JP5784739B2 - 熱安定化ポリアミド組成物 - Google Patents

熱安定化ポリアミド組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5784739B2
JP5784739B2 JP2013532130A JP2013532130A JP5784739B2 JP 5784739 B2 JP5784739 B2 JP 5784739B2 JP 2013532130 A JP2013532130 A JP 2013532130A JP 2013532130 A JP2013532130 A JP 2013532130A JP 5784739 B2 JP5784739 B2 JP 5784739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
tris
composition
propane
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013532130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538927A (ja
Inventor
ステファン・ジェオル
ティエリ・バデル
キム・ヘヨン
フランコ・スペロニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Operations SAS
Original Assignee
Rhodia Operations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhodia Operations SAS filed Critical Rhodia Operations SAS
Publication of JP2013538927A publication Critical patent/JP2013538927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784739B2 publication Critical patent/JP5784739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、多価アルコールベースの安定化系を含む、熱に対して安定化されるポリアミド組成物に関し、そのポリアミド組成物は熱に暴露された後に機械的性質を維持することにおいて優れている。また、本発明は、これらの組成物を製造するための方法に関し、特に、様々な物品を製造するためのこれらの組成物の使用に関する。
ポリアミドは、成形品および/または射出成形品などの様々な物品の製造のために広範囲に使用される合成ポリマーである。ポリアミドは、例えば紫外線、熱および/または悪天候などの外的要素または条件に晒される時に分解され得る。また、分解は、その製造および/またはその形成の間に使用される熱によって引き起こされ得る。この不安定性は、分解、機械的性質の損失、および色の変化によって示される。これらの問題は、或る特定数の用途、例えば、特に、かなりの熱に特に晒される自動車産業においての部品については重要になり得る。
熱に対してポリアミドの安定性を改良するために、それらを特定の安定剤と組み合わせることは公知の方法である。多くの添加剤がこの目的のために販売されている。例えば、多くの場合において利用され、良い安定化性質を提供する、ヨウ化銅を特にヨウ化カリウムと組合せて使用することは公知である。また、より複雑な添加剤、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤化合物、HALSタイプの少なくとも1つのヒンダードアミン単位を有する安定剤、またはリン含有安定剤を使用することも公知の方法である。
しかしながら、熱に対する安定化の観点からさらにより効率的であり、かつより費用がかからないポリアミド組成物を得る必要がある。
本出願人は、非常に長い熱暴露後に機械的性質のすぐれた維持を可能にする新規なポリアミド組成物を開発した。
したがって本発明は、2〜8個のヒドロキシル基を含む多価アルコールを含むポリアミド組成物の耐熱酸化性を増加させるための耐衝撃性改良剤の使用に関する。
また、本発明は、少なくとも、
− 1つの熱可塑性ポリアミド樹脂と、
− 耐衝撃性改良剤3〜10重量%と、
− 2〜8個のヒドロキシル基を含む1つの多価アルコールとを含む組成物に関する。
組成物の全重量に対して重量比率が示される。
本発明のポリアミドは特に、少なくとも1つの脂肪族ジカルボン酸と脂肪族または環式または脂環式またはアリール脂肪族ジアミンとの重縮合によって得られたポリアミド、例えばPA6.6、PA6.10、PA6.12、PA10.10、PA10.6、PA12.12、PA4.6、MXD6またはPA92、もしくは少なくとも1つの芳香族ジカルボン酸と脂肪族または芳香族ジアミンとの間の重縮合によって得られたポリアミド、例えばポリテレフタルアミド、ポリイソフタルアミドまたはポリアラミド、もしくはそれらのブレンドおよびそれらの(コ)ポリアミドからなる群から選択される。また、本発明のポリアミドは、少なくとも1つのアミノ酸またはラクタムそれ自体の重縮合によって得られたポリアミド(アミノ酸をラクタム環の加水分解開環によって生成させることができる)、例えば、PA6、PA7、PA11、PA12またはPA13、もしくはそれらのブレンドおよびそれらの(コ)ポリアミドから選択されてもよい。コポリアミドのタイプとしてポリアミド6/66が特に挙げられる。
半結晶性脂肪族または半芳香族ポリアミドが特に好ましい。
タイプ6のポリアミドおよびタイプ66のポリアミドが特に好ましい。用語「タイプ6のポリアミド」は、カプロラクタムまたはアミノカプロンモノマー残基を少なくとも90重量%で含むポリアミドを特に意味する。用語「タイプ66のポリアミド」は、アジピン酸およびヘキサメチレンジアミンモノマー残基を少なくとも90重量%で含むポリアミドを特に意味する。
ポリアミドは、特にタイプ6のポリアミドについて、1000s-1の剪断速度および250℃の温度においてISO 11443標準によって測定されたとき10〜1200Pa.sの見掛け溶融粘度、もしくは特にタイプ66のポリアミドについて、1000s-1の剪断速度および280℃の温度においてISO 11443標準によって測定されたとき、10〜700Pa.sの見掛け溶融粘度を有することができる。
特に、重合の前または間にポリアミドモノマーを添加することによって、あるいは溶融押出において、鎖の長さを変えるモノマー、例えば、特に、アミンを有するかもしくはポリアミドモノマーまたはポリアミドと反応することができるカルボン酸官能基を有する二官能性および/または一官能性化合物を添加することによって様々な分子量のポリアミドを使用することができる。
用語「カルボン酸」は、カルボン酸およびそれらの誘導体、例えば酸無水物、酸塩化物およびエステルなどを意味する。用語「アミン」は、アミンおよびアミド結合を形成することができるそれらの誘導体を意味する。
重合の開始時、間または終了時に、脂肪族または芳香族モノカルボン酸またはジカルボン酸の任意のタイプもしくは脂肪族または芳香族モノアミンまたはジアミンアミンの任意のタイプを使用することができる。
少なくともアジピン酸およびヘキサメチレンジアミンまたはその塩、例えばアジピン酸ヘキサメチレンジアミンから得られたポリアミドを特に使用してもよく、それは任意選択により、様々な比率の他のポリアミドモノマーを含むことができる。この目的のために、ポリアミド66/6Tが挙げられる。
また、本発明によるポリアミドをブレンディング、特に溶融ブレンディングによって得ることができる。例えば、1つのポリアミドと別のポリアミド、または1つのポリアミドとポリアミドオリゴマー、あるいは1つのポリアミドと鎖の長さを変えるモノマー、例えば、特に、ジアミン、ジカルボン酸、モノアミンおよび/またはモノカルボン酸をブレンドすることができる。特に、イソフタル酸、テレフタル酸または安息香酸を例えば約0.2重量%〜2重量%の含有量においてポリアミドに添加することができる。
また、本発明の組成物は、特に上記のポリアミドから誘導されたコポリアミド、もしくはこれらのポリアミドまたは(コ)ポリアミドのブレンドを含むことができる。
また、ポリアミドモノマーの存在下で、重合の間、アミン官能基またはカルボン酸官能基タイプの少なくとも3つの同一の反応性官能基を含む少なくとも1つの多官能性化合物をブレンドすることによって特に得られた高流動性の分岐ポリアミドを使用してもよい。
また、高流動性のポリアミドとして、星形高分子鎖および適切な場合は直鎖高分子鎖を含む星形ポリアミドを使用してもよい。このような星形高分子鎖を含むポリマーは、例えば、国際公開第97/24388号パンフレットおよび国際公開第99/64496号パンフレットの文書に記載されている。
これらの星形ポリアミドは、ポリアミドモノマーの存在下で、重合の間、アミノ酸またはカプロラクタムなどのラクタム、アミン官能基またはカルボン酸官能基タイプの少なくとも3つの同一の反応性官能基を含む少なくとも1つの多官能性化合物をブレンドすることによって特に得られる。用語「カルボン酸」は、カルボン酸およびそれらの誘導体、例えば酸無水物、酸塩化物およびエステルなどを意味する。用語「アミン」は、アミンおよびアミド結合を形成することができるそれらの誘導体を意味する。
組成物は、本発明の改良されたポリアミドの他に、1つまたは複数の他のポリマー、好ましくはポリアミドまたはコポリアミドを含むことができる。
本発明による組成物は、組成物の全重量に対してポリアミド20重量%〜80重量%、優先的に20重量%〜70重量%およびより優先的に35重量%〜65重量%を含むことができる。
強化剤または増量剤は、ポリアミド組成物の製造のために慣例的に使用される充填剤である。強化繊維充填剤、例えばガラス繊維、炭素繊維または有機繊維、非繊維質充填剤、例えば粒状またはラメラ充填剤および/または剥脱性または非剥脱性ナノ充填剤、例えばアルミナ、カーボンブラック、粘土、リン酸ジルコニウム、カオリン、炭酸カルシウム、銅、珪藻土、黒鉛、グラファイト、マイカ、シリカ、二酸化チタン、ゼオライト、タルク、ウォラストナイト、ポリマー充填剤、例えば、ジメタクリレート粒子、ガラスビーズまたはガラス粉末などが特に挙げられる。
好ましくは、強化用繊維、例えばガラス繊維が特に使用される。好ましくは、最も広範囲に使用される繊維は、7〜14μmの直径および5mm未満の長さを有する「細断」タイプのガラス繊維である。これらの充填剤は、繊維とポリアミド母材との間の機械的接着を確実にする表面サイズを有することができる。
本発明による組成物は、組成物の全重量に対して強化剤または増量剤5重量%〜60重量%および優先的に10重量%〜40重量%を含むことができる。
したがって、本発明の組成物は、組成物の全重量に対して耐衝撃性改良剤3重量%〜10重量%を含む。したがって、これは耐衝撃性改良剤を3重量%〜10重量%だけ含むことができる組成物を意味する。言い換えれば、組成物の耐衝撃性改良剤、特に耐衝撃性改良剤の系の全比率は、全組成物中3重量%〜10重量%だけであってもよい。
上に定義されたようなポリアミドを含む本発明による組成物は、少なくとも1つの耐衝撃性改良剤、すなわち、ポリアミド組成物の衝撃強さを改良することができる化合物を含む。耐衝撃性改良剤は優先的に、ポリアミドと反応する官能基を含む。
