JP5783975B2 - 半導体製造処理システムおよび方法 - Google Patents

半導体製造処理システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5783975B2
JP5783975B2 JP2012189193A JP2012189193A JP5783975B2 JP 5783975 B2 JP5783975 B2 JP 5783975B2 JP 2012189193 A JP2012189193 A JP 2012189193A JP 2012189193 A JP2012189193 A JP 2012189193A JP 5783975 B2 JP5783975 B2 JP 5783975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lot
wafer
processing
processing apparatus
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012189193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049502A (ja
Inventor
栄一 岡田
栄一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012189193A priority Critical patent/JP5783975B2/ja
Priority to US13/795,760 priority patent/US9136190B2/en
Publication of JP2014049502A publication Critical patent/JP2014049502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783975B2 publication Critical patent/JP5783975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32234Maintenance planning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32235Sharing of data between process control and maintenance management computers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32269Decision, of job release, select job to be launched next in shop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32286Monitoring items connected to certain different entities, activities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体製造処理システムおよび方法に関する。
半導体製造処理システムとしてのCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理システムでは、所定の枚数の処理を行うごとにCMP装置の部材交換を行い、部材交換を行った後、CMP装置内の異物(ごみ、コンタミネーション)の数などが所定の範囲内に収まっているかを確認するQC(Quality Control)作業を行っている。
ところで、従来のCMP処理システムでは、一般的に、部材交換とQC作業とは別々の作業者によって行われる。そのため、部材交換を行う作業者は、作業終了後にQC作業を行う作業者へと連絡を行うので、QC作業に入るまでに待ち時間が発生するという問題点があった。また、QC作業を行った後に装置を稼働させるには、QC作業の処理結果が稼働させるのに十分な条件を満たしているかについての専門の作業者による判定を待たなければならない。そのため、QC作業後のこの作業者による判定の前後にも、一般的には待ち時間が発生してしまうという問題点があった。
特開2000−150608号公報
本発明の一つの実施形態は、CMP処理システムなどの半導体製造処理システムでの部材交換時において、QC作業後の稼働状態までに要する時間を従来に比して短縮することができる半導体製造処理システムおよび方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、収納容器と、ウェハ処理装置と、QC情報測定装置と、ウェハ準備装置と、搬送装置と、を備え、レシピにしたがって前記各装置の動作が制御される半導体製造処理システムが提供される。前記収納容器は、所定の数のウェハを収納する。前記ウェハ処理装置は、ポートに載置される前記収納容器から前記ウェハを取り出して所定の処理を施す装置であり、処理した前記ウェハの枚数を積算して計測する処理枚数計測手段と、前記ウェハ処理装置でのメンテナンス処理が終了すると、ダミーランニング用のウェハを前記収納容器に収納したダミーロットを用いたダミーロット処理と、QC情報測定用のウェハを収納したQCロットを用いたQCロット処理と、を行うメンテナンス後処理手段と、を有する。前記ウェハ準備装置は、前記ウェハ処理装置に供給するウェハを前記収納容器に入れて準備する装置であり、第1の処理枚数が前記ウェハ処理装置の前記処理枚数計測手段で計測されると、前記ダミーロットと前記QCロットとを準備する。前記搬送装置は、前記各装置間で前記収納容器を搬送する装置であり、前記処理枚数計測手段で前記第1の処理枚数より多い第2の処理枚数が計測されると、前記ウェハ準備装置で準備された前記ダミーロットと前記QCロットを所定の位置で待機させ、前記メンテナンス処理と並行して前記メンテナンス処理が終了するまでの間に、前記ウェハ処理装置の前記ポートまで搬送する。
図1は、一般的なCMP処理システムの構成を模式的に示す図である。 図2は、一般的なCMP装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図3は、QC情報測定装置の構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図4は、制御装置の構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図5は、CMP処理システムでの一般的な研磨パッド交換時の処理の流れを模式的に示す図である。 図6は、第1の実施形態によるCMP装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図7は、第1の実施形態によるCMP処理システムを構成するQC情報測定装置の構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図8−1は、第1の実施形態によるCMP処理方法の手順の一例を示すフローチャートである(その1)。 図8−2は、第1の実施形態によるCMP処理方法の手順の一例を示すフローチャートである(その2)。 図9は、第2の実施形態によるメンテナンス処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、第3の実施形態によるメンテナンス処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、第4の実施形態によるCMP装置の一例を模式的に示す図である。 図12は、第4の実施形態によるメンテナンス処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体製造処理システムおよび方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。なお、ここでは、半導体製造処理システムとしてCMP処理システムを例に挙げる。また、一般的なCMP処理システムでのパッド交換作業時の処理とその問題点について説明した後、実施形態によるCMP処理システムについて説明する。
図1は、一般的なCMP処理システムの構成を模式的に示す図である。CMP処理システムは、ウェハ準備装置10と、ストッカ20と、CMP装置30と、QC情報測定装置40と、搬送装置50と、制御装置60と、を備える。
ウェハ準備装置10は、通常時は、処理対象であり製品となるウェハをFOUP(Front Opening Unified Pod)などの収納容器70に収め、CMP装置30の研磨パッド交換後のダミーロット処理時にはダミーウェハを収納容器70に収め、QCロット処理時にはQC処理用ウェハを収納容器70に収める処理を行う。収納容器70は、複数のウェハを収納し、各装置間の搬送の際に使用される。
ストッカ20は、CMP装置30の近辺に配置され、CMP装置30で処理されるウェハを格納する収納容器70を載置する装置である。収納容器70は、OHT(Over Head Hoist Transport)などの搬送方式を用いた図示しない搬送装置によって、ウェハ準備装置10とストッカ20との間を搬送される。
CMP装置30は、ストッカ20から搬送される収納容器70内のウェハを研磨しつつ平坦化する装置であり、外部には収納容器70を載置するロードポート35を有する。図2は、一般的なCMP装置の構成の一例を模式的に示す図である。CMP装置30は、ウェハ71の研磨処理を行う研磨部31と、研磨部31での処理を制御する制御部32と、作業者からの指示を制御部32に伝える指示入力部33と、を備える。
研磨部31は、回転可能な研磨テーブル311と、研磨テーブル311上に図示しない接着層を介して貼付された研磨パッド312と、研磨パッド312の上方に配置され、ウェハ71を保持する研磨ヘッド313と、研磨時に研磨スラリー315などの薬液を供給するための薬液供給ノズル314と、研磨パッド312の上方に配置され、研磨パッド312の目立てを行うたとえばダイヤモンドディスクからなるドレッサ316と、を備える。
制御部32は、研磨パッド312の交換時に、非製品ウェハ(Non-Product Wafer:以下、NPWという)を使用して位置決め処理や研磨パッド312の高さ調整などを行うパッドサーチ処理(初期設定処理)を研磨部31に実行させるパッドサーチ処理部321と、パッドサーチ処理後にNPWを用いてダミー運転を研磨部31に実行させるNPW処理部322と、ダミーロット処理時やQCロット処理時、通常ロット処理時にロードポート35の収納容器70からウェハ71を取り出して研磨処理を研磨部31に実行させるロット処理部323と、を備える。
指示入力部33は、研磨パッド312の交換時にパッドサーチ処理を実行させる指示を与えるパッドサーチ開始ボタン331を備えている。このパッドサーチ開始ボタン331を押すことによって、制御部32のパッドサーチ処理部321はパッドサーチ処理を開始する。
なお、CMP装置30は、研磨パッド312の交換後に、研磨ヘッド313がウェハ71を研磨パッド312に押し付ける圧力などを補正したり、慣らし運転をしたりする際に使用するNPWを格納するNPW格納部と、NPWをNPW格納部と研磨ヘッド313との間で搬送するNPW搬送部も図示しないが備えている。
このようなCMP装置30での研磨処理について、簡単に説明する。研磨時には、ロードポート35に載置された収納容器70からウェハ71を取り出し、研磨ヘッド313にウェハ71を真空チャックホルダなどの手段で保持させる。そして、この状態で、研磨パッド312にウェハ71を押し付け、研磨パッド312を保持する研磨テーブル311と研磨ヘッド313とを回転させながら、研磨スラリー315を薬液供給ノズル314から供給して、ウェハ71表面の膜の研磨を行う。研磨を行うと研磨パッド312表面の品質が変化するので、研磨パッド312にドレッサ316を押し付けて研磨パッド312の目立てを行う。しかし、目立てを行っても、ウェハ71の研磨枚数が所定の枚数に達すると、所望の研磨特性を得られず、研磨パッド312の寿命となる。その結果、研磨パッド312が交換される。以下では、この研磨パッド312の交換時のCMP処理システムでの処理について主に説明を行う。
QC情報測定装置40は、研磨パッド312の交換処理後にCMP装置30を稼働できる稼働基準を満たしているかを判定するためのQC情報を測定する装置である。QC情報は、CMP装置30での研磨処理の品質を維持する指標となる情報、またはその指標を算出する基となる情報であり、たとえばCMP装置30内での異物(ごみ、コンタミネーション)の数と研磨レートとを例示することができる。
図3は、QC情報測定装置の構成の一例を模式的に示すブロック図である。QC情報測定装置40は、異物数をカウントする異物カウント部41と、ウェハ71上の膜厚を測定する膜厚測定部42と、を有する。
異物カウント部41として、たとえばレーザ顕微鏡を用いたウェハ表面検査装置などを用いることができる。異物カウント部41では、研磨で削れた膜がウェハ71に残っていないか、メンテナンス処理後の所定の部位に異物がないかが確認される。また、異物カウント部41は、QCロット処理を行う前に異物数の測定を行うイニシャル測定と、QCロット処理終了後に異物数の測定を行うアフター測定と、を制御装置60からの指示によって実行する。
膜厚測定部42は、レシピにしたがってCMP装置30で研磨処理されたウェハ71上の酸化膜や窒化膜の膜厚を、複数の位置で測定するものである。膜厚測定部42として、たとえばエリプソメータ等の光学式の膜厚測定装置を使用することができる。また、膜厚測定部42は、イニシャル測定でQCロット処理前の膜厚を測定し、アフター測定でQCロット処理後の膜厚を測定する。
搬送装置50は、ストッカ20とCMP装置30とQC情報測定装置40との間で、収納容器70を搬送する装置である。
制御装置60は、予め作成されたCMP処理の内容を記述したレシピにしたがってCMP処理システム内での各装置の動作を制御する装置である。図4は、制御装置の構成の一例を模式的に示すブロック図である。制御装置60は、レシピ記憶部61と、レシピ実行処理部62と、を備える。
レシピ記憶部61は、CMP処理システムを構成する各装置の動作を制御するレシピを記憶する。通常のウェハの処理手順などが規定されている。レシピ実行処理部62は、レシピ記憶部61中のレシピに基づいて、CMP処理システムを構成する各装置に対して、処理を指令する信号を送信する。
なお、制御装置60と、ウェハ準備装置10、ストッカ20、CMP装置30、QC情報測定装置40および搬送装置50の間は、通信回線80を介して接続され、制御装置60からレシピに従った指令が通信回線80を介して各装置に伝達され、また各装置から制御に必要な情報が制御装置60に送信される。
つぎに、このような構成のCMP処理システムでの一般的な研磨パッド312交換時の処理について説明する。図5は、CMP処理システムでの一般的な研磨パッド交換時の処理の流れを模式的に示す図である。まず、CMP装置30は、製品用のウェハ71を研磨処理している稼働状態にあるものとする(ステップS11)。CMP装置30でのウェハ71の処理枚数が所定の枚数になると、そのウェハ71のCMP処理が終了した後、メンテナンス作業者による研磨パッド312の交換を含むメンテナンス処理が行われる(ステップS12)。このメンテナンス処理では、研磨パッド312が交換された後に、NPWを用いたパッドサーチ処理、NPWの洗浄処理およびNPWを用いた慣らし運転が行われる。
メンテナンス処理が終了すると、メンテナンス作業者は、CMP装置30のオペレータにメンテナンス処理が終了したことを連絡する。オペレータは、メンテナンス処理終了の連絡を受けると、ダミーロット処理をCMP装置30に実行させる(ステップS13)。ダミーロット処理では、オペレータがダミーロットの準備の指示を出すと、ウェハ準備装置10でダミーロットが準備され、ストッカ20へと搬送される。その後、搬送装置50によってストッカ20からCMP装置30のロードポート35へと収納容器70が搬送され、CMP装置30では、内部のウェハ搬送機構によって、収納容器70から研磨ヘッド313へとウェハ71が搬送され、研磨パッド312交換後のCMP装置30のコンディションを整えるダミーランニングが実行される。
ダミーロット処理が終了すると、オペレータはQCロット処理を実行させる(ステップS14)。QCロット処理では、オペレータがQCロットの準備の指示を出すと、ウェハ準備装置10でQCロットが準備され、ストッカ20へと搬送される。ここでは、QCロット用の収納容器70には、異物のカウントに使用されるウェハ(以下、異物カウント用ウェハという)と、研磨レートの測定に使用されるウェハ(以下、研磨レート測定用ウェハという)の2枚の測定用ウェハが収納されているものとする。その後、収納容器70が、搬送装置50によってQC情報測定装置40へと搬送され、イニシャル測定が行われる。イニシャル測定では、異物カウント部41で、異物カウント用ウェハ表面の異物数がカウントされ、膜厚測定部42で、所定の膜厚の酸化膜や窒化膜などが形成された研磨レート測定用ウェハの所定の位置での膜厚が測定される。ついで、収納容器70は、搬送装置50によってCMP装置30のロードポート35へと搬送される。CMP装置30では、研磨レート測定用ウェハがレシピにしたがって研磨される。また、異物カウント用ウェハもCMP装置30内を通過される。その後、搬送装置50によって収納容器70がQC情報測定装置40へと搬送され、アフター測定が行われる。アフター測定では、異物カウント部41で、異物カウント用ウェハ表面の異物数がカウントされ、膜厚測定部42で、研磨レート測定用ウェハの所定の位置における膜厚が測定される。膜厚測定部42での膜厚測定は、研磨レート測定用ウェハの複数の位置で行われるようにしてもよい。その後、収納容器70が搬送装置50によってストッカ20へと搬送される。
ついで、オペレータは、QCロット処理の結果を用いて検査を行い(ステップS15)、検査結果を作成する。たとえば、異物数については、アフター測定での測定結果とイニシャル測定での測定結果との差から、CMP装置30内で付着した異物数を算出する。また、研磨レートについては、イニシャル測定での測定結果とアフター測定での測定結果との差から所定の位置での研磨された膜厚を求め、レシピでの研磨時間を用いて研磨レートを算出する。
ついで、オペレータは、検査結果を検査結果判定作業者に渡す。そして、検査結果判定作業者は、検査結果がCMP装置30を稼働させる条件(規格)を満たすか否か判定し、その結果をオペレータに返す(ステップS16)。たとえば、異物数については、検査結果が所定の範囲内に収まっているかを判定し、また、研磨レートについては、レシピ通りの研磨レートとなっているか、ウェハ71の面内での研磨レートのばらつきは所定の範囲内に収まっているかについて判定する。異物数が所定の範囲内に収まっており、レシピ通りの研磨レートとなり、かつウェハ71面内での研磨レートのばらつきが所定の範囲内に収まっているのであれば、CMP装置30を稼働してよいと判断される。そして、稼働条件を満たすと判定された場合には、CMP装置30では、通常ロットでの研磨処理が実行される(ステップS17)。
なお、ステップS16の判定で、異物数が稼働条件を満たしていない場合には、ステップS13からの処理が再度実行され、ステップS15で異物数が稼働条件を満たしている場合には、稼働開始となり、それでも異物数が稼働条件を満たしていない場合には、ステップS12のメンテナンス処理からのやり直しとなる。また、研磨レートが稼働条件を満たしていない場合には、ステップS14のQCロット処理の膜厚測定処理が実行され、その結果が稼働条件を満たす場合には稼働開始となり、稼働条件を満たさない場合にはステップS12のメンテナンス処理からのやり直しとなる。
ここで、一般的なCMP処理システムでは、ステップS12のメンテナンス処理とステップS13のダミーロット処理との間には、メンテナンス作業者がCMP装置30のオペレータに対してメンテナンス処理に関する連絡を行うために、待ち時間t1が発生していた。また、ステップS15の検査処理とステップS16の検査結果判定処理との間、ステップS16の検査結果判定処理とステップS17の通常ロットの稼働処理との間にも、検査結果を人手で判定していることによる待ち時間t2,t3が発生していた。
このように、一般的なCMP処理システムでの研磨パッド312の交換処理では、メンテナンス作業者、CMP装置30のオペレータ、検査結果判定作業者と複数の人が関わっており、それらの人の間で情報のやり取りをする際に待ち時間t1+t2+t3が発生していた。つまり、研磨パッド312を交換してから再稼働するまでの間に無駄な時間がロスされていた。そこで、以下に示す実施形態では、この無駄な時間を削減することができるCMP処理システムについて説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によるCMP処理システムは、図1と同様に、ウェハ準備装置10と、ストッカ20と、CMP装置30と、QC情報測定装置40と、搬送装置50と、制御装置60と、を備えるが、CMP装置30とQC情報測定装置40の構成が図1の場合と異なっている。以下では、一般的なCMP処理システムと異なる部分について説明する。
図6は、第1の実施形態によるCMP装置の構成の一例を模式的に示す図である。CMP装置30は、図2のCMP装置の制御部32に、処理枚数計測部324と収納容器搬送予約部325とをさらに有し、指示入力部33に、パッド交換開始ボタン332をさらに有する。
処理枚数計測部324は、CMP装置30の研磨パッド312を交換してから研磨処理したウェハ71の枚数を積算して計測する。また、処理枚数計測部324は、所定の処理枚数のウェハ71を計測すると、CMP処理システム内の各装置に対して信号を通知し、また、研磨部31の研磨パッド312が交換されると、ウェハ71の処理枚数の積算値をリセットする。収納容器搬送予約部325は、指示入力部33のパッド交換開始ボタン332が押されるとダミーロットとQCロットの自動搬送制御を行う。パッド交換開始ボタン332は、メンテナンス作業者によって押し下げられると、制御部32に対してパッド交換処理の開始を通知する。
また、パッドサーチ処理部321は、パッド交換開始ボタン332が押し下げられた後、CMP装置30の状態を監視し、NPWを用いたパッドサーチ処理が終了すると、パッドサーチ完了信号をCMP処理システム内に通知する機能を有する。なお、図2と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
図7は、第1の実施形態によるCMP処理システムを構成するQC情報測定装置の構成の一例を模式的に示すブロック図である。QC情報測定装置40は、図3のQC情報測定装置に、検査結果取得部43と、検査結果格納部44と、判定部45と、をさらに備える。
検査結果取得部43は、異物カウント部41と膜厚測定部42での測定結果から、CMP装置30の稼働の可否の判定に使用する検査結果を算出する。たとえば、異物カウント部41でのアフター測定で異物カウント値とイニシャル測定での異物カウント値との差である異物数を検査結果として算出する。また、膜厚測定部42でのイニシャル測定での膜厚値とアフター測定での膜厚値との差である研磨膜厚を測定されたウェハ71上の所定の位置ごとに算出し、この研磨膜厚とレシピで規定される研磨時間からウェハ71上の所定の位置での研磨レートを検査結果として算出する。さらに、ウェハ71上の各位置での研磨レートを平均した平均研磨レートを算出する。
検査結果格納部44は、検査結果取得部43で取得した検査結果を格納する。所定の数(たとえば過去100点分)の検査結果を格納する。
判定部45は、異物カウント部41と膜厚測定部42によるアフター測定の終了をトリガーとして、検査結果取得部43で取得した検査結果が、CMP装置30を稼働してもよい条件を満たすかを判定する。異物数と研磨レートのそれぞれについて、稼働条件を満たすかについての判定を行い、両方とも稼働条件を満たす場合には、CMP装置30の通常ロットによる処理を認め、いずれか一方でも稼働条件を満たさない場合には、通常ロットを用いた稼働処理を認めない。
また、判定部45では、検査結果格納部44に格納されている過去の検査結果(異物数と研磨レート)からそれぞれの値の変動の傾向を取得し、検査結果の動向がCMP装置30の稼働を許可するのにふさわしくない所定の傾向を示しているかを判断し、この結果に基づいてCMP装置30の稼働の可否を判定する機能も有する。この処理は、異物カウント部41と膜厚測定部42で得られたデータをQDC加工したものを、統計的品質管理することによって行われる。
このような構成のCMP処理システムでのCMP処理方法について説明する。図8−1〜図8−2は、第1の実施形態によるCMP処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。まず、CMP装置30の処理枚数計測部324で、ウェハ71の処理枚数が、CMP装置30での処理枚数の上限値(第2警告値)に比して所定の枚数少ない(たとえば、1ロットでの処理枚数分少ない)値である警告値(第1警告値)を計測すると(ステップS30)、処理枚数計測部324は警告値に到達したことを示す信号をCMP処理システム内に通知する。ウェハ準備装置10は、警告値信号を受信すると、ダミーロットとQCロットとを準備する(ステップS31)。また、QCロットに関しては、QC情報測定装置40でQCロット測定処理(イニシャル測定)が行われる(ステップS32)。
ついで、CMP装置30の処理枚数計測部324で、ウェハ71の処理枚数が上限値を計測すると(ステップS33)、処理枚数計測部324は上限値に到達したことを示す信号をCMP処理システム内に通知する。上限値信号を受信すると、ダミーロットとQCロットとがウェハ準備装置10からストッカ20へと搬送され、ストッカ20ではダミーロットとQCロットとをホールドし、待機状態とする(ステップS34)。また、制御装置60は、上限値信号を受信すると、メンテナンス作業者に対してCMP装置30のメンテナンス処理の時期が来たことを通知する(ステップS35)。この通知は、たとえばメンテナンス作業者が保持する携帯情報端末などにメールを送信したり、携帯情報端末を鳴動させたりなどの方法で行うことができる。
その後、メンテナンス作業者は、CMP装置30のメンテナンス処理を行う(ステップS36)。メンテナンス処理は、上述した図5のステップS12と同様の処理が行われる。また、メンテナンス処理と並行して、搬送装置50は、ストッカ20に待機状態にあるダミーロットとQCロットをCMP装置30まで搬送する(ステップS37)。この搬送処理は、メンテナンス作業者によるメンテナンス処理が終了するまでの間に完了される。より詳細には、メンテナンス処理が終了するまでの間に、ダミーロットとQCロットのCMP装置30への搬送が完了するように、ダミーロットとQCロットの搬送開始時間が設定される。
メンテナンス処理が終了すると、メンテナンス処理の終了までにCMP装置30のロードポート35まで搬送されたダミーロットを用いてダミーロット処理が行われ(ステップS38)、続けてCMP装置30のロードポート35まで搬送されたQCロットを用いてQCロット処理が行われる(ステップS39)。なお、ダミーロット処理が開始されるまでに、ダミーロットとQCロットはCMP装置30まで搬送されているので、メンテナンス処理の終了からダミーロット処理へは、待ち時間なしに移行することができる。また、ダミーロットとQCロットとは同時にCMP装置30まで搬送されているので、ダミーロット処理の終了後に、待ち時間なしでQCロット処理へと移行することができる。ダミーロット処理とQCロット処理は、図5のステップS13,S14で説明したものと同様の処理が行われる。
ついで、QC情報測定装置40の異物カウント部41と膜厚測定部42で、QC情報測定用ウェハを用いたQCロット測定処理が行われ(ステップS40)、検査結果取得部43によって、異物カウント部41と膜厚測定部42での測定結果から検査結果を算出し、QC情報を生成する(ステップS41)。
その後、判定部45によってQC情報(検査結果)からCMP装置30を稼働してもよいかの判定が行われる。ここでは、異物数と研磨レートがCMP装置30の稼働条件を満たすか否かについて判定を行うものとする。
まず、判定部45は、異物数が稼働条件を満たすかを判定する(ステップS42)。異物数が稼働条件を満たさない場合(ステップS42でNoの場合)には、CMP装置30でダミーロット処理を行い(ステップS43)、続けてQCロット処理を行った後(ステップS44)、QC情報測定装置40でQCロット測定処理を行う(ステップS45)。このQCロット測定処理では、異物カウント部41で異物数のカウント処理が行われる。そして、異物数が稼働条件を満たすか再び判定し(ステップS46)、異物数が稼働条件を満たさない場合(ステップS46でNoの場合)には、ステップS36へと処理が戻る。
ステップS46で異物数が稼働条件を満たす場合(ステップS46でYesの場合)、またはステップS42で異物数が稼働条件を満たす場合(ステップS42でYesの場合)には、判定部45は、研磨レートが稼働条件を満たすかを判定する(ステップS47)。ここでは、研磨レートとして、平均研磨レートと研磨レートのばらつきを検査しているものとする。研磨レートが稼働条件を満たさない場合(ステップS47でNoの場合)には、メンテナンス作業者によるCMP装置30の再調整処理が行われた後(ステップS48)、CMP装置30でダミーロット処理(ステップS49)とQCロット処理(ステップS50)とを行う。その後、QC情報測定装置40でQCロット測定処理を行う(ステップS51)。このQCロット測定処理では、膜厚測定部42で膜厚測定処理が行われる。そして、検査結果取得部43では、QCロット測定処理の結果を用いて研磨レートの算出を行い、研磨レートが稼働条件を満たすか再び判定し(ステップS52)、研磨レートが稼働条件を満たさない場合(ステップS52でNoの場合)には、ステップS36へと処理が戻る。
ステップS47またはステップS52で研磨レートが稼働条件を満たす場合(ステップS47またはS52でYesの場合)には、判定部45は、CMP装置30を稼働可能と判定し(ステップS53)、通常ロットの準備指示をウェハ準備装置10に対して行う。その後、ウェハ準備装置10は、通常ロットを生成し(ステップS54)、通常ロットの収納容器がストッカ20へと搬送され(ステップS55)、搬送装置50によってさらにストッカ20からCMP装置30へと搬送される(ステップS56)。そして、CMP装置30で通常ロット処理が実行され(ステップS57)、処理が終了する。以上で、CMP装置30のメンテナンス処理時における処理方法が終了する。
なお、ステップS39のQCロット処理は、ステップS38のダミーロット処理の後に実行されるようになっているが、イニシャル処理については、ステップS32でQCロットを準備した後に、実行するようにしてもよく、QCロット処理については、任意のタイミングで行うことができる。また、ステップS44,S50のQCロット処理でのイニシャル測定についても、ステップS43,S49のダミーロット処理の前に実行するようにしてもよい。
また、たとえば制御装置60のレシピ記憶部61に記憶されているレシピには、図8のような手順が規定されており、これにしたがって、制御装置60が各装置に対して処理を実行するように指示を出す。
図8−1〜図8−2に示されるように、メンテナンス処理が終了するまでの間にダミーロットとQCロットとをCMP装置30のロードポート35へと搬送し、待機状態にする。これによって、メンテナンス処理終了後、すぐにダミーロット処理に移行することができ、図3で説明したメンテナンス処理とダミーロット処理との間に人が介在することによる待ち時間をなくすことができる。
また、ダミーロット処理のつぎにQCロット処理を連続的に行い、QCロット処理後のQCロット測定処理で得られた結果に基づいて、CMP装置30の稼働条件を満たしているかについてQC情報測定装置40の判定部45で自動的に判定を行い、稼働可能な場合には、その後直ちに通常ロットでのCMP処理を実行する。これによって、QCロット処理による検査結果を、検査結果判定作業者に渡し、その判定承認を得てからCMP装置30を稼働するという一般的な場合(図5の場合)に比して、稼働までの時間を短縮化することができる。
第1の実施形態では、メンテナンス処理が終了する処理の前までに、CMP装置30のロードポート35へのダミーロットとQCロットの搬送が完了するようにし、メンテナンス処理の終了と同時にダミーロット処理へと移行させるようにした。また、ダミーロットとQCロットの処理を連続して行うようにし、QCロット処理で得られた情報を用いてCMP装置30を稼働してよいか否かの判断を、人を介さずに自動で判断するようにした。これによって、CMP処理システムのメンテナンス時において、製品ロットの処理を止めてからメンテナンス後に製品ロットの処理を稼働させるまでの時間を従来に比して短縮化することができるという効果を有する。そして、短縮化することができた時間の分だけ、所定期間内に処理することができる製品ロットの数を増加させることができるという効果を有する。
(第2の実施形態)
以下の実施形態では、図8−1のステップS36のメンテナンス処理時における処理の詳細とダミーロットとQCロットのCMP装置までの搬送処理の詳細について説明する。
図9は、第2の実施形態によるメンテナンス処理の手順の一例を示すフローチャートである。第2の実施形態によるメンテナンス処理では、メンテナンス作業者がCMP装置30の指示入力部33のパッド交換開始ボタン332を押すことによってメンテナンス処理が開始される(ステップS71)。パッド交換開始ボタン332の押し下げによって、制御部32の収納容器搬送予約部325への収納容器搬送の自動予約が入る(ステップS72)。
ついで、メンテナンス作業者によって研磨パッド312の交換処理が行われる(ステップS73)。その後、メンテナンス作業者は、制御部32の処理枚数計測部324での処理枚数の積算値をリセットし(ステップS74)、指示入力部33のパッドサーチ開始ボタン331を押す(ステップS75)。これによって、CMP装置30内でNPWの格納位置から研磨ヘッド313へNPWの搬送が開始され(ステップS76)、パッドサーチ処理が実行される(ステップS77)。パッドサーチ処理では、NPWを用いて位置決め処理や研磨パッド312の高さ調整が行われる。その後、パッドサーチ処理が完了すると(ステップS78)、NPWを用いた慣らし運転(ブレイク・イン)が実行される(ステップS79)。
上記ステップS72で、収納容器搬送の自動予約が入ると、ステップS72〜S77までの処理と並行して、ストッカ20でのダミーロットとQCロットの待機が解除され、ストッカ20からCMP装置30のロードポート35へのダミーロットとQCロットの自動搬送が開始される(ステップS80)。そして、CMP装置30のロードポート35まで搬送され、そこで待機状態となる(ステップS81)。その後、ステップS78でパッドサーチ処理が完了し、CMP装置30のパッドサーチ処理部321によって完了信号がシステム内の装置に出力される(上がる)と、ロードポート35でのダミーロットとQCロットの待機が解除される(ステップS82)。その後、ロードポート35に載置されているダミーロットとQCロットについて処理が開始される。
ステップS79のNPWを用いた慣らし運転が終了すると、NPWの洗浄処理が行われる(ステップS83)。この洗浄処理は、NPWを元の格納位置に収納するために行うクリーニング処理である。NPWの洗浄処理が終了すると、CMP装置30内でNPWを元の格納位置に収納するNPW搬送処理が行われる(ステップS84)。これによって、NPWの収納が完了する。以上によって、メンテナンス処理が終了し、図8−1へと処理が戻る。
ここで、ステップS72の収納容器搬送の自動予約が入ってからステップS79のNPWの慣らし運転が終了するまでの処理に要する時間は、ダミーロットとQCロットとをストッカ20からロードポート35へと搬送するのに要する時間に比して長いので、NPWの慣らし運転完了までの処理の間に、ダミーロットとQCロットとはロードポート35にて待機している状態となる。そして、NPW洗浄処理終了後のNPWの収納が完了すると、CMP装置30は、第1の実施形態の図8−1のステップS38以降の処理を実行する。
第2の実施形態では、メンテナンス処理の収納容器搬送の自動予約が入ったときに、ダミーロットとQCロットとをストッカ20からCMP装置30のロードポート35への移動を開始させるようにしたので、メンテナンス処理が終了するまでの間にダミーロットとQCロットとをメンテナンス処理の終了前にロードポート35へと移動させることができる。その結果、メンテナンス処理後のダミー処理とQCロット処理を待ち時間なく実行することができるという効果を有する。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、パッド交換開始ボタンが押されると、ウェハ準備装置からCMP装置のロードポートへダミーロットとQCロットとが搬送されるようになっていたが、ダミーロットとQCロットとをストッカ20で待機させるようにしてもよい。第3の実施形態では、ダミーロットとQCロットとをストッカ20へと搬送してそこで待機させる場合について説明する。
図10は、第3の実施形態によるメンテナンス処理の手順の一例を示すフローチャートである。第3の実施形態によるメンテナンス処理では、CMP装置30で実行される処理については、第2の実施形態の図9のステップS71〜S79,S83〜S84と同様であり(ステップS91〜S99,S103〜S104)、ダミーロットとQCロットの搬送手順が第2の実施形態とは異なる。以下では、第2の実施形態とは異なる部分について説明する。
ステップS92で、収納容器搬送の自動予約が入ると、ステップS92〜S97までの処理と並行して、ストッカ20で待機状態のダミーロットとQCロットの自動搬送のCMP装置30のロードポート35への開始待ち状態となる(ステップS100)。その後、ステップS98でパッドサーチ処理が完了し、CMP装置30のパッドサーチ処理部321によって完了信号がシステム内の装置に出力される(上がる)と、ダミーロットとQCロットのストッカ20での待機が解除され(ステップS101)、搬送装置50によるダミーロットとQCロットのCMP装置30のロードポート35への自動搬送が開始される(ステップS102)。その後、ステップS103のNPW洗浄処理とステップS104のNPWの搬送が完了すると、ロードポート35に運ばれたダミーロットとQCロットについて処理が開始される。
第3の実施形態でも、第2の実施形態と同様の効果を得ることができるという効果を有する。
なお、上記の例では、ステップS98でNPWを用いたパッドサーチ処理が完了したときに、ダミーロットとQCロットのストッカ20での待機を解除して(ステップS101)、ストッカ20からダミーロットとQCロットとをCMP装置30のロードポート35へと搬送する(ステップS102)ようにしているが、ステップS95でNPWパッドサーチ開始ボタンが押されたときに、ダミーロットとQCロットのストッカ20での待機を解除して(ステップS101)、ストッカ20からダミーロットとQCロットとをCMP装置30のロードポート35へと搬送する(ステップS102)ようにしてもよい。
(第4の実施形態)
第3の実施形態では、ステップS95のNPWを用いたパッドサーチ開始ボタン331の押し下げからステップS97のパッドサーチ処理実行までの間にトラブルが発生してしまった場合に、自動搬送着工されたダミーロットとQCロットのマニュアルでの回収作業が必要となってしまう。そこで、第4の実施形態では、上記のような場合でも、自動搬送着工されたダミーロットとQCロットのマニュアルでの回収作業を必要としないCMP処理システムについて説明する。
図11は、第4の実施形態によるCMP装置の一例を模式的に示す図である。CMP装置30は、第1の実施形態の図6のCMP装置の指示入力部33に、リトライボタン333をさらに有する。なお、図2と図6と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
リトライボタン333は、NPWを用いたパッドサーチ開始ボタン311の押し下げからNPWの搬送の間にトラブルが発生した場合に、CMP装置30内のNPWを回収した後、処理枚数の積算値をリセットする処理からやり直しをさせるためのボタンである。
図12は、第4の実施形態によるメンテナンス処理の手順の一例を示すフローチャートである。第4の実施形態によるメンテナンス処理では、メンテナンス作業者がCMP装置30の指示入力部33のパッド交換開始ボタン33を押すことによってメンテナンス処理が開始される(ステップS111)。パッド交換開始ボタン332の押し下げによって、制御部32の収納容器搬送予約部325への収納容器搬送の自動予約が入る(ステップS112)。
ついで、メンテナンス作業者によって研磨パッド312の交換処理が行われる(ステップS113)。その後、メンテナンス作業者は、制御部32の処理枚数計測部324での処理枚数の積算値をリセットし(ステップS114)、指示入力部33のパッドサーチ開始ボタン331を押す(ステップS115)。これによって、CMP装置30内でNPWの格納位置から研磨ヘッド313へNPWの搬送が開始される(ステップS116)。
ついで、メンテナンス作業者によって指示入力部33のリトライボタン334が押されたかを判定する(ステップS117)。NPWの搬送処理までの間に何らかのトラブルが発生し、リトライボタン334が押された場合(ステップS117でYesの場合)には、処理枚数の積算値をリセットし、CMP装置30内のNPWを回収し(ステップS118)、ステップS115へと処理が戻る。
一方、リトライボタン334が押されなかった場合(ステップS117でNoの場合)には、パッドサーチ処理が実行される(ステップS119)。パッドサーチ処理では、NPWを用いて位置決め処理や研磨パッド312の高さ調整が行われる。その後、パッドサーチ処理が完了すると(ステップS120)、NPWを用いた慣らし運転(ブレイク・イン)が実行される(ステップS121)。
上記ステップS112で、収納容器搬送の自動予約が入ると、ステップS112〜S119までの処理と並行して、ストッカ20で待機状態のダミーロットとQCロットのCMP装置30のロードポート35への自動搬送の開始待ち状態となる(ステップS122)。その後、ステップS120でパッドサーチ処理が完了し、CMP装置30のパッドサーチ処理部321によって完了信号がシステム内の装置に出力される(上がる)と、ダミーロットとQCロットのストッカ20での待機が解除され(ステップS123)、搬送装置50によるダミーロットとQCロットのCMP装置30のロードポート35への自動搬送が開始される(ステップS124)。その後、ロードポート35に運ばれたダミーロットとQCロットについて処理が開始される。
ステップS121のNPWを用いた慣らし運転が終了すると、NPWの洗浄処理が行われる(ステップS125)。この洗浄処理は、NPWを元の格納位置に収納するために行うクリーニング処理である。NPWの洗浄処理が終了すると、CMP装置30内でNPWを元の格納位置に収納するNPW搬送処理が行われ(ステップS126)、NPWの収納が完了する。以上によって、メンテナンス処理が終了し、図8−1へと処理が戻る。
第4の実施形態では、パッドサーチ処理前でNPWの搬送処理が完了するまでの間に、CMP装置30にトラブルが発生した場合に、搬送中のNPWを回収した後、ステップS115のパッドサーチ開始ボタン331の押し下げからやり直すことができるリトライボタン333を設けるようにした。これによって、トラブルが発生した場合に、図12に示される処理を止めることなく、トラブルが発生した箇所の対処を実行することができるという効果を有する。
なお、上記した説明では、パッドサーチ処理が完了した後に、NPWを用いた慣らし運転を実行し、NPWの洗浄処理を続けて行っているが、パッドサーチ処理の完了後に、NPWの洗浄処理を行い、その後にNPWを用いた慣らし運転を実行してもよい。このとき、NPWの洗浄処理の後に、一度NPWを元の格納位置に収納した後、再びNPWを研磨ヘッド313へと搬送するようにしてもよい。
なお、上記した説明では、CMP処理システムを例に挙げたが、処理装置としてウェハのエッチングを行うドライエッチング装置を用いたドライエッチング処理システムにも上記の実施形態を適用することができる。
また、上記した説明では、ウェハ準備装置10で準備されたウェハ71を有する収納容器70が一度ストッカ20に配置されるようにしているが、ストッカ20を省略し、直接にCMP装置30などの処理装置のロードポート35へと搬送するようにしてもよい。この場合には、各処理装置間は収納容器70を搬送する図示しないOHTなどを用いて搬送されるが、収納容器70はストッカ20での待機の代わりにOHTで待機する形となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…ウェハ準備装置、20…ストッカ、30…CMP装置、31…研磨部、32…制御部、33…指示入力部、35…ロードポート、40…QC情報測定装置、41…異物カウント部、42…膜厚測定部、43…検査結果取得部、44…検査結果格納部、45…判定部、50…搬送装置、60…制御装置、61…レシピ記憶部、62…レシピ実行処理部、70…収納容器、71…ウェハ、80…通信回線、311…研磨テーブル、312…研磨パッド、313…研磨ヘッド、314…薬液供給ノズル、315…研磨スラリー、316…ドレッサ、321…パッドサーチ処理部、322…NPW処理部、323…ロット処理部、324…処理枚数計測部、331…パッドサーチ開始ボタン、332…収納容器搬送予約ボタン、333…リトライボタン

Claims (17)

  1. 所定の数のウェハを収納する収納容器と、
    ポートに載置される前記収納容器から前記ウェハを取り出して所定の処理を施すウェハ処理装置と、
    前記ウェハ処理装置での処理品質となるパラメータであるQC情報を測定するQC情報測定装置と、
    前記ウェハ処理装置に供給するウェハを前記収納容器に入れて準備するウェハ準備装置と、
    前記各装置間で前記収納容器を搬送する搬送装置と、
    を備え、レシピにしたがって前記各装置の動作が制御される半導体製造処理システムであって、
    前記ウェハ処理装置は、
    処理した前記ウェハの枚数を積算して計測する処理枚数計測手段と、
    前記ウェハ処理装置でのメンテナンス処理が終了すると、ダミーランニング用のウェハを前記収納容器に収納したダミーロットを用いたダミーロット処理と、QC情報測定用のウェハを収納したQCロットを用いたQCロット処理と、を連続して行うメンテナンス後処理手段と、
    前記収納容器を一時的に載置するストッカで待機している前記ダミーロットと前記QCロットとを前記ウェハ処理装置へ搬送させる第1ボタンと、
    を有し、
    前記ウェハ準備装置は、第1の処理枚数が前記ウェハ処理装置の前記処理枚数計測手段で計測されると、前記ダミーロットと前記QCロットとを準備し、
    前記搬送装置は、前記処理枚数計測手段で前記第1の処理枚数より多い第2の処理枚数が計測されると、前記ウェハ準備装置で準備された前記ダミーロットと前記QCロットを前記ストッカで待機させ、前記ウェハ処理装置の前記第1ボタンが押されると、前記ダミーロットと前記QCロットの前記ストッカから前記ウェハ処理装置への搬送を開始し、前記メンテナンス処理と並行して前記メンテナンス処理が終了するまでの間に、前記ウェハ処理装置の前記ポートまで搬送し、
    前記QC情報測定装置は、
    前記ウェハ処理装置の前記メンテナンス後処理手段で処理される前後の前記QCロットの前記ウェハを用いて前記QC情報を測定する測定手段と、
    前記QC情報の測定結果を用いて前記ウェハ処理装置を稼働可能かの判定処理を行う判定手段と、
    を有し、
    前記第1の処理枚数は、前記ウェハ処理装置での前記メンテナンス処理の実行まで所定の枚数であることを示す第1警告値であり、前記第2の処理枚数は、前記ウェハ処理装置の処理枚数の上限値である第2警告値であり、
    前記ウェハ処理装置は、前記メンテナンス処理が終了すると、前記ダミーロット処理と前記QCロット処理とを連続して行い、前記QC情報測定装置での判定結果が稼働可能の場合に、前記QCロット処理の後に通常のロット処理を実行することを特徴とする半導体製造処理システム。
  2. 所定の数のウェハを収納する収納容器と、
    ポートに載置される前記収納容器から前記ウェハを取り出して所定の処理を施すウェハ処理装置と、
    前記ウェハ処理装置での処理品質となるパラメータであるQC情報を測定するQC情報測定装置と、
    前記ウェハ処理装置に供給するウェハを前記収納容器に入れて準備するウェハ準備装置と、
    前記各装置間で前記収納容器を搬送する搬送装置と、
    を備え、レシピにしたがって前記各装置の動作が制御される半導体製造処理システムであって、
    前記ウェハ処理装置は、
    処理した前記ウェハの枚数を積算して計測する処理枚数計測手段と、
    前記ウェハ処理装置でのメンテナンス処理が終了すると、ダミーランニング用のウェハを前記収納容器に収納したダミーロットを用いたダミーロット処理と、QC情報測定用のウェハを収納したQCロットを用いたQCロット処理と、を行うメンテナンス後処理手段と、
    を有し、
    前記ウェハ準備装置は、第1の処理枚数が前記ウェハ処理装置の前記処理枚数計測手段で計測されると、前記ダミーロットと前記QCロットとを準備し、
    前記搬送装置は、前記処理枚数計測手段で前記第1の処理枚数より多い第2の処理枚数が計測されると、前記ウェハ準備装置で準備された前記ダミーロットと前記QCロットを所定の位置で待機させ、前記メンテナンス処理と並行して前記メンテナンス処理が終了するまでの間に、前記ウェハ処理装置の前記ポートまで搬送することを特徴とする半導体製造処理システム。
  3. 前記メンテナンス後処理手段は、前記ダミーロット処理と前記QCロット処理と、を連続して行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体製造処理システム。
  4. 前記QC情報測定装置は、
    前記ウェハ処理装置の前記メンテナンス後処理手段で処理される前後の前記QCロットの前記ウェハを用いて前記QC情報を測定する測定手段と、
    前記QC情報の測定結果を用いて前記ウェハ処理装置を稼働可能かの判定処理を行う判定手段と、
    を有し、
    前記ウェハ処理装置は、前記メンテナンス処理が終了すると、前記ダミーロット処理と前記QCロット処理とを連続して行い、前記QC情報測定装置での判定結果が稼働可能の場合に、前記QCロット処理の後に通常のロット処理を実行することを特徴とする請求項2または3に記載の半導体製造処理システム。
  5. 前記第1の処理枚数は、前記ウェハ処理装置での前記メンテナンス処理の実行まで所定の枚数であることを示す第1警告値であり、前記第2の処理枚数は、前記ウェハ処理装置の処理枚数の上限値である第2警告値であることを特徴とする請求項2から4のいずれか1つに記載の半導体製造処理システム。
  6. 前記搬送装置は、前記第2警告値が計測されると、前記所定の位置として前記収納容器を一時的に載置するストッカまで前記ダミーロットと前記QCロットとを搬送することを特徴とする請求項5に記載の半導体製造処理システム。
  7. 前記ウェハ処理装置は、前記ストッカで待機している前記ダミーロットと前記QCロットとを前記ウェハ処理装置へ搬送させる第1ボタンをさらに有し、
    前記搬送装置は、前記ウェハ処理装置の前記第1ボタンが押されると、前記ダミーロットと前記QCロットの前記ストッカから前記ウェハ処理装置への搬送を開始し、前記メンテナンス処理が完了するまでに前記ダミーロットと前記QCロットとの搬送を完了することを特徴とする請求項6に記載の半導体製造処理システム。
  8. 前記ウェハ処理装置は、前記メンテナンス処理の際に非製品ウェハを用いた前記ウェハ処理装置の初期設定を行う初期設定手段をさらに有し、
    前記搬送装置は、前記ウェハ処理装置の前記初期設定手段によって初期設定完了信号が出力されると、前記ダミーロットと前記QCロットの前記ストッカから前記ウェハ処理装置への搬送を開始することを特徴とする請求項6に記載の半導体製造処理システム。
  9. 前記ウェハ処理装置は、CMP装置またはドライエッチング装置であることを特徴とする請求項2から8のいずれか1つに記載の半導体製造処理システム。
  10. 所定の数のウェハを収納する収納容器と、
    ポートに載置される前記収納容器から前記ウェハを取り出して所定の処理を施すウェハ処理装置と、
    前記ウェハ処理装置での処理品質となるパラメータであるQC情報を測定するQC情報測定装置と、
    前記ウェハ処理装置に供給するウェハを前記収納容器に入れて準備するウェハ準備装置と、
    前記各装置間で前記収納容器を搬送する搬送装置と、
    を備える半導体製造処理システムでの半導体製造処理方法であって、
    前記ウェハ処理装置での前記ウェハの処理枚数が第1の処理枚数になると、前記ウェハ準備装置が、ダミーランニング用のウェハを前記収納容器に収納したダミーロットと、QC情報測定用のウェハを収納したQCロットと、を準備するダミー・QCロット準備工程と、
    前記ウェハ処理装置での前記ウェハの処理枚数が前記第1の処理枚数よりも多い第2の処理枚数になると、前記ウェハ処理装置でメンテナンス処理が行われるメンテナンス工程と、
    前記ウェハ処理装置での前記ウェハの処理枚数が前記第2の処理枚数になると、前記搬送装置が、前記ダミーロットと前記QCロットとを所定の位置まで搬送して、待機させ、前記メンテナンス工程と並行して前記メンテナンス工程が終了するまでの間に、前記ダミーロットと前記QCロットとを前記ウェハ処理装置の前記ポートまで搬送するダミー・QCロット搬送工程と、
    前記ウェハ処理装置は、前記メンテナンス処理終了後すぐに、前記ダミーロットを用いたダミーロット処理を行うダミーロット処理工程と、
    前記ダミーロット処理工程の後、前記ウェハ処理装置が前記QCロットを用いてQCロット処理を行うQCロット処理工程と、
    を含むことを特徴とする半導体製造処理方法。
  11. 前記ダミーロット処理工程と前記QCロット処理工程とは連続して行われることを特徴とする請求項10に記載の半導体製造処理方法。
  12. 前記QC情報測定装置が、前記QCロット処理工程の前後で前記QCロットを用いて前記ウェハ処理装置の稼働の可否を判断する基となるQC情報の測定を行うQCロット測定工程と、
    前記QC情報測定装置が、前記QC情報を用いて、前記ウェハ処理装置の稼働の可否を判定する判定工程と、
    稼働可能の場合に、前記判定工程に引き続いて通常ロット処理を行う通常ロット処理工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10または11に記載の半導体製造処理方法。
  13. 前記第1の処理枚数は、前記ウェハ処理装置での前記メンテナンス処理の実行まで所定の枚数であることを示す第1警告値であり、前記第2の処理枚数は、前記ウェハ処理装置の処理枚数の上限値である第2警告値であることを特徴とする請求項10から12に記載の半導体製造処理方法。
  14. 前記ダミー・QCロット搬送工程では、前記ウェハの処理枚数が前記第2警告値になると、前記所定の位置として、前記ウェハ処理装置の近傍に配置され、前記収納容器を一時的に載置するストッカまで、前記ダミーロットと前記QCロットとを搬送し、待機させることを特徴とする請求項13に記載の半導体製造処理方法。
  15. 前記メンテナンス工程は、
    前記ウェハ処理装置中の部品を交換する部品交換工程と、
    前記部品を交換した後、非製品ウェハを用いて前記ウェハ処理装置の初期設定を行う初期設定工程と、
    前記非製品ウェハの洗浄処理を行う洗浄工程と、
    前記非製品ウェハを用いたダミーランニング処理を行うダミー処理工程と、
    を含み、
    前記ダミー・QCロット搬送工程では、前記部品交換工程の前に、前記ダミーロットと前記QCロットとを前記ストッカから前記ウェハ処理装置への搬送を開始することを特徴とする請求項10から14のいずれか1つに記載の半導体製造処理方法。
  16. 前記メンテナンス工程は、
    前記ウェハ処理装置中の部品を交換する部品交換工程と、
    前記部品を交換した後、非製品ウェハを用いて前記ウェハ処理装置の初期設定を行う初期設定工程と、
    前記非製品ウェハを用いたダミーランニング処理を行うダミー処理工程と、
    前記非製品ウェハの洗浄処理を行う洗浄工程と、
    を含み、
    前記ダミー・QCロット搬送工程では、前記初期設定工程の終了時に前記ウェハ処理装置から初期設定終了信号が出力されると、前記ダミーロットと前記QCロットの前記ストッカから前記ウェハ処理装置への搬送を開始することを特徴とする請求項10から14のいずれか1つに記載の半導体製造処理方法。
  17. 前記初期設定工程は、
    前記ウェハの処理枚数をリセットするリセット工程と、
    前記非製品ウェハを前記ウェハ処理装置内の格納位置から処理位置まで搬送する非製品ウェハ搬送工程と、
    前記非製品ウェハを用いて前記初期設定を行う設定工程と、
    をさらに含み、
    前記ウェハ処理装置に不具合が発生した場合に、前記リセット工程から前記非製品ウェハ搬送工程までを繰り返し実行することを特徴とする請求項16に記載の半導体製造処理方法。
JP2012189193A 2012-08-29 2012-08-29 半導体製造処理システムおよび方法 Active JP5783975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189193A JP5783975B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 半導体製造処理システムおよび方法
US13/795,760 US9136190B2 (en) 2012-08-29 2013-03-12 Semiconductor manufacturing process system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189193A JP5783975B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 半導体製造処理システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049502A JP2014049502A (ja) 2014-03-17
JP5783975B2 true JP5783975B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=50188109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189193A Active JP5783975B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 半導体製造処理システムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9136190B2 (ja)
JP (1) JP5783975B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234325B2 (ja) * 2014-05-23 2017-11-22 株式会社荏原製作所 圧力校正用治具、及び、基板処理装置
CN107114012B (zh) * 2014-12-22 2020-04-14 株式会社富士 对基板作业管理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219875A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Ltd 半導体製造方法および半導体製造システム
US6444974B1 (en) * 1998-07-17 2002-09-03 Asahi Glass Company Ltd. Method for transferring a dummy wafer
JP2000150608A (ja) 1998-11-18 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体製造方法
US6358128B1 (en) * 1999-03-05 2002-03-19 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6354922B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-12 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP2003068689A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd フィードバック式研磨装置及び研磨方法
TWI328164B (en) * 2002-05-29 2010-08-01 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for monitoring tool performance
CN100407215C (zh) * 2002-09-30 2008-07-30 东京毅力科创株式会社 用于监视和控制半导体生产过程的方法和装置
JP2005182112A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 制御装置及び処理システム
JP2006228779A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Toshiba Corp 半導体製造装置の管理方法
JP4693464B2 (ja) * 2005-04-05 2011-06-01 株式会社東芝 品質管理システム、品質管理方法及びロット単位のウェハ処理方法
JP4772401B2 (ja) * 2005-07-06 2011-09-14 株式会社東芝 最適化方法、最適化システム、及び、装置を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014049502A (ja) 2014-03-17
US9136190B2 (en) 2015-09-15
US20140065732A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI601193B (zh) 多功能晶圓及膜片架操作系統
JP5437437B2 (ja) ウエハ受渡装置、ウエハ受渡装置のウエハ着座検出方法及びポリッシング装置
TWI550755B (zh) 處理設備及裝置製造方法
US20080031510A1 (en) Method of and apparatus for inspecting wafers in chemical mechanical polishing equipment
JP5783975B2 (ja) 半導体製造処理システムおよび方法
US7097534B1 (en) Closed-loop control of a chemical mechanical polisher
US8895326B2 (en) Method of attaching wafer to sheet
CN104617012A (zh) 基板处理装置
TWI763765B (zh) 基板的研磨裝置及研磨方法
US10948817B2 (en) Mold-forming substrate and inspection method
KR102528122B1 (ko) 브러시 컨디셔닝을 위한 화학물 이송 방법 및 장치
TW202101563A (zh) 用以控制用以研磨基板之研磨裝置之控制系統、及研磨方法
US20150221562A1 (en) Polishing method and polishing apparatus
JP6492217B1 (ja) 半導体チップの研磨方法
JP2016149530A (ja) リソグラフィ装置及びその制御方法、並びに物品の製造方法
JP6105308B2 (ja) 加工装置
JP5850412B2 (ja) 半導体装置の製造システム及び半導体装置の製造方法
JP4613604B2 (ja) 自動搬送システム
JP2007305884A (ja) 研磨方法
KR20080113710A (ko) 웨이퍼 이면 연마 방법 및 장치
US20220402094A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2018062036A (ja) 基板研磨装置、基板処理装置、ドレッサディスク、ドレッサディスクの取り外し方法、ドレッサディスクの取り付け方法およびドレッサディスクの交換方法
CN117428606A (zh) 一种化学机械研磨设备及晶圆研磨方法
JP2017188500A (ja) 検査方法、検査装置及び検査システム
CN117984204A (zh) 一种晶圆磨抛设备及磨抛加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5783975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350