JP5790578B2 - 表示システム、表示装置、及び操作装置 - Google Patents

表示システム、表示装置、及び操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5790578B2
JP5790578B2 JP2012089546A JP2012089546A JP5790578B2 JP 5790578 B2 JP5790578 B2 JP 5790578B2 JP 2012089546 A JP2012089546 A JP 2012089546A JP 2012089546 A JP2012089546 A JP 2012089546A JP 5790578 B2 JP5790578 B2 JP 5790578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input
switching
input surface
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012089546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013218570A (ja
JP2013218570A5 (ja
Inventor
重明 西橋
重明 西橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012089546A priority Critical patent/JP5790578B2/ja
Priority to DE112013001994.9T priority patent/DE112013001994T5/de
Priority to US14/391,081 priority patent/US9996242B2/en
Priority to PCT/JP2013/001985 priority patent/WO2013153750A1/ja
Publication of JP2013218570A publication Critical patent/JP2013218570A/ja
Publication of JP2013218570A5 publication Critical patent/JP2013218570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790578B2 publication Critical patent/JP5790578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、複数の表示領域が表示画面に規定される表示システム、並びに当該表示システムに用いられる表示装置及び操作装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、複数のフレームを表示画面に規定し、各フレームにそれぞれ表示された選択画像部をカーソルによって選択する車載表示装置が開示されている。こうした車載表示装置では、複数のフレームのうちの一つが、選択画像部を選択可能なアクティブな状態のフレームとされている。そして、アクティブな状態のフレームは、遠隔操作器に設けられたフレーム間ジャンプボタンに操作が入力された場合に、複数のフレームのうちの他のフレームへと切り替えられる。
特開2005―22510号公報
さて、特許文献1の車載表示装置において、操作者は、遠隔操作器に設けられた方向指示ボタンに操作を入力することで、アクティブなフレーム内にて所望の選択画像部までカーソルを移動させることができる。こうした構成によれば、操作者は、方向指示ボタンからフレーム間ジャンプボタンに操作の入力対象を切り替えなければ、アクティブなフレームを切り替える切替操作と、アクティブとされたフレーム内にて選択画像部を選択する選択操作とを、連続して実施することができない。故に、例えばアクティブではないフレームに表示された選択画像部を選択しようとした場合、操作者は、煩雑な操作を強いられるおそれがあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、フレーム等の表示領域が複数規定され且つそれらのうちの一つがアクティブな領域とされる構成においても、選択画像部を選択する操作の煩雑化を回避できる技術を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、入力面(32)に入力される操作によって選択されるそれぞれ複数の選択画像部(63)を表示する表示領域(60)が、表示画面(52)に複数表示されている表示システムであって、複数の表示領域のうちアクティブ領域(69)として選定される一つの表示領域を、選択操作に基づいて選択画像部の選択が可能な状態で表示する表示画面と、表示画面から離れて位置し、選択画像部を選択する選択操作が入力される入力面と、入力面に入力される特定の操作であって、特定の軌跡を描くよう操作体を移動させる操作を、切替操作として予め記憶し、入力面に入力された操作が切替操作であるか否かを判定する判定手段(53,S102)と、特定の軌跡を描く切替操作が入力されたと判定手段によって判定された場合に、複数の表示領域が表示されたまま、複数の表示領域のうちの一つの表示領域から他の一つの表示領域に、アクティブ領域を切り替える切替手段(53,S105,S106)と、を備え、入力面に沿って規定される入力座標系と、表示画面に沿って規定される表示座標系とが対応し、切替手段は、特定の軌跡を描く切替操作が入力されたと判定手段によって判定された場合に、当該切替操作の後にて入力座標系における特定方向に操作体を移動させる移動操作を取得し、表示座標系において特定方向に対応する方向を対応方向とし、一つの表示領域の対応方向に位置する他の一つの表示領域をアクティブ領域に切り替えることを特徴とする。
この発明によれば、表示システムを操作する操作者が予め記憶された特定の切替操作を入力面に入力した場合には、選択画像部の選択が可能な状態のアクティブ領域は、それまでアクティブ領域であった一つの表示領域から、他の一つの表示領域へと切り替わる。故に操作者は、複数の表示領域が表示されたまま、複数の表示領域のうちでアクティブ領域を切り替える切替操作と、アクティブ領域とされた表示領域にて選択画像部を選択する選択操作とを連続して実施できる。以上により、選択画像部を表示する表示領域が複数規定され且つ複数の表示領域のうち一つがアクティブ領域とされる表示システムであっても、所望の選択画像部を選択する操作の煩雑化は、回避可能となる。
本発明の第一実施形態による表示システムの構成を説明するための図である。 表示画面及び入力面の車室内での配置を説明するための図である。 表示画面に表示される画像を説明すると共に、表示画面と入力面との対応を説明するための図である。 第一サブ入力面への操作により、アクティブ領域がx軸方向に切り替わる作動を説明するための図である。 第二サブ入力面への操作により、アクティブ領域がy軸方向に切り替わる作動を説明するための図である。 第一実施形態による表示システムにおいて、メイン入力面への操作により、アクティブ領域がx軸方向に切り替わる作動を説明するための図である。 第一実施形態による表示システムにおいて、メイン入力面への操作により、アクティブ領域がy軸方向に切り替わる作動を説明するための図である。 第一実施形態による表示システムにおいて、表示制御部により実施される入力処理が示されるフローチャートである。 第二実施形態による表示システムにおいて、メイン入力面への操作により、アクティブ領域がx軸方向に切り替わる作動を説明するための図である。 第二実施形態による表示システムにおいて、メイン入力面への操作により、アクティブ領域がy軸方向に切り替わる作動を説明するための図である。 第二実施形態による表示システムにおいて、操作制御部により実施される入力処理が示されるフローチャートである。 第三実施形態による表示システムにおいて、メイン入力面への操作により、アクティブ領域がx軸方向に切り替わる作動を説明するための図である。 第三実施形態による表示システムにおいて、メイン入力面への操作により、アクティブ領域がy軸方向に切り替わる作動を説明するための図である。 第四実施形態による表示システムにおいて、メイン入力面への操作により、アクティブ領域が反時計回りに切り替わる作動を説明するための図である。 第四実施形態による表示システムにおいて、表示制御部により実施される入力処理が示されるフローチャートである。 図6の変形例を示す図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1に示される本発明の第一実施形態による表示システム100は、操作装置20及び表示装置40等によって構成されている。操作装置20は、図2に示されるように、操作者の手の届き易い範囲にメイン入力面32を露出及び位置させて、車両のセンターコンソール内に設置されている。表示装置40は、操作者から目視されるように表示画面52を露出させ且つ表示画面52を運転席に向けた姿勢にて、車両のインスツルメントパネル内に設置されている。表示システム100は、図3に模式的に示されるような画像を表示画面52に表示する。まず、図3に基づいて、表示画面52に表示される画像の詳細を説明する。
表示画面52に表示される画像には、所定の機能がそれぞれ関連付けられた複数のアイコン63が含まれている。各アイコン63は、例えば矩形状に形成されており、関連付けられた機能を示す文字及び当該機能を連想させる図形等を含んでいる。また、表示画面52に沿って規定される表示座標系が、メイン入力面32に沿って規定される入力座標系と対応している。よって、メイン入力面32において特定の位置に操作者による操作が入力されると、表示画面52上の対応する位置に表示されたアイコン63が選択状態とされる。このとき、選択状態とされたアイコン63は、矩形枠状の画像部であるフォーカス64によって囲まれる。以上により、表示装置40は、選択状態となったアイコン63に関連付けられた処理を実施する。尚、操作者によって入力される操作は、例えばメイン入力面32を指先等で突く操作(以下「タップ」という)、単なる押圧、接触等である。
加えて表示画面52には、複数の表示領域60が規定されている。第一実施形態における表示画面52は、例えば四つの領域に分割されている。便宜的に、表示画面52において左上に位置する表示領域を611、右上の表示領域を612、左下の表示領域を621、右下の表示領域を622とする。これら四つの表示領域611〜622のうち一つが、アクティブ領域69として選定されている。アクティブ領域69とされた表示領域(例えば図3における表示領域621)は、矩形枠上のアクティブ指示枠68によって囲まれる。アクティブ領域69は、メイン入力面32に入力される選択操作に基づいて、アイコン63の選択が可能な状態とされている。第一実施形態では、メイン入力面32における操作者の指Fの触れた位置(以下、「入力位置」という)とアクティブ領域69における位置とが対応する絶対入力方式が、採用されている。尚、メイン入力面32に入力する操作量と表示画面52に生じる画像の移動量とが対応する相対入力方式も、当然に採用可能である。
次に、表示システム100の構成を、図1,3に基づいて詳しく説明する。操作装置20は、表示装置40から離れて位置しており、表示画面52に表示されたアイコン63を遠隔操作によって選択するための装置である。操作装置20は、表示装置40と接続されており、アイコン63を選択するためにメイン入力面32に入力された操作情報を、当該装置40に出力する。操作装置20は、タッチパッド31及び操作制御部33等によって構成されている。
タッチパッド31は、操作者によって入力される操作を検知する構成であって、静電容量式のものである。タッチパッド31は、矩形の平板状に形成された上述のメイン入力面32と、当該メイン入力面32に沿って形成された第一サブ入力面35及び第二サブ入力面36とを有している。第一サブ入力面35は、メイン入力面32の長手方向の外縁辺に沿って、帯状に延伸している。第二サブ入力面36は、メイン入力面32の長手方向と直交する方向の外縁辺に沿って、帯状に延伸している。各サブ入力面35,36は、メイン入力面32を挟んで、操作者とは反対側に位置している(図2参照)。各入力面32,35,36の表面は、絶縁材よりなる絶縁シートによって形成されている。この絶縁シートに覆われた各入力面32,35,36の内側には、x軸方向に沿って延びる電極とy軸方向に沿って延びる電極とが格子状に配列されている。これらの電極は、操作制御部33と接続されている。
操作制御部33は、各種の演算処理を行うプロセッサ、演算処理の作業領域として機能するRAM、及び演算処理に用いられるプログラム等が格納されたフラッシュメモリ等によって構成されている。加えて、操作制御部33は、表示装置40と情報をやり取りするための通信インターフェースを有している。また、操作制御部33は、タッチパッド31と接続されている。
操作制御部33は、所定のプログラムを実行することによってタッチパッド31の各電極の電位を計測する。操作者の指Fが各入力面32,35,36のいずれかに触れることにより、絶縁シートを挟んで電極と指Fとの間に電荷が蓄えられる。操作制御部33は、計測した各電極の電位の変化から、入力面32,35,36のうちから操作者の指Fが接触している入力面を検知し、さらに当該入力面にて指Fによる入力位置のx座標及びy座標を検出する。そして操作制御部33は、検知した入力面を示す信号と検出した入力位置の座標とを、操作情報として通信インターフェースから表示装置40に出力する。
表示装置40は、Controller Area Network(CAN)バス10に接続されている。CANバス10は、車両に搭載された複数の車載装置を相互に接続してなる車内通信ネットワークにおいて、各車載装置間でのデータの伝送に用いられる伝送路である。表示装置40は、CANバス10に接続された複数の車載装置(例えばオーディオ機器を制御するオーディオ制御装置91及び空調機器を制御する空調制御装置92等)との間にて、互いに情報をやり取りすることができる。表示装置40は、表示制御部53及び液晶ディスプレイ51を有している。
表示制御部53は、各種の演算処理を行うプロセッサ、演算処理の作業領域として機能するRAM、画像の描画処理を行うグラフィックプロセッサ、描画処理の作業領域として機能するグラフィックRAM等によって構成されている。加えて表示制御部53は、演算処理及び描画処理に用いられるデータを格納するフラッシュメモリ、CANバス10と接続される通信インターフェース、及び描画した画像データを液晶ディスプレイ51に出力する映像出力インターフェースを有している。表示制御部53は、CANバス10から取得する情報及び操作装置20から取得する情報に基づいて、表示画面52に表示する画像を描画する。そして表示制御部53は、描画した画像の画像データを映像出力インターフェースを通じて液晶ディスプレイ51に逐次出力する。
液晶ディスプレイ51は、表示画面52に配列された複数の画素を制御することにより、カラー表示を実現するドットマトリクス方式の表示器である。液晶ディスプレイ51は、表示制御部53から逐次取得する画像データを表示画面52に連続的に形成することにより、映像を表示する。液晶ディスプレイ51は、表示画面52に表示する種々の映像により、運転者に種々の情報を提供する。
以上の構成では、例えば、オーディオ機器の現在の作動状態を示すオーディオステータス画像、及び空調機器の現在の作動状態を示すエアコンステータス画像等が、複数の表示領域611〜622のいずれかに割り当てられる。オーディオステータス画像は、オーディオ制御装置91から取得する情報に基づいて描画され、音量を調整する機能及び楽曲を選択する機能等が関連付けられたアイコン63を含んでいる。また、エアコンステータス画像は、空調制御装置92から取得する情報に基づいて描画され、車室内の設定温度を調整する機能等が関連付けられたアイコン63を含んでいる。
ここまで説明した表示システム100は、タッチパッド31への入力により、複数の表示領域611〜622のうちでアクティブ領域69とする表示領域を変更する。以下、表示画面52上においてアクティブ領域69を移動させるための複数の操作を、図4〜7に基づいて、詳細に説明する。
まず、各サブ入力面35,36への入力によってアクティブ領域69を移動させる操作を説明する。これら第一サブ入力面35及び第二サブ入力面36は、アクティブ領域69を切り替える操作のために設けられた入力面である。図4Aに示すように、入力座標系のx軸方向に沿う特定方向SDxに、第一サブ入力面35を指Fによってなぞる操作が入力されたとする。すると、図4Bに示すように、指Fの移動する特定方向SDxに対応する対応方向CDxであって、表示座標系のx軸方向に沿う方向CDxに、表示画面52上にてアクティブ領域69が移動する。以上により、アクティブ領域69として選定される表示領域は、左下の領域621から右下の領域622へと切り替わる。こうして、表示領域622がアクティブ指示枠68によって囲まれると共に、表示領域622に含まれるアイコン63が、メイン入力面32に入力される選択操作に基づいて選択可能な状態となる。
また、図5Aに示すように、入力座標系のy軸方向に沿う特定方向SDyに、第二サブ入力面36を指Fによってなぞる操作が入力されたとする。すると、図5Bに示すように、指Fの移動する特定方向SDyに対応する対応方向CDyであって、表示座標系のy軸方向に沿う方向CDyに、表示画面52上にてアクティブ領域69が移動する。以上により、アクティブ領域69として選定される表示領域は、左下の領域621から左上の領域611へと切り替わる。こうして、表示領域611がアクティブ指示枠68によって囲まれると共に、表示領域611に含まれるアイコン63が、メイン入力面32に入力される選択操作に基づいて選択可能な状態となる。
次に、メイン入力面32への入力によってアクティブ領域69を移動させる操作を説明する。第一実施形態の表示制御部53には、二本の指Fによるメイン入力面32へのフリック操作が、アクティブ領域69を切り替える切替操作として予め記憶されている。これにより操作者は、メイン入力面32への選択操作の入力を継続しつつ、予め記憶された上述の切替操作を入力することにより、アクティブ領域69の切り替えを適宜実施することができる。
図6Aに示すように、入力座標系のx軸方向に沿う特定方向SDxへの二本の指Fによるフリック操作が、メイン入力面32に対し入力されたとする。すると、図6Bに示すように、二本の指Fの移動する特定方向SDxに対応する対応方向CDxであって、表示座標系のx軸方向に沿う方向CDxに、表示画面52上にてアクティブ領域69が移動する。以上により、アクティブ領域69として選定されてアクティブ指示枠68によって囲まれた表示領域622、に含まれるアイコン63が、メイン入力面32に入力される選択操作によって選択可能な状態となる。尚、フリック操作とは、メイン入力面32をその平面方向に沿って弾くような操作を示す。詳しくは、メイン入力面32に指Fを接触させた状態で、xy平面に沿って所定の速度以上で指Fを移動させつつ、徐々に当該入力面32から離間させる操作である。こうしたフリック操作以外にも、例えばメイン入力面32を二本の指Fでなぞるようなスライド操作等も、切替操作として当然に採用可能である。
また、図7Aに示すように、入力座標系のy軸方向に沿う特定方向SDyへの二本の指Fによるフリック操作が、メイン入力面32に対し入力されたとする。すると、図7Bに示すように、二本の指Fの移動する特定方向SDyに対応する対応方向CDyであって、表示座標系のy軸方向に沿う方向CDyに、表示画面52上にてアクティブ領域69が移動する。以上により、アクティブ領域69として選定されてアクティブ指示枠68によって囲まれた表示領域611、に含まれるアイコン63が、メイン入力面32に入力される選択操作によって選択可能な状態となる。
以上のように、メイン入力面32への操作の入力によって、アイコン63の選択操作とアクティブ領域69の切替操作とを共に実現させる処理(以下、「入力処理」という)を、図8に基づいて詳細に説明する。図8に示される入力処理は、車両の電源がオフ状態からオン状態に切り替えられて、表示システム100への電力供給が開始されることにより、表示制御部53によって開始される。この入力処理は、表示システム100への電力供給が停止されるまで、当該表示制御部53によって継続される。
S101では、メイン入力面32における操作者の入力位置の座標等を含む操作情報を操作装置20から取得し、S102に進む。S102では、S101にて取得した入力位置の座標の変化から、メイン入力面32に入力された操作が予め記憶している切替操作、即ち二本の指Fによるフリック操作に該当するか否かを判定する。S102にて、操作者による操作が切替操作ではないと判定した場合、S103に進む。S103では、S101にて取得した操作を、アクティブ領域69内におけるアイコン63の選択操作とし、S101に戻る。
一方で、S102にて、操作者による操作が切替操作であると判定した場合、S104に進む。S104では、メイン入力面32上にて複数の指Fの移動した方向を、入力座標系における特定方向SDx,SDyとする。加えて、表示座標系において特定方向SDx,SDyに対応する方向を対応方向CDx,CDyとする。さらに、現在のアクティブ領域69の対応方向CDx,CDyに非アクティブな領域があるか否かを判定する。S104にて、現在のアクティブ領域69の対応方向CDx,CDyに非アクティブ領域が無いという否定判定をした場合には、誤操作と推定し、表示画面52の表示を維持しつつ、S101に戻る。一方で、S104にて、肯定判定をした場合には、S105に進む。
S105では、現在のアクティブ領域69を非アクティブ領域に変更し、S106に進む。これにより、表示画面52上では、アクティブ領域69を囲んでいたアクティブ指示枠68が消失する。そして、S106では、直前までアクティブ領域69とされていた表示領域に対して対応方向CDx,CDyに位置する非アクティブ領域を、新たにアクティブ領域69に変更し、S101に戻る。これにより、表示画面52上では、新たに選定されたアクティブ領域69を囲むアクティブ指示枠68の表示が開始される。これらS105及びS106により、アイコン63の選択が可能な状態のアクティブ領域69は、一つの表示領域621から、他の一つの表示領域611,622へと切り替えられる(図6,7参照)。
ここまで説明した第一実施形態によれば、操作者は、メイン入力面32への入力を継続したままで、表示領域611〜622のうちでアクティブ領域69を切り替える切替操作と、アクティブ領域69にてアイコン63を選択する選択操作とを連続して実施できる。以上により、アイコン63を表示する複数の表示領域611〜622が規定され且つこれらのうち一つがアクティブ領域69とされる表示システム100であっても、所望のアイコン63を選択する操作の煩雑化は、回避可能となる。
加えて第一実施形態によれば、操作者は、一本の指でメイン入力面32に操作を入力することでアイコン63の選択操作を実施でき、且つ二本の指でメイン入力面32に操作を入力することでアクティブ領域69の切替操作を実施できる。このように、二本の指Fによる操作を切替操作とすることにより、指Fの数を単数から複数に切り替えるという簡易な操作態様の変更で、選択操作から切替操作への切り替えが可能となる。したがって、連続する選択操作及び切替操作を円滑且つ確実に実施し得る表示システム100が、実現できる。
また第一実施形態によれば、メイン入力面32にて指Fを移動させる特定方向SDx,SDyに、表示画面52にてアクティブ領域69の移動する対応方向CDx,CDyが対応している。故に、操作者は、メイン入力面32にて二本の指Fを移動させる方向によって、表示画面52にて任意の表示領域611〜622を自在にアクティブ領域69へと変更できる。よって、アクティブ領域69を切り替える切替操作についての操作性は、さらに向上可能となる。
さらに第一実施形態において切替操作として設定されているフリック操作は、アイコン63を選択する選択操作時には、入力され難い操作となる。故に、フリック操作を切替操作とすることにより、選択操作時における意図しないアクティブ領域69の切り替えは、抑制され得る。こうして、誤操作の低減作用がさらに発揮されることにより、表示システム100の操作性は、いっそう向上する。
また加えて第一実施形態では、メイン入力面32に隣接する各サブ入力面35,36への操作の入力でも、表示画面52上にてアクティブ領域69を移動させることが可能である。故に、複数の指Fによるフリック操作が切替操作であることを知らない操作者が操作する場合であっても、当該操作者は、各サブ入力面第一サブ入力面35,36の操作でアクティブ領域69を切り替えることができる。このように、メイン入力面32とは別にサブ入力面35,36を設けることにより、習熟度の低い操作者であっても操作し易い表示システム100が実現可能となる。
そして、入力された操作が切替操作であるか否を判定する機能、及びアクティブ領域69を切り替える機能は、上述の第一実施形態のように、操作装置20及び表示装置40のうちで、表示装置40の表示制御部53によって果たされてもよい。
尚、第一実施形態において、操作者の指Fが特許請求の範囲に記載の「操作体」に相当し、メイン入力面32が特許請求の範囲に記載の「入力面」に相当し、表示制御部53が特許請求の範囲に記載の「判定手段」及び「切替手段」に相当し、アイコン63が特許請求の範囲に記載の「選択画像部」に相当する。
(第二実施形態)
図9〜11に示される本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態の表示システム200では、操作装置220の操作制御部33(図1参照)が、入力処理を実施する。加えて、特定の軌跡として、円を描くように指Fを移動させる操作が、切替操作として操作制御部33に予め記憶されている。以下、メイン入力面32への入力により、アクティブ領域69を移動させる操作を、図9,10に基づいて説明する。
図9Aに示すように、円を描くように一本の指Fを移動させた後に、入力座標系のx軸に沿った特定の方向SDxに当該指Fを移動させる操作が、メイン入力面32に対し入力されたとする。すると、図9Bに示すように、指Fの移動する特定方向SDxに対応する対応方向CDxであって、表示座標系のx軸方向に沿う方向CDxに、表示画面52上にてアクティブ領域69が移動する。以上により、アクティブ領域69として選定されてアクティブ指示枠68によって囲まれた表示領域622、に含まれるアイコン63が、メイン入力面32に入力される選択操作によって選択可能な状態となる。
また、図10Aに示すように、円を描くように一本の指Fを移動させた後に、入力座標系のy軸方向に沿った特定方向SDyに当該指Fを移動させる操作が、メイン入力面32に対し入力されたとする。すると、図10Bに示すように、指Fの移動する特定方向SDyに対応する対応方向CDyであって、表示座標系のy軸方向に沿う方向CDyに、表示画面52上にてアクティブ領域69が移動する。以上により、アクティブ領域69として選定されてアクティブ指示枠68によって囲まれた表示領域611、に含まれるアイコン63が、メイン入力面32に入力される選択操作によって選択可能な状態となる。
尚、メイン入力面32に対し指Fによって描かれる円の軌跡は、正確な真円でなくてもよい。加えて円の軌跡は、図9,10に示されるように、一周未満(例えば、半周程度)であってもよい。
以上のようなアクティブ領域69の切り替えを実現するために、操作制御部33にて実施される入力処理を、図11に基づいて詳細に説明する。図11に示される入力処理は、表示システム200への電力供給が開始されることにより、操作制御部33によって開始される。この入力処理は、表示システム200への電力供給が停止されるまで、当該操作制御部33によって継続される。
S201では、メイン入力面32への指Fによる入力位置の座標等を含む操作情報を検出によって取得し、S202に進む。S202では、S201にて検出した入力位置の座標の変化から、メイン入力面32に入力された操作が予め記憶している切替操作、即ち指Fによって円を描く操作に該当するか否かを判定する。S202にて、操作者による操作が切替操作ではないと判定した場合、S203に進む。S203では、S201にて検出した操作を、アクティブ領域69内におけるアイコン63の選択操作とし、入力位置の座標等を含む操作情報を表示制御部53に出力して、S201に戻る。これにより表示制御部53は、操作制御部33から取得した座標に対応する位置のアイコン63を選択状態とする。
S202にて、操作者による操作が切替操作であると判定した場合、S204に進む。S204では、切替操作の後、当該操作に連続した移動操作であって、入力座標系における特定方向SDx,SDyに指Fを移動させる移動操作が検出できたか否かを判定する。S204にて、特定方向SDx,SDyへの指Fの移動操作が検出できなかったと判定した場合、S205に進む。S205では、現在のアクティブ領域69を非アクティブ領域に変更する旨の指令を表示制御部53に出力し、S206に進む。S206では、直前までアクティブ領域69とされていた表示領域に対し、反時計回りの方向に位置する非アクティブな領域をアクティブ領域69に変更する旨の指令を表示制御部53に出力し、S201に戻る。
S204にて、特定方向SDx,SDyへの指Fの移動操作が検出できたと判定した場合、S207に進む。S207では、メイン入力面32上にて指Fの移動した特定方向SDx,SDyに対応する方向を、対応方向CDx,CDyとする。さらに、現在のアクティブ領域69の対応方向CDx,CDyに非アクティブな領域があるか否かを判定する。S207にて、現在のアクティブ領域69の対応方向CDx,CDyに非アクティブな領域が無いという否定判定をした場合には、上述のS205及びS206を順に実施して、S201に戻る。一方、S207にて、肯定判定をした場合には、S208に進む。S208では、S205と同様に現在のアクティブ領域69を非アクティブ領域に変更する旨の指令を表示制御部53に出力し、S209に進む。S209では、直前までアクティブ領域69とされていた表示領域に対し対応方向CDx,CDyに位置する非アクティブな領域を、アクティブ領域69に変更する旨の指令を表示制御部53に出力し、S101に戻る。以上の、S205及びS206並びにS208及びS209のいずれかに基づく表示制御部53の制御により、アイコン63の選択が可能な状態のアクティブ領域69は、一つの表示領域621から、他の一つの表示領域611,622へと切り替えられる(図9,10参照)。
ここまで説明した第二実施形態でも、操作者は、メイン入力面32への入力を継続したままで、アクティブ領域69の切替操作と、アイコン63を選択する選択操作とを連続して実施できる。したがって、所望のアイコン63を選択する操作の煩雑化は、第二実施形態による表示システム200でも回避可能となる。
加えて第二実施形態によれば、切替操作として規定される円の形態は、アイコン63を選択する選択操作では描かれないような形態である。故に、選択操作時における意図しないアクティブ領域69の切り替えは、抑制され得る。このように、メイン入力面32への操作の入力を継続したまま切替操作及び選択操作が実施できることに加えて、誤操作の低減作用が発揮されることにより、表示システム200の操作性は、さらに向上する。
また第二実施形態では、切替操作後に指Fを移動させる特定方向SDx,SDyと、表示画面52にてアクティブ領域69の移動する対応方向CDx,CDyとが対応している。故に、操作者は、切替操作後における指Fの移動方向により、任意の表示領域611〜622を自在にアクティブ領域69へと変更できる。よって、アクティブ領域69を切り替える切替操作についての操作性は、さらに向上可能となる。
そして第二実施形態では、操作制御部33が特許請求の範囲に記載の「判定手段」及び「切替手段」に相当する。操作装置20及び表示装置40等を組み合わせてなる表示システム200では、入力された操作が切替操作であるか否を判定する機能と、アクティブ領域69を切り替える機能とが、上述のように操作制御部33によって果たされてもよい。
(第三実施形態)
図12及び図13に示される本発明の第三実施形態は、第一実施形態の別の変形例である。第三実施形態の表示システム300では、特定の軌跡として、矢印を描くように指Fを移動させる操作が、切替操作として表示制御部53(図1参照)に予め記憶されている。以下、第三実施形態にてメイン入力面32への入力により、アクティブ領域69を移動させる操作を、図12,13に基づいて説明する。
図12Aに示すように、x軸方向に沿った特定方向SDxを向く矢印を描くように、一本の指Fを移動させたる操作が、メイン入力面32に対し入力されたとする。すると、図12Bに示すように、指Fの移動する特定方向SDxに対応する対応方向CDxであって、表示座標系のx軸方向に沿う方向CDxに、表示画面52上にてアクティブ領域69が移動する。以上により、アクティブ領域69として選定されてアクティブ指示枠68によって囲まれた表示領域622、に含まれるアイコン63が、メイン入力面32に入力される選択操作によって選択可能な状態となる。
また、図13Aに示すように、x軸方向に沿った特定方向SDxを向く矢印を描くように、一本の指Fを移動させたる操作が、メイン入力面32に対し入力されたとする。すると、図13Bに示すように、指Fの移動する特定方向SDyに対応する対応方向CDyであって、表示座標系のy軸方向に沿う方向CDyに、表示画面52上にてアクティブ領域69が移動する。以上により、アクティブ領域69として選定されてアクティブ指示枠68によって囲まれた表示領域611、に含まれるアイコン63が、メイン入力面32に入力される選択操作によって選択可能な状態となる。
以上のようなアクティブ領域69の切り替えを実現するために、第三実施形態における入力処理のS104(図8参照)では、メイン入力面32上に描かれた矢印の向く方向が、入力座標系における特定方向SDx,SDyとされる。そしてS104においては、これら特定方向SDx,SDyに対応する方向が対応方向CDx,CDyとされて、現在のアクティブ領域69の対応方向CDx,CDyに非アクティブな領域があるか否かが、表示制御部53(図1参照)により判定される。
ここまで説明した第三実施形態でも、操作者は、メイン入力面32への入力を継続したままで、アクティブ領域69の切替操作と、アイコン63を選択する選択操作とを連続して実施できる。したがって、所望のアイコン63を選択する操作の煩雑化は、第三実施形態による表示システム300でも回避可能となる。
(第四実施形態)
図14,15に示す本発明の第四実施形態は、第一実施形態のさらに別の変形例である。第四実施形態における表示制御部53(図1参照)は、予め規定された時間(例えば0.5〜1.0秒程度)内にて指Fによりメイン入力面32に入力される二回のタップ操作(以下、「ダブルタップ操作」という)を、切替操作として記憶している。以下、第四実施形態にてメイン入力面32への入力により、アクティブ領域69を移動させる操作を、図14に基づいて説明する。
図14Aに示すように、一本の指Fによるダブルタップ操作がメイン入力面32へ入力されると、アクティブ領域69は、表示領域611から、図14Bに示すように、当該領域611の反時計回りの方向に位置する表示領域621へと移動する。さらに、指Fによるダブルタップ操作がメイン入力面32へ入力されると、アクティブ領域69は、表示領域621から、図14Cに示すように、当該領域621の反時計回りの方向に位置する表示領域622へと移動する。そして、指Fによるダブルタップ操作がさらにメイン入力面32へ入力されると、アクティブ領域69は、表示領域621から、当該領域621の反時計回りの方向に位置する表示領域612へと移動する。
以上のようなアクティブ領域69の反時計回りの移動を実現するために、表示制御部53(図1参照)にて実施される入力処理が、図15に示されている。図15の入力処理において、S401〜S404は、第一実施形態のS101〜S103,S105(図8参照)と実質的に同一である。S405では、直前までアクティブ領域69とされていた表示領域に対し、反時計回りの方向に位置する非アクティブな領域を、新たにアクティブ領域69に変更し、S401に戻る。
ここまで説明した第四実施形態でも、操作者は、メイン入力面32への入力を継続したままで、アクティブ領域69の切替操作と、アイコン63を選択する選択操作とを連続して実施できる。加えて、ダブルタップ操作という入力容易な操作が切替操作とされることにより、操作者は、連続的な切替操作及び選択操作を容易に実施できるようになる。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
図16Aに示すように、表示座標系の例えばx軸方向に並ぶ三つの表示領域611,612,613が、表示画面52に規定されたとする。こうした場合では、特定方向SDxへの二本の指Fによるフリック操作につき、当該特定方向SDxへの二本の指Fの移動量に基づいて、アクティブ領域69の移動先が決定される。具体的には、フリック操作において、特定方向SDxへの二本の指Fの移動量が閾値を下回っている場合には、図16Bに示すように、アクティブ領域69は、表示領域611から当該領域611の対応方向CDxにて接する表示領域612に移動する。尚、移動量の閾値は、例えばメイン入力面32のx軸方向の長さの半分程度である。
対して、特定方向SDxへの二本の指Fの移動量が上述の閾値を超えていた場合には、図16Cに示すように、アクティブ領域69は、対応方向CDxにて表示領域612を挟んで表示領域611とは反対側に位置する613まで、表示領域611から移動する。以上のように、三つ以上の表示領域が表示画面52に並ぶ場合には、中間に位置する表示領域621をスキップするアクティブ領域69の移動が可能となることにより、表示システムの操作性は、いっそう向上する。
また、図16に示すように、各サブ入力面35,36は、タッチパッドから省略されていてもよい。又は、各サブ入力面35,36のうちいずれか一方が、タッチパッドに設けられていてもよい。このように各サブ入力面35,36をタッチパッドから省くことにより、メイン入力面32の面積が確保され易くなる。
さらに、表示画面において表示領域を規定する形態は、上記実施形態のものに限定されない。例えば、表示画面52のy軸方向に三つ以上の表示領域が規定されていてもよい。加えて、各表示領域の各面積は、互いに異なっていてもよい。加えて、上述のフォーカス64に替えて、メイン入力面への入力位置に応じて表示画面上を移動し、各アイコン63と重畳されるポインタが、アクティブ領域に表示されていてもよい。
また加えて、表示制御部又は操作制御部に予め規定される切替操作は、操作者によって変更可能であってもよい。例えば、上記第一実施形態のような二本の指によるフリック操作に替えて、第二実施形態のような円を描く操作及び第四実施形態のような複数回のタップ操作等が切替操作に設定できるよう、表示システムが構成されていてもよい。さらに、複数の切替操作のうち、いずれか一つにでも該当する操作が入力されることにより、アクティブ領域が切り替えられる表示システムであってもよい。
上記実施形態では、表示領域に表示される画像として、オーディオステータス画像とエアコンステータス画像を例示した。しかし、各表示領域に表示される画像は、上述の画像に限定されない。これらの画像以外でも、例えば車両の周囲を撮影した撮影画像や、目的地へ誘導するための地図画像等が、表示領域のいずれかに表示されてよい。
上記実施形態では、液晶ディスプレイ51が、特許請求の範囲に記載の「表示画面」を形成していた。しかし、プラズマディスプレパネルを用いた表示器及び有機ELを用いた表示器等が「表示画面」を形成していてもよい。さらに、例えばウィンドウシールド及びインスツルメントパネルの上面に設けたコンバイナ等を「表示画面」とし、プロジェクタ等の投影手段によって、これらウィンドウシールド及びコンバイナ等に画像を投影する表示装置が表示システムに含まれていてもよい。
上記実施形態では、特定方向及び対応方向は、共に入力座標系又は表示座標系におけるいずれかの軸方向に沿っていた。しかし、表示画面に並ぶ各表示領域に配置に応じて、これら特定方向及び対応方向は、適宜変更されてよい。
上記第一実施形態等では、入力された操作が切替操作であるか否を判定する処理及びアクティブ領域69を切り替える処理を、表示制御部53が実施していた。一方、上記第二実施形態では、これらの処理を操作制御部33が実施していた。こうした「判定手段」及び「切替手段」に相当する機能は、表示装置の有する表示制御部によって果たされてもよく、又は操作装置の有する操作制御部によって果たされていてもよい。さらに、「判定手段」及び「切替手段」に相当する機能は、表示制御部及び操作制御部の協働によって果たされていてもよい。或いは、「判定手段」及び「切替手段」に相当する機能を果たす回路又は装置が、上述の表示制御部及び操作制御部とは別に表示システムに設けられていてもよい。尚、各機能を果たす制御部、回路、及び装置等は、プログラムを実行することにより所定の機能を果たす構成であってもよく、又はプログラムによらないで所定の機能を果たす構成であってもよい。
SDx,SDy 特定方向、CDx,CDy 対応方向、F 指(操作体)、20,220 操作装置、31 タッチパッド、32 メイン入力面(入力面)、33 操作制御部(切替手段,判定手段)、35 第一サブ入力面、36 第二サブ入力面、40 表示装置、51 液晶ディスプレイ、52 表示画面、53 表示制御部(切替手段,判定手段)、60,611,612,621,622 表示領域、63 アイコン(選択画像部)、64 フォーカス、68 アクティブ指示枠、69 アクティブ領域、100,200,300 表示システム

Claims (3)

  1. 入力面(32)に入力される操作によって選択されるそれぞれ複数の選択画像部(63)を表示する表示領域(60)が、表示画面(52)に複数表示されている表示システムであって、
    複数の前記表示領域のうちアクティブ領域(69)として選定される一つの表示領域を、選択操作に基づいて前記選択画像部の選択が可能な状態で表示する表示画面と、
    前記表示画面から離れて位置し、前記選択画像部を選択する選択操作が入力される前記入力面と、
    前記入力面に入力される特定の操作であって、特定の軌跡を描くよう操作体を移動させる操作を、切替操作として予め記憶し、前記入力面に入力された操作が前記切替操作であるか否かを判定する判定手段(33,S202)と、
    前記特定の軌跡を描く前記切替操作が入力されたと前記判定手段によって判定された場合に、複数の前記表示領域が表示されたまま、当該複数の表示領域のうちの前記一つの表示領域から他の一つの表示領域に、前記アクティブ領域を切り替える切替手段(33,S204〜S209)と、を備え
    前記入力面に沿って規定される入力座標系と、前記表示画面に沿って規定される表示座標系とが対応し、
    前記切替手段は、前記特定の軌跡を描く前記切替操作が入力されたと前記判定手段によって判定された場合に、当該切替操作の後にて前記入力座標系における特定方向に前記操作体を移動させる移動操作を取得し、前記表示座標系において前記特定方向に対応する方向を対応方向とし、前記一つの表示領域の前記対応方向に位置する前記他の一つの表示領域を前記アクティブ領域に切り替えることを特徴とする表示システム。
  2. 請求項1に記載の表示システムに用いられ、前記表示画面を形成する表示装置(40)であって、
    前記判定手段及び前記切替手段を含むことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示システムに用いられ、前記入力面を形成する操作装置(220)であって、
    前記判定手段及び前記切替手段を含むことを特徴とする操作装置。
JP2012089546A 2012-04-10 2012-04-10 表示システム、表示装置、及び操作装置 Expired - Fee Related JP5790578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089546A JP5790578B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 表示システム、表示装置、及び操作装置
DE112013001994.9T DE112013001994T5 (de) 2012-04-10 2013-03-25 Anzeigesystem, Anzeigevorrichtung und Bedienvorrichtung
US14/391,081 US9996242B2 (en) 2012-04-10 2013-03-25 Composite gesture for switching active regions
PCT/JP2013/001985 WO2013153750A1 (ja) 2012-04-10 2013-03-25 表示システム、表示装置、及び操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089546A JP5790578B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 表示システム、表示装置、及び操作装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013218570A JP2013218570A (ja) 2013-10-24
JP2013218570A5 JP2013218570A5 (ja) 2014-07-10
JP5790578B2 true JP5790578B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=49327340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089546A Expired - Fee Related JP5790578B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 表示システム、表示装置、及び操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9996242B2 (ja)
JP (1) JP5790578B2 (ja)
DE (1) DE112013001994T5 (ja)
WO (1) WO2013153750A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274003B2 (ja) * 2014-05-09 2018-02-07 株式会社デンソー 表示操作システム
TWI588734B (zh) * 2015-05-26 2017-06-21 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置及其操作方法
JP2017149225A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 京セラ株式会社 車両用コントロールユニット
JP6390657B2 (ja) * 2016-04-07 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP2018195134A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 カルソニックカンセイ株式会社 車載用情報処理システム
CN107391074A (zh) * 2017-07-28 2017-11-24 湖南中车时代通信信号有限公司 车载显示器及其语言配置方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084859B1 (en) * 1992-09-18 2006-08-01 Pryor Timothy R Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
EP0661620B1 (en) * 1993-12-30 2001-03-21 Xerox Corporation Apparatus and method for executing multiple concatenated command gestures in a gesture based input system
US7126583B1 (en) * 1999-12-15 2006-10-24 Automotive Technologies International, Inc. Interactive vehicle display system
US9292111B2 (en) * 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
DE19842286C1 (de) * 1998-09-16 1999-11-18 Mannesmann Vdo Ag Vorrichtung und Verfahren zum Anzeigen von Piktogrammen
US8482535B2 (en) * 1999-11-08 2013-07-09 Apple Inc. Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
US6526335B1 (en) * 2000-01-24 2003-02-25 G. Victor Treyz Automobile personal computer systems
US8510668B1 (en) * 2000-04-03 2013-08-13 Google Inc. Indicating potential focus in a user interface
US7002553B2 (en) * 2001-12-27 2006-02-21 Mark Shkolnikov Active keyboard system for handheld electronic devices
US6819990B2 (en) * 2002-12-23 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Touch panel input for automotive devices
JP4454958B2 (ja) * 2003-04-30 2010-04-21 株式会社東芝 情報処理装置および機能選択方法
JP4241222B2 (ja) 2003-07-01 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車載表示装置
JP2005024918A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 表示制御装置
DE10360661A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Bediensystem für ein Kraftfahrzeug
DE10360662A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Bediensystem für ein Kraftfahrzeug
DE10360655A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-21 Daimlerchrysler Ag Bediensystem für ein Fahrzeug
US8381135B2 (en) * 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US7454717B2 (en) * 2004-10-20 2008-11-18 Microsoft Corporation Delimiters for selection-action pen gesture phrases
US20060092177A1 (en) * 2004-10-30 2006-05-04 Gabor Blasko Input method and apparatus using tactile guidance and bi-directional segmented stroke
JP2006134184A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Honda Access Corp 遠隔制御スイッチ
US20060164382A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Technology Licensing Company, Inc. Image manipulation in response to a movement of a display
US20060262103A1 (en) * 2005-04-08 2006-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Human machine interface method and device for cellular telephone operation in automotive infotainment systems
US8643605B2 (en) * 2005-11-21 2014-02-04 Core Wireless Licensing S.A.R.L Gesture based document editor
US7739031B2 (en) * 2006-09-05 2010-06-15 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle on-board unit
US8144129B2 (en) * 2007-01-05 2012-03-27 Apple Inc. Flexible touch sensing circuits
US7995038B2 (en) * 2007-09-28 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Software flow control of rotary quad human machine interface
JP2009129171A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Denso It Laboratory Inc 移動体に搭載される情報処理装置
JP5280779B2 (ja) * 2008-09-12 2013-09-04 富士通テン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
CN101672648A (zh) 2008-09-12 2010-03-17 富士通天株式会社 信息处理装置、图像处理装置
US9696803B2 (en) * 2009-03-12 2017-07-04 Immersion Corporation Systems and methods for friction displays and additional haptic effects
US20100241958A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Ram David Adva Fish Method and system to manage and prioritize windows based on touch strip inputs
US8555185B2 (en) * 2009-06-08 2013-10-08 Apple Inc. User interface for multiple display regions
US20110169750A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Continental Automotive Systems, Inc. Multi-touchpad multi-touch user interface
JP5515835B2 (ja) * 2010-02-18 2014-06-11 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP5168322B2 (ja) * 2010-06-23 2013-03-21 株式会社デンソー 車両用表示装置
US20120030567A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Victor B Michael System with contextual dashboard and dropboard features
KR20130052749A (ko) * 2011-04-15 2013-05-23 엘지전자 주식회사 터치 기반 사용자 인터페이스 장치 및 방법
JP5413448B2 (ja) * 2011-12-23 2014-02-12 株式会社デンソー 表示システム、表示装置、及び操作装置
US9477642B2 (en) * 2012-02-05 2016-10-25 Apple Inc. Gesture-based navigation among content items
JP5751233B2 (ja) * 2012-10-02 2015-07-22 株式会社デンソー 操作デバイス
JP5772804B2 (ja) * 2012-12-03 2015-09-02 株式会社デンソー 操作デバイス、及び操作デバイスの操作教示方法
JP6179253B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-16 株式会社デンソー 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9996242B2 (en) 2018-06-12
JP2013218570A (ja) 2013-10-24
US20150067586A1 (en) 2015-03-05
WO2013153750A1 (ja) 2013-10-17
DE112013001994T5 (de) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413448B2 (ja) 表示システム、表示装置、及び操作装置
JP5790578B2 (ja) 表示システム、表示装置、及び操作装置
JP5858059B2 (ja) 入力装置
JP6277786B2 (ja) 車両用操作装置
JP2012003742A (ja) 入力装置、入力方法、プログラム及び記録媒体
JP2015170282A (ja) 車両用操作装置
JP2013222214A (ja) 表示操作装置および表示システム
JP2014229017A (ja) 電子機器、位置指定方法及びプログラム
JP5751233B2 (ja) 操作デバイス
JP5954145B2 (ja) 入力装置
JP5754483B2 (ja) 操作デバイス
JP2013047968A (ja) 電子機器、制御方法、プログラム
JP5772804B2 (ja) 操作デバイス、及び操作デバイスの操作教示方法
JP2018010472A (ja) 車内電子機器操作装置及び車内電子機器操作方法
JP2013073365A (ja) 情報処理装置
EP3361367A1 (en) In-vehicle input device, in-vehicle input system, and in-vehicle input device control method
JP2015118424A (ja) 情報処理装置
JP2016110313A (ja) 車両用操作装置
WO2014162698A1 (ja) 入力装置
WO2015122259A1 (ja) 入力方法、及び入力装置
WO2015181986A1 (ja) プログラマブル表示器およびプログラマブル表示器の表示方法
JP2018124811A (ja) 操作装置
JP5027084B2 (ja) 入力装置及び入力方法
US10788904B2 (en) In-vehicle information processing system
JP6492910B2 (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5790578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees