JP5788386B2 - エステル混合物およびエステル混合物含有組成物 - Google Patents

エステル混合物およびエステル混合物含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5788386B2
JP5788386B2 JP2012518777A JP2012518777A JP5788386B2 JP 5788386 B2 JP5788386 B2 JP 5788386B2 JP 2012518777 A JP2012518777 A JP 2012518777A JP 2012518777 A JP2012518777 A JP 2012518777A JP 5788386 B2 JP5788386 B2 JP 5788386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inci
carbon atoms
ester
alkyl group
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012518777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012531470A5 (ja
JP2012531470A (ja
Inventor
マルク・ブーシュ
フランソワ・カノンヴィーユ
ヴァレリー・ピアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cognis IP Management GmbH
Original Assignee
Cognis IP Management GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cognis IP Management GmbH filed Critical Cognis IP Management GmbH
Publication of JP2012531470A publication Critical patent/JP2012531470A/ja
Publication of JP2012531470A5 publication Critical patent/JP2012531470A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788386B2 publication Critical patent/JP5788386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • C07C69/26Synthetic waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions

Description

本発明は、エステル混合物、およびそのようなエステル混合物を含んでなる化粧用組成物および/または医薬用組成物に関する。
消費者は、化粧用ヘアエマルションおよびスキンケアエマルションが多くの要求を満たすことを求める。特定の用途を決める清浄効果およびケア効果に加えて重要視されていることは、可能な限り高い皮膚科学的適合性、良好な脂肪層増強特性、洗練された外観、最適な感覚的印象および保存可能期間のような様々なパラメーターである。
化粧用ヘアケアおよびスキンケア製剤は一般に、複数の界面活性剤に加えて、とりわけ油成分および水を含有する。使用される油成分(エモリエント)は例えば、炭化水素、エステル油、並びに植物性および動物性の油/脂肪/ワックスを包含する。官能特性および最適な皮膚科学的適合性に関する市場の厳しい要求を満たすために、新規な油成分および乳化剤混合物が継続的に開発され、試されている。化粧品におけるエステル油の使用は、以前から知られている。揮発性シリコーン油(シクロペンタシロキサン、シクロヘキサシロキサン)は、皮膚の上で蒸発し、良好な拡がり、非粘着性およびべたつかない皮膚感覚のような特定の特性をもたらす合成物質である。揮発性シリコーンは、広く使用されているが、環境(生物蓄積)および健康に対して悪影響を与え得るので、近年は見直されつつある。既知のエステル油の欠点は、シリコーン油と比べて官能性能が不十分なことである。
本発明の目的の1つは、シリコーン油の(少なくとも部分的な)代替物として使用でき、既知のシリコーン油と同等の官能特性をもたらす物質を提供することである。良好な生物分解性および/またはより小さい刺激付与能、例えば皮膚および/または眼に対する良好な許容性を示す物質を提供することが望ましい。本発明の1つの目的は、シリコーン油の(少なくとも部分的な)代替物として使用できると同時に、白化作用を示さない物質を提供することである。いわゆる白化作用は、皮膚に適用した際のエマルションの発泡とされ、組成物が白っぽく見える。本発明の目的の1つは、化粧用組成物および/または医薬用組成物における白化作用を低減または回避する物質を提供することである。
本発明の目的は、化粧品用途のための、好ましくは20℃で液体であり、官能特性(軽さ、べたつかない皮膚感覚、柔らかさ、滑らかさ、拡がり、吸収性、分布挙動、油性感)について向上したプロフィルを有し、多数の化粧用製剤に配合することができる、エステルを提供することである。そのようなエステルは、医薬用組成物のための基剤として使用することもできる。これに関連して、エステルの加水分解安定性、および低いpHにおいてエステルを製造できることもまた、関心が持たれる。更に、特にメーキャップ製剤については、非移動性に強い関心が持たれる。加えて、洗浄剤含有組成物(例えば、シャワージェル、シャンプー)とのエステルの適合性も、関心が持たれる。
更に、エステルは、W/O製剤およびO/W製剤のいずれにも、また、ボディオイル、リップスティック、リップグロスなどの水系およびAP/DEoスティックにも容易に配合できなければならず、また、特に、結晶性UVフィルター、顔料、制汗剤、塩、シリコーンおよびシリコーン誘導体と適合性でなければならない。
意外なことに、請求項1のエステル混合物が、官能的に軽い製品をもたらすことが見出された。意外なことに、請求項1のエステル混合物が、化粧用組成物および/または医薬用組成物における白化作用を低減することが見出された。
Cetiol(登録商標) LCは、Cognis GmbHから商業的に入手可能なエステル混合物であり、C12〜C18飽和脂肪アルコールによるC〜C10脂肪酸のエステル化によって得られる。このエステル混合物は、Rが9である式(I)で示されるエステルを25重量%超含有する。残念ながら、このエステルには、結晶性UVフィルターの可溶化、および粉末または顔料湿潤剤の可溶化について問題がある。意外なことに、本発明のエステル混合物が、エステル混合物Cetiol(登録商標) LCと比べて向上した、結晶性UVフィルター、粉末または顔料湿潤剤に関する可溶化能を示すことが見出された。更に、本発明のエステル混合物が、Cetiol(登録商標) LCと比べてより高い拡がり値を示すことが見出された。従って、本発明の目的は、先行技術に関して向上したエステル混合物、特に、UVフィルターと一緒に容易に配合できると同時に、感覚的印象(いわゆる「皮膚感覚」または「使用後の皮膚感覚」)に関して先行技術と比べて欠点を有さないエステル混合物を提供することである。
本発明は、一般式(I):
Figure 0005788386
[式中、Rは5〜11個の炭素原子を含有するアルキル基であり、Rは8〜18個の炭素原子を含有するアルキル基である。]
で示されるエステルの混合物であって、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて10重量%以下のRが9個以上の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含んでなるエステル混合物に関する。
本発明のエステル混合物は、式(I)で示されるエステルを少なくとも2種含有する。
意外なことに、本発明のエステル混合物(用語「エステル」および「エステル混合物は」同義語として使用する)は特に、化粧用組成物および/または医薬用組成物、とりわけ、「軽い」皮膚感覚をもたらすことが求められる組成物に適している。本発明のエステル混合物は、シクロメチコンのような揮発性シリコーンと同程度の官能プロフィルを示す。エステルは、種々の組成物に良好に配合することができる。液体状物質混合物が得られ、油成分またはコンシステンシー因子として好ましく使用することができる。以外なことに、本発明のエステル混合物は、結晶性UVフィルターの可溶化および粉末分散能の向上(いわゆる粉体または顔料の湿潤剤または分散助剤)に特に適している。従って、本発明のエステルは特に、化粧用組成物および/または医薬用組成物における可溶化剤または湿潤剤として適している。
式(I)において、Rは、5〜11個の炭素原子を含有するアルキル基である。適当なアルキル基Rは、直鎖または分岐、飽和または不飽和アルキル基である。適当なアルキル基Rの例は、n−ヘプチル基、1−メチルへキシル基、2−メチルへキシル基、3−メチルへキシル基、4−メチルへキシル基、5−メチルへキシル基、1−へプテニル基、2−へプテニル基、3−へプテニル基、4−へプテニル基、5−へプテニル基、6−へプテニル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1−エチルペンチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、n−ノニル基、イソノニル基(好ましくは3,5,5−トリメチルヘキシル基)、2,4,4−トリメチルペンチル基である。
本発明の好ましい態様では、Rは直鎖アルキル基である。本発明の好ましい態様では、Rは飽和アルキル基である。適当な直鎖飽和アルキル基Rの例は、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基である。本発明の好ましい態様では、Rは7〜9個の炭素原子を含有するアルキル基であり、好適には、Rは7〜9個の炭素原子を含有する直鎖および/または飽和アルキル基からなる群から選択される。
式(I)において、Rは、8〜18個の炭素原子を含有するアルキル基である。適当なアルキル基Rは、直鎖または分岐、飽和または不飽和アルキル基である。適当なアルキル基Rの例は、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基およびn−ノナデシル基、-(CH2)7-CH=CH-(CH2)7-CH3、10−デセニル基、-(CH2)7-CH=CH-CH2-CH=CH-CH2-CH=CH-CH2-CH3、および-(CH2)7-CH=CH-CH2-CH=CH-(CH2)4-CH3、2−プロピルヘプチル基、3−プロピルヘプチル基、4−プロピルヘプチル基、イソノニル基(好ましくは3,5,5−トリメチルヘキシル基)、イソデシル基(好ましくは3,5−ジメチルオクチル基および/またはトリメチルヘプチル基)である。
本発明の好ましい態様では、Rは直鎖アルキル基である。本発明の好ましい態様では、Rは飽和アルキル基である。
本発明のエステル混合物は、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて10重量%以下のRが9個以上の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有する。本発明の好ましい態様では、エステル混合物は、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて9重量%以下のRが9個以上の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有する。本発明の好ましい態様では、エステル混合物は、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて8重量%以下のRが9個以上の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有する。本発明の好ましい態様では、エステル混合物は、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて7重量%以下のRが9個以上の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有する。本発明の好ましい態様では、エステル混合物は、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて6重量%以下のRが9個以上の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有する。本発明の好ましい態様では、エステル混合物は、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて5重量%以下のRが9個以上の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有する。
好ましい態様では、本発明のエステル混合物は、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて10重量%以下のRが9個の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有する。本発明の好ましい態様では、エステル混合物は、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて9重量%以下のRが9個の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有する。本発明の好ましい態様では、エステル混合物は、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて8重量%以下のRが9個の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有する。本発明の好ましい態様では、エステル混合物は、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて7重量%以下のRが9個の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有する。本発明の好ましい態様では、エステル混合物は、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて6重量%以下のRが9個の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有する。本発明の好ましい態様では、エステル混合物は、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて5重量%以下のRが9個の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有する。
本発明の好ましい態様は、Rが12個および/または14個の炭素原子を含有するアルキル基である式(I)で示されるエステルの総量が、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて、60重量%以上、好ましくは70重量%以上である、式(I)で示されるエステル混合物を対象とする。本発明の好ましい態様は、Rが12個および/または14個の炭素原子を含有するアルキル基である式(I)で示されるエステルの総量が、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて、75重量%以上、好ましくは80重量%以上、好適には85重量%以上、好ましくは90重量%以上である、式(I)で示されるエステル混合物を対象とする。
本発明の好ましい態様は、分岐エステルの量が、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて、50重量%以下、好ましくは40重量%以下、30重量%以下、25重量%以下、20重量%以下、15重量%以下、10重量%以下、好ましくは5重量%以下、最も好ましくは1重量%以下である、式(I)で示されるエステル混合物を対象とする。本発明の分岐エステルは、Rおよび/またはRが分岐アルキル基を有する式(I)で示されるエステルである。
本発明のエステル混合物は、20℃で液体であることが好ましい。
エステル混合物の製造
本発明のエステル混合物は、式(I)で示される混合物が得られるよう、単独のエステルまたはエステル混合物を混合することによって得ることができる。別の態様では、式(I)で示されるエステル混合物は、それぞれのアルコール混合物により、それぞれの炭素酸混合物をエステル化することによって得ることができる。同様に、式(I)で示されるエステル混合物は、それぞれのアルコール(混合物)により、それぞれの炭素酸メチルエステル(混合物)をエステル交換することによって得ることができる。
本発明はまた、式(I):
Figure 0005788386
[式中、Rは5〜11個の炭素原子、好ましくは7〜9個の炭素原子を含有するアルキル基であり、Rは8〜18個の炭素原子を含有するアルキル基である。]
で示されるエステル混合物の製造方法であって、得られるエステル混合物が式(I)で示されるエステルの総量に基づいて10重量%以下のRが9個以上の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有するような比で、炭素酸または炭素酸混合物:
Figure 0005788386
[式中、Rは5〜11個の炭素原子、好ましくは7〜9個の炭素原子を含有するアルキル基である。]
をアルコールまたはアルコール混合物:
Figure 0005788386
[式中、Rは8〜18個の炭素原子を含有するアルキル基である。]
と反応させる方法に関する。
これは例えば、等モル量で、炭素酸(または炭素酸混合物)とアルコール(またはアルコール混合物)とを反応させることによって達成できる。本発明の好ましい態様では、エステル化触媒の存在下、炭素酸(または炭素酸混合物)とアルコール(またはアルコール混合物)とを含有する混合物を反応させる。
本発明の好ましい態様では、炭素酸(または炭素酸混合物)およびアルコール(またはアルコール混合物)を含有する混合物を加熱し、生じた水を連続的に除去し、次いで、粗生成物を蒸留する。製造方法は、エステル化触媒(例えば酸または塩基)の存在下、実施することができる。好ましい態様では、溶媒の不存在下、好適には実質的に水を含有しない出発物質を用いて、製造方法を実施する。製造方法の好ましい態様では、触媒を使用することを特徴とする。適当な錫触媒は、例えば、シュウ酸錫(例としてFascat(登録商標) 2001)、酸化錫(SnO、Fascat(登録商標) 2000)、錫(IV)触媒、例としてジブチル錫ジアセテート(Fascat(登録商標) 4200)、酸化ジブチル錫(Fascat(登録商標) 4201)、ジブチル錫ラウレート(Fascat(登録商標) 4202)または酸化錫(SnO)であり、これらは、以前はAtofinaによって販売されていたが、現在はArkemaによって販売されている。エステル化は、好ましくは100〜300℃、特に200〜250℃の温度で実施する。
別の態様では、少なくとも1種の酵素を触媒として使用する。適当な酵素は、アルコールと酸のエステル化を触媒することができ、当業者に知られている酵素または酵素混合物の全てである。酵素の例は、リパーゼ、アシルトランスフェラーゼおよびエステラーゼである。酵素触媒エステル化は、通常20〜100℃、好ましくは40〜80℃の温度で実施する。
本発明はまた、エステル交換触媒の存在下での、式(I):
Figure 0005788386
[式中、Rは5〜11個の炭素原子、好ましくは7〜9個の炭素原子を含有するアルキル基であり、Rは8〜18個の炭素原子を含有するアルキル基である。]
で示されるエステル混合物の製造方法であって、得られるエステル混合物が式(I)で示されるエステルの総量に基づいて10重量%以下のRが9個以上の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有するような比で、炭素酸アルキルエステルまたは炭素酸アルキルエステル混合物:
Figure 0005788386
[式中、Rは5〜11個の炭素原子、好ましくは7〜9個の炭素原子を含有するアルキル基であり、Rは1、2、3または4個の炭素原子を含有するアルキル基である。]
をアルコールまたはアルコール混合物:
Figure 0005788386
[式中、Rは8〜18個の炭素原子を含有するアルキル基である。]
と反応させる方法に関する。好ましい態様では、Rは、メチル、エチル、n−ブチルからなる群から選択される。
本発明はまた、エステル交換触媒の存在下での、式(I):
Figure 0005788386
[式中、Rは5〜11個の炭素原子、好ましくは7〜9個の炭素原子を含有するアルキル基であり、Rは8〜18個の炭素原子を含有するアルキル基である。]
で示されるエステル混合物の製造方法であって、得られるエステル混合物が式(I)で示されるエステルの総量に基づいて10重量%以下のRが9個以上の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含有するような比で、炭素酸メチルエステルまたは炭素酸メチルエステル混合物:
Figure 0005788386
[式中、Rは5〜11個の炭素原子、好ましくは7〜9個の炭素原子を含有するアルキル基である。]
をアルコールまたはアルコール混合物:
Figure 0005788386
[式中、Rは8〜18個の炭素原子を含有するアルキル基である。]
と反応させる方法に関する。
これは例えば、等モル量で、炭素酸アルキルエステル(または炭素酸アルキルエステル混合物)とアルコール(またはアルコール混合物)とを反応させることによって達成できる。
好ましい態様では、エステル交換触媒の存在下で炭素酸アルキルエステル(または炭素酸アルキルエステル混合物)およびアルコール(またはアルコール混合物)を含有する混合物を加熱し、生じた水を連続的に除去し、粗生成物を蒸留する。好ましい態様では、溶媒の不存在下、好適には実質的に水を含有しない出発物質を用いて、製造方法を実施する。エステル交換は、好ましくは100〜300℃、特に200〜250℃の温度で実施する。使用されるエステル交換触媒は、当業者に知られているエステル交換触媒から選択することができ、ナトリウムメチラートまたはテトラアルキルチタネートが好ましい。
別の態様では、触媒として、少なくとも1種の酵素を使用する。適当な酵素は、アルコールと酸メチルエステルのエステル交換を触媒することができ、当業者に知られている酵素または酵素混合物の全てである。酵素の例は、リパーゼ、アシルトランスフェラーゼおよびエステラーゼである。酵素触媒エステル交換は、通常20〜100℃、好ましくは40〜80℃の温度で実施する。
化粧用組成物および/または医薬用組成物
本発明のエステル混合物は、化粧用組成物および/または医薬用組成物に好適に使用することができる。従って、本発明の別の態様は、一般式(I):
Figure 0005788386
[式中、Rは5〜11個の炭素原子を含有するアルキル基であり、Rは8〜18個の炭素原子を含有するアルキル基である。]
で示されるエステルの混合物を0.1〜95重量%含んでなる化粧用組成物および/または医薬用組成物であって、混合物が式(I)で示されるエステルの総量に基づいて10重量%以下のRが9個以上の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含んでなる組成物を対象とする。
従って、本発明の別の態様は、式(I)で示されるエステル混合物の、化粧用組成物および/または医薬用組成物の製造のための、或いは化粧用組成物および/または医薬用組成物における、好ましくは油成分としておよび/または可溶化剤としておよび/または湿潤剤としての使用を対象とする。
本発明の組成物および本発明のエステル混合物は、例えばボディケアおよび清浄化製剤のような化粧用製剤の全て、例として、ボディオイル、ベビーオイル、ボディミルク、クリーム、ローション、スプレー可能なエマルション、日焼け止め組成物、制汗剤、液体石鹸および固形石鹸などへの配合に適している。本発明の組成物および本発明のエステルは、界面活性剤含有製剤、例えば、フォームバス、シャワーバス、ヘアシャンプーおよびケアリンスに使用することもできる。本発明の組成物および本発明のエステルは、衛生分野およびケア分野において使用される、ティシュー、紙、ワイプ、不織製品、スポンジ、パフ、絆創膏および包帯(身体衛生およびボディケアのためのウェットワイプ、清浄用ワイプ、フェイシャルワイプ、スキンケアワイプ、皮膚の老化に対抗する活性成分を含むケアワイプ、日焼け止め剤および虫除け剤を含むワイプ、装飾用化粧品のためのワイプ、日焼け後の処置のためのワイプ、トイレ用ワイプ、制汗用ワイプ、オムツ、ハンカチ、ウェットワイプ、衛生用品、セルフタンニングワイプ)にケア成分として適用することができる。本発明の組成物および本発明のエステルは特に、毛髪の手入れ、毛髪の清浄化または毛髪の着色のための組成物に使用することもできる。本発明の組成物および本発明のエステルは更に、装飾用化粧品、例えば、リップスティック、リップグロス、ファンデーション、メーキャップ、固形パウダーおよびルースパウダー、アイシャドウ、マスカラなどに使用することができる。
本発明の別の態様は、本発明のエステル混合物の、身体および/または毛髪を清浄化および/または手入れするために使用される基材の湿潤または被覆のための、化粧用組成物および/または医薬用組成物における使用を対象とする。
本発明の別の態様は、
(a)一般式(I):
Figure 0005788386
[式中、Rは5〜11個の炭素原子を含有するアルキル基であり、Rは8〜18個の炭素原子を含有するアルキル基である。]
で示されるエステルの混合物であって、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて10重量%以下のRが9個以上の炭素原子を含有するアルキル基である一般式(I)で示されるエステルを含んでなるエステル混合物の0.1〜95重量%、
(b)少なくとも1種の界面活性物質(b−1)および/または少なくとも1種のワックス成分(b−2)および/または少なくとも1種のポリマー(b−3)および/または少なくとも1種の別の油成分(b−4)
を含んでなる化粧用組成物および/または医薬用組成物を対象とする。
本発明の組成物は、好ましくは0.1〜80重量%、特に0.5〜70重量%、好ましくは0.75〜60重量%、とりわけ1〜50重量%、好適には1〜40重量%の式(I)のエステル混合物を含有する。
本発明はまた、
(a)0.1〜95重量%、特に0.1〜80重量%、とりわけ0.1〜70重量%、好ましくは0.1〜60重量%、特に0.1〜50重量%、好適には0.1〜40重量%の式(I)のエステル混合物、
(b)0.1〜20重量%の、界面活性物質(b−1)および/またはワックス成分(b−2)および/またはポリマー(b−3)、0.1〜40重量%の別の油成分(b−4)、並びに
(c)0〜98重量%の水
を含有する化粧用組成物および/または医薬用組成物に関する。
重量%は全て、特に記載のない限り、化粧用組成物および/または医薬用組成物に基づく重量%を表す。
界面活性物質
本発明の1つの態様では、本発明の組成物は、少なくとも1種の界面活性物質を含有する。界面活性物質は、水相と非水相の間の界面張力を低減する物質の全てである。界面活性物質は、乳化剤および界面活性剤を包含する。
本発明の1つの態様では、本発明の組成物は、1種以上の界面活性物質を含有する。当業者は、それ以外の成分に応じて通常の系(例えば、乳化剤および共乳化剤)を使用する。
本発明の組成物は、組成物の総重量に基づいて、0〜80重量%、特に0.1〜40重量%、好ましくは0.1〜20重量%、好適には0.1〜15重量%、とりわけ0.1〜10重量%の量で界面活性物質を含有できる。
適当な乳化剤は、基本的に任意の界面活性物質であるが、特にグリフィン法によるHLB値1〜20を有する物質である。乳化剤は各々、いわゆるHLB値(グリフィン法による1〜20の無次元数)を有し、この値は、優先的な水溶性または油溶性が存在するかどうかを示している。9未満の数は、優先的に油溶性疎水性の乳化剤であることを表しており、11より大きい数は、水溶性親水性乳化剤であることを表している。HLB値の値は、乳化剤の親水基および親油基の寸法および強度のバランスについて言及している。グリフィン法は、WC Griffin, J. Soc. Cosmet. Chem. 1 (1949) 311; WC Griffin, J. Soc. Cosmet. Chem. 5 (1954) 249に記載されている。
乳化剤のHLB値は、増分から計算することができる。分子を構成する種々の親水基および疎水基についてのHLB増分は、表(例えば、H.P. Fiedler, Lexikon der Hilfsstoffe fuer Pharmazie, Kosmetik und angrenzende Gebiete [Lexicon of Auxiliaries for Pharmacy, Cosmetics and related fields], Editio Cantor Verlag, Aulendorf, 第4版、1996)または製造業者からの情報に見られる。実際は、2つの相における乳化剤の溶解性が、エマルションのタイプを決定する。乳化剤がより水に溶解性であるならば、O/Wエマルションが得られる。一方、乳化剤が油相において良好な溶解性を有するならば、それ以外は同一の調製条件下で、W/Oエマルションが生じる。
非イオン性乳化剤
非イオン性乳化剤の群は、例えば以下を包含する:
(1)8〜40個の炭素原子を含有する直鎖脂肪アルコール、12〜40個の炭素原子を含有する脂肪酸およびアルキル基中に8〜15個の炭素原子を含有するアルキルフェノールへの、エチレンオキシド2〜50molおよび/またはプロピレンオキシド1〜20molの付加生成物、
(2)グリセロールへのエチレンオキシド1〜50molの付加生成物の、C12〜C18脂肪酸モノエステルおよびジエステル、
(3)6〜22個の炭素原子を含有する飽和および不飽和脂肪酸のスルビタンモノエステルおよびジエステル、並びにそれらのエチレンオキシド付加生成物、
(4)アルキル基中に8〜22個の炭素原子を含有するアルキルモノグリコシドおよびアルキルオリゴグリコシド、並びにそれらのエトキシル化類似体、
(5)ひまし油および/または水素化ひまし油へのエチレンオキシド7〜60mol付加生成物、
(6)ポリオールエステル、特にポリグリセロールエステル、例えば、ポリオールポリ−12−ヒドロキシステアレート、ポリグリセロールポリリシノレエート、ポリグリセリル−4 ラウレート、ポリグリセロールジイソステアレートまたはポリグリセロールジメレート;これらのいくつかからの化合物の混合物もまた適している、
(7)ひまし油および/または水素化ひまし油へのエチレンオキシド2〜15molの付加生成物、
(8)直鎖、分岐、不飽和または飽和C〜C22脂肪酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ポリグリセロール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、糖アルコール(例えばソルビトール)、アルキルグルコシド(例えばメチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド)およびポリグルコシド(例えばセルロース)に基づく部分エステル、または混合エステル、およびスクロースポリステアレート(Emulgade(登録商標) SUCRO(Cognis GmbH)として市販)、
(9)ポリシロキサン/ポリアルキルポリエーテルコポリマーおよび対応する誘導体、
(10)ペンタエリスリトール、脂肪酸、クエン酸および脂肪アルコールの混合エステル、および/またはC6〜22脂肪酸、メチルグルコースおよびポリオール、好ましくはグリセロールまたはポリグリセロールの混合エステル。
脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノール、グリセロールモノエステルおよびジエステル、並びに脂肪酸のソルビタンモノエステルおよびジエステル、またはひまし油への、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの付加生成物が、既知の市販製品である。それらは、平均アルコキシル化度が、付加反応を実施するエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと基質との量比に相当する、同族体混合物である。エトキシル化度に依存して、これらの乳化剤はW/O乳化剤またはO/W乳化剤である。グリセロールへのエチレンオキシド付加生成物のC12/18脂肪酸モノエステルおよびジエステルが、化粧用組成物のための脂肪層増強剤として知られている。
本発明によれば、特に適当で穏やかな乳化剤は、ポリオールポリ−12−ヒドロキシステアレートおよびそれらの混合物であり、例えばCognis Deutschland GmbHによってDehymuls(登録商標) PGPH(W/O乳化剤)またはEumulgin(登録商標) VL 75(重量比1:1でココグルコシドを有する混合物、O/W乳化剤)またはDehymuls(登録商標) SBL(W/O乳化剤)の商品名で販売されている。これに関連して、EP 766 661 B1を特に参照することができる。これら乳化剤のポリオール成分は、少なくとも2個、好ましくは3〜12個、特に3〜8個のヒドロキシル基および2〜12個の炭素原子を含有する物質から誘導することができる。
基本的に、適当な親油性W/O乳化剤は、1〜8のHLB値を有する乳化剤であるが、それらは多数の表にまとめられており、当業者に知られている。これら乳化剤の一部は、例えば、Kirk-Othmer, Encyclopedia of Chemical Technology, 第3版、1979, 第8巻、第913頁に列挙されている。エトキシル化生成物のHLB値は、下記式:
Figure 0005788386
[式中、Lは、エチレンオキシド付加生成物における、親油基(すなわち脂肪アルキル基または脂肪アシル基)の重量百分率(重量%)である。]
に従って計算することもできる。
W/O乳化剤の群の中で特に有利なものは、ポリオール(特にC〜Cポリオール)の部分エステルであり、その例は、ペンタエリスリトールの部分エステル、または糖エステル、例として、スクロースジステアレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンセスキイソステアレート、ソルビタンジイソステアレート、ソルビタントリイソステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンジオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノエルケート、ソルビタンセスキエルケート、ソルビタンジエルケート、ソルビタントリエルケート、ソルビタンモノリシノレエート、ソルビタンセスキリシノレエート、ソルビタンジリシノレエート、ソルビタントリリシノレエート、ソルビタンモノヒドロキシステアレート、ソルビタンセスキヒドロキシステアレート、ソルビタンジヒドロキシステアレート、ソルビタントリヒドロキシステアレート、ソルビタンモノタートレート、ソルビタンセスキタートレート、ソルビタンジタートレート、ソルビタントリタートレート、ソルビタンモノシトレート、ソルビタンセスキシトレート、ソルビタンジシトレート、ソルビタントリシトレート、ソルビタンモノマレエート、ソルビタンセスキマレエート、ソルビタンジマレエート、ソルビタントリマレエート、およびそれらの工業銘柄混合物である。適当な乳化剤はまた、上記したソルビタンエステルへの1〜30mol、好ましくは5〜10molエチレンオキシド付加生成物である。
製剤によって、非イオン性O/W乳化剤(HLB値:8〜18)および/または可溶化剤の群からの少なくとも1種の乳化剤を付加的に使用することが有利な場合もある。そのような乳化剤の例は、上記した、相応に高いエトキシル化度(例として、O/W乳化剤については10〜20のエチレンオキシド単位、また、いわゆる可溶化剤については20〜40のエチレンオキシド単位)を有するエチレンオキシド付加生成物である。本発明の目的に特に有利なO/W乳化剤は、セテアレス−12、セテアレス−20およびPEG 20 ステアレートである。特に好適な可溶化剤は、Eumulgin(登録商標) HRE 40(INCI名:PEG-40 水素化ひまし油)、Eumulgin(登録商標) HRE 60(INCI名:PEG-60 水素化ひまし油)、Eumulgin(登録商標) L(INCI名:PPG-1 PEG-9 ラウリルグリコールエーテル)、およびEumulgin(登録商標) SML 20(INCI名:ポリソルベート−20)である。
アルキルオリゴグリコシドの群からの非イオン性乳化剤は特に皮膚適合性である。C〜C22アルキルモノグリコシドおよびオリゴグリコシド、それらの製造方法およびそれらの使用は、先行技術から知られている。それらは特に、グルコースまたはオリゴ糖類と6〜24個、好ましくは8〜22個の炭素原子を含有する第一級アルコールとの反応によって製造される。グリコシド成分に関しては、1つの環状糖基が脂肪アルコールにグリコシド結合しているモノグリコシド、および好ましくは約8までのオリゴマー化度を有するオリゴグリコシドのいずれも適している。オリゴマー化度は、そのような工業銘柄品に一般的な同族体分布に基づく統計的平均値である。Plantacare(登録商標)またはPlantaren(登録商標)の名称で入手可能な製品は、オリゴグルコシド単位にグルコシド結合C〜C16アルキル基を含有し、その平均オリゴマー化度は1〜2である。グルカミンから誘導されたアシルグルカミドもまた、適当な非イオン性乳化剤である。Cognis Deutschland GmbHによってEmulgade(登録商標) PL 68/50の名称で販売されており、アルキルポリグルコシドと脂肪アルコールとの1:1混合物である製品が、本発明の目的にとって好ましい。本発明によれば、Eumulgin(登録商標) VL 75の名称で市販されている、ラウリルグルコシド、ポリグリセリル−2−ジポリヒドロキシステアレート、グリセロールおよび水の混合物もまた、本発明に従って有利に使用することができる。
別の適当な乳化剤はまた、レシチンおよびリン脂質のような物質である。天然レシチンの例はケファリンであり、これは、ホスファチジン酸としても知られており、1,2−ジアシル−sn−グリセロール−3−リン酸の誘導体である。一方、リン脂質は通常、リン酸とグリセロールのモノエステル、好ましくはジエステル(グリセロホスフェート)であると理解され、一般に脂肪に分類される。スフィンゴシンおよびスフィンゴ脂質もまた、脂肪様物質として適している。
乳化剤として、例えばシリコーン乳化剤が存在してもよい。シリコーン乳化剤は例えば、アルキルメチコンコポリオールおよび/またはアルキルジメチコンコポリオールの群から、特に下記化学構造:
Figure 0005788386
[式中、XおよびYは相互に独立に、基H(水素)、1〜24個の炭素原子を含有する分岐および非分岐のアルキル基、アシル基およびアルコキシ基から選択され、pは0〜200の数であり、qは1〜40の数であり、rは1〜100の数である。]
を特徴とする化合物の群から選択することができる。
本発明の範囲において特に有利に使用されるシリコーン乳化剤の1つの例は、ジメチコンコポリオールであり、それらは、Evonik Goldschmidtによって、AXIL(登録商標) B 8842、ABIL(登録商標) B 8843、ABIL(登録商標) B 8847、ABIL(登録商標) B 8851、ABIL(登録商標) B 8852、ABIL(登録商標) B 8863、ABIL(登録商標) B 8873およびABIL(登録商標) B 88183の商品名で販売されている。
本発明の範囲において特に有利に使用される界面活性物質の別の例は、セチル PEG/PPG-10/1 ジメチコン(セチルジメチコンコポリオール)であり、これは、Evonik GoldschmidtによってABIL(登録商標) EM 90の商品名で販売されている。
本発明の範囲において特に有利に使用される界面活性物質の更なる例は、シクロメチコンジメチコンコポリオールであり、これは、Evonik GoldschmidtによってABIL(登録商標) EM 97およびABIL(登録商標) WE 09の商品名で販売されている。
更に、乳化剤ラウリル PEG/PPG-18/18 メチコン(ラウリルメチコンコポリオール)は、非常に有利であることが知られており、Dow Corning LtdからDow Corning(登録商標) 5200 Formulation Aidの商品名で入手可能である。INCI名シクロペンタシロキサンおよびPEG/PG-18-18ジメチコンを有するシリコーン乳化剤も有利であることが知られており、これは、例えばDow Corning(登録商標) 5225 C Formulation Aidの商品名で入手可能である。
別の有利なシリコーン乳化剤は、Wacker社のオクチルジメチコンエポキシグルコシドである。本発明のシリコーン油中水型エマルションには、このタイプのエマルションに使用される既知の乳化剤の全てを使用することができる。本発明によれば、特に好ましいシリコーン中水型乳化剤は、セチル PEG/PPG-10/1 ジメチコンおよびラウリル PEG/PPG-18/18 メチコン[例えば、ABIL(登録商標) EM 90(Evonik Goldschmidt)、DC5200 Formulation Aid(Dow Corning)]およびこれら2つの乳化剤の所望の混合物である。
適当なアニオン性O/W乳化剤は、例えばジナトリウムセテアリルスルホスクシネート(商品名Eumulgin(登録商標) Prisma、Cognis GmbHで市販)である。
界面活性剤
本発明の1つの態様では、本発明の組成物は、界面活性物質として少なくとも1種の界面活性剤を含有する。界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤および/または両性界面活性剤或いは双性イオン性界面活性剤から選択することができる。界面活性剤含有化粧用組成物、例えば、シャワージェル、フォームバス、シャンプーなどは、少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含有する。
非イオン性界面活性剤の典型的な例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、脂肪酸ポリグリコールエステル、脂肪酸アミドポリグリコールエーテル、脂肪アミンポリグリコールエーテル、アルコキシル化トリグリセリド、混合エーテルまたは混合ホルマール、場合により部分的に酸化されていてよいアルキル(アルケニル)オリゴグリコシドまたはグルクロン酸誘導体、脂肪酸 N−アルキルグルカミド、タンパク質加水分解物(特に小麦系植物性生成物)、ポリオール脂肪酸エステル、糖エステル、ソルビタンエステル、ポリソルベートおよびアミンオキシドである。非イオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を含有するならば、それらは、通常の同族体分布を有することができるが、狭い同族体分布を有することが好ましい。
双性イオン性界面活性剤は、分子内に少なくとも1つの第四級アンモニウム基および少なくとも1つの−COO(−)基または−SO (−)基を含有する界面活性化合物である。特に適当な双性イオン性界面活性剤は、いわゆるベタインであり、例えば、アルキル基またはアシル基に8〜18個の炭素原子をそれぞれ含有する、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例としてココアルキルジメチルアンモニウムグリシネート、N−アシルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例としてココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート、および2−アルキル−3−カルボキシルメチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリン;並びにココアシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートである。CTFA名コカミドプロピルベタインで知られている脂肪酸アミド誘導体が特に好ましい。
両性界面活性剤もまた、特に共界面活性剤として、適している。両性界面活性剤は、分子内にC〜C18アルキル基またはアシル基以外に、少なくとも1つの遊離アミノ基および少なくとも1つの−COOH基または−SOH基を含有し、内部塩を形成できる界面活性化合物である。適当な両性界面活性剤の例は、アルキル基に約8〜18個の炭素原子をそれぞれ含有する、N−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸(例えばDehyton(登録商標) DCの商品名で市販)、N−ヒドロキシエチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸である。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ココアルキルアミノプロピオネート、ココアシルアミノエチルアミノプロピオネートおよびC12〜18アシルサルコシンである。N−アルキルイミノジプロピオン酸の誘導体、例えばN−ラウリル−β−イミノプロピオン酸ナトリウム(Deriphat(登録商標) 160 Cの商品名で市販)もまた適している。アンフォアセテート、例えばココアンフォアセテート(例としてDehyton(登録商標) MC)またはココアンフォジアセテート(例としてDehyton(登録商標) DC)も適している。
アニオン性界面活性剤は、水可溶化アニオン性基(例えば、カルボキシレート基、スルフェート基、スルホネート基またはホスフェート基)および親油性基を特徴とする。皮膚科学的に安全なアニオン性界面活性剤は、多数の関連テキストブックから当業者に知られており、市販されている。それらは特に、12〜18個の炭素原子を含有する直鎖アルキルまたはアシル基を含有する、アルカリ金属塩、アンモニウム塩またはアルカノールアンモニウム塩としてのアルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルキルエーテルカルボキシレート、アシルイセチオネート、アシルサルコシネート、アシルタウリン;並びにアルカリ金属塩またはアンモニウム塩としてのスルホスクシネートおよびアシルグルタメートである。特に適当なアニオン性界面活性剤は、グリセリルステアレートシトレート(例えば、Imwitor(登録商標) 370、Imwitor(登録商標) 372P、Axol(登録商標) C 62またはDracorin(登録商標) CE 614035の商品名で市販)および/またはグリセリルステアレートラクテートである。適当なアルキルスルフェートの例は、ナトリウムセテアリルスルフェート(商品名Lanette(登録商標) E)であり、適当なホスフェートの例は、カリウムセチルホスフェート(商品名Amphisol(登録商標) K)である。
適当なアシルグルタメートの例は、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム(例えば、商品名Eumulgin(登録商標) SG)である。適当なアニオン性界面活性剤の別の例は、ナトリウムラウリルグルコースカルボキシレート(商品名Plantapon(登録商標) LGC)である。
特に適当なカチオン性界面活性剤は、第四級アンモニウム化合物、好ましくはハロゲン化アンモニウム、特に塩化アンモニウムおよび臭化アンモニウムであり、その例は、アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリドおよびトリアルキルメチルアンモニウムクロリド、例として、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリドおよびトリセチルメチルアンモニウムクロリドである。適当な擬似カチオン性界面活性剤は、例えば、ステアリルアミノプロピルジメチルアミン(商品名Dehyquart(登録商標) S18またはIncromine(登録商標) SBまたはTegoAmide(登録商標) S18で市販)である。更に、極めて易生物分解性である第四級エステル化合物、例えば、商品名Stepantex(登録商標)および対応するDehyquart(登録商標)シリーズの名称で販売されているジアルキルアンモニウムメトスルフェートおよびメチルヒドロキシアルキルジアルコキシルオキシアルキルアンモニウムエトスルフェートを、カチオン性界面活性剤として使用することができる。「エステルクォート」は一般に、四級化脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩であると理解される。エステルクォートは、本発明の組成物に特に柔らかさをもたらすことができる。エステルクォートは、有機化学の関連方法によって調製される既知の物質である。本発明に従った使用に適した別のカチオン性界面活性剤は、四級化タンパク質加水分解物である。適当なカチオン性界面活性剤は、例えば、ジパルミトイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトスルフェート(商品名Dehyquart(登録商標) C4046)、ジステアロイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトスルフェート(商品名Dehyquart(登録商標) F75)、ジココイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトスルフェート(商品名Dehyquart(登録商標) L80)、ベヘントリモニウムクロリド(商品名Varisoft(登録商標) BT)、ジステアリルジモニウムクロリド(商品名Varisoft(登録商標) TA 100)、パルミトアミドプロピルトリモニウムクロリド(商品名Varisoft(登録商標) PATC)である。
ワックス成分b−2)
本発明の1つの態様では、本発明の製剤は、少なくとも1種のワックス成分を含有する。本発明の組成物は、組成物の総重量に基づいて、0〜40重量%、特に0〜20重量%、好ましくは0.1〜15重量%、とりわけ0.1〜10重量%の量でワックス成分を含有できる。
ワックスは通常、以下の性質を有する天然または合成の物質および混合物であると理解される:固体または脆くて硬いコンシステンシー、粗晶質または微晶質、透明または不透明、および分解を伴わない30℃より高温での溶融。僅かでも融点を超えると、ワックスは、低粘性となり、糸引きせず、温度に強く依存したコンシステンシーおよび溶解性を示す。30℃以上で溶融する、単独のワックス成分またはワックス成分混合物を、本発明に従って使用することができる。
本発明によれば、要求される融点を有するならば、ワックス様コンシステンシーを有する脂肪および脂肪様物質をワックスとして使用することもできる。それらはとりわけ、脂肪(トリグリセリド)、モノグリセリドおよびジグリセリド、天然ワックスおよび合成ワックス、脂肪アルコールおよびワックスアルコール、脂肪酸、脂肪アルコールと脂肪酸のエステル、脂肪酸アミド、またはこれら物質の所望の混合物を包含する。
本発明における脂肪は、トリアシルグリセロール、すなわち、脂肪酸とグリセロールとのトリプルエステルであると理解される。トリアシルグリセロールは好ましくは、飽和、非分岐および非置換脂肪酸成分を含有する。それらは混合エステル、すなわち、グリセロールと種々の脂肪酸とのトリプルエステルであってもよい。部分水素化によって得られる、いわゆる硬化脂肪および硬化油は、本発明に従って使用でき、コンシステンシー因子として特に適している。植物性の硬化脂肪および硬化油が好ましく、それらの例は、硬化された、ひまし油、落花生油、大豆油、菜種油、セイヨウアブラナ油、綿実油、大豆油、ヒマワリ油、パーム油、パーム核油、亜麻仁油、アーモンド油、コーン油、オリーブ油、ゴマ油、ココアバター、シアバターおよびヤシ脂肪である。
適当な脂肪はとりわけ、グリセロールとC12〜C60脂肪酸(特にC12〜C36脂肪酸)とのトリプルエステルである。これらは、水素化ひまし油、グリセロールとヒドロキシステアリン酸とのトリプルエステルを包含し、例えば、Cutina(登録商標) HRの名称で販売されている。ワックス成分または混合物の融点が30℃以上であるならば、グリセロールトリステアレート、グリセロールトリベヘネート(例えばSyncrowax(登録商標) HRC)、グリセロールトリパルミテート、またはSyncrowax(登録商標) HGLCの名称で知られているトリグリセリド混合物もまた適している。
本発明によれば、適当なワックス成分はとりわけ、モノグリセリド、ジグリセリド、およびこれら部分グリセリドの混合物である。本発明の使用に適したグリセリド混合物は、Cognis Deutschland GmbH & Co. KG.によって販売されている製品である、Novata(登録商標) ABおよびNovata(登録商標) B(C12〜C18モノグリセリド、ジグリセリドおよびトリグリセリドの混合物)およびCutina(登録商標) HVG(水素化植物性グリセリド)またはCutina(登録商標) GMS(ステアリン酸グリセリル)を包含する。
本発明においてワックス成分としての使用に適した脂肪アルコールは、C12〜C50脂肪アルコールを包含する。脂肪アルコールは、天然の脂肪、油およびワックスから得ることができ、その例は、ミリスチルアルコール、1−ペンタデカノール、セチルアルコール、1−ヘプタデカノール、ステアリルアルコール、1−ノナデカノール、アラキジルアルコール、1−ヘネイコサノール、ベヘニルアルコール、ブラシジルアルコール、リグノセリルアルコール、セリルアルコールまたはミリシルアルコールである。本発明によれば、飽和、非分岐脂肪アルコールが好ましい。しかしながら、要求される融点を有するならば、不飽和、分岐または非分岐脂肪アルコールを、本発明に従ってワックス成分として使用することもできる。別の適当な脂肪アルコールは、天然に存在する脂肪および油(例えば、牛脂、落花生油、セイヨウアブラナ油、綿実油、大豆油、ヒマワリ油、パーム核油、亜麻仁油、ひまし油、コーン油、菜種油、ゴマ油、ココアバターおよびヤシ油)の還元の際に得られる脂肪アルコールカットである。しかしながら、合成アルコール、例えば、チーグラー合成の偶数個の炭素原子を含有する直鎖脂肪アルコール(alfols(登録商標))またはオキソ合成の部分分岐アルコール(dobanols(登録商標))を使用することもできる。例えばCognis Deutschland GmbHによってLanette 16(C16−アルコール)、Lanette 14(C14−アルコール)、Lanette O(C16/C18−アルコール)およびLanette 22(C18/C22−アルコール)の名称で販売されているC14〜C22脂肪アルコールが、本発明の目的に特に適している。脂肪アルコールは、トリグリセリドより乾いた皮膚感覚を組成物にもたらす。
使用できるワックス成分はまた、C14〜C40脂肪酸またはそれらの混合物である。それらは例えば、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシン酸、エルカ酸およびエレオステアリン酸、および置換脂肪酸、例えば、12−ヒドロキシステアリン酸、および脂肪酸のアミドまたはモノエタノールアミドを包含する。このリストは例示であって特性を限定するものではない。
本発明の使用に適したワックスは、例えば、天然植物性ワックス、例として、カンデリラ蝋、カルナウバ蝋、木蝋、エスパルトグラスワックス、コルクワックス、グアルマワックス、米胚芽ワックス、サトウキビワックス、オウリカリーワックス、モンタン蝋、ヒマワリワックス、フルーツワックス、例えば、オレンジワックス、レモンワックス、グレープフルーツワックス、ヤマモモワックス、および、動物性ワックス、例えば、密蝋、セラック蝋、鯨蝋、羊毛蝋および尾羽脂である。本発明によれば、水素化または硬化ワックスを使用することが有利であり得る。本発明で使用できる天然ワックスは、鉱蝋、例えばセレシンおよびオゾケライト、または石油化学ワックス、例えば、ペトロラタム、パラフィンワックスおよびマイクロワックスも包含する。別の適当なワックス成分は、化学変性ワックス、特に硬質ワックス、例えば、モンタンエステルワックス、サソールワックスおよび水素化ホホバワックスである。本発明に従って使用できる合成ワックスは、例えば、ワックス様ポリアルキレンワックスおよびポリエチレングリコールワックスを包含する。植物性ワックスが、本発明の目的にとって好ましい。
ワックス成分はまた、飽和および/または不飽和、分枝および/または非分枝アルカンカルボン酸と飽和および/または不飽和、分枝および/または非分枝アルコールとのワックスエステルの群から、芳香族カルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸およびヒドロキシカルボン酸(例えば、12−ヒドロキシステアリン酸)と飽和および/または不飽和、分枝および/または非分枝アルコールとのエステルの群から、並びに長鎖ヒドロキシカルボン酸のラクチドの群から選択することができる。そのようなエステルの例は、C16〜40アルキルステアレート、C20〜40アルキルステアレート(例えば、Kesterwachs(登録商標) K82H)、ダイマー酸のC20〜40ジアルキルエステル、C18〜38アルキルヒドロキシステアロイルステアレートまたはC20〜40アルキルエルケートである。使用できる別の適当なワックス成分は、C30〜50アルキル密蝋、クエン酸トリステアリル、クエン酸トリイソステアリル、ヘプタン酸ステアリル、オクタン酸ステアリル、クエン酸トリラウリル、ジパルミチン酸エチレングリコール、ジステアリン酸エチレングリコール、エチレングリコールジ(12−ヒドロキシステアレート)、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸パルミチル、ベヘン酸ステアリル、セチルエステル、ベヘン酸セテアリルおよびベヘン酸ベヘニルである。
ポリマーb−3)
本発明の1つの態様では、本発明の組成物は、少なくとも1種のポリマーを含有する。本発明の組成物は、組成物の総重量に基づいて、0〜20重量%、好ましくは0.05〜18重量%、好適には0.05〜15重量%、より好ましくは0.05〜10重量%、更に好ましくは0.1〜1重量%の量でポリマーを含有できる。本発明の好ましい態様では、ポリマーは、組成物の総重量に基づいて、0.1〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%、とりわけ0.1〜2重量%の量で存在できる。
適当なカチオン性ポリマーは、例えば以下である:カチオン性セルロール誘導体、例えばAmercholからPolymer JR 400(登録商標)の名称で入手可能な四級化ヒドロキシエチルセルロース、カチオン性デンプン、ジアリルアンモニウム塩とアクリルアミドとのコポリマー、四級化ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー、例えばLuviquat(登録商標)(BASF)、ポリグリコールとアミンとの縮合生成物、四級化コラーゲンポリペプチド、例えばラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン(Lamequat(登録商標) L/Gruenau)、四級化小麦ポリペプチド、ポリエチレンイミン、カチオン性シリコーンポリマー、例えばアミドメチコン、アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンとのコポリマー(Cartaretine(登録商標)/Sandoz)、アクリル酸とジメチルジアリルアンモニウムクロリドとのコポリマー(Merquat(登録商標) 550/Chemviron)、ポリアミノポリアミド、カチオン性キチン誘導体、例えば場合により微晶質分布であってよい四級化キトサン、ジハロアルキル(例えばジブロモブタン)とビスジアルキルアミン(例えばビスジメチルアミノ−1,3−プロパン)との縮合生成物、カチオン性グアーガム、例えば、Celanese社製のJaguar(登録商標) CBS、Jaguar(登録商標) C-17、Jaguar(登録商標) C-16、Jaguar(登録商標) C162並びに四級化アンモニウム塩ポリマー、例えば、Miranol社製のMirapol(登録商標) A-15、Mirapol(登録商標) AD-1、Mirapol(登録商標) AZ-1。
適当なアニオン性、双性イオン性、両性および非イオン性のポリマーは、例えば、酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマー、酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/イソボルニルアクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマーおよびそれらのエステル、未架橋ポリアクリル酸およびポリオール架橋ポリアクリル酸、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー、オクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/tert−ブチルアミノエチルメタクリレート/2−ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルカプロラクタムターポリマー、並びに任意に誘導体化されていてよいセルロースエーテルおよびシリコーンである。
特に適当なアニオン性ポリマーは、INCI名Carbomerを有するアニオン性ポリマー、例えば、carbopol grade 980、980、981、1382、2984、5984、並びにRheocare(登録商標) C plusおよびRheocare(登録商標) 400の商品名で入手可能な製品である。別の適当なアニオン性ポリマーは、アクリレート/C10−30アルキルアクリレート架橋ポリマー(商品名:例えば、Pemulen(登録商標) TR、Pemulen(登録商標) TR 2、Carbopol(登録商標) Ultrez)、アクリレートコポリマー(商品名:例えば、Rheocare TTA、TTN、TTN-2)、アクリルアミド/アクリル酸ナトリウムコポリマー(商品名:例えばCosmedia(登録商標) ATC)、ポリアクリル酸ナトリウム(商品名:例えば、Cosmedia(登録商標) ATH、Cosmedia(登録商標) SP)、ポリアクリルアミド(商品名:例えば、Sepigel(登録商標) 305またはSepigel(登録商標) 501)のINCI名を有するアニオン性ポリマーである。好ましいアニオン性ポリマーは、ポリアクリル酸ホモポリマーおよびポリアクリル酸コポリマーである。
別の適当なポリマーは、シリコーンエラストマーガム、例えばシリコーンエラストマー混合物、例として、INCI名シクロペンタシロキサン(および)ジメチコノール(および)ジメチコン架橋ポリマーの混合物(商品名Dow Corning(登録商標) DC 9027)、INCI名イソデシルネオペンタノエート(および)ジメチコン/ビス−イソブチル PPG-20 架橋ポリマーの混合物(商品名Dow Corning(登録商標) DC EL 8051 IN)、INCI名ジメチコン/ビニルジメチコン架橋ポリマー(および)C12〜14 パレス−12の混合物(商品名Dow Corning(登録商標) DC 9509)、並びにINCI名ジメチコン/ビニルジメチコン架橋ポリマー(および)シリカ(商品名Dow Corning(登録商標) DC 9701 Cosmetic Powder)の混合物である。
同様に適当なポリマーは、多糖類、特に、キサンタンガム、グアールガム、寒天、アルギネートおよびチロース、並びにタラガム、カラゲーニン、スクレロチウムガムおよび天然セルロースである。
別の油成分b−4)
本発明の化粧用組成物は、式(I)で示されるエステル混合物に加えて、別の油成分を含有できる。油成分(本発明のエステルおよび別の油成分)は、通常0.1〜95重量%、好ましくは0.1〜80重量%、特に0.5〜70重量%、好適には1〜60重量%、とりわけ1〜50重量%、より好ましくは1〜40重量%、特に好ましくは5〜25重量%、更に好ましくは5〜15重量%の総量で存在する。別の油成分は、通常0.1〜40重量%の量で存在する。
別の油成分は、例えば以下から選択することができる:6〜18個、好ましくは8〜10個の炭素原子を含有する脂肪アルコールに基づくゲルベアルコール、別の付加的なエステル、例えばミリスチルミリステート、ミリスチルパルミテート、ミリスチルステアレート、ミリスチルイソステアレート、ミリスチルオレエート、ミリスチルベヘネート、ミリスチルエルケート、セチルミリステート、セチルパルミテート、セチルステアレート、セチルイソステアレート、セチルオレエート、セチルベヘネート、セチルエルケート、ステアリルミリステート、ステアリルパルミテート、ステアリルステアレート、ステアリルイソステアレート、ステアリルオレエート、ステアリルベヘネート、ステアリルエルケート、イソステアリルミリステート、イソステアリルパルミテート、イソステアリルステアレート、イソステアリルイソステアレート、イソステアリルオレエート、イソステアリルベヘネート、イソステアリルオレエート、オレイルミリステート、オレイルパルミテート、オレイルステアレート、オレイルイソステアレート、オレイルオレエート、オレイルベヘネート、オレイルエルケート、ベヘニルミリステート、ベヘニルパルミテート、ベヘニルステアレート、ベヘニルイソステアレート、ベヘニルオレエート、ベヘニルベヘネート、ベヘニルエルケート、エルシルミリステート、エルシルパルミテート、エルシルステアレート、エルシルイソステアレート、エルシルオレエート、エルシルベヘネートおよびエルシルエルケート。また、適しているものは、以下である:C18〜C38アルキルヒドロキシカルボン酸と直鎖または分岐C〜C22脂肪アルコールとのエステル、特にジオクチルマレート、直鎖および/または分岐脂肪酸と多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、ダイマージオールまたはトリマートリオール)とのエステル、C〜C10脂肪酸に基づくトリグリセリド、C〜C18脂肪酸に基づく液体モノ/ジ/トリグリセリド混合物、C〜C22脂肪アルコールおよび/またはゲルベアルコールと芳香族カルボン酸(特に安息香酸)とのエステル、C〜C12ジカルボン酸と2〜10個の炭素原子および2〜6個のヒドロキシル基を含有するポリオールとのエステル、植物性油、分岐第一級アルコール、置換シクロヘキサン、直鎖および分岐C〜C22脂肪アルコールカーボネート、例えばジカプリリルカーボネート(Cetiol(登録商標) CC)、6〜18個、好ましくは8〜10個の炭素原子を含有する脂肪アルコールに基づくゲルベカーボネート、安息香酸と直鎖および/または分岐C〜C22アルコールとのエステル(例えばFinsolv(登録商標) TN)、アルキル基1つあたり6〜22個の炭素原子を含有する直鎖または分岐、対象または非対称ジアルキルエーテル、例えばジカプリリルエーテル(Cetiol(登録商標) OE)、ポリオールによるエポキシ化脂肪酸エステルの開環生成物、および炭化水素、またはそれらの混合物。例えばCetiol(登録商標) SenSoft(Cognis GmbH)の商品名で市販されているような、2−プロピルヘプタノールとn−オクタン酸とのエステルも適している。例えばウンデカンおよびトリデカンのような炭化水素も適している。アルカン、例えばINCI名ヤシ/パーム/パーム核油アルカンを有する混合物(Biosynthesis社の商品名Vegelight 1214)もまた適している。
本発明の別の態様は、
(a)0.1〜95重量%、特に0.1〜80重量%、とりわけ0.1〜70重量%、好ましくは0.1〜60重量%、より好ましくは0.1〜50重量%、好適には0.1〜40重量%の、式(I)で示されるエステル混合物、
(b)少なくとも1種の紫外線保護因子
を含有する化粧用組成物および/または医薬用組成物を対象とする。
紫外線保護因子
紫外線保護因子は、例えば、紫外線を吸収して、吸収したエネルギーをより長波長の放射線(例えば熱)として再び放出できる、室温で液体状または結晶性の有機物質(光保護フィルター)を意味すると理解される。UVBフィルターは、油溶性または水溶性であってよい。油溶性物質の例は以下である:
・3−ベンジリデンカンファー(Mexoryl(登録商標) SD)または3−ベンジリデンノルカンファー(Mexoryl(登録商標) SDS 20)およびその誘導体、例えば3−(4−メチルベンジリデン)カンファー;
・3−(4’−トリメチルアンモニウム)ベンジリデンボルナン−2−オンメチルスルフェート(Mexoryl(登録商標) SO);
・3,3’−(1,4−フェニレンジメチン)ビス(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホン酸)およびその塩(Mexoryl(登録商標) SX);
・3−(4’−スルホ)−ベンジリデンボルナン−2−オンおよびその塩(Mexoryl(登録商標) SL);
・N−{(2および4)−[2−オキソボルン−3−イリデン)メチル}ベンジル]アクリルアミドのポリマー(Mexoryl(登録商標) SW);
・2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(2−メチル−3−(1,3,3,3−テトラメチル−1−(トリメチルシリルオキシ)ジシロキサニル)プロピル)フェノール(Mexoryl(登録商標) SL);
・4−アミノ安息香酸誘導体、好ましくは、2−エチルヘキシル 4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−オクチル 4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、およびアミル 4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート;
・桂皮酸エステル、好ましくは、2−エチルヘキシル 4−メトキシシンナメート、プロピル 4−メトキシシンナメート、イソアミル 4−メトキシシンナメート、2−エチルヘキシル 2−シアノ−3,3−フェニルシンナメート(オクトクリレン);
・サリチル酸エステル、好ましくは、2−エチルヘキシルサリチレート、4−イソプロピルベンジルサリチレート、ホモメンチルサリチレート;
・ベンゾフェノン誘導体、好ましくは、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;
・ベンザルマロン酸エステル、好ましくはジ−2−エチルヘキシル 4−メトキシベンザルマロネート;
・トリアジン誘導体、例えば、2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2’−エチル−1’−ヘキシルオキシ)−1,3,5−トリアジン、または2,4,6−トリス[p−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)−アニリノ]−1,3,5−トリアジン(Uvinul(登録商標) T 150)、またはオクチルトリアゾン、または(Uvasorb(登録商標) HEB);或いはジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(Uvasorb(登録商標) HEB;=4,4’−[(6−[4−((1,1−ジメチルエチル)アミノカルボニル)フェニルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジイミノ]ビス(安息香酸−2−エチルヘキシルエステル);
・2,2−(メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール)(Tinosorb(登録商標) M);
・2,4−ビス[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(Tinosorb(登録商標) S);
・プロパン−1,3−ジオン、例えば1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4’−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン;
・EP 0694521 B1に記載されているようなケトトリシクロ(5.2.1.0)デカン誘導体。
適当な水溶性物質は以下である:
・2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸、およびそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、アルカノールアンモニウム塩およびグルカンモニウム塩;
・2,2−(1,4−フェニレン)ビス(1H−ベンズイミダゾール−4,6−ジスルホン酸、モノナトリウム塩)(Neo Heliopan(登録商標) AP)(INCI:フェニルジベンズイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム);
・ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびその塩;
・3−ベンジリデンカンファーのスルホン酸誘導体、例えば、4−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)−ベンゼンスルホン酸および2−メチル−5−(2−オキソ−3−ボルニリデン)スルホン酸およびそれらの塩。
本発明の好ましい態様では、組成物は、少なくとも1種の油溶性紫外線保護因子および少なくとも1種の水溶性紫外線保護因子を含有する。
適当な典型的なUV−Aフィルターは特に、ベンゾイルメタン誘導体、例えば1−(4’−tert−ブチルフェニル)−3−(4’−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン(Parsol(登録商標) 1789)、1−フェニル−3−(4’−イソプロピルフェニル)プロパン−1,3−ジオン、およびDE 19712033 A1(BASF)に記載されているようなエナミン化合物、並びに安息香酸 2−[4−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシベンゾイル]ヘキシルエステル(Uvinul(登録商標) A plus、INCI:ジエチルアミノヒドロキシベンゾイルヘキシルベンゾエート)である。
UV−AフィルターおよびUV−Bフィルターはもちろん、混合物として用いてもよい。特に好適な組み合わせは、桂皮酸エステル、好ましくは2−エチルヘキシル 4−メトキシシンナメートおよび/またはプロピル 4−メトキシシンナメートおよび/またはイソアミル 4−メトキシシンナメートと組み合わせた、ベンゾイルメタン誘導体、例えば4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン(Parsol(登録商標) 1789)および2−エチルヘキシル 2−シアノ−3,3−フェニルシンナメート(オクトクリレン)からなる。このタイプの組み合わせは有利には、水溶性フィルター、例えば、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸およびそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、アルカノールアンモニウム塩およびグルカンモニウム塩と組み合わせる。
適当な紫外線保護因子は特に、Commission Directiveの添付書類VII(バージョン:その添付書類VIIを技術的進歩に適合させる目的で化粧品に関してCouncil Directive 76/768/EECを補正した、2005年1月28日のCommission Directive 2005/9/EC)に認可されている物質であり、これによって明確に言及がなされている。
上記した溶性物質に加えて、不溶性光保護顔料、すなわち微分散金属酸化物または塩が、この目的に適している。適当な金属酸化物の例は特に、酸化亜鉛および二酸化チタン、並びに、鉄、ジルコニウム、ケイ素、マンガン、アルミニウム、セリウムの酸化物、およびそれらの混合物である。使用できる塩は、ケイ酸塩(タルク)、硫酸バリウムまたはステアリン酸亜鉛である。スキンケアエマルションおよび皮膚保護エマルション並びに装飾用化粧品のための顔料として、酸化物および塩を使用する。その粒子は、100nm未満、好ましくは5〜50nm、特に15〜30nmの平均直径を有さなければならない。それらは球形を有してよいが、楕円形、または球形から幾分逸脱した形状を有する粒子を使用することもできる。顔料は、表面処理された状態、すなわち親水化状態または疎水化状態で存在することもできる。その典型例は、被覆された二酸化チタン、例えば、二酸化チタンT 805(Degussa)またはEusolex(登録商標) T-2000、Eusolex(登録商標) T-Aqua、Eusolex(登録商標) AVO、Eusolex(登録商標) T-ECO、Eusolex(登録商標) T-OLEOおよびEusolex(登録商標) T-S(Merck)である。酸化亜鉛の典型例は、例えば、酸化亜鉛neutral、酸化亜鉛NDM(Symrise)またはZ-Cote(登録商標)(BASF)またはSUNZnO-ASおよびSUNZnO-NAS(Sunjun Chemical Co. Ltd.)である。適当な二酸化チタン含有混合物は、例えばCetiol(登録商標) SUN(Cognis GmbH)である。本発明における適当な疎水性被覆剤は、第一にシリコーン、本発明では特にトリアルコキシオクチルシランまたはシメチコンである。日焼け止め組成物では、いわゆるミクロ顔料またはナノ顔料を用いることが好ましい。微粉化された酸化亜鉛を使用することが好ましい。
更に適当な紫外線保護因子は、P. FinkelによるSOEFW-Journal 122, 8/1996, 第543〜548頁およびParf. Kosm., 第80巻、第3号/1999, 第10〜16頁に見られ、これを参照してここに組み込む。
上記した一次光保護因子の2つの群に加えて、酸化防止剤型の二次光保護因子を使用することもできる。酸化防止剤型の二次光保護因子は、紫外線が皮膚に侵入した際に誘発される光化学反応連鎖を遮断する。
本発明の好ましい態様では、組成物は、以下からなる群から選択される少なくとも1種の紫外線保護因子を含有する:
・4−メチルベンジリデンカンファー(商品名:NeoHeliopan(登録商標) MBC、供給業者:Symrise);
・ベンゾフェノン−3(商品名:NeoHeliopan(登録商標) BB、供給業者:Symrise);
・ブチルメトキシジベンゾイルメタン(商品名:Parsol(登録商標)1789、Hoffmann-La Roche);
・ビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン(商品名:Tinosorb(登録商標) S、CIBA);
・メチレンビス−ベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール(商品名:Tinosorb(登録商標) M、供給業者:Ciba Specialty Chemicals Corporation);
・ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(商品名:Uvasorb(登録商標) HEB、供給業者:3V Inc.);
・エチルヘキシルトリアゾン(商品名:Uvinul(登録商標) T 150、供給業者:BASF AG);
・ジエチルアミノヒドロキシベンゾイルヘキシルベンゾエート(商品名:Uvinul(登録商標) A plus、BASF SE);
・3−(4’−トリメチルアンモニウム)ベンジリデンボルナン−2−オンメチルスルフェート(商品名:Mexoryl(登録商標) SO、INCI:カルボマーベンザルコニウムメトスルフェート);
・3,3’−(1,4−フェニレンジメチン)−ビス(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ−[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホン酸)(Mexoryl(登録商標) SX、INCI:テレフタリリデンジカンファースルホン酸);
・3−(4’−スルホ)−ベンジリデンボルナン−2−オン(Mexory(登録商標) SL、ベンジリデンカンファースルホン酸);
・N−{(2および4)−[2−オキソボルン−3−イリデン)メチル}ベンジル]アクリルアミドのポリマー(商品名:Mexoryl(登録商標) SW、INCI:ポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンファー);
・2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(2−メチル−3−(1,3,3,3−テトラメチル−1−(トリメチルシリルオキシ)ジシロキサニル)プロピル)フェノール(INCI:ドロメトリゾールトリシロキサン);および
・ジメチコジエチルベンザルマロネート(商品名:Parsol(登録商標) SLX、INCI:ポリシリコーン−15)。
本発明の組成物は、化粧用組成物および/または医薬用組成物に基づいて、0.1〜30重量%、好ましくは2.5〜20重量%、より好ましくは5〜15重量%の量で、紫外線保護因子を含有できる。
助剤および添加剤
想定される用途に応じて、化粧用組成物は、複数の別の助剤および添加剤を含有する。それらの例は、コンシステンシー因子、増粘剤、過脂肪剤、安定剤、ポリマー、リン脂質、生物起源活性物質、酸化防止剤、消臭剤、制汗剤、フケ防止剤、フィルム形成剤、膨潤剤、虫除け剤、セルフタンニング剤、チロシン阻害剤(脱色素剤)、充填剤、ヒドロトロープ、可溶化剤、防腐剤、香油、染料などであり、以下に一例を記載する。
適当な増粘剤は、例えば、Aerosil(登録商標)タイプ(親水性シリカ)、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよびベントナイト、例えばBentone(登録商標) Gel VS 5PC(Rheox)である。適当な増粘剤はまた、Cosmedia(登録商標) Gel CC(Cognis GmbH)の商品名で販売されており、これは、ジカプリリルカーボネート、ステアラルコニウムヘクトライトおよびプロピレンカーボネートの混合物である。
本発明では、生物起源活性物質は、例えば、トコフェロール、トコフェロールアセテート、トコフェロールパルミテート、アスコルビン酸、(デオキシ)リボ核酸およびその断片化生成物、β−グルカン、レチノール、ビサボロール、アラントイン、フィタントリオール、パンテノール、AHA酸、アミノ酸、セラミド、疑似セラミド、精油、植物抽出物、例えば、プルーン抽出物、バンバラナッツ抽出物およびビタミン複合体である。
消臭成分は、体臭を中和するか、マスクするかまたは消す。体臭は、離出分泌発汗時に皮膚バクテリアが作用して、不快な臭いのする分解生成物が生成されることによって生じる。従って、適当な消臭成分はとりわけ、抗菌剤、酵素阻害剤、臭気吸収剤または臭気マスク剤である。
適当な虫除け剤は、例えば、N,N−ジメチル−m−トルアミド、1,2−ペンタンジオール、またはMerck KGaAによってInsect Repellent(登録商標) 3535の名称で販売されている3−(N−n−ブチル−N−アセチルアミノ)プロピオン酸エチルエステル、およびブチルアセチルアミノプロピオネートである。
適当なセルフタンニング剤は、例えば、ジヒドロキシアセトンまたはエリトルロースである。メラミンの生成を防ぎ、かつ脱色組成物において使用される適当なチロシン阻害剤は、例えば、アルブチン、フェルラ酸、コウジ酸、クマリン酸およびアスコルビン酸(ビタミンC)である。
適当な防腐剤は、例えば、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、バラベン、ペンタンジオール、クロルフェネシン、カプリリルグリコール、エチルヘキシルグリセリンまたはソルビン酸、およびSurfacine(登録商標)の名称で知られている銀複合体、並びにKosmetikverordnung("Cosmetics Directive")のパートAおよびBの付録6に挙げられている別の物質類である。
適当な香油は、天然および合成の香料の混合物である。天然香料は、花、茎および葉、果実、果皮、根、木、ハーブおよび草、針状葉および枝、樹枝およびバルサムからの抽出物である。動物性原料、例えばシベットおよびビーバー、並びにエステル型、エーテル型、アルデヒド型、ケトン型、アルコール型および炭化水素型の合成香料化合物も適している。
特に界面活性剤含有製剤に使用するための、適当な真珠光沢ワックスまたは真珠光沢化合物は、例えば以下である:アルキレングリコールエステル、特にジステアリン酸エチレングリコール;ステアリルシトレート、シクロデキストリン、脂肪酸アルカノールアミド、特にヤシ脂肪酸ジエタノールアミド;部分グリセリド、特にステアリン酸モノグリセリド;任意にヒドロキシ置換された多塩基性カルボン酸とC6〜22脂肪アルコールとのエステル、特に酒石酸の長鎖エステル;脂肪物質、例えば、合計で少なくとも24個の炭素原子を有する、脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテルおよび脂肪カーボネート、特にラウロンおよびジステアリルエーテル;脂肪酸、例えば、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸またはベヘン酸;C12〜22脂肪アルコールおよび/または2〜10個のヒドロキシル基を含有するC2〜15ポリオールによるC12〜22オレフィンエポキシドの開環生成物、並びにそれらの混合物。
過脂肪剤は、例えば、ラノリンおよびレシチン、ポリエトキシル化またはアシル化されたラノリンおよびレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリセリドおよび脂肪酸アルカノールアミドのような物質から選択することができ、脂肪酸アルカノールアミドは、気泡安定剤としても作用する。適当な過脂肪剤は、例えば、ココグルコシドおよびオレイン酸グリセリルの混合物(Lamesoft(登録商標) PO65として市販)である。
脂肪酸の金属塩、例えば、ステアリン酸またはリシノール酸のマグネシウム塩、アルミニウム塩および/または亜鉛塩は、安定剤として使用できる。
適当な充填剤は、例えば化粧用組成物の官能特性または化粧品特性を向上し、例えば滑らかさまたはすべすべした感覚をもたらすかまたは増強する物質(いわゆる皮膚感覚改質剤)である。本発明の適当な充填剤は、デンプンおよびデンプン誘導体(例えば、タピオカデンプン、アルミニウムデンプンオクテニルスクシネート、ナトリウムデンプンオクテニルスクシネート、リン酸二デンプン)、主としてUVフィルターまたは染料として作用しない顔料(例えば窒化ホウ素)および/またはAerosil(登録商標)(CAS No. 7631-86-9)、および/またはタルク、並びにポリメチルメタクリレート(例えばCosmedia(登録商標) PMMA V8/V12)、シリカ(例えばCosmedia(登録商標) SILC)、ステアラルコニウムヘクトライト(市販製品Cosmedia(登録商標) Gel CCに含まれる)、およびHDI/トリメチロールヘキシルラクトン架橋ポリマー(市販製品Cosmedia(登録商標) CUSHIONに含まれる)である。
加えて、流動挙動を改善するために、ヒドロトロープ、例えば、エタノール、イソプロピルアルコールまたはポリオールを使用することができる。適当なポリオールは、好ましくは2〜15個の炭素原子と少なくとも2個のヒドロキシル基を含有する。ポリオールは、更なる官能基、特にアミノ基を含有してもよいし、または窒素で変性されていてもよい。
本発明の組成物および本発明のエステルは、身体の手入れおよび/または清浄化に使用される汎用ワイプおよび衛生ワイプの湿潤または含浸または被覆のための、化粧用組成物および/または医薬用組成物に特に適している。汎用ワイプおよび衛生ワイプの例は、衛生分野およびケア分野において使用される、ティシュー、紙、ワイプ、不織製品、スポンジ、パフ、絆創膏および包帯を包含する。これらは、身体衛生およびボディケアのためのウェットワイプ、清浄用ワイプ、フェイシャルワイプ、スキンケアワイプ、皮膚老化に対抗する活性成分を含むケアワイプ、日焼け止め剤および虫除け剤を含むワイプ、装飾用化粧品のためのワイプ、日焼け後の処置のためのワイプ、トイレ用ワイプ、制汗用ワイプ、オムツ、ハンカチ、ウェットワイプ、衛生用品およびセルフタンニングワイプであってよい。
実施例1:
n−オクタン酸およびn−デカン酸の混合物(95重量%のn−オクタン酸および5重量%のデカン酸)の1mol、脂肪アルコール混合物(80重量%のn−オクタノール、11重量%のC12アルコール、4重量%のC14アルコール、2重量%のC16アルコールおよび3重量%のC18アルコール)の1.1mol並びにFascat(登録商標) 2001(シュウ酸錫)の0.22gを混合し、水分離器を用いて、240℃の温度で3時間加熱した。次いで、生成物を、30cmカラムを用いて蒸留した(0.8mbarで153〜168℃)。生成物は、無臭の油であった。生成物は、Rが9個の炭素原子を含有する直鎖飽和アルキル基である一般式(I)で示されるエステルを5重量%含有していた。
市販エステル混合物Cetiol(登録商標) LCが800mm/10分の拡がり値を示すのに対し、実施例1のエステル混合物は1300mm/10分の拡がり値を示した。
以下の組成物において、全ての数は、最終組成物に基づく重量%である。
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
1/2:制汗/消臭クリーム、3:制汗クリーム(W/O)、4:制汗/消臭スプレー、5:ビタミンE配合制汗スティック、6:制汗クリーム、7:制汗クリーム「軟固体」
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
Figure 0005788386
付録−成分
AMP-95, INCI:アミノメチルプロパノール、Dow Chemical Co;Abil(登録商標) EM 90, INCI:セチルジメチコンコポリオール、Tego Cosmetics(Goldschmidt);Allianz(登録商標) OPT, INCI:アクリレート/C12−22アルキルメタクリレートコポリマー、Rohm und Haas;Amphisol(登録商標) K, INCI:セチルリン酸カリウム、Hoffmann La Roche;Admul(登録商標) WOL 1403, INCI:ポリグリセロールのポリリシノレエート、Quest;Antaron(登録商標) V 220, INCI:PVP/エイコセンコポリマー、GAF General Aniline Firm Corp.(IPS-Global);Antaron(登録商標) V 216, INCI:PVP/ヘキサデセンコポリマー、GAF General Aniline Firm Corp.(IPS-Global);Arlacel(登録商標) 83, INCI:セスキオレイン酸ソルビタン、Uniqema(ICI Surfactants);Arlacel(登録商標) P 135, INCI:PEG-30 ジポリヒドロキシステアレート、Uniqema(ICI Surfactants);Bentone(登録商標) 38, INCI:クオタニウム−18 ヘクトライト、Rheox(Elementis Specialties);Carbopol(登録商標) 980, INCI:カルボマー、Goodrich;Carbopol(登録商標) 2984, INCI:カルボマー、Noveon, Inc.;Carbopol(登録商標) ETD 2001, INCI:カルボマー、Noveon, Inc.;Carbopol(登録商標) Ultrez 10, INCI:カルボマー、Noveon, Inc.;Cegesoft(登録商標) C17, 乳酸ミリスチル、Cognis GmbH;Cegesoft(登録商標) PFO, INCI:Passiflora Incarnata(EU), Cognis GmbH;Cegesoft(登録商標) PS 6, INCI:Olus, Cognis GmbH;Cegesoft(登録商標) SH, INCI:Shorea Stenoptera Seed Butter, Cognis GmbH;Ceraphyl(登録商標) 45, INCI:リンゴ酸ジエチルヘキシル、International Specialty Products;Cetiol(登録商標) 868, INCI:ステアリン酸エチルヘキシル、製造業者:Cognis GmbH;Cetiol(登録商標) A, INCI:ラウリン酸ヘキシル、Cognis GmbH;Cetiol(登録商標) B, INCI:アジピン酸ジブチル、Cognis GmbH;Cetiol(登録商標) CC, INCI:ジカプリリルカーボネート、Cognis GmbH;Cetiol(登録商標) J 600, INCI:エルカ酸オレイル、Cognis GmbH;Cetiol(登録商標) LC, INCI:ココ−カプリレート/カプレート、Cognis GmbH;Cetiol(登録商標) MM, INCI:ミリスチン酸ミリスチル、Cognis GmbH;Cetiol(登録商標) OE, INCI:ジカプリリルエーテル、Cognis GmbH;Cetiol(登録商標) PGL, INCI:ヘキシルデカノール、ラウリン酸ヘキシルデシル、Cognis GmbH;Cetiol(登録商標) S, INCI:ジエチルヘキシルシクロヘキサン、Cognis GmbH;Cetiol(登録商標) SB 45, INCI:Shea Butter Butyrospermum Parkii (Linne), Cognis GmbH;
Cetiol(登録商標) SN, INCI:イソノナン酸セテアリル、Cognis GmbH;Copherol(登録商標) F 1300 C, INCI:トコフェロール、Cognis GmbH;Copherol 1250 C, INCI:トコフェリルアセテート、Cognis GmbH;Cosmedia(登録商標) DC, INCI:水素化ダイマージリノレイル/ジメチルカーボネートコポリマー、Cognis GmbH;Cosmedia(登録商標) SP, INCI:ポリアクリル酸ナトリウム、Cognis GmbH;Cutina(登録商標) E 24, INCI:PEG-20 ステアリン酸グリセリル、Cognis GmbH;Cutina(登録商標) HR, INCI:水素化ひまし油、Cognis GmbH;Cutina(登録商標) MD, INCI:ステアリン酸グリセリル、Cognis GmbH;Cutina(登録商標) PES, INCI:ジステアリン酸ペンタエリスリチル、Cognis GmbH;Cutina(登録商標) FS-45, INCI:パルミチン酸、ステアリン酸、Cognis GmbH;Cutina(登録商標) GMS-SE, INCI:ステアリン酸グリセリルSE、Cognis GmbH;Cutina(登録商標) LM conc, INCI:ポリグリセリル−2 ジポリヒドロキシステアレート、オクチルドデカノール、Copernicia Cerifera(カルナウバ)蝋、Euphorbia Cerifera(カンデリラ)蝋、密蝋、セテアリルグルコシド、セテアリルアルコール、Cognis GmbH;Dehymuls(登録商標) FCE, INCI:ジココイルペンタエリスリチルジステアリルシトレート、Cognis GmbH;Dehymuls(登録商標) HRE 7, INCI:PEG-7 水素化ひまし油、Cognis GmbH;Dehymuls(登録商標) PGPH, INCI:ポリグリセリル−2 ジポリヒドロキシステアレート、Cognis GmbH;Crodesta(登録商標) F-50, INCI:スクロースジステアレート、Croda;Dehymuls(登録商標) LE, INCI:PEG-30 ジポリヒドロキシステアレート、Cognis GmbH;Dow Corning(登録商標) 244 Fluid, INCI:シクロメチコン、Dow Corning;Dow Corning(登録商標) 246 Fluid, シクロペンタシロキサン、Dow Corning;Dow Corning(登録商標) 2502, INCI:セチルジメチコン、Dow Corning;Dow Corning DC(登録商標) 245 INCI:シクロペンタシロキサン、Dow Corning;Dehyquart(登録商標) C 4046, INCI:セテアリルアルコール、ジパルミトイルエチルヒドロキシエチルアンモニウムメトスルフェート、セテアレス−20、Cognis GmbH;Dry(登録商標) Flo Plus, INCI:アルミニウムデンプンオクテニルスクシネート、National Starch;Dry(登録商標) Flo PC, INCI:アルミニウムデンプンオクテニルスクシネート、Akzo Nobel;Elfacos(登録商標) ST 37, INCI:PEG-22 ドデシルグリコールコポリマー、Akzo-Nobel;Elfacos(登録商標) ST 9, INCI:PEG-45 ドデシルグリコールコポリマー、Akzo-Nobel;Emery(登録商標) 1780, INCI:ラノリンアルコール、Cognis Corp.;Emulgade(登録商標) CM, INCI:イソノナン酸セテアリルおよびセテアレス−20およびセテアリルアルコールおよびステアリン酸グリセリルおよびグリセリンおよびセテアレス−12およびパルミチン酸セチル、Cognis GmbH;Emulgade(登録商標) PL 68/50, INCI:セテアリルグルコシド、セテアリルアルコール、Cognis GmbH;Emulgade(登録商標) SE-PF, INCI:ステアリン酸グリセリル(および)セテアレス−20(および)セテアレス−12(および)セテアリルアルコール(および)パルミチン酸セチル、Cognis GmbH;Emulgade(登録商標) SUCRO, INCI:ポリステアリン酸スクロース(および)水素化ポリイソブテン、Cognis GmbH;Eumulgin(登録商標) B1, INCI:セテアレス−12、Cognis GmbH;Eumulgin(登録商標) B2, INCI:セテアレス−20、Cognis GmbH;Eumulgin(登録商標) HRE 40, INCI:PEG-40 水素化ひまし油、Cognis GmbH;Eumulgin(登録商標) Prisma, INCI:セテアリルスルホコハク酸二ナトリウム;Eumulgin(登録商標) SG, INCI:ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、Cognis GmbH;Eumulgin(登録商標) VL 75, INCI:ラウリルグルコシド(および)ポリグリセリル−2 ジポリヒドロキシステアレート(および)グリセリン、Cognis GmbH;
Eusolex(登録商標) OCR, INCI:オクトクリレン、Merck;Eusolex(登録商標) T 2000, INCI:二酸化チタン、アルミナ、シメチコン、Merck;Eusolex(登録商標) T AQUA, INCI:水および二酸化チタンおよびアルミナおよびメタリン酸ナトリウムおよびフェノキシエタノールおよびナトリウムメチルパラベン、Merck;Eutanol(登録商標) G, INCI:オクチルドデカノール、Cognis GmbH;Eutanol(登録商標) G 16, INCI:ヘキシルデカノール、Cognis GmbH;Eutanol(登録商標) G 16 S, INCI:ステアリン酸ヘキシルデシル、Cognis GmbH;Finsolv(登録商標) TN, INCI:C12/15アルキルベンゾエート、Findex(Nordmann/Rassmann);Fitoderm(登録商標)、INCI:スクアラン、Cognis GmbH;Generol(登録商標) R, INCI:Brassica Campestris(菜種)ステロール、Cognis GmbH;Glucate(登録商標) DO, INCI:メチルグルコースジオレエート、NRD Nordmann/Rassmann;Hispagel(登録商標) 200, INCI:グリセリン、ポリアクリル酸グリセリル、Cognis GmbH;Hostaphat(登録商標) KL 340 N, INCI:トリラウレス−4 ホスフェート、Clariant;Hydagen(登録商標) C.A.T., INCI:クエン酸トリエチル、Cognis GmbH;Hydagen(登録商標) DCMF, INCI:キトサン、Cognis GmbH;Insect Repellent(登録商標) 3535, INCI:ブチルアセチルアミノプロピオン酸エチル、EMD Chemicals, Inc;Isolan(登録商標) PDI, INCI:ジイソステアロイルポリグリセリル−3 ジイソステアレート、Goldschmidt AG;Isolan(登録商標) GPS, INCI:ポリグリセリル−4 ジイソステアレート/ポリヒドロキシステアレート/セバケート、Evonik Goldschmidt;Isolan(登録商標) GI 34, INCI:ポリグリセリル−4 イソステアレート、Evonik Goldschmidt;Irwinol(登録商標) LS 9319, INCI:オクチルデカノール、Irvingia Gabonensis Kernel Butter, 水素化ココ−グリセリド;Keltrol(登録商標) T, INCI:キサンタンガム、CP Kelco;Lameform(登録商標) TGI, INCI:ポリグリセリル−3 ジイソステアレート、Cognis GmbH;Lanette(登録商標) 14, INCI:ミリスチルアルコール、Cognis GmbH;Lanette(登録商標) 18, INCI:ステアリルアルコール、Cognis GmbH;Lanette(登録商標) 22, INCI:ベヘニルアルコール、Cognis GmbH;Lanette(登録商標) E, INCI:セテアリル硫酸ナトリウム、Cognis GmbH;Lanette(登録商標) O, INCI:セテアリルアルコール、Cognis GmbH;Locron(登録商標) L, INCI:アルミニウムクロロハイドレート、Clariant;Lucentite(登録商標) SAN, INCI:クオタニウム−18 ヘクトライト、Co-Op Chemical Co. Ltd.;Microna(登録商標) Matte White(INCI:二酸化チタン、酸化亜鉛);Microna(登録商標) Matte Black(INCI:酸化鉄;マイカ);Microna(登録商標) Matte Yellow(INCI:酸化鉄;マイカ);Microna(登録商標) Matte Red(INCI:酸化鉄;マイカ);Cosmetic white C47056(INCI:二酸化チタン、マイカ);FDC Yellow 6 Al Lake C705270(INCI:Colour Index 15985);DC Red 7 Ca Lake C19003(INCI:Colour Index 15850);Irodin 100 Silverpearl(INCI:マイカ、二酸化チタン);Colophane Claire type Y(INCI:コロホニウム);Monomuls(登録商標) 90-O 18, INCI:オレイン酸グリセリル、Cognis GmbH;Monomuls(登録商標) 90 L 12, INCI:ラウリン酸グリセリル、Cognis GmbH;Myrj(登録商標) 51, INCI:PEG-30-ステアレート、Uniqema;Myritol(登録商標) 312, INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、Cognis GmbH;Myritol(登録商標) 331, INCI:ココグリセリド、Cognis GmbH;Myritol(登録商標) PC, INCI:プロピレングリコールジカプリレート/ジカプレート、Cognis GmbH;Neo Heliopan(登録商標) 303, INCI:オクトクリレン、Symrise;
Neo Heliopan(登録商標) AP, INCI:ジナトリウムフェニルジベンズイミダゾールテトラスルホネート、Symrise;Neo Heliopan(登録商標) AV, INCI:メトキシ桂皮酸エチルヘキシル、Symrise;Neo Heliopan(登録商標) BB, INCI:ベンゾフェノン−3、Symrise;Neo Heliopan(登録商標) E 1000, INCI:イソアミル−p−メトキシシンナメート、Symrise;Neo Heliopan(登録商標) Hydro, INCI:フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、Symrise;Neo Heliopan(登録商標) MBC, INCI:4−メチルベンジリデンカンファー、Symrise;Neo Heliopan(登録商標) OS, INCI:サリチル酸エチルヘキシル、Symrise;Novata(登録商標) AB, INCI:ココグリセリド、Cognis GmbH;Parsol(登録商標) 1789, INCI:ブチルメトキシジベンゾイルメタン、Hoffmann-La Roche(Givaudan);Pemulen(登録商標) TR-2 Polymer, INCI:アクリレート/C10−30アルキルアクリレート架橋ポリマー、Noveon, Inc.;Photonyl(登録商標) LS, INCI:アルギニン、アデノシン三リン酸二ナトリウム、マンニトール、ピリドキシンHCL、フェニルアラニン、チロシン、Laboratoires Serobiologiques(Cognis);Prisorine(登録商標) 3505, INCI:イソステアリン酸、Uniqema;Prisorine(登録商標) 3758, INCI:水素化ポリイソブテン、Uniqema;Rezal 36G, INCI:アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレックスGLY、Reheis, Inc.;Rheocare(登録商標) C Plus, INCI:カルボマー、Cognis GmbH;Ronasphere(登録商標) LDP(INCI:シリカ、二酸化チタン、酸化鉄);Squatol(登録商標) S, INCI:水素化ポリイソブテン、BASF Corp.;Poloxamer(登録商標) 101, INCI:ポロキサマー、BASF SE;SFE(登録商標) 839, INCI:シクロペンタシロキサンおよびジメチコン/ビニルジメチコン架橋ポリマー、GE Silicones;Silicone oil Wacker AK(登録商標) 350、INCI:ジメチコン、Wacker;Tego(登録商標) Care 450, INCI:ポリグリセリル−3 メチルグルコースジステアレート、Goldschmidt;Tego(登録商標) Care CG 90, INCI:セテアリルグルコシド、Goldschmidt;Tegosoft(登録商標) DEC, INCI:ジエチルヘキシルカーボネート、Goldschmidt;Tinosorb(登録商標) S, INCI:ビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、Ciba Specialty Chemicals Corporation;Tinosorb(登録商標) M, INCI:メチレンビス−ベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、Ciba Specialty Chemicals Corporation;Tween(登録商標) 60, INCI:ポリソルベート60、Uniqema(ICI Surfactants);Uvasorb(登録商標) HEB, INCI:ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、3V Inc.;Unirep(登録商標) U-18, INCI:フタル酸ジメチルおよびジエチルトルアミドおよびエチルヘキサンジオール、Induchem AG;Uvinul(登録商標) T 150, INCI:エチルヘキシルトリアゾン、BASF;Uvinul(登録商標) A plus, INCI:ジエチルアミノヒドロキシベンゾイルヘキシルベンゾエート、BASF;Veegum(登録商標) Ultra, INCI:ケイ酸マグネシウムアルミニウム、R. T. Vanderbilt Company, Inc.;Veegum(登録商標) Plus, INCI:ケイ酸マグネシウムアルミニウムおよびセルロースガム、R. T. Vanderbilt Company, Inc.;Z-Cote(登録商標) HP 1, INCI:酸化亜鉛およびトリエトキシ−カプリリルシラン、BASF;酸化亜鉛NDM, INCI:酸化亜鉛、Symrise。

Claims (6)

  1. 一般式(I):
    Figure 0005788386
    [式中、Rは7〜9個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基であり、Rは8〜18個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基である。]
    で示されるエステルの混合物であって、Rが9個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基である一般式(I)で示されるエステルを、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて5重量%以下含んでなるエステル混合物。
  2. 一般式(I):
    Figure 0005788386
    [式中、Rは7〜9個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基であり、Rは8〜18個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基である。]
    で示されるエステル混合物の製造方法であって、得られるエステル混合物が、Rが9個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基である一般式(I)で示されるエステルを、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて5重量%以下含有するような比で、炭素酸または炭素酸混合物:
    Figure 0005788386
    [式中、R個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基である。]
    をアルコールまたはアルコール混合物:
    Figure 0005788386
    [式中、Rは8〜18個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基である。]
    と反応させる方法。
  3. エステル交換触媒の存在下での、一般式(I):
    Figure 0005788386
    [式中、Rは7〜9個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基であり、Rは8〜18個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基である。]
    で示されるエステル混合物の製造方法であって、得られるエステル混合物が、Rが9個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基である一般式(I)で示されるエステルを、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて5重量%以下含有するような比で、炭素酸メチルエステルまたは炭素酸メチルエステル混合物:
    Figure 0005788386
    [式中、R個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基である。]
    をアルコールまたはアルコール混合物:
    Figure 0005788386
    [式中、Rは8〜18個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基である。]
    と反応させる方法。
  4. 一般式(I):
    Figure 0005788386
    [式中、Rは7〜9個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基であり、Rは8〜18個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基である。]
    で示されるエステルの混合物を0.1〜95重量%含んでなる化粧用組成物および/または医薬用組成物であって、混合物が、Rが9個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基である一般式(I)で示されるエステルを、式(I)で示されるエステルの総量に基づいて5重量%以下含んでなる組成物。
  5. 請求項1に記載のエステル混合物の、化粧用組成物および/または医薬用組成物の製造のための、または化粧用組成物および/または医薬用組成物における使用。
  6. 油成分および/または可溶化剤としての、請求項5に記載の使用。
JP2012518777A 2009-06-30 2010-06-19 エステル混合物およびエステル混合物含有組成物 Active JP5788386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09008530.9 2009-06-30
EP09008530A EP2269566A1 (en) 2009-06-30 2009-06-30 Ester mixtures and compositions comprising such ester mixtures
EP09010270 2009-08-08
EP09010270.8 2009-08-08
PCT/EP2010/003711 WO2011000487A1 (en) 2009-06-30 2010-06-19 Ester mixtures and compositions comprising such ester mixtures

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012531470A JP2012531470A (ja) 2012-12-10
JP2012531470A5 JP2012531470A5 (ja) 2013-08-01
JP5788386B2 true JP5788386B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=42320953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518777A Active JP5788386B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-19 エステル混合物およびエステル混合物含有組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8846065B2 (ja)
EP (2) EP2269566A1 (ja)
JP (1) JP5788386B2 (ja)
KR (1) KR101764442B1 (ja)
CN (1) CN102470088B (ja)
BR (1) BRPI1016069B1 (ja)
ES (1) ES2734880T3 (ja)
PL (1) PL2448550T3 (ja)
WO (1) WO2011000487A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI1016068A2 (pt) * 2009-06-30 2021-09-08 Cognis Ip Management Gmbh Misturas de ésteres e composições compreendendo tais misturas de éstereis
WO2013093332A2 (fr) 2011-12-20 2013-06-27 L'oreal Composition cosmétique comprenant un tensioactif anionique, un alcool gras solide et un ester gras solide, et procédé de traitement cosmétique
GB201122220D0 (en) * 2011-12-23 2012-02-01 Croda Int Plc Novel emoillients
DE102012002950A1 (de) 2012-02-16 2013-08-22 Beiersdorf Ag Stabile Wasser in Öl Emulsionen mit HLB-ähnlichen Emulgatoren
EP3031443A1 (de) * 2014-12-12 2016-06-15 Basf Se Zusammensetzung enthaltend Kohlehydratpartialester
RU2703307C1 (ru) * 2018-09-06 2019-10-16 Сорокин Сергей Михайлович Гидрогелевая композиция для лечения ожогов
WO2021102715A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03 Beiersdorf Daily Chemical (Wuhan) Co. Ltd. A conditioning composition
BR112023020449A2 (pt) * 2021-04-07 2023-11-21 Evonik Operations Gmbh Composição em mistura e seu uso, processo e composição de éster
CN112979356A (zh) * 2021-05-24 2021-06-18 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 微生物基因丰度及胞外酶活性在秸秆还田固碳中的应用
CN114392199B (zh) * 2022-01-28 2024-03-19 拉芳家化股份有限公司 不含硅油和阳离子具有头皮护理功能的护发素及制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3424849A (en) * 1965-07-13 1969-01-28 Procter & Gamble Bath oil composition containing octyl dodecanoate
DE3231705C2 (de) * 1982-08-26 1986-01-16 Dragoco Gerberding & Co Gmbh, 3450 Holzminden Verwendung von verzweigtkettigen 2-Ethylhexansäure-Estern als Bestandteil kosmetischer Mittel
DE4420516C2 (de) 1994-06-13 1998-10-22 Henkel Kgaa Polyglycerinpolyhydroxystearate
DE4426215A1 (de) 1994-07-23 1996-01-25 Merck Patent Gmbh Ketotricyclo [5.2.1.0] decan-Derivate
US5656664A (en) 1995-04-13 1997-08-12 Siltech Inc. Branched esters in skin care applications
NL1002427C2 (nl) * 1996-02-23 1997-08-26 Akzo Nobel Nv Bekledingssamenstelling omvattende een bicyclo- of spiroorthoester functionele verbinding.
ES2246501T3 (es) 1996-11-29 2006-02-16 Basf Aktiengesellschaft Preparados cosmeticos y farmaceuticos que contienen filtros uv-a fotoestables.
DE19712033A1 (de) 1997-03-21 1998-09-24 Basf Ag Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
MXPA01011520A (es) * 1999-05-10 2003-08-20 New Japan Chem Co Ltd Aceite lubricante para refrigerador, composicion de fluido hidraulico para refrigerador y metodo para la lubricacion del refrigerador.
US7304177B2 (en) * 2003-10-10 2007-12-04 International Flora Technologies, Ltd. Method for improving spreading properties of cosmetic ingredients
JP2008525518A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 シムライズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツト・ゲゼルシヤフト 相乗作用を示す1,2−アルカンジオール混合物の皮膚水分調節組成物としての使用
WO2006097235A1 (de) * 2005-03-17 2006-09-21 Cognis Ip Management Gmbh Kosmetische zusammensetzungen enthaltend ester auf basis von 2- propylheptanol
EP1990041A1 (de) 2007-05-07 2008-11-12 Cognis IP Management GmbH Kosmetische Zusammensetzungen enthaltend Ester auf Basis von 2-Propylheptansäure
DE102008043586A1 (de) * 2007-11-12 2009-05-14 Symrise Gmbh & Co. Kg Riechstoffakkorde zur Bekämpfung der Wahrnehmung von Körpergeruch
JP5767212B2 (ja) * 2009-06-30 2015-08-19 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングCognis IP Management GmbH 新規なエステルおよびその使用
BRPI1016068A2 (pt) * 2009-06-30 2021-09-08 Cognis Ip Management Gmbh Misturas de ésteres e composições compreendendo tais misturas de éstereis

Also Published As

Publication number Publication date
EP2448550B1 (en) 2019-04-10
BRPI1016069A2 (pt) 2016-05-10
BRPI1016069B1 (pt) 2022-05-17
KR101764442B1 (ko) 2017-08-02
US8846065B2 (en) 2014-09-30
PL2448550T3 (pl) 2019-10-31
EP2448550A1 (en) 2012-05-09
WO2011000487A1 (en) 2011-01-06
CN102470088A (zh) 2012-05-23
US20120115949A1 (en) 2012-05-10
BRPI1016069A8 (pt) 2017-04-04
KR20120110161A (ko) 2012-10-09
CN102470088B (zh) 2015-01-21
ES2734880T3 (es) 2019-12-12
EP2269566A1 (en) 2011-01-05
JP2012531470A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788386B2 (ja) エステル混合物およびエステル混合物含有組成物
JP5763633B2 (ja) エステル混合物およびエステル混合物含有組成物
JP5851504B2 (ja) 化粧品調製物
JP5767212B2 (ja) 新規なエステルおよびその使用
JP6463217B2 (ja) 炭化水素を含有する化粧品
JP6290101B2 (ja) ワセリン代替物としての混合エーテル
EP4366690A1 (en) Polyol ester mixture for use as vaseline substitute
EP2269567A1 (en) Ester mixtures and compositions comprising such ester mixtures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250