JP5790760B2 - 再生液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの製造方法、及び、液体カートリッジ - Google Patents

再生液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの製造方法、及び、液体カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP5790760B2
JP5790760B2 JP2013509367A JP2013509367A JP5790760B2 JP 5790760 B2 JP5790760 B2 JP 5790760B2 JP 2013509367 A JP2013509367 A JP 2013509367A JP 2013509367 A JP2013509367 A JP 2013509367A JP 5790760 B2 JP5790760 B2 JP 5790760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cartridge
delivery path
valve
liquid delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013509367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536769A (ja
Inventor
太一 白野
太一 白野
規次 伊藤
規次 伊藤
平野 美喜雄
美喜雄 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013509367A priority Critical patent/JP5790760B2/ja
Publication of JP2013536769A publication Critical patent/JP2013536769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790760B2 publication Critical patent/JP5790760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D50/00Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures
    • B65D50/02Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures openable or removable by the combination of plural actions
    • B65D50/06Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures openable or removable by the combination of plural actions requiring the combination of different actions in succession
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インク等の液体を収容する再生液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの製造方法、及び、液体カートリッジに関する。
液体カートリッジの再生方法に関する技術文献として、特許文献1が知られている。特許文献1によると、使用済みの液体カートリッジを再生する場合、液体カートリッジにおける液体袋の内部と連通する開口部から供給口部材を取り外し、開口部から液体袋内に液体を注入する。液体注入後、新しい供給口部材を開口部に取り付ける。これにより、再生が完了する。
上述の液体カートリッジにおいては、供給口部材の供給口に、ゴム材が圧入されている。液体カートリッジを液体吐出装置(例えば、インクジェット記録装置)に装着するときに、液体吐出装置の中空針が供給口のゴム材を貫通する。液体袋内の液体は、中空針を介して導出され、記録ヘッドに供給される。
特開2006−62282号公報
特許文献1に記載されている液体カートリッジの再生方法では、液体袋内への液体注入後、新しい供給口部材が開口部に取り付けられるまでの間、開口部が供給口部材によって塞がれていない。そのため、上記の期間に、液体袋から液体が漏れる可能性がある。このような漏れを防止するため、新しい供給口部材を開口部に取り付けた後に液体注入を行うと、注入器の中空針が供給口のゴム材を貫通し、ゴム材に貫通孔が形成され得る。注入器の中空針による貫通孔は、液体吐出装置の中空針による貫通孔と異なる位置に形成され得る。そのため、液体カートリッジを液体吐出装置に装着した後、注入器の中空針による貫通孔を介して、当該装置内で液体が漏れる可能性がある。
本発明の目的は、液体漏れを防止することができる、再生液体カートリッジの製造方法、及び、液体カートリッジの製造方法を提供することである。また、本発明の別の目的は、上記製造方法にしたがって製造された液体カートリッジを提供することである。
本発明によると、(a)再生すべき液体カートリッジであって、内部に液体を収容するように構成された液体収容部と、前記液体収容部と連通し、前記液体収容部から外部に液体を供給するように構成された液体送出路と、前記液体送出路の開口を塞ぐように前記液体送出路に対して着脱可能に取り付けられた閉塞部材と、前記液体送出路の前記開口と前記液体収容部との間に配置され、前記液体送出路を開く開状態と前記液体送出路を閉じる閉状態とに切り換わるように構成されたバルブと、を有する液体カートリッジを準備する工程と、(b)前記閉塞部材を前記液体送出路から取り外す工程と、(c)前記液体収容部内に液体を注入するための注入部材を前記開口から前記液体送出路内に挿入し、前記注入部材によって前記バルブを押圧することで、前記バルブを前記閉状態から前記開状態に切り換える工程と、(d)前記工程(b)で前記閉塞部材が取り外された状態及び、前記液体送出路内に挿入された前記注入部材によって前記工程(c)で設定された前記バルブの前記開状態を維持しながら、前記液体送出路内に挿入された前記注入部材によって前記液体収容部内に液体を注入する工程と、(e)前記工程(d)の後に、前記注入部材を前記液体送出路から抜去することで、前記バルブを前記開状態から前記閉状態に切り換える工程と、(f)前記工程(e)の後に、前記閉塞部材及び前記閉塞部材とは異なる別の閉塞部材のいずれかを、前記液体送出路の前記開口を塞ぐように前記液体送出路に対して取り付ける工程と、を備えている、再生液体カートリッジの製造方法が提供される。
上記構成によると、再生液体カートリッジの製造時において、液体収容部内に液体を注入する注入工程の後、バルブを閉状態にする工程が行われる。バルブを閉状態にすることで、注入工程の後に液体収容部から液体が漏れるのが防止される。しかも、閉塞部材を取り外した状態で注入工程を行うため、注入工程で閉塞部材に貫通孔が形成されることはない。したがって、上記方法によれば、液体吐出装置内で液体が漏れるという問題が軽減される。
前記閉塞部材及び前記別の閉塞部材は、それぞれ、前記液体送出路内に圧縮状態で着脱可能に取り付けられる弾性部材を含むことが好ましい。
上記方法は、(g)前記工程(c)の後、前記工程(d)の前に、前記液体収容部内に残留している液体を排出する工程と、(h)前記工程(g)の後、前記工程(d)の前に、前記液体収容部を洗浄する工程と、をさらに備えていることが好ましい。
上記構成によれば、劣化した液体が液体収容部から排出されるため、液体収容部内の液体の品質を向上させることができる。
前記液体カートリッジは、当該液体カートリッジから供給された液体を吐出する液体吐出部と、前記液体カートリッジから前記液体吐出部に液体を供給するために前記閉塞部材に挿入されるように構成された中空部材と、を有する液体吐出装置に着脱可能に取り付けられるものであり、前記液体カートリッジは、前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されたか否かを示すデータを記憶するように構成された記憶部を有しており、上記方法は、(i)前記記憶部に記憶されている前記データを読み取る工程と、(j)前記工程(i)で読み取った前記データに基づいて、前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されたか否かを判断する工程と、をさらに備え、前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されていないと判断された場合、前記工程(b)で取り外された前記閉塞部材を前記工程(f)で前記液体送出路に取り付けることが好ましい。
上記構成によれば、記憶部に記憶されているデータが読み取られ、当該データに基づいて、中空部材が閉塞部材に挿入されたか否かが判断される。そして、中空部材が閉塞部材に挿入されていないと判断された場合、取付工程において当該閉塞部材が再利用される。したがって、当該方法によれば、再生コストを抑制することができる。
前記液体カートリッジは、当該液体カートリッジから供給された液体を吐出する液体吐出部と、前記液体カートリッジから前記液体吐出部に液体を供給するために前記閉塞部材に挿入されるように構成された中空部材と、を有する液体吐出装置に着脱可能に取り付けられるものであり、前記閉塞部材は、前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されたときに前記中空部材によって破損されるように構成された破損部を有しており、上記方法は、(k)前記破損部が破損されたか否かに基づいて、前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されたか否かを判断する工程をさらに備え、前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されていないと判断された場合、前記工程(b)で取り外された前記閉塞部材を前記工程(f)で前記液体送出路に取り付けることが好ましい。
上記構成によれば、中空部材が閉塞部材に挿入されたときに中空部材によって破損されるように破損部が構成されており、破損部の状態に基づいて、中空部材が閉塞部材に挿入されたか否かが判断される。そして、中空部材が閉塞部材に挿入されていないと判断された場合、当該閉塞部材が再利用される。したがって、当該方法によれば、再生コストを抑制することができる。
前記液体カートリッジが、前記バルブを前記閉状態に付勢するように構成された付勢部材をさらに有することが好ましい。
上記構成によれば、バルブが閉状態に付勢されているため、バルブを閉状態にする工程を、特別な機構や制御を伴うことなく行うことができる。
別の観点において、本発明によると、(a)半製品である液体カートリッジであって、内部に液体を収容するように構成された液体収容部と、前記液体収容部と連通し、前記液体収容部から外部に液体を供給するように構成された液体送出路と、前記液体送出路の開口と前記液体収容部との間に配置され、前記液体送出路を開く開状態と前記液体送出路を閉じる閉状態とに切り換わるように構成されたバルブと、を有する液体カートリッジを準備する工程と、(b)前記液体収容部内に液体を注入するための注入部材を前記開口から前記液体送出路内に挿入し、前記注入部材によって前記バルブを押圧することで、前記バルブを前記閉状態から前記開状態に切り換える工程と、(c)前記液体送出路内に挿入された前記注入部材によって前記工程(b)で設定された前記バルブの前記開状態を維持しながら、前記液体送出路内に挿入された前記注入部材によって前記液体収容部内に液体を注入する工程と、(d)前記工程(c)の後に、前記注入部材を前記液体送出路から抜去することで、前記バルブを前記開状態から前記閉状態に切り換える工程と、(e)前記工程(d)の後に、閉塞部材を、前記液体送出路の前記開口を塞ぐように前記液体送出路に対して着脱可能に取り付ける工程と、を備えている、液体カートリッジの製造方法が提供される。
上記構成によると、液体カートリッジの製造時において、液体収容部内に液体を注入する注入工程の後、バルブを閉状態にする工程が行われる。バルブを閉状態にすることで、注入工程の後に液体収容部から液体が漏れるのが防止される。しかも、閉塞部材を取り外した状態で注入工程を行うため、注入工程で閉塞部材に貫通孔が形成されることはない。したがって、上記方法によれば、液体吐出装置内で液体が漏れるという問題が軽減される。
別の観点において、本発明によると、内部に液体を収容するように構成された液体収容部と、前記液体収容部と連通し、前記液体収容部から外部に液体を供給するように構成された液体送出路と、前記液体送出路の開口を塞ぐように前記液体送出路に対して着脱可能に取り付けられた閉塞部材であって、前記液体送出路内に圧縮状態で着脱可能に取り付けられる弾性部材を含む、閉塞部材と、前記液体送出路の前記開口と前記液体収容部との間に配置され、前記液体送出路を開く開状態と前記液体送出路を閉じる閉状態とに切り換え可能に構成されたバルブと、を備えた液体カートリッジであって、当該液体カートリッジは、当該液体カートリッジから供給された液体を吐出する液体吐出部と、前記液体カートリッジから前記液体吐出部に液体を供給するために前記閉塞部材に挿入されるように構成された中空部材と、回路とを有する液体吐出装置に着脱可能に取り付けられるものであり、前記閉塞部材は、前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されたときに前記中空部材によって破損されるように構成された破損部を有前記破損部は、前記液体カートリッジが前記液体吐出装置に装着され且つ前記破損部が破損されていないときに、前記回路の一部を構成する導体を含む、液体カートリッジが提供される。
上記構成によると、再生液体カートリッジの製造時において、閉塞部材が液体送出路の開口から取り外され、バルブが閉状態から開状態に切り換えられ、その後、液体送出路の開口を介して液体収容部内に液体が注入される。さらにその後、バルブが開状態から閉状態に切り換えられた後、上記閉塞部材及び上記閉塞部材とは異なる別の閉塞部材のいずれかが、液体送出路の開口に取り付けられる。つまり、液体収容部内に液体が注入された後、バルブが開状態から閉状態に切り換えられる。バルブを閉状態にすることで、液体収容部内に液体が注入された後に液体収容部から液体が漏れるのが防止される。しかも、閉塞部材を取り外した状態で液体注入が行われるため、液体注入の際に閉塞部材に貫通孔が形成されることはない。したがって、上記方法によれば、液体吐出装置内で液体が漏れるという問題が軽減される。
さらに、中空部材が閉塞部材に挿入されたときに中空部材によって破損されるように、破損部が構成されている。再生液体カートリッジの製造時において、破損部の状態に基づいて、中空部材が閉塞部材に挿入されたか否かが判断される。そして、中空部材が閉塞部材に挿入されていないと判断された場合、当該閉塞部材が再利用される。したがって、再生コストを抑制することができる。
しかも、上記構成によれば、導電体の状態に基づいて、中空部材が閉塞部材に挿入されたか否かが判断される。中空部材が閉塞部材に挿入されることで導電体が破損した場合、回路に電流が流れない。一方、中空部材によって導電体が破損していない場合、回路に電流が流れる。このようにして、中空部材が閉塞部材に挿入されたか否かを判断することができる。そして、再生液体カートリッジの製造時において、中空部材が閉塞部材に挿入されていないと判断された場合、当該閉塞部材が再利用される。したがって、再生コストを抑制することができる。
前記液体カートリッジは、前記バルブを前記閉状態に付勢するように構成された付勢部材をさらに備えていることが好ましい。
上記構成によれば、バルブが閉状態に付勢されているため、バルブを閉状態にする工程を、特別な機構や制御を伴うことなく行うことができる。
本発明の第1実施形態に係るインクジェット式プリンタの外観を示す斜視図である。 図1のプリンタの内部を示す垂直断面図である。 本発明の第1実施形態に係るインクカートリッジの斜視図である。 図3のカートリッジの内部を示す概略図である。 第1実施形態に係るカートリッジの部分断面図であり、(a)はバルブが閉状態にあるとき、(b)はバルブが開状態にあるときの図である。 カートリッジがプリンタに装着される過程を示す概略図であり、(a)は中空針がカートリッジから離隔した状態、(b)は中空針がカートリッジの栓を貫通した状態を示す図である。 第1実施形態に係るプリンタ及びカートリッジの電気的構成を示すブロック図である。 カートリッジがプリンタに装着される際に、第1実施形態に係るプリンタのコントローラが実行する制御の各工程を示すフロー図である。 本発明の第1実施形態に係るカートリッジの製造方法の各工程を示すフロー図である。 本発明の第1実施形態に係るカートリッジの再生方法の各工程を示すフロー図である。 (a)は、バルブが開状態にあるときの、本発明の第2実施形態に係るインクカートリッジを示す部分断面図である。(b)は、図11(a)に示す矢印XIB方向から見たときの、栓を示す平面図である。 (a),(b)は、第2実施形態に係るカートリッジがプリンタに装着される過程を示す部分説明図である。(c)は、当該装着過程で電流計により計測される電流の変化を示すグラフである。 カートリッジがプリンタに装着される際に、第2実施形態に係るプリンタのコントローラが実行する制御の各工程を示すフロー図である。 本発明の第2実施形態に係るカートリッジの再生方法の各工程を示すフロー図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1を参照し、インクジェット式プリンタ1の全体構成について説明する。プリンタ1(液体吐出装置)には、本発明の第1実施形態に係るインクカートリッジが用いられる。当該カートリッジは、プリンタ1に対して着脱可能に取り付けられる。
図1に示すように、プリンタ1は、直方体形状の筐体1aを有する。筐体1aの天板上部には、排紙部31が設けられている。筐体1aの正面(図1の紙面左手前側の面)には、上から順に、3つの開口10d,10b,10cが形成されている。開口10bは給紙ユニット1b、開口10cはインクユニット1cをそれぞれ筐体1a内部に挿入するためのものである。開口10dには、下端の水平軸を支点として開閉可能な扉1dが嵌め込まれている。扉1dは、筐体1a内において、プリンタ1の主走査方向(筐体1aの正面と直交する方向)に関して、後述の搬送ユニット21(図2参照)と対向する位置に、配置されている。
次いで、図2を参照し、プリンタ1の内部構成について説明する。
図2に示すように、筐体1aの内部空間は、上から順に空間A,B,Cに区分される。空間Aには、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのインクをそれぞれ吐出する4つのインクジェットヘッド2、用紙Pを搬送する搬送ユニット21、及び、プリンタ1各部の動作を制御するコントローラ100が配置されている。空間B,Cにはそれぞれ、給紙ユニット1b及びインクユニット1cが配置される。プリンタ1の内部には、給紙ユニット1bから排紙部31に向けて、図2に示す太矢印に沿って、用紙Pが搬送される用紙搬送経路が形成されている。
コントローラ100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)に加え、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory:不揮発性RAMを含む)、及び、I/F(Interface)を有する。ROMには、CPUが実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。RAMには、CPUがプログラムを実行する時に必要なデータ(画像データ等)が一時的に記憶される。コントローラ100は、後述するインクカートリッジ(液体カートリッジ)40のセンサ140とのデータ送受信、及び、外部装置(プリンタ1に接続されたPC等)とのデータ送受信を行う。
給紙ユニット1bは、給紙トレイ23及び給紙ローラ25を有する。給紙トレイ23は、筐体1aに対して主走査方向に着脱可能に取り付けられている。給紙トレイ23は、上方に開口する箱形状であり、複数種類のサイズの用紙Pを収容可能である。給紙ローラ25は、給紙トレイ23の最も上方にある用紙Pを送り出すように、コントローラ100による制御の下、給紙モータ125(図7参照)により駆動される。給紙ローラ25によって送り出された用紙Pは、ガイド27a,27bによりガイドされ且つ送りローラ対26によって挟持されつつ、搬送ユニット21に送られる。
搬送ユニット21は、2つのベルトローラ6,7、及び、両ローラ6,7間に架け渡されるように巻回されたエンドレスの搬送ベルト8を有する。ベルトローラ7は、駆動ローラであって、コントローラ100による制御の下、当該ベルトローラ7の軸に接続された搬送モータ127(図7参照)の駆動により回転し、図2中時計回りに回転する。ベルトローラ6は、従動ローラであって、ベルトローラ7の回転により搬送ベルト8が走行するのに伴って、図2中時計回りに回転する。
搬送ベルト8のループ内には、4つのヘッド2と対向する位置に、直方体形状のプラテン19が配置されている。プラテン19の上面は、搬送ベルト8の上側ループの内周面に接触し、当該上側ループを内周面から支持している。これにより、搬送ベルト8における上側ループの外周面8aは、僅かな隙間を介して吐出面2aと平行に且つ吐出面2aと対向した状態に維持されている。吐出面2aは、ヘッド2の下面であって、インク滴を吐出するための複数の吐出口が形成された面である。
搬送ベルト8の外周面8aには、弱粘着性のシリコン層が形成されている。給紙ユニット1bから搬送ユニット21に送られてきた用紙Pは、ベルトローラ6の上方に配置されたニップローラ4によって搬送ベルト8の外周面8aに保持された後、粘着層によって外周面8aに保持されつつ、搬送ベルト8によって黒塗り矢印に沿って副走査方向に搬送されていく。
本実施形態において、副走査方向は、搬送ユニット21による用紙Pの搬送方向と平行な方向である。主走査方向は、水平面に沿った、副走査方向に直交する方向である。
搬送ベルト8の外周面8aに保持された用紙Pが4つのヘッド2の直ぐ下方を通過する際に、コントローラ100がヘッド2を連続的に制御し、各ヘッド2の吐出面2aから用紙Pの上面に向けて各色のインク滴を順に吐出させることで、用紙P上に所望のカラー画像が形成される。そして用紙Pは、ヘッド2の下方を通過した後、ベルトローラ7の上方に配置された剥離プレート5によって搬送ベルト8の外周面8aから剥離され、剥離プレート5の下流側に配置されたガイド29a,29bによりガイドされ且つ二組の送りローラ対28によって挟持されつつ上方に搬送され、筐体1a上部に形成された開口130から排紙部31に排出される。各送りローラ対28の一方のローラは、コントローラ100のって制御によって送りモータ128(図7参照)が駆動することにより、回転する。
各ヘッド2は、主走査方向(図1の紙面に直交する方向)に長尺なライン式である。ヘッド2は、略直方体の外形形状を有する。4つのヘッド2は、副走査方向に所定ピッチで並び、フレーム3を介して筐体1aに支持されている。各ヘッド2の上面には、可撓性チューブを取り付けるためのジョイントが設けられている。各ヘッド2の吐出面2aには、複数の吐出口が形成されている。ヘッド2毎に、インクカートリッジ40が設けられている。カートリッジ40は、可撓性チューブ及びジョイントを介して、対応するヘッド2にインクを供給する。各ヘッド2の内部には、カートリッジ40から供給されたインクが吐出口に至るまでの、インク流路が形成されている。
インクユニット1cは、カートリッジトレイ35、及び、トレイ35内に並んで配置された4つのインクカートリッジ40を有する。図2中最も左方のカートリッジ40は、ブラックのインクを貯留しており、残り3つのカートリッジ40よりも、副走査方向のサイズ及びインク容量が大きい。残り3つのカートリッジ40は、それぞれマゼンタ、シアン、イエローのインクを貯留しており、副走査方向のサイズ及びインク容量が互いに同じである。各カートリッジ40に貯留されたインクは、可撓性チューブ及びジョイントを介して、対応するヘッド2に供給される。
トレイ35は、内部にカートリッジ40が配置された状態で、筐体1aに対して主走査方向に着脱可能である。したがって、プリンタ1のユーザは、トレイ35を筐体1aから取り出した状態で、トレイ35内の4つのカートリッジ40を選択的に交換することができる。
次いで、図3〜図5を参照し、カートリッジ40の構成について説明する。なお、トレイ35内に配置される4つのカートリッジ40は、上述のようにブラックインクを収容するカートリッジが他の色のカートリッジよりも副走査方向のサイズ及びインク容量が大きいことを除き、いずれも同じ構成である。
カートリッジ40は、直方体形状の筐体41(図3及び図4参照)、筐体41の内部に配置されたリザーバ(液体収容部)42(図4参照)、及び、排出管43を有する。排出管43の内壁は、リザーバ42に収容されたインクを排出(ヘッド2に供給)するための排出路(液体送出路)43a(図5参照)を画定している。カートリッジ40は、さらに、排出路43aに設けられた栓50及びバルブ60(図5参照)、バルブ60を検知するセンサ140(図4及び図5参照)、メモリ(記憶部)141、並びに、接点142及び電力入力部147(図3及び図4参照)を有する。
筐体41の内部は、図4に示すように、2つの部屋41a,41bに区画されている。右方の部屋41aにリザーバ42、他方の部屋41bに排出管43がそれぞれ配置されている。
リザーバ42は、内部にインクを収容するための袋状の部材であり、その開口部に筒状のジョイント42aが取り付けられている。リザーバ42は、ジョイント42aを介して排出路43aと連通している。
排出管43は、互いに連結された管44及び蓋45を含む。蓋45は、中央に円形の開口を有する円盤部45a、及び、円盤部45aの開口周縁から主走査方向に突出した円筒状の突出部45bを含む。本実施形態において、管44は、透明樹脂材料から構成されている。管44が透明樹脂材料から構成されていることにより、後述のようなセンサ140による第2部材66の検知が可能となっている。管44は、主走査方向に延在した円筒状の主部44a、及び、中央に円形の開口を有する円盤状のフランジ44bを含む。ジョイント42aが主部44aの一端に嵌合し、蓋45の円盤部45aが主部44aの他端においてフランジ44bに嵌合している。
フランジ44bは、主部44aの他端の開口周縁から外側に延出している。フランジ44bの開口周縁には、Oリング43xを収容する環状の凹部が形成されている。フランジ44bは、当該凹部から、円盤部45aの外縁に亘って、円盤部45aの対向面と接触している。フランジ44bの外縁全周に亘って、主走査方向に延出する突起44b1が形成されている。円盤部45aは、フランジ44bと突起44b1とで形成される凹部内に嵌合し、フランジ44bとでOリング43xを弾性変形させつつ保持している。突起44b1並びにフランジ44b及び円盤部45aの外縁は、全周に亘って、かしめ接合されている。Oリング43xは、ゴム等の弾性材料からなり、管44及び蓋45の接合部からのインク漏れを防止する機能を有する。
管44及び蓋45の内部に、図5に示すように、排出路43aが形成されている。即ち、排出路43aは、管44内の空間と蓋45内の空間との連続した2つの空間からなる。
図5に示すように、栓(弾性部材)50は、略円柱状であり、突出部45bの先端(円盤部45aとは反対側の端部)において、突出部45bに形成された開口45cを塞ぐように、圧縮状態で設けられている。栓50は、ゴム等の弾性材料からなり、突出部45b内に配置された部分と、突出部45b外に配置された部分とを含む。栓50は、蓋45及びキャップ46と共に、フランジ44bに対して着脱可能に取り付けられている。
突出部45bの先端及び栓50の外側に、キャップ46が取り付けられている。キャップ46は、突出部45bの先端に嵌合した栓50を覆うことにより、栓50の突出部45bからの脱落を防止する。キャップ46の中央に開口46aが形成されており、開口46aを介して栓50の先端面が露出している。蓋45、キャップ46、及び栓50は、後述する栓ユニット(閉塞部材)として機能する。
バルブ60は、図5に示すように、管44内に配置されており、Oリング61、弁本体62、及びコイルバネ(付勢部材)63を有する。
弁本体62は、円柱状の第1部材65、円柱状の第2部材66、及び、部材65,66よりも小さな直径を有すると共に部材65,66を連結する棒状の連結部材67を含む。第1部材65には、棒状の押し部材70が設けられている。押し部材70は、第1部材65における第2部材66とは反対側の面の中央部分から、主走査方向に延在し、開口44p内に挿入されている。開口44pは、リブ44rの先端により画定される。押し部材70の直径は、開口44pの直径よりも小さく、連結部材67の直径と略同じである。リブ44rは、主走査方向に関する管44の長手方向の略中央部分において、管44の内周面から内側に向かって突出している。
Oリング61は、ゴム等の弾性材料からからなり、リブ44rの裏面(栓50とは反対側の面)に固定されている。コイルバネ63の基端はジョイント42aに固定されており、コイルバネ63の先端は弁本体62に接触している。コイルバネは、弁本体62をOリング61に向けて、常に付勢している。図5(a)に示すようにバルブ60が排出路43aを閉じる閉状態のとき、第1部材65が、Oリング61と接触し、開口44pを封止している。この状態において、バルブ60は、排出路43aにおける、管44における栓50と対向する一端からOリング61までの空間と、Oリング61から栓50までの空間との間の連通を遮断し、排出路43aを介したリザーバ42と外部との連通を遮断している。このとき、Oリング61は、コイルバネ63の付勢力によって、弾性変形している。
センサ140は、発光部及び受光部を有する、反射型の光センサである。センサ140は、物体の有無を物体と接触することなく検知することができる。センサ140の発光部は、コントローラ100から接点142を介して入力された信号に基づく(より具体的には、当該信号が示す入力値(本実施形態の場合、電流値)に対応する)光量の光を出射する。センサ140は、受光部により受信された光の光量を示す信号を、接点142を介してコントローラ100に出力する。
センサ140は、図5(a)に示すようにバルブ60が閉状態のとき、発光部及び受光部の全領域が第2部材66に対向し、且つ、図5(b)に示すようにバルブ60が排出路43aを開く開状態のとき、発光部及び受光部の略半分の領域が第2部材66に対向しない位置に、配置されている。第2部材66の周面は、光が反射可能な鏡面となっている。バルブ60が閉状態のとき、発光部から出射された光の略全てが、第2部材66の周面で反射され、受光部により受信されるため、センサ140は、高い電流値を示す信号をコントローラ100に出力する。バルブ60が開状態のとき、発光部から出射された光の略半分が、第2部材66の周面で反射され、受光部により受信されるため、センサ140は、低い電流値を示す信号をコントローラ100に出力する。したがって、センサからの出力値(センサ140から出力された信号が示す値(本実施形態の場合、電流値))は、バルブ60が閉状態のときの方が、バルブ60が開状態のときよりも、大きい。
メモリ141は、EEPROMからなり、後述の中空針(中空部材)153が栓50に挿入されたか否かを示すデータを記憶するように構成されている。本実施形態において、上記データは、中空針153が栓50に挿入されていない場合にON、中空針153が栓50に挿入された場合にOFFに設定される、フラグである。
本実施形態では、中空針153が栓50に挿入されたか否かを直接的に検出してフラグの状態(ON又はOFF)を設定するのではなく、後述のようにバルブ60の開閉検知結果に基づいてフラグの状態を設定する。(図8のS3,S4に示すように、バルブ60が閉状態から開状態に切り換わったときに、フラグがOFFに設定される。)
プリンタ1は、移動機構155及び電源158(図7参照)に加え、カートリッジ40毎に設けられた、接点152、電力出力部157、及び支持体154(図6参照)をさらに有する。
接点152は、筐体1aの壁面における、対応するカートリッジ40がプリンタ1に装着されたときに当該カートリッジ40の接点142と対向する位置に、形成されている。接点152は、対応するカートリッジ40の接点142と電気的に接続したときに、コントローラ100のI/Fとして機能し、当該カートリッジ40との間の信号の送受信を可能とする。
電力出力部157は、筐体1aの壁面における、対応するカートリッジ40がプリンタ1に装着されたときに当該カートリッジ40の電力入力部147と対向する位置に、設けられている。電力出力部157は、電源158と電気的に接続されており、電力入力部147と電気的に接続したときに、電源158から供給された電力をカートリッジ40のセンサ140に供給する機能を有する。
支持体154は、筐体1aの壁面における、対応するカートリッジ40がプリンタ1に装着されたときに当該カートリッジ40のキャップ46と対向する位置に、設けられている。支持体154は、中空針153を支持する機能を有すると共に、筐体1aに対して主走査方向に移動可能であり、中空針153のカートリッジに対する挿入及び抜去を実現する。
中空針153は、支持体154に固定されており、対応するヘッド2のジョイントに取り付けられた可撓性チューブと連通している。中空針153は、図5(b)に示すように、主走査方向に延在している。中空針153の内部には、中空針153の長手方向に沿って、流路153aが形成されている。流路153aは、対応するヘッド2のジョイントに取り付けられた可撓性チューブと連通している。中空針153の先端近傍に、流路153aと外部との連通を実現するための孔153bが形成されている。
移動機構155は、筐体1a内に設けられており、支持体154及び支持体154に支持された中空針153を主走査方向に移動させる機能を有する。
電源158は、筐体1a内に設けられており、プリンタ1の各部及び各カートリッジ40のセンサ140に電力を供給する。
次いで、図5〜図8を参照し、カートリッジ40をプリンタ1に装着する作業について説明する。図7では、電力供給線を太線で示し、信号線を細線で示している。
カートリッジ40がプリンタ1に装着される前は、図5(a)に示すように、バルブ60が閉状態に維持されている。この段階では、中空針153がカートリッジ40に挿入されておらず、接点142が接点152と電気的に接続されておらず、電力入力部147が電力出力部157と電気的に接続されていない。したがって、この段階では、カートリッジ40とプリンタ1との間の信号の送受信が不能であり、センサ140及びメモリ141に電力が供給されていない。
カートリッジ装着の際は、プリンタ1のユーザが、トレイ35(図2参照)内にカートリッジ40を配置し、トレイ35を主走査方向(図6(a)の白抜き矢印方向)に移動させて筐体1aの空間Cに挿入する。この動作により、先ず、図6(a)に示すように、カートリッジ40の接点142がプリンタ1の接点152と接触し、カートリッジ40とプリンタ1とが電気的に接続される。これにより、カートリッジ40とプリンタ1との間の信号の送受信が可能になる。
接点142,152が接触するのと略同時に、図6(a)に示すように、カートリッジ40の電力入力部147がプリンタ1の電力出力部157と接触する。当該接触によって、プリンタ1の電源158から電力出力部157及び電力入力部147を介してセンサ140に電力が供給されることを可能とする、電気的な接続が実現する(図7参照)。
この段階では、カートリッジ40が中空針153から離隔している。したがって、リザーバ42は、対応するヘッド2内に形成されたインク流路と連通していない。
図8は、カートリッジ40がプリンタ1に装着される際にコントローラ100が実行する制御の各工程を示す。コントローラ100は、図8に示すように、カートリッジ40がプリンタ1と電気的に接続されたか否かを判断する(S1)。カートリッジ40がプリンタ1と電気的に接続されたと判断した場合(S1:YES)、コントローラ100は、移動機構155(図7参照)を制御し、支持体154及び支持体154に支持された中空針153を主走査方向(図6(b)の黒塗り矢印方向)に移動させる(S2)。コントローラ100は、S2で中空針153の移動を開始させた後、センサ140からの出力値等に基づいてバルブ60が開状態に切り換わったか否かを判断する(S3)。
S2で移動機構155が中空針153を移動させると、先ず、図5(b)に示すように、中空針153が、キャップ46に形成された開口46aを通り、栓50の略中心を主走査方向に貫通する。中空針153が、その先端に設けられた孔153bが排出路43a内に配置されるまで、栓50に挿入されると、孔153bを介して、中空針153内の流路153aと排出路43aとが連通する。この際、栓50に中空針153による貫通孔が形成されるが、栓50の弾性により、栓50における貫通孔の周囲部分が中空針153の外周面に密着する。これにより、栓50と中空針153との間における栓50の貫通孔からのインク漏れが防止される。
その後、移動機構155が中空針153を移動させ続けると、中空針153の先端が、弁本体62に接触し、押し部材70を排出路43aの内部に向かって押圧しつつ、排出路43aの内部に向かって進入し続ける。そして、押し部材70及び弁本体62が移動し、Oリング61から離隔する(図5(b)参照)。このとき、バルブ60が閉状態から開状態に切り換わる。
バルブ60が開状態にあるとき、排出路43aにおける、管44における栓50と反対側の端部からOリング61までの空間と、Oリング61から栓50までの空間とが連通し、排出路43aを介したリザーバ42と外部との連通が許可される。即ち、図5(b)に示すように、中空針153が、バルブ60が開状態となるまで、栓50に挿入されているとき、排出路43a、流路153a等を介して、リザーバ42とヘッド2のインク流路とが連通している。
カートリッジ40の取外し又は交換の際は、プリンタ1のユーザが、先ず、トレイ35を筐体1aから取り出す。この際、4つのカートリッジ40は同時に、対応する支持体154、接点152、及び電力出力部157から離隔する。これにより、各カートリッジ40において、接点142と接点152との電気的接続、及び、電力入力部147と電力出力部157との電気的接続が解除され、カートリッジ40とプリンタ1との間の信号の送受信が不能となり、センサ140及びメモリ141に電力が供給されなくなる。また、このとき、中空針153がカートリッジ40に対して図5(b)の左方向に移動するのに伴い、コイルバネ63の付勢力によって弁本体62及び押し部材70が図5(b)の左方向に移動する。これにより、弁本体62の第1部材65がOリング61に接触し、バルブ60が開状態から閉状態に切り換わる。中空針153が栓50から抜去された後、栓50の弾性により、栓50における貫通孔の周囲部分が初期状態に復元し、貫通孔は、インク漏れが防止される程度に、小さくなる。
次いで、図8を参照し、カートリッジ40がプリンタ1に装着される際の、コントローラ100によるプリンタ1各部の制御について、より詳細に説明する。
コントローラ100は、上記工程S1,S2を行い、バルブ60が開状態に切り換わったと判断した場合(S3:YES)、メモリ141内のフラグをOFFに設定する(このときフラグが既にOFFである場合、OFFのままとする)(S4)。S4でフラグをOFFに設定した後、コントローラ100は、記録制御(S5)を行い、このルーチンを終了する。記録制御(S5)において、コントローラ100は、外部装置からの記録指令の受信に伴う処理(給紙モータ125、搬送モータ127、及び送りモータ128(図7参照)並びにヘッド2の駆動制御等)を行う。
なお、コントローラ100は、バルブ60が開状態に切り換わっていないと判断した場合(S3:NO)、移動機構155が中空針153を移動させてから所定時間が経過したか否かを判断する(S6)と共に、S3の判断を繰り返し行う。バルブ60が開状態に切り換わる前に所定時間が経過した場合(S6:YES)、コントローラ100は、プリンタ1のディスプレイへの画像表示や音声出力等により、ユーザに対するエラー報知を行い(S7)、さらに、プリンタ1の記録動作が禁止されるよう、プリンタ1の各部の動作を停止させる(S8)。当該エラーは、カートリッジ40のセンサ140、栓50、バルブ60、或いはプリンタ1の中空針153や移動機構155の不具合により、生じ得る。
プリンタ1に複数のカートリッジ40が同時に装着されたとき、コントローラ100は、各カートリッジ40に対して本質的に同一の、図8に示す一連の工程を行う。
次いで、図9を参照し、本実施形態に係るカートリッジ40の製造方法について説明する。製造方法に係る各工程は、製造装置、及び、作業者のいずれが行ってもよい。本実施形態では、全工程が製造装置により行われる。製造装置は、注入器、部品組付ユニット、コントローラ、及びディスプレイを有する。
先ず、製造装置のコントローラは、部品組付ユニットを制御し、栓ユニット(栓50、キャップ46、及び蓋45からなるユニット)を除く、カートリッジ40を構成する全ての部品(筐体41、リザーバ42、管44、バルブ60、センサ140、メモリ141、接点142等)を組み付ける(図9のS11)。部品組付ユニットは、筐体41内に、リザーバ42、管44、バルブ60、センサ140等を組み付ける。これら組み付けられた部品(筐体41、リザーバ42、管44、バルブ60、センサ140、メモリ141、及び接点142を含む部品)が、カートリッジ40の半製品に対応する。このとき、メモリ141内のフラグはONに設定される。
次に、製造装置のコントローラは、注入器の注入針(押圧棒)をフランジ44bに形成された開口44cを介して主部44a内に挿入し、注入針によって弁本体62をコイルバネ63の付勢力に抗して押圧することで、バルブ60を閉状態から開状態に切り換える(S12)。製造装置のコントローラは、栓ユニットが主部44aの端部の開口44cから取り外された状態及びS12で設定されたバルブ60の開状態を維持しながら、注入器を制御し、主部44aの開口端からリザーバ42内にインクを注入する(S13)。
S13においてリザーバ42をインクで満たした後、製造装置のコントローラは、注入器の注入針を主部44aの開口端から抜去する(S14)。注入針の後退に伴い、コイルバネ63の付勢力によってバルブ60が開状態から閉状態に戻される。
S14の後、製造装置は、部品組付ユニットを駆動し、栓ユニットを管44(排出路43a)に取り付ける(S15)。S15で部品の組み付けが完了すると、主部44aの端部の開口44cが栓ユニットにより塞がれ、栓50が突出部45b内で圧縮状態となっている。これにより、カートリッジ40の製造が完了する。
次いで、図10を参照し、カートリッジ40の再生方法について説明する。カートリッジ40の再生方法は、再生カートリッジの製造方法に対応する。以下に述べる再生方法に係る各工程は、再生装置、及び、作業者のいずれが行ってもよい。本実施形態では、全工程が再生装置により行われる。再生装置は、注入器、吸引ポンプ、部品着脱交換ユニット、コントローラ、及びディスプレイを有する。
先ず、再生すべきカートリッジ40を準備する(S19)。ここで、再生すべきカートリッジ40は、使用済みのカートリッジ40に限定されず、未使用のカートリッジ40であってもよい。次に、再生装置のコントローラは、部品着脱交換ユニットを駆動し、再生工程に付されたカートリッジ40において、主部44aの開口44cから栓ユニットを取り外す(S20)。
次に、再生装置のコントローラは、カートリッジ40のメモリ141からフラグのデータを読み取る(S21)。そして、再生装置のコントローラは、フラグがONに設定されているか否かを判断する(S22)。
フラグがOFFに設定されている場合(S22:NO)、再生装置のコントローラは、部品着脱交換ユニットを駆動し、S20で取り外された栓ユニットを新品のものに交換するため、新品の栓ユニットを準備する(S23)。そして、再生装置のコントローラは、メモリ141内のフラグをONに設定し(S24)、以下に述べるS25に処理を進める。フラグがONに設定されている場合(S22:YES)、再生装置のコントローラは、部品着脱交換ユニットがS20で取り外された栓ユニットを保持した状態を維持しつつ、処理をS25に進める。
S25において、再生装置のコントローラは、製造方法のS12と同様に、バルブ60を閉状態から開状態に切り換える。S26において、再生装置のコントローラは、吸引ポンプによって注入針に吸引力を生じさせ、リザーバ42内に残留しているインクを排出する。S27において、再生装置のコントローラは、注入針を介してリザーバ42内に洗浄液を注入し、洗浄液を含むリザーバ42を超音波の周波数で振動させる。洗浄工程の終了後、洗浄液は、吸引ポンプの吸引力によって、注入針を介して排出される。その後、再生装置のコントローラは、製造方法のS13と同様に、リザーバ42内にインクを注入する(S28)。その後、再生装置のコントローラは、製造方法のS14と同様に、バルブ60を閉状態に戻す(S29)。なお、フラグがONに設定されている場合(S22:YES)、カートリッジ40は、未使用であり、プリンタ1に装着されたことがない。しかしながら、カートリッジ40の製造後の経過時間が長くなると、カートリッジ40内のインクが劣化している可能性がある。そこで、カートリッジ40が未使用であってプリンタ1に装着されたことがない場合であっても、カートリッジ40内のインクを交換し、カートリッジ40内のインクの品質を向上させる必要がある。
S29の後、再生装置のコントローラは、部品着脱交換ユニットを駆動し、栓ユニットを管44に取り付ける(S30)。つまり、S30において、栓ユニットは、排出路43aに取り付けられ、開口44cを閉塞する。このとき管44に取り付けられる栓ユニットは、フラグがONに設定されていた(即ち、S23の工程が行われなかった)場合は、S20で取り外された栓ユニットであり、フラグがOFFに設定されていた(即ち、S23で古い栓ユニットが新品の栓ユニットに交換された)場合は、新品の栓ユニットである。S30で管44に取り付けられた栓ユニットにより、主部44aの端部の開口44cが閉塞される。このとき、栓50が突出部45b内で圧縮状態となっている。これにより、カートリッジ40の再生が完了する。
上記再生方法により再生されたカートリッジ40がプリンタ1に装着されると、プリンタ1のコントローラ100は、新品のカートリッジ40に対する制御と同一の、図8に示す制御を行う。
以上に述べたように、本実施形態のカートリッジ40は、着脱可能な栓50と、開閉可能なバルブ60とを有する。そして、カートリッジ40の再生時や製造時において、カートリッジをインクで満たす注入工程(S13,S28)の後、バルブを閉状態にするバルブ閉工程(S14,S29)を行う。バルブを閉状態にすることで、注入工程(S13,S28)の後にリザーバ42からインクが漏れるのが防止される。しかも、栓50を取り外した状態で注入工程を行うため、注入工程で栓50に貫通孔が形成されることはない。したがって、プリンタ1内においてインクが漏れるという問題が軽減される。
カートリッジ40は、フラグを記憶するメモリ141を有する。そして、再生時に、再生装置のコントローラが、メモリ141に記憶されているフラグのデータを読み取り(S21)、フラグの状態(ONかOFFか;S22)に基づいて栓50に中空針153が挿入されたか否かを判断し、中空針153が挿入されていない栓50をS30で再利用する。これにより、再生コストを抑制することができる。
バルブ60は、コイルバネ63により、閉状態に付勢されている。したがって、バルブ閉工程(S14,S29)を、特別な機構や制御を伴うことなく、容易に行うことができる。
続いて、図11〜図14を参照し、本発明の第2実施形態に係る液体カートリッジ240及びその再生方法について説明する。
第2実施形態に係るカートリッジ240は、蓋245及び栓250の構成、キャップ46が省略された点、並びに、メモリ141が省略された(又は、第1実施形態のメモリ141に記憶されているフラグが省略された)点において、第1実施形態のカートリッジ40と異なり、それ以外は第1実施形態のカートリッジ40と同じ構成を有する。蓋245及び栓250は、第2実施形態に係る栓ユニット(閉塞部材)として機能する。以下、第1実施形態のカートリッジ40と異なる点について説明し、上述の実施形態と同じ構成要素については同じ参照番号を付して説明の重複を省略する。
蓋245は、図11(a)に示すように、円盤部45a及び突出部245bを含む。突出部245bは、第1実施形態の突出部45bと同様、主走査方向に延在している。しかし、第1実施形態の突出部45bと異なり、突出部245bは、先端が拡径されていない。
栓250は、略円柱状のゴム材(弾性部材)251、及び、ゴム材251の先端面に設けられた導電体(破損部)252を含む。
ゴム材251は、弾性材料からなり、突出部245bの先端(円盤部45aとは反対側の端部)の開口245c内に、当該開口245cを塞ぐように、圧縮状態で設けられている。ゴム材251の先端面は、主走査方向に関して、突出部245bの先端と略同じ位置にある。
導電体252は、図11に示すように、細長い矩形状の薄膜であり、ゴム材251の先端面に接着されている。
第2実施形態のカートリッジ240を着脱可能なプリンタは、第1実施形態のプリンタ1に含まれる構成要素に加え、図12に示すように、回路160、導電体252と接触可能な一対の接点162、接点162が形成され且つ移動可能な接点部、電流計161等を有する。接点部は、筐体1a内における、各カートリッジ240の導電体252と対向する位置に設けられている。接点部の表面に、一対の接点162が互いに離隔して形成されている。
カートリッジ240がプリンタに装着される過程においては、先ず、第1実施形態と同様、図6(a)のように、接点142が接点152と電気的に接続し、電力入力部147が電力出力部157と電気的に接続する。したがって、図13のS31において、コントローラ100は、カートリッジ240とプリンタとの電気的接続を検知する(S31:YES)。一方、コントローラ100は、カートリッジ240とプリンタとの電気的接続を検知しない場合(S31:NO)、S31の判断を繰り返し行う。
S32において、コントローラ100は、接点部を主走査方向(図12(a)の白抜き矢印方向)に移動開始させる。コントローラ100は、S32で接点部の移動を開始させた後、電流計161から取得した電流値に基づいて、電源158からの電流が回路160に流れたか否かを判断する(S33)。図12(a)に示すように、一対の接点162が導電体252に接触し、一対の接点162が導電体252を介して電気的に接続されると、回路160に電流が流れる。
S32に係る工程の間、電流計161により計測される電流値は、図12(c)のように変化する。図12(c)のグラフにおいて、(a)は、プリンタ及びカートリッジ240が図12(a)に示す状態のときに計測された電流値を示し、(b)は、中空針153が導電体252を破損したときに計測された電流値を示す。コントローラ100は、S33において、電流値が上昇したとき、図12(a)に示すように回路160に電流が流れたと判断する。
なお、コントローラ100は、S33において、回路160に電流が流れていない(回路160が形成されていない)と判断した場合(S33:NO)、コントローラ100が接点部を移動させてから第1所定時間が経過したか否かを判断する(S34)と共に、S33の判断を繰り返し行う。回路160に電流が流れる前に第1所定時間が経過した場合(S34:YES)、コントローラ100は、第1実施形態のS7及びS8と同様、エラー報知(S39)及び停止(S40)を行う。
回路160に電流が流れると(S33:YES)、コントローラ100は、第1実施形態のS2と同様、移動機構155(図7参照)を制御し、支持体154及び支持体154に支持された中空針153を主走査方向(図12(b)の黒塗り矢印方向)に移動させる(S35)。コントローラ100は、S35で中空針153の移動を開始させた後、第1実施形態のS3と同様、センサ140からの出力値に基づいて、バルブ60が開状態に切り換わったか否かを判断する(S36)。
第2実施形態において、中空針153は、S35でコントローラ100が中空針153を移動開始させるまで、図12(a)に示すように、接点部の内部に配置されている。このとき、中空針153の先端は、接点162よりも内側(カートリッジ240から離隔する側)に位置している。
S35で移動機構155が中空針153を移動させると、図12(b)に示すように、中空針153が接点162よりも接点部の外側に突出し、栓250に挿入される。この動作の間、中空針153は、導電体252及びゴム材251をこの順に貫通し、導電体252を中空針153の両側の2つに分断するように破損する。これにより回路160が遮断され、また、中空針153が絶縁材料からなるため、電流計161により計測される電流値が0に戻る(図12(c)参照)。
バルブ60が開状態に切り換わったと判断した場合(S36:YES)、コントローラ100は、S5と同様の記録制御(S38)を行い、本ルーチンを終了する。なお、コントローラ100は、バルブ60が開状態に切り換わっていないと判断した場合(S36:NO)、移動機構155が中空針153を移動させてから第2所定時間が経過したか否かを判断する(S37)と共に、S36の判断を繰り返し行う。バルブ60が開状態に切り換わる前に第2所定時間が経過した場合(S37:YES)、コントローラ100は、第1実施形態と同様、エラー報知(S39)及び停止(S40)を行う。
次に、図14を参照し、第2実施形態に係るカートリッジ240の再生方法について説明する。
第2実施形態の再生方法は、フラグのデータを読み取る工程(S21)及び栓ユニットの交換後にフラグをONに設定する工程(S24)が省略されている点、並びに、フラグがONに設定されているか否かの判断(S22)の代わりに、導電体252の状態に基づいて栓250に中空針153が挿入されたか否かの判断(S43)を行う点において、第1実施形態の再生方法(図10参照)と異なり、その他は第1実施形態と同様である。つまり、図14のS41,S42,S44,S45,S46,S47,S48,S49,S50はそれぞれ、図10のS19,S20,S23,S25,S26,S27,S28,S29,S30と同じ工程を意味する。以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
S43において、再生装置のコントローラは、導電体252による回路形成の有無に基づいて、栓250に中空針153が挿入されたか否かを判断する。S43の判断は、例えば、プリンタの接点162、回路160、及び電流計161(図12(a)参照)と同様の要素を用いて、行われる。栓250に中空針153による貫通孔が形成されていれば、導電体252が破損しているため、図12(a)のように一対の接点162を導電体252と接触させても、計測された電流値は上昇しない。この場合、再生装置のコントローラは、栓250に中空針153が挿入された(S43:YES)と判断し、S42で取り外された栓ユニットを新品のものに交換するため、新品の栓ユニットを準備し(S44)、その後、処理をS45に進める。
栓250に中空針153による貫通孔が形成されていなければ、図12(a)のように一対の接点162を導電体252と接触させたとき、計測された電流値が図12(c)のように上昇する。この場合、再生装置のコントローラは、栓250に中空針153が挿入されていない(即ち、栓250に貫通孔が形成されていない)(S43:NO)と判断し、処理をS45に進める。
再生方法の最後の工程(S50)において、管44に取り付けられる栓ユニットは、S44の工程が行われなかった(即ち、再生装置のコントローラが栓250に中空針153が挿入されていないと判断した)場合は、S42で取り外された栓ユニットであり、S44で新品の栓ユニットが準備された(即ち、再生装置のコントローラが栓250に中空針153が挿入されたと判断した)場合は、新品の栓ユニットである。
以上に述べたように、本実施形態のカートリッジ240は、着脱可能な栓250と、開閉可能なバルブ60とを有する。そして、カートリッジ240の再生時において、注入工程(S48)の後、バルブ閉工程(S49)を行う。これにより、第2実施形態に係る再生方法によっても、第1実施形態に係る再生方法と同様、リザーバ42からのインク漏れを防止することができる。
第2実施形態に係る栓250は、中空針153が栓250に挿入されたときに中空針153によって破損される、導電体252を有する。そして、カートリッジ240の再生時において、再生装置のコントローラが、導電体252の状態に基づいて、栓250に中空針153が挿入されたか否かを判断し(S43)、中空針153が挿入されていない栓50をS50で再利用する。これにより、再生コストを抑制することができる。
栓250の破損部を導電体252で構成したことにより、S43において、破損部の状態を電気的に確認することができる。
導電体252は、中空針153が栓250に挿入される前に、プリンタに設けられた回路160の一部を構成する(図12(a)参照)。これにより、中空針153が栓250に挿入される前に、S43において、導電体252の状態を確認することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
本発明に係るカートリッジの構造は、様々に変更可能である。例えば、リザーバ42、筐体41、排出路43a、栓50;250、バルブ60、センサ140等の構成(形状、位置等)を適宜変更してよい。また、新たな構成部品を追加したり、上述の実施形態で記載した構成部品の一部を省略したりしてもよい。
カートリッジ40;240に含まれるバルブの数は、任意である。また、バルブは、栓と球体及びコイルバネとを組み合わせた構成であってもよい。例えば、栓は、栓の中央を主走査方向に貫通したスリット、及び、裏面(バルブ60に対向する面)に球体を収容する湾曲部を含む。コイルバネが球体を栓に向けて付勢し、中空部材(中空針153)が栓に挿入されていない状態では、栓に形成されたスリットが球体により封止されている。中空部材が栓のスリットに挿入されると、中空部材の先端が球体と接触すると共にコイルバネの付勢力に抗して球体を移動させることで、球体による封止が解除され、バルブが閉状態から開状態に切り換わる。その後、球体が押し部材70の先端に接触し、バルブ60が閉状態から開状態に切り換わる。
センサ140は、上述の実施形態のような反射型の光センサに限定されず、その他様々なタイプ(例えば、透過型の光センサ、磁気センサ、物体に接触するか否かで物体の有無を検知するメカスイッチ型のセンサ等)であってよい。
バルブが閉状態になるように付勢されていなくてもよい。この場合、カートリッジの製造方法及び再生方法のバルブ閉工程において、バルブを開状態から閉状態に切り換えるための機構を駆動する必要がある。
カートリッジ40;240(液体カートリッジ)が収容する液体の種類は、インクに限定されず、画質を向上させるために記録前の記録媒体に塗布される画質向上液、搬送ベルトを洗浄するための洗浄液等であってもよい。
カートリッジ40のメモリ141に記憶されるデータ(中空針153が栓50に挿入されたか否かを示すデータ)は、第1実施形態のようなバルブの開閉検知結果に基づくフラグに限定されず、中空針153が栓50に挿入されたか否かを(例えば中空針153に設けられたセンサで)直接検出した結果に基づくデータであってもよい。つまり、中空針153が栓50に挿入されたか否かを示すデータは、中空針153が栓50に挿入されたであろうことを推測するデータ、及び、中空針153が栓50に確実に挿入されたことを示すデータ、のいずれであってもよい。
破損部が導電体252である場合において、導電体252は、プリンタ1に設けられた回路の一部を構成しなくてもよい。また、栓50における導電体252の位置を変更してもよい。例えば、第2実施形態の導電体252(図11参照)が、ゴム材251の後端面(押し部材70に対向する面)に設けられてもよい。
破損部は、導電体252であることに限定されず、例えば第1実施形態の栓50のようなゴム等の弾性材料からなってもよい。この場合、カートリッジ240の再生を行う作業者が、視認により破損部の状態を確認し、栓50に中空針153が挿入されたか否かを判断してよい。
上述の実施形態に係る再生方法を、以下のように変更してよい。例えば、判断工程(S22;S43)を省略してよい。また、S30;S50において、既存の栓50に中空針153が挿入されていない場合でも、当該既存の栓50(既存の栓ユニット)を再利用せずに、新品の栓50(新品の栓ユニット)を取り付けてもよい。また、S21〜S24;S43〜S44の工程を、S30;S50の工程が行われる前の任意のタイミングで、行ってよい。
カートリッジの製造や再生における工程(例えば、栓ユニットの取外し・取付け工程、及び、注入工程)は、作業者が手動で行ってもよい。この場合、製造装置や再生装置は、ディスプレイを有するべきである。
上述の実施形態では、栓50;250のみではなく、栓ユニット(栓50、キャップ46、及び蓋45を含むユニット、又は、栓250及び蓋245を含むユニット)を、S15,S20,S30;S42,S50で、液体送出路(主部44aにおけるフランジ44b側の端部の開口44c)に対して着脱し、また、S23,S44で交換している。しかしながら、栓ユニットの代わりに、栓50;250のみを、液体送出路(開口45c;245c)に対して着脱したり、交換したりしてよい。例えば、上述の実施形態に係る栓50;250を、突出部45b;245bの先端に形成された開口45c;245cに対して着脱してよい。この場合、栓50;250が閉塞部材として機能する。
中空針153の排出路43aへの進入は、上述の実施形態のようにプリンタ1のコントローラ100の制御に基づいてもよいし、プリンタ1のユーザの手動によってもよい。後者の場合、プリンタ1は移動機構155(図7参照)を含まず、ユーザがプリンタ1にカートリッジを装着すると、接点142が接点152と電気的に接続し且つ電力入力部147が電力出力部157と電気的に接続するのと略同時に、中空針153が排出路43aに進入してよい。
カートリッジ40とプリンタ1との間の信号の送受信が可能となるタイミング、及び、プリンタ1からカートリッジ40への電力供給が可能となるタイミングは、上述の実施形態で記載したタイミングに限定されず、任意に変更可能である。また、カートリッジ40及びプリンタ1における接点142,152、電力入力部147、電力出力部157等の位置も、任意に変更可能である。
カートリッジ40は、プリンタに装着されるものに限定されず、ファクシミリやコピー機等の他の液体吐出装置に装着されるものであってよい。また、プリンタ1のヘッド2は、ライン式でなく、シリアル式であってもよい。プリンタ1に含まれるヘッド2の数は、4に限定されず、1以上であればよい。
1 インクジェット式プリンタ
2 インクジェットヘッド
40;240 インクカートリッジ
42 リザーバ
43a 排出路
44c,45c;245c 開口
45;245 蓋
46 キャップ
50;250 栓
60 バルブ
63 コイルバネ
141 メモリ
153 中空針
251 ゴム材
252 導電体

Claims (9)

  1. (a)再生すべき液体カートリッジであって、内部に液体を収容するように構成された液体収容部と、前記液体収容部と連通し、前記液体収容部から外部に液体を供給するように構成された液体送出路と、前記液体送出路の開口を塞ぐように前記液体送出路に対して着脱可能に取り付けられた閉塞部材と、前記液体送出路の前記開口と前記液体収容部との間に配置され、前記液体送出路を開く開状態と前記液体送出路を閉じる閉状態とに切り換わるように構成されたバルブと、を有する液体カートリッジを準備する工程と、
    (b)前記閉塞部材を前記液体送出路から取り外す工程と、
    (c)前記液体収容部内に液体を注入するための注入部材を前記開口から前記液体送出路内に挿入し、前記注入部材によって前記バルブを押圧することで、前記バルブを前記閉状態から前記開状態に切り換える工程と、
    (d)前記工程(b)で前記閉塞部材が取り外された状態及び、前記液体送出路内に挿入された前記注入部材によって前記工程(c)で設定された前記バルブの前記開状態を維持しながら、前記液体送出路内に挿入された前記注入部材によって前記液体収容部内に液体を注入する工程と、
    (e)前記工程(d)の後に、前記注入部材を前記液体送出路から抜去することで、前記バルブを前記開状態から前記閉状態に切り換える工程と、
    (f)前記工程(e)の後に、前記閉塞部材及び前記閉塞部材とは異なる別の閉塞部材のいずれかを、前記液体送出路の前記開口を塞ぐように前記液体送出路に対して取り付ける工程と、
    を備えている、再生液体カートリッジの製造方法。
  2. 前記閉塞部材及び前記別の閉塞部材は、それぞれ、前記液体送出路内に圧縮状態で着脱可能に取り付けられる弾性部材を含む、請求項1に記載の方法。
  3. (g)前記工程(c)の後、前記工程(d)の前に、前記液体収容部内に残留している液体を排出する工程と、
    (h)前記工程(g)の後、前記工程(d)の前に、前記液体収容部を洗浄する工程と、
    をさらに備えている、請求項1に記載の方法。
  4. 前記液体カートリッジは、当該液体カートリッジから供給された液体を吐出する液体吐出部と、前記液体カートリッジから前記液体吐出部に液体を供給するために前記閉塞部材に挿入されるように構成された中空部材と、を有する液体吐出装置に着脱可能に取り付けられるものであり、
    前記液体カートリッジは、前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されたか否かを示すデータを記憶するように構成された記憶部を有しており、
    (i)前記記憶部に記憶されている前記データを読み取る工程と、
    (j)前記工程(i)で読み取った前記データに基づいて、前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されたか否かを判断する工程と、
    をさらに備え、
    前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されていないと判断された場合、前記工程(b)で取り外された前記閉塞部材を前記工程(f)で前記液体送出路に取り付ける、請求項1に記載の再生方法。
  5. 前記液体カートリッジは、当該液体カートリッジから供給された液体を吐出する液体吐出部と、前記液体カートリッジから前記液体吐出部に液体を供給するために前記閉塞部材に挿入されるように構成された中空部材と、を有する液体吐出装置に着脱可能に取り付けられるものであり、
    前記閉塞部材は、前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されたときに前記中空部材によって破損されるように構成された破損部を有しており、(k)前記破損部が破損されたか否かに基づいて、前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されたか否かを判断する工程
    をさらに備え、
    前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されていないと判断された場合、前記工程(b)で取り外された前記閉塞部材を前記工程(f)で前記液体送出路に取り付ける、請求項1に記載の方法。
  6. 前記液体カートリッジが、前記バルブを前記閉状態に付勢するように構成された付勢部材をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  7. (a)半製品である液体カートリッジであって、内部に液体を収容するように構成された液体収容部と、前記液体収容部と連通し、前記液体収容部から外部に液体を供給するように構成された液体送出路と、前記液体送出路の開口と前記液体収容部との間に配置され、前記液体送出路を開く開状態と前記液体送出路を閉じる閉状態とに切り換わるように構成されたバルブと、を有する液体カートリッジを準備する工程と、
    (b)前記液体収容部内に液体を注入するための注入部材を前記開口から前記液体送出路内に挿入し、前記注入部材によって前記バルブを押圧することで、前記バルブを前記閉状態から前記開状態に切り換える工程と、
    (c)前記液体送出路内に挿入された前記注入部材によって前記工程(b)で設定された前記バルブの前記開状態を維持しながら、前記液体送出路内に挿入された前記注入部材によって前記液体収容部内に液体を注入する工程と、
    (d)前記工程(c)の後に、前記注入部材を前記液体送出路から抜去することで、前記バルブを前記開状態から前記閉状態に切り換える工程と、
    (e)前記工程(d)の後に、閉塞部材を、前記液体送出路の前記開口を塞ぐように前記液体送出路に対して着脱可能に取り付ける工程と、
    を備えている、液体カートリッジの製造方法。
  8. 内部に液体を収容するように構成された液体収容部と、
    前記液体収容部と連通し、前記液体収容部から外部に液体を供給するように構成された液体送出路と、
    前記液体送出路の開口を塞ぐように前記液体送出路に対して着脱可能に取り付けられた閉塞部材であって、前記液体送出路内に圧縮状態で着脱可能に取り付けられる弾性部材を含む、閉塞部材と、
    前記液体送出路の前記開口と前記液体収容部との間に配置され、前記液体送出路を開く開状態と前記液体送出路を閉じる閉状態とに切り換え可能に構成されたバルブと、
    を備えた液体カートリッジであって、
    当該液体カートリッジは、当該液体カートリッジから供給された液体を吐出する液体吐出部と、前記液体カートリッジから前記液体吐出部に液体を供給するために前記閉塞部材に挿入されるように構成された中空部材と、回路とを有する液体吐出装置に着脱可能に取り付けられるものであり、
    前記閉塞部材は、前記中空部材が前記閉塞部材に挿入されたときに前記中空部材によって破損されるように構成された破損部を有
    前記破損部は、前記液体カートリッジが前記液体吐出装置に装着され且つ前記破損部が破損されていないときに、前記回路の一部を構成する導体を含む、液体カートリッジ。
  9. 前記バルブを前記閉状態に付勢するように構成された付勢部材をさらに備えている、請求項8に記載の液体カートリッジ。
JP2013509367A 2010-09-02 2011-07-21 再生液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの製造方法、及び、液体カートリッジ Expired - Fee Related JP5790760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509367A JP5790760B2 (ja) 2010-09-02 2011-07-21 再生液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの製造方法、及び、液体カートリッジ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196340 2010-09-02
JP2010196340 2010-09-02
PCT/JP2011/067184 WO2012029457A1 (en) 2010-09-02 2011-07-21 Methods of manufacturing recycled liquid cartridge and liquid cartridge, and liquid cartridge
JP2013509367A JP5790760B2 (ja) 2010-09-02 2011-07-21 再生液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの製造方法、及び、液体カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536769A JP2013536769A (ja) 2013-09-26
JP5790760B2 true JP5790760B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=45772566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509367A Expired - Fee Related JP5790760B2 (ja) 2010-09-02 2011-07-21 再生液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの製造方法、及び、液体カートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8851644B2 (ja)
EP (1) EP2611617B1 (ja)
JP (1) JP5790760B2 (ja)
WO (1) WO2012029457A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2692530B1 (en) * 2011-03-31 2016-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing method for recycled liquid cartridge, and manufacturing method for liquid cartridge
CN103302989B (zh) * 2012-03-13 2015-09-02 珠海纳思达企业管理有限公司 一种墨盒的回收方法
AU2017301690B2 (en) * 2016-07-26 2022-03-10 Prolitec Inc. Air treatment appliance
US10675373B2 (en) * 2016-07-27 2020-06-09 Newmarket Concepts, Llc Fragrance dispenser having a disposable piezoelectric cartridge with a snap-in bottle containing aromatic liquid
WO2020117214A1 (en) 2018-12-04 2020-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Extraction reservoir-triggered fluid extraction

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789087A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Canon Inc 交換型インクカートリッジ
EP0704309A3 (en) * 1994-09-29 1998-01-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for regulating replenishment ink flow to a print cartridge
US5751320A (en) * 1994-09-29 1998-05-12 Hewlett-Packard Company Ink recharger for inkjet print cartridge having sliding valve connectable to print cartridge
US6170937B1 (en) * 1997-01-21 2001-01-09 Hewlett-Packard Company Ink container refurbishment method
MY123452A (en) * 1998-11-11 2006-05-31 Seiko Epson Corp Ink-jet printing apparatus and ink cartridge
KR100880048B1 (ko) * 2000-04-03 2009-01-22 추하이의 유니콘 이미지 프로덕츠 컴퍼니 리미티드 잉크 카트리지, 잉크 충전방법 및 충전장치
ATE493269T1 (de) * 2000-05-29 2011-01-15 Seiko Epson Corp Tintenversorgungsverfahren zu einer tintenpatrone und versorgungsvorrichtung
US20050243147A1 (en) * 2000-10-12 2005-11-03 Unicorn Image Products Co. Ltd. Ink cartridge having bellows valve, ink filling method and apparatus used thereof
JP4193435B2 (ja) * 2002-07-23 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ、および、そのインク充填方法
JP2003011379A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置およびインクカートリッジ
JP2003305862A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Canon Inc インク残量検知装置
JP2004123099A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Brother Ind Ltd インクパッケージの包装体、および、その製造方法
US7011385B2 (en) * 2002-12-09 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank and ink jet printer
JP4525080B2 (ja) * 2004-01-14 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 液体収容体の液体充填方法
JP2006062282A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 液体収納容器,液体供給装置およびインクジェット記録装置ならびに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8851644B2 (en) 2014-10-07
US20130175272A1 (en) 2013-07-11
JP2013536769A (ja) 2013-09-26
EP2611617A4 (en) 2014-08-13
EP2611617B1 (en) 2015-12-09
WO2012029457A1 (en) 2012-03-08
EP2611617A1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741019B2 (ja) インクカートリッジ、記録装置、及び制御方法
JP5790760B2 (ja) 再生液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの製造方法、及び、液体カートリッジ
WO2008041655A1 (fr) Cartouche d'encre et système d'enregistrement à jet d'encre
JP5787193B2 (ja) インクカートリッジ及び記録装置
JP2013536768A (ja) 液体カートリッジ、本体と本体に装着されるように構成された液体カートリッジとを含む液体吐出装置、液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの再生方法、及び、液体カートリッジの再生装置
US10843476B2 (en) Method of manufacturing a liquid cartridge and a liquid cartridge for recycling
JP2012051269A (ja) 液体カートリッジ、これを着脱可能な液体吐出装置、及び、液体カートリッジの再生方法
US20110267388A1 (en) Liquid cartridge for image forming device
JP2008238636A (ja) 液体収容容器および液体収容体収容部材
JP5839035B2 (ja) 液体カートリッジ及び液体吐出装置
JP5853554B2 (ja) 液体カートリッジ、及び、液体吐出装置
JP5761334B2 (ja) 再生液体カートリッジの製造方法及び液体カートリッジの製造方法
JP5786936B2 (ja) 再生液体カートリッジの製造方法及び液体カートリッジの製造方法
EP2517885A1 (en) Liquid cartridge for image forming device
JP5846200B2 (ja) 液体吐出装置
JP6578829B2 (ja) 液体吐出装置
US20110292139A1 (en) Liquid cartridge for image forming device
WO2013011585A1 (ja) 液体カートリッジ、これを着脱可能な液体吐出装置、及び、液体カートリッジの再生方法
EP2517886A1 (en) Liquid cartridge for image forming device
JP2019025732A (ja) インクジェット記録装置
JP2002154215A (ja) インクジェット記録装置用インクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130325

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees