御用CPU40aは、第1保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の第1保留記憶数を表示するように第1特別図柄保留表示装置23の表示内容を変更する。そして、主制御用CPU40aは、第1保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM40cの所定の記憶領域に記憶されている大当り判定用乱数の値を読み出す。このとき、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶されている第1始動保留球のうち、最も早く記憶した第1始動保留球に対応する大当り判定用乱数の値を読み出す。
そして、主制御用CPU40aは、大当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定(大当り抽選)をする。このとき、主制御用CPU40aは、現在の遊技状態が非確変状態の場合、非確変状態用の大当り判定値を用いて大当り判定を行う一方で、現在の遊技状態が確変状態の場合、確変状態用の大当り判定値を用いて大当り判定を行う。
大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、大当り変動処理を実行する。大当り変動処理において主制御用CPU40aは、最も早く記憶した第1始動保留球に対応する特図振分用乱数の値を読み出す。そして、主制御用CPU40aは、該特図振分用乱数の値をもとに第1特別図柄表示装置21に確定停止表示させる特別図柄1として大当り図柄を決定する。このとき、主制御用CPU40aは、特図振分用乱数に基づき、図柄A〜Dに分類される特別図柄1を決定するようになっており、例えば、特図振分用乱数として[10]を取得した場合、図柄番号「10」の特別図柄を第1特別図柄表示装置21に確定停止表示させる特別図柄1として決定する。また、主制御用CPU40aは、大当り変動用の変動パターンを選択し、決定する。その後、主制御用CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、大当り判定用乱数の値が大当りとなる値ではないことからはずれを認識する。そして、主制御用CPU40aは、第1保留記憶数に対応付けられたリーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較してリーチか否かのリーチ判定(リーチ抽選)を行う。このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、リーチ抽選でリーチに当選したことから、リーチ変動処理を実行する。リーチ変動処理において主制御用CPU40aは、図柄番号「0」の特別図柄を第1特別図柄表示装置21に表示させる特別図柄1として決定する。また、主制御用CPU40aは、はずれリーチ変動用の変動パターンを選択し、決定する。その後、主制御用CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
また、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、はずれ変動となる図柄変動ゲームを実行させるためのはずれ変動処理を実行する。はずれ変動処理において主制御用CPU40aは、図柄番号「0」の特別図柄を第2特別図柄表示装置22に表示させる特別図柄2として決定する。また、主制御用CPU40aは、はずれ変動用の変動パターンを選択し、決定する。その後、主制御用CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
そして、特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU40aは、決定事項にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングでサブ統括制御基板41(統括制御用CPU41a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU40aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを図柄変動ゲームの開始に際して最初に出力する。ちなみに、変動パターン指定コマンドは、特別図柄1用の変動パターン指定コマンドと、特別図柄2用の変動パターン指定コマンドに分類されている。また、主制御用CPU40aは、特別図柄を指示する特別図柄用の停止図柄指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。なお、特別図柄用の停止図柄指定コマンドも、特別図柄1用の停止図柄指定コマンドと、特別図柄2用の停止図柄指定コマンドに分類されている。そして、主制御用CPU40aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する図柄停止コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力する。ちなみに、図柄停止コマンドは、特別図柄1用の図柄停止コマンドと、特別図柄2用の図柄停止コマンドに分類されている。また、主制御用CPU40aは、第1図柄変動ゲームの開始に伴って第1特別図柄表示装置21の表示内容を制御する一方で、第2図柄変動ゲームの開始に伴って第2特別図柄表示装置22の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲームの開始により特別図柄の変動を開始させ、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特別図柄(大当り図柄又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。
以下、第1,第2特別図柄表示装置21,22に特別図柄を表示させるために主制御用CPU40aが実行する制御内容について図3及び図4に従って説明する。
前述したように本実施形態では、第1特別図柄表示装置21を形成する特別図柄発光部21a〜21g及び第2特別図柄表示装置22を形成する特別図柄発光部22a〜22gに対して、各発光部を区別する管理番号を同一に定め、内部的に同一の管理番号を付すことで、点灯させる特別図柄発光部を内部的に同一として管理している。さらに、本実施形態では、図柄番号と点灯パターンを1対1の関係で対応付けている。したがって、主制御用CPU40aは、第1,第2特別図柄表示装置21,22に確定停止表示させる特別図柄を決定するに際し、まず、特別図柄変動処理フラグの設定値に従って、第1図柄変動ゲーム又は第2図柄変動ゲームを実行させるのかを判定する。どちらの図柄変動ゲームを実行するのかを判定した主制御用CPU40aは、取得した特図振分用乱数で特定される図柄番号の特別図柄を決定する。前述したように、各図柄番号には、特別図柄の種類と点灯パターンが対応付けられているので、図柄番号から点灯させる特別図柄発光部を特定することができる。
例えば、第1始動保留球に基づいて第1図柄変動ゲームが開始される場合に、特図振分用乱数の値に基づいて図柄番号「50」の特別図柄が決定されたとする。この場合、図3(e)に示すように、図柄番号「50」には「b」、「e」、「f」で構成される点灯パターンが対応付けられているため、主制御用CPU40aは、変動パターンに定められた変動時間の経過時に、第1特別図柄発光部21b,21e,21fに点灯を指示する。そして、点灯指示を受けた第1特別図柄発光部21b,21e,21fが点灯することによって、特別図柄1の変動が確定停止表示され、第1図柄変動ゲームが終了する。
そして、主制御用CPU40aは、大当り抽選に当選した際には大当り遊技を付与する。その後、大当り遊技を終了させた主制御用CPU40aは、大当り遊技終了後に確変状態及び変短状態を付与する。また、主制御用CPU40aは、確変状態を付与する場合、主制御用RAM40cに記憶される確変フラグに「1」を設定するとともに、サブ統括制御基板41(統括制御用CPU41a)に対し、確変状態であることを示す確変コマンドを出力する。確変フラグは、その値として「1」が設定されている場合、現在の遊技状態が確変状態であることを示す一方で、「0」が設定されている場合、現在の遊技状態が非確変状態であることを示す。また、主制御用CPU40aは、変短状態を付与する場合、主制御用RAM40cに記憶される作動フラグに「1」を設定するとともに、変短状態であることを示す作動コマンドを出力する。作動フラグは、その値として「1」が設定されている場合、現在の遊技状態が変短状態であることを示す一方で、「0」が設定されている場合、現在の遊技状態が非変短状態であることを示す。この確変コマンド及び作動コマンドの入力により、統括制御用CPU41aは、現在、確変状態が付与されていること、及び変短状態が付与されていることを把握することができる。
また、本実施形態において主制御用CPU40aは、確変状態及び変短状態の付与回数に所定回数を設定する。具体的には、主制御用CPU40aは、確変状態の付与回数として「50回」を設定する。その一方で、主制御用CPU40aは、決定した大当りの種類及び大当り抽選に当選した際の遊技状態に応じて、変短状態の付与回数を決定する。具体的には、主制御用CPU40aは、通常確変大当り又は特別確変大当りを決定した場合、大当り抽選当選時の遊技状態にかかわらず、変短状態の付与回数として「100回」を決定する。その一方で、主制御用CPU40aは、第1の8R確変大当り又は第2の8R確変大当りを決定した場合、大当り抽選当選時の遊技状態が「低確+変短なし」であるならば、作動フラグに「0」を設定するとともに、サブ統括制御基板41に非作動コマンドを出力する。また、主制御用CPU40aは、第1の8R確変大当り又は第2の8R確変大当りを決定した場合、大当り抽選当選時の遊技状態が「低確+変短あり」、「高確+変短なし」、及び「高確+変短あり」のうちいずれかであるならば、その状態に応じて変短状態の付与回数として「50回」又は「100回」を決定する。
そして、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲームが実行される毎に付与回数を1減算し、付与回数が「0(零)」になると、該当する遊技状態(確変状態又は変短状態)を終了させる。具体的には、確変状態を終了させる場合、主制御用CPU40aは、確変状態の付与回数が「0(零)」になったことに伴って、確変フラグに「0」を設定するとともに、非確変状態であることを示す非確変コマンドをサブ統括制御基板41に出力する。また、変短状態を終了させる場合、主制御用CPU40aは、変短状態の付与回数が「0(零)」になったことに伴って、作動フラグに「0」を設定するとともに、非変短状態であることを示す非作動コマンドをサブ統括制御基板41に出力する。また、主制御用CPU40aは、確変状態又は変短状態の付与回数が「0(零)」に達する前に大当りが生起された場合、大当り遊技の開始に伴って確変状態及び変短状態の付与回数を「0(零)」にクリアし、確変状態及び変短状態を終了させる。なお、付与回数は、主制御用RAM40cの所定の記憶領域に記憶される。
次に、普通図柄に関して主制御用CPU40aが実行する制御内容を説明する。
主制御用CPU40aは、ゲートGTを遊技球が通過し、該遊技球を検知したゲートスイッチSW4が出力する検知信号を入力すると、普図当り判定用乱数の値を主制御用RAM40cから取得し、その値を普通図柄用の始動保留球の記憶数(以下、普図始動保留記憶数と示す)に対応付けて主制御用RAM40cに一時的に記憶する。なお、主制御用CPU40aは、普図始動保留記憶数が上限数(本実施形態では4)に達していない場合、保留記憶数を1加算して保留記憶数を書き換える一方で、普図始動保留記憶数が上限数に達している場合、上限数を超える保留記憶数の書き換えを行わないとともに、普図当り判定用乱数の値も取得しない。
そして、主制御用CPU40aは、普通図柄が変動表示中ではなく、普図当り遊技中ではないときに、普通図柄の保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM40cに記憶した普図当り判定用乱数の値を読み出す。そして、主制御用CPU40aは、該値と普図当り判定値とを比較し、普図当りか否かの普図当り判定(普図当り抽選)を行う。なお、普図当り判定において主制御用CPU40aは、遊技状態が非変短状態である場合には、非変短状態用の普図当り判定値と普図当り判定用乱数の値を比較する一方で、遊技状態が変短状態である場合には、変短状態用の普図当り判定値と普図当り判定用乱数の値を比較する。
そして、主制御用CPU40aは、普図ゲームの開始に伴って普通図柄表示装置25の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU40aは、普図ゲームの開始により普通図柄の変動を開始させ、予め定めた変動時間の経過時に決定した普通図柄(当り図柄又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。なお、主制御用CPU40aは、普図ゲームの開始時の遊技状態に応じて、普図ゲームの変動時間として異なる変動時間を設定し、普通図柄を確定停止表示させる。具体的に言えば、主制御用CPU40aは、非変短状態の場合には変動時間として「10(秒)」を設定し、変短状態の場合には変動時間として非変短状態よりも短い時間となる「1.1(秒)」を設定する。これにより、変短状態時に行われる普図ゲームの変動時間は、非変短状態時に行われる普図ゲームの変動時間よりも短縮される。
また、主制御用CPU40aは、普図当りとなる普図ゲームの終了後、普図当り時の遊技状態に応じて、開閉羽根28の開放態様を制御する。具体的に言えば、非変短状態において主制御用CPU40aは、開閉羽根28を第1開放時間(例えば、0.3(秒))で第1回数(例えば、1(回))分、開放させるように制御する。また、変短状態において主制御用CPU40aは、開閉羽根28を第2開放時間(例えば、1.4(秒))で第2回数(例えば、3(回))分、開放させるように制御する。
なお、主制御用CPU40aは、大当り遊技中を除く非変短状態中にゲートスイッチSW4が出力する検知信号を入力すると、統括制御用CPU41aに、ゲートGTで遊技球の入球が検知されたことを示すゲート通過コマンドを出力する。本実施形態において主制御用CPU40aは、大当り遊技中又は変短状態中である場合、遊技状態を指示する主制御用状態指示フラグに各遊技状態を指示する値をセットするようになっている。
例えば、主制御用CPU40aは、オープニング演出の実行を指示するオープニングコマンドを統括制御用CPU41aに出力することを契機に主制御用状態指示フラグに「1」をセットし、エンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを統括制御用CPU41aに出力することを契機に主制御用状態指示フラグに「0」をセットする。同様に、主制御用CPU40aは、作動コマンドを統括制御用CPU41aに出力することを契機に主制御用状態指示フラグに「2」をセットし、非作動コマンドを統括制御用CPU41aに出力することを契機に主制御用状態指示フラグに「0」をセットする。なお、主制御用CPU40aは、「低確+変短なし」の状態で大当りの種類として第1の8R確変大当り又は第2の8R確変大当りを決定した際には、大当り遊技終了後に非作動コマンドを出力するので、主制御用状態指示フラグに「0」をセットすることになる。
ちなみに、本実施形態では、RAMクリアスイッチSW6の操作を伴ってパチンコ遊技機10が電源投入(復電)されると、主制御用CPU40aは、遊技状態をリセットするため、初期化情報をもとに遊技状態が「低確+変短なし」の状態となる。ただし、RAMクリアスイッチSW6が操作されずにパチンコ遊技機10が電源投入(復電)されたり、停電などの不測の事態が発生したことで電源の供給を再開したりする場合(瞬停も含む)、電源投入前の遊技状態が維持されるため、主制御用CPU40aは、復電後の遊技状態にしたがって主制御用状態指示フラグの値をセットすることになる。
したがって、主制御用CPU40aは、主制御用状態指示フラグの設定値を確認し、その値として「1」又は「2」が設定されていないときにゲートGTで遊技球の入球を検知すると、ゲート通過コマンドを統括制御用CPU41aに出力することになる。
次に、サブ統括制御基板41の統括制御用CPU41aがサブ制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
統括制御用CPU41aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板42に出力する。また、統括制御用CPU41aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、当該コマンドにしたがって演出表示装置20に確定停止表示させる飾り図柄の図柄組み合わせを決定する。具体的に言えば、特別図柄として大当り図柄が指示されている場合、統括制御用CPU41aは、特別図柄毎に大当りの図柄組み合わせを決定する。例えば、特別図柄1又は特別図柄2用の停止図柄指定コマンドによって通常確変大当りに対応する特別図柄が指示されている場合、統括制御用CPU41aは、通常確変大当りを確定的に認識し得る大当りの図柄組み合わせを決定する(本実施形態では、[111]、[333]、[555]、[777])。一方、特別図柄1又は特別図柄2用の停止図柄指定コマンドによって特別確変大当りに対応する特別図柄が指示されている場合、統括制御用CPU41aは、確変大当りを確定的に認識し得ない大当りの図柄組み合わせ(本実施形態では、[222]、[444]、[666])を決定する。また、特別図柄1用の停止図柄指定コマンドによって第1の8R確変大当り又は第2の8R確変大当りに対応する特別図柄が指示されている場合、統括制御用CPU41aは、確変示唆の図柄組み合わせを決定する。
その一方で、統括制御用CPU41aは、特別図柄としてはずれ図柄が指示されている場合、飾り図柄としてはずれの図柄組み合わせを決定する。このとき、統括制御用CPU41aは、はずれリーチ変動用の変動パターンが指示されている場合、飾り図柄として、リーチ図柄を含むはずれの図柄組み合わせを決定する。その一方、統括制御用CPU41aは、はずれ変動用の変動パターンが指示されている場合、飾り図柄として、リーチ図柄を含まないはずれの図柄組み合わせを決定する。
そして、統括制御用CPU41aは、決定した飾り図柄を指示する飾り図柄用の停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板42に出力する。また、統括制御用CPU41aは、図柄停止コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板42に出力する。
また、統括制御用CPU41aは、大当り遊技中又は変短状態中である場合、遊技状態を指示するサブ用状態指示フラグに各遊技状態を指示する値をセットするようになっている。例えば、統括制御用CPU41aは、オープニングコマンドを入力するとサブ用状態指示フラグに「1」をセットし、エンディングコマンドを入力すると「0」をセットする。同様に、統括制御用CPU41aは、作動コマンドを入力するとサブ用状態指示フラグに「2」をセットし、非作動コマンドを入力すると「0」をセットする。なお、前述したようにゲート通過コマンドは、大当り遊技中を除く非変短状態中にゲートスイッチSW4で遊技球の入球が検知されたときにしか出力されないので、該コマンドの入力有無からも大当り遊技中を除く非変短状態中であるか否かを統括制御用CPU41aが判断することもできる。
次に、演出表示制御基板42の表示制御用CPU42aが表示制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
表示制御用CPU42aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容(変動内容)をもとに、画像表示用データを選択する。表示制御用CPU42aは、画像表示用データをもとに図柄変動ゲームを画像表示させるように演出表示装置20の表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU42aは、図柄変動ゲーム中に図柄停止コマンドを入力すると、飾り図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された飾り図柄を演出表示装置20に確定停止表示させて図柄変動ゲームを終了させる。
次に、音声制御基板43について説明する。
音声制御基板43の音声制御用CPU43aは、変動パターン指定コマンドを入力した場合、変動パターン指定コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容をもとに、音声データを選択する。そして、音声制御用CPU43aは、選択した音声データで音声演出を行わせるようにスピーカSPを制御する。そして、音声制御用CPU43aは、図柄停止コマンドを入力すると、図柄変動ゲームの終了に伴って音声演出を終了させる。
次に、発射制御基板44が実行する各種処理について説明する。
遊技者がグリップ部17を把持することでタッチ感知環19に接触すると、タッチ感知環19から接触検知信号が発射制御基板44に出力される。これにより、発射制御基板44は操作レバー17aに遊技者の手が掛けられていることを判定する。そして、遊技者が操作レバー17aを回動操作することにより、発射制御基板44から球送りソレノイドSOL1及び発射ソレノイドSOL2に間欠的に発射制御信号が出力される。具体的には、発射制御基板44は、単位時間あたりに所定個数の遊技球を発射できる発射タイミングで発射制御信号を出力する。本実施形態のパチンコ遊技機10では、1分間(単位時間)あたりの発射球数として100個/分が初期設定されている。この初期設定により、発射制御基板44は、1分間に100個の遊技球が発射される発射タイミングに基づき発射制御信号を発射ソレノイドSOL2に出力する。
その結果、球送りソレノイドSOL1は、発射制御信号を受けて作動し、上皿14に貯留された遊技球を発射位置(図示しない打球杆の位置)に供給する。なお、発射ソレノイドSOL2の回転軸には図示しない打球杆が連結されており、上皿14から供給された遊技球が、発射ソレノイドSOL2の作動に基づいて打球杆にて弾かれることで、遊技球が遊技盤YBの遊技領域に放たれるようになっている。したがって、遊技者が操作レバー17aを操作した際には、発射制御信号で指示される所定のタイミングで発射ソレノイドSOL2が励磁され、遊技球は発射ソレノイドSOL2に連結された打球杆により、遊技盤YBの遊技領域に順次打ち出される。なお、発射ソレノイドSOL2により発射される打球の強弱は、操作レバー17aの回動操作量に応じて調整される。
一方、操作レバー17aの操作中に、遊技者の親指などで押圧突起18が押圧され、ソレノイド用スイッチSW5から発射制御基板44にオフ信号が入力されると、発射制御基板44は発射ソレノイドSOL2の駆動を停止し、遊技球の発射を一時的に停止する。したがって、本実施形態では、遊技者が押圧突起18を押圧したり、発射ハンドル16の操作を途中で止めたりする行為は、遊技者による連続的な操作に該当せず、タッチ感知環19で遊技者の操作が連続的に検知されて間欠的に発射制御信号が出力されることが、遊技者による連続的な操作に該当する。
前述したように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1始動入賞口26と第2始動入賞口27とで、大当り抽選に当選した場合に付与され得る大当りの種類が異なっており、第2始動入賞口27への入球時に行われる第2図柄変動ゲームの方が有利な態様となっている。そして、変短状態中は、非変短状態中に比して、開閉羽根28の単位時間あたりの合計開放時間が長くなっているため、変短状態中に第1始動入賞口26を狙うこともできるが、変短状態中は、第1始動入賞口26よりもゲートGT及び第2始動入賞口27を狙った方が、遊技者にとって有利な特典を獲得し得る。
このように、第1図柄変動ゲームよりも第2図柄変動ゲームの方が、大当り抽選に当選した場合に付与される大当りの種類が有利であるため、非変短状態中においても第2始動入賞口27を狙って遊技球を発射させることが考えられる。ところが、非変短状態中に第2始動入賞口27を狙っても、開閉羽根28の単位時間あたりの合計開放時間が変短状態時に比して短いため、結果的に第2始動入賞口27に遊技球を入球させ難く、その遊技球は図柄変動ゲームの始動条件すら付与しないことになる。したがって、非変短状態中は、ゲートGT及び第2始動入賞口27よりも第1始動入賞口26を狙った方が、遊技者にとって有利な特典を獲得し得る。つまり、本実施形態のパチンコ遊技機10では、非変短状態時の始動入賞口として第1始動入賞口26が対応する一方で、変短状態時の始動入賞口としてゲートGT及び第2始動入賞口27が対応するとも言える。
そして、このように構成した本実施形態のパチンコ遊技機10では、現在の遊技状態と対応関係にない第1始動入賞口26又はゲートGTで遊技球が入球検知された場合、現在の遊技状態と対応関係にある第1始動入賞口26又はゲートGTへの入球を推奨する推奨報知演出を実行している。
以下、推奨報知演出について図7に従って詳しく説明する。
推奨報知演出は、演出表示装置20で行われるようになっており、右打ち推奨報知演出と左打ち推奨報知演出に大別される。また、左打ち推奨報知演出は、遊技者の操作を必要とする第1の左打ち推奨報知演出と、遊技者の操作を必要としない第2の左打ち推奨報知演出(対象報知演出)とに分類される。具体的に説明すると、第1の左打ち推奨報知演出は、大当り遊技中を除く非変短状態中にゲートGTを遊技球が通過して遊技球が検知された場合、1球目の検知では行われず、1球目の検知から所定時間(実施形態では5秒)内に、再度、ゲートGTを新たな遊技球が通過した際に行われるようになっている。そして、左打ち推奨報知演出では、「左打ちして下さい」の文字が画像表示部GHの上部に表示され(図7(a))、第1始動入賞口26を狙うことが推奨される。また、文字が画像表示部GHの上部に表示されるため、図柄変動ゲームと並行して左打ち推奨報知演出が実行されることになる。つまり、推奨報知演出は、通常の遊技演出と並行して行われるため、実行中の図柄変動ゲームを中断して推奨報知演出が実行されるようなことはない。
その一方で、第2の左打ち推奨報知演出は、ゲートGTでの遊技球の検知を必要とせず、大当り遊技終了後、予め定めた回数の図柄変動ゲームが実行されたことにより変短状態が終了して非変短状態となったことを契機に行われるようになっている。なお、第2の左打ち推奨報知演出では、現在の遊技状態(非変短状態)と対応関係にある第1始動入賞口26が遊技者に報知されるようになっており、第1の左打ち推奨報知演出と同じく、「左打ちして下さい」の文字が画像表示部GHに表示されるようになっている(図7(a)参照)。
また、右打ち推奨報知演出は、大当り遊技の開始時に実行されるようになっており、「右打ちして下さい」の文字が画像表示部GHの上部に表示され、第2始動入賞口27を狙うことが推奨される(図7(b)参照)。ただし、通常確変大当り又は特別確変大当りが決定された場合に比して、第1の8R確変大当り又は第2の8R確変大当りが決定されたときの方が、文字の表示面積が小さくなるように設定している。
以下、第1の左打ち推奨報知演出を実行するために統括制御用CPU41aが行う報知演出設定処理の制御内容について図8に従って説明する。なお、統括制御用CPU41aは、非変短状態中、所定の制御周期(例えば、2ms)毎に報知演出設定処理を割り込み実行するようになっている。
報知演出設定処理において統括制御用CPU41aは、主制御用CPU40aから、現在の遊技状態が大当り遊技中又は変短状態中ではないか否かを判定する(ステップS10)。すなわち、統括制御用CPU41aは、大当り遊技中を除く非変短状態中であるか否かを判定する。なお、統括制御用CPU41aは、現在の遊技状態を、サブ用状態指示フラグに設定した値によって確認するようになっており、サブ用状態指示フラグに「1」又は「2」が設定されているときには、ステップS10を否定判定する一方で、サブ用状態指示フラグに「0」が設定されているときには、ステップS10を肯定判定するようになっている。
ステップS10の判定結果が否定(大当り遊技中又は変短状態中)の場合、統括制御用CPU41aは、報知演出設定処理を終了する。一方、ステップS10の判定結果が肯定(大当り遊技中又は変短状態中ではない)の場合、統括制御用CPU41aは、ゲート通過コマンドを入力したか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11の判定結果が否定(ゲート通過コマンドを入力していない)の場合、統括制御用CPU41aは、報知演出設定処理を終了する。
一方、ステップS11の判定結果が肯定(ゲート通過コマンドを入力した)の場合、統括制御用CPU41aは、統括制御用RAM41cのタイマに設定した値が0(零)であるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12の判定結果が肯定の場合、タイマの計測が開始されていないため、統括制御用CPU41aは、統括制御用RAM41cのタイマに所定時間(本実施形態では、5秒)を設定し、タイマの計測を開始する(ステップS13)。その後、統括制御用CPU41aは、報知演出設定処理を終了する。なお、統括制御用CPU41aは、制御周期毎(2ms毎)に当該制御周期分の時間を減算することによってタイマの計測を行うようになっている。
一方、ステップS12の判定結果が否定(タイマ>0)の場合、ゲートGTでの遊技球の通過を契機に開始したタイマの計測中に、再度、ゲートGTを新たな遊技球が通過したことになる。これにより、統括制御用CPU41aは、第1の左打ち推奨報知演出の実行を指示する演出指示コマンドを送信バッファにセットし(ステップS14)、その後、報知演出設定処理を終了する。ちなみに、統括制御用CPU41aは、タイマ割り込み処理中のコマンド出力処理において、次回以降の制御周期で演出表示制御基板42及び音声制御基板43に各種コマンドを出力するようになっている。
なお、ステップS13においてタイマに設定される時間(5秒)は、遊技者が発射ハンドル16を連続して操作した際に、ゲートGTを遊技球が複数球通過できる時間となっている。すなわち、ゲートGTを遊技球が1球通過した後、所定時間内(5秒)に遊技球が検知されなかった場合、その入球は、発射ハンドル16の操作を誤ったなどして偶然行われた可能性が高い。その一方で、所定時間内(5秒)にゲートGTを複数の遊技球が通過した場合、その入球は、発射ハンドル16を連続的に操作して故意にゲートGTが狙われている可能性が高い。したがって、ゲートGTへの1球目の通過を契機に推奨報知演出を実行させるのではなく、2球以降に入球した遊技球を対象として推奨報知演出を実行することで、ゲートGTへの入賞が故意であったか否かに応じて推奨報知演出の実行可否を決定することができる。ちなみに、前述したように、発射ハンドル16の操作中に押圧突起18が押圧されることは、連続的な操作に該当しない。
本実施形態において統括制御用CPU41aは、非変短状態中に一度ゲートGTを遊技球が通過しただけでは、第1の左打ち推奨報知演出を実行せず、非変短状態中にゲートGTを遊技球が複数通過したことを契機に第1の左打ち推奨報知演出を実行する。また、ステップS14では、タイマの値がセットされてから5秒以内にゲートGTで複数球の遊技球が検知された場合、検知される毎に演出指示コマンドがセットされる。
ところで、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り遊技中に右打ち推奨報知演出が実行されるようになっている。したがって、統括制御用CPU41aは、オープニングコマンドを入力すると、右打ち推奨報知演出の実行を指示する演出指示コマンドを演出表示制御基板42に出力する。これにより、大当り遊技中は、右打ち推奨報知演出が実行されることになる。そして、統括制御用CPU41aは、エンディングコマンドを入力すると、右打ち推奨報知演出の終了を指示する終了指示コマンドと演出表示制御基板42に出力する。第2始動入賞口27への入賞が推奨されていることが遊技者に報知される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り遊技終了後に変短状態が付与されたが、予め定めた回数の図柄変動ゲームが実行されたことを契機に変短状態が終了する場合、第2の左打ち推奨報知演出が実行されるようになっている。これにより、統括制御用CPU41aは、大当り遊技終了後に非作動コマンドを入力すると、変動パターン指定コマンドの入力を契機として、第2の左打ち推奨報知演出の実行を指示する演出指示コマンドを演出表示制御基板42に出力する。つまり、統括制御用CPU41aは、変短状態から非変短状態への切り替わり時に第1始動保留球が存在しないと、第2の左打ち推奨報知演出を実行しないことになる。そして、第2の左打ち推奨報知演出が実行された際には、非変短状態中は、第1始動入賞口26への入賞が推奨されていることが遊技者に報知される。
そして、表示制御用CPU42aは、各推奨報知演出の実行を指示する演出指示コマンドを入力すると、指示される推奨報知演出を実行させるように演出表示装置20の表示内容を制御する。具体的には、右打ち推奨報知演出が実行されると、演出表示装置20では、「右打ちして下さい」の文字が所定時間(本実施形態では、10秒間)画像表示される一方で、左打ち推奨報知演出が実行されると、演出表示装置20では、「左打ちして下さい」の文字が所定時間(本実施形態では、10秒間)画像表示される。なお、本実施形態では、各種演出指示コマンドを連続して入力した場合、表示制御用CPU42aは、該演出指示コマンドを入力した時点から新たに10秒間、推奨報知演出を実行させるようになっている。また、本実施形態において推奨報知演出の実行時間は、統括制御用CPU41aが第1の推奨報知演出を実行させるためにタイマにセットする所定時間(5秒)よりも長い時間となっている。
その一方で、音声制御用CPU43aは、第1の左打ち推奨報知演出の実行を指示する演出指示コマンドを入力すると、指示される推奨報知演出を実行させるようにスピーカSPを制御する。具体的には、スピーカSPから、「左打ちして下さい」という音声が複数回(実施形態では2回)出力される。なお、本実施形態では、第1の左打ち推奨報知演出の実行を指示する演出指示コマンドのみ、演出表示制御基板42及び音声制御基板43に出力されるようになっている。このため、右打ち推奨報知演出及び第2の左打ち推奨報知演出は、スピーカSPにて行われず、演出表示装置20のみで実行されるようになっている。本実施形態では、統括制御用CPU41a、表示制御用CPU42a、音声制御用CPU43aが、報知制御手段として機能する。また、演出表示装置20及びスピーカSPが報知手段として機能する。
以下、推奨報知演出が実行される際の遊技の流れについて図9に従って説明する。なお、図9の説明では、遊技状態が非変短状態となっている状態から図柄変動ゲームが開始されることを前提としている。
時点Taに示すようにゲートGTを遊技球が通過すると、統括制御用CPU41aは現在の遊技状態を確認する。前述したように、現在の遊技状態は非変短状態であることを前提としているので、時点Taにおける遊技球の検知を契機に統括制御用RAM41cのタイマに所定時間(実施形態では5秒)が設定され、タイマの計測が開始される。なお、時点Taでは、タイマを計測するための契機が設定されただけにすぎず、第1の左打ち推奨報知演出は実行されない。
そして、タイマの計測中に、再度、ゲートGTを新たな遊技球が通過した場合(時点Tb)、非変短状態用の始動入賞口として対応付けられた第1始動入賞口26とは異なる経路上に設定されているゲートGTを遊技球が複数通過したことになる。したがって、時点Tbでは、図7(a)に示すような態様にて、図柄変動ゲームとは独立して第1の左打ち推奨報知演出が実行される。具体的には、演出表示装置20において「左打ちして下さい」の文字が表示されるとともに、スピーカSPからは「左打ちして下さい」という音声が出力される。これにより、現在の遊技状態(非変短状態)と、遊技者が狙った始動入賞口(第2始動入賞口27)とが、対応関係にないことが遊技者に報知されることになる。
その後、所定時間が経過したことに伴ってタイマの計測が終了する。なお、時点Tcに示すように、1回目のタイマの計測が終了した後にゲートGTを遊技球が通過した場合、タイマの計測は終了しているため、時点Tcでは第1の左打ち推奨報知演出が実行されない。ただし、時点Tcにおいて遊技球が検知されたときの遊技状態も非変短状態であるため、時点Tcにおいてタイマの計測が再度開始されることになる。
その後、非変短状態中に実行された第1図柄変動ゲーム又は第2図柄変動ゲームで大当り抽選に当選したとすると、図柄変動ゲーム終了後に大当り遊技が開始する。なお、このとき決定された大当りの種類が、図柄B(特別確変大当り)であったとする。この場合、演出表示装置20では、時点Tdに示すように、大当り遊技の開始に伴って「右打ちして下さい」の文字が表示される一方で、スピーカSPでは、右打ち推奨報知演出は実行されない。また、大当り遊技中も非変短状態ではあるが、時点Teに示すように大当り遊技中にゲートGTを遊技球が通過した場合は、第1の左打ち推奨報知演出は実行されない。
そして、大当り遊技が終了すると、前述したように大当りの種類として図柄Bが決定されたことに基づき、予め定めた回数の図柄変動ゲーム(実施形態では、100回)を対象として変短状態が付与される。その後、時点Tfに示すようにゲートGTを遊技球が通過すると、統括制御用CPU41aは現在の遊技状態を確認する。前述したように、時点Tfにおける遊技状態は変短状態であるとともに、本実施形態における報知演出設定処理は、非変短状態中に実行されるようになっている。したがって、時点Tfでは、第1の左打ち推奨報知演出が実行されない。
その後、図柄Bに定められた作動回数(本実施形態では100回)だけ図柄変動ゲームが実行されたことを契機に、遊技状態が変短状態から非変短状態に切り替わる。このとき、時点Tgに示すように、演出表示装置20では、変短状態終了後、最初の図柄変動ゲームの開始に伴って第2の左打ち推奨報知演出が実行される。具体的には、「左打ちして下さい」で示す文字が演出表示装置20に表示されるが、スピーカSPにて第2の左打ち推奨報知演出は実行されない。なお、時点Tgにおける第2の左打ち推奨報知演出と時点Tbにおける第1の左打ち推奨報知演出とでは、その演出内容が異なっている。すなわち、時点Tgにおける第2の左打ち推奨報知演出は、遊技状態が変短状態から非変短状態に切り替わったことを報知するような内容であるため、ゲートGTへの遊技球の通過を必要としていない。その一方で、時点Tbにおける第1の左打ち推奨報知演出は、遊技状態の切り替わり時ではなく、現在の遊技状態とは対応関係にないゲートGTで遊技球の入球が検知されたときに、現在の遊技状態と対応関係にある第1始動入賞口26への入球を推奨させる内容であるため、ゲートGTへの遊技球の通過が必要とされている。
その後、非変短状態中にゲートGTを遊技球が通過した場合、時点Thでは、時点Taと同じく、統括制御用RAM41cのタイマに所定時間(実施形態では5秒)が設定され、タイマの計測が開始される。ちなみに、タイマの計測中にゲートGTを遊技球が通過しなかった際には、第1の左打ち推奨報知演出は実行されない。
したがって、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)現在の遊技状態(非変短状態)と対応関係にない始動手段(ゲートGT)で遊技球が入球検知されたことを契機にタイマの計測を開始し、その計測時間が予め定めた時間(実施形態では5秒)に到達するまでに、再度、新たな遊技球が始動手段で(ゲートGT)入球検知されたときには推奨報知演出(第1左打ち推奨報知演出)を実行させる。このようにすることで、現在の遊技状態と対応関係にある始動手段を狙って遊技球を発射させることを適切に促すことができるようになるため、その結果、遊技状態に対応した図柄変動ゲームを実行させることで得られる利益を確実に与えることができる。
(2)また、現在の遊技状態と対応関係にない始動手段で遊技球が検知された場合、その検知がタイマの設定時間内であったならば推奨報知演出を実行することで、現在の遊技状態と対応関係にない始動手段に無駄に遊技球を発射させてしまうことを効果的に抑止することができる。
(3)遊技性などを知らず、偶然、現在の遊技状態と対応関係にない始動手段で遊技球が検知された場合は推奨報知演出を実行させないようにした。すなわち、現在の遊技状態と対応関係にない始動手段で遊技球が検知されたとしても、その検知された遊技球の個数が単数であれば、その始動手段への入球は、故意ではない可能性があるからである。したがって、現在の遊技状態と対応関係にない始動手段で遊技球が検知された場合、その検知がタイマの設定時間外であったならば推奨報知演出を実行しないようにすることで、むやみやたらに報知が行われることを防止できる。また、遊技者に、頻繁に推奨報知演出が実行されることで抱き得る不快感を与えることがない。
(4)非変短状態時に第2始動手段(ゲートGT)を狙って遊技球を発射させたとしても、非変短状態時は変短状態時に比して第2始動手段に遊技球が入球し難くなっている。そこで、推奨報知演出を実行して、現在の遊技状態と適切な対応関係にある始動手段への入球を促すことで、その結果、遊技状態に対応した図柄変動ゲームを実行させることで得られる利益を確実に与えることができる。
(5)変短状態の終了タイミングでは、今まで行われていた遊技状態から急に遊技状態が切り替わるため、切り替わり直後では誤って切り替わり前の遊技状態に対応する始動手段に向かって遊技球が発射されていることもある。その一方で、切り替わるタイミングの直近ではない時期に、現在の遊技状態と対応関係にない始動手段で検知された場合、その入球行為は故意であることが多い。したがって、「予め定めた期間」を、発射ハンドル16を連続的に操作して連続的に遊技球を発射させた際に同一の始動手段に複数入球可能な時間(実施形態では5秒)に設定することで、故意に狙った入球に対して報知を行うことができる。
(6)短い推奨報知演出(第1の左打ち推奨報知演出)が複数回実行されると、その頻繁さから遊技者に苛立ちを与えてしまうこともある。ところが、推奨報知演出の報知時間を、推奨報知演出を実行させるためにタイマが計測する時間(5秒)よりも長く設定することで(実施形態では、10秒)、推奨報知演出が頻繁に行われ難くなるので、遊技者に苛立ちを与え難い。
(7)変短状態の終了タイミングでは、今まで行われていた遊技状態から急に遊技状態が切り替わるため、切り替わり直後では誤って切り替わり前の遊技状態に対応する始動手段に向かって遊技球が発射されていることもある。その一方で、切り替わるタイミングの直近ではない時期に、現在の遊技状態と対応関係にない始動手段で検知された場合、その入球行為は故意であることが多い。したがって、このようなケースにおいては、推奨報知演出を行う報知手段の数を増加させることで(実施形態では、演出表示装置20とスピーカSP)、より一層、現在の遊技状態と対応関係にない始動手段を狙うことへの注意喚起を促すことができる。
(8)ラウンド遊技時間が短く設定された第1の8R確変大当り又は第2の8R確変大当りが決定された場合であっても、大当り遊技の開始時に第2の右打ち推奨報知演出が実行されるので、開放時間が短い場合であっても、大入賞口30に遊技球を入球させ、賞球を獲得させる確率を上げることができる。
(9)第1,第2特別図柄表示装置21,22において少なくとも1つの特別図柄発光部の配置を異ならせるとともに、第1,第2特別図柄表示装置21,22を形成する各特別図柄発光部を区別する管理番号を同一に定め、かつ、制御情報(内部的に管理される特別図柄の種類)に対応付けて管理番号を定めた。これにより、第1図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームにおいて同一の制御情報が決定された場合に、制御情報と管理番号が同一であるが、第1,第2特別図柄表示装置21,22における特別図柄発光部の配置が異なるので、第1,第2特別図柄表示装置21,22で表示される表示図柄(見た目上の特別図柄)の形状が異なることになる。これにより、特別図柄発光部の点灯態様から、どちらの図柄変動ゲームが行われているのかを区別させ易くすることができる。
(10)第1特別図柄表示装置21を第2始動入賞口27の近くに配置する一方で、第2特別図柄表示装置22を第1始動入賞口26の近くに配置した。これにより、各図柄変動ゲームの表示結果を分かり難くすることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
・ 実施形態において、発射ハンドル16にソレノイド用スイッチSW5及び押圧突起18を形成しなくても良い。
・ 実施形態では、第2の左打ち推奨報知演出は実行しなくても良い。
・ 実施形態における第1の左打ち推奨報知演出と第2のお左打ち推奨報知演出の演出内容を異ならせても良い。例えば、第1の左打ち推奨報知演出は、遊技者の操作を必要とするため、「左打ちに戻して下さい」で示すメッセージを表示させる一方で、第2の左打ち推奨報知演出は、遊技者の操作を必要としないため、「左を狙って下さい」で示すメッセージを表示させるようにしても良い。
・ 実施形態では、推奨報知演出の種類にかかわらず、推奨報知演出を実行する報知手段の数を全て統一しても良い。
・ 実施形態では、大当り遊技終了後に変短状態が付与される場合、変短状態が付与される1回目の図柄変動ゲームの開始と同時に右打ち報知演出を実行しても良い。このとき、統括制御用CPU41aは、作動コマンドの入力を契機に右打ち報知演出の実行を指示する演出指示コマンドを表示制御用CPU42aに出力することになる。
・ 実施形態におけるタイマの設定時間や推奨報知演出の実行時間を任意の値に変更しても良い。
・ 実施形態における推奨報知演出は、演出表示装置20で行われるものに限られず、スピーカSPのみで行うものであっても良いし、推奨報知演出専用の報知手段を別途も受けても良い。また、推奨報知演出を、パチンコ遊技機10の外部、即ちパチンコ遊技機10が設置される遊技島に設けた表示装置で行うようにしても良い。
・ 実施形態では、ゲートGTを遊技球が通過した後にタイマが設定されるようになっているが、タイマ設定後に2個以上の予め定めた個数の遊技球が通過した際に第1の左打ち推奨報知演出を実行させるようにしても良い。また、推奨報知演出の実行中に、再度、新たな遊技球がゲートGTを通過した際には、実行中の推奨報知演出が終了するまで新しい報知演出の実行を控えるようにしても良い。
・ 実施形態において、第1の8R確変大当り又は第2の8R確変大当りに当選した場合、右打ち推奨報知演出を実行しなくても良い。また、第1の8R確変大当り又は第2の8R確変大当りは、大当り遊技時間が短いので、これらの大当りに対応するオープニングコマンドを入力した場合、主制御用状態指示フラグ及びサブ用状態指示フラグに値を設定しなくても良い。
・ 実施形態では、変短状態中に第1始動入賞口26で遊技球が検知された際にも、現在の遊技状態(変短状態)に対応する始動入賞口(第2始動入賞口27)を狙うことを推奨する右打ち推奨報知演出を実行しても良い。
・ 実施形態を、第1の左打ち推奨報知演出の実行中は、図柄変動ゲームや大当り遊技が開始されないような設定としても良い。このような場合、統括制御用CPU41aは、ゲートGTを遊技球が通過した際に現在の遊技状態と始動保留球の有無、又は大当り遊技の開始前であるか否かを判定する。そして、始動保留球が存在する場合や、大当り遊技の開始前である場合には、図柄変動ゲームや大当り遊技を開始させることなく、第1の左打ち推奨報知演出を実行し、ゲートGTで遊技球が検知されなくなったことを契機に図柄変動ゲーム又は大当り遊技を開始するようにしても良い。
・ 実施形態では、大当り抽選に当選したときの遊技状態が「低確+変短なし」であって、大当りの種類として第1の8R確変大当り又は第2の8R確変大当りが決定された場合、大当り遊技終了後に変短状態が付与されないが、大当り遊技の終了と同時に第2の左打ち推奨報知演出を実行させても良い。
・ 実施形態における大当りの種類を変更しても良い。例えば、大当り遊技終了後に変短状態を付与するが、確変状態を付与しない非確変大当りを設定しても良い。また、確変状態は、次回大当り抽選に当選するまでの間、付与されても良い。
・ 実施形態では、第1始動入賞口26と第2始動入賞口27を異なる流路上に形成しても良い。すなわち、第1始動入賞口26の位置を変えずに、第2始動入賞口27をゲートGTの真下に形成するようにしても良い。
・ 実施形態では、大入賞口30を演出表示装置20の右方に配設しても良い。また、大入賞口30、第2始動入賞口27、ゲートGTを全て演出表示装置20の右方に位置するように配設しても良い。
・ 実施形態における第1の左打ち推奨報知演出の実行契機を、第2始動入賞口27での遊技球の検知としても良い。すなわち、ゲートGTを遊技球が通過した際には、第1の左打ち推奨報知演出を実行しなくても良い。
・ 実施形態において、変動パターンを、確変状態時用と非確変状態時用とに分けて設定しても良い。これにより、変動パターンの種類からも確変状態が付与されているか否かを判別することができる。
・ 実施形態において、特別図柄用の停止図柄指定コマンドに代えて、大当りの種類を特定可能なコマンドを設定しても良い。
・ 実施形態においてゲートGTを省略しても良い。
・ 実施形態における第1の遊技状態を非大当り遊技中とする一方で、第2の遊技状態を大当り遊技中としても良い。つまり、大当り遊技中ではないにもかかわらず、ゲートGTを遊技球が複数通過した際には、第1の左打ち推奨報知演出を実行させるようにしても良い。
・ 実施形態は、サブ統括制御基板41を省略し、主制御基板40がサブ統括制御基板41の実行していた制御を実行するようにしても良い。このような場合、主制御用CPU40aが、現在の遊技状態が非変短状態であるか否かをフラグなどで管理し、非変短状態中にゲートGTを遊技球が複数通過した場合に、第1の左打ち推奨報知演出の実行を指示する演出指示コマンドを演出表示制御基板42及び音声制御基板43に出力することになる。
・ 実施形態において第2の左打ち推奨報知演出を実行する場合、変動パターン指定コマンドの入力を必要とせず、非作動コマンドの入力を契機に第2の左打ち推奨報知演出を実行させても良い。
・ 実施形態では、第1,第2特別図柄表示装置21,22を形成する発光体の配置をどのような配置としても構わない。
・ 上記実施形態において、第1,第2特別図柄表示装置21,22を構成する発光体は、レンズカバーで覆って構成した発光体ではなく、ドットマトリクスや液晶ディスプレイ型、遊技EL型、プラズマディスプレイ型などとしても良い。
・ 実施形態において、演出表示装置20は液晶ディスプレイ型としたが、ドットマトリクス型、有機EL型、プラズマディスプレイ型などとしても良く、これらを組み合わせた表示装置を用いても良い。
・ 実施形態は、1種,2種混合のパチンコ遊技機に搭載しても良い。なお、第1種パチンコ遊技機とは、始動入賞口への遊技球の入球を契機に図柄の変動が開始され、所定の図柄の図柄組み合わせが確定停止表示された場合に大当りとなるパチンコ遊技機を指す。また、第2種パチンコ遊技機とは、例えば、始動入賞口への遊技球の入球を契機に特別電動役物が開放し、当該電動役物内の特別領域(所謂、Vゾーン)へ遊技球が入賞すると大当りとなるパチンコ遊技機を指す。
A〜D,a,b…図柄、GT…普通図柄作動ゲート、SP…スピーカ、YB…遊技盤、SW1〜SW4…スイッチ、16…発射ハンドル、17…グリップ部、17a…操作レバー、19…タッチ感知環、20…演出表示装置、21…第1特別図柄表示装置、21a〜21g…第1特別図柄発光部、22…第2特別図柄表示装置、22a〜22g…第2特別図柄発光部、26…第1始動入賞口、27…第2始動入賞口、28…開閉羽根、40…主制御基板、40a…主制御用ROM、40c…主制御用RAM、41…サブ統括制御基板、41a…統括制御用CPU、41b…統括制御用ROM、41c…統括制御用RAM、42…演出表示制御基板、42a…表示制御用CPU、43…音声制御基板、43a…音声制御用CPU、44…発射制御基板。

Claims (6)

  1. 技球を遊技盤の遊技領域に発射させる発射装置と、
    第1始動口に入球した遊技球を検知する第1検知手段と、
    第2始動口に入球した遊技球を検知する第2検知手段と、
    前記第1検知手段又は前記第2検知手段で遊技球が検知されたことを契機に所定の図柄を変動して表示可能な表示手段と、
    ゲートに入球した遊技球を検知する第3検知手段と、
    前記第2始動口が開放状態と閉鎖状態をとり得るように動作可能な手段であって、前記第3検知手段で遊技球が検知されたことを契機に前記第2始動口が開放状態をとるように動作される開閉手段と、
    所定の報知演出を実行可能な報知手段と、
    前記報知手段に所定の報知演出を実行させる制御が可能な報知制御手段と、を備え、
    遊技状態には、第1の遊技状態と、前記第1の遊技状態と比較して前記開閉手段の単位時間あたりの開放時間が増加する第2の遊技状態とがあり、
    前記遊技盤の遊技領域は、前記第1始動口に向けた発射強度で遊技球が発射された場合には前記第1始動口へ入球し得る一方で、前記第2始動口に向けた発射強度で遊技球が発射された場合には前記第2始動口及び前記ゲートへ入球し得るとともに前記第1始動口に向けた発射強度で遊技球が発射されたときと比較して前記第1始動口へ入球し難いようになっており、前記第1の遊技状態においては、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されており、
    前記報知制御手段は、
    前記所定の報知演出として、前記第1始動口及び前記第2始動口のうち何れの始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されているかを認識可能とする推奨報知演出を実行させる制御が可能であり、
    前記第1の遊技状態において前記第3検知手段で遊技球が検知されたことを契機に報知準備状態に移行するとともに、前記報知準備状態中においては、前記第3検知手段で遊技球が検知されたことを契機として、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されていることを認識可能とする態様で推奨報知演出を実行させ、前記報知準備状態に移行した場合、該移行から予め定めた時間の経過を契機に報知準備状態を終了することを特徴とする遊技機。
  2. 前記予め定めた時間は、前記発射装置を連続的に操作して連続的に遊技球を発射させた際に前記ゲートに複数球入球可能な時間であることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 大当りか否かの大当り抽選に当選した場合に決定される大当りには、前記第2の遊技状態の対象となる図柄変動ゲーム数を異ならせた複数種類の大当りが設定されており、
    前記報知制御手段は、大当り遊技終了後前記第1の遊技状態となることを契機として、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されていることを認識可能とする態様で推奨報知演出を実行させることを特徴とする請求項又は請求項に記載の遊技機。
  4. 前記報知手段は複数あり
    前記報知制御手段は、
    前記第1の遊技状態において前記第3検知手段で遊技球が検知される第1条件が成立したことを契機として前記推奨報知演出を実行させる場合には、複数の報知手段に、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されていることを認識可能とする態様で推奨報知演出を実行させる一方で、
    大当り遊技終了後に前記第1の遊技状態となる第2条件が成立したことを契機として前記推奨報知演出を実行させる場合には、前記第1条件が成立したことを契機として前記推奨報知演出を実行させるときよりも少ない数の報知手段に、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されていることを認識可能とする態様で推奨報知演出を実行させることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機。
  5. 前記推奨報知演出の報知時間は、前記予め定めた時間よりも長い時間に設定されていることを特徴とする請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の遊技機。
  6. 遊技球を遊技盤の遊技領域に発射させる発射装置と、
    第1始動口に入球した遊技球を検知する第1検知手段と、
    第2始動口に入球した遊技球を検知する第2検知手段と、
    前記第1検知手段又は前記第2検知手段で遊技球が検知されたことを契機に所定の図柄を変動して表示可能な表示手段と、
    ゲートに入球した遊技球を検知する第3検知手段と、
    前記第2始動口が開放状態と閉鎖状態をとり得るように動作可能な手段であって、前記第3検知手段で遊技球が検知されたことを契機に前記第2始動口が開放状態をとるように動作される開閉手段と、
    所定の報知演出を実行可能な報知手段と、
    前記報知手段に所定の報知演出を実行させる制御が可能な報知制御手段と、を備え、
    遊技状態には、第1の遊技状態と、前記第1の遊技状態と比較して前記開閉手段の単位時間あたりの開放時間が増加する第2の遊技状態とがあり、
    前記遊技盤の遊技領域は、前記第1始動口に向けた発射強度で遊技球が発射された場合には前記第1始動口へ入球し得る一方で、前記第2始動口に向けた発射強度で遊技球が発射された場合には前記第2始動口及び前記ゲートへ入球し得るとともに前記第1始動口に向けた発射強度で遊技球が発射されたときと比較して前記第1始動口へ入球し難いようになっており、前記第1の遊技状態においては、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されており、
    前記報知制御手段は、
    前記所定の報知演出として、前記第1始動口及び前記第2始動口のうち何れの始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されているかを認識可能とする推奨報知演出を実行させる制御が可能であり、
    前記第1の遊技状態において前記第3検知手段で遊技球が検知されたことを契機に報知準備状態に移行するとともに、前記報知準備状態中においては、前記第3検知手段で遊技球が検知されたことを契機として、前記第1始動口へ向けた発射強度で遊技球を発射させることが推奨されていることを認識可能とする態様で推奨報知演出を実行させ、前記報知準備状態に移行した場合、該報知準備状態への移行後、予め定めた所定条件が成立したことを契機に報知準備状態を終了することを特徴とする遊技機。
JP2011039964A 2011-02-25 2011-02-25 遊技機 Active JP5792480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039964A JP5792480B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039964A JP5792480B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152435A Division JP6031568B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012176070A JP2012176070A (ja) 2012-09-13
JP2012176070A5 JP2012176070A5 (ja) 2013-07-11
JP5792480B2 true JP5792480B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=46978390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011039964A Active JP5792480B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5792480B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186764A (ja) * 2015-07-31 2015-10-29 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018174976A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 株式会社平和 遊技機

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873409B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-01 株式会社三共 遊技機
JP5617897B2 (ja) * 2012-10-31 2014-11-05 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5617896B2 (ja) * 2012-10-31 2014-11-05 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5742818B2 (ja) * 2012-10-31 2015-07-01 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5920201B2 (ja) * 2012-12-21 2016-05-18 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP6147553B2 (ja) * 2013-04-25 2017-06-14 株式会社ニューギン 遊技機
JP6105374B2 (ja) * 2013-04-25 2017-03-29 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015066183A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社大一商会 遊技機
JP2015100365A (ja) * 2013-11-20 2015-06-04 株式会社大一商会 遊技機
JP6140058B2 (ja) * 2013-11-20 2017-05-31 株式会社ニューギン 遊技機
JP6016304B2 (ja) * 2014-02-28 2016-10-26 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6350185B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016073407A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017074144A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社平和 遊技機
JP6416730B2 (ja) * 2015-10-20 2018-10-31 株式会社ニューギン 遊技機
JP6416731B2 (ja) * 2015-10-20 2018-10-31 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017086500A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016116980A (ja) * 2016-03-30 2016-06-30 株式会社大都技研 遊技台
JP6177376B2 (ja) * 2016-04-19 2017-08-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017205349A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP6510460B2 (ja) * 2016-05-19 2019-05-08 株式会社ニューギン 遊技機
JP6619292B2 (ja) * 2016-05-19 2019-12-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017205350A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP6568016B2 (ja) * 2016-05-19 2019-08-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP6249068B2 (ja) * 2016-09-26 2017-12-20 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6811167B2 (ja) * 2017-12-05 2021-01-13 株式会社三共 遊技機
JP6688815B2 (ja) * 2018-01-17 2020-04-28 株式会社三共 遊技機
JP7078102B2 (ja) * 2020-12-25 2022-05-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP7382089B2 (ja) * 2022-06-24 2023-11-16 株式会社ニューギン 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186764A (ja) * 2015-07-31 2015-10-29 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018174976A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 株式会社平和 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012176070A (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792480B2 (ja) 遊技機
JP5079867B2 (ja) 遊技機
JP2015120070A (ja) 遊技機
JP5763450B2 (ja) 遊技機
JP2011212080A (ja) 遊技機
JP2015019984A (ja) 遊技機
JP5951942B2 (ja) 遊技機
JP5848904B2 (ja) 遊技機
JP2005224379A (ja) 遊技機
JP6031568B2 (ja) 遊技機
JP5894126B2 (ja) 遊技機
JP2011212083A (ja) 遊技機
JP5730370B2 (ja) 遊技機
JP5802776B2 (ja) 遊技機
JP2014008258A (ja) 遊技機
JP7031877B2 (ja) 遊技機
JP2011212081A (ja) 遊技機
JP6267274B2 (ja) 遊技機
JP6242950B2 (ja) 遊技機
JP2015157082A (ja) 遊技機
JP5730371B2 (ja) 遊技機
JP5957550B2 (ja) 遊技機
JP2022031520A (ja) 遊技機
JP2022031521A (ja) 遊技機
JP6157533B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250