JP5785275B2 - 単離された微生物菌株、ラクトバチルスプランタルム(lactobacillusplantarum)mcc1dsm23881およびラクトバチルスガセリ(lactobacillusgasseri)mcc2dsm23882ならびにそれらの使用 - Google Patents

単離された微生物菌株、ラクトバチルスプランタルム(lactobacillusplantarum)mcc1dsm23881およびラクトバチルスガセリ(lactobacillusgasseri)mcc2dsm23882ならびにそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5785275B2
JP5785275B2 JP2013554795A JP2013554795A JP5785275B2 JP 5785275 B2 JP5785275 B2 JP 5785275B2 JP 2013554795 A JP2013554795 A JP 2013554795A JP 2013554795 A JP2013554795 A JP 2013554795A JP 5785275 B2 JP5785275 B2 JP 5785275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
cfu
microorganism
food
mcc1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013554795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506475A (ja
Inventor
クリサール ティウ
クリサール ティウ
ジルマー ミーケル
ジルマー ミーケル
タムサール エヌ
タムサール エヌ
ヴェスキオジャ アンドレ
ヴェスキオジャ アンドレ
ソンギセップ エップ
ソンギセップ エップ
ジルマー ケルスティ
ジルマー ケルスティ
ボブロヴィスキ ラウリ
ボブロヴィスキ ラウリ
エーリック ケルスティ
エーリック ケルスティ
ラトセプ メール
ラトセプ メール
プナブ マルグス
プナブ マルグス
ヴァサール マイレ
ヴァサール マイレ
ミケルサール マリカ
ミケルサール マリカ
Original Assignee
オウ テルヴィスリク ピーマ バイオテウノロジーテ アレンダスケスクス
オウ テルヴィスリク ピーマ バイオテウノロジーテ アレンダスケスクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オウ テルヴィスリク ピーマ バイオテウノロジーテ アレンダスケスクス, オウ テルヴィスリク ピーマ バイオテウノロジーテ アレンダスケスクス filed Critical オウ テルヴィスリク ピーマ バイオテウノロジーテ アレンダスケスクス
Publication of JP2014506475A publication Critical patent/JP2014506475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785275B2 publication Critical patent/JP5785275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C21/00Whey; Whey preparations
    • A23C21/02Whey; Whey preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes
    • A23C21/026Whey; Whey preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes containing, or treated only with, lactic acid producing bacteria, bifidobacteria or propionic acid bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/08Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/22Working-up of proteins for foodstuffs by texturising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2220/00Biochemical treatment
    • A23C2220/20Treatment with microorganisms
    • A23C2220/208Fermentation of skim milk or milk and its addition in a small quantity to unfermented skim milk or milk, e.g. cheese milk; Addition of yoghurt to cheese milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/145Gasseri
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/169Plantarum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/25Lactobacillus plantarum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明は、バイオテクノロジーの分野に関し、食品産業で使用されることになる。さらに正確には、本発明は、微生物菌株L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2ならびに乳アレルギーおよび良性前立腺肥大症に伴う下部尿路刺激症状ならびにこれらに関連する酸化ストレスおよび炎症の低減へのそれらの使用に関する。
乳酸桿菌は、長い間、健康によい食品を作るために、例えば、スターター培養菌としてなど広く使用されてきた。最も一般的な方法は、機能性食物における乳酸桿菌の使用である。機能性食物とは、通常の食事の価値に加えて生物の一部の機能に有益な影響を与えるかまたは疾患のリスクを低下させる付加的な天然の構成成分を含む食品のことである。
食品を調製する際に、意図的に生物学的選択をされ、後続の技術的段階において低温殺菌により死滅する生きた乳酸桿菌を含む方法が使用されることは少なかった。これは、最終製品は、生きた乳酸菌を含まないが、前処理、適した技術方式および必要な添加物により、作り出される製品が意図した生物学的効果を有することを意味する。
乳アレルギーおよびその軽減
感染症、炎症、アレルギーおよび酸化ストレス関連の問題、例えば、食物アレルギー、尿路症状(例えば、前立腺の病気に関連する排尿異常)が経済的にさらに社会の負担になってきている。例えば、人口の最大4%が食物アレルギーに苦しんでおり、米国では、100〜200人の死亡は食物アレルギーが直接的な原因である。乳幼児についての(牛乳に対するアレルギー反応を含む)食物アレルギーは、特に深刻な問題である。乳幼児に乳製品を使用することは、乳幼児の正常な成長および発達を保証するために必須である。絶対的にアレルギー反応のない製品であると同時に非常に高く良好な生物学的品質を持つ製品を作り出すことは不可能であるため、食物のアレルゲン性の問題を解決することは非常に複雑である。UN、FAOおよびWHOの最新の議論は宣言した−アレルゲンフリー:明確にするとき;声明:すべてのアレルゲンを含まないことを宣言する実際の法律はない。したがって、アレルギー反応のある乳幼児の数を少なくとも数パーセント減少させることになる、より低アレルギー性の製品をもたらすいかなる技術的発想/解決策も高い評価を受けることになるであろう。食品のアレルゲン性を減少させるためのアレルギーの分野におけるいかなる成功も大幅な社会経済上の結果(小児および成人の生活の質の改善および治療コストの削減など)をもたらすため、アレルギー反応のいかなる割合の低減も、結論として/長期的な視点で非常に重要である。
乳製品のアレルゲン性は、タンパク質によって判断されるが、1つのいわゆる主要なアレルゲンを明らかにすることは難しい(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。それにもかかわらず、カゼインおよびベータ−ラクトグロブリンの両方が同等の割合でアレルギー反応を引き起こす。牛乳アレルギーは、主にα−カゼインおよびβ−ラクトグロブリンと関連している(例えば、非特許文献3、非特許文献1参照)。乳アレルギーの小児の多くは、アルファ−カゼインに対して反応する(例えば、非特許文献4、非特許文献1、非特許文献5参照)。
カゼインは、以下のサブユニット、α−S1(主要なアレルゲン)、α−S2、β−およびκ−カゼインからなり、α−S1およびβ−カゼインが主たるものである。乳タンパク質の酵素的加水分解は、そのアレルゲン性を低減する。乳タンパク質の部分的な加水分解の間に大きなペプチドが生成され、さらに完全な加水分解により大小ペプチドおよびアミノ酸の混合物がもたらされる。アレルギー反応は、無視できる量の未変性タンパク質の免疫反応性構成成分によっても起こることがあるため、完全なペプシン−トリプシン加水分解をしても、アレルギーはなくならない。このように、完全な加水分解ベースのアプローチのみがいくらかの可能性をもたらしたものの、ホエイタンパク質の加水分解物の場合であっても最終的な解決手段を提供するものではない(例えば、非特許文献6、非特許文献7参照)。したがって、牛乳アレルギーを低減するための新しいアプローチが必要とされている。そのため、製品に付加価値を与える(1種または複数の)微生物の(1種または複数の)菌株による、アレルギーの原因となる乳タンパク質の制御された加水分解がアレルギー問題の大幅な低減に対しての将来性のある方向である。
乳酸菌および添加物を用いた乳タンパク質の加水分解についてかねてより示されてきた。ペプシンおよびトリプシンにより加水分解されたタンパク質の加水分解産物調製物を生成するためのL.ラムノサス(rhamnosus)、ATCC53103(LGG)菌株の使用について記載されている(例えば、特許文献1(特許文献2、Valio Oy)参照)。アレルギーのリスクを低減するためのLGGの使用がNestec SAのいくつかの発明において考察されている。小児のアトピー性疾患のリスク低減のためのLGGの使用について記載されている(例えば、特許文献3参照)。帝王切開により産まれた乳幼児のアレルギーのリスクを低減するための、ビフィズス菌ならびにLGG、L.ラムノサス、CGMCC1.3724、L.ロイテリ(reuteri)、ATCC55730およびL.パラカセイ(paracasei)、CNCM I−2116の使用について記載されており、これには、部分的に(2〜20%)加水分解されたタンパク質が含まれる(例えば、特許文献4参照)。乳酸菌のタンパク質分解系およびビフィドバクテリウム ラクティス(Bifidobacterium lactis)、ATCC27536を含む食品について、とりわけ、食物アレルギーを低減するための使用が記載されているが、細菌は不活化されるかまたは死滅させられてもよい(例えば、Nestec SAの特許文献5参照)。小児のアトピーの問題を減少させるためなどのL.パラカセイ亜種パラカセイの使用について記載されている(例えば、特許文献6(特許文献7、Aria Foods)参照)。微生物を含む低温殺菌されたシリアル飲料について記載されている(例えば、特許文献8(Bioferme OY)参照)。ビフィズス菌含有トウモロコシ飲料について記載されており、これは、発酵を用いて生産され、発酵製品の細菌は不活化されている(例えば、特許文献9(Min Zhao)の特許請求の範囲、参照)。ホエイタンパク質濃縮物(WPC)では、β−ラクトグロブリンの加水分解は最高で21%に達した(例えば、非特許文献8参照)。良好な味覚特性を持つ製品を得るための2つの微生物による乳タンパク質の加水分解(2〜32%)について記載されており(例えば、特許文献10(New Zealand Dairy Board)参照)、ここで、提案されている一方の微生物は、マクロコッカス(Macrococcus)、ミクロコッカス(Micrococcus)、エンテロコッカス、ブドウ球菌(Staphylococcus)、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)、アルスロバクターまたはコリネバクテリウム(Corynebacterium)、好ましくは、マクロコッカス カセオリティクス(caseolyticus)であり、他方の微生物は、乳酸菌、ラクトコッカス(Lactococcus)、ラクトバチルス、ペディオコッカス(Pediococcus)またはロイコノストック(Leuconostoc)であり、発酵は、微生物を除去または死滅させることによって停止された。微生物、枯草菌(Bacillus subtilis)由来の酵素、トリプシンおよびパパインを用いた乳ホエイの部分的な加水分解(30%)について記載されている(例えば、特許文献11(森永乳業株式会社)参照)。
前立腺の不快症状およびその軽減
前立腺は、以下のいくつかの不快症状を引き起こすことがある:尿路閉塞および刺激症状ならびに小骨盤部分の痛みまたは不快。前立腺の不快症状、特に、排尿に関連する不快症状は、非常に一般的であり、多くの男性の生活の質を低下させる。前立腺肥大症(良性前立腺肥大症−BPH)は、50歳男性で約半数、70歳超の男性で約70%において起こると推定される。良性前立腺肥大症に伴う下部尿路症状(LUTS)としては、刺激症状および閉塞(排尿)症状が挙げられ、これは、国際前立腺症状スコア(IPSS)を使用して評価される。男性の排尿困難を軽減するための非薬学的で実現可能な手段はすべて高く評価されるであろうし、新規の食品がそのような効果を持つのであればそれが最良であろう。
いくつかの特許出願には、前立腺感染症を含む泌尿生殖器感染症の治療および軽減のために治療効果のある組成物に乳酸菌を使用することが記載されており、この組成物は、1つまたはいくつかの種の乳酸菌を含む(例えば、特許文献12、Nessa Jeffrey Bryanら、2007年参照)。
一方の構成成分がL.クリスパツス(crispatus)、L.サリワリウス(salivarius)およびL.カゼイ(casei)を含み、他方の構成成分がL.ブレビス(brevis)、L.ガセリおよびL.ファーメンタム(fermentum)を含む乳酸菌の組み合わせが、尿道炎などの感染症および炎症の治療および予防のための栄養補助食品または医薬組成物として使用されることもある(例えば、特許文献13、Actial Farmaceutica Lda、2000年参照)。乳酸菌、L.コプロフィルス(coprophilus)、PL9001(KCCM−10245)は、泌尿生殖器感染症を予防および治療するために使用されてきた(例えば、特許文献14、PL BIO Co Ltd.、2003年参照)。局所療法のために泌尿器科で使用される医薬組成物は、活性物質として乳酸菌、L.カゼイ、L.ガセリを含むこともある(例えば、特許文献15、Silvana Tosiら、1993年参照)。
これは、部分的な加水分解および乳酸菌を用いた乳アレルギーおよび前立腺の不快症状の軽減について長い間研究されてきたことを示している。
それにもかかわらず、市場に出るほど十分な量の、乳アレルギーおよび前立腺の不快症状を低減する食品および栄養補助食品が存在しない。したがって、信頼性があり、試験により証明された健康によい特性を持つ食品および栄養補助食品の生産および使用に対して需要がある。
エストニア共和国特許第03424号明細書 国際公開第97/00078号 欧州特許第1296694号明細書 国際公開第2008/116907号 国際公開第03/099037号 エストニア共和国特許第04724号明細書 国際公開第99/29833号 欧州特許第1175156号明細書 中国特許第101427782号明細書 欧州特許第1383394号明細書 特開平7−203844号公報 米国特許出願公開第2008/274162号明細書 エストニア共和国特許第04620号明細書 韓国公開特許第20040067161号明細書 欧州特許第353581号明細書
Encyclopedia of Food Sciences and Nutrition (EFSN) AP, 2003 Wal, J. M. (2004) Bovine milk allergenicity. Ann . Allergy Asthma Immunol., 93, S2-11 Host A. (2002). Frequency of cow's milk allergy in childhood. Ann Allergy Immunol 89(Suppl 1):33-7 Hill D.J, Firer M.A, Shelton M.J et al. (1986) Manifestation of milk allergy in infancy: clinical and immunologic findings. J Pediatr 109: 270-6 Vandenplas Y, Brueton M, Dupont C, Hill D, Isolauri E, Koletzko S, Oranje AP, Staiano A. (2007) Guidelines for the diagnosis and management of cow's milk protein allergy in infants. Arch Dis Child. 92:902-908 Businco L, Cantani A, Longhi MA, Giampietro PG. (1989) Anaphylactic reactions to a cow's milk whey protein hydrolysate (Alfa-Re, Nestle) in infants with cow's milk allergy. Ann Allergy. 62 (4) : 333-5 Sampson HA, James MJ, Bernhisel-Broadbent J. (1992) Safety of an amino-derived infant formula in children allergic to cow milk. Pediatrics. 90,463-465 M. Pescuma et al (2007), Hydrolysis of whey proteins by L. acidophilus, Streptococcus thermophilus and L. delbrueckii ssp. bulgaricus grown in a chemically defined medium, Journal of Appl Microbiol, 103,5,1738-1746 EFSA. Introduction of a Qualified Presumption of Safety (QPS) approach for assessment of selected microorganisms referred to EFSA. EFSA J 2007; 587, 1-16 EC, 2002. Opinion of the Scientific Committee on Animal Nutrition on the criteria for assessing the safety of micro-organisms resistant to antibiotics of human clinical and veterinary importance. European Commission, Health and Consumer Protection Directorate General, Directorate C, Scientific Opinions, Brussels, Belgium. http://ec.europa.eu/food/fs/sc/scan/out64_en.pdf FEEDAP Panel EFSA Technical guidance prepared by the Panel on Additives and Products or Substances used in Animal Feed (FEEDAP) on the update of the criteria used in the assessment of bacterial resistance to antibiotics of human or veterinary importance. The EFSA Journal (2008) 732, 1-15 Hutt P, Shchepetova J, Loivukene K, Kullisaar T, Mikelsaar M. Antagonistic activity of probiotic lactobacilli and bifidobacteria against entero- and uropathogens. J Appl Microbiol. 2006; 100 (6) : 1324-32 Marsilio, R. Catinella, S. Seraglia R. Traldi P. (1995) Matrix-Assisted Laser-Desorption Ionization Mass-Spectrometry for the Rapid Evaluation of Thermal-Damage in Milk. Rapid Communications in Mass Spectrometry, 9, 550-552 Bobe G, Beitz DC, Freeman AE, Lindberg GL. (1998) Separation and Quantification of Bovine Milk Proteins By reversed-Phase High-Performance Liquid Chromatography. J. Agric. Food Chem., 46, 458-463 Wahle, K. W. J., Heys, S. D. and Rotondo, D. (2004). Conjugated linoleic acids: are they beneficial or detrimental to health? Prog. Lipid Res. 43: 553-587 Sieber, R., Collomb, M., Aeschlimann, A., Jelen, P. and Eyer, H. (2004). Impact of microbial cultures on conjugated linoleic acid in dairy products- a review. Int. Dairy J. 14: 1-15 Kankaanpaa, P. E., Salminen, S. J., Isolauri, E., Lee, Y. K. (2001). The influence of polyunsaturated fatty acids on probiotic growth and adhesion. FEMS Microbiol. Lett. 194: 149-153 Kullisaar T, Zilmer M, Mikelsaar M, Vihalemm T, Annuk H, Kairane C, Kilk A. (2002). Two antioxidative lactobacilli strains as promising probiotics. Int. J. Food Microbiol. 72, 215-224 Kullisaar, T., Songisepp, E., Mikelsaar, M., Zilmer, K., Vihalemm, T., Zilmer, M. (2003) Antioxidative probiotic fermented goats milk decreases oxidative stress-mediated atherogenicity in human subjects. British Journal of Nutrition 90, 449-456 Vanto T, Juntunen-Backman K, Kalimo K et al. (1999) The patch test, skin prick test, and serum milk-specific IgE as diagnostic tools in cows' milk allergy in infants. Allergy 54:837-42 Isolauri E, Turjanmaa K. (1996) Combined skin prick and patch testing enhances identification of food allergy in infants with atopic dermatitis. J Allergy Clin Immunol; 97 : 9-15 Sutas Y, Kekki O-M, Isolauri E. (2000) Late onset reactions to oral food challenge are linked to low serum interleukin-10 concentrations in patients with atopic dermatitis and food allergy. Clin Exp Allergy 30:1121-8
本発明は、新規の単離された抗酸化作用のある微生物菌株L.プランタルムMCC1 DSM23881およびL.ガセリMCC2 DSM23882、一方または両方の菌株を含む組成物、食品および栄養補助食品の生産のための抗酸化タンパク質分解成分としての言及した微生物の使用、乳アレルギーおよび良性前立腺肥大に伴う下部尿路刺激症状ならびにこれらに関連する酸化ストレスおよび炎症を低減する食品および栄養補助食品の生産のための微生物の使用ならびに上記の不快症状を低減する食品および栄養補助食品を生産するための方法に関する。
本発明の目的である乳タンパク質を部分的に加水分解する乳酸菌が段階的な生物学的選択によって発見された。目標は、多くの価値を持つ生物学的潜在能力のある菌株を発見することであり、その多くの価値により、所望の特性を持つ食品を得るための有益な生物学的効果(より低アレルギー性、アレルギー反応の低減、炎症および酸化ストレスを低減する効果)を相乗的に使用することが可能になるであろう。本発明のアプローチのイデオロギーは、タンパク質を完全に加水分解することではない。完全な加水分解が試みられてきたが、これにより、産物に非常に深刻な感覚刺激性の不快感などの新しい問題が生じる。必要な技術的手順を用いた多くの生物学的効果を有する菌株の使用および適切で健康によい追加の未処理の産物の使用が本発明のイデオロギーとして選択された。L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2は、多面的な生物学的効果が高く、相乗効果がある。それらは、乳タンパク質(カゼイン)を意図的に(部分的に)加水分解することができ、著しい酸化抵抗性を有し、共役リノール酸、NOおよび他の構成成分を産生する。したがって、本発明は、バイオテクノロジーの完全な解決手段を用いて、乳アレルギーおよび尿路の不快症状を低減する可能性のある食品を作り出すことを可能にする。
L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2の説明
本発明の目的、L.プランタルムMCC1 DSM23881およびL.ガセリMCC2 DSM23882は、エストニア−スウェーデン間の小児のミクロフローラの比較研究の間に健康な小児の大便から単離された。菌株L.プランタルムMCC1および菌株L.ガセリMCC2は、1歳児の大便の段階希釈液を蒔くことによって単離された(0.04%チオグリコール酸を含むリン酸緩衝液中に10−2〜10−7、pH7.2)。その希釈液は、新たに作製されたMRS寒天培養培地(Oxoid、英国)に蒔かれ、微好気環境において37℃で培養された。本発明の目的である菌株は、ラクトバチルス属種に特徴的なコロニーおよび細胞形態に基づいて単離された。これには、暫定的な同定、さらにその後、以下に示されるさらに高精度な同定が続いた。
L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2は、微生物株保存機関、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbHに、それぞれ、番号DSM23881およびDSM23882として、2010年8月5日に寄託された。
MALDI−TOF質量分析計による分析(実例となる典型的な実験)のグラフである。菌株L.ガセリMCC2と混合した30分後のベータ−カゼイン。 MALDI−TOF質量分析計による分析(実例となる典型的な実験)のグラフである。菌株L.ガセリMCC2とともに48hインキュベーションした後、ベータ−カゼインの質量スペクトルのピーク24.0kDaは、実質的になくなった。 48および96時間インキュベーションした場合のベータ−カゼインの量に対する菌株L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2の効果(基礎レベルを100%とした、MALDI−TOF質量分析計およびRP−HPLC分析データに基づく)のグラフである。 菌株L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2によるNO産生のグラフである。 菌株L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2によるH産生のグラフである。 食品および栄養補助食品の生産のスキーム図である。
培養菌の形態的な特徴
MRS寒天および培養液(Oxoid)培地での培養後に培養菌の形態的な特徴が確認された。
L.プランタルムMCC1の培養には、微好気環境下における24〜48時間のMRS培養液が適しており、その後、培養液に一様に濁りが観察された。MRS寒天培養培地において、微好気環境下、37℃で48時間培養した後、L.プランタルムMCC1のコロニーは、直径が2〜2.5mm、白色、凸状で、光沢があり、規則的な周辺部を持つ。細胞は、部分的に平行な位置にある鎖状の短桿菌である。最適な増殖温度は37℃であるが、菌株は、15℃および45℃においても増殖する。最適な増殖環境のpHは6.5である。L.プランタルムMCC1は、カタラーゼおよびオキシダーゼ陰性、条件的ヘテロ発酵型であり、アルギニンを加水分解しないかまたはグルコース発酵中に気体を産生する。
L.プランタルムMCC1は、L.プランタルムとしてAPI 50CHLシステム(bioMerieux、フランス)試験キットに基づいて確認された(基準株との一致:非常に良好、ID% 99.9、T値 0.83)。
16S rRNA配列に基づくL.プランタルムMCC1の分子同定により、基準株L.プランタルム、Lp−01との相同性が示された(BLAST http://www.ncbi.nlm.nih.gov/guide/sequence−analysis/)。
L.プランタルムMCC1の炭水化物発酵特性は、API CHL 50に基づいて以下のとおりであった。この菌株は、リボース、ガラクトース、D−グルコース、D−フルクトース、D−マンノース、N−アセチル−グルコサミン、アミグダリン、アルブチン、エスクリン、サリシン、セロビオース、マルトース、ラクトース、サッカロース、トレハロース、メレシトース、D−ラフィノース、L−アラビノース、メチル−D−マンノピラノシド、D−ツラノース、メリビオース、ソルビトールおよびマンニトールを発酵する。
API ZYM(bioMerieux、フランス)試験キットによると、L.プランタルムMCC1は、ロイシンアリールアミダーゼ、バリンアリールアミダーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ活性があった。
L.ガセリMCC2の培養には、嫌気環境下における24〜48時間のMRS培養液が適しており、その後、培養液に一様に濁りが観察された。MRS寒天培養培地において嫌気環境下(C0/H/N:5/5/90)、37℃で48時間の培養した後、L.ガセリMCC2のコロニーは、直径が1.5〜2mm、オフホワイト、凹凸があり不均整な周辺部を持つ。細胞は、中程度の厚さを持つ短い桿菌から球状の桿菌である。最適な増殖温度は37℃であるが、菌株は、45℃においても増殖する。最適な増殖環境のpHは6.5である。L.ガセリMCC2は、カタラーゼおよびオキシダーゼ陰性、偏性ホモ発酵型(OHOL)であり、アルギニンを加水分解せず、グルコース発酵中に気体を産生しない。
L.ガセリMCC2は、L.デルブルエッキー(delbrueckii)亜種デルブルエッキーとしてAPI 50CHLシステム(bioMerieux、フランス)試験キットに基づいて確認された(基準株との一致:良好、ID% 94.6、T値 0.35)。16S rRNA配列に基づくL.ガセリMCC2の分子同定により、基準株L.ガセリ、IDCC 3102との相同性が示された(BLAST http://www.ncbi.nlm.nih.gov/guide/sequence−analysis/)。
L.ガセリMCC2の炭水化物発酵特性は、API CHL 50に基づいて以下のとおりであった。菌株は、ラクトース、サッカロース、トレハロースおよびエスクリンを発酵する。
API ZYM(bioMerieux、フランス)試験キットによると、L.ガセリMCC2は、ロイシンアリールアミダーゼ、バリンアリールアミダーゼ、α−グルコシダーゼおよびβ−グルコシダーゼ活性があった。
安全性
微生物(microbe)菌株が健康な小児の消化管由来であることは、GRAS(一般に安全と認められる)状態または微生物(microbe)菌株がヒトに対して安全で、経口投与に適していることを示す。また、乳酸桿菌、L.プランタルムおよびL.ガセリの種は、EFSAによるQPS(安全性適格推定(Qualified Presumption of Safety))状態の分類単位の一覧に入っている(例えば、非特許文献9参照)。
溶血作用
方法論:血液寒天プレート(Blood Agar Base No.2、Oxoid+7%ヒトまたはウマの血液)上において微好気環境下でインキュベーションした後に、L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2の溶血作用が判定された。
結果。菌株L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2に溶血作用はなかった。
抗生物質に対する耐性
方法論:E−test(AB Biodisk、ソルナ)を用いて抗生物質に対するL.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2の感受性が試験された。欧州委員会によって推奨される疫学的限界点に従って最小発育阻止濃度が確認された。
Figure 0005785275
欧州委員会によって確立された乳酸桿菌についての指標に従い、L.プランタルムMCC1は、セフォキシチンおよびバンコマイシンに対して耐性があることがわかった(例えば、非特許文献10参照)。
乳酸桿菌のいくつかの種/菌株は、言及した抗生物質に対して自然耐性を有することが知られているため、この微生物(microbe)の使用による抗生物質耐性遺伝子の水平伝播は考慮されない。調査された他の抗生物質に対して耐性は生じなかった。
菌株L.ガセリMCC2は、試験された抗生物質に対して耐性がなかった。
L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2の機能特性
代謝産物の特性
方法論:代謝産物特性は、微好気的増殖環境における24hおよび48hのインキュベーションに続くガスクロマトグラフィー(HP6890)によって確認された(表2)。ラクトバチリーは、MRS寒天培養培地において10%C0環境下で48時間増殖させられ、その後、マクファーランドに従い0.9%NaCl溶液中、密度が10微生物(microbe)/mLの懸濁液が調製され、1.0mLの得られた懸濁液は、9.0mLのMRS液体培養培地に接種された。代謝産物の量mmol/Lは、キャピラリーカラム、HP−INNOWax(15m×0.25mm;0.15μm)を使用して測定された。カラム温度プログラム 60℃ 1分、20℃/分 120℃ 10分;検出器(FID)350℃。
Figure 0005785275
L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2の凝集および乳凝固能力の測定
方法論:乳凝固能力。UHT無脂肪乳中、微好気的条件下、37℃で菌株を48hインキュベートした後、乳を凝固する能力が調査された。以下の方式に従い凝固能力が評価された:
1.強い(+)−24hの間に乳が凝固する、
2.遅い(+/−)−48hの間に乳が凝固する、
3.なし(−)−乳が凝固しない。
自己凝集。自己凝集の能力を評価するために、MRS寒天培養培地において24h予め前培養された菌株を生理溶液に懸濁させた。得られた懸濁液は、室温で15分間置かれた。以下の方式に従い、凝集能力が評価された:0−なし、均質に濁った懸濁;1−溶液中にいくらかの小さな塊;2−懸濁液中に多くの小さな塊、試験管の下部にわずかな沈殿物;3−強力、懸濁しない、下部に沈殿物、溶液はほぼ透明。
L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2は、24時間の間に乳を凝固し、強い自己凝集特性を有した(表3)。
Figure 0005785275
プレバイオティクスの発酵能力
タガトース(Arla Food Ingredients)、Raftilose P95(Beneo Orafti)、Raftilose Synergy 1(Beneo Orafti)およびRaftilose L60/75(Orafti)の発酵を評価するために、試験されたラクトバチルス菌種の48h培養物0.05mLが、グルコースの代わりに0.5%のソルビット、タガトースまたはメレシトースを含むMRS培養培地に接種される。指示薬としてクロロフェノールレッド(0.004%)が培養培地に添加された。発酵は、48h後の色の変化(レッドから黄色)に基づいて評価された。
Figure 0005785275
病原体に対する抗菌活性
方法論:抗菌特性の評価のために画線法が使用された(例えば、非特許文献12参照)。
病原体の阻止を判定するために、増殖していない領域がmm単位で測定された。Huttら(2006年)と同様に、算術平均および標準誤差が、使用したサンプルの結果に基づいて算出され、37℃におけるインキュベーション時の菌株の拮抗作用(mm)は以下のとおり評価された:−弱い <9.7;中程度 9.7〜12.2;強い >12.2。すべての試験は、並行して少なくとも3回繰り返された。
Figure 0005785275
画線試験におけるL.プランタルムMCC1の抗菌活性(死滅した細胞およびそれらが排出した代謝産物の影響)は、両環境において試験された大半の病原体(リステリア菌および腸炎菌を除く)に対して強かった。
L.ガセリMCC2は、両環境において弱い拮抗体であることがわかった。
全般的なタンパク質分解特性
L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2の一般的なタンパク質分解特性は、MRS培養液中で48h間予め増殖させた菌株を画線した、試験培養培地、SMA培養培地(スキムミルク−寒天培地)およびCa−カゼイナート寒天上で調査された。これらは、微好気環境、37℃で7日間インキュベートされた。タンパク質分解の強度は、以下の評価システムに基づいて評価された(6試験、算術平均):4−強い、3−中程度、2−弱い、1−非常に弱い、0−なし。
結果:L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2は、十分に良好な全般的なタンパク質分解作用を有している(4−ポイントシステムにおいて、L.プランタルムMCC1は、3ポイント、L.ガセリMCC2は、2ポイントであった)。
さらに特異的なタンパク質分解能力に基づく生物学的選択(α−S1−カゼインおよびβ−カゼインのタンパク質分解の程度を確認するための質量分析計およびRP−HPLC技術の試験)
L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2がどのようにさまざまな乳タンパク質を加水分解するのかわかっていなかった。そのため、まず加水分解の間に起こる分子マススペクトルの変化が、個々の純粋な乳タンパク質(β−ラクトグロブリン、α−S1カゼイン、β−カゼイン)を使用して確認され、後で乳脂を取り除いていない乳のタンパク質のスペクトル変化が分析された。乳タンパク質加水分解生成物の分子量は、MALDI−TOF(マトリックス支援レーザー脱離/イオン化飛行時間型)質量分析計により測定された(例えば、非特許文献13参照)。マクファーランド4標準液により、KCl生理溶液中の密度が10CFU/mLの懸濁液が培養物から作製された。10μlの乳タンパク質画分が添加されて懸濁液が得られた。これらの画分の溶液中の菌株の生存は、試験前後の希釈系列を画線することにより判定された。菌株は、対応するタンパク質画分の環境、37℃において2〜6日インキュベートされた。その後、そのサンプルは、遠心分離され、タンパク質特性が質量分析計(Voyager DE Pro、Applied Biosystems)により測定された(図1および図2)。本発明の目的の菌株は、栄養分が乏しい環境に対して代謝を調節できることがわかった。例えば、この試験では、栄養源は、α−S1カゼイン、β−ラクトグロブリン、β−カゼインまたは菌株細胞自体から得られる物質のいずれかのみであった。試験の終わりの時点で、3つすべてのタンパク質画分の環境(α−S1カゼイン、β−ラクトグロブリン、β−カゼイン)において菌株は検出可能であった。
その後、RP−HPLC(逆相高速液体クロマトグラフィー)法を用いて、脂肪含有量が2.5%の市販の乳中で菌株のタンパク質分解特性が調査された。α−S1カゼインおよびβ−カゼインのタンパク質分解の程度は、インキュベーションの2日および4日目に測定された(図3)。これについて、調査された乳タンパク質に対応するRP−HPLCクロマトグラムのピーク面積が開始時点と比較され(対照、すなわち、乳酸桿菌を添加する前の乳が100%とされた)、残った乳タンパク質の百分率による量が算出された。さらに、実験は、21日を超えるインキュベーション期間で行われた。タンパク質分解効力およびタンパク質分解活性を改善するために、(アレルギー性カゼインの量を低減するため)予め希釈された乳の場合はホエイも含めて本発明の目的の菌株の組み合わせについても調査された。RP−HPLC分析のための乳サンプルの調製およびクロマトグラフィーを行う条件は、Bobeらによって示された方法論の手順に従って展開された(例えば、非特許文献14)。10CFU/mLの調査される菌株が添加され、37℃においてインキュベートされた脂肪含有量が2.5%の市販の乳が菌株を含まない乳と比較された。高速液体クロマトグラフ(HPLC)(Hewlett Packard 1100)および多孔質シリカを充填した逆相カラムZorbax 300SB−C18が乳タンパク質の分離ために使用された。移動相は、濃度勾配が変化する溶出系であり、以下からなる:溶液A−アセトニトリル、水、TFAの割合が900:100:1(v/v/v);溶液B−アセトニトリル、水、TFAの割合が100:900:1(v/v/v)。濃度勾配は、溶液Bから開始し、サンプルがその系に注入された直後から溶液Aの割合が増し始める。分離段階中、乳タンパク質の分離が起こると、溶液Aの含有量は毎分あたり0.47%増加する。得られた画分は、その保持時間を主要な乳タンパク質標準の保持時間と比較し、MALDI−TOF質量分析計を用いて分子量を測定することによって確認された。乳タンパク質を次の順序で溶出する:κ−CN、αS2−CN、αS1−CN、β−CN、α−LAおよびβ−LG。L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2は、α−S1カゼインおよびβ−カゼインに関して特有の効果を有しており(図1および図2の集約データを参照)、牛乳に対する小児アレルギー応答の多くを占めるタンパク質、α−S1カゼインおよびβ−カゼインの量が2日目に減少した。RP−HPLC分析に基づいて、最良に制御された部分的なタンパク質分解者はL.ガセリMCC2であった(図3)。上記の乳酸桿菌それら自体を組み合わせると、乳中のタンパク質分解作用は、同じ菌株を個々に使用した場合と比較してやや低下した。L.プランタルムMCC1もまた、40%乳および60%ホエイからなる組み合わせ中で4日間インキュベートされた:開始時と比較して4日目に、α−カゼインの含有量は81%であり、β−カゼインの含有量は83%であった。
定めた目的は達成された:菌株L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2ならびにそれらの組み合わせは、α−S1カゼインおよび/またはβ−カゼインの量を20〜40%減少させた(すなわち、制御された適度な加水分解が起こった)。
L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2は、乳アレルギーの原因となるタンパク質を加水分解し、良好で全般的なタンパク質分解活性を有する。それらを単独使用または同時使用により、乳アレルギーが低減されるため、それらは、乳アレルギーを低減する、健康によい特性を持つ食品および栄養補助食品を生産するために使用することができる。
共役リノール酸(CLA)産生に基づく生物学的選択
CLAは、二重結合が共役した18炭素の脂肪酸であり、リノール酸(LA、シス−9、シス−12−18:2)の異性体の群を表わす。CLAは、天然に生物学的水素化および酸化の過程において生成される。CLAは、抗脂質生成、抗発がん、抗糖尿病誘発性および抗炎症効果、免疫系に対する調節性効果、サイトカインおよび免疫グロブリンの生産ならびに特異的な転写因子により直接的または間接的に特定の遺伝子の発現を調節する能力を有していると考えられている(例えば、非特許文献15参照)。いくつかの乳酸菌は、リノール酸を共役リノール酸に変えることができるため、その結果、発酵乳製品中のCLA含有量を増加させることが可能であろう(例えば、非特許文献16参照)。これについて、どの乳酸菌がCLA生成者であるか試験するべきである。微生物(microbe)の増殖環境に生じる遊離脂肪酸は、静菌作用を有し、微生物(microbe)の増殖および細胞膜透過性に影響を及ぼすことが知られている。効果の強さは、脂肪酸によって決まる。飽和度が高い長鎖脂肪酸ほど抗菌作用が強い。二重結合の空間的配置も抗菌活性に影響を与える:シス配置を有する脂肪酸は、トランス形態よりも強い阻害物質である(例えば、非特許文献17参照)。微生物(microbe)は、その生命維持機能を抑制する化合物に対抗するための防御メカニズムを確立してきた:多価不飽和脂肪酸は、低抑制性の変形物に異性化される。例えば、より強い静菌作用を有するリノール酸(LA)は、CLAに変えられる(例えば、非特許文献16参照)。発生したCLAの大半は、その環境にとどまるが、一部は細胞膜の脂質に付加される。少量のCLAが微生物細胞中にある場合もあることがわかった。ラクトバチルス種を含む典型的な微生物いくつかの属において、LAおよび他の脂肪酸(オレイン酸、リシノール酸)を共役させる能力が発見された。増殖環境(MRS、スキムミルク)に添加されたリノール酸に基づいてCLAを産生する菌株の能力は、本発明者らが開発したCLA測定法を使用して定量的に評価された。必要とされる意図したタンパク質分解作用を有するL.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2がCLAを大幅に産生することが明らかになった(表7)。同時に、これらの菌株は、LAの静菌作用の影響を実質的に受けにくかった。
酸化抵抗性に基づく生物学的選択
(抗酸化性)
特異的で制限されたタンパク質分解特性、さらにCLA産生力を有する菌株L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2が生理学的に著しい酸化抵抗性を有するかどうかが調査された。酸化抵抗性は、少なくとも2つの方法により測定されるべきである。
乳酸桿菌の細胞懸濁液の、リノール酸の過酸化を抑制する能力を確認することができるリノール酸試験(LA試験)が第1の方法として使用された。
乳酸桿菌の細胞懸濁液による、過酸化水素によって生成されるフェリルメトミオグロビンラジカルの生成の阻止がベースの市販の試験(Total Antioxidant Status−TAS、Randox Laboratories Ltd.、英国)が、第2の方法として使用された(Rice−EvansおよびMiller、1994年)。TAS値は、トロロクス(ビタミンEの可溶型)単位(mmol/L)で記録された。両方法とも出版されている(例えば、非特許文献18、非特許文献19参照)。
TAAおよびTASの測定のために、菌株は、MRS培養液(Oxoid)において37℃で24hインキュベートされた。微生物細胞は、4℃、1500rpmで10分間遠心分離され、生理食塩水(4℃)で洗浄され、1.15%KCl(Sigma、米国)に懸濁された。OD260が1.1の懸濁液の密度は、10微生物細胞/mLであった。L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2は、生理学的に有意な全抗酸化性を有する(表6)。
Figure 0005785275
酸化窒素および過酸化水素産生能力に基づく生物学的選択
意図した情報を得るために、予め選択された菌株(特異的で制限されたタンパク質分解特性、CLA産生、抗酸化性)がさらに、NOおよびH産生に関して調査された。文献によると、微生物菌株によるNOおよびHの同時産生についての過去の研究はない。測定は、ISO−HPO2およびISO−NOPタイプの電極を使用した電気化学的測定(Apollo 4000 free radical analyzer WPI、ベルリン、ドイツ)を使用して生きた細胞を用いて行われた。MRS培養液(Oxoid)中で増殖させた培養物に電極が入れられた、5〜7分間のシグナルが同時に記録され、測定時間中の平均信号強度が算出された。それぞれ実験点は、4つの独立した並列回路として測定された、それぞれの並列回路は2回測定された。調査されたサンプル中のNOおよびHの濃度は、サンプル信号を標準曲線と比較することによって求められた。
L.プランタルムMCC1は、NOおよび過酸化水素を生産する著しい能力があり、両化合物は、L.ガセリMCC2によっても産生された(図4および5)。
したがって、菌株L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2は、食品および栄養補助食品の生産のための酸化防止剤として適している。
表7は、上記の菌株およびそれらの組み合わせの機能特性の一覧を示す。
Figure 0005785275
Figure 0005785275
上記は、本発明の目的の微生物菌株を示した。
本発明の次の目的は、L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2の一方または両方の菌株を含む組成物である。本組成物が一方の菌株のみ含む場合、菌株の含有量は、0.8〜1.2体積パーセントの範囲であり、L.プランタルムMCC1菌株の菌数は、0.25×10〜4×10CFU/mLであり、L.ガセリMCC2菌株の菌数は、0.5×10〜1×10CFU/mLである。
一方の菌株が使用される場合、菌株の含有量は、好ましくは、1.0体積パーセントであり、L.プランタルムMCC1菌株の菌数は、0.4×10〜4.8×10CFU/mLの範囲であり、L.ガセリMCC2菌株の菌数は、0.8×10〜1.2×10CFU/mLの範囲である。
本組成物が菌株L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2の両方を含む場合、両方の含有量は、0.4〜0.6体積パーセントの範囲であり、L.プランタルムMCC1菌株の菌数は、0.2×10〜2.4×10CFU/mLの範囲であり、L.ガセリMCC2菌株の菌数は、0.4×10〜0.6×10CFU/mLの範囲である。
両方の菌株が使用される場合、両方それぞれの菌株の含有量は、好ましくは、少なくとも0.5体積パーセントであり、L.プランタルムMCC1菌株の菌数は、0.25×10〜2×10CFU/mLの範囲であり、L.ガセリMCC2菌株の菌数は、0.5×10〜0.5×10CFU/mLの範囲である。
上記の菌株は、生きていても、死滅していてもよい。
本発明の次の目的は、挙げられた菌株の
−食品および/または栄養補助食品の生産のための抗酸化タンパク質分解成分としての、
−乳アレルギーを低減する低アレルギー性の食品および/または栄養補助食品の生産のための、
−良性前立腺肥大症に伴う下部尿路刺激症状ならびにこれらに関連する酸化ストレスおよび炎症を低減する食品および/または栄養補助食品の生産のための
別々のまたは同時の使用である。
次の本発明の目的は、乳アレルギーおよび下部尿路刺激症状ならびにこれらに関連する酸化ストレスおよび炎症を低減する食品および/または栄養補助食品の生産のための方法である。
本発明による方法は、次の段階を含む:
A)乳タンパク質を含む最初の混合物を、37±2℃まで加温する段階;
B)L.プランタルムMCC1および/もしくはL.ガセリMCC2または両方を一緒に添加する段階。L.プランタルムMCC1が単独で使用される場合、最大1.2体積パーセント、好ましくは、1体積パーセント、菌数が0.4×10〜4.8×10CFU/mLで添加されることになる。L.ガセリMCC2が単独で使用される場合、最大1.2体積パーセント、好ましくは、1体積パーセント、菌数が0.8×10〜1.2×10CFU/mLで添加されることになる。上記の両方の菌株が一緒に使用される場合、最大1.2体積パーセント、好ましくは、1体積パーセント添加されることになり、ここで、L.プランタルムMCC1は、0.25×10〜2×10CFU/mL、L.ガセリMCC2は、0.5×10〜0.5×10CFU/mLで添加されることになる。発酵の終了pHは4.2±0.25である。
C)混合物を、L.プランタルムMCC1もしくはL.ガセリMCC2によってまたはL.プランタルムMCC1+L.ガセリMCC2によって37+2℃で少なくとも18〜26時間発酵させる段階。
D)混合物を、80〜85℃の範囲(好ましくは、82℃±2)で30〜35分間(好ましくは、30分間)低温殺菌し、20〜30℃の温度に冷却する段階。
E)得られた混合物を、添加物によって風味付けし、2〜6℃の温度に冷却する段階。
F)得られた混合物を、食品および/または栄養補助食品の生産のために使用する段階。食品の場合、この混合物を瓶に詰め、(2〜6℃で)保存し、必要とされる分析のすべてを行う(酸化抵抗性の測定など)。混合物は、販売される栄養補助食品の生産のために粉末(カプセル、トローチ、錠剤、粉末分包など)または液体(アンプル)形態の状態で使用されてもよい。
粉末形態での栄養補助食品の調製中に、例えば、凍結乾燥(フリーズドライ)、噴霧乾燥、粉砕乾燥または他の既知の方法によって混合物から水が除去される(粉末のコンシステンシーが得られるまで)。液体栄養補助食品の調製中に、所望のコンシステンシーが得られるまで、生成物から部分的に水が除去される。栄養補助食品は、適切な添加物(例えば、酸化防止剤、甘味料、プレバイオティクス)を加えて、または加えずに調製されてもよい。
上記の方法において、乳タンパク質の原料は、乳、粉乳、乳タンパク質濃縮物、ホエイまたは他の乳タンパク質原料である。果実もしくはベリーの汁、濃縮物、シロップもしくはジュース飲料または果実もしくはベリーのジャム、好ましくは、シーバックソーン、ブルーベリーもしくはラズベリーの汁または他の汁、シロップ、濃縮物が適した添加物である。
乳アレルギーの反応および尿路刺激症状ならびに関連する酸化ストレスおよび炎症を低減し、微生物、L.プランタルムMCC1もしくはL.ガセリMCC2またはそれらの組み合わせを含む、上記の健康によい特性を持つ食品および栄養補助食品の生産方法。
以下に好ましい実施形態を提示する。
乳アレルギーの反応および尿路の不快症状を低減する食品および/または栄養補助食品の生産のために、24h間発酵槽で予め増殖させ、その後、凍結乾燥した微生物の培養物を使用した。
食品の生産のために、凍結乾燥した微生物の培養物、L.プランタルムMCC1および/またはL.ガセリMCC2を、少量の温かい(少なくとも20℃)ホエイ、乳もしくは粉乳/乳タンパク質濃縮物または他の乳タンパク質原料から作った溶液中で少なくとも4時間活性化した。
健康によい特性を持つ食品または栄養補助食品の生産方法は、次の段階(図6のスキームを参照のこと)を含む:
a)乳タンパク質を含む最初の混合物、チーズ産業から入手し、分離によって脂肪相を減少させ、チーズかすを除いたホエイ(表8の化学的−物理的特性)を、発酵温度37±2℃に加温した;
b)1体積パーセントの菌株L.プランタルムMCC1(菌数が0.5×10〜4×10CFU/mL)もしくは菌株L.ガセリMCC2(菌数が1×10〜1×10CFU/mL)または両方一緒(0.5体積パーセントで密度が0.25〜2×10CFU/mLの範囲の菌株L.プランタルムMCC1の生きた細胞および密度が0.5×10〜0.5×10CFU/mLの範囲の菌株L.ガセリMCC2の生きた細胞の両方)。
Figure 0005785275
c)その混合物を37±2℃の温度で18〜26h発酵させ、その間、(1種または複数の)菌株L.プランタルムMCC1および/またはL.ガセリMCC2の効果により乳タンパク質の部分的な加水分解が起こった。酸性度がpHの値で4.20±0.25に達するまで発酵は続いた;
d)(1種または複数の)菌株L.プランタルムMCC1および/またはL.ガセリMCC2を不活化する(死滅させる)ために、混合物を82±2℃で30〜35分間低温殺菌し、20〜30℃の温度に冷却した;
e)得られた混合物を、選択した添加物により風味付けした。これには、果実もしくはベリーの汁、濃縮物、シロップ、ジュース飲料または果実もしくはベリーのジャムが可能であった。例えば、シーバックソーンジャムを16〜17体積パーセントまたは濃縮サクランボジュース飲料およびシーバックソーンの汁を4.7〜5体積パーセントならびにラズベリー−ブルーベリー濃縮ジュース飲料を9.8〜10.2体積パーセント使用した。
f)得られた混合物を2〜6℃に冷却した、食品を瓶に詰めた、感覚刺激性および酸化抵抗性の分析を行い、保存し(2〜6℃)、臨床研究を行った(以下参照)。
粉末の栄養補助食品を生産するために、食品加工技術において既知の方法を使用して、得られた混合物から水を除去した(例えば、凍結乾燥または(噴霧乾燥、粉砕乾燥などの)乾燥を活用して)。好ましくは、粉末の栄養補助食品を生産するために、一段階噴霧乾燥機(空気流入温度160℃および空気流出温度80℃)を使用した。
上記の方法によって生成した混合物に、融点がラクトースよりも高い、例えば、マルトデキストリンなどの適した充填剤を(ホエイ乾燥物質と1:1の割合で)添加した。
別の選択肢として、限外ろ過による水、砂糖(ラクトース)および塩の分離を使用した。これには、その後、減圧器による濃縮および乾燥(噴霧乾燥)が続き、その結果、ラクトース含有量が低く、タンパク質含有量の高い粉末の栄養補助食品を得た。
第3の選択肢として、水の除去のための減圧装置による濃縮に続いて噴霧乾燥を使用した。最終結果は、ラクトースを含む粉末の栄養補助食品であった。
Figure 0005785275
本発明の目的の微生物および添加物を含む食品FP−I〜FP−Vを上記の方法で、以下のとおり生産した:
食品I(またはFP−I):乳タンパク質を含む混合物+L.プランタルムMCC1+L.ガセリMCC2;添加物はシーバックソーンの汁(BT);

食品II(またはFP−II):乳タンパク質を含む混合物+L.プランタルムMCC1;添加物、ラズベリー−ブルーベリー濃縮ジュース飲料(RB)。
食品III(またはFP−III):乳タンパク質を含む混合物+L.プランタルムMCC1+L.ガセリMCC2;添加物はクロフサスグリ−ラズベリー濃縮ジュース飲料(BR)。
食品IV(またはFP−IV):乳タンパク質を含む混合物+L.プランタルムMCC1;添加物はブルーベリー濃縮物(B)。
食品V(またはFP−V):乳タンパク質を含む混合物+L.プランタルムMCC1;添加物はコケモモ濃縮ジュース飲料(C)。
栄養補助食品I(またはDS/FP−I):乳タンパク質を含む混合物+L.プランタルムMCC1+L.ガセリMCC2;添加物はシーバックソーンの汁(BT);
栄養補助食品II(またはDS/FP−II):乳タンパク質を含む混合物+L.プランタルムMCC1;添加物はラズベリー−ブルーベリー濃縮ジュース飲料(RB)。
栄養補助食品III(またはDS/FP−III):乳タンパク質を含む混合物+L.ガセリMCC2;添加物。
Figure 0005785275
微生物L.プランタルムMCC1もしくはL.ガセリMCC2またはそれらの組み合わせを含む乳アレルギーの反応および尿路刺激症状ならびに関連する酸化ストレスおよび炎症を低減する食品および栄養補助食品の生産のための添加物。
製品添加物として、シーバックソーンの汁(BT)(保存料を用いずにシーバックソーンベリーから作り、低温圧縮および低温殺菌した)、ラズベリー−ブルーベリー濃縮ジュース飲料(組成物:濃縮ラズベリー−ブルーベリー汁(RB)、砂糖、酸度調整剤のクエン酸、保存料のソルビン酸カリウム、10倍希釈した)、コケモモ濃縮ジュース飲料(C)およびブルーベリー濃縮物(B)(表10を参照のこと)を使用した。原子吸光分析(AAS)法、Spektra AAFSおよび220Zにより添加物についての抗酸化性(TAAおよびDPPH試験)および生元素の含有量を測定した(Varian、オーストラリア)。AASフレーム法により、Cu、Zn、Fe、Mn含有物を測定し、空気−アセチレン混合物中における蛍光法により、K含有量を測定した。特別な質問票を用いて適正な要件に従って最終製品の感覚刺激試験を行った。その結果を表10に示す。
臨床試験番号1。
製品の安全性および有益な効果、生化学的−臨床的および感覚刺激試験。
多目的な生物学的選択によって得られた複数の効果を生む菌株および添加物を使用し、適した技術方式(実施例1を参照のこと)を適用して食品FP−I(MCC1+L.ガセリMCC2、BT)およびFP−II(MCC1、RB)を得た。その後、臨床試験(世界医師会のヘルシンキ宣言に従い、Tartu University Ethics Review Committeeによって承認された)を行って食品FP−IおよびFP−IIの安全性および健康によい効果を明らかにした。
臨床試験の主なスキームは、以下のとおりとした:40〜65歳の25名のボランティア(11名の女性、14名の男性)を、次の研究対象選択基準に基づいて無作為に2つの群に割り当てた:臨床的な問題、慢性疾患、特別食がなく、ビタミン、ミネラル調製物の使用がない人、参加者は、身体的活動、通常のアルコール摂取、喫煙習慣または食習慣を変える必要はない。毎日200gのFP−I(n=10)またはFP−II(n=15)の2週間の使用前後に、次の生化学的−臨床的なパラメータを測定した:炎症マーカー(hsCRP、MPO、IL−6、IL−10)、脂質およびリポタンパク質マーカー(TG、コレステロール、LDL−コレステロール、HDL−コレステロール、sdLDL)、免疫グロブリン(IgM、IgA、IgG、IgE)、酸化ストレス(OxS)マーカー(イソプロスタン、oxLDL、LDL−b2GPI)、血糖、血圧および尿中クレアチニン。
結果
1)安全性
毎日の質問票の科学的分析により、2週間の使用中に不快感または腸管内の問題を訴えた被験者はおらず、ネガティブな症状も生じなかったことが示された。FP−IまたはFP−IIの使用に、生化学的および臨床的パラメータを固有の基準限界値から外させる作用はなかった。試験期間前と比較して、重要なアレルギーマーカーの1つとしての被験者のIgE抗体の量は増えなかった。炎症反応は生じなかった(hsCRP、oxLDL、MPO、IL−6)。または、血中脂質、リポタンパク質(TG、LDL、HDL)およびグルコースの値は変わらなかった。体内のOxSのレベルも増加しなかた(イソプロスタン、oxLDL、MPO、sdLDL、LDL b2GPI)(表11)。さらに、腎機能を損なうこともなかった(尿中クレアチニン)。したがって:本発明のイデオロギーに基づいて得られるFP−IおよびFP−IIにより、炎症反応、一般的なアレルギーの感作、OxSは生じなかったため、健常者の生物に障害を与えることはなかった。
2)健康を促進する効果
臨床試験の結果の分析から、FP−IまたはFP−IIの使用により、統計学的に有意でいくぶん異なるいくらかのプラスの効果が引き起こされることが示された(表11)。FP−Iは、全身のOxS負荷を低減する効果(尿中イソプロスタンおよび血中MPOレベルの低下)および抗炎症効果(血中MPOの低下)を発揮した。FP−IIは、全身のOxS負荷を低減し(尿中イソプロスタンレベルの低下)、抗炎症効果を発揮した(hc−CRPの低下およびIL−10の増加)。同時に、両方の食品を使用しても、免疫グロブリンIgM、IgAおよびIgMの数量的な値は変化しなかった。
したがって:第1の臨床試験により、本発明のイデオロギー(菌株の複数の異なる意図的な生物学的選択、添加物の生物学的選択および技術的解決手段)が、安全であり、いくつかの炎症および酸化ストレス関連の効果(牛乳と比較してアレルギー反応を起こしにくい)があるより低アレルギー性で、生化学的および臨床的パラメータに対して、さらに前立腺に不快症状(排尿障害を含む)がある人に対してプラスの効果がある食品をもたらすことが示された。
Figure 0005785275
臨床試験番号2.小児における牛乳アレルギーの研究
牛乳タンパク質によって引き起こされる反応は、乳幼児の5〜15%に起こる(例えば、非特許文献3参照)が、牛乳タンパク質アレルギー(CMPA)が起こるのは2〜7.5%である(例えば、非特許文献4参照)。CMPAは、IgE依存性または非IgE依存性である場合がある。通例、初期反応は、蕁麻疹、血管浮腫、嘔吐またはアトピー性皮膚炎の増悪である。遅延反応としてアトピー性皮膚炎の増悪または胃腸の不快症状が起こる(例えば、非特許文献5参照)。既存の診断検査のいずれも、その小児がCMPAであるか否かを証明するものでも否定するものでもない(例えば、非特許文献20参照)。したがって、CMPAの診断の判断基準は除去食の後の誘発である(例えば、非特許文献5参照)。誘発試験の手順として国際的に認められたIsolauriらによって示されたそのような調査のためのスキームを使用した(例えば、非特許文献21、非特許文献22参照)。
方法論
食品FP−IIおよびFP−Iによるオープン誘発を、Children’s Clinic of the Tartu University Clinics FoundationのCentre of Allergic Diseasesにおいて行った(世界医師会のヘルシンキ宣言に従い、Tartu University Ethics Review Committeeによって承認された)。9ヶ月から4歳8ヶ月の小児(平均年齢25.1ヶ月)に試験を20回行った(被験者の一部は、両方の食品の試験に参加した)。試験前の背景は以下のとおりであった:すべての小児は、病歴および補助的な調査によりChildren’s Clinic of the Tartu University Clinic FoundationのCentre of Allergic Diseasesの医師によって牛乳アレルギーおよび/または不耐性と診断された(乳に対するIgE試験、乳に対するNTT)。研究群のすべての小児は、乳を含まない除去食の状態であった。乳の使用後、9名の小児に発疹、通常アトピー性皮膚炎の増悪が出た。1名の小児には急性蕁麻疹が出た。1名の小児は下痢症になった。1名の小児は、加工された乳製品を食べた後にのみ呼吸困難になり、発疹が出た。3名の小児が共に喘息と診断され、そのうちの1名はアレルギー性鼻炎もあり、1名は花粉アレルギー(花粉症)だった。1名の小児には、併発症として喘息および花粉アレルギーがあった。どの小児も抗ヒスタミン剤または副腎皮質ステロイド薬の治療を受けていなかった。3名の小児に併発した喘息は寛解したため、誘発試験が行われたときには、持続的な喘息治療を受けていなかった。
試験1日目にオープン経口誘発をChildren’s Clinic of the TUCFのCentre of Allergic Diseasesで行った。調査する製品(FP−IIまたはFP−I)の量を増加させて小児に投与した(下唇にたらす、2mL、10mL、50mL、100mL)。各量の後に、小児の状態およびアレルギー反応の発生について20分間評価した。発疹、咳、呼吸困難または腹痛/下痢症が出た場合、製品の投与をすぐに止めた。試験1日目に小児に反応が出なかった場合、最大100mLの製品の後に、小児は、その後、調査する製品を家で2日、3日および4日目に100mL/日投与された。遅発性反応の発生を評価するために親に質問した。小児が以下のような場合、試験は陽性と見なされた:a)初期反応−誘発1日目の少量の製品の投与後に、そう痒、発疹、蕁麻疹(hives)または嘔吐があった;b)遅発性反応−調査した製品による誘発開始>24時間後に皮膚炎の増悪、嘔吐、腹痛および下痢症があった。誘発の間(4日間)および次の週の間に反応が出なかった場合、オープン誘発試験は陰性とした。したがって、被験者は本製品を許容した。
結果の概要
食物のアレルゲン性の問題を解決することは、非常に複雑であり、絶対的にアレルギー反応がないが非常に高い生物学的特質を持つ製品を作り出すことは不可能である。現在、小児は、いくつかの食品に対して(他の共通因子に対しても)同時にアレルギー反応がある場合があるため、この問題はさらに難しくなる。このことは、我々の試験でも観察された(表12を参照のこと)。このことが、所与の時点における陽性反応の発疹が他の原因による惹起により現われたのではないと除外するのを困難にする。そこで、アレルギー反応を低減するために本調査の焦点が向けられた。すなわち、得られる食品は牛乳よりも低アレルギー性のものであろう。与えた食品に対してアレルギーがないかアレルギーがより軽い小児が1パーセント増えるごとに、生物学的発達の最も重要な期間に、発達のために十分な生物学的に高品質の食物を得ることになる小児の数が増加することになろう。誘発試験により、両食品FP−IIならびにFP−Iは牛乳よりも低アレルギー性であったことが示された(表12)。12名のうち少なくとも3〜4名の小児には、誘発試験に基づくFP−Iの使用後、いかなるアレルギー反応も出なかった。8名のうち3名の被験者には、FP−IIの使用後いかなるアレルギー反応も出なかった。FP−Iがいくらかの反応を引き起こした5名の被験者のうち3名は、FP−IIを許容した(60%)。このように、FP−IIは、この件に関してFP−Iよりもさらに低アレルギー性であった。大半の小児はまた、味の特性によりFP−IIの方を好んだ。
Figure 0005785275
Figure 0005785275
Figure 0005785275
臨床試験番号3.良性前立腺肥大症に伴う下部尿路刺激症状ならびに酸化ストレスおよび炎症指標に対する食品FP−IおよびFP−IIの効果。
上記の臨床試験から、本発明のイデオロギー(菌株の複数の異なる意図的な生物学的選択、添加物の生物学的選択および技術的解決手段)が、使用に対して安全であり、いくつかの炎症および酸化ストレス関連の効果があるより低アレルギー性で、尿路刺激症状ならびにOxSおよび炎症指標に対してプラスの効果がある食品FP−IおよびFP−IIをもたらすことが示された。
方法論
試験には、軽度または中程度のIPSS(国際前立腺症状スコア)<8である55名の男性(FP−I投与)および5名の男性(FP−II投与)が参加した。IPSSの質問票には、下部尿路刺激症状を評価する3つの質問および尿路閉塞(閉塞症状)を評価する4つの質問が含まれる。また、研究群の正確な選択のために、必要とされる事前の試験(PSA、前立腺分泌物)を行った。これは、前立腺分泌物調査およびNIH−CPSI質問票を用いて活動期の前立腺炎(前立腺の炎症)を排除し、PSA試験および指診を使用することによって、前立腺癌の臨床的な可能性が排除したことを意味する。したがって、不快症状の他の原因(前立腺炎、前立腺癌)を排除した軽度または中程度の泌尿器障害の男性を研究群に含めた。(軽度および中程度の排尿障害はあるが、炎症反応はない)患者が、200gの食品FP−IまたはFP−IIを2週間毎日使用した。
結果
FP−I.2つの試験シリーズを行った。第1の試験には、23名の患者が参加し、第2の試験には(プラセボ対照も行った)32名の患者が参加した(表13)。両方の場合について、炎症マーカー、HsCRPおよびOxSマーカー、イソプロスタンに統計学的に有意な低下が観察された。第2の試験シリーズでも、抗炎症性のIL−10および炎症/OxSマーカー、oxLDLに統計学的にプラスの変化が示された。第1の試験シリーズ(n=23)でも、このマーカーにプラスの変化の傾向が観察された。第2の試験シリーズでは、糖化ヘモグロビンのレベルも測定し、この低下は、統計に基づくものだった。
両方の試験シリーズの結果をまとめると(表13)、その結果、hsCRP、イソプロスタンおよびoxLDLが統計学的に低下し、IgE低下に好ましい傾向があり、IL−10は統計学的に増加した。FP−Iの使用後のhsCRPとoxLDLの間に相関関係があった。対照群では、言及したパラメータのいずれに関しても統計学的に有意な変化は見られなかった。
FP−II.1つの試験シリーズを行い、次のパラメータを測定した:IgE kU/L、oxLDL、IL−10、8−イソプロスタン、hsCRPおよびMPO。RP−II使用者の群では、炎症およびOxS マーカー、MPOの統計学的に有意な低下(前77±13および後53±9ng/mL、p=0.0056)ならびに40%超える使用者で泌尿器障害の頻度の減少が起こったことがわかった。
結果の概要
FP−IならびにFP−IIの投与により、中程度の下部尿路の不快症状(IPSSスコア<8)および主要な刺激症状のあった被験者のOxSおよび炎症のレベルが低下した。FP−Iの場合、中程度の下部尿路の不快症状(IPSSスコア<8)および主要な刺激症状がある研究群男性(55名)の66%において、不快症状が少なくとも20%緩和され、研究群の30%において不快症状が平均40%緩和された。患者の臨床的および生化学的パラメータ(hs−CRP、IL−10、oxLD、8−イソプロスタン)は、ことによると統計学的に改善された。対照群では変化がなかった。
Figure 0005785275
良性前立腺肥大症に伴う下部尿路刺激症状ならびに酸化ストレスおよび炎症指標に対する栄養補助食品(DS/FP−I)の効果。
軽度または中程度の排尿障害−IPSS(国際前立腺症状スコア)がある10名の男性を試験に含めた、事前の前立腺分泌物調査およびNIH−CPSI質問票に基づいて、活動期の前立腺炎を排除し、PSA試験および指診を使用することによって、臨床的に有意な前立腺癌の可能性を排除した。栄養補助食品を、14日間、1日に45g使用した。それぞれ軽度(IPSSスコア2〜7)の泌尿器障害3名および中程度(IPSSスコア8〜19)の泌尿器障害7名を含む10名すべての患者において、栄養補助食品の使用後に「国際前立腺症状スコア」に従い50〜66%泌尿器障害が改善され(p=0.003)、夜間の排尿の必要性が減少した点で有意なプラスの変化が起こったことがわかった(平均87.5%)。
すべての臨床試験の全般的な概要
L.プランタルムMCC1およびL.ガセリMCC2を含む食品および栄養補助食品は、低アレルギー性で、OxSのレベルを低下させ、中程度の下部尿路の不快症状および主要な刺激症状があるような人の前立腺の不快症状に対して統計学的に実証された効果がある。

Claims (11)

  1. 単離された微生物菌株L.プランタルムMCC1 DSM23881。
  2. 単離された微生物菌株L.ガセリMCC2 DSM23882。
  3. 死滅した状態であることを特徴とする請求項1または2に記載の微生物。
  4. 1種または複数の請求項1から3に記載の微生物を含むことを特徴とする組成物。
  5. 1種の微生物が存在する場合、前記微生物の含有量は、0.8〜1.2体積パーセントの範囲であり、
    菌数は、L.プランタルムMCC1の場合、0.25×10〜4×10CFU/mLであり、L.ガセリMCC2の場合、0.5×10〜1×10CFU/mLであり、両方の微生物が存在する場合、両方の含有量は、0.4〜0.6体積パーセントの範囲であり、
    L.プランタルムMCC1の菌数は、0.2×10〜2.4×10CFU/mLの範囲であり、L.ガセリMCC2の菌数は、0.4×10〜0.6×10CFU/mLの範囲である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  6. 食品および/または栄養補助食品の生産のための抗酸化タンパク質分解成分としての、一緒または別々での、請求項1および/または2に記載の微生物の使用。
  7. 低アレルギー性の乳アレルギーを低減する食品および/または栄養補助食品の生産のための、一緒または別々での、請求項1から3に記載の微生物の使用。
  8. 良性前立腺肥大症に伴う下部尿路刺激症状ならびにこれらに関連する酸化ストレスおよび炎症を低減する食品および/または栄養補助食品の生産のための、一緒または別々での、請求項1から3に記載の微生物の使用。
  9. 乳アレルギーおよび尿路の不快症状ならびにこれらに関連する酸化ストレスおよび炎症を低減する食品および栄養補助食品の生産のための方法であって、次の段階:
    A)乳タンパク質を含む最初の混合物を加温する(37±2℃)段階と、
    B)1体積パーセントの、菌数が0.4×10〜4.8×10CFU/mLの請求項1に記載の微生物または菌数が0.8×10〜1.2×10CFU/mLの請求項2に記載の微生物またはそれぞれ0.25×10〜2×10CFU/mLおよび0.5×10〜0.5×10CFU/mLの請求項1および請求項2に記載の微生物を一緒に添加する段階と、
    C)得られた混合物を37±2℃の温度で18〜26時間発酵させる段階と、
    D)前記混合物を82±2℃の温度で30〜35分間低温殺菌し、20〜30℃の温度に冷却する段階と、
    E)前記混合物を添加物により風味付けし、得られた食品を2〜6℃に冷却する段階と、
    F)粉末の栄養補助食品の生産のために、粉末のコンシステンシーが達成されるまで前記混合物から水を除去する段階と、および
    液体の栄養補助食品の生産ために、所望のコンシステンシーが達成されるまで前記混合物から水を部分的に除去する段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 前記添加物は、果実もしくはベリーの汁、濃縮物、シロップもしくはジュース飲料または果実もしくはベリーのジャム、好ましくは、シーバックソーン、ブルーベリーまたはラズベリーの汁であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記乳タンパク質原料は、ホエイ、濃縮されたホエイ、ホエイパウダー、乳、粉乳または乳タンパク質濃縮物であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2013554795A 2011-02-25 2012-02-23 単離された微生物菌株、ラクトバチルスプランタルム(lactobacillusplantarum)mcc1dsm23881およびラクトバチルスガセリ(lactobacillusgasseri)mcc2dsm23882ならびにそれらの使用 Active JP5785275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EEP201100012A EE05721B1 (et) 2011-02-25 2011-02-25 Isoleeritud mikroorganismi tüvi L. plantarum MCC1 DSM 23881 ja selle kasutamine
EEP201100012 2011-02-25
PCT/EE2012/000001 WO2012126481A1 (en) 2011-02-25 2012-02-23 Isolated microorganism strains lactobacillus plantarum mcc1 dsm 23881 and lactobacillus gasseri mcc2 dsm 23882 and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506475A JP2014506475A (ja) 2014-03-17
JP5785275B2 true JP5785275B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=57759915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554795A Active JP5785275B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-23 単離された微生物菌株、ラクトバチルスプランタルム(lactobacillusplantarum)mcc1dsm23881およびラクトバチルスガセリ(lactobacillusgasseri)mcc2dsm23882ならびにそれらの使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20140037792A1 (ja)
EP (2) EP2678419B1 (ja)
JP (1) JP5785275B2 (ja)
KR (1) KR101586778B1 (ja)
CN (2) CN105733983B (ja)
EE (2) EE05721B1 (ja)
RS (1) RS54478B1 (ja)
RU (1) RU2603059C2 (ja)
WO (1) WO2012126481A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101664310B1 (ko) * 2015-02-16 2016-10-10 (주)케비젠 공액리놀레산을 생산하는 락토바실러스 가세리 cbg-c20 균주 및 이의 용도
CN105018379B (zh) * 2015-07-16 2018-12-28 山东凤凰生物有限公司 一株具高抗氧化活性的植物乳杆菌及其应用
IT201700068000A1 (it) * 2017-06-19 2018-12-19 Probiotical Spa Composizione di batteri e/o loro derivati la cui attività biologica è stata specificatamente studiata per il miglioramento dello stato di salute differenziato per maschi e femmine
WO2019119261A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Dupont Nutrition Biosciences Aps Probiotics for cognitive and mental health
MX2020012594A (es) * 2018-05-23 2021-04-28 Ko Biolabs Inc Cepa de lactobacillus gasseri kbl697 y uso de la misma.
RU2715565C1 (ru) * 2019-03-12 2020-03-02 Денис Геннадьевич Почерников Способ диагностики нарушений гормонального фона у мужчин
CN110577912B (zh) * 2019-09-24 2022-03-29 华南理工大学 一种格氏乳杆菌及其在制备发酵乳中的应用
CN112410314B (zh) * 2020-11-02 2022-07-15 武汉大学 乙酰转移酶OsG2基因及其编码的蛋白质的应用
CN112402465B (zh) * 2020-12-18 2022-12-30 四川大学华西医院 一种植物乳杆菌n-1在制备预防和/或改善良性前列腺增生的产品及用途
CN113637609A (zh) * 2021-08-17 2021-11-12 大连工业大学 一种降低乳蛋白抗原性的植物乳杆菌
CN115029260B (zh) * 2022-05-09 2023-08-25 江南大学 一种具有抗炎及抗氧化特性的格氏乳杆菌及应用

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US100200A (en) 1870-02-22 skinnek
IT1227154B (it) 1988-08-05 1991-03-19 A Tosi Farmaceutici S R L Nova Composizioni farmaceutiche per uso ginecologico a base di lattobacilli
JP3226695B2 (ja) 1994-01-12 2001-11-05 森永乳業株式会社 乳化性及び熱安定性に優れた乳清蛋白質分解物の製造法、並びに該乳清蛋白質分解物を使用した抗アレルギー性調製乳
FI104465B (fi) 1995-06-14 2000-02-15 Valio Oy Proteiinihydrolysaatteja allergioiden hoitamiseksi tai estämiseksi, niiden valmistus ja käyttö
SE510813C2 (sv) 1997-12-08 1999-06-28 Arla Ekonomisk Foerening Bakteriestam av arten Lactobacillus Paracasei subsp. paracasei, sammansättning därav för användning i livsmedel, samt produkt innehållande stammen
EP1117414A1 (en) * 1998-10-01 2001-07-25 Probi Ab Reduction of oxidative stress factors
AU1543400A (en) * 1998-12-11 2000-07-03 Urex Biotech Inc. Oral administration of lactobacillus for the treatment and prevention of urogenital infection
FI991008A0 (fi) 1999-05-03 1999-05-03 Bioferme Oy Runsaskuituinen viljaemulsio ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI110668B (fi) 2000-06-20 2003-03-14 Aboatech Ab Oy Probioottien käyttö atooppisten sairauksien primaariseen ehkäisyyn
NZ511202A (en) 2001-04-19 2002-11-26 New Zealand Dairy Board Savoury-flavoured food product produced in a short time by fermentation of a protein-based medium by at least two different strains of food-grade bacteria
JP4119656B2 (ja) * 2002-02-28 2008-07-16 雪印乳業株式会社 抗酸化剤
ATE409220T1 (de) * 2002-03-21 2008-10-15 Bifodan As Lactobacillus-stämme
EP1364586A1 (en) 2002-05-24 2003-11-26 Nestec S.A. Probiotics and oral tolerance
KR20040067161A (ko) 2003-01-21 2004-07-30 (주) 피엘바이오 비뇨기 감염 질환을 예방하거나 억제할 수 있는 유산균과이를 포함하는 기능제품
AU2003303894A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-30 The Regents Of The University Of California Inactivated probiotic bacteria and methods of use thereof
RU2407784C2 (ru) * 2003-12-17 2010-12-27 Н.В. Нютрисиа Пробиотический штамм lactobacillus casei, продуцирующий молочную кислоту, применение штамма для приготовления питательной композиции для лечения или профилактики легочной дисфункции, питательная композиция и способ ее получения, лекарственное средство для лечения или профилактики хронической обструктивной болезни легких у субъекта и применение штамма для приготовления лекарственного средства, контейнер
US20060093592A1 (en) * 2004-10-04 2006-05-04 Nutracea Synbiotics
KR101312745B1 (ko) * 2005-03-03 2013-09-27 가부시키가이샤 메이지 면역기능 조정제
KR100801556B1 (ko) * 2005-04-04 2008-02-11 대한민국 항산화 활성을 갖는 Lactobacillusgasseri NLRI 312
ES2338702T3 (es) * 2005-10-11 2010-05-11 Probiotical S.P.A. Procedimiento para la preparacion de cultivos bacterianos probioticos analergicos y uso relacionado.
CN101541947B (zh) * 2006-08-04 2013-03-13 株式会社百奥尼 分离自母乳的具有益生菌活性和抑制体重增加活性的乳酸菌
EP1974743A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Nestec S.A. Probiotics to Improve Gut Microbiota
US20080274162A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 Jeffrey Nessa Method, composition, and delivery mode for treatment of prostatitis and other urogenital infections using a probiotic rectal suppository
PL210465B1 (pl) * 2007-06-04 2012-01-31 Inst Biotechnologii Surowic I Szczepionek Biomed Społka Akcyjna Zastosowanie kompozycji szczepów z rodzaju Lactobacillus
JP2010095465A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 House Wellness Foods Kk 乳酸菌含有免疫賦活用組成物
CN101427782B (zh) 2008-11-27 2012-05-30 赵敏 玉米双歧益生菌饮料及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013143134A (ru) 2015-03-27
WO2012126481A1 (en) 2012-09-27
KR101586778B1 (ko) 2016-02-02
RU2603059C2 (ru) 2016-11-20
RS54478B1 (en) 2016-06-30
CN105733983B (zh) 2019-09-06
EP2966164B1 (en) 2017-04-19
EE201100012A (et) 2012-10-15
EE201500006A (et) 2015-03-16
CN105733983A (zh) 2016-07-06
CN103649304B (zh) 2016-03-23
US20140037792A1 (en) 2014-02-06
EE05750B1 (et) 2015-06-15
KR20140020939A (ko) 2014-02-19
EE05721B1 (et) 2014-08-15
CN103649304A (zh) 2014-03-19
EP2678419A1 (en) 2014-01-01
EP2678419B1 (en) 2015-09-23
JP2014506475A (ja) 2014-03-17
EP2966164A1 (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785275B2 (ja) 単離された微生物菌株、ラクトバチルスプランタルム(lactobacillusplantarum)mcc1dsm23881およびラクトバチルスガセリ(lactobacillusgasseri)mcc2dsm23882ならびにそれらの使用
Ahmed et al. Kefir and health: a contemporary perspective
US9314041B2 (en) Immune function modulating agents
do Amaral Santos et al. Co-culture fermentation of peanut-soy milk for the development of a novel functional beverage
RU2486234C2 (ru) ИЗОЛИРОВАННЫЙ ШТАММ МИКРООРГАНИЗМА Lactobacillus plantarum Inducia DSM 21379 В КАЧЕСТВЕ ПРОБИОТИКА, УСИЛИВАЮЩЕГО ВРОЖДЕННЫЙ ИММУНИТЕТ ОРГАНИЗМА, ПРОДУКТ И КОМПОЗИЦИЯ, СОДЕРЖАЩИЕ УПОМЯНУТЫЙ МИКРООРГАНИЗМ, И ПРИМЕНЕНИЕ УПОМЯНУТОГО МИКРООРГАНИЗМА ДЛЯ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ЛЕКАРСТВЕННОГО СРЕДСТВА, КОТОРОЕ УСИЛИВАЕТ КЛЕТОЧНЫЙ ИММУНИТЕТ
Bansal et al. Optimization of process conditions for developing yoghurt like probiotic product from peanut
WO2007138993A1 (ja) 免疫調節活性の高い乳酸菌の培養法
EP2220210B1 (en) Strains of lactobacillus plantarum as probiotics with immunomodulatory specific effect
Vinderola et al. Probiotics in nondairy products
Syiemlieh et al. Dairy and non-dairy based probiotics: a review
Maity et al. Development of healthy whey drink with Lactobacillus rhamnosus, Bifidobacterium bifidum and Propionibacterium freudenreichii subsp. shermanii
Szabo-Fodor et al. Physiological effects of whey-and milk-based probiotic yogurt in rats
BG66485B1 (bg) Щам lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus с широк спектър на приложение
Jaiswal et al. Role of Lactobacilli as probiotics in human health benefits: current status and future prospects
Vergel et al. Identification and quantification of Lactobacillus casei subsp. defensis from firm yogurt and buttermilk. Need for proper labeling of these foods
ALIU PRODUCTION OF PROBIOTIC FRUIT JUICE (ORANGE AND WATERMELON) USING LACTIC ACID BACTERIA ISOLATED FROM FRESH COW MILK
Pakalapati Casein Denaturation through Probiotic Microorganism Producing Enzyme Dipeptidyl Peptidase4
Mitra et al. Kefir –a fermented milk product beneficial for gastrointestinal health
Kumar et al. Composite Probiotic Dairy Products: Concepts and Design with a Focus on Millets
Orhan et al. Kephir (Kefir): Fermented Dairy Product
Montoya Incorporation of probiotic bacteria into a Swiss cheese slurry model system
WO2011025019A1 (ja) チオレドキシン誘導活性を有する乳酸菌ならびにチオレドキシンを介する生体傷害の予防および/または改善用の飲食品および医薬品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250