本発明によって、用語「ポリアミドと反応する官能基」は、特に、共有結合性、イオン結合または水素結合相互作用またはファンデルワールス結合によってポリアミドの酸またはアミン官能基と反応するかまたは化学的に相互作用することができる基を意味する。このような反応性基は、ポリアミド母材中の耐衝撃性改良剤の良好な分散を確実にすることを可能にする。良好な分散は一般に、母材中の0.1〜2μmの平均サイズを有する耐衝撃性改良剤粒子によって得られる。
ポリアミドの不均衡ΔEG=CEG−AEG(酸末端基の濃度CEG−アミン末端基の濃度AEG)の酸またはアミン性質の関数としてポリアミドと反応する官能基を含む耐衝撃性改良剤が優先的に使用される。したがって、例えば、ΔEGが「酸」である場合(CEG>AEG)、優先的に、特に、共有結合性、イオン結合または水素結合相互作用またはファンデルワールス結合によってポリアミドの酸官能基と反応するかまたは化学的に相互作用することができる反応性官能基が使用される。例えば、ΔEGが「アミン」である場合(AEG>CEG)、特に、共有結合性、イオン結合または水素結合相互作用またはファンデルワールス結合によってポリアミドのアミン官能基と反応するかまたは化学的に相互作用することができる反応性官能基が好ましくは使用される。「アミン」性質のΔEGを示すポリアミドと反応する官能基を有する耐衝撃性改良剤が優先的には使用される。
耐衝撃性改良剤は、例えばエチレン/アクリル酸(EAA)に関してポリアミドと反応する官能基をそれら自体に非常によく含むことができる。
また、例えば無水マレイン酸でグラフト化されたエチレン/プロピレン/ジエン(EPDM)について一般にグラフト化または共重合によって、ポリアミドと反応する官能基をそれに付加することができる。
本発明によって、以下のモノマーの少なくとも1つまたはそれらの混合物を含むオリゴマーまたはポリマー化合物である耐衝撃性改良剤を使用してもよく、すなわち、エチレン、プロピレン、ブテン、イソプレン、ジエン、アクリレート、ブタジエン、スチレン、オクテン、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、ビニルエステル、例えばアクリル酸およびメタクリル酸エステルおよびグリシジルメタクリレートが挙げられる。また、本発明によるこれらの化合物は、さらに、上述のモノマー以外のモノマーを含むことができる。
エラストマーベースとして場合によっては公知である耐衝撃性改良剤化合物のベースは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソプレン、エチレン/プロピレンゴム(EPR)、エチレン/プロピレン/ジエン(EPDM)ゴム、エチレンおよびブテンゴム、エチレンおよびアクリレートゴム、ブタジエンおよびスチレンゴム、ブタジエンおよびアクリレートゴム、エチレンおよびオクテンゴム、ブタジエンおよびアクリロニトリルゴム、エチレン/アクリル酸(EAA)製品、エチレン/酢酸ビニル(EVA)製品、エチレン/アクリル酸エステル(EAE)製品、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)コポリマー、スチレン/エチレン/ブタジエン/スチレン(SEBS)ブロックコポリマー、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)コポリマー、メタクリレート/ブタジエン/スチレン(MBS)タイプのコアー/シェルエラストマー、または上に列挙された少なくとも2つのエラストマーのブレンドからなる群から選択されてもよい。
また、上に列挙された群の他にこれらの耐衝撃性改良剤は、一般にはグラフト化または共重合された、ポリアミドと反応する官能基、例えば、特に、以下の官能基、すなわち、酸、例えばカルボン酸、塩にされた酸、エステル、特に、アクリレートおよびメタクリレート、イオノマー、グリシジル基、特にエポキシ基、グリシジルエステル、無水物、特に無水マレイン酸、オキサゾリン、マレイミドまたはそれらの混合物を含むことができる。
エラストマー上のこのような官能基は、例えば、エラストマーの調製の間にコモノマーを使用することによって得られる。
ポリアミドと反応する官能基を含む耐衝撃性改良剤として、エチレン、アクリル酸エステルおよびグリシジルメタクリレートのターポリマー、エチレンのおよびブチルエステルアクリレートのコポリマー、エチレン、n−ブチルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートのコポリマー、エチレンのおよび無水マレイン酸のコポリマー、無水マレイン酸でグラフト化されたエチレン/プロピレン/ジエンコポリマー、無水マレイン酸でグラフト化されたスチレン/マレイミドコポリマー、無水マレイン酸でグラフト化されたスチレン/エチレン/ブチレン/スチレンコポリマー、無水マレイン酸でグラフト化されたスチレン/アクリロニトリルコポリマー、無水マレイン酸でグラフト化されたアクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー、およびそれらの水素化された変種が特に挙げられる。
全組成物中の耐衝撃性改良剤の重量比率は組成物の全重量に対して特に3%〜10%、優先的には4%〜8%であり、特に4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5および8およびこれらの間の値である。
したがって、本発明による組成物は、2〜8個のヒドロキシル基を含む少なくとも1つの多価アルコールを含む安定化系を含む。
組成物が2〜8個のヒドロキシル基を含む多価アルコールだけからなる熱安定化系を含むことはまったく可能である。すなわち、他の熱安定剤、例えばCuIおよびKIの組み合わせ、ヒンダードフェノール化合物、HALSタイプの少なくとも1つのヒンダードアミン単位を有する安定剤、もしくは有機または無機リン含有安定剤、例えば次亜リン酸ナトリウムまたは次亜リン酸マンガンを特に用いなくてもよい。
多価アルコールが3〜8個のヒドロキシル基を優先的に有する。
本発明の多価アルコールは脂肪族、脂環式、アリール脂肪族および芳香族化合物から選択されてもよく、1つまたは複数のヘテロ原子、例えば酸素、窒素および/または硫黄を含有してもよい。多価アルコールは1つまたは複数の置換基、例えばエーテル、カルボン酸、アミドまたはエステル基を含有してもよい。
したがって、多価アルコールとして、ジオール、例えば1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3プロパンジオール、トリエチレングリコール、ポリ(グリコールエーテル)、トリオール、例えばグリセロール、トリメチロールプロパン、2,3−ジ−(2’−ヒドロキシエチル)シクロヘキサン−1−オール、ヘキサン−1,2,6−トリオール、1,1,1−トリス−(ヒドロキシメチル)エタン、3−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロパン−1,2−ジオール、3−(2’−ヒドロキシプロポキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(2’−ヒドロキシエトキシ)ヘキサン−1,2−ジオール、6−(2’−ヒドロキシプロポキシ)ヘキサン−1,2−ジオール、1,1,1−トリス−[(2’−ヒドロキシエトキシ)メチル]エタン、1,1,1−トリス−[(2’−ヒドロキシプロポキシ)メチル]プロパン、1,1,1−トリス−(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス−(ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス−(ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1,4−トリス−(ジヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,5−トリス−(ヒドロキシフェニル)−3−メチルペンタン、ジ−トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパンエトキシレート、またはトリメチロールプロパンプロポキシレート、ポリオール、例えばペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、およびトリペンタエリトリトール、および糖類、例えばシクロデキストリン、D−マンノース、グルコース、ガラクトース、スクロース、フルクトース、キシロース、アラビノース、D−マンニトール、D−ソルビトール、D−またはL−アラビトール、キシリトール、イジトール、タリトール、アリトール、アルトリトール、グリトール、エリトリトール、トレイトールおよびD−グロン酸−γ−ラクトン、および同様な化合物からなる群において記載された多価アルコールが挙げられる。
好ましい多価アルコールには、少なくとも一対のヒドロキシル基を有し、それらがそれぞれ結合している炭素原子が少なくとも1個の原子、優先的には炭素または酸素原子によって割り込まれている多価アルコールがある。
優先的には、熱可塑性組成物において使用される多価アルコールは、ジグリセロール、トリグリセロール、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトールまたはジ−トリメチロールプロパンである。より優先的には、使用される多価アルコールはジペンタエリトリトールおよび/またはトリペンタエリトリトールである。
また、本発明による組成物は、ポリアミド組成物の製造において通常に使用される添加剤を含むことができる。したがって、潤滑剤、難燃剤、可塑剤、成核剤、触媒、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤、マット化剤、成形用酸または他の従来の添加剤が挙げられる。
これらの充填剤および添加剤は、例えば、重合の間または溶融ブレンディングにおいてなどの各々の充填剤または添加剤に適した通常の手段によって、改良されたポリアミドに添加されてもよい。
優先的には、本発明の組成物は、少なくとも、
− 1つの熱可塑性ポリアミド樹脂と、
− 耐衝撃性改良剤3〜10重量%と、
− 2〜8個のヒドロキシル基を含む1つの多価アルコールと、
− 1つの強化剤または増量剤と、
− 潤滑剤、難燃剤、可塑剤、成核剤、触媒、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤、マット化剤および成形用酸からなる群から選択された1つの添加剤とを含む。
優先的には、本発明の組成物は、
− 熱可塑性ポリアミド樹脂と、
− 耐衝撃性改良剤3〜10重量%と、
− 2〜8個のヒドロキシル基を含む多価アルコールと、
− 強化剤または増量剤と、
− 潤滑剤、難燃剤、可塑剤、成核剤、触媒、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤、マット化剤および成形用酸からなる群から選択された添加剤とからなる。
ポリアミド組成物は一般に、組成物に関与する様々な化合物を低温条件下でまたは溶融体中でブレンドすることによって得られる。プロセスは、様々な化合物の性質によって多少高いかまたは低い高温および多少高いかまたは低い高剪断力において行われる。化合物を同時にまたは連続的に導入することができる。一般に押出装置を使用し、その中で材料を加熱し、次に溶融し、剪断力を加え、搬送する。
第1の実施形態によって、全ての化合物が単一操作の間に、例えば押出操作の間に溶融ブレンドされる。例えば、ポリマー材料の粒体をブレンドして、それらを溶融して多少高いかまたは低い高剪断にかけるためにそれらを押出装置内に導入することができる。特定の実施形態によって、最終組成物を調製する前に化合物の一部を溶融体中でまたは溶融体中でなく予めブレンドすることができる。
本発明による組成物は、押出装置を使用して調製されるとき、粒体の形で状態調節されるのが好ましい。粒体は、物品を得るために溶融を必要とするプロセスを用いて形成されるものとする。したがって、物品は組成物から構成される。通常の実施形態によって、改良されたポリアミドは例えば二軸スクリュー押出装置で棒状体の形で押出され、次に、粒体に細断される。次いで、上記のように製造された粒体を溶融し、溶融組成物を成形装置、例えば射出成形装置に供給することによって成形品を製造する。
本発明による組成物は、プラスチックを成形するための任意のプロセス、例えば、成形プロセス、特に射出成形、押出、押出ブロー成形、あるいは回転成形などにおいて使用されてもよい。
また、本発明は、例えば押出、成形、または射出成形によって本発明による組成物を成形することによって得られた物品に関する。挙げられる物品には、自動車産業において使用される物品が含まれる。
本発明の原理の理解を容易にするために説明において特定の用語が用いられる。それでもなお、これらの特定の用語を用いることによって本発明の範囲に制限が加えられることはないと理解されるはずである。用語「および/または」は、「および」と「または」およびこの用語に関連する要素の他の可能な全ての組み合わせの意味を包含する。
本発明の他の詳細または利点は、単に一例として示された以下の実施例に照らし合わせてより明白になるであろう。
実験の部
特性決定
酸末端基(CEG)およびアミン末端基(AEG)含有量:電位差測定によって分析され、meq/kg単位で表される。試薬の初期量から計算された鎖ブロッキング基(TBG)の含有量。例えば、安息香酸または酢酸を鎖ブロッカーとして使用することができる。
数平均モル質量Mnが式Mn=2.106/(AEG+CEG+TBG)によって決定され、g/モル単位で表される。
融点(Mp)および関連エンタルピー(ΔHf)、並びに冷却時の結晶化温度(Tc):10℃/分の速度でPerkin Elmer Pyris 1装置を用いた示差走査熱量分析(DSC)によって測定される。
ガラス転移温度(Tg)は、同じ装置を用いて40℃/分の速度で測定される。
コポリアミドPA66/6T 65/35モル/モルの調製
N塩(ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との比1:1の塩)58.34kg(222.4モル)、テレフタル酸19.9kg(119.8モル)、32.34重量%のヘキサメチレンジアミンの水溶液44.06kg(122.6モル)、100%の酢酸340.5g(5.67モル)、脱イオン水56kgおよびSilcolapse 5020(登録商標)消泡剤6.4gを重合反応器中に導入する。ポリアミド66タイプの重合のための標準的な方法に従ってコポリアミド66/6T 65/35を製造し、290℃において15分間仕上げする。得られたポリマーを棒状体の形にキャストし、冷却し、棒状体を細断することによって粒体に形成する。
得られたポリマーは以下の特性を示す:CEG=71.4meq/kg、AEG=51.4meq/kg、およびTBG=71meq/kg、すなわちMn=10 300g/モル。ポリアミド66/6T 65/35は半結晶性であり、以下の熱的特性を有する:Tg=81.9℃、Tc=248.1℃、Mp=281.9℃。
押出
押出の前に、ポリアミド粒体を1000ppm未満の含水量に乾燥させる。40kg/hにおいておよび270rpmの速度において運転する二軸スクリュー同時回転Werner & Pleifeder ZSK 40押出機内で様々な成分および添加剤を溶融ブレンドすることによって調合物を調製する。8つの領域の温度設定はそれぞれ:250、255、260、260、265、270、275、280℃である。調合物中の全ての成分を押出機の開始時に添加する。押出機を出た棒状体を水槽中で冷却し、粗砕機を用いて粒体の形に切断し、粒体を熱封止バッグに包装する。射出成形する前に、1000ppm未満の湿分を得るために粒体を乾燥させる。
使用された添加剤は以下の通りである。
− DPEとして公知の、Sigma Aldrich社製のジペンタエリトリトール(工業銘柄)
− Ajay Europe社製のCuIおよびKI
− Owens Corning Vetrotex社製のOCV 983ガラス繊維(35重量%)
− 基準材料Exxelor VA1803を有するExxonMobil Chemical社製のエラストマー、すなわち、無水マレイン酸でグラフト化されたエチレン系の非晶質コポリマー(0.5重量%〜1重量%)
− マスターバッチとしてカーボンブラックおよびニグロシン顔料(0.7重量%)
熱的老化試験
ISO 527/1A標準に従って引張機械的性質(引張弾性率、降伏点応力、降伏点歪−5個の試料で得られた平均値)およびISO 179−1/1eU標準に従って衝撃機械的性質(ノッチなしシャルピー(Charpy)−10個の試料で得られた平均値)を空気中で熱老化の前と後に23℃において特性決定するために、調製された調合物を厚さ4mmの多機能試験片の形で、80℃の型温度を有する280℃のDemag 50Tプレス上に射出する。
空気通風される熱老化は、240℃に調節されたHeraeus TK62120インキュベータ内に試験片を置くことによって行われる。様々な老化時間において、試験片をインキュベータから取り出し、周囲温度に冷却し、それらの機械的性質を評価する前にそれらが一切の湿気を吸収しないように熱封止バッグ内に置く。
次に、与えられた老化時間においての引張強さまたは衝撃強さの保持率が、老化前のこれらの同じ性質に対して定義される。したがって、保持率はパーセンテージとして定義される。
調合物および性質を以下の表1において照合する。
Figure 0005784739
したがって、エラストマーの存在は、使用された熱安定剤、CuI/KI混合物またはDPEの性質を問わず調合物の老化前の衝撃強さを改良できることが明らかに観察された。これは所望の効果である。他方、まったく驚くべきことに、DPEを補うものとしてエラストマーを使用することによって、エラストマーを使用しない場合よりも引張機械的性質と衝撃機械的性質との両方の保持率を大きくすることが観察される。これは、別のタイプの熱安定剤、例えばCuI/KI混合物については実験的に確認されていない。したがって、空気中で熱老化後に、引張および衝撃機械的性質の保持率に関して多価アルコールとエラストマーとの混合物の使用によって相乗効果がある。

Claims (7)

  1. 2〜8個のヒドロキシル基を含む多価アルコールを含むポリアミド組成物の耐熱酸化性を増加させるための方法であって、
    耐衝撃性改良剤を組成物の全重量に対して4〜8重量%の量で使用することを含み、
    前記耐衝撃性改良剤がポリアミドと反応する官能基を含み、
    該耐衝撃性改良剤が無水マレイン酸でグラフト化されたエチレンのコポリマー及び無水マレイン酸でグラフト化されたエチレン/プロピレン/ジエンコポリマーより成る群から選択される、前記方法
  2. 前記組成物が組成物の全重量に対して強化剤または増量剤5重量%〜60重量%を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法
  3. 前記組成物が2〜8個のヒドロキシル基を含む多価アルコールだけからなる熱安定化系を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法
  4. 前記多価アルコールが3〜8個のヒドロキシル基を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法
  5. 前記多価アルコールが、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3プロパンジオール、トリエチレングリコール、ポリ(グリコールエーテル)から選択されるジオール;グリセロール、トリメチロールプロパン、2,3−ジ−(2’−ヒドロキシエチル)シクロヘキサン−1−オール、ヘキサン−1,2,6−トリオール、1,1,1−トリス−(ヒドロキシメチル)エタン、3−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロパン−1,2−ジオール、3−(2’−ヒドロキシプロポキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(2’−ヒドロキシエトキシ)ヘキサン−1,2−ジオール、6−(2’−ヒドロキシプロポキシ)ヘキサン−1,2−ジオール、1,1,1−トリス−[(2’−ヒドロキシエトキシ)メチル]エタン、1,1,1−トリス−[(2’−ヒドロキシプロポキシ)メチル]プロパン、1,1,1−トリス−(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス−(ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス−(ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1,4−トリス−(ジヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,5−トリス−(ヒドロキシフェニル)−3−メチルペンタン、ジ−トリメチロプロパン、トリメチロールプロパンエトキシレート、またはトリメチロールプロパンプロポキシレートから選択されるトリオール;ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、およびトリペンタエリトリトールから選択されるポリオール;およびシクロデキストリン、D−マンノース、グルコース、ガラクトース、スクロース、フルクトース、キシロース、アラビノース、D−マンニトール、D−ソルビトール、D−またはL−アラビトール、キシリトール、イジトール、タリトール、アリトール、アルトリトール、グリトール、エリトリトール、トレイトールおよびD−グロン酸−γ−ラクトンから選択される糖類:からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法
  6. 前記多価アルコールが少なくとも一対のヒドロキシル基を有し、それらがそれぞれ結合している炭素原子が少なくとも1個の原子によって割り込まれていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法
  7. 前記多価アルコールが、ジグリセロール、トリグリセロール、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトールおよびジ−トリメチロールプロパンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法
JP2013532130A 2010-10-05 2011-09-28 熱安定化ポリアミド組成物 Expired - Fee Related JP5784739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1058036A FR2965565B1 (fr) 2010-10-05 2010-10-05 Composition polyamide thermo-stabilisee
FR1058036 2010-10-05
PCT/EP2011/066909 WO2012045636A1 (fr) 2010-10-05 2011-09-28 Composition polyamide thermo-stabilisee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538927A JP2013538927A (ja) 2013-10-17
JP5784739B2 true JP5784739B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=43971057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532130A Expired - Fee Related JP5784739B2 (ja) 2010-10-05 2011-09-28 熱安定化ポリアミド組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9018292B2 (ja)
EP (1) EP2625224B1 (ja)
JP (1) JP5784739B2 (ja)
KR (1) KR101544286B1 (ja)
CN (1) CN103168076B (ja)
BR (1) BR112013008169B1 (ja)
FR (1) FR2965565B1 (ja)
WO (1) WO2012045636A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2974095B1 (fr) * 2011-04-13 2014-08-22 Rhodia Operations Polyamide stabilise
CN103073880A (zh) * 2012-12-25 2013-05-01 广州鹿山新材料股份有限公司 一种增韧尼龙复合物及其制备方法
US9982133B2 (en) * 2013-07-23 2018-05-29 Rhodia Operations Polyamide composition
KR102078620B1 (ko) * 2013-12-26 2020-02-18 코오롱플라스틱 주식회사 폴리아미드 수지 조성물
KR101451102B1 (ko) * 2014-01-17 2014-10-15 주식회사 이노폴리 내충격성 폴리아미드 나노복합체
ES2857048T3 (es) * 2014-04-02 2021-09-28 Kuraray Co Poliamida
US9512300B2 (en) * 2014-06-02 2016-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Thermoplastic resin composition for automobiles and molded product produced from the same
EP3006506B9 (de) * 2014-10-08 2017-07-19 Ems-Patent Ag Fliessfähige Polyamide
EP3115406A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-11 LANXESS Deutschland GmbH Thermoplastische formmassen
WO2017155891A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Invista North America S.A R.L. Polyamide copolymer and method of making the same
BR112019002526B1 (pt) 2016-08-08 2022-09-27 Ticona Llc Composição polimérica termicamente condutora para um dissipador de calor
CN106700524A (zh) * 2016-12-27 2017-05-24 上海长伟锦磁工程塑料有限公司 一种高耐热高冲击pa/abs合金材料
CN111344354B (zh) 2017-11-23 2023-12-05 巴斯夫欧洲公司 用于制备可焊接模制体的聚酰胺组合物
EP3746510B1 (de) * 2018-02-02 2024-01-31 Basf Se Verwendung von mehrwertigen alkoholen zur erhöhung der bindenahtfestigkeit nach wärmealterung in polyamiden
CN109504080A (zh) * 2018-12-13 2019-03-22 沈阳科通塑胶有限公司 一种耐水解的增强尼龙及其制备方法
JPWO2020230805A1 (ja) 2019-05-16 2020-11-19
JP2021050323A (ja) * 2019-09-19 2021-04-01 旭化成株式会社 ポリアミド組成物及びその製造方法、並びに、成形品
EP3914649A1 (en) 2019-10-24 2021-12-01 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Polyamide compositions and articles made therefrom
JPWO2021241471A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02
EP4159790A4 (en) 2020-05-29 2023-11-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. POLYAMIDE RESIN, POLYAMIDE RESIN COMPOSITION AND MOLDED PRODUCT
WO2022038865A1 (ja) 2020-08-20 2022-02-24 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂
EP4201978A4 (en) 2020-08-20 2024-02-14 Mitsubishi Gas Chemical Co POLYAMIDE RESIN
JPWO2022195979A1 (ja) 2021-03-15 2022-09-22
CN115746549A (zh) * 2022-11-30 2023-03-07 江苏金发科技新材料有限公司 一种聚酰胺组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657787B2 (ja) * 1985-09-20 1994-08-03 旭化成工業株式会社 耐衝撃性ポリアミド組成物
JPH0741657A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂組成物
EP1223185B1 (fr) 1995-12-29 2006-05-03 Rhodia Engineering Plastics Srl Polyamide et son procédé de fabrication
JPH11189673A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Ajinomoto Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH11236472A (ja) * 1997-12-18 1999-08-31 Chisso Corp 難燃性熱可塑性樹脂組成物
FR2779730B1 (fr) 1998-06-11 2004-07-16 Nyltech Italia Polyamides a fluidite elevee, son procede de fabrication, compositions comprenant ce copolyamide
KR100448115B1 (ko) * 2000-11-30 2004-09-10 현대자동차주식회사 폴리아미드 수지 조성물
EP2277675B1 (en) * 2003-08-19 2012-04-04 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Impact-modified polyamide hollow body
DE102004022963A1 (de) * 2004-05-10 2005-12-08 Ems-Chemie Ag Thermoplastische Polyamid-Formmassen
CN102112527B (zh) * 2008-07-30 2013-07-31 纳幕尔杜邦公司 包含共稳定剂的耐热热塑性制品
US20110028621A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat aging resistant polyamide compositions including polyhydroxy polymers
JP5776368B2 (ja) * 2010-06-30 2015-09-09 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2965565A1 (fr) 2012-04-06
CN103168076A (zh) 2013-06-19
BR112013008169A2 (pt) 2016-06-21
FR2965565B1 (fr) 2014-05-02
CN103168076B (zh) 2017-07-28
KR20130043231A (ko) 2013-04-29
KR101544286B1 (ko) 2015-08-12
BR112013008169B1 (pt) 2020-03-17
JP2013538927A (ja) 2013-10-17
WO2012045636A1 (fr) 2012-04-12
EP2625224B1 (fr) 2019-04-10
US9018292B2 (en) 2015-04-28
US20130253115A1 (en) 2013-09-26
EP2625224A1 (fr) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784739B2 (ja) 熱安定化ポリアミド組成物
JP6328554B2 (ja) 安定化剤としてのポリアミド鎖延長化合物の使用
JP6717893B2 (ja) 安定化されたポリアミド組成物
JP6321625B2 (ja) 熱可塑性ポリアミド組成物
JP6333718B2 (ja) 安定化されたポリアミド
JP2014525506A (ja) 多価アルコールとポリアミドからなる組成物
JP2017075303A (ja) コポリアミド、これらを含有する成形材料及びそれから製造された成形品
KR20140113490A (ko) 폴리아미드 성형 화합물 및 이로부터 제조된 성형 물품
KR101472650B1 (ko) 고점도 폴리아미드 조성물
JP7404263B2 (ja) 高耐熱性のポリアミド成形化合物
JP5526031B2 (ja) ポリアミドを含有する熱可塑性重合体組成物
JP2016538386A (ja) ポリアミド組成物
JPWO2008123450A1 (ja) 樹脂組成物および成形物
JP7398095B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees