JP5789844B2 - ポリカルバゾール誘導体含有組成物及び該組成物からなる透明導電体 - Google Patents

ポリカルバゾール誘導体含有組成物及び該組成物からなる透明導電体 Download PDF

Info

Publication number
JP5789844B2
JP5789844B2 JP2011262460A JP2011262460A JP5789844B2 JP 5789844 B2 JP5789844 B2 JP 5789844B2 JP 2011262460 A JP2011262460 A JP 2011262460A JP 2011262460 A JP2011262460 A JP 2011262460A JP 5789844 B2 JP5789844 B2 JP 5789844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
metal
component
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011262460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013115002A5 (ja
JP2013115002A (ja
Inventor
星野 勝義
勝義 星野
美菜子 久保
美菜子 久保
伊丹 節男
節男 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Chiba University NUC
Original Assignee
JNC Corp
Chiba University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, Chiba University NUC filed Critical JNC Corp
Priority to JP2011262460A priority Critical patent/JP5789844B2/ja
Publication of JP2013115002A publication Critical patent/JP2013115002A/ja
Publication of JP2013115002A5 publication Critical patent/JP2013115002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789844B2 publication Critical patent/JP5789844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明はポリカルバゾール誘導体を含有する組成物及び該組成物からなる透明導電体に関する。
透明導電膜などの透明導電体は液晶ディスプレイ、電界発光ディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイなどの画像表示装置の表示パネルや太陽電池のパネルに利用され、電圧印加や電荷注入のための電極として利用されている。また二次元情報入力装置であるタッチパネルなどにも広く用いられてきている。さらに、静電気発生を抑えかつ包装材が透け内包物の確認をしやすくした、透明性を有する導電性または帯電防止プラスティックス包装材への用途も検討されている
従来、透明導電体の材料として、金属酸化物である酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)の薄膜をガラス基板あるいはプラスチックシート状に堆積したパネルが用いられてきた。特に、上記金属酸化物に用いられるインジウムは近い将来資源が枯渇し、需給が逼迫する懸念がある。これら金属酸化物は材料の成膜のコストが高く、例えば有機電界発光素子や有機太陽電池のかなりのコストが金属酸化物膜に費やされてしまうといった問題がある。さらに金属酸化物は、有機物質との電子的又は化学的な相互作用が乏しく、例えば有機EL素子の電荷輸送層への電荷注入効率に問題が生じてしまっている。
このような観点から、導電性微粒子を透明ポリマー中に分散させた材料を用いて、導電体膜を形成しようとする試みが、例えば下記特許文献1〜3に記載されている。また、近年、ポリチオフェン系の溶媒可溶性導電性ポリマー薄膜を基板上にコーティングするという試みがある(特許文献4参照)。
しかしながら、導電性微粒子を用いる方法では、導電性微粒子同士の相互作用が強く、透明ポリマー中に均一に分散させるのが困難である。さらに、得られるポリマー溶液を基板上に塗布する工程において、塗布の剪断力によって導電性ポリマー同士が会合してしまうという問題点がある。また、導電性ポリマーを用いる方法では、完全な無色透明化を実現することは困難であり、僅かであるが着色している。そのため、厚膜にすると着色が顕著になってしまうという問題点もある。
本発明者らは、このような不都合を解消すべく、ポリカルバゾール誘導体を電解重合や化学重合により合成し、膜状態で金属を蒸着接触させることにより透明な膜を製造する方法や、ポリカルバゾール誘導体を溶媒に溶解させてそこに金属粒を加えることで金属表面と接触させ、そのインクからスピンコート膜を作製することにより、透明な導電膜を製造する方法を見出している(特許文献5、6参照)。
特開平7−219697号公報 特開2000−123658号公報 特開平3−167590号公報 特開2002−60736号公報 特開2007−165199号公報 特開2010−257797号公報
上記ポリカルバゾール誘導体では、塗布工程における問題や、着色の問題は一定の解決がされている。しかしながら本発明者らが検討したところ、得られた導電膜は実用化するに際し強度の面が不十分であるという新たな課題を発見した。本発明は、良好な導電性を有し、かつ膜強度のある透明導電体を容易に製造することができるカルバゾール誘導体含有組成物、及び該組成物からなり、良好な導電性を有し、かつ膜強度のある透明導電体を提供することを課題とする。
上記課題について本発明者は検討を行ったところ、ポリカルバゾール誘導体を溶媒に溶解させ金属や金属塩を加えて得られた組成物に別種のポリマーを添加することで上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。本発明は以下のとおりである。
(1) 第1成分として金属または金属塩で処理したポリカルバゾール誘導体、第2成分として(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリカーボネートおよびそれらのコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種、並びに第3成分として溶媒を少なくとも含有する組成物。
(2) 前記第1成分である金属または金属塩で処理したポリカルバゾール誘導体が、ポリカルバゾール誘導体と金属を接触させることによって得られる、(1)に記載の組成物。
(3) 前記第1成分である金属または金属塩で処理したポリカルバゾール誘導体が、第3成分の溶媒にポリカルバゾール誘導体と金属塩を添加することによって得られる、(1)に記載の組成物。
(4) 前記金属がスズ、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、およびインジウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、前記ポリカルバゾール誘導体が下記一般式で表される少なくとも1種のN−アルキルカルバゾールを重合させて得られるポリ(N−アルキルカルバゾール)である(1)から(3)のいずれかに記載の組成物。
Figure 0005789844

(式中、nは1以上の整数であり、アルキルの少なくとも1つの水素は、ヒドロキシ、カルボキシル、スルホ及びアミノから選択される少なくとも1種の基で置き換えられていてもよい。)
(5) 前記第2成分が重量平均分子量1,000以上50,000未満のポリメタクリル酸樹脂である(1)から(4)のいずれかに記載の組成物。
(6) 前記第3成分の溶媒がクロロホルム、ジクロロメタン、クロロベンゼン、メタノール、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、アセトン、アセトニトリル、およびTHFからなる群から選択される少なくとも1種を含む、(1)から(5)のいずれかに記載の組成物。
(7) 前記第1成分が組成物の全重量に対して1重量%以上20重量%以下、第2成分が組成物の全重量に対して1重量%以上20重量%以下、第3成分が組成物の全重量に対して60重量%以上98重量%以下である(1)から(6)のいずれかに記載の組成物。(8) 前記組成物は、200倍希釈濃度で測定した波長380nm以上780nm以下
の紫外可視吸収スペクトルにおける吸光度が0.5以下である(1)から(7)のいずれかに記載の組成物。
(9) (1)から(8)のいずれかに記載の組成物から溶媒を除去して得られた透明導電体。
(10) 200倍希釈濃度で測定した波長380nm以上780nm以下の紫外可視吸収スペクトルにおける吸光度が0.1以下である(9)に記載の透明導電体。
(11) 表面抵抗が1.0×108(Ω/□)以上、1.0×1011(Ω/□)以下であり、全光線透過率が80%以上であり、ヘイズ値が5%以下であり、鉛筆硬度が4B以上である(9)または(10)に記載の透明導電体。
(12) (9)〜(11)のいずれかに記載の透明導電体を用いたデバイス素子。
本発明により、良好な透明性と導電性に加え膜強度を有する透明導電体を製造することができる、ポリカルバゾール誘導体含有組成物を提供することができる。
実施例1で製造した透明導電膜のスペクトルを表す図である。 実施例2で製造した透明導電膜のスペクトルを表す図である。 実施例3で製造した透明導電膜のスペクトルを表す図である。 実施例4で製造した透明導電膜のスペクトルを表す図である。 実施例5で製造した透明導電膜のスペクトルを表す図である。 実施例1〜5で製造した組成物及び対照組成物のスペクトルを表す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の組成物は、金属または金属塩で処理したポリカルバゾール誘導体、別種のポリマー及び溶媒を含有する。本発明の組成物を用いて、スピンコートなどの手法により形成された膜は、透明かつ良好な導電性を有することから、電子デバイス素子などに好適に用いることができる。本発明者らは特許文献6に示すように、ポリカルバゾール誘導体を用いた化学重合による透明な導電体を開発している。しかしながら、膜の強度や透明度など改善すべき点も存在した。本発明者は、組成物中に特定のポリマーまたはコポリマーを含有することで、透明導電体の改善に想到したものである。
<ポリカルバゾール誘導体>
本発明の組成物に含有されるポリカルバゾール誘導体は、カルバゾール誘導体を重合させて得られる重合体である。カルバゾール誘導体としては特段限定されないが、以下に示すN−アルキルカルバゾールであることが好ましい。
Figure 0005789844
上記式中、nは1以上の整数であり、アルキル(Cn2n+1)は、1つ又は複数の水素がヒドロキシ、カルボキシル、スルホ及びアミノから選択される少なくとも1種の基で置き換えられていてもよい。カルバゾールのN位と結合している炭素は、1級炭素又は2級炭素であることが好ましい。商業的に入手容易という観点から、炭素数22以下(上記式において、nが22以下を示す。)のアルキルであることが好ましい。また、溶媒への溶
解性の観点から、炭素数2以上(上記式において、nが2以上を示す。)のアルキルであることが好ましい。炭素数が7〜22(上記式において、nが7〜22を示す。)のアルキルであることが更に好ましい。
本発明で用いられるポリカルバゾール誘導体は、1種類のカルバゾール誘導体を重合させて得られるホモポリマーであっても、2種類以上のカルバゾール誘導体を共重合させて得られるコポリマーであってもよい。また、ポリカルバゾール誘導体としては、1種類のポリカルバゾール誘導体のみであっても、誘導体部分が異なる2種類以上のポリカルバゾール誘導体を混合して用いてもよい。
ポリカルバゾール誘導体は、着色しており、透明性が低いために、透明とするための手段が必要となるが、本発明では、ポリカルバゾール誘導体を溶媒に溶解させ、金属と接触させるか、あるいは金属塩を加えた組成物から成膜することで、透明導電体とすることができる。
ポリカルバゾールを溶媒に溶かし金属との接触または金属塩を加えることで緑色着色を除去した後、そこに特定のポリマーまたはコポリマーを加えて溶媒に溶解させることで組成物を得、該組成物から成膜することによって、透明導電体とすることができる。
よって、本発明の別の態様は、透明導電体を製造する方法であって、ポリカルバゾール誘導体を溶解した溶媒に、金属を加えてポリカルバゾールと金属を接触させるかまたは金属塩を加えて溶液を調製する工程、前記工程で得られた溶液に特定のポリマーを加えて組成物を調製する工程、及び前記工程により得られた組成物から導電体を得る工程、を含む透明導電体の製造方法である。
透明導電体は、組成物を基板に塗布し、溶媒を除去することによって得られる。基板への塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法、ディップコート法、ブレードコート法、スプレー法、凸版印刷法、凹版印刷法、平板印刷法、ディスペンス法およびインクジェット法等の一般的な方法を用いることができる。膜厚の均一性および生産性の観点から、スピンコート法とスリットコート法が好ましい。溶媒の除去は、室温乾燥、加熱乾燥または減圧乾燥のいずれを用いてもよいし、また、併用することもできる。基板としては、堅くてもよく、曲がり易くてもよい。基板の材料としては、たとえばガラス、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、アクリロイル、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニルが挙げられる。これらは、高い光線透過率と低いヘイズ値を有することが好ましい。
ポリカルバゾール誘導体としては、下記式に示したとおり、例えばポリ(N−アルキルカルバゾール)の4量体、2量体を例示する。
下記式において、nは上記式と同じである。また、ポリカルバゾール誘導体の重合度は、透明度及び強度の観点から2〜100であることがより好ましく、2〜22が特に好ましい。
Figure 0005789844
<ポリカルバゾール誘導体の金属または金属塩による処理>
本発明においては、上記カルバゾール誘導体を金属または金属塩で処理して使用することにより、成形した導電体を透明にすることができる。ポリカルバゾール誘導体を金属または金属塩で処理する方法としては、以下に詳述するように、ポリカルバゾール誘導体を金属と接触させて処理する方法や、ポリカルバゾール誘導体を金属塩と反応させる方法が挙げられる。これらの処理は、第3成分である溶媒中で行うことが好ましい。本発明者らは、本発明の組成物を膜状に成形した場合に透明な導電体となるのは、このような処理によってポリカルバゾール誘導体が金属と複合化するためと考えている。
<ポリカルバゾール誘導体を金属と接触させる方法>
本発明の組成物は、ポリカルバゾール誘導体と金属を接触させることで、成形した導電体を透明にすることができる。金属との接触は、例えば金属を蒸着させたフィルムを溶液中に浸すことや、金属粉末を溶液中に混合させることで行うことができる。このように溶液中で金属と接触させる場合、ポリカルバゾール誘導体を含む溶媒100重量部に対して金属を0.01〜300重量部用いることが好ましい。接触させる金属は特段制限されないが、仕事関数が、ポリカルバゾール誘導体のイオン化ポテンシャルよりも小さい金属を接触させて反応させることが好ましい。このような金属の具体例は、アルミニウム、インジウム、亜鉛、チタン、マンガン、鉄、銅、銀、錫、アンチモン、ナトリウム、マグネシウム、ガリウム、カリウム又はカルシウム及びこれらの合金が挙げられる。この中でも特に、アルミニウム、錫、亜鉛、インジウム、ガリウムが好ましく用いられる。本発明の組成物は、ポリカルバゾール誘導体と金属を接触させた後、金属を濾過などの方法により除
去する。
<ポリカルバゾール誘導体を金属塩と反応させる方法>
本発明の組成物は、ポリカルバゾール誘導体と金属塩とを反応させることで、成形した導電体を透明にすることができる。具体的には、溶媒にポリカルバゾール誘導体と金属塩を添加することで、反応させることができる。反応させる金属塩は特段制限されないが、ハロゲン化金属がより好ましい。このようなハロゲン化金属塩の具体例は、塩化スズ(II)、塩化ナトリウム、塩化鉄(I)、塩化鉄(II)、塩化亜鉛、塩化銀、塩化銅、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化リチウム、塩化バリウム、塩化カリウムが挙げられる。この中でも特に、塩化スズ、塩化ナトリウム、塩化亜鉛が好ましく用いられる。また、溶媒については後述する本発明の第3成分として使用できる溶媒を用いることができる。本発明の組成物中におけるポリカルバゾール誘導体(モノマー換算)と金属塩との含有モル比は、1:10〜100:1であることが好ましく、1:1〜10:1であることが、より透明性を安定させる観点から好ましい。
<第2成分としてのポリマー>
本発明では、上記工程の後に別種のポリマーを加えることにより、得られる透明導電体の膜強度を向上することができる。加えるポリマーは特段制限されないが、(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリカーボネートおよびそれらのコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく。この中でも特に、(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂が好ましく用いられる。ポリマーの重量平均分子量は特段制限されないが、1,000以上50,000未満が好ましく用いられる。なお、(メタ)アクリル樹脂との表記は、アクリル樹脂及びメタクリル樹脂を包括して含むことを意味するものである。
本発明の組成物中におけるポリカルバゾール誘導体の含有量は、組成物全重量に対して1重量%以上20重量%以下であることが好ましく、1重量%以上10重量%以下であることがより好ましい。また、本発明の組成物中において透明導電体を得るために金属と接触させる場合、ポリカルバゾール誘導体を含む溶媒100重量部に対して金属を0.01〜300重量部用いることが好ましい、また金属塩を反応させる場合、その含有量は、0.01重量%以上10重量%以下であることが好ましい。また、本発明の組成物中において透明導電体の膜強度を向上させるために加えるポリマーは組成物全重量に対して1重量%以上20重量%以下であることが好ましい。また、溶媒は組成物全重量に対して60重量%以上98重量%以下が好ましい。
<溶媒>
本発明の組成物に用いる溶媒は、ポリカルバゾール誘導体および第2成分を溶解することができる限り特段限定されない。具体的には、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミド等のホルムアミド、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド、テトラヒドロフラン等のエーテル、メタノール等のアルコール、γ−ブチロラクトン等のラクトン、N−メチル−2−ピロリドン等のピロリドン、プロピレンカーボネート等のカーボネート、アセトン等のケトン等を用いることができる。これらの溶媒のうち1種のみ用いてもよく、2種以上混合して用いることもできる。ポリ(N−アルキルカルバゾール)の溶解性から、有機溶媒が好ましい。このうち、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、アセトン、およびアセトニトリルからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの溶媒はスピンコートなどにより成膜した後、風乾、ホットプレートまたは真空乾燥による加熱で除去することができる。
<本発明の組成物>
金属または金属塩で処理したポリカルバゾール誘導体、別種のポリマー、および溶媒を含有する本発明の組成物は、透明導電体形成用インクとして用いることができる。このインクはスピンコート、スクリーン印刷、インクジェット等の成膜手段により必要とする大きさの透明導電体を簡易に作製することができることから、透明導電体を作製した後に加工する手間を省くことができる。
また、特許文献6に開示される、本発明者らによる金属と接触させることにより作成したインクや金属塩と反応させることにより作られるインクと比較して、本発明の組成物では膜強度が向上している。これは、もともと強度に優れるポリマーを添加することによって、全体の導電性を失わず、透明性を維持したまま加えたポリマーによる膜全体の強さが向上できたことによる。
このようにして得られた本発明の透明導電体は、透明でありかつ高い電気導電性を有する。本発明の製造方法で作製される透明導電体は、透過スペクトル測定において、450〜700nmの波長での透過率が70%以上であり、非常に透明度が高い。ポリカルバゾール誘導体は、金属塩との反応により、成膜した導電体の透過スペクトルの透過率が増加する。これによりポリカルバゾール誘導体が金属塩と反応したと判断できる。
また、本発明の透明導電体は、透明度の観点から波長380nmから780nmの範囲内の規格化吸収スペクトルの値(紫外可視吸収スペクトル)が0.5以下であることが好ましく、0.1以下であることがより好ましい。規格化吸収スペクトルは、例えば溶媒を含む組成物を200倍に希釈することにより溶液状態で測定することができる。
また、本発明の透明導電体は、導電性を良好にする観点から、表面抵抗が1.0×101Ω/□以上、1.0×1011Ω/□以下であることが好ましく、1.0×104Ω/□以上、1.0×1010Ω/□以下であることがより好ましい。
また、本発明の透明導電体は、透明度の観点からヘイズ値が5%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましい。
加えて本発明の透明導電体は、良好な膜強度を有する。具体的には、鉛筆硬度が4B以上であることが好ましく、HB以上であることがより好ましい。本発明では、組成物にポリアルキルカルバゾール以外のポリマーを加えることで、膜強度を改善するものである。透明導電体の鉛筆硬度は、例えばYOSHIMITSU SEIKI製C221モデルで1000グラムの錘を用いて測定することができる。
また、本発明における透明導電体は、その形状は特段限定されないが、一般的に塗布により製造する場合には、膜状及び板状となる。膜状である場合にはその厚みはおおよそ10nm〜0.1mm程度であり、板状の場合には0.1mmを超える場合もある。
また、本発明における透明導電膜は、ガラスや透明プラスチックなどの透明基板上に積層させることで、導電性を有するデバイス素子として使用することができ、様々な分野に応用することができる。以下、本発明のポリカルバゾール誘導体の製造方法について説明する。
<カルバゾール誘導体の合成>
本発明の組成物中に含有されるポリカルバゾール誘導体について、ポリ(N−アルキルカルバゾール)を例に挙げて説明する。カルバゾールのN位にアルキルが結合したN−アルキルカルバゾールは、水素化ナトリウム等の強塩基性のアルカリ金属化合物存在下で、カルバゾールとアルキル化剤であるハロゲン化アルキルとの脱ハロゲン化水素反応により合成することができる。または、カルバゾールカリウム塩とハロゲン化アルキルの脱ハロゲン化カリウム反応で合成することができる。なお、酸化剤を用いる化学重合で、ポリ(N−アルキルカルバゾール)を合成する場合には、カルバゾールのN位に結合するアルキ
ルは、一級炭素または二級炭素であることが好ましい。カルバゾールのN位に結合するアルキルが三級炭素の場合には、重合時にアルキルが脱離する傾向にあり、所望のポリ(N−アルキルカルバゾール)が得難い場合がある。
<ハロゲン化アルキル>
上記アルキル化剤であるハロゲン化アルキルは、試薬メーカーより入手することができる。実験室で取り扱うには、反応性、アルキルの種類の豊富さから、アルキルモノ臭化物が扱いやすい。入手できるアルキルモノ臭化物は、具体的に、1−ブロモプロパン、2−ブロモプロパン、1−ブロモブタン、2−ブロモブタン、1−ブロモ−2−メチルプロパン、2−ブロモ−2−メチルプロパン、1−ブロモ−3−メチル−ブタン、1−ブロモヘキサン、2−ブロモヘキサン、3−ブロモヘキサン、1−ブロモメチルペンタン、1−ブロモヘプタン、3−ブロモヘプタン、4−ブロモヘプタン、1−ブロモ−5−メチルヘキサン、1−ブロモ−2−エチルヘキサン、1−ブロモオクタン、2−ブロモオクタン、1−ブロモノナン、2−ブロモノナン、1−ブロモデカン、1−ブロモウンデカン、1−ブロモドデカン、2−ブロモドデカン、1−ブロモトリデカン、1−ブロモテトラデカン、2−ブロモテトラデカン、1−ブロモペンタデカン、1−ブロモヘプタデカン、1−ブロモ−2−メチルヘキサデカン、1−ブロモオクタデカン、1−ブロモエイコサン、1−ブロモドコサンがあり、東京化成工業(株)、シグマアルドリッチジャパン(株)、ランカスター社等から入手できる。
<ハロゲン化アルキルの合成>
上記ハロゲン化アルキルは、アルキルモノハロゲン化物以外に、アルケンのハロゲン水素付加反応により得ることができる。この反応は、アルケン溶液にハロゲン化水素を添加することで容易に進行する。アルケンのハロゲン化水素付加反応でハロゲン化アルキルを得るには、JOHN WILEY & SON,INC.出版のOrganic Syntheses IV 543−544頁(1962年発行)記載の方法に従ってアルキルモノヨウ化物をアルケンのヨウ化水素付加反応により、合成することが都合がよい。
入手できる上記アルケンには、3,3−ジメチル−1−ブテン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−2−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、2−ヘプテン、3−ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−2−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−2−ヘキセン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、3,4−ジメチル−1−ヘキセン、5−メチル−2−ヘプテン、5−メチル−3−ヘプテン、2−オクテン、trans−3−オクテン、trans−4−オクテン、2−ノネン、4−ノネン、3,3,5−トリメチル−1−ヘキセン、cis−2−デセン、cis−4−デセン、cis−5−デセン、5−ドデセン、7−テトラデセン、cis−9−トリコセンがあり、東京化成工業(株)等より入手できる。
上記、アルケンのヨウ化水素付加反応により、−ヨード−ジメチルブタン、2−ヨードヘキサン、3−ヨードヘキサン、2−ヨード−4−メチルペンタン、3−ヨード−−メチルペンタン、2−ヨード−3,3−ジメチルペンタン、−ヨード−−ジメチルペンタン、2−ヨードヘプタン、3−ヨード−ヘプタン、4−ヨードヘプタン、2−ヨード−3−メチルヘキサン、2−ヨード−4−メチルヘキサン、3−ヨード−4−メチルヘキサン、2−ヨード−5−メチルヘキサン、−ヨード−−メチルヘキサン、2−ヨード−3,3−ジメチルヘキサン、2−ヨード−3,4−ジメチルヘキサン、2−ヨード−5−メチルヘプタン、3−ヨード−5−メチルヘプタン、4−ヨード−−メチルヘプタン、3−ヨード−オクタン、4−ヨードオクタン、−ヨードオクタン、2−ヨードノナン、3−ヨードノナン、4−ヨードノナン、5−ヨードノナン、2−ヨード−3,3,5−トリメチルヘキサン、2−ヨードデカン、3−ヨードデカン、4−ヨードデカン、−ヨードデカン、5−ヨードドデカン、6−ヨード−ドデカン、7−ヨードテトラデカン、9−ヨードトリコサン、10−ヨードトリコサンを得ることができる。
<ポリ(N−アルキルカルバゾール)の形成>
ポリ(N−アルキルカルバゾール)を形成する工程について説明する。ポリ(N−アルキルカルバゾール)は、N−アルキルカルバゾールを含む溶媒に酸化剤を加えて重合を行うことで得られる。
上記の重合では、比較的高い誘電率の溶媒を用いることが好ましい。溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、プロピレンカーボネート、ピリジン、ジオキサン、酢酸、水およびこれらの混合物を用いることができる。重合時のモノマー濃度は、上記の溶媒の重量を100重量部とした場合、0.01重量部以上300重量部以下とすることが好ましく、0.1重量部以上50重量部以下であることがより好ましい。0.01重量部以上とすることで生成物であるポリ(N−アルキルカルバゾール)の生産性を上げることができ、0.1重量部以上とすることでこの効果がより顕著となる。また300重量部以下とすることで反応収率を上げることができ、50重量部以下とすることでこの効果がより顕著となる。
また酸化剤としては、例えば第二鉄塩、第二銅塩、セリウム塩、二クロム酸塩、過マンガン酸塩、過硫酸アンモニウム、三フッ化ホウ素、臭素酸塩、過酸化水素、塩素、臭素及びヨウ素が挙げられ、なかでも、第二鉄塩が好ましい。第二鉄塩としては、例えば、過塩素酸鉄(III)が例示できる。この過塩素酸鉄(III)を使用することで重合度を上げることができる。酸化剤の濃度としては、適宜調整が可能であり限定されるわけではないが、溶媒の重量を100重量部とした場合、0.01重量部以上500重量部以下とすることが好ましく、0.1重量部以上100重量部以下であることがより好ましい。0.01重量部以上とすることで原料であるN−アルキルカルバゾールと同等以上の濃度となるために効率的に重合反応を進めることができ、0.1重量部以上とすることでこの効果がより顕著となる。また500重量部以下とすることで溶液の粘度上昇を抑制し、やはり効率的に重合反応を進めることができ、100重量部以下とすることでこの効果がより顕著となる。
重合において、反応温度は酸化剤やN−アルキルカルバゾールの濃度等により適宜調整が可能であり、特に限定されないが、−100℃以上100℃以下であることが好ましく、−80℃以上90℃以下であることがより好ましい。−80℃以上とすることで生成物であるポリ(N−アルキルカルバゾール)の電気伝導度を高めることができるという利点がある。また100℃以下とすることでポリ(N−アルキルカルバゾール)の架橋反応や過酸化反応を抑止することができ、電気伝導度の低下を防ぐことができるという利点がある。また反応時間についても、反応温度と同様に適宜調整が可能であり、特に限定されないが、例えば上記好ましい温度範囲において1秒以上1週間以下であることが好ましく、より好ましくは1秒以上48時間以下である。
化学重合による反応後の溶液を濾過、洗浄、乾燥させることにより、粉末状のポリ(N−アルキルカルバゾール)を得ることができる。これらの吸引濾過、洗浄、乾燥工程は公知の方法により適宜行えばよい。
金属との接触については、粉末状のポリ(N−アルキルカルバゾール)をクロロホルム、γ−ブチロラクトンなどの溶媒に溶解し、そこに金属を適宜加えて室温で攪拌すれば、溶液の色が緑色から黒色に変化する。緑色が消失したところで反応は終了する。高沸点溶媒の場合は透明導電体を得るために、スピンコートなどの成膜プロセスの後に真空乾燥やホットプレート上で加熱するなど、溶媒を除去する必要がある。低沸点溶媒はスピンコー
トなどの成膜プロセスの後、風乾することにより溶媒は除去できる。
金属塩との反応については、粉末状のポリ(N−アルキルカルバゾール)をγ−ブチロラクトンなどの溶媒に溶解し、そこに金属塩を適宜加えて室温で攪拌すれば、溶液の色が緑色から褐色に変化する。緑色が消失したところで反応は終了する。高沸点溶媒の場合は透明導電体を得るために、スピンコートなどの成膜プロセスの後に真空乾燥やホットプレート上で加熱するなど、溶媒を除去する必要がある。低沸点溶媒はスピンコートなどの成膜プロセスの後、風乾することにより溶媒は除去できる。
上記実施形態に基づき実際に本発明の組成物、及び透明導電体の作製を行い本発明の効果の確認を行った。以下、実施例を用いて説明を行うが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、膜厚の測定方法は、段差計XP−Plus((株)テックサイエンス)、表面抵抗の測定には抵抗率計Hiresta−GP((株)三菱化学アナリテック)、ヘイズおよび全光線透過率の測定にはヘーズメーターNDH5000(日本電色工業(株))、紫外可視吸収スペクトル測定は紫外可視分光器V−660(日本分光(株))、NMRスペクトル測定にはVARIAN 500MHz NMR(VARIAN)、鉛筆硬度の測定にはYOSHIMITSU SEIKI製C221モデルで1000グラムの錘を用いた。
<アルキル化剤の合成>
N−アルキルカルバゾールの製造に用いるアルキル化剤は、アルキルモノ臭素化物を東京化成工業(株)、シグマ−アルドリッチ社及びランカスター社より購入した。
<N−アルキルカルバゾールの合成>
テトラヒドロフランとN,N−ジメチルホルムアミドの3対1(体積比)の混合溶媒にカルバゾールを溶解し、上記で得たアルキル剤(アルキル臭化物又はアルキルヨウ化物)をカルバゾール1当量に対して1当量加え、撹拌しながら水素化ナトリウム1.5当量に相当する60重量%の水素化ナトリウム鉱物油分散物(関東化学(株)製、商品名「水素化ナトリウム」)を徐々に加え、室温で1時間撹拌した。そこに、反応を停止させるためにメタノールを気泡が出なくなるまで加えた後、溶媒を減圧下で蒸発除去した。残渣にジクロロメタンを加え、3N塩酸と水とで洗浄した。無水硫酸マグネシウムを加え乾燥し、濾過した。得られた濾液に含まれる溶媒を真空除去し、ヘキサンを展開溶媒に用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。
<N−(2−エチルヘキシル)カルバゾールの合成>
ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)の重合に用いるモノマー(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)を例に具体的な合成法を説明する。
テトラヒドロフラン(30mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合溶液にカルバゾール(東京化成工業(株)製、6.0g、0.036mol)を溶かし、2−エチルヘキシルブロミド(アルドリッチ社製、3.95g、0.036mol)を加え、さらに室温(約20℃)で60重量%水素化ナトリウム鉱物油分散物((関東化学(株)製、商品名「水素化ナトリウム」、2.16g、0.054mol)を徐々に添加し、1時間攪拌し反応を完了させた。
反応完了後、得られた反応液に、メタノールを気泡が出なくなるまで注ぎ、反応を停止させた。エバポレーターで反応液中の溶媒を除去後、濃縮物を塩化メチレンで抽出し、有機層を3N塩酸、水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液中の塩化メチレンをエバポレーターで除去し、ヘキサンを展開溶媒に用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。エバポレーターでヘキサンを除去し、透明液体(8g、収率80%)を得た。H−NMRにより、N−(2−エチルヘキシル)カルバゾールであることが確認できた。また、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって純度が99.5%
であることを確認した。
<ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)の製造>
アセトニトリル(10mL)にモノマーであるN−(2−エチルヘキシル)カルバゾール(0.14g、0.05mol)と酸化剤である過塩素酸鉄(III)(0.33g、0.1mol)を溶解し、窒素雰囲気下、室温(約20℃)で24時間攪拌し、化学重合を行った。反応液を濾過し、濾過物をメタノールで洗浄し、40℃で1時間乾燥して、目的とするポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)の緑色粉末(0.21g)を得た。
<実施例1>
上記ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)0.1gをγ−ブチロラクトン2mLに溶解し、粒状の金属スズ0.5gを加えて攪拌した。金属スズは数日攪拌の後、溶液色が濃緑色から黒褐色に変化したところで取り除き、金属の細かい粉を除くために0.2μmのシリンジフィルターでろ過後、ポリメタクリル酸メチル(関東化学(株)製試薬「Cat.No.2590-31」)を5重量%溶解させたγ−ブチロラクトンを同容量加え、本発明の組成物1を得た。
組成物1
金属スズ複合化ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)中のポリ(N−
(2−エチルヘキシル)カルバゾール) 2.1重量%
ポリメタクリル酸メチル 2.1重量%
γ−ブチロラクトン 95.8重量%
スライドガラス上にスピンコーター((株)エイブル製 AS−300)を使い、上記組成物1を1,000rpmでスピンコートし、それを真空乾燥器で60℃ 0.3kPaで乾燥した。このスライドガラス上のポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)膜の透過スペクトルを図1に示す。スペクトルから明白なように、この膜は無色透明であった。膜厚は188nmであった。この膜の二重リング法による表面抵抗は、2.62×109Ω/□、電気伝導度は2.03×10-4S/cm-1であった。このときのヘイズは2.6 %、全光線透過率は90.2 %であった。鉛筆硬度はBであった。
<実施例2>
ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)と同様の手順で得たポリ(N−オクチルカルバゾール)0.1gをγ−ブチロラクトン2mLに溶解し、粒状の金属スズ0.15gを加えて攪拌した。金属スズは数日攪拌の後、溶液色が濃緑色から黒褐色に変化したところで取り除き、金属の細かい粉を除くために0.2μmのシリンジフィルターでろ過後、ポリメタクリル酸メチル(関東化学(株)製試薬「Cat.No.2590-31」)を5重量%溶解させたγ−ブチロラクトンを同容量加え、本発明の組成物2を得た。
組成物2
金属スズ複合化ポリ(N−オクチルカルバゾール)中のポリ(N−(2−エチルヘ
キシル)カルバゾール) 2.1重量%
ポリメタクリル酸メチル 2.1重量%
γ−ブチロラクトン 95.8重量%
スライドガラス上にスピンコーター((株)エイブル製 AS−300)を使い、上記組成物2を1,000rpmでスピンコートし、それを真空乾燥器で60℃ 0.3kPaで乾燥した。このスライドガラス上のポリ(N−オクチルカルバゾール)膜の透過スペクトルを図2に示す。スペクトルから明白のように、この膜は無色透明であった。膜厚は69nmであった。この膜の二重リング法による表面抵抗は6.23×1010Ω/□、電気伝導度は、2.32×10-6S・cm-1であった。このときのヘイズは1.2%、全光
線透過率は89 %であった。鉛筆硬度はHBであった。
<実施例3>
上記ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)0.1gをγ−ブチロラクトン2mLに溶解し、粒状の金属亜鉛0.25gを加えて攪拌した。金属亜鉛は数日攪拌の後、溶液色が濃緑色から黒褐色に変化したところで取り除き、金属の細かい粉を除くために0.2μmのシリンジフィルターでろ過後、ポリメタクリル酸メチル(関東化学(株)製試薬「Cat.No.2590-31」)を5重量%溶解させたγ−ブチロラクトンを同容量加え、本発明の組成物3を得た。
組成物3
金属亜鉛複合化ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)中のポリ(N−
(2−エチルヘキシル)カルバゾール) 2.1重量%
ポリメタクリル酸メチル 2.1重量%
γ−ブチロラクトン 95.8重量%
スライドガラス上にスピンコーター((株)エイブル製 AS−300)を使い、上記組成物3を1,000rpmでスピンコートし、それを真空乾燥器で60℃ 0.3kPaで乾燥した。このスライドガラス上のポリ(N−エチルヘキシルカルバゾール)膜の透過スペクトルを図3に示す。スペクトルから明白のように、この膜は無色透明であった。膜厚は185nmであった。この膜の二重リング法による表面抵抗は3.74×108Ω/□、電気伝導度は、1.45×10-4S・cm-1であった。ヘイズは0.54 %、全光線透過率は90 %であった。鉛筆硬度は4Bであった。
<実施例4>
上記ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)0.1gをγ−ブチロラクトン2mLに溶解し、塩化スズ(II)29mgを加えて攪拌した。溶液色が濃緑色から暗褐色に変化したところで、ポリメタクリル酸メチル(関東化学(株)製試薬「Cat.No.2590-31」)を5重量%溶解させたγ−ブチロラクトンを同容量加え、本発明の組成物4を得た。
組成物4
金属スズ複合化ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール) 2.7重量%
ポリメタクリル酸メチル 2.1重量%
γ−ブチロラクトン 95.2重量%
スライドガラス上にスピンコーター((株)エイブル製 AS−300)を使い、上記組成物4を1,000rpmでスピンコートし、それを真空乾燥器で60℃ 0.3kPaで乾燥した。このスライドガラス上のポリ(N−エチルヘキシルカルバゾール)膜の透過スペクトルを図4に示す。スペクトルから明白のように、この膜は無色透明であった。膜厚は125nmであった。この膜の二重リング法による表面抵抗は8.14×1010Ω/□、電気伝導度は9.83×10-7S/cmであった。ヘイズは0.2 %、全光線透過率は89 %であった。鉛筆硬度はHBであった。
<実施例5>
上記ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)0.1gをテトラヒドロフラン2mLに溶解し、塩化スズ(II)29mgを加えて攪拌した。溶液色が濃緑色から暗褐色に変化したところで、ポリメタクリル酸メチル(関東化学(株)製試薬「Cat.No.2590-31」)を5重量%溶解させたγ−ブチロラクトンを同容量加え、本発明の組成物5を得た。
組成物5
金属スズ複合化ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール) 3.0重量%
ポリメタクリル酸メチル 2.3重量%
テトラヒドロフラン 41.6重量%
γ−ブチロラクトン 53.0重量%
スライドガラス上にスピンコーター((株)エイブル製 AS−300)を使い、上記組成物5を1,000rpmでスピンコートし、それを真空乾燥器で60℃ 0.3kPaで乾燥した。このスライドガラス上のポリ(N−エチルヘキシルカルバゾール)膜の透過スペクトルを図5に示す。スペクトルから明白のように、この膜は無色透明であった。膜厚は1177nmであった。この膜の二重リング法による表面抵抗は2.15×1010Ω/□、電気伝導度は3.95×10-7S/cmであった。ヘイズは4.5 %、全光線透過率は80 %であった。鉛筆硬度は4Bであった。
<組成物の吸収スペクトル>
上記実施例1〜5に記載の組成物1〜5と、対照のため上記ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)0.1gをγ−ブチロラクトン2mLに溶解し、ポリメタクリル酸メチル(関東化学(株)製試薬「Cat.No.2590-31」)を5重量%溶解させたγ−ブチロラクトンを同容量加えた組成物6について、それぞれ15μlをクロロホルムで3mlに希釈し、紫外可視吸収スペクトルを測定した。スペクトルを図6に示す。組成物6では吸収ピークが400nmおよび800nmにあるが、組成物1〜5では吸光度は0.5以下である。
<実施例6>
上記ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)0.1gをテトラヒドロフラン2mLに溶解し、粒状の金属スズ0.5gを加えて攪拌した。金属スズは数日攪拌の後、溶液色が濃緑色から黒褐色に変化したところで取り除き、金属の細かい粉を除くために0.2μmのシリンジフィルターでろ過後、ポリメタクリル酸メチル(関東化学(株)製試薬「Cat.No.2590-31」)を5重量%溶解させたテトラヒドロフランを5容量または0.2容量加え、本発明の組成物7および8を得た。
組成物7
金属スズ複合化ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)中のポリ(N−
(2−エチルヘキシル)カルバゾール) 0.7重量%
ポリメタクリル酸メチル 3.5重量%
テトラヒドロフラン 95.8重量%
組成物8
金属スズ複合化ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)中のポリ(N−
(2−エチルヘキシル)カルバゾール) 3.5重量%
ポリメタクリル酸メチル 0.7重量%
テトラヒドロフラン 95.8重量%
スライドガラス上にスピンコーター((株)エイブル製 AS−300)を使い、上記組成物7および8を1,000rpmでスピンコートし、それを真空乾燥器で60℃ 0.3kPaで乾燥した。これらの膜は無色透明であった。膜厚はそれぞれ157nm、191nmであった。この膜の二重リング法による表面抵抗はそれぞれ1.80×1010Ω/□、5.02×1010Ω/□、電気伝導度はそれぞれ3.54×10-6S/cm、1.04×10-6S/cmであった。ヘイズはそれぞれ0.89 %、0.18 %、全光線透過率はそれぞれ89 %、92 %であった。鉛筆硬度はそれぞれ4H、2Hであった。
<実施例7>
上記ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)0.1gをγ−ブチロラクトン2mLに溶解し、粒状の金属スズ0.5gを加えて攪拌した。金属スズは数日攪拌の後、
溶液色が濃緑色から黒褐色に変化したところで取り除き、金属の細かい粉を除くために0.2μmのシリンジフィルターでろ過後、ヒドロキシプロピルセルロース(和光純薬工業(株)製試薬「ヒドロキシプロピルセルロース6.0〜10.0」)を5重量%溶解させたγ−ブチロラクトンを同容量加え、本発明の組成物9を得た。
組成物9
金属スズ複合化ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)中のポリ(N−
(2−エチルヘキシル)カルバゾール) 2.1重量%
ヒドロキシプロピルセルロース 2.1重量%
γ−ブチロラクトン 95.8重量%
スライドガラス上にスピンコーター((株)エイブル製 AS−300)を使い、上記組成物9を1,000rpmでスピンコートし、それを真空乾燥器で60℃ 0.3kPaで乾燥した。この膜は無色透明であった。膜厚は178nmであった。この膜の二重リング法による表面抵抗は1.66×1010Ω/□、電気伝導度は3.38×10-6S/cmであった。ヘイズは5.0%、全光線透過率は89%であった。鉛筆硬度はHであった。
<実施例8>
上記ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)0.1gをγ−ブチロラクトン2mLに溶解し、塩化スズ(II)29mgを加えて攪拌した。溶液色が濃緑色から暗褐色に変化したところで、脂環式エポキシ樹脂(EHPE3150、ダイセル化学製)を5重量%溶解させたγ−ブチロラクトンを同容量加え、本発明の組成物10を得た。
組成物10
金属スズ複合化ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール) 2.7重量%
EHPE3150 2.1重量%
γ−ブチロラクトン 95.2重量%
スライドガラス上にスピンコーター((株)エイブル製 AS−300)を使い、上記組成物10を1,000rpmでスピンコートし、それを真空乾燥器で60℃ 0.3kPaで乾燥した。この膜は無色透明であった。膜厚は80nmであった。この膜の二重リング法による表面抵抗は1.35×109Ω/□、電気伝導度は9.25×10-5S/cmであった。ヘイズは2.4 %、全光線透過率は87%であった。鉛筆硬度は4Hであった。
<比較例>
上記ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール)0.1gをγ−ブチロラクトン2mLに溶解し、塩化スズ(II)29mgを加えて攪拌、比較例の組成物11を得た。組成物11
金属スズ複合化ポリ(N−(2−エチルヘキシル)カルバゾール) 5.4重量%
γ−ブチロラクトン 94.6重量%
スライドガラス上にスピンコーター((株)エイブル製 AS−300)を使い、上記組成物10を1,000rpmでスピンコートし、それを真空乾燥器で60℃ 0.3kPaで乾燥した。膜厚は70nmであった。この膜の二重リング法による表面抵抗は5.74×107Ω/□、電気伝導度は2.51×10-3S・cm-1であった。ヘイズは1.4%、全光線透過率は90 %であった。鉛筆硬度は5Bであった。
Figure 0005789844

Claims (12)

  1. 第1成分として金属または金属塩で処理したポリカルバゾール誘導体、第2成分として(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリカーボネートおよびそれらのコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種、並びに第3成分として溶媒を少なくとも含有する組成物であり、
    前記ポリカルバゾール誘導体が下記一般式で表される少なくとも1種のN−アルキルカルバゾールを重合させて得られるポリ(N−アルキルカルバゾール)である、組成物
    Figure 0005789844
    (式中、nは1以上の整数であり、アルキルの少なくとも1つの水素は、ヒドロキシ、カルボキシル、スルホ及びアミノから選択される少なくとも1種の基で置き換えられていてもよい。)
  2. 前記第1成分である金属または金属塩で処理したポリカルバゾール誘導体が、ポリカルバゾール誘導体と金属を接触させることによって得られる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記第1成分である金属または金属塩で処理したポリカルバゾール誘導体が、第3成分の溶媒にポリカルバゾール誘導体と金属塩を添加することによって得られる、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記金属がスズ、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、およびインジウムからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記第2成分が重量平均分子量1,000以上50,000未満のポリメタクリル酸樹脂である請求項1から4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記第3成分の溶媒がクロロホルム、ジクロロメタン、クロロベンゼン、メタノール、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、アセトン、アセトニトリル、およびTHFからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記第1成分が組成物の全重量に対して1重量%以上20重量%以下、前記第2成分が組成物の全重量に対して1重量%以上20重量%以下、前記第3成分が組成物の全重量に対して60重量%以上98重量%以下である請求項1から6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記組成物は、200倍希釈濃度で測定した波長380nm以上780nm以下の範囲の紫外可視吸収スペクトルにおける吸光度が0.5以下である請求項1から7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の組成物から溶媒を除去して得られた透明導電体。
  10. 200倍希釈濃度で測定した波長380nm以上780nm以下の範囲内の紫外可視吸収スペクトルにおける吸光度が0.1以下である請求項9に記載の透明導電体。
  11. 表面抵抗が1.0×101(Ω/□)以上、1.0×1011(Ω/□)以下であり、全
    光線透過率が80%以上であり、ヘイズ値が5%以下であり、鉛筆硬度が4B以上である請求項9または10に記載の透明導電体。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の透明導電体を積層させてなるデバイス素子。
JP2011262460A 2011-11-30 2011-11-30 ポリカルバゾール誘導体含有組成物及び該組成物からなる透明導電体 Expired - Fee Related JP5789844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262460A JP5789844B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 ポリカルバゾール誘導体含有組成物及び該組成物からなる透明導電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262460A JP5789844B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 ポリカルバゾール誘導体含有組成物及び該組成物からなる透明導電体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013115002A JP2013115002A (ja) 2013-06-10
JP2013115002A5 JP2013115002A5 (ja) 2014-10-16
JP5789844B2 true JP5789844B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=48710339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011262460A Expired - Fee Related JP5789844B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 ポリカルバゾール誘導体含有組成物及び該組成物からなる透明導電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5789844B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014286A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 住友化学株式会社 ポリイミド系ワニス、それを用いたポリイミド系フィルムの製造方法、及び、ポリイミド系フィルム
KR102636258B1 (ko) * 2021-09-09 2024-02-16 피아이첨단소재 주식회사 폴리아믹산 조성물 및 이로부터 제조되는 폴리이미드

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242949A (ja) * 1986-04-14 1987-10-23 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP4552014B2 (ja) * 2005-12-15 2010-09-29 国立大学法人 千葉大学 有機透明導電体材料とその作製方法
JP2009057528A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd 高分子量カルバゾール基含有ポリマー
JP5688693B2 (ja) * 2009-04-24 2015-03-25 国立大学法人 千葉大学 有機透明導電体、有機透明導電体形成用インク及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013115002A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7715083B2 (en) Light control material and light control film
JP5719096B2 (ja) ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)とポリ陰イオンとの複合体の水分散体の製造方法
CN101889061A (zh) 制备导电聚合物的方法
CN105992786B (zh) 聚合物或低聚物、空穴传输材料组合物以及使用了它们的有机电子元件
CN101824207A (zh) 导电聚合物水性分散液及其制备方法和用途
JP2013116939A (ja) ポリチオフェン誘導体複合物及びその製造方法、並びにその用途
CN110095913B (zh) 一种柔性自支撑电致变色薄膜的制备方法
US20120208978A1 (en) Novel heterocyclic aromatic compound and polymer
JP5789844B2 (ja) ポリカルバゾール誘導体含有組成物及び該組成物からなる透明導電体
JP5688693B2 (ja) 有機透明導電体、有機透明導電体形成用インク及びそれらの製造方法
JP2009037752A (ja) 透明導電材料及びそれを用いた透明導電素子
TW201346679A (zh) 含有使用導電性高分子之防雜訊膜的觸控式螢幕輸入裝置
KR100933441B1 (ko) 음이온 계면 활성제를 이용한 수분산 폴리(3, 4-에틸렌다이옥시싸이오펜) 용액의 제조 방법 및 그 용액
JP5870324B2 (ja) ポリカルバゾール誘導体含有組成物及び該組成物からなる透明導電体
TW200307954A (en) Transparent polythiophene layers of high conductivity
CN110235269A (zh) 有机电子材料及其利用
JP6530968B2 (ja) 近赤外線カットフィルター
JP2007041579A (ja) 調光体
Raghavan et al. Synthesis of solution-processable poly (3, 4 propylenedioxythiophene) nanobelts for electrochromic device applications
JP6484053B2 (ja) 近赤外線カットフィルター
Chen et al. Molecular weight and linking position (2, 7 vs 3, 6) effects on electrochromic properties of alternating carbazole-EDOT copolymers obtained by direct (hetero) arylation polymerization
EP3703144A1 (en) Charge-transport polymer and organic electronic element
JP2011228222A (ja) 導電性コーティング組成物
JP6150239B2 (ja) 有機透明導電体、有機導電体形成用インク及びそれらの製造方法
US20150053893A1 (en) Method for Preparing Conductive Polymer Solution and Conductive Polymer Film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees