JP5778915B2 - 遊技盤 - Google Patents

遊技盤 Download PDF

Info

Publication number
JP5778915B2
JP5778915B2 JP2010252838A JP2010252838A JP5778915B2 JP 5778915 B2 JP5778915 B2 JP 5778915B2 JP 2010252838 A JP2010252838 A JP 2010252838A JP 2010252838 A JP2010252838 A JP 2010252838A JP 5778915 B2 JP5778915 B2 JP 5778915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
game board
game
inner guide
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010252838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012100925A (ja
Inventor
佑輔 末竹
佑輔 末竹
澤田 信次
信次 澤田
Original Assignee
株式会社平和
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社平和 filed Critical 株式会社平和
Priority to JP2010252838A priority Critical patent/JP5778915B2/ja
Publication of JP2012100925A publication Critical patent/JP2012100925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778915B2 publication Critical patent/JP5778915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に配設される遊技盤に関する。
従来、外ガイドレールと内ガイドレールとによって、発射装置により発射された遊技球を遊技領域に案内する案内通路が形成された遊技盤が知られている(特許文献1参照)。
この遊技盤では、内ガイドレールは、遊技板に設けられた挿入孔に挿入された挟持支持ピンに挟持されることによって、遊技板に固定されている。
特開2008−43433号公報
しかしながら、特許文献1に係る遊技盤では、遊技盤が破損する恐れがある。
すなわち、近年の遊技盤では、遊技領域及び案内通路を広く確保するために、内ガイドレールが薄く形成されている。
しかしながら、内ガイドレールが薄く形成されると、遊技領域を転動する遊技球が内ガイドレールに衝突することによって、内ガイドレールが変形する(撓む)恐れがある。
そして、内ガイドレールが変形すると、内ガイドレールと遊技板との間に摩擦が生じて、内ガイドレール及び遊技板のうち少なくとも一方が破損(磨耗)する恐れがある。
特に、近年の遊技盤では、加工の容易性から、内ガイドレールが樹脂により形成されるため、内ガイドレールが変形し易く、内ガイドレール及び遊技板のうち少なくとも一方が破損する恐れが高くなっている。
ここで、内ガイドレールの変形を防止するために、内ガイドレールの長手方向(内ガイドレールが延びる方向)において、内ガイドレールと遊技板とを固定する固定手段の数を増やすことが考えられる。
しかしながら、上述した内ガイドレールにおいて固定手段の数を増やすと、内ガイドレールが、本来の形状に対して変形した状態で遊技板に固定される恐れが高くなる。
すなわち、内ガイドレールを薄く形成する場合、加工精度を高めることが困難となるため、内ガイドレールにおいて、隣り合う2つの固定手段の間隔や位置関係に誤差が生じ易くなる。
そして、隣り合う2つの固定手段の間隔や位置関係に誤差が生じると、当該隣り合う2つの固定手段の間において、内ガイドレールが、本来の形状に対して変形した状態で遊技板に固定されてしまう。
さらに、内ガイドレールが本来の形状に対して変形した状態で遊技板に固定されると、他の部材との接触が生じたり、遊技球の転動状態が意図しないものとなったり、種々の弊害が生じる場合がある。
本発明の課題は、遊技盤の破損を抑制することである。
上記目的を達成するために、第一の発明に係る遊技盤は、遊技領域が形成される遊技板と、該遊技板に取り付けられる外ガイドレール及び内ガイドレールと、を備え、前記外ガイドレールと前記内ガイドレールとの間に、発射装置によって発射された遊技球を前記遊技領域に案内する案内通路が形成されるとともに、前記内ガイドレールによって、前記遊技領域を区画する遊技盤であって、前記遊技領域における前記内ガイドレールの内側に配設された装飾部材を備え、前記内ガイドレールは、前記遊技領域を区画する第一構成部と、前記遊技領域を区画するとともに、前記案内通路を区画する第二構成部と、を備え、前記第二構成部の先端部に設けられた第一固定ピンと、前記案内通路と前記遊技領域とに挟まれた前記第二構成部のうちの前記先端部とは異なる位置に設けられた第二固定ピン及び第三固定ピンとが備えられ、前記装飾部材は、前記第二固定ピンと前記第三固定ピンとの間に設けられて、前記第二構成部の下方部分に遊技球が衝突した際の前記内ガイドレールの当該第二構成部の上方部分の内側への変形を抑止する変形抑止部を有することを特徴とする。
第一の発明に係る遊技盤では、装飾部材の変形抑止部によって、内ガイドレールの内側への変形が抑止される。
これにより、内ガイドレールと遊技板との間に摩擦が生じることが抑制され、内ガイドレール及び遊技板のうち少なくとも一方が破損(磨耗)することが抑制される。
したがって、第一の発明に係る遊技盤によれば、遊技盤の破損を抑制することが可能となる。
ここで、遊技盤としては、例えば、後述する遊技盤1が該当する。遊技領域としては、例えば、後述する遊技領域Rが該当する。遊技板としては、例えば、後述する遊技板10が該当する。外ガイドレールとしては、例えば、後述する外ガイドレール20が該当する。内ガイドレールとしては、例えば、後述する内ガイドレール30が該当する。案内通路としては、例えば、後述する案内通路S1が該当する。装飾部材としては、例えば、後述すうる装飾部材40が該当する。第一構成部としては、例えば、後述する第一構成部31が該当する。第二構成部としては、例えば、後述する第二構成部32が該当する。第一固定ピンとしては、例えば、後述する固定ピン35aが該当する。第二固定ピンとしては、例えば、後述する固定ピン35bが該当する。第三固定ピンとしては、例えば、後述する固定ピン35cが該当する。変形抑止部としては、例えば、後述する側板部44が該当する。
また、第二の発明に係る遊技盤は、第一の発明に係る遊技盤において、前記変形抑止部は、前記内ガイドレールの内面に対して所定の間隔で配設されていることを特徴とする。
第二の発明に係る遊技盤では、変形抑止部が、内ガイドレールに接触しない状態で配設される。
したがって、第二の発明に係る遊技盤によれば、変形抑止部の接触による内ガイドレールの変形が防止され、遊技球の転動状態が意図しないものとなることを防止することが可能となる。
また、第三の発明に係る遊技盤は、第一又は第二の発明に係る遊技盤において、前記変形抑止部は、前記内ガイドレールの内面と並行な抑止面を有することを特徴とする。
第三の発明に係る遊技盤では、内ガイドレールの内側への変形をより適切に抑止することが可能となる。
ここで、抑止面としては、例えば、後述する抑止面44aが該当する。
さらに、第四の発明に係る遊技盤は、第一乃至第三のうちいずれか一の発明に係る遊技盤において、前記装飾部材は、前記遊技球が入賞可能な入賞口を有し、前記変形抑止部が配設されている位置は、前記入賞口が配設されている位置に対して上方であることを特徴とする。
一般的に、遊技盤では、遊技球を入賞口へ導くように、釘nが配設されている。
したがって、内ガイドレールでは、入賞口の側方あるいは下方に対応する部分(以下、入賞口対応部分とします)において、遊技領域を転動する遊技球が衝突する可能性が高くなっている。
そして、内ガイドレールでは、遊技球の衝突により入賞口対応部分が外側に向かって変形されると、入賞口対応部分より上方の部分が内側に向かって変形される。
この際、第四の発明に係る遊技盤では、入賞口が配設されている位置に対して上方の位置に配設された変形抑止部によって、内ガイドレールの内側への変形が抑止される。
したがって、第四の発明に係る遊技盤によれば、内ガイドレールの内側への変形をより適切に抑止することが可能となる。
ここで、入賞口としては、例えば、後述する遊技球受容部42が該当する。
本発明によれば、遊技盤の破損を抑制することが可能となる。
本発明に係る遊技盤の正面図である。 図1に示す遊技盤の斜視図である。 図1に示す遊技盤に備えられる遊技板の正面図である。 図1に示す遊技盤に備えられる装飾部材の正面図である。 図1に示す遊技盤の部分拡大図である。 図1に示す遊技盤の作用を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、本発明に係る遊技盤1を、パチンコ機に適用している。
図1は、本発明に係る遊技盤の正面図である。図2は、図1に示す遊技盤の斜視図である。図3は、図1に示す遊技盤に備えられる遊技板の正面図である。図4は、図1に示す遊技盤に備えられる装飾部材の正面図である。図5は、図1に示す遊技盤の部分拡大図である。
遊技盤1は、パチンコ機の枠体(図示せず)に取り付けられる。パチンコ機には、遊技者の操作に応じて遊技球を発射可能な発射装置(図示せず)が配設されている。そして、パチンコ機では、発射装置により発射された遊技球は、遊技盤1に形成された後述する遊技領域Rを転動する。
図1及び図2に示すように、遊技盤1は、遊技板10と、外ガイドレール20と、内ガイドレール30と、装飾部材40と、を備えている。遊技板10の正面には、外ガイドレール20及び内ガイドレール30によって、遊技球が転動する領域である遊技領域R及び発射装置によって発射された遊技球を遊技領域Rに案内する案内通路S1が形成される。
図3に示すように、遊技板10は、平板状に形成されている。本実施形態では、遊技板10は、アクリル等の透明な樹脂によって形成されている。ここで、パチンコ機では、遊技板10の裏面側に、装飾シート、演出装置、演出ランプ等が配設される。そして、遊技者は、透明な樹脂によって形成された遊技板10を介して、装飾シート、演出装置、演出ランプ等を視認することが可能となっている。
遊技板10の中央部には、演出部材設置用貫通孔11が設けられている。ここで、パチンコ機では、遊技板10の背面側に、演出画像を表示可能な表示装置(図示せず)が配設される。そして、遊技者は、演出部材設置用貫通孔11を介して、表示装置に表示された演出画像を視認することが可能となっている。
演出部材設置用貫通孔11には、表示装置の下方の位置において遊技球を転動させることが可能なステージ装置(図示せず)、表示装置の周囲に配設される可動役物(図示せず)、表示装置の周囲を装飾する装飾部材(図示せず)が取り付けられる。
遊技板10における演出部材設置用貫通孔11の下方には、複合入賞装置設置用貫通孔12が設けられている。複合入賞装置設置用貫通孔12には、第一始動入賞装置及び大入賞装置を有する複合入賞装置(図示せず)が取り付けられる。ここで、第一始動入賞装置は、遊技球の入賞を検出して、特別図柄抽選の契機を与える。大入賞装置は、特別図柄抽選に当選した場合に開放状態となり、遊技球の入賞を検出して、賞球の払い出しの契機を与える。
遊技板10における複合入賞装置設置用貫通孔12の右方には、第二始動入賞装置設置用貫通孔13が設けられている。第二始動入賞装置設置用貫通孔13には、第二始動入賞装置(図示せず)が取り付けられる。ここで、第二始動入賞装置は、後述する普通図柄抽選に当選した場合に開放状態となり、遊技球の入賞を検出して、特別図柄抽選の契機を与える。
遊技板10における第二始動入賞装置設置用貫通孔13の上方には、ゲート装置設置用貫通孔14が設けられている。ゲート装置設置用貫通孔14には、ゲート装置(図示せず)が取り付けられる。ここで、ゲート装置は、遊技球の通過を検出して、普通図柄抽選の契機を与える。
遊技板10における複合入賞装置設置用貫通孔12の左方には、一般入賞装置用貫通孔15が3つ設けられている。各一般入賞装置用貫通孔15は、装飾部材40に設けられた後述する各遊技球受容部42とともに、一般入賞装置を構成する。ここで、一般入賞装置は、遊技球の入賞を検出して、賞球の払い出しの契機を与える。
遊技板10における複合入賞装置設置用貫通孔12の下方には、アウト口用貫通孔16が設けられている。アウト口用貫通孔16は、いずれの入賞装置にも入賞しなかった遊技球を遊技領域Rから排出するためのものである。
遊技板10には、外ガイドレール20を取り付けるための複数のネジ穴17が設けられている。また、遊技板10には、内ガイドレール30を取り付けるための複数のネジ穴18が設けられているとともに、内ガイドレール30の位置決めを行うための複数(本実施形態では3つ)の固定穴19が設けられている。
そして、遊技板10の正面には、遊技球が転動する遊技領域Rが形成されている。遊技板10における遊技領域Rには、各入賞装置(入賞口)等に遊技球を導くように、複数の釘nが配設されている。本実施形態では、遊技領域Rにおいて、演出部材設置用貫通孔11の左側に形成された左側遊技球転動路S2と、演出部材設置用貫通孔11の右側に形成された右側遊技球転動路S3と、が形成されている。
図1及び図2に示すように、外ガイドレール20は、遊技領域Rの左方及び上方を囲むことができるように円弧状に構成されている。本実施形態では、外ガイドレール20は、樹脂によって形成されている。
外ガイドレール20は、案内通路S1を区画する第一構成部21と、遊技領域Rを区画する第二構成部22と、を有している。第一構成部21及び第二構成部22は、互いに連続するように一体に構成されている。
第一構成部21は、正面から見て、遊技領域Rを中心として円弧状に延びるように形成された内側面21aを有している。内側面21aは、案内通路S1の外側の壁面を形成することによって、案内通路S1を区画する。
第二構成部22は、正面から見て、遊技領域Rを中心として円弧状に延びるように形成された内側面22aを有している。内側面22aは、遊技領域Rの上側の壁面を形成することによって、遊技領域Rを区画する。
外ガイドレール20では、内側面21a及び内側面22aは、互いに連続するように設けられている。本実施形態では、内側面21a及び内側面22aには、保護板23が配設されている。保護板23は、金属(板金)により形成されている。保護板23は、内側面21a及び内側面22aのほぼ全体を覆い、遊技球の接触による内側面21a及び内側面22aの破損を防止する。
外ガイドレール20には、複数のネジ孔24が設けられている。各ネジ孔24は、遊技板10の各ネジ穴17に対応している。そして、外ガイドレール20は、一連となった各ネジ孔24及び該ネジ孔24に対応する遊技板10のネジ穴17にネジを螺合させることによって、遊技板10の正面に取り付けられる。
図1及び図2に示すように、内ガイドレール30は、遊技領域Rの右方、下方及び左方を囲むことができるように円弧状に構成されている。本実施形態では、内ガイドレール30は、樹脂によって形成されている。
内ガイドレール30は、遊技領域Rを区画する第一構成部31と、遊技領域Rを区画するとともに、案内通路S1を区画する第二構成部32と、を有している。第一構成部31及び第二構成部32は、互いに連続するように一体に構成されている。
第一構成部31は、正面から見て、遊技領域Rを中心として円弧状に延びるように形成された内側面31aを有している。内側面31aは、遊技領域Rの右側から下側の壁面を形成することによって、遊技領域Rを区画する。
第二構成部32は、所定の厚さ(例えば、1〜2mm程度)で、帯状に形成されている。第二構成部32は、外ガイドレール20の第一構成部21の内側(遊技領域R側)に配設される。第二構成部32は、正面から見て、遊技領域Rを中心として円弧状に延びるように形成された内側面32a及び外側面32bを有している。内側面32aは、遊技領域Rの左側の壁面を形成することによって、遊技領域Rを区画する。外側面32bは、案内通路S1の内側の壁面を形成することによって、案内通路S1を区画する。
内ガイドレール30では、内側面31a及び内側面32aは、互いに連続するように設けられている。また、内ガイドレール30では、外側面32bは、外ガイドレール20の内側面21aに対して略並行となるように設けられている。本実施形態では、内ガイドレール30の先端部には、戻り防止板33が配設されている。戻り防止板33は、発射通路S1から遊技領域Rへの遊技球の進入を許容するが、遊技領域Rから発射通路S1への遊技球の進入を阻止する。
内ガイドレール30には、複数のネジ孔34が設けられている。ここで、第二構成部32においては、先端部及び第一構成部31側の端部(以下、基端部とします)のそれぞれに、ネジ孔34が設けられている。各ネジ孔34は、遊技板10の各ネジ穴18に対応している。
第二構成部32の裏面には、遊技板10における位置決めを行うための複数の固定ピン35が設けられている。各固定ピン35は、後方に向かって突出するように設けられている。本実施形態では、第二構成部32の裏面において、3つの固定ピン35a,35b,35cが設けられている。具体的には、固定ピン35aは、第二構成部32の先端部に設けられている。固定ピン35b及び固定ピン35cは、第二構成部32の先端部と基端部との間において設けられている。この際、固定ピン35aと固定ピン35bとの間隔、固定ピン35bと固定ピン35cとの間隔及び固定ピン35cと基端部に設けられたネジ孔34との間隔は、ほぼ同一となっている。各固定ピン35a,35b,35cは、遊技板10の各固定穴19に対応している。
そして、内ガイドレール30は、一連となった各ネジ孔34及び該ネジ孔34に対応する遊技板10のネジ穴18にネジを螺合させることによって、遊技板10の正面に取り付けられる。この際、第二構成部32の各固定ピン35a,35b,35cが、該固定ピン35a,35b,35cに対応する遊技板の固定穴19に嵌合されることによって、遊技板10における第二構成部32の位置決めが行われる。
遊技盤1では、外ガイドレール20の内側面22aと、内ガイドレール30の内側面31a及び内側面32aと、が一連の壁面となって、遊技領域Rの外縁を区画する。また、遊技盤1では、外ガイドレール20の内側面21aと内ガイドレール30の外側面32bとの間に、発射通路S1が形成される。ここで、外ガイドレール20(内側面21a、内側面22a)の前後方向の幅と、内ガイドレール30(内側面31a、内側面32a、外側面32b)の前後方向の幅とは、ほぼ同一となっている。
また、パチンコ機の枠体には、透明板を有する正面扉が配設されている。そして、遊技盤1が枠体に取り付けられた状態では、正面扉の透明板が、遊技盤1の正面側を覆う。これによって、遊技板10の正面と正面扉の透明板の背面との間において、遊技領域R及び発射通路S1が形成される。
図4に示すように、装飾部材40は、平板状に形成された背面板41と、背面板41の正面に設けられた遊技球受容部42(入賞口)及び遊技球誘導部43と、を有している。本実施形態では、装飾部材40は、樹脂によって形成されている。
遊技球受容部42は、上方が開放したポケット状に形成されている。遊技球受容部42は、遊技板10の一般入賞装置用貫通孔15とともに、一般入賞装置を構成する。本実施形態では、装飾部材40において、3つの遊技球受容部42が設けられている。
ここで、遊技領域Rでは、3つの遊技球受容部42の下方において、各遊技球受容部42に入賞しなかった遊技球をアウト口用貫通孔16に向かって転動させる下部遊技球転動路S4が形成されている。そこで、本実施形態では、下部遊技球転動路S4における遊技球の詰まりを防止するために、各遊技球受容部42の外面と内ガイドレール30の内側面32aとの間隔が、遊技球の直径の2倍以上となるように設定されている。
遊技球誘導部43は、正面から見てL字形に配設された、側板部44(変形抑止部)及び底板部45を有している。遊技球誘導部43は、上方及び右方が開放した形状を有している。これによって、遊技球誘導部43は、左側遊技球転動路S2を転動する遊技球を、一般入賞装置及び複合入賞装置の上方に誘導する。ここで、装飾部材40では、遊技球誘導部43の側板部44が配設されている位置は、3つの遊技球受容部42が配設されている位置に対して上方となっている。
側板部44は、平板状に形成されている。側板部44の外面には、抑止面44aが形成されている。抑止面44aは、内ガイドレール30の内側面32aと並行となるように形成されている。抑止面44aの前後方向の幅は、内ガイドレール30(内側面32a)の前後方向の幅とほぼ同一となっている。
装飾部材40は、ネジ止めによって、遊技板10の正面に取り付けられる。この際、図5に示すように、抑止面44aは、内ガイドレール30の内側面32aに対して所定の間隔(例えば、0.5mm程度)で配設される。また、抑止面44aは、内ガイドレール30の固定ピン35bと固定ピン35cとの間に対応する位置に配設される。これによって、側板部44は、内ガイドレール30の第二構成部32の内側への変形を抑止する。
(遊技盤1の作用)
次に、遊技盤1の作用について説明する。
図6は、図1に示す遊技盤の作用を説明するための図である。なお、図6では、説明のために装飾部材40の表示を省略している。
発射装置により発射された遊技球P(図6参照)は、案内通路S1によって案内されて、遊技領域Rの上部に進入する。そして、遊技領域Rの上部に進入した遊技球Pは、左側遊技球転動路S2又は右側遊技球転動路S3を下方に向かって転動する。
左側遊技球転動路S2を転動する遊技球Pは、遊技球誘導部43によって、3つの遊技球受容部42の上方に誘導される。
そして、3つの遊技球受容部42の上方に誘導された遊技球Pのうち一部の遊技球Pは、各遊技球受容部42に向かって転動する。
ここで、各遊技球受容部42に入賞せずに下部遊技球転動路S4側に落下した遊技球Pは、内ガイドレール30の第二構成部32の内側面32aにおける該遊技球受容部42の下方に対応する位置(以下、受容部下方位置とする)に衝突する。
図6に示すように、装飾部材40を備えていない状態で、受容部下方位置に遊技球Pが衝突すると、第二構成部32における受容部下方位置に対応する部分が、外側(図6においてαで示す向き)に向かって変形される。
また、第二構成部32における受容部下方位置に対応する部分が外側に向かって変形されると、第二構成部32における受容部下方位置より上方に位置する部分(以下、上方部分とします)が、内側(図6においてβで示す向き)に向かって変形される。
これによって、内ガイドレール30の第二構成部32の背面と遊技板10の正面との間に摩擦が生じて、内ガイドレール30及び遊技板10のうち少なくとも一方が破損(磨耗)する恐れがある。
これに対して、遊技盤1では、装飾部材40の側板部44によって、第二構成部32における上方部分の内側への変形が抑止される。
また、第二構成部32における上方部分の内側への変形が抑止されることによって、第二構成部32における受容部下方位置に対応する部分の外側への変形も抑止される。
したがって、遊技盤1によれば、内ガイドレール30と遊技板10との間に摩擦が生じることが抑制され、内ガイドレール30及び遊技板10のうち少なくとも一方が破損することを抑制することが可能となる。
特に、遊技盤1では、側板部44が、内ガイドレール30に接触しない状態で配設されている。したがって、側板部44の接触による内ガイドレール30の変形が防止され、遊技球Pの転動状態が意図しないものとなることを防止することが可能となる。
また、遊技盤1では、側板部44が配設されている位置が、3つの遊技球受容部42が配設されている位置に対して上方となっている。したがって、第二構成部32における上方部分の内側への変形を抑止することができ、内ガイドレールの変形をより適切に抑止することが可能となる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態では、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、上記実施形態では、遊技球誘導部43の側板部44を、内ガイドレール30の変形を抑止する変形抑止部として構成している。
しかしながら、装飾部材40において、変形抑止部を独立して設けても構わない。
また、装飾部材40において、複数の変形抑止部を設けても構わない。この場合、各変形抑止部は、内ガイドレール20の隣り合う両固定ピン35の間、隣り合うネジ孔34と固定ピン35との間又は隣り合う両ネジ孔34の間に対応する位置に配設されることが好ましい。
さらに、上記実施形態では、側板部44が、内ガイドレール30に接触しない状態で配設されている。しかしながら、側板部44を、内ガイドレール30に接触するように配設しても構わない。
1 遊技盤
10 遊技板
11 演出部材設置用貫通孔
12 複合入賞装置設置用貫通孔
13 第二始動入賞装置設置用貫通孔
14 ゲート装置設置用貫通孔
15 一般入賞装置用貫通孔
16 アウト口用貫通孔
17 ネジ穴
18 ネジ穴
19 固定穴
20 外ガイドレール
21 第一構成部
21a 内側面
22 第二構成部
22a 内側面
23 保護板
24 ネジ孔
30 内ガイドレール
31 第一構成部
31a 内側面
32 第二構成部
32a 内側面
32b 外側面
33 戻り防止板
34 ネジ孔
35 固定ピン
40 装飾部材
41 背面板
42 遊技球受容部
44 側板部(変形抑止部)
44a 抑止面
45 底板部
R 遊技領域
S1 案内通路
S2 左側遊技球転動路
S3 右側遊技球転動路
S4 下部遊技球転動路
n 釘
P 遊技球

Claims (4)

  1. 遊技領域が形成される遊技板と、該遊技板に取り付けられる外ガイドレール及び内ガイドレールと、を備え、
    前記外ガイドレールと前記内ガイドレールとの間に、発射装置によって発射された遊技球を前記遊技領域に案内する案内通路が形成されるとともに、
    前記内ガイドレールによって、前記遊技領域を区画する遊技盤であって、
    前記遊技領域における前記内ガイドレールの内側に配設された装飾部材を備え、
    前記内ガイドレールは、前記遊技領域を区画する第一構成部と、前記遊技領域を区画するとともに、前記案内通路を区画する第二構成部と、を備え、
    前記第二構成部の先端部に設けられた第一固定ピンと、前記案内通路と前記遊技領域とに挟まれた前記第二構成部のうちの前記先端部とは異なる位置に設けられた第二固定ピン及び第三固定ピンとが備えられ、
    前記装飾部材は、前記第二固定ピンと前記第三固定ピンとの間に設けられて、前記第二構成部の下方部分に遊技球が衝突した際の前記内ガイドレールの当該第二構成部の上方部分の内側への変形を抑止する変形抑止部を有する
    ことを特徴とする遊技盤。
  2. 前記変形抑止部は、
    前記内ガイドレールの内面に対して所定の間隔で配設されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技盤。
  3. 前記変形抑止部は、
    前記内ガイドレールの内面と並行な抑止面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技盤。
  4. 前記装飾部材は、
    前記遊技球が入賞可能な入賞口を有し、
    前記変形抑止部が配設されている位置は、
    前記入賞口が配設されている位置に対して上方であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の遊技盤。
JP2010252838A 2010-11-11 2010-11-11 遊技盤 Active JP5778915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252838A JP5778915B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 遊技盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252838A JP5778915B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 遊技盤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099879A Division JP6100830B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 遊技盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012100925A JP2012100925A (ja) 2012-05-31
JP5778915B2 true JP5778915B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46392086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252838A Active JP5778915B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 遊技盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5778915B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163266A (ja) * 2015-05-15 2015-09-10 株式会社平和 遊技盤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315612B2 (ja) * 2015-12-21 2018-04-25 株式会社三共 遊技機
JP6546885B2 (ja) * 2016-08-29 2019-07-17 株式会社三共 遊技機
JP6600283B2 (ja) * 2016-08-30 2019-10-30 株式会社三共 遊技機
JP6600284B2 (ja) * 2016-08-31 2019-10-30 株式会社三共 遊技機
JP6470715B2 (ja) * 2016-09-01 2019-02-13 株式会社三共 遊技機
JP6511089B2 (ja) * 2017-04-28 2019-05-15 株式会社三共 遊技機
JP6511087B2 (ja) * 2017-04-28 2019-05-15 株式会社三共 遊技機
JP6511088B2 (ja) * 2017-04-28 2019-05-15 株式会社三共 遊技機
JP2019041871A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2019041870A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社藤商事 弾球遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4070928B2 (ja) * 2000-03-23 2008-04-02 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP4190376B2 (ja) * 2003-09-08 2008-12-03 株式会社ソフィア 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163266A (ja) * 2015-05-15 2015-09-10 株式会社平和 遊技盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012100925A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778915B2 (ja) 遊技盤
JP2014018306A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2015033511A (ja) パチンコ遊技機
JP5763972B2 (ja) 遊技機
JP5065445B2 (ja) 弾球遊技機
JP6100830B2 (ja) 遊技盤
JP2013102975A (ja) 遊技機
JP5619563B2 (ja) パチンコ機
JP5256388B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010148824A (ja) パチンコ遊技機
JP2005261985A (ja) 弾球遊技機
JP4322892B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014212910A (ja) 弾球遊技機
JP6088393B2 (ja) 遊技機
JP5815991B2 (ja) 遊技機
JP5959586B2 (ja) パチンコ機
JP5231485B2 (ja) 弾球遊技機
JP7409954B2 (ja) 遊技機
JP5752085B2 (ja) 弾球遊技機
JP6283395B2 (ja) パチンコ機
JP6327540B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6126650B2 (ja) 遊技機
JP2018038649A (ja) 弾球遊技機の不正行為防止構造
JP5714074B2 (ja) 弾球遊技機
JP5391319B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5778915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150