JP5413448B2 - 表示システム、表示装置、及び操作装置 - Google Patents

表示システム、表示装置、及び操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5413448B2
JP5413448B2 JP2011282490A JP2011282490A JP5413448B2 JP 5413448 B2 JP5413448 B2 JP 5413448B2 JP 2011282490 A JP2011282490 A JP 2011282490A JP 2011282490 A JP2011282490 A JP 2011282490A JP 5413448 B2 JP5413448 B2 JP 5413448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
input
display
selection mode
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011282490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134509A (ja
Inventor
重明 西橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011282490A priority Critical patent/JP5413448B2/ja
Priority to DE102012112456.6A priority patent/DE102012112456B4/de
Priority to US13/721,624 priority patent/US9557894B2/en
Priority to CN201210559195.4A priority patent/CN103176691B/zh
Priority to KR1020120150756A priority patent/KR101461287B1/ko
Publication of JP2013134509A publication Critical patent/JP2013134509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413448B2 publication Critical patent/JP5413448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示画面に表示され所定の機能が関連付けられたボタン画像を、入力面への操作の入力により選択する表示システム、並びにこの表示システムに用いられる表示装置及び操作装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、所定の機能が関連付けられたアイコンを表示するディスプレイ、及びディスプレイに表示されたアイコンを選択するための操作が入力されるパッド操作面を備える表示システムが開示されている。一方、特許文献2には、複数の表示領域が表示画面に規定されたディスプレイ、及び複数の表示領域のいずれかを選択する操作が入力される複数のキーを備える表示システムが開示されている。この特許文献2に開示の表示システムにおいて、複数のキーの配置は、複数の表示領域の配置と対応している。各キーのいずれかに操作者の操作が入力されると、当該キーに対応した表示領域が選択され、この表示領域は、表示画面に拡大表示される。
特開2008−186279号公報 特開2000−214977号公報
さて、近年の表示システムにおいて、表示画面は、高精細化及び大型化される傾向にある。上述した特許文献1のような表示システムにおいて、表示画面が高精細化されると、表示画面に表示されるアイコン等のボタン画像は、小さくされる。さらに、表示画面が大型化されると、タッチパッド型操作部の面積は、表示画面の面積に対して相対的に狭くなる。故に、表示画面上のアイコンの表示位置に対応するパッド操作面上の位置に、入力を正確に加えることは、非常に難しくなる。こうして、アイコンが小型化され且つ正確な入力が困難となることにより、アイコンを選択する操作時間は、長くなってしまっていた。
そこで、本願発明者らは、特許文献2のような表示領域を選択するための複数のキーを、特許文献1の表示システムにさらに設ける構成を新たに想到した。しかし、特許文献1及び特許文献2を組み合わせた構成では、表示領域の選択は、複数のキーのいずれかへの入力に基づいて行われる。一方で、アイコンを選択するための入力は、パッド操作面に行われる。これらによれば、表示領域の選択からアイコンの選択へと操作の内容が切り替わる度に、操作者は、複数のキーからパッド操作面へと操作対象を変更しなければならなくなる。こうして操作が煩雑化することにより、操作者の操作時間の短縮は、困難であった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、目標とするボタン画像を選択する操作を操作者に短時間で実施させることができる表示システムを提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、表示画面に規定された複数の表示領域のいずれかを選択する領域選択モードと、領域選択モードにて選択された表示領域に表示され所定の機能が関連付けられたボタン画像を選択する機能選択モードと、を備える表示システムであって、操作が入力される入力面を表示画面から離間した位置に有し、領域選択モードにおいて各表示領域に対応した配置にて複数の入力領域を入力面に規定する入力手段と、領域選択モードであるときに、各入力領域のいずれかへの入力に基づいて、入力のあった当該入力領域を選択入力領域とすると共に、当該選択入力領域に対応した位置の表示領域を選択表示領域とし、当該選択表示領域についての機能選択モードに切り替える切替手段と、切替手段によって機能選択モードに切り替えられたことに基づいて、選択入力領域を拡大することにより、選択表示領域においてボタン画像を選択するための操作が入力される拡大入力領域を入力面に規定する領域拡大手段と、を備える表示システムとする。
この発明によれば、表示画面に規定された複数の表示領域のいずれかを選択する領域選択モードにおいて、選択表示領域の選択は、入力手段の入力面に規定された複数の入力領域のいずれかへの入力に基づいて、行われる。一方で、所定の機能が関連付けられたボタン画像を選択する機能選択モードにおいて、選択表示領域のボタン画像の選択も、入力面に規定された拡大入力領域への操作の入力により、行われる。これらによれば、領域選択モードから機能選択モードに切り替えられても、操作者は、入力面への入力を継続したままで、選択表示領域の選択操作とボタン画像の選択操作とを、連続して実施できる。故に、操作の煩雑化に起因して操作時間が長くなる事態は、回避され得る。
加えて、選択表示領域の機能選択モードに切り替えられると、当該選択表示領域に対応する選択入力領域は、入力面において拡大されることにより、拡大入力領域となる。こうして、ボタン画像を選択する操作の入力される入力領域の面積は、表示領域の面積に対して相対的に広く確保される。故に、操作者は、選択表示領域上のボタン画像の表示位置に対応する選択入力領域上の位置に、入力を正確に加え易くなる。以上により、ボタン画像が表示画面に小さく表示される形態であっても、当該ボタン画像を選択する操作時間が長くなる事態は、回避され得る。
したがって、表示システムは、目標とするボタン画像を選択する操作を操作者に短時間で実施させることができる。
請求項2に記載の発明では、領域選択モードにおいて、表示画面には、第一表示領域と第一表示領域よりも面積の狭い第二表示領域とが表示領域として規定され、入力手段は、第二表示領域に対応する第二入力領域を、第一表示領域に対応する第一入力領域よりも狭い面積にて入力面に規定することを特徴とする。
この発明では、領域選択モードにおいて、表示画面に規定される第一表示領域が第二表示領域よりも面積が狭い場合、入力面に規定される第一入力領域及び第二入力領域についても、第二入力領域の面積は、第一入力領域の面積よりも狭くされる。故に、表示画面における表示領域の配置と入力面における入力領域の配置との対応が操作者によって分り易いものとなるので、表示領域を選択する際の操作者の誤操作は、低減され得る。以上により、表示領域を選択する操作の操作性が向上するので、ボタン画像を選択する操作時間は、さらに短縮され易くなる。
請求項3に記載の発明では、領域選択モードにおいて、表示画面には、第一表示領域と第一表示領域よりも面積の狭い第二表示領域とが表示領域として規定され、入力手段は、第一表示領域に対応する第一入力領域と第二表示領域に対応する第二入力領域とを等しい面積にて入力面に規定することを特徴とする。
この発明では、領域選択モードにおいて、表示画面に規定される第一表示領域が第二表示領域よりも面積が狭い場合であっても、入力面に規定される第一入力領域及び第二入力領域について、第二入力領域の面積と第一入力領域の面積とは、互いに等しくされる。故に、第二表示領域の面積が第一表示領域の面積に対し非常に小さくされた場合でも、入力面において第二表示領域に対応する第二入力領域の面積は、確保され得る。以上により、特に面積の狭い第二表示領域を選択する際の操作者の誤操作が、低減され得る。こうして表示領域を選択する操作の操作性が向上することにより、ボタン画像を選択する操作時間は、さらに短縮され易くなる。
また、領域選択モードにおいて表示画面に規定される複数の表示領域の配置及び各表示領域に表示されるボタン画像の機能等に応じて、各入力領域は、請求項2に記載のように各表示領域の面積に対応するように規定されてもよく、請求項3に記載のように等しい面積で規定されてもよい。
請求項4に記載の発明では、切替手段は、領域選択モードから機能選択モードに切り替えた後、予め設定された時間が経過したことに基づいて、当該機能選択モードから領域選択モードに戻すことを特徴とする。
この発明によれば、機能選択モードに切り替えた後、予め設定された時間が経過した場合、表示画面は、領域選択モードの表示に戻される。故に、一旦選択した表示領域についてボタン画像を選択する操作を終了させた操作者は、当該表示領域とは別の表示領域についてボタン画像を選択する操作を開始した際に、機能選択モードから領域選択モードに戻す操作を省略し得る。したがって、領域選択モードを備える形態の表示システムであっても、操作の煩雑化に起因して操作時間が長くなる事態は、確実に回避可能となる。
請求項5に記載の発明では、領域拡大手段は、切替手段によって機能選択モードに切り替えられたことに基づいて、選択表示領域以外の表示領域に対応する入力領域を縮小してなる縮小入力領域を、拡大入力領域と共に入力面に規定し、切替手段は、縮小入力領域への入力に基づいて、当該縮小入力領域に対応する表示領域を選択表示領域とし、当該選択表示領域についての機能選択モードに切り替えることを特徴とする。
この発明によれば、選択表示領域についての機能選択モードに切り替えられた場合でも、選択表示領域以外の表示領域に対応する入力領域が、縮小されつつも、縮小入力領域として入力面に規定され続ける。故に、領域選択モードでの表示領域の選択時において、誤操作によって操作者の意に反する表示領域が選択表示領域とされた場合でも、操作者は、縮小入力領域に操作を入力することにより、意図した表示領域についての機能選択モードに切り替えることができる。以上の構成では、誤った表示領域が選択された場合でも、当該表示領域の機能選択モードから、領域選択モードに戻す操作を要すること無く、他の表示領域の機能選択モードに直接的に切り替える操作が可能となる。したがって、領域選択モードを備える形態の表示システムであっても、操作の煩雑化に起因して操作時間が長くなる事態は、確実に回避可能となる。
請求項6に記載の発明では、領域拡大手段は、縮小入力領域に対応する選択表示領域についての機能選択モードに切り替えられたことに基づいて、当該縮小入力領域を拡大してなる拡大入力領域を入力面に規定することを特徴とする。
この発明では、操作者による入力のあった縮小入力領域が入力面において拡大されることにより、新たな拡大入力領域が規定される。以上により、操作者は、入力面への入力を継続したままで、一つの表示領域についての機能選択モードから他の表示領域についての機能選択モードに切り替える操作と、切り替え後の表示領域においてボタン画像を選択する操作とを、連続して実施できる。したがって、操作の煩雑化に起因して操作時間が長くなる事態は、さらに回避可能となる。
請求項7に記載の発明では、領域拡大手段は、切替手段によって機能選択モードに切り替えられたことに基づいて、入力面の全域に拡大入力領域を規定することを特徴とする。
この発明によれば、入力面の全域が拡大入力領域として規定されるので、ボタン画像を選択する操作の入力される入力領域の面積は、表示領域の面積に対して相対的にさらに広く確保され得る。以上により、ボタン画像の表示位置に対応する選択入力領域上の位置に入力を正確に加え易くなるので、ボタン画像を選択する操作時間が長くなる事態は、確実に回避可能となる。
請求項8に記載の発明では、入力手段は、入力面を囲む外縁のうちで、二つの入力領域を分ける境界線の延長上に位置する部分に、当該外縁から突出する突起部、をさらに有することを特徴とする。
この発明によれば、二つの入力領域を分ける境界線の延長上に位置する突起部は、一つの入力領域と他の入力領域との境界線の位置を、触覚を通じて操作者に示し得る。故に、操作者は、入力面に視線を向けること無く、目標とする表示領域に対応した入力領域に操作を入力し得る。以上により、領域選択モードでの表示領域の選択時において誤操作され難くなるので、操作者は、表示領域を選択する操作をすみやかに実施し得る。こうして突起部は、操作者による操作の短時間化に貢献できる。
請求項9に記載の発明では、入力手段は、入力面における境界線の位置を変更したこと基づいて、変更後の当該境界線の延長上に位置する部分に、突起部を形成することを特徴とする。
この発明では、入力面において二つの入力領域を分ける境界線の位置が変更されると、突起部の形成される位置は、変更後の境界線の延長上に位置する部分に移される。故に、突起部は、入力面における境界線の現在の位置に係わらず、境界線の位置を、触覚を通じて操作者に示し続けることができる。以上により、突起部は、表示領域の選択時における誤操作を低減させる作用を継続的に発揮できるので、操作者による操作の短時間化にさらに確実に貢献できる。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の表示システムに用いられ、表示画面を形成する表示装置であって、切替手段及び領域拡大手段を含むことを特徴とする。また、請求項11に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の表示システムに用いられ、入力面を形成する操作装置であって、切替手段及び領域拡大手段を含むことを特徴とする。
一般に、上述の表示システムは、表示画面を形成する表示装置及び入力面を形成する操作装置等を組み合わせることにより、構成されている。このように操作装置及び表示装置等を組み合わせた構成では、領域選択モードから機能選択モードに切り替える切替手段、及び拡大入力領域を規定する領域拡大手段は、これらの装置のうちで、表示装置に含まれていてもよく、又は操作装置に含まれていてもよい。
本発明の第一実施形態による表示システムの構成を説明するための図である。 表示画面及び入力面の車室内での配置を説明するための図である。 表示画面に表示される画像を説明すると共に、表示画面と入力面との対応を説明するための図である。 領域選択モードから機能選択モードに切り替えられる際の表示画面及び入力面の態様を説明するための図である。 領域選択モードから機能選択モードに切り替えられる際の表示画面及び入力面の態様を説明するための図である。 第一実施形態による表示システムにおいて、表示制御部により実施されるメイン処理が示されるフローチャートである。 領域選択モードから機能選択モードに切り替えられる際の表示画面及び入力面の態様を説明するための図である。 第二実施形態による表示システムにおいて、操作制御部により実施されるメイン処理が示されるフローチャートである。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1に示される本発明の第一実施形態による表示システム100は、操作装置20及び表示装置40等によって構成されている。操作装置20は、図2に示されるように、操作者の手の届き易い範囲に入力面32を露出及び位置させて、車両のセンターコンソール内に設置されている。表示装置40は、操作者から目視されるように表示画面52を露出させ且つ表示画面52を運転席に向けた姿勢にて、車両のインスツルメントパネル内に設置されている。表示システム100は、図3に示されるような画像を表示画面52に表示する。まず、図3に基づいて、表示画面52に表示される画像の詳細を説明する。
表示画面52に表示される画像には、所定の機能がそれぞれ関連付けられた複数のアイコン63が含まれている。各アイコン63は、例えば矩形状に形成されており、関連付けられた機能を示す文字及び当該機能を連想させる図形等を含んでいる。表示画面52上の位置と、入力面32上の位置とは、互いに対応している。故に、入力面32において特定の位置に操作者による操作が入力されると、表示画面52上の対応する位置に表示されたアイコン63が選択状態とされる。以上により、表示装置40は、選択状態となったアイコン63に関連付けられた処理を実施する。尚、操作者によって入力される操作は、例えば入力面32を指先等で突く操作(以下「タップ」という)、単なる押圧、接触等である。
加えて、表示画面52には、複数の表示領域60が規定されている。第一実施形態では、横方向に二つ規定された表示領域60のうちで面積の広い一方が、第一表示領域61である。また、第一表示領域61の運転席側に位置し、第一表示領域61よりも面積の狭い他方が、第二表示領域62である。
以上の表示画面52に対応する入力面32においては、複数の入力領域70が、表示画面52の表示領域60に対応した配置にて規定されている。入力面32にて、横方向に二つ規定された入力領域70のうち第一表示領域61に対応する一方が、第一入力領域71である。また、第一入力領域71の運転席側に位置する他方が、第二表示領域62に対応する第二入力領域72である。尚、入力面32における操作者の指の触れた位置(入力位置)と表示画面52における位置とが一対一で整合する絶対入力方式、又は入力面32における入力位置と表示画面52における位置とが整合しない相対入力方式、のいずれも、本発明は採用できる。
次に、表示システム100の構成を、図1,2に基づいて詳しく説明する。操作装置20は、表示装置40から離れた位置に設けられており、上述のように表示画面52に表示されたアイコン63(図3参照)を遠隔操作によって選択するための装置である。操作装置20は、表示装置40と接続されており、アイコン63を選択するために入力面32に入力された操作情報を、当該装置40に出力する。操作装置20は、タッチパッド31、操作制御部33、複数の突起部35、及び複数のアクチュエータ37を有している。
タッチパッド31は周知の静電容量式であって、詳細な構成の説明は省略するが、矩形の平板状に形成された上述の入力面32を形成し、操作者による入力面32への操作を検出する。入力面32の表面は、絶縁材よりなる絶縁シートによって形成されている。この絶縁シートに覆われた入力面32の内側には、x方向に沿って延びる電極とy方向に沿って延びる電極とが格子状に配列されている。これらの電極は、操作制御部33と接続されている。
操作制御部33は、各種の演算処理を行うプロセッサ、演算処理の作業領域として機能するRAM、及び演算処理に用いられるプログラム等が格納されたフラッシュメモリ等によって構成されている。加えて、操作制御部33は、表示装置40と情報をやり取りするための通信インターフェースを有している。また、操作制御部33は、タッチパッド31の各電極及び各アクチュエータ37と接続されている。
操作制御部33は、所定のプログラムを実行することにより、各アクチュエータ37に制御信号を出力すると共に、タッチパッド31の各電極の電位を計測する。操作者の指F(図4A参照)が入力面32に触れることにより、絶縁シートを挟んで電極と指Fとの間に電荷が蓄えられる。操作制御部33は、計測した各電極の電位の変化から、入力面32において操作者の指の接触しているx座標及びy座標(図3参照)を検出する。そして操作制御部33は、検出した座標を操作情報として、通信インターフェースから表示装置40に出力する。
複数の突起部35は、図3に示されるように、操作装置20において、入力面32を囲む外縁34に設けられている。各突起部35は、各アクチュエータ37(図1参照)とそれぞれ接続されており、当該各アクチュエータ37により、外縁34からの突出及び外縁34への収納を制御される。複数の突起部35のうちで、第一入力領域71及び第二入力領域72を分ける入力境界線76の延長上に位置する一つが、外縁34から突出する。こうして突起部35は、入力境界線76の位置を、触覚を通じて操作者に示す作用を発揮する。
複数のアクチュエータ37は、図1に示されるように、操作制御部33と接続されている。アクチュエータ37は、操作制御部33からの制御信号に基づいて伸縮可能な可動部を有している。アクチュエータ37は、制御信号に基づいて可動部を伸縮させることにより、当該可動部によって支持する突起部35を外縁34(図3参照)から突出させる作動と、当該突起部35を外縁34に収容する作動とを実施する。
表示装置40は、Controller Area Network(CAN)バス10に接続されている。CANバス10は、車両に搭載された複数の車載装置を相互に接続してなる車内通信ネットワークにおいて、各車載装置間でのデータの伝送に用いられる伝送路である。表示装置40は、CANバス10に接続された複数の車載装置、例えばオーディオ機器を制御するオーディオ制御装置91及び空調機器を制御する空調制御装置92等と間において、互いに情報をやり取りすることができる。表示装置40は、表示制御部53及び液晶ディスプレイ51を有している。
表示制御部53は、各種の演算処理を行うプロセッサ、演算処理の作業領域として機能するRAM、画像の描画処理を行うグラフィックプロセッサ、描画処理の作業領域として機能するグラフィックRAM等によって構成されている。加えて表示制御部53は、演算処理及び描画処理に用いられるデータを格納するフラッシュメモリ、CANバス10と接続される通信インターフェース、及び描画した画像データを液晶ディスプレイ51に出力する映像出力インターフェースを有している。表示制御部53は、CANバス10から取得する情報及び操作装置20から取得する情報に基づいて、表示画面52に表示する画像(図3参照)を描画する。そして表示制御部53は、描画した画像の画像データを映像出力インターフェースを通じて液晶ディスプレイ51に逐次出力する。
液晶ディスプレイ51は、表示画面52に配列された複数の画素を制御することにより、カラー表示を実現するドットマトリクス方式の表示器である。液晶ディスプレイ51は、表示制御部53から逐次取得する画像データを表示画面52に連続的に形成することにより、映像を表示する。液晶ディスプレイ51は、表示画面52に表示する種々の映像により、運転者に種々の情報を提供する。
ここまで説明した表示システム100は、表示モードとして、上述のように複数の表示領域60のいずれかを選択する領域選択モードと、この領域選択モードにて選択された表示領域60に表示されるアイコン63を選択する機能選択モードとを備えている。以下、操作者の操作によって領域選択モードから機能選択モードへと切り替える表示システム100の作動を、図4及び図5に基づいて、詳細に説明する。
図4に示される作動は、例えば第一表示領域61及び第二表示領域62に、互いに関連する画像の表示された領域選択モードにおける表示態様の推移である。表示画面52に表示される画像は、具体的には、ナビゲーションシステムの目的地を検索する際の画像である。このとき、第一表示領域61には、文字入力のための画像が表示され、当該領域61の各アイコン63には、カナ文字が関連付けられている。また、第二表示領域62には、検索に基づく候補を列挙した画像が表示され、当該領域62の各アイコン63には、候補として挙げられた目的地が関連付けられている。
図4Aに示されるように、上述の目的地の検索に係わる領域選択モードにおいて、第二入力領域72の面積は、第一入力領域71の面積よりも狭くされている。これにより、入力面32における各入力領域71,72の各面積は、表示画面52における各表示領域61,62の各面積に対応する。故に、各入力領域71,72を分ける入力境界線76の入力面32における位置は、各表示領域61,62を分ける表示境界線66の表示画面52における位置と対応する。そして、入力境界線76の延長上に位置する突起部35が、外縁34から突出している。
以上説明した領域選択モードであるときに、操作者の指F等による第一入力領域71へのタップの入力があると、この入力に基づいて当該領域71は、選択入力領域79とされる。そして、第一表示領域61が選択表示領域69とされることにより、表示システム100の表示モードは、選択表示領域69(61)についての機能選択モードに切り替えられる。ここで、表示モードが領域選択モードから機能選択モードに切り替えられた後において、入力面32への入力が無いまま一定時間経過した場合、表示モードは、再び領域選択モードに戻される。
図4Bに示されるように、選択表示領域69(61)についての機能選択モードに切り替えられたことに基づいて、選択入力領域79は、入力面32の全域まで拡大される。こうして、選択表示領域69内のアイコン63を選択する操作の入力される拡大入力領域74が、当該入力面32の全域に規定される。加えて、外縁34から突出していた突起部35は、当該外縁34に収容される。以上により、操作者は、入力面32の全域を用いて、選択表示領域69のアイコン63を選択する操作を実施できる。尚、上述の領域選択モードから機能選択モードへの切り替えに際しては、表示画面52における各表示領域61,62の拡縮は、行われない。
また、図5に示される作動は、例えば各表示領域61,62に、互いに関連の薄い画像の表示された領域選択モードにおける表示態様の推移である。具体的に、第一表示領域61には、オーディオ機器の現在の作動状態を示す画像が表示され、当該領域61の各アイコン63には、音量を調整する機能及び楽曲を選択する機能等が関連付けられている。また、第二表示領域62には、空調機器の現在の作動状態を示す画像が表示され、当該領域62の各アイコン63には、車室内の設定温度を調整する機能等が関連付けられている。
図5Aに示されるように、上述の車載機器の状態表示に係わる領域選択モードにおいて、第一入力領域71と第二入力領域72とは、互いに等しい面積にて入力面32に規定されている。そして、各入力領域71,72を分ける入力境界線76の延長上に位置する中央の突起部35が、外縁34から突出している。
以上説明した領域選択モードであるときに、操作者の指F等による第一入力領域71へのタップの入力があると、この入力に基づいて当該領域71は、選択入力領域79とされる。そして、第一表示領域61が選択表示領域69とされることにより、表示システム100の表示モードは、選択表示領域69(61)についての機能選択モードに切り替えられる。
図5Bに示されるように、選択表示領域69(61)についての機能選択モードに切り替えられたことに基づいて、選択入力領域79は、入力面32において拡大されることにより、拡大入力領域74として当該入力面32に規定される。一方で、第二入力領域72は、入力面32において縮小され、縮小入力領域75として拡大入力領域74と共に入力面32に規定される。加えて、入力境界線76の位置が変更されたことに基づいて、外縁34から突出していた中央の突起部35が当該外縁34に収納されると共に、変更後の当該境界線76の延長上に位置する最も運転席側の突起部35が外縁34から突出する。さらに、選択表示領域69とされた第一表示領域61は、表示画面52の全域まで拡大される。以上により、操作者は、拡大入力領域74を用いて、拡大された第一表示領域61のアイコン63を選択する操作を実施できる。
さらに、選択表示領域69(61)についての機能選択モードであるときに、操作者の指F等による縮小入力領域75への入力があると、この入力に基づいて、第二表示領域62(図5C参照)が選択表示領域69とされる。以上により、表示システム100の表示モードは、第一表示領域61についての機能選択モードから、第二表示領域62についての機能選択モードに切り替えられる。尚、上述の機能選択モードへの移行に際して入力面32に入力される操作は、例えば拡大入力領域74に接触させた指Fを縮小入力領域75まで移動させた後、当該領域75から離す操作(以下「スワイプ」という)、及び縮小入力領域75に対するタップ等である。
図5Cに示されるように、縮小入力領域75(図5B参照)は、入力面32において拡大されることにより、拡大入力領域175として当該入力面32に規定される。一方で、拡大入力領域74(図5B参照)は、入力面32において縮小され、縮小入力領域174として拡大入力領域175と共に当該入力面32に規定される。
加えて、入力境界線76の位置が再び変更されたことに基づいて、最も運転席側に位置する突起部35が外縁34に収納されると共に、変更後の当該境界線76の延長上に位置し、最も助手席側の突起部35が外縁34から突出する。さらに、選択表示領域69とされた第二表示領域62は、表示画面52の全域まで拡大される。以上により、操作者は、新たに規定された拡大入力領域175を用いて、拡大された第二表示領域62のアイコン63を選択する操作を実施できる。
また上述のように、いずれかの表示領域61,62についての機能選択モードに切り替えられた後において、入力面32への入力が無いまま一定時間経過した場合、表示モードは、再び領域選択モードに戻される。
以上説明した表示モードを切り替える処理(以下、「メイン処理」という)を、図6に基づいて詳細に説明する。図6に示されるメイン処理は、領域選択モードに切り替える操作者の操作の入力に基づいて、表示制御部53によって実施される。尚、表示制御部53は、機能選択モードに切り替えた後、予め設定された時間が経過したときに、表示モードを領域選択モードに戻すサブ処理を、以下のメイン処理と併せて実施する。
S101では、操作者による操作の入力された座標等を含む操作情報を操作装置20から取得し、S102に進む。S102では、S101による操作情報の取得が前回の操作情報の取得から一定時間、経過しているか否かを判定する。S102にて、前回の操作情報の取得から一定時間が経過していないと判定した場合、S105に進む。このとき、表示モードは、選択表示領域69についての機能選択モードである。一方、S102にて、前回の操作情報の取得から一定時間が経過していたと判定した場合、S103に進む。このとき、表示モードは、領域選択モードに戻されている。
S103では、操作情報に含まれる座標に基づいて、表示画面52に表示される複数の表示領域60のうちから、選択表示領域69を設定し、S104に進む。以上により、表示モードを、選択表示領域69についての機能選択モードに領域選択モードから切り替えられる。S104では、入力領域70における入力境界線76の位置を変更することにより、拡大入力領域74及び縮小入力領域75を入力領域70として規定する(図5B参照)し、S101に戻る。加えて、表示画面52の全域を選択表示領域69(61)とする。また、入力境界線76の位置が変更されたことを示す情報を操作制御部33に出力する。操作制御部33は、表示制御部53から取得した情報に基づき、制御信号によって各アクチュエータ37を制御することにより、突起部35の形成される位置を変更する。
S105では、S101にて取得した操作情報の示す座標が拡大入力領域74内であるか否かを判定する。S105にて、操作情報の示す座標が拡大入力領域74内で無く、縮小入力領域75であると判定した場合、S107に進む。一方で、S105にて、操作情報の示す座標が拡大入力領域74内であると判定した場合、S106に進む。S106では、入力面32への入力を、選択表示領域69内のアイコン63を選択する操作とし、表示画面52において入力のあった座標に対応する位置のアイコン63を選択状態とし、S101に戻る。S106では、具体的に、取得した入力面32における座標を、表示画面52における座標に変換する。そして、表示画面52において変換後の座標に表示されたアイコン63を選択状態とし、当該アイコン63に関連付けられた処理を実施する。
S107では、縮小入力領域75に対応する他の表示領域60に選択表示領域69を変更することにより、新たに選択された選択表示領域69の機能選択モードへと表示モードを切り替え、S108に進む。S108では、入力領域70における入力境界線76の位置を変更することにより、縮小入力領域174及び拡大入力領域175を新たに規定し(図5C参照)、S101に戻る。加えて、表示画面52の全域を、選択表示領域69(62)とする。また、入力境界線76の位置が変更されたことを示す情報を操作制御部33に出力する。操作制御部33は、表示制御部53から取得した情報に基づき、制御信号によって各アクチュエータ37を制御することにより、突起部35の形成される位置を変更する。
ここまで説明した第一実施形態では、領域選択モードにおける選択表示領域69の選択は、入力面32に規定された複数の入力領域70のいずれかへの入力に基づいて、行われる。一方で、機能選択モードにおけるアイコン63の選択も、入力面32に規定された拡大入力領域70への操作の入力により、行われる。これらによれば、領域選択モードから機能選択モードに切り替えられても、操作者は、入力面32への入力を継続したままで、選択表示領域69の選択操作とアイコン63の選択操作とを、連続して実施できる。故に、操作の煩雑化に起因して操作時間が長くなる事態は、回避され得る。
加えて、機能選択モードに切り替えられると、選択入力領域79は、入力面32において拡大されることにより、拡大入力領域74となる。こうして、入力領域70の面積が表示領域60の面積に対して相対的に広く確保されることにより、操作者は、アイコン63の表示位置に対応する選択入力領域79上の位置に、タップによる入力を正確に加え易くなる。以上により、アイコン63が表示画面52に小さく表示される形態であっても、当該アイコン63を選択する操作時間が長くなる事態は、回避され得る。
したがって、表示システム100は、目標とするアイコン63を選択する操作を操作者に短時間で実施させることができる。
加えて第一実施形態では、目的地の検索に係わる領域選択モードにおいて、第二入力領域72の面積は、第一入力領域71の面積よりも狭くされている。以上により、表示画面52における表示領域60の配置と入力面32における入力領域70の配置との対応が操作者によって分り易いものとなるので、表示領域60を選択する際の操作者の誤操作は、低減され得る。
一方で、車載機器の状態表示に係わる領域選択モードにおいては、各表示領域61,62の面積に係わらず、第二入力領域72の面積は、第一入力領域70の面積と等しくされている。故に、第二表示領域62の面積が第一表示領域61の面積に対し非常に小さくされた場合でも、当該第二入力領域72の面積は、確保される。以上により、第二表示領域62を選択する際の操作者の誤操作が、低減され得る。
これらのように、領域選択モードにおいて表示画面52に規定される各表示領域60の配置及び各表示領域60に表示されるアイコン63の機能等に応じて、入力面32に各入力領域70を規定する方法は、適宜変更されてよい。適格な規定方法が選定されることにより、表示領域60を選択する操作の操作性が向上するので、アイコン63を選択する操作時間は、さらに短縮され易くなる。
また第一実施形態では、各機能選択モードに切り替えられた後、予め設定された時間が経した場合、表示画面52は、領域選択モードの表示に戻される。故に、一旦選択した表示領域60についてアイコン63を選択する操作を終了させた操作者は、別の表示領域60についてアイコン63を選択する操作を開始した際に、領域選択モードに戻す操作を省略し得る。したがって、領域選択モードを備える形態の表示システム100であっても、操作の煩雑化に起因して操作時間が長くなる事態は、確実に回避可能となる。
さらに第一実施形態では、車載機器の状態表示に係わる領域選択モードにおいて、選択表示領域69以外の表示領域(以下、「非選択表示領域」という)に対応する入力領域70が、縮小されつつも、縮小入力領域75として入力面32に規定され続ける。故に、領域選択モード時に、誤操作によって操作者の意に反する表示領域60が選択表示領域69とされた場合でも、操作者は、縮小入力領域75に操作を入力することにより、意図した表示領域60についての機能選択モードに素早く切り替えることができる。こうして、誤って選択された選択表示領域69の機能選択モードから、領域選択モードに戻す操作を要すること無く、他の表示領域60の機能選択モードに直接的に切り替える操作が可能となる。したがって、領域選択モードを備える形態の表示システム100であっても、操作の煩雑化に起因して操作時間が長くなる事態は、確実に回避可能となる。
加えて、縮小入力領域75への入力に基づいて、当該領域75が入力面32にて拡大されることにより、新たな拡大入力領域175が規定される。故に、操作者は、入力面32への入力を継続したままで、例えば第一表示領域61についての機能選択モードから第二表示領域62についての機能選択モードに切り替える操作と、切り替え後のアイコン63を選択する操作とを、連続して実施できる。したがって、操作の煩雑化に起因して操作時間が長くなる事態は、さらに回避可能となる。
また加えて第一実施形態では、文字入力に係わる機能選択モードにおいて、入力面32の全域が拡大入力領域74として規定されるので、入力領域70の面積は、表示領域60の面積に対して相対的にさらに広く確保され得る。以上により、アイコン63の表示位置に対応する選択入力領域79上の位置に入力を正確に加え易くなるので、アイコン63を選択する操作時間が長くなる事態は、確実に回避可能となる。
さらに加えて第一実施形態では、各入力領域71,72の間の入力境界線76の位置が突起部35により触覚を通じて示されるので、操作者は、入力面32に視線を向けること無く、目標とする表示領域60に対応した入力領域70に操作を入力することができる。以上によれば、領域選択モードにおける誤操作を抑えることができるので、操作者は、表示領域60を選択する操作をすみやかに実施し得る。こうして突起部35は、操作者による操作の短時間化に貢献できる。
加えて、入力面32における入力境界線76の位置が変更されると、突起部35の形成れる位置は、変更後の当該境界線76の延長上となる。こうして突起部35は、入力面32における入力境界線76の現在位置に係わらず、当該境界線76の位置を、触覚を通じて操作者に示し続けることができる。以上により、突起部35は、表示領域60の選択時における誤操作を低減させる作用を継続的に発揮できるので、操作者による操作の短時間化にさらに貢献できる。
尚、第一実施形態において、タッチパッド31が特許請求の範囲に記載の「入力手段」に相当し、表示制御部53が特許請求の範囲に記載の「切替手段」及び「領域拡大手段」に相当し、アイコン63が特許請求の範囲に記載の「ボタン画像」に相当し、入力境界線76が特許請求の範囲に記載の「境界線」に相当する。
(第二実施形態)
図7及び図8に示される本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態の表示システム200では、操作装置220の操作制御部33(図1参照)が、領域選択モードから機能選択モードに切り替える処理及び拡大入力領域274を規定する処理等を実施する。加えて、第二実施形態における車載機器の状態表示に係わる領域選択モードでは、目的地の検索に係わる領域選択モードと同様に、表示画面52における各表示領域61,62の拡縮は、行われない。以下、第二実施形態にて実施される領域選択モードの一つについて、図7に基づいて詳細に説明する。尚、第二実施形態のタッチパッド231からは、第一実施形態の突起部35(図3参照)に相当する構成が省略されている。
図7Aに示されるように、第二実施形態の状態表示に係わる領域選択モードでは、入力面32における第一入力領域271及び第二入力領域272の各面積は、表示画面52における第一表示領域61及び第二表示領域62の各面積に対応している。故に、入力面32における入力境界線276の位置は、表示画面52における表示境界線66の位置と対応する。以上の領域選択モードであるときに、操作者の指F等による第一入力領域271へのタップの入力があると、当該領域271は、選択入力領域279とされる。そして、第一表示領域61が選択表示領域69とされることにより、表示モードは、選択表示領域69(61)についての機能選択モードに切り替えられる。
図7Bに示されるように、選択表示領域69(61)についての機能選択モードに切り替えられると、選択入力領域279は、拡大されることにより、拡大入力領域274として入力面32に規定される。一方で、第二入力領域272は、縮小されることにより、縮小入力領域275として拡大入力領域274と共に入力面32に規定される。このとき、選択表示領域69とされた第一表示領域61の面積は、表示画面52にて維持される。
さらに、操作者の指Fによる縮小入力領域275へのタップ等による入力があると、この入力に基づいて、第二表示領域62が選択表示領域69とされる。以上により、表示モードは、第一表示領域61についての機能選択モードから、第二表示領域62についての機能選択モードに切り替えられる。
図7Cに示されるように、縮小入力領域275(図7B参照)は、拡大されることにより、拡大入力領域375として入力面32に新たに規定される。一方で、拡大入力領域274(図5B参照)は、縮小されることにより、縮小入力領域374として拡大入力領域375と共に入力面32に規定される。このとき、選択表示領域69とされた第二表示領域62の面積は、表示画面52にて維持される。以上により、操作者は、新たに規定された拡大入力領域375を用いて、拡大された第二表示領域62のアイコン63を選択する操作を実施できる。そして、選択表示領域69(62)についての機能選択モードに切り替えられた後、入力面32への入力が無いまま一定時間経過した場合、表示モードは、再び図7Aに示されるような領域選択モードに戻される。
次に、第二実施形態におけるメイン処理を、図8に基づいて詳細に説明する。図8に示されるメイン処理は、領域選択モードに切り替える操作者の操作の入力に基づいて、操作制御部33によって実施される。尚、操作制御部33は、機能選択モードに切り替えた後、予め設定された時間が経過したときに、表示モードを領域選択モードに戻すサブ処理を、以下のメイン処理と併せて実施する。
S201では、操作者による操作の入力された座標を検出し、S202に進む。S202では、S201による入力の検出が、前回の入力の検出から一定時間、経過したか否かを判定する。S202にて、前回の入力の検出から一定時間が経過していないと判定した場合、S205に進む。このとき、表示モードは、選択表示領域69についての機能選択モードである。一方、S202にて、前回の入力の検出から一定時間が経過したと判定した場合、S203に進む。このとき、表示モードは、領域選択モードに戻されている。
S203では、検出した座標に基づいて、複数の表示領域60のうちから、選択表示領域69を設定する。そして、設定した選択表示領域69を通知する指令を、表示制御部53に出力し、S204に進む。以上により、領域選択モードから選択表示領域69についての機能選択モードに、表示モードを切り替える。S204では、入力境界線276の位置を変更することにより、拡大入力領域274及び縮小入力領域275を入力面32に規定し(図7B参照)、S201に戻る。
S205では、S201にて検出した座標が拡大入力領域274内であるか否かを判定する。S205にて、検出した座標が拡大入力領域274内で無く、縮小入力領域275であると判定した場合、S207に進む。一方で、S205にて検出した座標が拡大入力領域274内であると判定した場合、S206に進む。S206では、入力面32への入力を、選択表示領域69内のアイコン63を選択する操作とし、S201に戻る。S206では、具体的に、拡大入力領域274における座標を、選択表示領域69における座標に変換し、変換した座標を含む操作情報を、表示制御部53に出力する。表示制御部53は、選択表示領域69において操作制御部33から取得した座標に対応する位置のアイコン63を選択状態とし、当該アイコン63に関連付けられた処理を実施する。
S207では、縮小入力領域275に対応する他の表示領域60を選択表示領域69に変更することにより、新たに選択された選択表示領域69の機能選択モードに表示モードを切り替える。そして、変更後の選択表示領域69を通知する指令を、表示制御部53に出力し、S208に進む。S208では、入力境界線276の位置を変更することにより、新たに縮小入力領域374及び拡大入力領域375を入力面32に規定し(図7C参照)、S201に戻る。
ここまで説明した第二実施形態でも、入力面32への入力を継続したままで、選択表示領域69の選択操作とアイコン63の選択操作とを連続して実施可能であって、且つ当該アイコン63を選択する操作時間が長くなる事態は、回避され得る。したがって、表示システム200は、第一実施形態による表示システム100(図1参照)と同様の効果を奏し、目標とするアイコン63を選択する操作を操作者に短時間で実施させることができる。
尚、第二実施形態において、タッチパッド231が特許請求の範囲に記載の「入力手段」に相当し、操作制御部33が特許請求の範囲に記載の「切替手段」及び「領域拡大手段」に相当し、入力境界線276が特許請求の範囲に記載の「境界線」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記第一実施形態では、領域選択モードから機能選択モードに切り替える処理及び拡大入力領域を規定する処理等を表示制御部53が実施していた。一方、上記第二実施形態では、これらの処理等を操作制御部33が実施していた。一般に、表示システムは、表示装置及び操作装置等を組み合わせることにより構成されている。故に、特許請求の範囲に記載の「切替手段」及び「領域拡大手段」に相当する機能は、表示装置の有する表示制御部によって果たされてもよく、又は操作装置の有する操作制御部によって果たされていてもよい。さらに、「切替手段」及び「領域拡大手段」に相当する機能は、表示制御部及び操作制御部の協働によって果たされていてもよい。或いは、「切替手段」及び「領域拡大手段」に相当する機能を果たす回路又は装置が、表示制御部及び操作制御部とは別に表示システムに設けられていてもよい。尚、各機能を果たす制御部、回路、及び装置等は、プログラムを実行することにより所定の機能を果たす構成であってもよく、又はプログラムによらないで所定の機能を果たす構成であってもよい。
上記実施形態において、表示領域60は、表示画面52の横方向に二つ規定されていた。しかし、表示画面において表示領域を規定する形態は、上記実施形態のものに限定されない。例えば、表示領域は、鉛直方向となる表示画面の縦方向において、複数規定されていてもよい。加えて、表示画面に規定される表示領域の数は、二つに限定されない。三つ以上の表示領域が、表示画面に規定されていてもよい。
上記第一実施形態において、車載装置の状態表示に係わる領域選択モードでは、入力面32に第二入力領域72が残されるものの、第二表示領域62は、表示画面52に残されていなかった。しかし、このような非選択表示領域は、選択表示領域についての機能選択モードであるときに、面積を縮小されつつ、表示画面に表示さ続けてもよい。
上記実施形態では、機能選択モードに切り替えられた後、入力面への操作の入力がないまま一定の時間が経過した場合、表示モードは、領域選択モードへと戻されていた。このような領域選択モードに戻されるまでの時間は、適宜変更可能であってもよい。又は、入力面への操作の入力が所定の時間無くても、表示モードは、機能選択モードのまま維持されてもよい。或いは、領域選択モード及び機能選択モードの内容に応じて、機能選択モードから領域選択モードに戻される場合と、機能選択モードが維持される場合とが、別々に設定されていてもよい。
上記第一実施形態では、複数設けられた突起部35のうちで、入力境界線76の延長上に位置する突起部35が、外縁34から突出していた。しかし、タッチパッドは、入力境界線の位置に対応して、外縁を移動する形態の突起部を有していてもよい。さらに、突起部は、入力境界線の位置に応じて移動可能でなくてもよい。入力境界線の延長上となり得る位置に一つ又は複数の突起部が、予め設けられていてもよい。
上記実施形態では、静電容量式のタッチパッドが「入力手段」として採用されていた。しかし、例えば抵抗膜式等の周知の構成よりなるタッチパッドが、「入力手段」として採用されてよい。
上記実施形態では、液晶ディスプレイ51が、特許請求の範囲に記載の「表示画面」を形成していた。しかし、プラズマディスプレパネルを用いた表示器及び有機ELを用いた表示器等が「表示画面」を形成していてもよい。さらに、例えばウィンドウシールド及びインスツルメントパネルの上面に設けたコンバイナ等を「表示画面」とし、プロジェクタ等の投影手段によって、これらウィンドウシールド及びコンバイナ等に画像を投影する表示装置が表示システムに含まれていてもよい。
10 CANバス、20,220 操作装置、31,231 タッチパッド(入力手段)、32 入力面、33 操作制御部(切替手段,領域拡大手段)、34 外縁、35 突起部、37 アクチュエータ、40 表示装置、51 液晶ディスプレイ、52 表示画面、53 表示制御部(切替手段,領域拡大手段)、60 表示領域、61 第一表示領域、62 第二表示領域、63 アイコン(ボタン画像)、66 表示境界線、69 選択表示領域、70 入力領域、71,271 第一入力領域、72,272 第二入力領域、74,175,274,375 拡大入力領域、75,174,275,374 縮小入力領域、76,276 入力境界線(境界線)、79,279 選択入力領域、91 オーディオ制御装置、92 空調制御装置、100,200 表示システム

Claims (11)

  1. 表示画面に規定された複数の表示領域のいずれかを選択する領域選択モードと、前記領域選択モードにて選択された前記表示領域に表示され所定の機能が関連付けられたボタン画像を選択する機能選択モードと、を備える表示システムであって、
    操作が入力される入力面を前記表示画面から離間した位置に有し、前記領域選択モードにおいて各前記表示領域に対応した配置にて複数の入力領域を前記入力面に規定する入力手段と、
    前記領域選択モードであるときに、各前記入力領域のいずれかへの入力に基づいて、入力のあった当該入力領域を選択入力領域とすると共に、当該選択入力領域に対応した位置の前記表示領域を選択表示領域とし、当該選択表示領域についての前記機能選択モードに切り替える切替手段と、
    前記切替手段によって前記機能選択モードに切り替えられたことに基づいて、前記選択入力領域を拡大することにより、前記選択表示領域において前記ボタン画像を選択するための操作が入力される拡大入力領域を前記入力面に規定する領域拡大手段と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  2. 前記領域選択モードにおいて前記表示画面には、第一表示領域と前記第一表示領域よりも面積の狭い第二表示領域とが前記表示領域として規定され、
    前記領域選択モードにおいて前記入力手段は、前記第二表示領域に対応する第二入力領域を、前記第一表示領域に対応する第一入力領域よりも狭い面積にて前記入力面に規定することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記領域選択モードにおいて前記表示画面には、第一表示領域と前記第一表示領域よりも面積の狭い第二表示領域とが前記表示領域として規定され、
    前記領域選択モードにおいて前記入力手段は、前記第一表示領域に対応する第一入力領域と前記第二表示領域に対応する第二入力領域とを等しい面積にて前記入力面に規定することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
  4. 前記切替手段は、前記領域選択モードから前記機能選択モードに切り替えた後、予め設定された時間が経過したことに基づいて、当該機能選択モードから前記領域選択モードに戻すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示システム。
  5. 前記領域拡大手段は、前記切替手段によって前記機能選択モードに切り替えられたことに基づいて、前記選択表示領域以外の前記表示領域に対応する前記入力領域を縮小してなる縮小入力領域を、前記拡大入力領域と共に前記入力面に規定し、
    前記切替手段は、前記縮小入力領域への入力に基づいて、当該縮小入力領域に対応する前記表示領域を前記選択表示領域とし、当該選択表示領域についての前記機能選択モードに切り替えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示システム。
  6. 前記領域拡大手段は、前記縮小入力領域に対応する前記選択表示領域についての前記機能選択モードに切り替えられたことに基づいて、当該縮小入力領域を拡大してなる前記拡大入力領域を前記入力面に規定することを特徴とする請求項5に記載の表示システム。
  7. 前記領域拡大手段は、前記切替手段によって前記機能選択モードに切り替えられたことに基づいて、前記入力面の全域に前記拡大入力領域を規定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の表示システム。
  8. 前記入力手段は、前記入力面を囲む外縁のうちで、二つの前記入力領域を分ける境界線の延長上に位置する部分に、当該外縁から突出する突起部、をさらに有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の表示システム。
  9. 前記入力手段は、前記入力面における前記境界線の位置を変更したこと基づいて、変更後の当該境界線の延長上に位置する部分に、前記突起部を形成することを特徴とする請求項8に記載の表示システム。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の表示システムに用いられ、前記表示画面を形成する表示装置であって、
    前記切替手段及び前記領域拡大手段を含むことを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の表示システムに用いられ、前記入力面を形成する操作装置であって、
    前記切替手段及び前記領域拡大手段を含むことを特徴とする操作装置。
JP2011282490A 2011-12-23 2011-12-23 表示システム、表示装置、及び操作装置 Expired - Fee Related JP5413448B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282490A JP5413448B2 (ja) 2011-12-23 2011-12-23 表示システム、表示装置、及び操作装置
DE102012112456.6A DE102012112456B4 (de) 2011-12-23 2012-12-18 Display-System, Display-Vorrichtung, Bedienvorrichtung und Funktionsauswahlvorrichtung
US13/721,624 US9557894B2 (en) 2011-12-23 2012-12-20 Display system, display apparatus, manipulation apparatus and function selection apparatus
CN201210559195.4A CN103176691B (zh) 2011-12-23 2012-12-20 显示系统、显示设备、操作设备以及功能选择设备
KR1020120150756A KR101461287B1 (ko) 2011-12-23 2012-12-21 표시 시스템, 표시 장치, 조작 장치 및 기능 선택 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282490A JP5413448B2 (ja) 2011-12-23 2011-12-23 表示システム、表示装置、及び操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134509A JP2013134509A (ja) 2013-07-08
JP5413448B2 true JP5413448B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=48575750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282490A Expired - Fee Related JP5413448B2 (ja) 2011-12-23 2011-12-23 表示システム、表示装置、及び操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9557894B2 (ja)
JP (1) JP5413448B2 (ja)
KR (1) KR101461287B1 (ja)
CN (1) CN103176691B (ja)
DE (1) DE102012112456B4 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075025A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 操作装置及び操作方法
FR2973529B1 (fr) * 2011-03-31 2013-04-26 Valeo Systemes Thermiques Module de commande et d'affichage pour vehicule automobile
US9213482B2 (en) * 2011-11-11 2015-12-15 Elan Microelectronics Corporation Touch control device and method
USD731504S1 (en) * 2011-11-17 2015-06-09 Axell Corporation Display screen with graphical user interface
USD731507S1 (en) * 2011-11-17 2015-06-09 Axell Corporation Display screen with animated graphical user interface
JP5704408B2 (ja) * 2012-01-20 2015-04-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 操作入力システム
JP5790578B2 (ja) * 2012-04-10 2015-10-07 株式会社デンソー 表示システム、表示装置、及び操作装置
KR101919788B1 (ko) * 2012-05-31 2018-11-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
TWI489337B (zh) * 2012-11-23 2015-06-21 義隆電子股份有限公司 具虛擬功能鍵之觸控面板的製造方法、干涉判斷方法及觸控裝置
JP5840639B2 (ja) * 2013-03-28 2016-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置
JP6156052B2 (ja) * 2013-10-22 2017-07-05 三菱電機株式会社 車両用情報処理装置
CN103631442A (zh) * 2013-12-12 2014-03-12 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种抬头显示器的触摸控制系统
US9244532B2 (en) 2013-12-31 2016-01-26 Immersion Corporation Systems and methods for controlling multiple displays with single controller and haptic enabled user interface
JP6274003B2 (ja) * 2014-05-09 2018-02-07 株式会社デンソー 表示操作システム
CN106716320B (zh) 2014-09-30 2020-10-30 苹果公司 用于电子设备的可配置的力敏输入结构
US20170371515A1 (en) 2014-11-19 2017-12-28 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing absolute and zone coordinate mapping with graphic animations
US9727231B2 (en) 2014-11-19 2017-08-08 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing absolute coordinate and zone mapping between a touchpad and a display screen
JP2016103173A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画面表示システム、方法およびプログラム
US10409412B1 (en) 2015-09-30 2019-09-10 Apple Inc. Multi-input element for electronic device
TWI649686B (zh) 2015-09-30 2019-02-01 美商蘋果公司 具有適應性輸入列之鍵盤
US10180755B2 (en) 2016-02-29 2019-01-15 Apple Inc. Electronic device with dynamic thresholding for force detection
US10318065B2 (en) 2016-08-03 2019-06-11 Apple Inc. Input device having a dimensionally configurable input area
US10871860B1 (en) 2016-09-19 2020-12-22 Apple Inc. Flexible sensor configured to detect user inputs
US10732743B2 (en) 2017-07-18 2020-08-04 Apple Inc. Concealable input region for an electronic device having microperforations
US10732676B2 (en) 2017-09-06 2020-08-04 Apple Inc. Illuminated device enclosure with dynamic trackpad
WO2020196559A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社東海理化電機製作所 制御装置及び制御システム
CN110609723B (zh) * 2019-08-21 2021-08-24 维沃移动通信有限公司 一种显示控制方法及终端设备
US11409279B1 (en) * 2019-09-26 2022-08-09 Amazon Technologies, Inc. Autonomously motile device with remote control
US11194471B1 (en) * 2021-01-28 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and method for display control based on touch interface

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214977A (ja) 1999-01-25 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd ポインティング方法
JP4454958B2 (ja) * 2003-04-30 2010-04-21 株式会社東芝 情報処理装置および機能選択方法
KR100678945B1 (ko) * 2004-12-03 2007-02-07 삼성전자주식회사 터치패드 입력 정보 처리 장치 및 방법
KR101144423B1 (ko) * 2006-11-16 2012-05-10 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 휴대 단말기의 화면 표시 방법
JP2008186279A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Tokai Rika Co Ltd 遠隔操作式入力装置
KR100954594B1 (ko) * 2007-02-23 2010-04-26 (주)티피다시아이 디지털 기기에 사용되는 포인팅장치를 이용한 가상키보드입력시스템
US8065624B2 (en) * 2007-06-28 2011-11-22 Panasonic Corporation Virtual keypad systems and methods
JP2009245423A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Panasonic Corp 情報機器およびウインドウ表示方法
JP2009229172A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Alpine Electronics Inc 情報提供装置及び情報提供方法
TWI381304B (zh) * 2008-04-22 2013-01-01 Htc Corp 使用者介面顯示區域的調整方法、裝置及儲存媒體
JP2009294720A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Autonetworks Technologies Ltd 車載機器操作装置
JP5035150B2 (ja) 2008-07-10 2012-09-26 株式会社デンソー ユーザインターフェース装置
JP2010039985A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 操作画面入力装置及び操作画面入力方法
JP5110438B2 (ja) * 2008-10-23 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 入力装置
US9696803B2 (en) * 2009-03-12 2017-07-04 Immersion Corporation Systems and methods for friction displays and additional haptic effects
KR101491169B1 (ko) * 2009-05-07 2015-02-06 현대자동차일본기술연구소 차량의 탑재기기 조작 장치 및 그 제어 방법
US8555185B2 (en) * 2009-06-08 2013-10-08 Apple Inc. User interface for multiple display regions
EP2273353A1 (en) 2009-07-07 2011-01-12 Ford Global Technologies Inc. Improved human machine interface
KR101470027B1 (ko) * 2009-08-18 2014-12-05 현대자동차일본기술연구소 차량용 조작 장치
JP5146691B2 (ja) * 2009-10-14 2013-02-20 株式会社デンソー 遠隔操作装置
TWI529574B (zh) * 2010-05-28 2016-04-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置與其操作方法
US8775966B2 (en) * 2011-06-29 2014-07-08 Motorola Mobility Llc Electronic device and method with dual mode rear TouchPad

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013134509A (ja) 2013-07-08
KR101461287B1 (ko) 2014-11-12
DE102012112456A1 (de) 2013-06-27
CN103176691A (zh) 2013-06-26
US20130167077A1 (en) 2013-06-27
US9557894B2 (en) 2017-01-31
CN103176691B (zh) 2015-11-04
KR20130073845A (ko) 2013-07-03
DE102012112456B4 (de) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413448B2 (ja) 表示システム、表示装置、及び操作装置
JP6277786B2 (ja) 車両用操作装置
US8384666B2 (en) Input device for operating in-vehicle apparatus
JP2014102660A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
WO2013029257A1 (en) Vehicle's interactive system
JP6299162B2 (ja) 車載機器操作システム、及び操作装置
JP6035828B2 (ja) 表示操作装置および表示システム
JP5858059B2 (ja) 入力装置
US10712822B2 (en) Input system for determining position on screen of display device, detection device, control device, storage medium, and method
JP4924164B2 (ja) タッチ式入力装置
JP2015170282A (ja) 車両用操作装置
US9996242B2 (en) Composite gesture for switching active regions
JP2012243073A (ja) 表示システム
JP7137962B2 (ja) スイッチ装置および制御装置
JP5954145B2 (ja) 入力装置
JP6388209B2 (ja) 車両用操作装置
JP2014172413A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
EP3361367A1 (en) In-vehicle input device, in-vehicle input system, and in-vehicle input device control method
JP2011108103A (ja) 表示装置
JP2014102658A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
WO2014162698A1 (ja) 入力装置
JP2014102657A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP6489253B2 (ja) 表示装置、及び車載機器操作システム
JP2016146105A (ja) 入力装置
JP2018122827A (ja) 車載用情報入力装置および車載用情報入力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5413448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees