JP5781809B2 - 塗布方法 - Google Patents

塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5781809B2
JP5781809B2 JP2011079640A JP2011079640A JP5781809B2 JP 5781809 B2 JP5781809 B2 JP 5781809B2 JP 2011079640 A JP2011079640 A JP 2011079640A JP 2011079640 A JP2011079640 A JP 2011079640A JP 5781809 B2 JP5781809 B2 JP 5781809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
discharge
opening
sealing material
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011079640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012213688A (ja
Inventor
淳二 森
淳二 森
翔 田中
翔 田中
弓刀 安井
弓刀 安井
信久 塚本
信久 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2011079640A priority Critical patent/JP5781809B2/ja
Publication of JP2012213688A publication Critical patent/JP2012213688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781809B2 publication Critical patent/JP5781809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、鋼板などの端縁に、シーリング材などの高粘度の材料を塗布するためのノズル、および、そのノズルを用いた塗布方法に関する。
車両のボディなど、複数枚の鋼板を重ね合わせて、それらの鋼板の重ね合わせ端部をシーリング材などによりシールする構造が知られている。
例えば、インナーパネルとアウターパネルとの重ね合わせにより構成される四輪自動車のフロントフードにおいて、周縁部全周において、アウターパネルの周縁部を、インナーパネルの周縁部を挟むように折り返し(ヘミング加工)、その折り返し端部を被覆するように、アウターパネルが折り返された面(ヘミング端面)に、ゾルシーラからなるシーリング材を塗布することが知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開平9−10650号公報
しかるに、上記特許文献1に記載のシール方法では、アウターパネルを折り返し、折り返された面にシーリング材を塗布している。
ここで、インナーパネルの端部とアウターパネルの端部とが互いに近接しており、インナーパネルとアウターパネルとの重ね合わせ端部を片側(インナーパネルとアウターパネルとの重ね合わせ方向の片側)から被覆することが困難である場合など、それらの端部を巻き込む(両面から被覆する)ようにシーリング材を塗布することが要求される場合がある。
そこで、本発明の目的は、簡易な構成で、所定粘度以上の粘度を有する材料を、対象の端縁を巻き込むように、対象に塗布することができるノズル、および、塗布方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、所定粘度以上の粘度を有する材料を対象に向かって吐出しながら、前記材料の吐出方向と交差する塗布方向に沿って移動されることにより、前記塗布方向に沿って前記材料を前記対象に塗布するためのノズルであって、前記吐出方向と前記塗布方向との両方と直交する方向に長手の扁平な開口が形成され、前記開口から前記材料を吐出する吐出部材と、前記塗布方向に投影したときに、前記開口の長手方向途中と交差するように、前記吐出部材の前記吐出方向下流側端部よりも前記吐出方向下流側に向かって延びる位置決め部材とを備えていることを特徴としている。
このような構成によれば、塗布方向に投影したときに、扁平な開口の長手方向途中と交差するように、吐出部材の吐出方向下流側端部よりも吐出方向下流側に向かって延びる位置決め部材を備えている。
そのため、位置決め部材の長手方向他端部を、長手方向一方側から対象の端縁に当接させて、吐出部材を対象に対して位置決めすれば、吐出方向下流側から投影したときに、開口が、長手方向他方側において対象に被覆され、長手方向一方側において、対象から露出される。
そして、所定粘度以上の粘度を有する材料を、開口を介して対象に向かって吐出すれば、開口から吐出された材料は、その長手方向他方側においてのみ対象に接触される。
このとき、開口から吐出された材料は、その長手方向他方側においては、吐出方向下流側への移動が規制され、その長手方向一方側においては、引き続いて吐出方向下流側へ移動される。
