JP5791880B2 - 歩行型耕耘機 - Google Patents

歩行型耕耘機 Download PDF

Info

Publication number
JP5791880B2
JP5791880B2 JP2010205938A JP2010205938A JP5791880B2 JP 5791880 B2 JP5791880 B2 JP 5791880B2 JP 2010205938 A JP2010205938 A JP 2010205938A JP 2010205938 A JP2010205938 A JP 2010205938A JP 5791880 B2 JP5791880 B2 JP 5791880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
walking type
tillage
rotor
type tiller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010205938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012060900A (ja
Inventor
幸雄 眞鍋
幸雄 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUNAKA,LTD.
Original Assignee
MARUNAKA,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUNAKA,LTD. filed Critical MARUNAKA,LTD.
Priority to JP2010205938A priority Critical patent/JP5791880B2/ja
Publication of JP2012060900A publication Critical patent/JP2012060900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791880B2 publication Critical patent/JP5791880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

本発明は、使用者が歩行しながら耕耘するための歩行型耕耘機に関するものである。
使用者が作業用ハンドルを把持して歩行し耕耘する歩行型耕耘機では、非使用時にその作業用ハンドルを折り畳める収納姿勢としてコンパクト化することで、収納または運搬の際の占有スペースを削減できるように構成していることが多い(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。
上記特許文献に挙げられているような既知の歩行型耕耘機においては、この作業用ハンドルを折り畳んで収納姿勢とするときに、当該左右の支持杆を一体的に前方、もしくは後方に傾倒、すなわち幅方向に延びる軸線廻りに回転させて折り畳むことが専らである。このとき、作業用ハンドルはエンジンといった駆動部に添接させることによって、収納または運搬の際に作業用ハンドルが他のものに対して邪魔にならないようになっている。
そして近年、このような歩行型耕耘機は、上述のようなコンパクト化・省スペース化により、農作業時に使用するための自動車ではなく、普段は農作業以外の日常生活において使用されるような乗用車のトランクやラゲッジスペースといった収納スペースの中に収納され運搬されることも多くなってきている。
特開2006−191866号公報 特開平7−236302号公報 特開平7−236304号公報
上述したように歩行型耕耘機を農作業以外の日常生活において使用されるような乗用車の収納スペースに収納して運搬するときには、作業用ハンドルのみならず、耕耘するための頑丈且つ鋭利なロータを具備している耕耘部が自動車の内壁や、同じ収納スペース内の他のものに運転中に不意に当たったりしてしまうという、これまでの農作業では想定し得なかった課題が生ずることとなる。
本発明は、この課題を初めて見出すことによってなされたものであり、非使用時における歩行型耕耘機の一層のコンパクト化を図りつつ、収納姿勢で耕耘部を他のものに干渉させずに好適に収納・運搬し得る歩行型耕耘機を提供することを所期の目的としている。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち本発明に係る歩行型耕耘機は、一端側において土をすき起こすロータを有した耕耘部と、この耕耘部の他端側に接続され前記ロータを駆動する駆動源を有した駆動部と、使用者によって把持される把持部及び当該把持部を支持する支持杆を備えた作業用ハンドルと、前記作業用ハンドルを、前記把持部が前記駆動部よりもさらに前記耕耘部の他端側に位置付けられた使用姿勢及び前記把持部が前記耕耘部の一端側から近接する収納姿勢の間で姿勢変更させる姿勢変更機構とを具備する。
ここで、本発明で記す「姿勢変更」とは、使用姿勢並びに収納姿勢のそれぞれにおいて作業用ハンドルが駆動部、耕耘部に対して位置決めされた状態とすることを意味する概念である。すなわち、使用姿勢から収納姿勢に至るまでの過程においては作業用ハンドルが駆動部、耕耘部に対して接続或いは接触している態様に限定されることはない。つまり、作業用ハンドルを例えば一時的に取り外すようなものであっても、本発明における「姿勢変更」に含まれる。
このようなものであれば、把持部が耕耘部を主に土を耕すためにロータを露出させた一端側から添接する状態で運搬されることになる。その結果、一端側から他のものが耕耘部に接近してもロータに優先して把持部が他のものに当たることになる。そうすることにより、収納姿勢において頑丈且つ鋭利なロータが運搬中に当たる等で損傷させてしまうという可能性を有効に排除することができる。その結果、好適に収納・運搬し得る歩行型耕耘機を提供することが可能となる。
前記姿勢変更機構を、支持杆を側方へ回転動作させるものとすれば、使用姿勢から収納姿勢に至るまでの動作過程において、作業用ハンドルが駆動部や耕耘部に干渉することなく姿勢変更することが可能で、作業用ハンドルの形状如何に拘わらず収納姿勢で把持部を耕耘部に十分に近接させることができる。
姿勢変更に寄与する部品点数を削減することで安定した姿勢変更並びに作業性を担保するためには、姿勢変更機構を、作業用ハンドルを一体に動作させるものとすることが望ましい。
一方収納姿勢におけるさらなるコンパクト化・省スペース化を実現するためには、作業用ハンドルを左右の把持部を有するものとし、姿勢変更機構を、使用姿勢における左右の把持部間の距離よりも前記収納姿勢における左右の把持部間の距離を縮小させるものとすることが好ましい。
また収納姿勢のみならず、姿勢変更の途中をも狭いスペースで行ない得るものとするためには、姿勢変更機構を、左右の把持部を同じ方向に回転動作させるものとすることが望ましい。
姿勢変更の途中の作業用ハンドルが駆動部や耕耘部に干渉することを回避しながらこれら駆動部や耕耘部の外形に適応させてよりコンパクトとし得るものとするための構成として、姿勢変更機構を、左右の把持部を異なる方向に回転動作させるものを挙げることができる。
本発明に係る歩行型耕耘機は、耕耘部の上方から近接する泥よけ部を具備するものである。
収納姿勢において、より耕耘部付近をコンパクトに形成するために本発明は、前記収納姿勢において前記支持杆が前記耕耘部及び前記駆動部に優先して床面に接地したときに前記把持部が床面から上方に離間して配されるように、前記作業用ハンドルが、前記ロータの外周に沿って湾曲しながら前記把持部と前記支持杆とを接続する湾曲接続部を有していることを特徴とする。
そして把持部のみならず支持杆をも利用してより確実に耕耘部のロータをカバーするための構成としては、収納姿勢において前記支持杆が前記耕耘部に対して前後方向に近接するものが望ましい。
一方、把持部と支持杆とで耕耘部をより広くカバーするようにするためには、収納姿勢において前記支持杆が前記耕耘部に対して側方に近接するようにすればよい。
そして、全体としてより軽量且つコンパクトな耕耘機を実現するためには、駆動部の駆動源を、バッテリモータとすることが望ましい。
本発明によれば、把持部が耕耘部を主に土を耕すためにロータを露出させた一端側から添接する状態で運搬されることになる結果、ロータに優先して収納姿勢にある把持部が他のものに当たることになる。そうすることにより、頑丈且つ鋭利なロータが運搬中に当たる等で損傷させてしまうという可能性を有効に排除することができる。その結果、好適に収納・運搬し得る歩行型耕耘機を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る外観図。 同実施形態に係る作用説明図。 同実施形態に係る他の作用説明図。 同実施形態に係る要部を示す中央側断面図。 同実施形態の第1変形例に係る外観図。 同変形例に係る作用説明図。 同変形例に係る他の作用説明図。 同実施形態の第2変形例に係る外観図。 同変形例に係る作用説明図。 同変形例に係る他の作用説明図。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る歩行型耕耘機は、図1ないし図4に示すように、例えば小規模の圃場やビニールハウス、ガラスハウス内で好適に用いられるものであり、土をすき起こすためのロータ11の回転によって耕耘と歩行型耕耘機自体の前進とを併せて行う、いわゆる「車軸タイプ」のものである。この歩行型耕耘機は、駆動部2に設けた駆動源たるモータによって耕耘部1のロータ11を回転させるとともに、耕耘部1に接続された作業用ハンドル3を持ちながら使用者が進行方向を操作し得るようになっている。当該図示例では車輪を実装していないが、例えばロータ11の前側又は後ろ側に、耕耘部1を支持する車輪を別途設けたものであってもよい。
ここで、本実施形態に係る歩行型耕耘機は、土をすき起こすロータ11を有した耕耘部1と、この耕耘部1の上方に接続されロータ11を駆動する駆動源を有した駆動部2と、この駆動部2よりも上方に伸出する作業用ハンドル3と、この作業用ハンドル3を、図1に示す使用姿勢(P)及び図3に示す収納姿勢(Q)の間で姿勢変更させる姿勢変更機構4とを主に具備するものである。なお図示しないが、本実施形態に係る歩行型耕耘機は、収納姿勢(Q)にある歩行型耕耘機を収納することができる収納袋が別途用意されており、収納姿勢(Q)ではこの収納袋に入れた状態で例えば自動車等の収納スペースに収納され、好適に運搬されるものとなっている。
以下、斯かる歩行型耕耘機の各部の構成について説明する。
耕耘部1は、土をすき起こすためのロータ11と、このロータ11を支持するとともに当該ロータ11から上方に突出させて設けた支持アーム10とを有しているものである。本実施形態では、このロータ11のみを接地させた状態で耕耘する態様を示しているが、このロータ11の後方且つ支持アーム10付近から下方に抵抗棒を延出させるように取り付けたものとしても良い。ロータ11は、支持アーム10内を挿通した駆動力伝達軸(図示せず)及びウォームギア機構(図示せず)を介した駆動力の伝達を受けて回転する回転軸と、この回転軸にそれぞれ所定の向きに取り付けられた複数の爪とを有している通常のものである。つまり、このロータ11の具体的な形状並びに仕様は、既存の耕耘機の構成を適宜採用できる。支持アーム10は、上端において駆動部2に接続するとともに下端部においてロータ11を支持している。そしてこの支持アーム10は、その内部において、駆動部2からの駆動力をロータ11へ伝達するために上下に延伸するシャフトや、このシャフトの垂直軸廻りの回転を前記回転軸の水平軸回りの回転に変換するための上述のウォームギア等を内蔵している。
駆動部2は、支持アーム10の上端側に取り付けられた駆動部本体21と、この駆動部本体21の前方に設け、収納姿勢(Q)で使用者が掴むための把手部22と、駆動部2本体から上方に延出する延出部23と、駆動部本体21に内蔵された図示しないバッテリ及びモータと、バッテリ・モータ間に介在し、モータの回転速度を制御するための図示しない制御回路とを有している。このように本実施形態ではモータを駆動源とすることで、内燃機関すなわちエンジンを適用する場合よりも駆動部2の小型化、具体的にはスリム化を実現している。この駆動部本体21は下方に耕耘部1の支持アーム10を突出させている。延出部23の上端には、姿勢変更機構4を構成する固定部41を設けている。
作業用ハンドル3は、延出部23の端部に姿勢変更機構4を介して取り付けられた左右の支持杆32a、32bを主体とするもので、この支持杆32a、32bの先端側に形成された湾曲部33a、33bを介して設けられ、作業中に使用者に把持されるための左右の把持部31a、31bと、本実施形態では使用者が右手で把持するための右側の把持部31aに設けられ、この歩行型耕耘機を操作するための操作部とを有している。
左右の把持部31a、31bは、左右の湾曲部33a、33bよりも先端部位に設けられたものであり、例えば、使用者に把持され易くするための樹脂製のグリップを主体としたものである。この把持部31a、31b自体の具体的な形状は、既存のグリップの形状を適宜採用することができるので、詳細な説明を省略する。また図1に示す姿勢変更機構4が使用姿勢(P)をとったときはこれら左右の把持部31a、31bの離間寸法がpとなることにより、左右の把持部31a、31bがなす幅寸法は耕耘部1の幅寸法よりも同じ位か或いは若干大きく、例えば使用者の肩幅に準じた寸法をとる。一方、図3に示す姿勢変更機構4が収納姿勢(Q)をとったときは、左右の把持部31a、31b間の離間寸法がqにまで縮小することにより、左右の把持部31a、31bがなす幅寸法は耕耘部1と略同じ幅寸法をなす。
左右の支持杆32a、32bは、例えば金属製のパイプ材を適宜湾曲させてなるものであり、基端側において固定部41に軸着される姿勢変更機構4の回転板部42a、42bに接続するとともに、先端側において略直角に湾曲する湾曲部33a、33bに一体的に接続してなる。
左右の湾曲部33a、33bは、把持部31a,31bと支持杆32a、32bとを略直角に接続するようにパイプ材を前後方向に湾曲させてなるものである。この湾曲部33a、33bの湾曲する曲率半径はロータ11の回転半径よりも若干大きな寸法に設定してある。これにより、図3に示す収納姿勢(Q)において、把持部31a、31b、湾曲部33a、33b及び支持杆32a、32bがロータ11から近接した箇所を周回するようになっている。
操作部34は、本実施形態では右側の把持部31aの先端部分に設けられたものである。この操作部34は信号線によって駆動部2の前記制御回路に接続されたもので、耕耘機の操作に供する為の既存の構成を適宜適用したものである。例えば、この操作部34は、モータの電源をON/OFFする主電源スイッチと、モータの回転数を指定するためのスイッチと、使用者が右側の把持部31aを把持したときにのみ押圧されてモータを回転させ得るホールドスイッチ等を有したものとしている。なおホールドスイッチにより、主電源スイッチがONとなっていても、使用者が右側の把持部31aから手を離せば自ずとモータが停止する構成となる。
しかして、本実施形態に係る歩行型耕耘機は、この作業用ハンドル3を、把持部31a、31bが駆動部2よりもさらに他端側すなわち上方に位置付けられた使用姿勢(P)と把持部31a、31bが耕耘部1の一端側すなわち下方から添接する収納姿勢(Q)との間で姿勢変更させる姿勢変更機構4を具備することを特徴とするものである。
この姿勢変更機構4は、図1ないし図3に示すように、支持杆32a、32bをそれぞれ回転可能に駆動部2側へ接続するものであり、同図に示すように、左右の支持杆32a、32bを側方へ回転可能に支持することにより、左右の把持部31a、31bを同じ方向である使用者から見た右側(図示左方向)へ回転可能に支持するものである。また、姿勢変更機構4は、左右の支持杆32a、32bをそれぞれ独立して回転させるものとしている。これにより上述の通り左右の把持部31a、31b間の距離は使用姿勢(P)における距離pから収納姿勢(Q)における距離qへと縮小させ得る構成としている。
そしてこの姿勢変更機構4は具体的には、中央側断面図である図4に示すように、延出部23の先端に固定された固定部41と、固定部41に回転可能に取り付けられた回転板部42a,42bと、これら固定部41、回転板部42a,42bを挿通するボルト43と、このボルトに挿通され、回転板部42a,42bを固定部41へ向けて付勢するスプリング44と、ボルト43に螺合することにより回転板部42a,42b及びスプリング44とを固定するナット45とを有している。そして本実施形態では、固定部41には右側の回転板部42aを同図のように位置決めするための突起41aを設けている。右側の回転板部42aには、左側の回転板部42bを位置決めするための第1凹部421aと、突起41aを嵌めて固定部41との位置決めを行なうための第2凹部422aとを形成している。左側の回転板部42bには第1凹部に嵌ることで右側の回転板部42aとの位置決めを行なう突起421bを形成している。
そしてこの姿勢変更機構4は同図に示す使用姿勢(P)では、ナット45に支持されたスプリング44により、左右の回転板部42a,42bが固定部41へ向けて付勢されることにより、突起41a、突起421bが第1凹部421a、第2凹部422aにそれぞれ嵌った状態となり、固定部41と、左右の回転板部42a,42bとはそれぞれ位置決めされた状態となっている。そして、図2に示すように把持部31a、31b又は支持杆32a、32bを使用者が右側に回転、すなわち図示左側に回転させることにより突起41a、突起421bが第1凹部421a、第2凹部422aとの嵌り合いが解除される。このとき、左右の固定板部42a、42bはスプリング44の弾性付勢力に抗しながら若干厚み方向に離間しながら、図2に示すように側方に回転し、しかる後、図3に示す収納姿勢(Q)へと姿勢変更を行なうこととなる。図示しないが勿論、この収納姿勢(Q)でも回転板部42a、42bを位置決めする為の突起や凹部を別途設けても良い。
そして、このように姿勢変更機構4を作動させることにより、図3に示す収納姿勢(Q)では、把持部31a、31bはロータ11の使用時における下側を覆うように位置付けられるとともに、湾曲部33a、33bがロータ11に近接した位置を周回しながら、支持杆32a、32bがロータ11並びに駆動部2の使用時における後方に位置付けられる。
上述の通り、駆動部2の前側には把手部22が位置付けられているので、収納姿勢(Q)にある歩行型耕耘機を載置する場合は、駆動部2及び耕耘部1の後方を床面に載置させることとなる。本実施形態では収納姿勢(Q)にある支持杆32a、32bがロータ11及び駆動部2の後方に位置付けてあるため、耕耘部1、駆動部2に優先して床面に支持杆32a、32bが接地する。また接地した状態でロータ11を把持部31a、31bが端部から覆うように添接しているので、床面に載置した状態でロータ11が他のものに干渉し難くなっている。さらに把持部31a、31bの端部は載置した状態ではロータ11よりも突出する位置まで延出している。これにより、上述のような収納袋に収納した状態では、これら作業用ハンドル33に接した状態で生地が接するため、この生地を弛み無く設定した状態では、収納袋の生地が殆どロータ11に接触することがない。
以上のような構成とすることにより、本実施形態に係る歩行型耕耘機は、上述したような姿勢変更機構4を具備することにより、ロータ11に優先して左右の把持部31a、31bが他のものに当たるので、収納姿勢(Q)において頑丈且つ鋭利なロータ11が運搬中に収納袋に擦れたり、直接或いは収納袋を介して収納スペースにある他の道具や荷物等に当たる等でそれらを損傷させてしまうという可能性を有効に排除したものとなっている。その結果、好適な収納・運搬を実現した歩行型耕耘機となっている。
そして、使用姿勢(P)から収納姿勢(Q)に至るまでの動作過程において、作業用ハンドル3が駆動部2並びに耕耘部1に干渉することなく姿勢変更することが可能とし、且つ、作業用ハンドル3を収納姿勢(Q)(P)で把持部31a、31bを耕耘部1に十分に近接させるために本実施形態では、姿勢変更機構4が、支持杆32a、32bを側方へ回転動作させるものとなっている。これにより、回転動作によって把持部31a、31bはロータ11近傍を側方から回り込むように動作して(図2)、その後、図3のようにロータ11下方に好適に位置付けられるものとなっている。
また本実施形態では、作業用ハンドル3を左右の把持部31a、31bを有するものであり、姿勢変更機構4が、使用姿勢(P)における左右の把持部31a、31b間の距離pよりも収納姿勢(Q)における左右の把持部31a、31b間の距離qにまで縮小させるものとしているので、収納姿勢(Q)におけるさらなるコンパクト化・省スペース化を実現している。
そして本実施形態では姿勢変更機構4によって作業用ハンドル3が同じ方向へ回転動作するもの、換言すれば、左右の把持部31a、31bを同じ方向に回転動作するものとなっているので、収納姿勢(Q)とするための姿勢変更動作を単一の動作で対をなす把持部31a、32bをまとめて回動させ得るとともに、姿勢変更の途中をも狭いスペースで行ない得るものとなっている。
また本実施形態では、収納姿勢(Q)において耕耘部1の外周に沿って湾曲しながら把持部31a、31bと支持杆32a、32bとを接続する湾曲接続部たる湾曲部33a、33bを設けることにより、収納姿勢(Q)において耕耘部1付近がよりコンパクトなものとなっている。
そして、本実施形態では、ロータ11における爪の先端が突出する方向である使用時における前後方向のうち、後方から支持杆32a、32bに添接するものとしているので、把持部31a、31bとともにより確実にロータ11をカバーするとともに、支持杆32a、32bを床面に載置すればロータ11が床面に干渉することを有効に回避することができる。
<変形例1>
以下に、本実施形態の各変形例について詳述するが、これら各変形例において、上記実施形態における構成要素に相当する構成要素については同じ符号を付すとともに、その詳細な説明を省略するものとする。
本変形例1に係る歩行型耕耘機は、図5ないし図7に示すように、上記実施形態同様、作業用ハンドル3を、把持部31a、31bが駆動部2よりもさらに他端側すなわち上側に位置付けられた使用姿勢(P)と、把持部31a、31bが耕耘部12の一端側つまり下側から添接する収納姿勢(Q)の間で姿勢変更させる姿勢変更機構4を具備するものである。
そして本変形例に係る姿勢変更機構4は、作業用ハンドル3を一体に動作させるものとしている。すなわちこの姿勢変更機構4は、左右の支持杆32a、32bが基端側において共通の回転板部46に固定されるとともに、当該回転板部46が固定部41に回転可能に支持されるものとなっている。そして上記実施形態では図5のように、使用者の左側へ作業用ハンドル3を回転させることにより、左右の把持部31a、31b同士の距離は使用姿勢(P)と収納姿勢(Q)とで変化しないものとなっている。
そのため図7に示すように、支持杆32a、32bは、ロータ11の斜め後方、すなわち、後方且つ側方に位置付けられる。これにより、収納姿勢(Q)では支持杆32a、32bは収納姿勢(Q)にある歩行型耕耘機の使用時後方を床面に載置しても、使用時側方を床面に載置しても、ロータ11に優先して床面に載置されるものとなっている。加えて、収納姿勢(Q)にある歩行型耕耘機を図示しない収納袋に生地が弛まないように収容した場合には、収納袋の生地が、ロータ11に対して殆ど接触し得ないものとすることができる。
<変形例2>
本実施形態の変形例2に係る歩行型耕耘機においても、図8ないし図10に示す通り、上記実施形態並びに変形例1と同様に、作業用ハンドル3を、把持部31a、31bが駆動部2よりもさらに他端側すなわち上側に位置付けられた使用姿勢(P)と、把持部31a、31bが耕耘部12の一端側つまり下側から添接する収納姿勢(Q)の間で姿勢変更させる姿勢変更機構4を具備するものである。
そして本変形例に係る歩行型耕耘機は、姿勢変更機構4が、左右の把持部31a、31bを異なる方向に回転動作させる点と、耕耘部1の上方から添接する泥よけ部たるカバー5を具備する点と、耕耘部1後方から延出し、使用時に先端が土中に入り込ませる抵抗棒6を延出部23から着脱可能に設けている点が、上記実施形態並びに変形例1とは異なるものである。
具体的に説明すると、姿勢変更機構4は、延出部23に板状の固定部41を取り付けるとともに、この固定部41の左右にそれぞれ左右の支持杆32a、32bを回転可能に支持するための、回転支持部47a、47bを設けたものとしている。この回転支持部47a、47bが、使用姿勢(P)では左右の支持杆32a、32bを固定部41に対して固定し得るとともに、その固定を解除すれば、使用者の右側に対応する右側の支持杆32aは右側に、左側の支持杆32b左側にそれぞれ異なった反対方向に回転動作させることにより、図10、及び図9においては想像線で示すような収納姿勢(Q)をとり得るようになっている。
そして収納姿勢(Q)においては、抵抗棒6を取り外した状態とすれば、上記実施形態同様に支持杆32a、32bはロータ11を後方から添接するとともに湾曲部33a、33bがロータ11近傍を周回しながら把持部31a、31bがロータ11下方に添接する。さらに、本変形例ではカバー5により、ロータ11は前方からも上方並びに前方の一部からもカバーされた状態となる。そして勿論、収納姿勢(Q)にある歩行型耕耘機を図示しない収納袋に生地の弛み無く収納する場合には、生地がロータ11に殆ど干渉しない状態で収納することができる。
以上、本発明の実施形態並びに各変形例について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例えば、上記実施形態では作業用ハンドルを常に支持する態様を開示したが、勿論、一時的に取り外して姿勢変更を行なうようなものであってもよい。また作業用ハンドルの回転方向は側方のみに限られることはなく、前後方向となっても良い。その場合、把持部の向きが側方に回転させる場合とは前後逆に位置付けられる。また、上記実施形態並びに各変形例では、把持部が対をなした態様のみを開示したが、把持部が幅方向に亘って延びることにより、左右の支持杆とともに概略U字形状をなすような歩行型耕耘機に対しても、本発明に係る姿勢変更機構を適用しても良い。また、駆動部に適用する駆動源をエンジンするなどの具体的な駆動源の態様や耕耘部の具体的な態様は上記実施形態のものに限定されることはなく、既存のものを含め、種々の態様のものを適用することができる。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は使用者が歩行しながら耕耘するための歩行型耕耘機として利用することができる。
1…耕耘部
11ロータ
2…駆動部
3…作業用ハンドル
31a、31b…把持部
32a、32b…支持杆
33a、33b…湾曲接続部(湾曲部)
4…姿勢変更機構
5…泥よけ部(カバー)
P…使用姿勢
Q…収納姿勢

Claims (10)

  1. 一端側において土をすき起こすロータを有した耕耘部と、
    この耕耘部の他端側に接続され前記ロータを駆動する駆動源を有した駆動部と、
    使用者によって把持される把持部及び当該把持部を支持する支持杆を備えた作業用ハンドルと、
    前記作業用ハンドルを、前記把持部が前記駆動部よりもさらに前記耕耘部の他端側に位置付けられた使用姿勢及び前記把持部が前記耕耘部の一端側から近接する収納姿勢の間で姿勢変更させる姿勢変更機構とを具備する歩行型耕耘機であって、
    前記収納姿勢において前記支持杆が前記耕耘部及び前記駆動部に優先して床面に接地したときに前記把持部が床面から上方に離間して配されるように、前記作業用ハンドルが、前記ロータの外周に沿って湾曲しながら前記把持部と前記支持杆とを接続する湾曲接続部を有していることを特徴とする歩行型耕耘機。
  2. 前記姿勢変更機構が、前記支持杆を側方へ回転動作させるものである請求項1記載の歩行形耕耘機。
  3. 前記姿勢変更機構が、前記作業用ハンドルを一体に動作させるものである請求項2記載の歩行形耕耘機。
  4. 前記作業用ハンドルが左右の把持部を有するものであり、
    前記姿勢変更機構が、前記使用姿勢における左右の把持部間の距離よりも前記収納姿勢における左右の把持部間の距離を縮小させるものである請求項2記載の歩行形耕耘機。
  5. 前記姿勢変更機構が、前記左右の把持部を同じ方向に回転動作させるものである請求項4記載の歩行型耕耘機。
  6. 前記姿勢変更機構が、前記左右の把持部を異なる方向に回転動作させるものである請求項4記載の歩行型耕耘機。
  7. 前記耕耘部の上方から近接する泥よけ部を具備するものである請求項1、2、3、4、5または6記載の歩行型耕耘機。
  8. 前記収納姿勢において前記支持杆が前記耕耘部に対して前後方向に近接するものである請求項1、2、3、4、5、6または7記載の歩行型耕耘機。
  9. 前記収納姿勢において前記支持杆が前記耕耘部に対して側方に近接するものである請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の歩行型耕耘機。
  10. 前記駆動源が、バッテリモータである請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の歩行型耕耘機。
JP2010205938A 2010-09-14 2010-09-14 歩行型耕耘機 Active JP5791880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205938A JP5791880B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 歩行型耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205938A JP5791880B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 歩行型耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060900A JP2012060900A (ja) 2012-03-29
JP5791880B2 true JP5791880B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46057302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205938A Active JP5791880B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 歩行型耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5791880B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039305U (ja) * 1973-07-13 1975-04-22
JPS5381206U (ja) * 1976-12-07 1978-07-06
JPS6216137Y2 (ja) * 1981-01-21 1987-04-23
JP3124172B2 (ja) * 1994-03-01 2001-01-15 リョービ株式会社 作業用ウエイト、持ち上げ用ハンドルを有する耕耘機
JP2005229826A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 New Delta Ind Co 管理機収納ケース
JP2008238852A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 歩行型管理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012060900A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793360B2 (ja) 充電式耕うん機
TWI364377B (ja)
JP2008080841A (ja) 充電池搭載構造
JP2010029138A (ja) 歩行型耕耘機
JP5791880B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP4951584B2 (ja) 歩行型作業機
JP2010142144A (ja) 電動管理機
JP4896099B2 (ja) 乗用型農作業機
JP2006191866A (ja) 歩行型耕耘機
JP2011109962A (ja) 歩行型農作業機
JP2011147416A (ja) 歩行型耕耘機
JP2003146256A (ja) 車載可搬型作業機
JP2010166849A (ja) 歩行型農作業機
US20120138381A1 (en) Steering device for an electric vehicle
JP2001322572A (ja) 歩行型移動農機
JP2005073636A (ja) 農作業機
JP5306248B2 (ja) 管理機
JP2011067096A (ja) 歩行型管理機
JP4425803B2 (ja) 歩行型作業機
JP2008273488A (ja) 歩行型作業車
JP6503197B2 (ja) 電動車両
JP4528671B2 (ja) トラクタの肘掛
JP5821286B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP2014082959A (ja) 歩行型移動農機
JP2004222557A (ja) 携帯式動力刈払機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5791880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250