JP5790931B2 - 電子筆記装置 - Google Patents

電子筆記装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5790931B2
JP5790931B2 JP2011161616A JP2011161616A JP5790931B2 JP 5790931 B2 JP5790931 B2 JP 5790931B2 JP 2011161616 A JP2011161616 A JP 2011161616A JP 2011161616 A JP2011161616 A JP 2011161616A JP 5790931 B2 JP5790931 B2 JP 5790931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
entry
storage
selection
entry field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011161616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013025659A (ja
Inventor
康年 加納
康年 加納
武彦 稲葉
武彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011161616A priority Critical patent/JP5790931B2/ja
Priority to PCT/JP2012/068719 priority patent/WO2013015283A1/ja
Publication of JP2013025659A publication Critical patent/JP2013025659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790931B2 publication Critical patent/JP5790931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

本発明は、操作者による筆記内容を電子データ化する電子筆記装置に関する。
操作者が筆記具を用いて筆記した内容を電子データ化する電子筆記装置(筆記入力装置)が既に知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、被筆記媒体(普通紙)が、保持手段(手書き入力部のステージ)上に載置される。この状態で、操作者が、筆記具(電磁ペン)を用いて被筆記媒体に対し所望の筆記を行うと、手書き入力部の検出回路が上記筆記具の位置情報を検出し、複数の位置情報に基づき上記被筆記媒体への記載に対応したデータ(加筆データ)が生成される。筆記作業が終了すると、上記被筆記媒体への記載に対応したデータが、通信インタフェースを介して外部記憶装置(パソコン)に送信され、保存される。
特開2001−147771号公報
上記のようにして筆記内容を電子データ化する場合、操作者によっては、多種多様な内容を被筆記媒体に筆記する場合がある。このような場合に、電子データ化された筆記内容を、操作者が意図するような分類に自動的に仕分けて保存することができれば非常に便利である。しかしながら、上記従来技術では、そのような点までは特に配慮されていなかった。
本発明の目的は、操作者による筆記内容を、操作者の意図する分類で仕分けして保存することができ、利便性を向上できる電子筆記装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、筆記具を用いた操作者の被筆記媒体への筆記動作に伴って移動する、前記筆記具の複数の位置情報を取得する位置取得手段と、前記位置取得手段で取得された前記複数の位置情報を用いて、前記筆記具による前記被筆記媒体への記載に対応した画像データを生成するデータ生成手段と、前記データ生成手段により生成された画像データを一時的に記憶する記憶手段と、前記画像データを外部記憶装置へ記憶させるために通信により送信する通信手段と、を有する電子筆記装置であって、前記外部記憶装置に備えられた複数の格納先を選択するための選択記入欄、及び、前記格納先への格納指示を行うための格納指示記入欄、を備えた前記被筆記媒体を、所定の姿勢で位置決めしつつ保持する保持手段と、前記被筆記媒体が前記保持手段に保持された状態で前記位置取得手段により取得された前記位置情報に基づき、前記保持手段に保持された前記被筆記媒体に備えられる、前記格納指示記入欄への記入を検出する第1検出手段、及び、いずれかの前記選択記入欄が選択されたかを検出する第2検出手段と、前記第1検出手段で前記格納指示記入欄への記入が検出され、かつ、前記第2検出手段で前記いずれかの選択記入欄への選択記入が検出されたことを契機に、前記データ生成手段により生成され前記記憶手段に記憶された画像データを、前記第2検出手段で検出された前記選択記入欄に対応した前記複数の格納先のうちいずれか1つ選択的に記憶するための選択用送信処理を行うように、前記通信手段を制御する送信制御手段と、を有し、前記保持手段は、前記選択記入欄及び前記格納指示記入欄をそれぞれ備えた複数の筆記領域に区分された前記被筆記媒体を保持し、前記第1検出手段は、前記保持手段に保持された前記被筆記媒体に備えられる、前記格納指示記入欄への記入を、各筆記領域ごとに検出し、前記第2検出手段は、前記保持手段に保持された前記被筆記媒体に備えられる、前記選択記入欄への選択記入を、各筆記領域ごとに検出し、前記送信制御手段は、前記画像データを前記選択記入欄に対応した1つの前記格納先に記憶するための前記選択用送信処理を、各筆記領域ごとに行うように、前記通信手段を制御することを特徴とする。
本願発明の電子筆記装置においては、操作者が筆記具を用いて筆記した内容を電子データ化することができる。すなわち、操作者が、所定の紙媒体などからなる被筆記媒体を保持手段に置いて、その被筆記媒体に対し筆記具を用いて所望の記載を行うと、筆記動作により移動する筆記具の複数の位置情報が位置取得手段によって取得される。そして、その取得された複数の位置情報を用いて、データ生成手段が上記被筆記媒体への記載に対応した画像データを生成する。この生成された画像データは記憶手段に一時的に記憶される。
ここで、本願発明では、上記のようにして記憶された、記載内容に対応した画像データを、外部記憶装置における所望の格納先に振り分けて格納することが可能である。すなわち、上記被筆記媒体には、外部記憶装置に備えられた複数の格納先を選択するための選択記入欄と、各格納先への格納指示を行うための格納指示記入欄とが設けられている。操作者は、上記のように保持手段に被筆記媒体が保持された状態で筆記を行った後、生成された画像データを保存したい格納先を選択記入欄で選択するとともに、格納指示記入欄での所定の記入により当該格納先への格納指示を行う。
すると、位置取得手段が取得する位置情報に基づき、第2検出手段が選択記入欄における上記格納先の選択記入を検出するとともに、第1検出手段が上記格納指示記入欄への記入を検出する。そして、第2検出手段及び第1検出手段の検出が行われたことを契機に送信制御手段が通信手段を制御することにより、上記記憶手段に記憶された画像データが無線通信により送信される。これにより、外部記憶装置に備えられた複数の格納先のうちの上記選択された格納先に、上記筆記内容に対応した画像データが自動的に振り分けられ、格納される。
以上のようにして、本願発明においては、操作者は、被筆記媒体に対し筆記具を用いて筆記したときの記載内容を、選択記入欄で選択した所望の格納先に確実に振り分けて格納することができる。これにより、操作者は、筆記内容を自分の意図する分類で容易に仕分けながら保存することができるので、利便性を向上することができる。
本発明によれば、操作者による筆記内容を、操作者の意図する分類で仕分けして保存することができ、利便性を向上することができる。
本発明の一実施形態の電子筆記装置を備えた手書き入力システムの全体構成を表すシステム構成図である。 電子筆記装置の電気的構成を表す機能ブロック図である。 ストロークデータを説明する説明図である。 紙媒体のフォーマット(様式)の例を表す説明図である。 ストロークデータがサーバの1つのフォルダへ振り分けられて保存される一例を表す説明図である。 ストロークデータがサーバの1つのフォルダへ振り分けられて保存される別の例を表す説明図である。 CPUの実行する制御手順を表すフローチャートである。 紙媒体が複数の筆記領域に区切られている変形例における、紙媒体のフォーマット(様式)の例を表す説明図である。 ストロークデータがサーバの各フォルダへ振り分けられて保存される例を表す説明図である。 一部の筆記領域におけるチェックボックスのチェック漏れに対応した変形例を説明する説明図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<システム概略>
図1に、本実施形態の電子筆記装置2を備えた手書き入力システム1を示す。なお、以下の説明では、図1の紙面の上側、下側、右側、左側、手前側、奥行き側を、それぞれ、電子筆記装置2の上側、下側、右側、左側、手前側、奥行き側と定義して説明する。
図1に示すように、手書き入力システム1は、電子筆記装置2と、いわゆる電磁誘導式の電子ペン3(筆記具)と、ディスプレイ4と、を備えている。
<電子筆記装置>
電子筆記装置2は、平面視で上下方向に長い薄型の直方体状の形状を備えている。電子筆記装置2の右上部には、種々の情報を表示可能な小型のディスプレイ21が設けられている。ディスプレイ21の左側には、ユーザが電子筆記装置2を操作するための入力部22が設けられている。ディスプレイ21及び入力部22の下側に、電子筆記装置2の手前側の大部分を占めるように、凹部形状の載置部24(保持手段)が設けられている。載置部24には、紙媒体70(後述の図4参照)が載置され、また当該載置部24とほぼ同一の範囲となるように座標検出部25が設けられている。座標検出部25は、電子ペン3の位置を表す座標情報(例えば載置部24の左上部を原点(0,0)とする。詳細は後述)を検出する。そして、載置部24は、紙媒体70を、この例では紙媒体70の左上の隅部が上記原点に一致する姿勢で保持する。なお、電子筆記装置2は、この例では、例えば無線(又は有線でもよい)通信により、ネットワークNWを介し、外部記憶装置としてのサーバSVに接続されている。
<電子ペン>
以下の説明では、電子ペン3において、ペン先31が設けられている方向を先端方向という。また、先端方向の反対方向を後端方向という。電子ペン3は、この例では、芯37と、検出スイッチ33と、ボタン型の電池34と、コイル35と、基板36と、を備えている。芯37は金属製であり、ペン先31とインク収納部32とで構成されている。また、芯37は、電子ペン3の先端部の内部に設けられ、そのペン先31が外部に突出している。インク収納部32にはインクが収納され、当該インクはペン先31に供給される。これにより、ユーザ(操作者)は、電子ペン3を使用して紙媒体70に所望の文字や図形等を記載することができる。
芯37の後端方向には、上記基板36が設けられている。基板36の先端部には検出スイッチ33が実装され、基板36の後端方向には上記電池34が設けられている。電池34は基板36に接続されており、電池34のマイナス側の電極は、基板36上の配線を介し上記コイル35に電気的に接続されている。また、電池34のプラス側の電極は、基板36上の配線を介し上記検出スイッチ33に電気的に接続されている。検出スイッチ33は、基板36上の配線を介しコイル35に電気的に接続されている。コイル35は、電子ペン3の内部の先端部において芯37の周囲に巻回されている。
<電子ペンの座標情報の検出>
ここで、芯37は、図示しない弾性部材により常に先端方向に付勢されている。芯37は、ユーザが紙媒体70に文字等を記載する場合の押圧力によって、上記弾性部材の付勢力に抗して電子ペン3の内部にやや退入する。この退入によって、芯37の後端部が検出スイッチ33を押下し、検出スイッチ33がオン状態になる。これによって、電池34とコイル35とが導通して電池34からコイル35に向かって電流が流れ、コイル35に電流が流れることで磁界が発生する。
電子筆記装置2の座標検出部25は、上記のようにしてコイル35から発生する磁界を電磁誘導に基づき検出する。なお、この検出は公知の手法で足りるので、詳細な説明は省略する。この座標検出部25の検出結果に基づき、CPU201は、ユーザが電子ペン3を用いて紙媒体70へ筆記動作を行ったときの電子ペン3の移動に対応する、複数の位置情報(すなわち、上記座標情報)を取得する。なお、前述したように、本実施形態では、座標検出部25の左上部の座標(X,Y)を原点(0,0)とし、右方向をX軸、下方向をY軸とする座標系を用いる。すなわち、X座標の値が座標検出部25(載置部24)における左右方向の位置を表し、Y座標の値が上下方向の位置を表す。
<ディスプレイ>
なお、ディスプレイ4は、電子筆記装置2に接続されており、ユーザが電子筆記装置2の載置部24に載置した紙媒体70の外観に相当する画像データや、ユーザによる紙媒体70への記載内容に相当する画像データ(ストロークデータの集合体)を表示することができる。
<電子筆記装置の電気的構成>
図2を参照して、電子筆記装置2の電気的構成について説明する。図2に示すように、電子筆記装置2は、電子筆記装置2の制御を行うCPU201と、ROM202と、種々のデータが一時的に記憶されるRAM203(記憶手段)と、フラッシュメモリ204と、入力部22と、駆動回路206,209,210と、前述のネットワークNWを介したサーバSVとの情報送受信の制御を行う通信制御部207(通信手段)と、を備えている。
ROM202、RAM203、及びフラッシュメモリ204は、CPU201に電気的に接続されている。ROM202は、プログラム記憶領域2021と、画像データ記憶領域2023とを備えている。プログラム記憶領域2021には、CPU201が電子筆記装置2を制御するために実行する各種プログラムが記憶されている。画像データ記憶領域2023には、後述する紙媒体70のフォーマット情報に対応した画像のデータが記憶されている。
フラッシュメモリ204は、座標情報記憶領域2041を備えている。座標情報記憶領域2041には、座標情報データテーブル53が記憶される。
入力部22及び駆動回路206,209,210は、CPU201と電気的に接続されている。駆動回路206,209は、それぞれ、ディスプレイ21及び座標検出部25を駆動するための電子回路である。駆動回路210は、ディスプレイ4に画像を表示させるための電子回路である。
<ストロークデータの生成>
次に、ストロークデータについて説明する。ストロークデータは、上記座標検出部25の検出結果に基づきCPU201で取得された複数の座標情報からなる、ペン位置データ列である。図3(a)及び図3(b)には、2つのストロークデータ「a」「b」の例を示している。
図3(a)及び図3(b)において、第1ストロークデータ「a」は、電子ペン3による文字「a」の書き始めから書き終わりまでの一筆書き部分の軌跡を表すデータであり、時系列に沿って、ペン位置番号T1,T2,・・,T11それぞれに対応した、11個の座標情報(X1,Y1),(X2,Y2),・・,(X11,Y11)を含む。また、第2ストロークデータ「b」は、電子ペン3による文字「b」の書き始めから書き終わりまでの一筆書き部分の軌跡を表すデータであり、時系列に沿って、ペン位置番号T12,T13,・・,T21それぞれに対応した、10個の座標情報(X12,Y12),(X13,Y13),・・(X21,Y21)を含む。このようにして、CPU201は、座標検出部25の検出結果に応じた複数の座標情報を用いて、ユーザが電子ペン3を用いて紙媒体70へ記載した内容に対応した、ストロークデータを生成する。なお、このようにしてそれぞれ生成された複数のストロークデータの集合体が、各請求項記載の画像データに相当している。
<本実施形態の特徴>
以上の基本構成において、本実施形態の特徴は、ユーザが紙媒体70のチェックボックス(後述)にチェックをすることにより、電子ペン3による紙媒体70への実際の記載に対応した上記ストロークデータが、サーバSVの複数のフォルダ(格納先)のうちユーザの意図するフォルダに自動的に振り分けられ、保存されることにある。以下、その詳細を順を追って説明する。
図4に、本実施形態で用いられる紙媒体70の一例を示す。図示のように、この例では、紙媒体70(被筆記媒体)には、ユーザが所望の文字・図形等(以下適宜、単に「書き込み文字」という)Rを自由に記載可能なフリー書き込み領域71と、紙媒体70の上端部近傍に位置する複数の(この例では4つの)チェックボックス72a,72b,72c,72dと、紙媒体70の下端部近傍に位置する少なくとも1つの(この例では2つの)チェックボックス73a,73bとが、設けられている。なお、図中には、前述のX座標及びY座標の値を表す目盛表記を(説明の便宜上)併せて示している。
この例では、ユーザがストロークデータの格納先として使用可能なフォルダとして、サーバSV内に、「メモ」フォルダ、「TODO」フォルダ、「予定」フォルダ、「その他」フォルダ、の合計4つのフォルダが設けられている(後述の図5参照)。紙媒体70は、これに対応したフォーマットに予め設定されており、上記のように、「メモ」チェックボックス72aと、「TODO」チェックボックス72bと、「予定」チェックボックス72cと、「その他」チェックボックス72dと、がそれぞれ設けられている。
図示のように、「メモ」チェックボックス72aは、紙媒体70のうち20≦X≦35かつ10≦Y≦25の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「TODO」チェックボックス72bは、紙媒体70のうち60≦X≦75かつ10≦Y≦25の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「予定」チェックボックス72cは、紙媒体70のうち100≦X≦115かつ10≦Y≦25の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「その他」チェックボックス72dは、紙媒体70のうち140≦X≦155かつ10≦Y≦25の座標値範囲に対応する部位に設けられている。
ユーザが、紙媒体70を電子筆記装置2の載置部24に載置した状態で、電子ペン3を用いて紙媒体70の上記チェックボックス72a〜dのいずれかにチェック「レ」を記入すると、そのチェック動作に対応したストロークデータが、CPU201によって、上記各チェックボックスに対応した座標値範囲のいずれかにおいて取得される。このとき、前述したように、画像データ記憶領域2023には、図示のような紙媒体70のフォーマット(様式)を表すフォーマット情報が、予め記憶されている。したがって、CPU201は、紙媒体70において当該座標値範囲にチェックボックスが配置され、かつ当該チェックボックスにユーザによってチェックがなされたことを認識する。ユーザは、これらチェックボックス72a,72b,72c,72dのいずれかにチェックすることによって、フリー書き込み領域71への書き込み文字Rに対応したストロークデータのサーバSVでの格納先を、選択して指定することができる。なお、これらチェックボックス72a〜72dが各請求項記載の選択記入欄として機能する。
一方、「保存」チェックボックス73aは、この例では、紙媒体70のうち140≦X≦155かつ375≦Y≦390の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「削除」チェックボックス73bは、紙媒体70のうち175≦X≦190かつ375≦Y≦390の座標値範囲に対応する部位に設けられている。ユーザが、電子ペン3を用いてこれらチェックボックス73a,73bのいずれかにチェック「レ」をすると、そのチェック動作に対応したストロークデータが、CPU201によって、上記各チェックボックスに対応した座標値範囲のいずれかにおいて取得される。上記同様、CPU201は、予め記憶されたフォーマット情報を参照して、当該チェックボックスにチェックされたことを認識する。ユーザは、「保存」チェックボックス73aにチェックすることによって、フリー書き込み領域71への書き込み文字Rに対応したストロークデータの、上記チェック72a〜72dにより指定したサーバSVの格納先(フォルダ)への送信及び保存の実行を指示することができる。なお、この「保存」チェックボックス73aが各請求項記載の格納指示記入欄として機能する。
図4に示したように、ユーザが、例えば上記チェックボックス72a〜72dのうち「予定」チェックボックス72cにチェックを行い、かつ、「保存」チェックボックス73aにチェックを行う。すると、CPU201の制御によって、図5に示すように、上記書き込み文字Rに対応したストロークデータが、サーバSVへ送信されると共に、当該サーバSVの「メモ」フォルダF1、「TODO」フォルダF2、「予定」フォルダF3、及び「その他」フォルダF4、のうちの上記選択された「予定」フォルダF3へと自動的に振り分けられ、保存される。
あるいは、ユーザが、例えば「TODO」チェックボックス72bにチェックを行い、かつ、「保存」チェックボックス73aにチェックを行うと、CPU201の制御によって、図6に示すように、上記書き込み文字Rに対応したストロークデータが、サーバSVへ送信されると共に、当該サーバSVの「TODO」フォルダF2へと自動的に振り分けられ、保存される。
なお、図4に示した紙媒体70に設けられた「削除」チェックボックス73bは、ユーザが書き損じ等をしてストロークデータを削除したい場合に用いるチェックボックスである。この「削除」チェックボックス73bをユーザがチェックすることにより、書き込み文字Rに対応したストロークデータは、サーバSVへ送信されることなく、削除処理される。具体的には、この例では、電子筆記装置2の例えばRAM203(又はフラッシュメモリ204の座標情報記憶領域2041等でもよい)に設けた、「ゴミ箱」フォルダf1へと格納される。なお、上記「削除」チェックボックス73bが、各請求項記載の削除指示記入欄として機能する。
<制御フロー>
上記を実現するために、電子筆記装置2のCPU201が実行する制御手順を、図7により説明する。図7において、このフローは、例えば、電子筆記装置2の電源がオンされることを契機に開始される。
まず、ステップS10において、CPU201は、前述のようにしてユーザが筆記を行ったときの座標検出部25での検出結果に基づき、電子ペン3の座標情報を取得する。この手順が、各請求項記載の位置取得手段として機能する。
その後、ステップS20に移り、CPU201は、ステップS10で取得された座標情報に基づき、前述のようにして、ユーザの書き込み文字Rの内容に対応するストロークデータを生成する。この手順が、各請求項記載のデータ生成手段として機能する。なお、生成されたストロークデータは、上記RAM203に一時的に記憶される。
そして、ステップS30において、CPU201は、上記ステップS10で取得された座標情報と上記ステップS20で生成されたストロークデータとに基づき、紙媒体70に備えられた「削除」チェックボックス73bにチェックがされたかどうかを判定する。「削除」チェックボックス73bにチェックがされていた場合には判定が満たされ(S30:Yes)、ステップS40に移る。なお、このステップS30が、各請求項記載の第3検出手段として機能する。
ステップS40では、CPU201は、ステップS20でRAM203に記憶されたストロークデータに対し削除処理を行う。例えば、前述のように「ゴミ箱」フォルダf1へ移す等の処理が行われる。このステップS40が、各請求項記載の消去処理手段として機能する。その後、このフローを終了する。
一方、ステップS30において、「削除」チェックボックス73bにチェックがされていなかった場合にはステップS30の判定が満たされず(S30:No)、ステップS50に移る。
ステップS50では、CPU201は、上記ステップS10で取得された座標情報と上記ステップS20で生成されたストロークデータとに基づき、紙媒体70に備えられた「メモ」チェックボックス72a、「TODO」チェックボックス72b、「予定」チェックボックス72c、「その他」チェックボックス72dのいずれか1つのチェックがされたかどうかを判定する。これらチェックボックス72a〜72dのいずれにもチェックがされていなかった場合には判定が満たされず(S50:No)、ステップS10に戻って同様の手順を繰り返す。チェックボックス72a〜72dのいずれかにチェックがされていた場合にはステップS50の判定が満たされ(S50:Yes)、ステップS60に移る。なお、このステップS50が、各請求項記載の第2検出手段として機能する。
ステップS60では、CPU201は、上記ステップS10で取得された座標情報と上記ステップS20で生成されたストロークデータとに基づき、紙媒体70に備えられた「保存」チェックボックス73aにチェックがされたかどうかを判定する。「保存」チェックボックス73aにチェックがされていなかった場合には判定が満たされず(S60:No)、ステップS10に戻り同様の手順を繰り返す。「保存」チェックボックス73aにチェックがされていた場合にはステップS60の判定が満たされ(S60:Yes)、ステップS70に移る。なお、このステップS60が、各請求項記載の第1検出手段として機能する。
ステップS70では、CPU201は、通信制御部207を制御し、ネットワークNWを介し、サーバSVの上記ステップS50で選択された1つのフォルダ(「メモ」フォルダF1、「TODO」フォルダF2、「予定」フォルダF3、「その他」フォルダF4のいずれか)にアクセスし、上記ステップS20でRAM203に記憶されたストロークデータを、当該フォルダに格納して保存する。このステップS70が、各請求項記載の送信制御手段として機能する。その後、このフローを終了する。
なお、上記では、CPU201が、ステップS50においてチェックボックス72a〜72dのいずれかのチェックを確認した後にステップS60で「保存」チェックボックス73aのチェックを確認できたときに、ステップS70でストロークデータを送信したが、これに限られない。すなわち、上記とは逆に、「保存」チェックボックス73aのチェックを確認した後にチェックボックス72a〜72dのいずれかのチェックを確認できたときに、ストロークデータを送信するようにしてもよい。いずれにしても、それら2つのチェックが行われていることを契機に、ステップS70におけるストロークデータの送信が行われれば足りる。
以上説明したように、本実施形態の電子筆記装置2においては、ユーザが電子ペン3を用いて筆記した内容を電子データ化することができる。すなわち、ユーザが、紙媒体70を載置部24にセットして、その紙媒体70に対し電子ペン3を用いて所望の記載を行うと、筆記動作により移動する電子ペン3の複数の座標情報が取得される。その取得された複数の座標情報により、上記紙媒体70への記載(書き込み文字R)に対応したストロークが生成される。この生成されたストロークデータはRAM203に一時的に記憶される。
ここで、紙媒体70には、サーバSVに備えられた複数(上記の例では4つ)のフォルダF1〜F4を選択するための「メモ」チェックボックス72aと、「TODO」チェックボックス72bと、「予定」チェックボックス72cと、「その他」チェックボックス72dと、各フォルダF1〜F4への格納指示を行うための「保存」チェックボックス73aとが設けられている。ユーザは、上記のように載置部24に紙媒体70が保持された状態で筆記を行った後、生成されたストロークデータを保存したいフォルダを上記チェックボックス72a〜72dのいずれかへのチェック(「記入」に相当)で選択するとともに、「保存」チェックボックス73aをチェックする(「記入」に相当)により、当該フォルダへの格納指示を行う。
これにより、上記チェックボックス72a〜72dのいずれかのチェックと「保存」チェックボックス73aのチェックとを契機に、上記RAM203に記憶されたストロークデータが無線通信によりサーバSVへ送信される。そして、サーバSVに備えられた複数のフォルダF1〜F4のうちの上記選択されたフォルダに、上記ストロークデータが自動的に振り分けられ、格納される。
以上のようにして、本実施形態においては、ユーザは、紙媒体70に対し電子ペン3を用いて筆記したときの記載内容を、上記チェックボックス72a〜72dで選択した所望のフォルダに確実に振り分けて格納することができる。これにより、ユーザは、筆記内容を自分の意図する分類で容易に仕分けながら保存することができるので、利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、紙媒体70に「削除」チェックボックス73bを備えている。これにより、例えばユーザがうっかり書き損じてしまった等の場合において、当該書き損じた記載内容に対応したストロークデータをサーバSVに送信することなく削除することができる。この結果、さらにユーザの利便性を向上することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。なお、上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
(1)紙媒体が複数の筆記領域に区切られている場合
図8に、この変形例で用いられる紙媒体70の一例を示す。図示のように、この例では、紙媒体70(被筆記媒体)は、複数(この例では4つ)の筆記領域70A,70B,70C,70Dに区分されている。各筆記領域70A〜70Dのそれぞれは、前述と同様、書き込み文字Rを自由に記載可能なフリー書き込み領域71と、上記チェックボックス72a,72b,72c,72dと、上記チェックボックス73a,73bと、を備えている。なお、図中には、前述の図4と同様、X座標及びY座標の値を表す目盛表記を(説明の便宜上)併せて示している。
筆記領域70Aにおいては、図示のように、「メモ」チェックボックス72aは20≦X≦35かつ20≦Y≦35の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「TODO」チェックボックス72bは、20≦X≦35かつ40≦Y≦55の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「予定」チェックボックス72cは、20≦X≦35かつ60≦Y≦75の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「その他」チェックボックス72dは、20≦X≦35かつ80≦Y≦95の座標値範囲に対応する部位に設けられている。また、「保存」チェックボックス73aは、この例では、150≦X≦165かつ80≦Y≦95の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「削除」チェックボックス73bは、180≦X≦195かつ80≦Y≦95の座標値範囲に対応する部位に設けられている。
同様に、筆記領域70Bにおいては、図示のように、「メモ」チェックボックス72aは20≦X≦35かつ120≦Y≦135の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「TODO」チェックボックス72bは、20≦X≦35かつ140≦Y≦155の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「予定」チェックボックス72cは、20≦X≦35かつ160≦Y≦175の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「その他」チェックボックス72dは、20≦X≦35かつ180≦Y≦195の座標値範囲に対応する部位に設けられている。また、「保存」チェックボックス73aは、150≦X≦165かつ180≦Y≦195の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「削除」チェックボックス73bは、180≦X≦195かつ180≦Y≦195の座標値範囲に対応する部位に設けられている。
同様に、筆記領域70Cにおいては、図示のように、「メモ」チェックボックス72aは20≦X≦35かつ220≦Y≦235の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「TODO」チェックボックス72bは、20≦X≦35かつ240≦Y≦255の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「予定」チェックボックス72cは、20≦X≦35かつ260≦Y≦275の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「その他」チェックボックス72dは、20≦X≦35かつ280≦Y≦295の座標値範囲に対応する部位に設けられている。また、「保存」チェックボックス73aは、150≦X≦165かつ280≦Y≦295の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「削除」チェックボックス73bは、180≦X≦195かつ280≦Y≦295の座標値範囲に対応する部位に設けられている。
同様に、筆記領域70Dにおいては、図示のように、「メモ」チェックボックス72aは20≦X≦35かつ320≦Y≦335の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「TODO」チェックボックス72bは、20≦X≦35かつ340≦Y≦355の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「予定」チェックボックス72cは、20≦X≦35かつ360≦Y≦375の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「その他」チェックボックス72dは、20≦X≦35かつ380≦Y≦395の座標値範囲に対応する部位に設けられている。また、「保存」チェックボックス73aは、150≦X≦165かつ380≦Y≦395の座標値範囲に対応する部位に設けられており、「削除」チェックボックス73bは、180≦X≦195かつ380≦Y≦395の座標値範囲に対応する部位に設けられている。
本変形例においても、上記実施形態と同様、画像データ記憶領域2023に、図8に示す紙媒体70のフォーマット(様式)を表すフォーマット情報が、予め記憶されている。これによりユーザが、紙媒体70を電子筆記装置2の載置部24に載置した状態で、各筆記領域70A〜70Dの上記チェックボックス72a〜dのいずれかにチェック「レ」を記入すると、CPU201は、当該いずれかのチェックボックスにユーザによってチェックがなされたことを、各領域70A,70B,70C,70Dごとに区別して認識することができる。また「保存」チェックボックス73aや「削除」チェックボックス73bについても同様に、CPU201は、各チェックボックスにユーザによってチェックがなされたことを、各領域70A,70B,70C,70Dごとに区別して認識することができる。
これにより、ユーザは、各筆記領域70A〜70Dにおいて、これらチェックボックス72a,72b,72c,72dのいずれかにチェックし、「保存」チェックボックス73aをチェックすることによって、フリー書き込み領域71への書き込み文字Rに対応したストロークデータのサーバSVでの格納先を、各筆記領域70A〜70Dごとに個別に指定することができる。あるいは、ユーザは、各筆記領域70A〜70Dにおいて「削除」チェックボックス73bをチェックすることで、フリー書き込み領域71への書き込み文字Rに対応したストロークデータを、サーバSVへ送信することなく、各筆記領域70A〜70Dごとに個別に削除処理することができる。
すなわち、図9に示す例では、筆記領域70Aにおいては「予定」チェックボックス72cと「保存」チェックボックス73aとにチェックがされていることにより、CPU201の制御によって、筆記領域70Aの書き込み文字R1に対応したストロークデータがサーバSVへ送信されると共に、当該サーバSVの「予定」フォルダF3へと自動的に振り分けられ、保存される。
また、筆記領域70Bにおいては「TODO」チェックボックス72bと「保存」チェックボックス73aとにチェックがされていることにより、CPU201の制御によって、筆記領域70Bの書き込み文字R2に対応したストロークデータがサーバSVへ送信されると共に、当該サーバSVの「TODO」フォルダF2へと自動的に振り分けられ、保存される。
また、筆記領域70Cにおいては「削除」チェックボックス73bにチェックがされていることにより、CPU201の制御によって、筆記領域70Cの書き込み文字R3に対応したストロークデータは、サーバSVへ送信されることなく電子筆記装置2の「ゴミ箱」フォルダf1へと自動的に振り分けられる。
以上のように、本変形例においては、紙媒体70に複数の筆記領域70A〜70Dが設けられ、ユーザは、各筆記領域70A〜70Dごとに記載内容を所望のフォルダF1〜F4に振り分け、格納することができる。これにより、さらに利便性を向上することができる。
(2)一部の筆記領域におけるチェックボックスのチェック漏れに対応した場合
すなわち、上記(1)の変形例においては、図9に示したように、ユーザが書き込み文字R1,R2のサーバSVへの格納を意図する各筆記領域70A,70Bにおいては、チェックボックス72a〜72dのいずれかのチェックと、「保存」チェックボックス73aのチェックとの両方が(忘れずに)行われていた。しかしながら、ユーザが、うっかりそのようなチェックを忘れる場合も考えられる。
例えば図10(a)に示す例では、筆記領域70Bにおいては「TODO」チェックボックス72bと「保存」チェックボックス73aとにチェックがされている一方、その上部の筆記領域70Aにおいては、「予定」チェックボックス72cにチェックがされているものの、「保存」チェックボックス73aへのチェックがなされていない。このような場合は(後述の図10(b)の場合と異なり)筆記領域70A,70Bそれぞれにおいて互いに異なる「予定」チェックボックス72cと「TODO」チェックボックス72bとがチェックされていることから、CPU201は、筆記領域70Aにおいて、ユーザが単に「保存」チェックボックス73aのチェックを忘れた状態である、とみなす。
この結果、CPU201の制御によって、筆記領域70Aの書き込み文字R1に対応したストロークデータはサーバSVの「予定」フォルダF3へと自動的に振り分けられ保存されるとともに、筆記領域70Bの書き込み文字R2に対応したストロークデータはサーバSVの「TODO」フォルダF2へと自動的に振り分けられ保存される。
一方、図10(b)に示す例では、筆記領域70Aにおいては「予定」チェックボックス72cにチェックがされている一方「保存」チェックボックス73aへのチェックがなされておらず、筆記領域70Bにおいては、「保存」チェックボックス73aへチェックがされているものの、格納先のフォルダの指定を表すチェックボックス72a〜72dのいずれにもチェックがなされていない。このような場合は、CPU201は、ユーザが筆記領域70A,70Bを合わせて全体として1つの筆記領域であると感覚的に捉えた状態である、とみなす。
この結果、CPU201の制御によって、筆記領域70Aの書き込み文字R1と筆記領域70Aの書き込み文字R2との両方に対応した(例えば一体的に形成された)ストロークデータが、筆記領域70Aにおける「予定」チェックボックス72cのチェックに従って、サーバSVの「予定」フォルダF3へと自動的に振り分けられ保存される。
上記図10(a)及び図10(b)に示した変形例においては、ユーザが1つの筆記領域においてチェックボックスへのチェックを入れなかった場合であっても、隣接する他の筆記領域へのチェックボックスへのチェック結果から、当該チェックを入れなかった筆記領域における書き込み文字Rに対し行うべき処理を推定し、自動的に最適な処理を行うことができる。
(3)その他
以上においては、紙媒体70のフォーマットが、図4に示す様式、若しくは、図8に示す様式に一意的に定まっており、当該フォーマットに対応したフォーマット情報を用いてCPU201がチェックボックスにおけるチェックの有無を判定する場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば、電子筆記装置2において、レーザ加工又は印刷によって紙媒体70に形成されたフォーマット情報を、カメラシステム等が光学的に読み取り、その読み取り結果に基づき、CPU201が紙媒体70のフォーマットをその都度特定するようにしてもよい。この場合は、ユーザは、複数のフォーマットの紙媒体70を混在させて利用することができる。
また、以上においては、電子ペン3からの磁界を座標検出部25で検出することによりユーザの筆記動作による電子ペン3の移動を検出したが、これに限られない。すなわち、ユーザの筆記動作時における電子ペン3の先端の動きを、超音波や赤外線やカメラ撮像結果を用いて検知する方式を用いてもよい。また、電子筆記装置2の載置部24に公知の感圧手段を設け、ユーザの筆記動作時において電子ペン3の先端が紙媒体70を押圧する力を上記感圧手段で検出することにより、電子ペン3の先端の動きを検出してもよい。この場合には、電子ペン3として、上記のような磁界を発生するためのコイル35を備えたペンではなく、通常のボールペンなどの汎用のペンを用いることができる。
また、以上においては、チェックボックス72a〜72dのいずれかへのチェックと、「保存」チェックボックス73aへのチェックとを契機に、CPU201が、対応する書き込み文字RをサーバSVへ送信してフォルダF1〜F4のいずれかに格納したが、これに限られない。すなわち、上記フォルダF1〜F4のようなユーザの意図する分類の複数のフォルダを、電子筆記装置2の内部(例えば上記フラッシュメモリ204の座標情報記憶領域2041等)に設け、上記同様の契機により、当該電子筆記装置2の内部の複数のフォルダに自動的に仕分けて格納するようにしてもよい。さらにはその電子筆記装置2の内部の複数のフォルダに一旦記憶させておき、その後、何らかの契機により、サーバSVの上記フォルダF1〜F4へと出力して格納するようにしてもよい。この場合、一旦記憶させる複数のフォルダを、電子筆記装置2の外部の、別途のPC端末や携帯端末やスマートフォン等に設けてもよい。
なお、以上において、図2に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図7に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
2 電子筆記装置
3 電子ペン(筆記具)
24 載置部(保持手段)
70 紙媒体(被筆記媒体)
72a 「メモ」チェックボックス(選択記入欄)
72b 「TODO」チェックボックス(選択記入欄)
72c 「予定」チェックボックス(選択記入欄)
72d 「その他」チェックボックス(選択記入欄)
73a 「保存」チェックボックス(格納指示記入欄)
73b 「削除」チェックボックス(削除指示記入欄)
203 RAM(記憶手段)
207 通信制御部(通信手段)
F1〜4 フォルダ(格納先)
SV サーバ(外部記憶装置)

Claims (3)

  1. 筆記具を用いた操作者の被筆記媒体への筆記動作に伴って移動する、前記筆記具の複数の位置情報を取得する位置取得手段と、
    前記位置取得手段で取得された前記複数の位置情報を用いて、前記筆記具による前記被筆記媒体への記載に対応した画像データを生成するデータ生成手段と、
    前記データ生成手段により生成された画像データを一時的に記憶する記憶手段と、
    前記画像データを外部記憶装置へ記憶させるために通信により送信する通信手段と、
    を有する電子筆記装置であって、
    前記外部記憶装置に備えられた複数の格納先を選択するための選択記入欄、及び、前記格納先への格納指示を行うための格納指示記入欄、を備えた前記被筆記媒体を、所定の姿勢で位置決めしつつ保持する保持手段と、
    前記被筆記媒体が前記保持手段に保持された状態で前記位置取得手段により取得された前記位置情報に基づき、前記保持手段に保持された前記被筆記媒体に備えられる、前記格納指示記入欄への記入を検出する第1検出手段、及び、いずれかの前記選択記入欄が選択されたかを検出する第2検出手段と、
    前記第1検出手段で前記格納指示記入欄への記入が検出され、かつ、前記第2検出手段で前記いずれかの選択記入欄への選択記入が検出されたことを契機に、前記データ生成手段により生成され前記記憶手段に記憶された画像データを、前記第2検出手段で検出された前記選択記入欄に対応した前記複数の格納先のうちいずれか1つ選択的に記憶するための選択用送信処理を行うように、前記通信手段を制御する送信制御手段と、
    を有し、
    前記保持手段は、
    前記選択記入欄及び前記格納指示記入欄をそれぞれ備えた複数の筆記領域に区分された前記被筆記媒体を保持し、
    前記第1検出手段は、
    前記保持手段に保持された前記被筆記媒体に備えられる、前記格納指示記入欄への記入を、各筆記領域ごとに検出し、
    前記第2検出手段は、
    前記保持手段に保持された前記被筆記媒体に備えられる、前記選択記入欄への選択記入を、各筆記領域ごとに検出し、
    前記送信制御手段は、
    前記画像データを前記選択記入欄に対応した1つの前記格納先に記憶するための前記選択用送信処理を、各筆記領域ごとに行うように、前記通信手段を制御する
    ことを特徴とする電子筆記装置。
  2. 請求項1記載の電子筆記装置において、
    前記保持手段は、
    前記選択記入欄及び前記格納指示記入欄に加え、前記画像データを削除するための削除指示記入欄をさらに備えた前記被筆記媒体を保持し、
    かつ、
    前記被筆記媒体が前記保持手段に保持された状態で前記位置取得手段により取得された前記位置情報に基づき、前記保持手段に保持された前記被筆記媒体に備えられる、前記削除指示記入欄への記入を検出する第3検出手段と、
    前記第3検出手段で前記削除指示記入欄への記入が検出されたことを契機に、前記データ生成手段により生成され前記記憶手段に記憶された前記画像データを消去処理する消去処理手段と、
    を有することを特徴とする電子筆記装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の電子筆記装置において、
    互いに隣接する複数の前記筆記領域が、前記第1検出手段で前記格納指示記入欄への記入が検出されかつ前記第2検出手段で前記いずれかの選択記入欄への選択記入が検出されなかった1つの筆記領域、若しくは、前記第2検出手段で前記いずれかの選択記入欄への選択記入が検出されかつ前記第1検出手段で前記格納指示記入欄への記入が検出されなかった1つの筆記領域、を含む場合に、当該1つの筆記領域に隣接する他の前記筆記領域における前記選択記入欄又は前記格納指示記入欄への記入結果から、当該1つの筆記領域に対応した前記画像データに対して行うべき処理を推定する推定手段を有し
    送信制御手段又は消去処理手段が、
    前記推定手段による推定結果に応じた選択用送信処理又は消去処理を行う
    ことを特徴とする電子筆記装置。
JP2011161616A 2011-07-25 2011-07-25 電子筆記装置 Active JP5790931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161616A JP5790931B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 電子筆記装置
PCT/JP2012/068719 WO2013015283A1 (ja) 2011-07-25 2012-07-24 電子筆記装置及び電子筆記システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161616A JP5790931B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 電子筆記装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025659A JP2013025659A (ja) 2013-02-04
JP5790931B2 true JP5790931B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47601127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011161616A Active JP5790931B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 電子筆記装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5790931B2 (ja)
WO (1) WO2013015283A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315271B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-25 ブラザー工業株式会社 電子筆記装置及び電子筆記処理プログラム並びにデータ処理方法
JP6225678B2 (ja) * 2013-12-06 2017-11-08 ブラザー工業株式会社 情報入力装置及び情報入力プログラム
JP2015215680A (ja) 2014-05-08 2015-12-03 ブラザー工業株式会社 電子筆記装置
JP6340275B2 (ja) * 2014-07-16 2018-06-06 コクヨ株式会社 筆記内容処理システム、情報処理装置、プログラム
JP6424506B2 (ja) * 2014-07-22 2018-11-21 ブラザー工業株式会社 データ処理装置およびデータ処理プログラム
JP6331816B2 (ja) 2014-07-22 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 情報入力装置、制御方法及び制御プログラム
KR101648446B1 (ko) 2014-10-07 2016-09-01 삼성전자주식회사 전자 회의 시스템 및 이의 제어 방법, 그리고 디지털 펜
JP6380205B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 情報入力装置及び制御プログラム
CN111079636B (zh) * 2019-12-12 2024-02-02 国网电子商务有限公司 一种控制点阵智能书写数据回传的方法及装置
CN111274868A (zh) * 2020-01-07 2020-06-12 北京小米移动软件有限公司 笔记本书写信息处理方法及装置
CN112532752B (zh) * 2021-02-09 2022-04-08 北京声智科技有限公司 数据上传方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129561A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JPH1049289A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Sharp Corp 文字データ処理装置
JP2003345503A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン用帳票
JP2006031357A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Maxell Ltd 手書き情報の伝送システム
JP4848707B2 (ja) * 2005-09-01 2011-12-28 大日本印刷株式会社 サーバ及びプログラム
JP2007293640A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Ids:Kk 電子メールアドレス登録方法
JP2008040688A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Hitachi Maxell Ltd スケジュール管理システム
JP4674728B2 (ja) * 2006-12-15 2011-04-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像選択装置および画像選択装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4691055B2 (ja) * 2007-03-08 2011-06-01 株式会社リコー 筆記入力装置
JP2009048282A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理プログラム及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013015283A1 (ja) 2013-01-31
JP2013025659A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790931B2 (ja) 電子筆記装置
US7009594B2 (en) Universal computing device
US8416218B2 (en) Cyclical creation, transfer and enhancement of multi-modal information between paper and digital domains
JP2013097509A (ja) 電子筆記装置及び筆記データ処理装置
JPH11212691A (ja) ペン入力方法及び装置
JP2006309473A (ja) 印刷データ処理装置、印刷データ処理プログラム及び印刷データ処理プログラムを記録した記録媒体
US9811177B2 (en) Electronic writing device
JP5084087B2 (ja) 手書きコマンド
JP4542050B2 (ja) ディジタルペン入力システム
JP2015069556A (ja) 電子筆記装置、筆記情報処理プログラム、電子筆記システム
JP2018013873A (ja) 情報処理装置、情報表示システム、電子黒板システム、情報処理方法
JP3171421U (ja) 電子ペン収容ユニット及び電子ペンシステム
JP2005063029A (ja) 手書き情報取得装置
JP6315271B2 (ja) 電子筆記装置及び電子筆記処理プログラム並びにデータ処理方法
JP2006127396A (ja) 電子ペンシステム
JP2011076382A (ja) データ入力支援システム、図面データ化方法及び図面データ化処理プログラム
JP2012118586A (ja) コンピュータ装置およびそのプログラム
JP2013038533A (ja) 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム
JP2009251813A (ja) 印刷システム、画像形成装置及び画像処理装置
JP2015041115A (ja) 情報表示装置
JP2016071758A (ja) 電子筆記装置
JP4691055B2 (ja) 筆記入力装置
JP2012022418A (ja) ストリームドットを用いた手書き入力シートおよび手書き入出力システム
JP2007188159A (ja) 処理装置、プログラム及び電子ペン用帳票
JP2016071757A (ja) 電子筆記装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150