これにより、開口から吐出された材料のうち、対象に接触されない長手方向一方側の部分は、対象の端縁を支点として、対象の端縁を巻き込むように折り返される。
その結果、簡易な構成で、所定粘度以上の粘度を有する材料を、対象の端縁を巻き込むように、対象に塗布することができる。
また、本発明において、前記位置決め部材は、前記吐出部材に一体的に固定されていることが好適である。
このような構成によれば、簡易な構成で、確実に、吐出部材を対象に対して位置決めすることができる。
また、本発明の塗布方法は、上記したノズルを用いて、所定粘度以上の粘度を有する材料を対象に塗布する塗布方法であって、前記位置決め部材を、前記吐出部材よりも前記塗布方向下流側に配置されるように、前記長手方向一方から前記対象の端縁に当接させて、前記吐出部材を前記対象に対して位置決めする工程と、前記開口から前記材料を吐出させるとともに、前記位置決め部材を前記対象に当接させながら前記塗布方向に沿って移動させる工程とを含むことを特徴としている。
このような方法によれば、上記したように、位置決め部材を長手方向一方から対象の端縁に当接させて、吐出部材を対象に対して位置決めすることにより、開口が、吐出方向下流側から投影したときに、長手方向他方側において対象に被覆され、長手方向一方側において、対象から露出される。
そして、所定粘度以上の粘度を有する材料を、開口を介して対象に向かって吐出すれば、上記したように、開口から吐出された材料は、対象に接触されない長手方向一方側の部分が対象の端縁を支点として、対象の端縁を巻き込むように折り返される。
その結果、簡易な構成で、所定粘度以上の粘度を有する材料を、対象の端縁を巻き込むように、対象に塗布することができる。
また、位置決め部材は、吐出部材よりも塗布方向下流側に配置されるように、対象の端縁に当接されている。
そのため、位置決め部材を対象に当接させながら、ノズルを塗布方向に沿って移動させた場合に、対象の端縁に付着した材料を位置決め部材で取り除いてしまうことを防止することができる。
本発明によれば、簡易な構成で、所定粘度以上の粘度を有する材料を、対象の端縁を巻き込むように、対象に塗布することができる。
本発明のノズルの一実施形態を示し、(a)は、直交方向一方側から見た側面図であり、(b)は、幅方向一方側から見た側面図であり、(c)は、直交方向他方側から見た側面図である。 車両の側面図である。 図2に示す車両のタイヤハウスを示す断面図である。 ノズルから吐出されるシーリング材の流速を調整する工程を説明する説明図である。 図3に示す重複部分に対してノズルを位置決めする工程を説明する説明部であって、(a)は、ノズルの直交方向他方側から見た側面図であり、(b)は、ノズルの幅方向一方側から見た側面図である。 シーリング材を塗布する工程を説明する説明図であって、ノズルから吐出されたシーリング材が、フェンダ部のフランジに接触した状態を示す。 図6に引き続いてシーリング材を塗布する工程を説明する説明図であって、ノズルから吐出されたシーリング材の幅方向一方側部分が、フェンダライナ側へ進出した状態を示す。 図7に引き続いてシーリング材を塗布する工程を説明する説明図であって、ノズルから吐出されたシーリング材の幅方向一方側部分が、フェンダライナのフランジに塗布された状態を示す。 シーリング材を塗布する工程を説明する説明図であって、重複部分の湾曲に沿ってノズルを移動させながら、重複部分の端縁にシーリング材を塗布する様子を示す。
図1は、本発明のノズルの一実施形態を示す。
ノズル1は、図1に示すように、所定粘度以上の粘度を有する材料を吐出するためのノズルであり、材料を吐出する吐出部材の一例としてのノズル本体2と、位置決め部材の一例としてのガイドロッド3とを一体的に備えている。
ノズル1から吐出される材料としては、例えば、シーリング材や、接着剤として用いられるプラスチゾルなどが挙げられる。
プラスチゾルは、例えば、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂などの樹脂に、可塑剤、充填剤および着色剤などが配合されることにより調製されている。具体的には、プラスチゾルとしては、サンダインシリーズ(アサヒゴム社製)などが市販されている。
材料の粘度(温度:20℃、シェアレート:62s−1)は、例えば、10000〜15000mPa・sである。
ノズル本体2は、略筒形状に形成され、材料の吐出方向下流側において扁平な端部を有している。つまり、ノズル本体2は、吐出方向下流側に向かうに従って略円筒形状から次第に吐出方向と直交する幅方向(長手方向と同じ方向)に膨出し、吐出方向および幅方向に直交する直交方向に平たく(幅狭)なる扁平形状となり、ノズル本体2の吐出方向下流側端部には、幅方向に長手の扁平な開口4が形成されている。開口4は、幅方向に延びる略矩形状に形成され、その幅方向長さは、例えば、14〜25mmであり、その直交方向長さは、例えば、1〜3mmである。
なお、以下の説明において、ノズル1の吐出方向下流側を先側、ノズル1の吐出方向上流側を後側とする。また、ノズル本体2において、円筒形状部分を円筒部分2aとし、円筒部分2aよりも先側の扁平形状部分を扁平部分2bとする。
ガイドロッド3は、先後方向に延びる略円柱形状に形成されている。また、ガイドロッド3は、ノズル本体2の円筒部分2aの直交方向一端部の長手方向略中央に、その先端部がノズル本体2の先端部よりも先側に向かって突出するように、溶接などの方法により固定されている。すなわち、ガイドロッド3は、直交方向に投影したときに、開口4の幅方向途中と交差している。また、ガイドロッド3は、ノズル本体2の扁平部分2bの直交方向一端部に対して、直交方向に間隔を隔てて対向配置されている。
ガイドロッド3の長手方向他端縁は、直交方向に投影したときに、ノズル本体2の開口4の長手方向一端縁に対して、例えば、7〜11mmの距離(露出幅L1)を隔てている(図1(a)参照)。
また、ガイドロッド3の先側端縁は、直交方向に投影したときに、ノズル本体2の先側端縁に対して、例えば、20〜40mmの距離(突出長さL2)を隔てている(図1(a)参照)。
また、ガイドロッド3の直交方向他端縁は、幅方向に投影したときに、ノズル本体2の開口4の直交方向一端縁に対して、例えば、2〜5mmの距離(隙間L3)を隔てている(図1(b)参照)。
次いで、図2〜図9を参照して、本発明の塗布方法、具体的には、車両11のタイヤハウス19において、サイドパネル15のフェンダ部12と、フェンダライナ13とが重ね合わされた重複部分14(対象の一例)に、シーリング材Sを塗布する塗布方法について説明する。
図2は、車両の側面図である。図3は、図2に示す車両のタイヤハウスを示す断面図である。図4は、ノズルから吐出されるシーリング材の流速を調整する工程を説明する説明図である。図5は、図3に示す重複部分に対してノズルを位置決めする工程を説明する説明部である。図6〜図9は、シーリング材を塗布する工程を説明する説明図である。
車両11は、図2に示すように、四輪自動車であって、左右1対のサイドパネル15と、両サイドパネル15の上端部間に架設されるルーフパネル16、および、両サイドパネル15の下端部間に架設されるフロアパネル(図示せず)を有する車両ボディ17を備えている。車両ボディ17の前端部と後端部とには、下端部において、タイヤ18を収容するタイヤハウス19が設けられている。
タイヤハウス19は、図3に示すように、サイドパネル15のフェンダ部12と、フェンダ部12の車幅方向内側に設けられ、タイヤ18を上側から被覆するフェンダライナ13とから形成されている。
フェンダ部12には、下側へ開放される略半円形状のホイルアーチ部20が形成されている。ホイルアーチ部20の周縁部には、車幅方向内側へ折り曲げられるフランジ21が形成されている。
フェンダライナ13は、フェンダ部12のホイルアーチ部20の円弧に沿うように、下側へ開放される側面略半円環形状に形成されている。フェンダライナ13の車幅方向外側部は、フェンダ部12の内側面と接触するように、フェンダ部12に沿って配置されており、その下端部(つまり、フェンダライナ13の周縁部)には、車幅方向内側へ折り曲げられるフランジ23が形成されている。
そして、フェンダライナ13は、そのフランジ23が、ホイルアーチ部20のフランジ21に上側から重ね合わされるように、フェンダ部12に組み付けられている。
これにより、タイヤハウス19において、フェンダ部12のフランジ21と、フェンダライナ13のフランジ23とが重ね合わされた重複部分14が、車幅方向内側へ向かって突出されるように形成されている。
そして、重複部分14にシーリング材Sを塗布するには、まず、ノズル1から吐出されるシーリング材Sの流速を調整する。
シーリング材Sの流速を調整するには、図4に示すように、ノズル1を、ガイドロッド3をノズル本体2の下側にして、先後方向を水平方向に沿わせるように倒し、シーリング材Sを水平に吐出させる。
そして、吐出されたシーリング材Sが、ガイドロッド3に接触しないように、ガイドロッド3の突出長さL2に相当する距離、水平方向に沿って進み、その後、その先端をかすめて流下されるように、シーリング材Sの流速を調整する。
次いで、重複部分14にシーリング材Sを塗布するには、図5(a)に示すように、ノズル1の先端をタイヤハウス19内に挿入し、ガイドロッド3の幅方向他端部を、車幅方向内側から、重複部分14の端縁Eに当接させる。
つまり、ガイドロッド3が重複部分14に当接された状態において、車両11の車幅方向と、ノズル1の幅方向とは一致する。なお、ノズル1の幅方向一方側が、車両11の車幅方向内側であり、ノズル1の幅方向他方側が、車両11の車幅方向外側である。
これにより、ノズル本体2は、その幅方向において、重複部分14に対して位置決めされる。
このとき、ノズル1の先側から投影したときに、開口4は、幅方向他方側において重複部分14に被覆され、幅方向一方側において、重複部分14から露出されている。
また、ガイドロッド3は、図5(b)に示すように、重複部分14の重ね合わせ方向に沿って延びるように、重複部分14の端縁Eに当接されている。つまり、ノズル1の先後方向は、重複部分14の重ね合わせ方向と一致している。
また、ノズル本体2の先端部と、重複部分14との間隔は、例えば、5〜15mmである。
次いで、重複部分14にシーリング材Sを塗布するには、上記のように調整された流速で開口4からシーリング材Sを吐出させるとともに、ガイドロッド3を重複部分14の端縁Eに当接させたまま、ノズル1を、ホイルアーチ部20の湾曲に沿うように、その直交方向一方に向かって(すなわち、ガイドロッド3が下流側となるように)移動させる。すなわち、ノズル1の直交方向一方がシーリング材Sの塗布方向下流側であり、ノズル1の直交方向他方がシーリング材Sの塗布方向上流側である。
このとき、開口4から吐出されたシーリング材Sは、図6に示すように、まず、幅方向他方側において、フェンダ部12のフランジ21に接触される。なお、このとき、幅方向一方側のシーリング材Sは、重複部分14に接触されていない。
そして、さらにシーリング材Sが吐出されると、シーリング材Sは、フェンダ部12のフランジ21に接触される幅方向他方側において、先側への移動が規制され、重複部分14に接触されない幅方向一方側において、引き続いて先側へ移動される。
これにより、図7に示すように、シーリング材Sの幅方向一方側部分は、端縁Eを支点として、端縁Eを巻き込むようにフェンダライナ13へ向かって進出する。
そして、さらにシーリング材Sが吐出されると、図8に示すように、シーリング材Sの幅方向一方側部分は、重複部分14の端縁Eを越えて、フェンダライナ13のフランジ23に塗布される。
このようにして、シーリング材Sは、重複部分14を重ね合わせ方向両側から挟むように、フェンダ部12のフランジ21、および、フェンダライナ13のフランジ23の両方に断面略U字形状に塗布される。
そして、上記し、図9に示すように、ノズル1を、ホイルアーチ部20の湾曲に沿って移動させると、ホイルアーチ部20の湾曲に沿って連続的に、重複部分14にシーリング材Sを塗布することができる。
これにより、重複部分14に対するシーリング材Sの塗布が完了する。
このノズル1を用いた塗布方法では、図1に示すように、ノズル1は、直交方向に投影したときに、扁平な開口4の幅方向途中と交差するように、ノズル本体2の先端部よりも先側に向かって延びるガイドロッド3を備えている。
そのため、図5に示すように、ガイドロッド3を幅方向一方から、サイドパネル15のフェンダ部12と、フェンダライナ13との重複部分14の端縁Eに当接させて、ノズル本体2を重複部分14に対して位置決めすれば、先側から投影したときに、開口4が、幅方向他方側において重複部分14に被覆され、幅方向一方側において、重複部分14から露出される。
そして、図6に示すように、所定粘度以上の粘度を有するシーリング材Sを、開口4を介して重複部分14に向かって吐出すれば、開口4から吐出されたシーリング材Sは、その幅方向他方側においてのみ重複部分14に接触される。
このとき、図7に示すように、開口4から吐出されたシーリング材Sは、その幅方向他方側においては、先側への移動が規制され、その幅方向一方側においては、引き続いて先側へ移動される。
これにより、図8に示すように、開口4から吐出されたシーリング材Sのうち、重複部分14に接触されない幅方向一方側の部分は、重複部分14の端縁Eを支点として、重複部分14の端縁Eを巻き込むように折り返される。
その結果、簡易な構成で、所定粘度以上の粘度を有するシーリング材Sを、重複部分14の端縁Eを巻き込むように、重複部分14に塗布することができる。
また、ガイドロッド3は、図5(b)および図9に示すように、ノズル本体2よりも塗布方向下流側に配置されるように、重複部分14の端縁Eに当接されている。
そのため、ガイドロッド3を重複部分14に当接させながら、ノズル1を塗布方向に沿って移動させた場合に、重複部分14の端縁Eに付着したシーリング材Sをガイドロッド3で取り除いてしまうことを防止することができる。
また、このノズル1によれば、図1に示すように、ガイドロッド3がノズル本体2に一体的に固定されているので、簡易な構成で、確実に、ノズル本体2を重複部分14に対して位置決めすることができる。
1 ノズル
2 ノズル本体
3 ガイドロッド
4 開口
14 重複部分
S シーリング材
E 端縁

Claims (1)

  1. 所定粘度以上の粘度を有する材料を対象に向かって吐出しながら、前記材料の吐出方向と交差する塗布方向に沿って移動されることにより、前記塗布方向に沿って前記材料を前記対象に塗布するためのノズルであって、前記吐出方向と前記塗布方向との両方と直交する方向に長手の扁平な開口が形成され、前記開口から前記材料を吐出する吐出部材と、前記塗布方向に投影したときに、前記開口の長手方向途中と交差するように、前記吐出部材の前記吐出方向下流側端部よりも前記吐出方向下流側に向かって延びる位置決め部材とを備えているノズルを用いて、所定粘度以上の粘度を有する材料を対象に塗布する塗布方法であって、
    前記位置決め部材を、前記吐出部材よりも前記塗布方向下流側に配置されるように、前記長手方向一方から前記対象の端縁に当接させて、前記吐出部材を前記対象に対して位置決めする工程と、
    前記開口から前記材料を吐出させるとともに、前記位置決め部材を前記対象に当接させながら前記塗布方向に沿って移動させる工程と
    を含み、
    前記吐出部材を前記対象に対して位置決めする工程では、
    前記開口は、前記対象に対して前記吐出方向上流側にのみ配置され、かつ、前記対象と間隔を隔てて配置され、前記吐出方向下流側から投影したときに、前記長手方向の一方側において前記対象から露出され、前記長手方向の他方側において前記対象に被覆されることを特徴とする、塗布方法。
JP2011079640A 2011-03-31 2011-03-31 塗布方法 Expired - Fee Related JP5781809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079640A JP5781809B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079640A JP5781809B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012213688A JP2012213688A (ja) 2012-11-08
JP5781809B2 true JP5781809B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47267040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011079640A Expired - Fee Related JP5781809B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5781809B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532233Y2 (ja) * 1987-09-09 1993-08-18
JPH0474570U (ja) * 1990-11-06 1992-06-30
JP2512524Y2 (ja) * 1991-04-04 1996-10-02 アロイ工器株式会社 シ―リング用ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012213688A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9643661B2 (en) Panel joint structure
US20150321460A1 (en) Method for producing a raised seam
US20190154223A1 (en) Two-color molded lens
GB2542495B (en) Opening trim weather strip
US20200179955A1 (en) Nozzle device with concave opening configuration and method for dispensing a viscous application medium
JP2013220751A (ja) 車両用樹脂ドア構造
JP2016052675A (ja) ドアサッシュ及びその製造方法
US20200172180A1 (en) Vehicle body rear structure
JP5781809B2 (ja) 塗布方法
WO2012127581A1 (ja) 車両用ホイールハウス部構造
WO2015182495A1 (ja) サッシュ接続構造及びサッシュ接続方法
US20210277923A1 (en) Device and method of applying a sealant around a structural adhesive to prevent corrosion
CN104884338B (zh) 钣金面板的安装方法
US10081230B2 (en) Door sash
JP6445880B2 (ja) シール材塗布装置及びシール材塗布方法
JP6131971B2 (ja) パネル部材接合構造
JP2020083126A (ja) 車両の床部構造
JP6840945B2 (ja) 車両のドア構造
JP5853413B2 (ja) ダッシュパネル構造及びその製造方法
US11583869B2 (en) Nozzle device having at least two nozzle plates and at least three openings
JP2015157528A (ja) ウィンドシールドロアモール
JP2019034594A5 (ja)
JP2004142705A (ja) 自動車のホイールハウス部構造
JP7204759B2 (ja) ウインドシールドとカウルルーバとの連結構造
JP2012071625A (ja) 自動車の車体骨格部材を構成するパネル成形部材構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees