JP5787248B2 - サーマルヘッドの製造方法 - Google Patents

サーマルヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5787248B2
JP5787248B2 JP2010213292A JP2010213292A JP5787248B2 JP 5787248 B2 JP5787248 B2 JP 5787248B2 JP 2010213292 A JP2010213292 A JP 2010213292A JP 2010213292 A JP2010213292 A JP 2010213292A JP 5787248 B2 JP5787248 B2 JP 5787248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thickness
groove
protective film
heating resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010213292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012066487A (ja
Inventor
圭太郎 頃石
圭太郎 頃石
法宜 東海林
法宜 東海林
三本木 法光
法光 三本木
利光 師岡
利光 師岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010213292A priority Critical patent/JP5787248B2/ja
Priority to US13/200,250 priority patent/US8769806B2/en
Publication of JP2012066487A publication Critical patent/JP2012066487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787248B2 publication Critical patent/JP5787248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33585Hollow parts under the heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3359Manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、サーマルヘッドの製造方法に関するものである。
従来、サーマルプリンタに用いられるサーマルヘッドを製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のサーマルヘッドの製造方法は、上板基板の一表面に凹部を形成し、凹部を閉塞するように上板基板に支持基板を接合する。そして、上板基板の裏面における凹部に対向する領域に発熱抵抗体を形成した後、保護膜により上板基板の裏面を覆うことにより、上板基板と支持基板との間に空洞部が形成されたサーマルヘッドを製造する。
このようにして製造されたサーマルヘッドは、空洞部が熱伝導率の低い断熱層として機能することにより、発熱抵抗体から上板基板を介して支持基板側に逃げる熱量を低減し、印字に用いられる熱量を増大して発熱効率を向上することができる。この発熱効率は、凹部の寸法、上板基板の厚さ寸法、発熱抵抗体の抵抗値および保護膜の厚さ寸法等により決定されるので、これらの各寸法のばらつきを低減することが要求される。
特開2010−94939号公報
しかしながら、サーマルヘッドの製造過程において、上記の寸法や抵抗値等は基板間あるいはロット間でばらつきが生じる。また、凹部や上板基板は、発熱抵抗体や電極、保護膜等の下に配されるため、サーマルヘッドを組み立てた最終段階で寸法を測定したり補正したりすることができない。そのため、従来の製造方法では、発熱効率のばらつきを抑えることができず、安定した品質のサーマルヘッドを製造することが難しいという問題がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、発熱効率が高く安定した品質のサーマルヘッドを製造することができる方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の参考例としての発明は、平板状の第1基板および該第1基板に対して積層状態に配される平板状の第2基板の少なくとも一方の一表面に開口する溝部を形成する溝部形成工程と、該溝部形成工程により形成された前記溝部の幅寸法を測定する溝測定工程と、前記第1基板と前記第2基板とを前記溝部形成工程により形成された前記溝部の開口を閉塞するように積層状態に接合する接合工程と、前記接合工程により前記第1基板に接合された前記第2基板の表面における前記溝部に対向する領域に発熱抵抗体を形成する発熱抵抗体形成工程と、前記第2基板上の前記発熱抵抗体を覆い保護する保護膜を前記溝部の幅寸法および前記第2基板の厚さ寸法に基づいて設定される厚さで形成する保護膜形成工程とを含むサーマルヘッドの製造方法を提供する。
本発明によれば、接合工程により第1基板と第2基板とが積層状態に接合されて溝部形成工程により形成された溝部が閉塞されることにより、第1基板と第2基板との接合部分に空洞部を有する積層基板が形成される。また、発熱抵抗体形成工程により形成する発熱抵抗体を溝部に対向して配置することで、空洞部が発熱抵抗体から第2基板を介して第1基板側に伝達される熱を遮断する中空断熱層として機能し、発熱効率の向上を図ることができる。
この場合において、発熱効率は、溝部の寸法、第2基板の厚さ(発熱抵抗体から空洞部までの距離)、発熱抵抗体における抵抗値、保護膜の厚さ等により決定される。本発明においては、保護膜形成工程により形成する保護膜の厚さを溝部の幅寸法および第2基板の厚さ寸法に基づいて設定することで、溝部ごとの幅のばらつきや第2基板の厚さのばらつきを保護膜の厚さにより調節して相殺することができる。これにより、不良発生を低減し、発熱効率が高く安定した品質のサーマルヘッドを複数製造することができる。
本発明の参考例としての発明は、平板状の第1基板および該第1基板に対して積層状態に配される平板状の第2基板の少なくとも一方の一表面に開口する溝部を形成する溝部形成工程と、該溝部形成工程により形成された前記溝部の深さ寸法を測定する溝測定工程と、前記第1基板と前記第2基板とを前記溝部形成工程により形成された前記溝部の開口を閉塞するように積層状態に接合する接合工程と、前記接合工程により前記第1基板に接合された前記第2基板の表面における前記溝部に対向する領域に発熱抵抗体を形成する発熱抵抗体形成工程と、前記第2基板上の前記発熱抵抗体を覆い保護する保護膜を前記溝部の深さ寸法および前記第2基板の厚さ寸法に基づいて設定される厚さで形成する保護膜形成工程とを含むサーマルヘッドの製造方法を提供する。
本発明によれば、保護膜形成工程により形成する保護膜の厚さを溝部の深さ寸法および第2基板の厚さ寸法に基づいて設定することで、溝部ごとの深さや第2基板の厚さのばらつきを保護膜の厚さにより調節して相殺することができる。これにより、発熱効率が高く安定した品質のサーマルヘッドを複数製造することができる。
本発明は、板状の第1基板および該第1基板に対して積層状態に配される平板状の第2基板の少なくとも一方の一表面に開口する溝部を形成する溝部形成工程と、該溝部形成工程により形成された前記溝部の幅寸法および深さ寸法を測定する溝測定工程と、前記第1基板と前記第2基板とを前記溝部形成工程により形成された前記溝部の開口を閉塞するように積層状態に接合する接合工程と、該接合工程により前記第1基板に接合された前記第2基板の厚さを測定する基板測定工程と、前記溝測定工程により測定された溝部の幅寸法および深さ寸法と前記基板測定工程により測定された前記第2板基板の厚さとに基づいて、保護膜の狙い厚さを設定する条件設定工程と、前記接合工程により前記第1基板に接合された前記第2基板の表面における前記溝部に対向する領域に発熱抵抗体を形成する発熱抵抗体形成工程と、前記第2基板上の前記発熱抵抗体を覆い保護する保護膜を、前記条件設定工程により設定された前記狙い厚さで形成する保護膜形成工程とを含み、前記条件設定工程が、前記溝部の幅寸法および深さ寸法と前記第2板基板の厚さとに基づいて、以下の式により、前記狙い厚さを設定するサーマルヘッドの製造方法を提供する。
d=D+18.302×(0.0005×(a−A)+0.0055×b−0.69×(b−B)+0.01225×e(−0.0084c)×(C−c))
ここで、d:保護膜の狙い厚さ(μm)、A:溝部の幅の目標設計値(μm)、B:溝部の深さの目標設計値(μm)、C:発熱抵抗体から溝部までの距離の目標設計値(μm)、D:保護膜の厚さの目標設計値(μm)、E:狙いの発熱効率(倍)、a:溝部の幅の実際の測定値(μm)、b:溝部の深さの実際の測定値(μm)、c:発熱抵抗体から溝部までの距離の実際の測定値(μm)である。
本発明によれば、溝部の幅寸法と深さ寸法の両方と上板基板の厚さに基づいて保護膜の厚さ設定することで、空洞部ごとの溝部の寸法のばらつきおよび上板基板の厚さのばらつきを保護膜の厚さにより精度よく調節して相殺し、高発熱効率および高品質のサーマルヘッドを複数製造することができる。
上記発明においては、前記接合工程により前記第1基板に接合された前記第2基板の厚さを薄板化する薄板化工程を含み、前記基板測定工程が、前記薄板化工程により薄板化された前記第2基板の厚さ寸法を測定することとしてもよい。
このように構成することで、薄板化工程により、第2基板の厚さを所望の厚さに形成することができる。したがって、接合工程において、ハンドリングが困難な薄さの第2基板を第1基板に接合するのではなく、ハンドリングし易い厚さの第2基板を第1基板に接合することができ、第2基板の取り扱いを容易かつ安全にすることができる。また、基板測定工程により測定される薄板化後の第2基板の厚さ寸法に基づいて保護膜の厚さを設定することで、保護膜を精度よく形成することができる。
本発明によれば、発熱効率が高く安定した品質のサーマルヘッドを製造することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るサーマルヘッドを厚さ方向に見た概略構成図である。 図1のサーマルヘッドのA−A断面図である。 (a)は本発明の一実施形態に係るサーマルヘッドの製造方法で用いられる大判の積層基板を厚さ方向に見た図であり、(b)は(a)の積層基板を長手方向に見た図である。 本発明の一実施形態に係るサーマルヘッドの製造方法を示すフローチャートである。 (a)は凹部の幅寸法と発熱効率との関係を示す図表であり、(b)は(a)を線グラフにして示した図である。 (a)は凹部の深さ寸法と発熱効率との関係を示す図表であり、(b)は(a)を線グラフにして示した図である。 (a)は上板基板の厚さと発熱効率との関係を示す図表であり、(b)は(a)を線グラフにして示した図である。 (a)は保護膜の厚さと発熱効率との関係を示す図表であり、(b)は(a)を線グラフにして示した図である。 (a)はサーマルヘッドの目標設計値を示す図であり、(b)は実際の測定値と発熱効率との関係を示す図である。 (a)はサーマルヘッドの別の目標設計値を示す図であり、(b)は実際の測定値と発熱効率との関係を示す図である。 (a)はサーマルヘッドの別の目標設計値を示す図であり、(b)は実際の測定値と発熱効率との関係を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係るサーマルヘッドの製造方法について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係るサーマルヘッドの製造方法は、例えば、図1および図2に示すように、サーマルプリンタ(図示略)に用いられるサーマルヘッド10を製造するものである。本実施形態においては、図3(a),(b)に示すような大型の支持基板(第1基板)12および上板基板(第2基板)14から複数のサーマルヘッド10を製造する方法について説明する。
本製造方法は、図4のフローチャートに示すように、平板状の支持基板12の一表面に開口する複数の凹部(溝部)21を形成する凹部形成工程(溝部形成工程)SA1と、凹部21の幅寸法および深さ寸法を測定する凹部測定工程(溝測定工程)SA2と、支持基板12に対して上板基板14を積層状態に接合する接合工程SA3と、支持基板12に接合された上板基板14を薄板化する薄板化工程SA4と、薄板化された上板基板14の厚さを測定する基板測定工程SA5と、後の工程により形成される発熱抵抗体15および電極部17A,17Bを保護する保護膜19の厚さ条件を設定する条件設定工程SA6とを含んでいる。
さらに、本製造方法は、上板基板14の表面に発熱抵抗体15を形成する抵抗体形成工程SA7と、上板基板14の表面上に発熱抵抗体15に接続する電極部17A,17Bを形成する電極部形成工程SA8と、厚さ条件に基づいて保護膜19を形成する保護膜形成工程SA9と、個々のサーマルヘッド10ごとに切り分ける切断工程SA10とを備えている。
以下、各工程について具体的に説明する。
凹部形成工程SA1においては、支持基板12として、例えば、300μm〜1mm程度の厚さを有する絶縁性のガラス基板が用いられる。まず、大型の支持基板12を配分し、個々のサーマルヘッド10ごとに領域を分ける。例えば、図3(a)においては、一方向に3つ、他方向に8つに分けた矩形状の領域が個々のサーマルヘッド10の領域となる。凹部形成工程SA1は、この支持基板12の一表面において、個々の各サーマルヘッド10の領域ごとに長手方向に延びる矩形状の凹部21を形成するようになっている(ステップSA1)。
凹部21の幅と深さは、熱効率に関してはそれぞれ寸法が大きいほど効果的であるが、製品間の品質のばらつきを抑えるために所定の範囲内に抑える必要がある。例えば、凹部21の深さBを100(μm)、上板基板14の厚さCを20(μm)、保護膜19の厚さDを7(μm)とした場合、図5(a),(b)に示されるように、凹部21の幅寸法を140μm以上にすることが望ましい。ただし、凹部21の幅が広くなるにつれて上板基板14の強度が低下する。そのため、凹部21の幅寸法は、実用的な範囲として300μm以下が望ましい。図5(a),(b)は、従来の一般的なサーマルヘッドと比較した発熱効率を示している。以下、図6(a),(b)、図7(a),(b)、図8(a),(b)において同様である。
また、凹部21の深さを深くするのは加工コストがかかる。例えば、凹部21の幅Aを200(μm)、上板基板14の厚さCを20(μm)、保護膜19の厚さDを7(μm)とした場合、図6(a),(b)に示されるように、凹部21の深さが100μm以上であれば、発熱効率はそれほど変わらない。したがって、凹部21の幅寸法は、実用的な範囲として100μm程度が望ましい。
凹部21は、例えば、支持基板12の一表面に、サンドブラスト、ドライエッチング、ウェットエッチング、レーザ加工、または、ドリル加工等を施すことによって形成することができる。サンドブラストによる加工を施す場合には、支持基板12の一表面にフォトレジスト材を被覆する。そして、所定パターンのフォトマスクを用いてフォトレジスト材を露光し、凹部21を形成する領域以外の部分を固化させる。
その後、支持基板12の表面を洗浄し、固化していないフォトレジスト材を除去する。そうすると、凹部21を形成する領域にエッチング窓が形成されたエッチングマスク(図示略)が得られる。この状態で、支持基板12の表面にサンドブラストを施し、所定の深さの凹部21を形成する。
また、ドライエッチングやウェットエッチング等のエッチングによる加工を施す場合には、上述したサンドブラストによる加工と同様に、支持基板12の一表面における凹部21を形成する領域にエッチング窓が形成されたエッチングマスクを形成する。この状態で支持基板12の表面にエッチングを施し、所定の深さの凹部21を形成する。
エッチング処理には、例えば、フッ酸系のエッチング液等を用いたウェットエッチングのほか、リアクティブイオンエッチング(RIE)やプラズマエッチング等のドライエッチングを用いることができる。参考例として、支持基板が単結晶シリコンの場合は、水酸化テトラメチルアンモニウム溶液、KOH溶液、または、フッ酸と硝酸の混合液等のエッチング液等によるウェットエッチングが行われる。
次に、凹部測定工程SA2は、例えば、測定顕微鏡、接触式の表面粗さ計、または、非接触式のレーザ変位計などを用いて、凹部21の幅寸法および深さ寸法を測定するようになっている(ステップSA2)。1枚の大型の支持基板12について複数の凹部21の幅寸法および深さ寸法を測定し、幅寸法および深さ寸法の平均をそれぞれ算出することが望ましい。
次に、接合工程SA3においては、支持基板12と同じ材料からなるガラス基板が上板基板14として用いられる。厚さが100μm以下のガラス基板は、製造やハンドリングが困難であり、また、高価である。そこで、当初から薄い上板基板14を支持基板12に接合するのではなく、製造やハンドリングが容易な厚さの上板基板14を支持基板12に接合し、その後、薄板化工程SA4により上板基板14を所望の厚さに加工するようになっている(ステップSA3)。
接合工程SA3では、まず、支持基板12の表面からエッチングマスクを全て除去して洗浄する。そして、支持基板12の表面に全ての凹部21を閉塞するように上板基板14を貼り合わせる。例えば、室温にて接着層を用いずに上板基板14を支持基板12に直接貼り合わせる。
支持基板12の一表面が上板基板14により覆われ、各凹部21の開口が閉塞されることで、支持基板12と上板基板14との間に複数の空洞部23が形成される。この状態で、張り合わせた支持基板12と上板基板14を加熱処理し、これらを熱融着により接合する。以下、支持基板12と上板基板14とを接合したものを積層基板13という。
次に、薄板化工程SA4は、積層基板13の上板基板14を所望の厚さまで薄板化するようになっている(ステップSA4)。上板基板14の薄板化はエッチングや研磨等によって行う。例えば、凹部21の幅Aを200(μm)、深さBを100(μm)、保護膜19の厚さDを7(μm)とした場合、図7(a),(b)に示されるように、上板基板14の厚さが薄いほど発熱効率は高いが、薄くすると強度が低下する。そのため、上板基板14の厚さを最低でも10μm以上に設定することが望ましい。
上板基板14のエッチングには、凹部形成工程SA1と同様に、各種エッチングを用いることができる。また、上板基板14の研磨には、例えば、半導体ウェーハ等の高精度研磨に用いられるCMP(ケミカルメカニカルポリッシング)等を用いることができる。
次に、基板測定工程SA5は、例えば、凹部測定工程SA2と同様に、測定顕微鏡、接触式の表面粗さ計、または、非接触式のレーザ変位計などを用いて、上板基板14の厚さを測定するようになっている(ステップSA5)。1枚の大型の上板基板14について複数箇所の厚さを測定して平均を算出することが望ましい。
次に、条件設定工程SA6は、凹部測定工程SA2により測定された複数の凹部21の幅寸法の平均値および深さ寸法の平均値と、基板測定工程SA5により測定された上板基板14の厚さの平均値に基づいて、保護膜19の厚さ条件を設定するようになっている(ステップSA6)。
例えば、凹部21の幅Aを200(μm)、深さBを100(μm)、上板基板14の厚さCを7(μm)とした場合、図8(a),(b)に示されるように、保護膜19の厚さが薄いほど発熱効率が高いが、保護膜19の厚さを薄くし過ぎると耐久性(耐摩耗性)の信頼度が低下する。そのため、保護膜19の厚さは7μm程度に設定することが望ましい。
条件設定工程SA6では、以下の式により、適正な保護膜19の厚さd(μm)を算出するようになっている。
d=D+18.302×(0.0005×(a−A)+0.0055×b−0.69×(b−B)+0.01225×e(−0.0084c)×(C−c))
ここで、A:凹部21の幅の目標設計値(μm)、B:凹部21の深さの目標設計値(μm)、C:上板基板14の厚さの目標設計値(μm)、D:保護膜19の厚さの目標設計値(μm)、a:凹部21の幅の実際の測定値(μm)、b:凹部21の深さの実際の測定値(μm)、c:上板基板14の厚さの実際の測定値(μm)
図9(a)に示すように、凹部21の幅の目標設計値Aを200(μm)、凹部21の深さの目標設計値Bを100(μm)、上板基板14の厚さの目標設計値Cを50(μm)、保護膜19の厚さの目標設計値Dを7(μm)、狙いの発熱効率Eを1.39(倍)とする。図9(b)に示されるように、ある箇所において(測定値1)、凹部21の幅の実際の測定値aが218(μm)、凹部21の深さの実際の測定値bが109(μm)、上板基板14の厚さの実際の測定値cが43(μm)の場合、上記式により、保護膜19の適正な厚さdは8.3(μm)となる。
同様にして、別の箇所において(測定値2)、凹部21の幅の実際の測定値aが183(μm)、凹部21の深さの実際の測定値bが92(μm)、上板基板14の厚さの実際の測定値cが57(μm)の場合、保護膜19の適正な厚さdは5.8(μm)となる。さらに別の箇所において(測定値3)、凹部21の幅の実際の測定値aが204(μm)、凹部21の深さの実際の測定値bが102(μm)、上板基板14の厚さの実際の測定値cが48(μm)の場合、保護膜19の適正な厚さdは7.3(μm)となる。
このようにして、上記式により、保護膜19の適正な厚さd、すなわち、保護膜形成工程SA9における保護膜19の狙い値(μm)を設定する。
また、他の例として、図10(a)に示されるように、凹部21の幅の目標設計値Aを280(μm)、凹部21の深さの目標設計値Bを50(μm)、上板基板14の厚さの目標設計値Cを80、保護膜19の厚さの目標設計値Dを5(μm)、狙いの発熱効率Eを1.38(倍)とする。この場合、図10(b)に示されるように、上記式により、ある箇所では(測定値1)、保護膜19の適正な厚さdは6.1(μm)となる。また、別の箇所では(測定値2)、護膜19の適正な厚さdは4.1(μm)となる。さらに別の箇所では(測定値3)、保護膜19の適正な厚さdは5.2(μm)となる。
また、例えば、図11(a)に示されるように、凹部21の幅の目標設計値Aを150(μm)、凹部21の深さの目標設計値Bを180(μm)、上板基板140の厚さの目標設計値Cを25(μm)、狙いの発熱効率Eを1.42(倍)とする。この場合、図11(b)に示されるように、上記式により、ある箇所では(測定値1)、保護膜19の適正な厚さdは11.1(μm)となる。また、別の箇所では(測定値2)、保護膜19の適正な厚さdは9.1(μm)となる。さらに、別の箇所では(測定値3)、保護膜19の適正な厚さdは10.2(μm)となる。
次に、抵抗体形成工程SA7は、上板基板14の表面における各凹部21に対向する領域に、それぞれ複数の発熱抵抗体15を形成するようになっている(ステップSA7)。発熱抵抗体15は、各空洞部23の長手方向に所定の間隔をあけて配列され、それぞれ空洞部23を幅方向に跨ぐように形成される。
発熱抵抗体15の形成には、スパッタリングやCVD(化学気相成長法)、または、蒸着等の薄膜形成法を用いることができる。上板基板14上にTa系やシリサイド系等の発熱抵抗体材料の薄膜を成膜し、この薄膜をリフトオフ法やエッチング法等を用いて成形することにより、所望の形状の発熱抵抗体15を形成することができる。
次に、電極部形成工程SA8は、抵抗体形成工程SA5と同様に、スパッタリングや蒸着法等により、上板基板14上に電極材料を成膜するようになっている。そして、この膜をリフトオフ法やエッチング法を用いて成形したり、電極材料をスクリーン印刷した後に焼成したりして、電極部17A,17Bを形成するようになっている(ステップSA8)。電極材料としては、例えば、Al、Al−Si、Au、Ag、Cu、Pt等を用いることができる。
電極部17A,17Bは、各発熱抵抗体15の配列方向に直交する方向の一端に接続される個別電極17Aと、全ての発熱抵抗体15の他端に一体的に接続される共通電極17Bとにより構成される。発熱抵抗体15や電極部17A,17Bを形成する順序は任意である。発熱抵抗体15および電極部17A,17Bにおけるリフトオフもしくはエッチングのためのレジスト材のパターニングでは、フォトマスクを用いてフォトレジスト材をパターンニングする。
次に、保護膜形成工程SA9は、発熱抵抗体15および電極部17A,17Bが形成された上板基板14上に保護膜材料を成膜するようになっている。そして、条件設定工程SA6により設定された厚さで保護膜19を形成するようになっている(ステップSA9)。保護膜材料としては、例えば、SiO、Ta、SiAlON、Si、ダイヤモンドライクカーボン等が用いられる。また、成膜方法としては、スパッタリング、イオンプレーティング、CVD法等が用いられる。保護膜19を形成することにより、発熱抵抗体15および電極部17A,17Bを磨耗や腐食から保護することができる。
次に、切断工程SA10は、大型の積層基板13を個々のサーマルヘッド10の領域ごとに切断するようになっている(ステップSA10)。本実施形態においては、1枚の大型の積層基板13から24個のサーマルヘッド10が形成される。
このようにして製造されるサーマルヘッド10の作用について説明する。
個別電極17Aに選択的に電圧を印加すると、選択された個別電極17Aとこれに対向する共通電極17Bとが接続されている発熱抵抗体15に電流が流れて発熱する。発熱抵抗体15において発生した熱は、保護膜19側へ伝達されることにより印字等に利用される一方、一部が上板基板14を介して支持基板12側へも伝達される。
表面に発熱抵抗体15が形成された上板基板14は、発熱抵抗体15において発生した熱を蓄える蓄熱層として機能する。一方、上板基板14と支持基板12との間に発熱抵抗体15に対向して配置される空洞部23は、発熱抵抗体15から支持基板12側へ熱が伝達されるのを抑制する中空断熱層として機能する。
したがって、空洞部23により、発熱抵抗体15において発生した熱の一部が上板基板14を介して支持基板12側へ逃げるのを抑制することができる。これにより、発熱抵抗体15から保護膜19側へ伝達されて印字等に利用される熱量を増大し、利用効率の向上を図ることができる。
この場合において、発熱効率は、凹部21の寸法、上板基板14の厚さ(発熱抵抗体15から空洞部23までの距離)、保護膜19の厚さ等により決定される。本実施形態に係るサーマルヘッドの製造方法では、保護膜形成工程SA9により形成する保護膜19の厚さを凹部21の幅寸法および深さ寸法と上板基板14の厚さ寸法に基づいて設定することで、凹部21ごとの寸法のばらつきや上板基板14の厚さのばらつきを保護膜19の厚さにより調節し相殺することができる。これにより、不良発生を低減し、発熱効率が高く安定した品質のサーマルヘッド10を複数製造することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、本実施形態では、保護膜形成工程SA9において、大型の積層基板13単位で保護膜19を形成することとしたが、複数の大型の積層基板13について、適正とされる保護膜19の厚さでいくつかのランク別に分類した後、同分類の積層基板13どうしを集めて複数枚で保護膜19を形成してもよい。
また、大型の積層基板13において、個々のサーマルヘッド10ごとに凹部21の寸法や上板基板14の厚さを求め、サーマルヘッド10ごとに設定された厚さで保護膜10を形成することとしてもよい。このようにすることで、品質がより均一性に優れたサーマルヘッド10を製造することができる。また、個々のサーマルヘッド10ごとに予め切り分けられた支持基板12および上板基板14を用いて、サーマルヘッド10を個別に製造することとしてもよい。
また、上記実施形態においては、薄板化工程SA4と基板測定工程SA5を含むこととしたが、これに代えて、例えば、支持基板12に対して、当初から所望の厚さを有する上板基板14を貼り合わせることとしてもよい。この場合、予め上板基板14の厚さを測定しておくことにより、薄板化工程4および基板測定工程SA5を省略し、製造時間を短縮することができる。
また、上記実施形態においては、条件設定工程SA6において、凹部21の幅と深さの両方と上板基板14の厚さに基づいて保護膜19の厚さを設定することとしたが、これに代えて、凹部21の幅または深さのいずれか一方と上板基板14の厚さに基づいて保護膜19の厚さを設定することとしてもよい。
また、上記実施形態では、凹部形成工程SA1において、支持基板12に凹部21を形成することとしたが、支持基板12および上板基板14の少なくともいずれか一方に凹部21を形成することとすればよい。例えば、上板基板14の一表面に凹部を形成することとしてもよいし、支持基板12および上板基板14の両方に凹部を形成することとしてもよい。
また、上記実施形態では、接合工程SA3において、支持基板12と上板基板14とを熱融着により接合することとしたが、これに代えて、例えば、支持基板12と上板基板14とを極薄い接着層により接合することとしてもよいし、陽極接合することとしてもよい。厚い接着層により接合するのは熱効率上望ましくない。
また、上記実施形態では、凹部測定工程SA2後に接合工程SA3を行うこととしたが、非接触式のレーザ変位計を用いる場合は、接合工程後に凹部21の幅と深さを測定する測定することも可能である。したがって、その場合は、接合工程後であって条件設定工程の直前に測定工程を行うこととしてもよい。
10 サーマルヘッド
12 支持基板(第1基板)
14 上板基板(第2基板)
15 発熱抵抗体
21 凹部(溝部)
SA1 凹部形成工程(溝部形成工程)
SA2 凹部測定工程(溝測定工程)
SA3 接合工程
SA4 薄板化工程
SA5 基板測定工程
SA7 抵抗体形成工程
SA9 保護膜形成工程

Claims (2)

  1. 平板状の第1基板および該第1基板に対して積層状態に配される平板状の第2基板の少なくとも一方の一表面に開口する溝部を形成する溝部形成工程と、
    該溝部形成工程により形成された前記溝部の幅寸法および深さ寸法を測定する溝測定工程と、
    前記第1基板と前記第2基板とを前記溝部形成工程により形成された前記溝部の開口を閉塞するように積層状態に接合する接合工程と、
    該接合工程により前記第1基板に接合された前記第2基板の厚さを測定する基板測定工程と、
    前記溝測定工程により測定された溝部の幅寸法および深さ寸法と前記基板測定工程により測定された前記第2板基板の厚さとに基づいて、保護膜の狙い厚さを設定する条件設定工程と、
    前記接合工程により前記第1基板に接合された前記第2基板の表面における前記溝部に対向する領域に発熱抵抗体を形成する発熱抵抗体形成工程と、
    前記第2基板上の前記発熱抵抗体を覆い保護する保護膜を、前記条件設定工程により設定された前記狙い厚さで形成する保護膜形成工程とを含み、
    前記条件設定工程が、前記溝部の幅寸法および深さ寸法と前記第2板基板の厚さとに基づいて、以下の式により、前記狙い厚さを設定するサーマルヘッドの製造方法。
    d=D+18.302×(0.0005×(a−A)+0.0055×b−0.69×(b−B)+0.01225×e(−0.0084c)×(C−c))
    ここで、d:保護膜の狙い厚さ(μm)、A:溝部の幅の目標設計値(μm)、B:溝部の深さの目標設計値(μm)、C:発熱抵抗体から溝部までの距離の目標設計値(μm)、D:保護膜の厚さの目標設計値(μm)、E:狙いの発熱効率(倍)、a:溝部の幅の実際の測定値(μm)、b:溝部の深さの実際の測定値(μm)、c:発熱抵抗体から溝部までの距離の実際の測定値(μm)である。
  2. 前記接合工程により前記第1基板に接合された前記第2基板の厚さを薄板化する薄板化工程を含み、
    前記基板測定工程が、前記薄板化工程により薄板化された前記第2基板の厚さ寸法を測定する請求項1に記載のサーマルヘッドの製造方法。
JP2010213292A 2010-09-24 2010-09-24 サーマルヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP5787248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213292A JP5787248B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 サーマルヘッドの製造方法
US13/200,250 US8769806B2 (en) 2010-09-24 2011-09-21 Method of manufacturing thermal head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213292A JP5787248B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 サーマルヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066487A JP2012066487A (ja) 2012-04-05
JP5787248B2 true JP5787248B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=45869170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213292A Expired - Fee Related JP5787248B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 サーマルヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8769806B2 (ja)
JP (1) JP5787248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541660B2 (ja) * 2009-08-06 2014-07-09 セイコーインスツル株式会社 サーマルヘッドの製造方法
JP2021011020A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 ローム株式会社 サーマルプリントヘッドおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299647U (ja) * 1989-01-27 1990-08-08
JPH07148958A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Kyocera Corp サーマルヘッド
EP0763431B1 (en) * 1994-05-31 1999-10-27 Rohm Co., Ltd. Thermal printing head, substrate used therefor and method for producing the substrate
JPH1178030A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの製造方法
JP2001239689A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Ricoh Elemex Corp サーマルヘッド、サーマルヘッドの調整方法および装置、サーマルヘッドの製造方法
JP2007245668A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sony Corp サーマルヘッド及びプリンタ装置
US7768541B2 (en) * 2007-10-23 2010-08-03 Seiko Instruments Inc. Heating resistor element, manufacturing method for the same, thermal head, and printer
JP5200256B2 (ja) * 2008-10-20 2013-06-05 セイコーインスツル株式会社 サーマルヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120073122A1 (en) 2012-03-29
US8769806B2 (en) 2014-07-08
JP2012066487A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421680B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法、サーマルヘッドおよびプリンタ
EP2281692B1 (en) Thermal head and manufacturing method for the thermal head
JP5787248B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP5424386B2 (ja) サーマルヘッドおよびプリンタ
JP5787247B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
EP2284010B1 (en) Manufacturing method for a thermal head
JP5135585B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
US8998385B2 (en) Thermal head, printer, and method of manufacturing thermal head
JP5881098B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2009090561A (ja) 発熱抵抗素子部品およびプリンタ
JP5181152B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP5943414B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP5765843B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP5697017B2 (ja) ヘッドユニット、プリンタおよびヘッドユニットの製造方法
JP5943413B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP5900849B2 (ja) サーマルヘッド、プリンタおよびサーマルヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees