JP5778213B2 - 操作棒用フック装置 - Google Patents

操作棒用フック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5778213B2
JP5778213B2 JP2013128834A JP2013128834A JP5778213B2 JP 5778213 B2 JP5778213 B2 JP 5778213B2 JP 2013128834 A JP2013128834 A JP 2013128834A JP 2013128834 A JP2013128834 A JP 2013128834A JP 5778213 B2 JP5778213 B2 JP 5778213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation rod
shaft
rod
semi
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013128834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015006040A (ja
Inventor
裕之 森山
裕之 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2013128834A priority Critical patent/JP5778213B2/ja
Publication of JP2015006040A publication Critical patent/JP2015006040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778213B2 publication Critical patent/JP5778213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、共用操作棒に先端工具を取り付けてなる間接活線工具に固定され、間接活線工具を高所作業車のバケットの縁等に引っ掛ける操作棒用フック装置に関する。
従来、高所作業車のバケット内で、間接活線工具を用いて間接活線作業を行う場合、一時的に使用しない間接活線工具は、バケット内に載置されるかあるいはバケットの外側に工具袋を吊し、この工具袋に作業に間接活線工具を収納している。そして、作業員は、必要な間接活線工具を取り出して作業を行い、作業が終了した場合に、間接活線工具をバケット内に載置したり、工具袋に収納したりしている。
また、柱上作業においても、工具袋を電柱に吊し、作業に使用しない間接活線工具を工具袋に収納し、必要な間接活線工具を工具袋から取り出して作業を行っている。
しかしながら、間接活線工具の収納に工具袋を用いた場合、間接活線工具を大きく引き上げたり、間接活線工具の基端を工具袋に挿入するといった動作を行う必要があり、また、工具袋が傾かないように注意を払いながら間接活線工具の出し入れを行う必要がある。このため、一時的に違う間接活線工具を用い、それ以前に使用していた間接活線工具を再び用いる場合は、間接活線工具を一時的に仮置きできることが望ましい。しかし、工具袋に仮置きすることは、作業員にとって面倒な作業である。また、バケット内に載置することは、バケット内が煩雑になって作業員が作業を行い難くなるおそれがある。
そこで、従来、特許文献1に記載された技術が提案されている。特許文献1によれば、ストレーリンクトングに着脱自在に取り付けられ、筒状体の側面に中心軸に平行なスリットが形成されかつ側面にフック部が形成されてなる弾性材料からなる支持部材について開示されている。この支持部材をストレーリンクトングの取り付けることによって、ストレーリンクトングを、例えばロープに吊り下げることが可能になる。
特開2008−131685号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術においては、間接活線工具を仮置きする際に支持部材を取り付ける作業が必要になる。また、間接活線工具を工具袋に収納したい場合に、そのまま収納すると他の間接活線工具を取り出す際にフックが引っ掛かってしまい、間接活線工具を取り出す際の障害になるおそれがある。
本発明は、このような問題点を解決し、間接活線工具を取り出し易い状態で仮置き可能にする操作棒用フック装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、次に記載する構成を備えている。
(1) 円筒体が2分割されてなる一対の半円筒体、当該一対の半円筒体における一方の分割部分に設けられ、一対の半円筒体を開閉自在に連結する開閉部材、及び他方の分割部分に設けられ、一対の半円筒体を閉じた状態で固定及び固定解除自在に連結する固定部材とを有し、先端側に活線工具が設置され基端側を作業員が保持する間接活線作業用の操作棒の軸部分に着脱自在な本体部と、前記本体部を前記操作棒に取り付けた状態において、前記本体部の外面から前記操作棒の軸方向に沿って前記操作棒の基端側に棒状に延びかつ当該棒状の部分の表面に凹部が形成されてなるケース部と、当該ケース部に設けられ、前記凹部の内部に収納される収納状態及び前記凹部の外部に引き出されかつ引っ掛け可能な引き出し状態に変形自在なフック部と、を備え、前記フック部は、基端部が前記凹部の内部における前記操作棒の先端側の端部に回動自在に取り付けられ、前記凹部の外部に引き出された際に、先端部が前記操作棒の基端側に傾くように突出した状態で維持される第1の部材と、当該第1の部材の先端部に回動可能に取り付けられ、前記第1の部材が前記ケース部外に引き出された際に、前記ケース部に対して略平行に並んだ状態で維持される第2の部材と、を備えることを特徴とする操作棒用フック装置。
(1)によれば、操作棒に操作棒用フック装置を取り付け、高所作業車のバケット内あるいは昇柱作業において操作棒を一時的に仮置きしたい場合に、フック部をケース部から引き出すことにより、操作棒に、高所作業車のバケットの縁あるいは電柱の足場等に操作棒を引っ掛ける機能を付与することが可能になる。これにより、操作棒を取り出し易い状態で仮置き可能にすることが可能になる。
また(1)によれば、フック部を真っ直ぐにした状態で凹部に収納することが可能となり、ケース部における本体部からの突出量を小さくすることが可能になる。これにより、例えば、工具袋に挿入した際に、他の操作棒にケース部が接触して操作棒が取り出しにくくなることを低減することができる。
) ()において、前記第2の部材の先端部に、作業員が把持可能な把持部が形成されていることを特徴とする操作棒用フック装置。
)によれば、作業員が把持部を把持して引っ張ることにより、凹部に収納されたフック部を容易に引き出すことが可能になる。
本発明によれば、操作棒を取り出し易い状態で仮置きすることが容易に可能になる。
本発明の一実施形態における操作棒用フック装置1の外観を示す斜視図である。 図1の平面図である。 図2を反対側から観た平面図である。 本実施形態の操作棒用フック装置1を共用操作棒100に取り付けた状態を示す正面図である。 フック部30を引き出す前の状態を示す説明図である。 フック部30を引き出した後の状態を示す説明図である。 本実施形態の操作棒用フック装置1を用いて共用操作棒100をバケット内に仮置きした状態を示す説明図である。 本実施形態の操作棒用フック装置1を用いて共用操作棒100を電柱に仮置きした状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態における操作棒用フック装置1の外観を示す斜視図、図2は、図1の平面図、図3は、図2を反対側から観た平面図である。
操作棒用フック装置1は、本体部10と、ケース部20と、フック部30とを備えている。
本体部10は、円筒体を中心軸方向に二等分してなる一対の半円筒体12a、12bと、ゴムシート14と、蝶番16と、パッチン錠18(図2参照)とからなる。
一対の半円筒体12a、12bは、互いに組み合わせることによって円筒体を形成し、この円筒体の内径は共用操作棒100における絶縁操作棒110(図5参照)の外径と略同一である。
ゴムシート14は、摩擦係数が高い表面を有しており、半円筒体12a、12bの内面に貼着される。
蝶番16は、半円筒体12aと半円筒体12bとを回動自在に連結するものであり、半円筒体12aと半円筒体12bとを組み合わせたときの外側の側面における一方の接合部分に2箇所設けられている。
パッチン錠18は、半円筒体12aと半円筒体12bとを着脱自在に連結するものであり、半円筒体12aと半円筒体12bとを組み合わせたときの外側の側面における他方の接合部分に2箇所設けられている。また、パッチン錠18は、係合部と被係合部とからなる。係合部は、基端部が回動自在に支持されるレバー体と、このレバー体に連結されるリング体とを有し、被係合部は、リング体が引っ掛けられるフック形状のベース体を備えており、係合部は半円筒体12aに固定され、被係合部は半円筒体12bに固定される。
そして、共用操作棒100の所定部位に半円筒体12aを被せ、半円筒体12bを回動させて、半円筒体12aと半円筒体12bとを接合させ、パッチン錠18によって半円筒体12aと半円筒体12bとを連結することによって、本体部10が共用操作棒100に固定され、本体部10と共用操作棒100との隙間がゴムシート14によって密閉される。これにより、本体部10は、共用操作棒100上をスライド移動することなく定位置に固定される。
ケース部20は、長尺の矩形の底板部と、この底板部の2つの長辺から底板部に対して直角に立設する矩形の側壁部と、底板部の長手方向の一端部に底板部に対して直角に立設し、側壁部の一端部に連結する壁部とからなる棒状に延びる部材であり、ケース部20には、底板部、側壁部及び壁部によって囲まれた直方体形の凹部24が形成されている。すなわち、凹部24における底板部の長手方向の他端側は開放されている。また、凹部24は、フック部30が収容可能な大きさに設定されている。
ケース部20の長手方向の一端部における底板部の裏面が、半円筒体12aに固定されている。この時、半円筒体12aの中心軸とケース部20の長手方向は平行であり、ケース部20の他端側が半円筒体12aから延在している。
フック部30は、第1の部材に相当する第1シャフト32と、第2の部材に相当する第2シャフト34とを備えている。第1シャフト32は、長尺の矩形の底板部と、この底板部の2つの長辺から底板部に対して直角に立設する矩形の側壁部とからなる棒状部材である。また、第2シャフト34は、第1シャフト32と同様に、長尺の矩形の底板部と、この底板部の2つの長辺から底板部に対して直角に立設する矩形の側壁部とからなる棒状部材である。すなわち、第1シャフト32及び第2シャフト34における長手方向に対して垂直方向の断面形状はコ字状である。第2シャフト34は、第1シャフト32の内部に挿入可能であり、第2シャフト34を第1シャフト32に挿入して底板部同士を当接させた場合、側壁部における立設方向の端面が第2シャフト34の平面と面一になる。
第1シャフト32の基端部は、凹部24の内部における共用操作棒100の先端側の端部に回動軸33によって回動自在に取り付けられており、第2シャフト34の基端部は、第1シャフト32の先端部に回動軸35によって回動自在に取り付けられている。第1シャフト32の基端部に配置されている回動軸33は、ケース部20において互いに対向する側壁部の間に設けられており、凹部24の長手方向に対して垂直方向に延びている。また、第1シャフト32の先端部の回動軸35は、基端部の回動軸33に平行である。
第1シャフト32の先端部に第2シャフト34の基端部を配置し、回動軸35によって第1シャフト32の先端部と第2シャフト34の基端部とを接続することにより、第1シャフト32に対して第2シャフト34が回動自在に連結される。そして、第1シャフト32と第2シャフト34とが一直線になるように第2シャフト34を回動させることによって、1本の略直方体形の棒状部材が形成される。この1本の直方体形の棒状部材が凹部24の大きさと略同一になるようにフック部30及び凹部24の大きさが設定されている。
このため、フック部30は、第1シャフト32と第2シャフト34とが一直線になった状態で凹部24の内部に収納される。すなわち、第1シャフト32と第2シャフト34とが一直線になった状態が収納状態に相当する。なお、第1シャフト32と第2シャフト34とが一直線になるように第2シャフト34を回動させた際に、第1シャフト32の先端側の底面部に第2シャフト34の底面部が当接するため、それ以上の回動が規制される。
また、第1シャフト32における内側の側壁部の先端部には、第1シャフト32の側壁部の外面から突出及び引き込み自在な突出部材36、36が設けられている。この突出部材36の先端部は半球状に設けられており、常時、第1シャフト32の側壁部の外面から突出する方向に図示しないばね部材によって付勢されている。また、突出部材36は、回動軸33の近傍に配置されており、第1シャフト32が回動することによって回動軸33を中心に周回する。また、ケース部20の側壁部の先端部には、突出部材36の先端部に嵌合する嵌合孔20a、20aが形成されている。この嵌合孔20aは、ケース部20における、第1シャフト32が凹部24から引き出されて予め設定された90度未満の所定角度まで回動した場合に、突出部材36の先端が位置する部位に形成されている。
すなわち、第1シャフト32が凹部24に収納された状態においては、突出部材36の先端部が凹部24の壁面に当接する。そして、第1シャフト32が引き出され、予め設定された90度未満の所定角度だけ回動させることより、突出部材36の先端部が嵌合孔20aに入り込み、ケース部20の外面から突出する。これにより、第1シャフト32がケース部20にロックされ、第1シャフト32がケース部20に対して斜め下方に延びた状態で保持される。
また、第2シャフト34における内側の側壁部の先端部には、側壁部の外側から突出及び引き込み自在な突出部材37、37が設けられている。この突出部材37の先端部は半球状に設けられており、常時、第2シャフト34の側壁部から突出する方向に図示しないばね部材によって付勢されている。また、突出部材37は、回動軸35の近傍に配置されており、第2シャフト34が回動することによって回動軸35を中心に周回する。また、第1シャフト32の側壁部の基端部には、突出部材37の先端部に嵌合する嵌合孔32a、32aが形成されている。この嵌合孔32aは、直線状の第1シャフト32と第2シャフト34において第2シャフト34をケース部20側に回動させ、第2シャフト34とケース部20とが略平行になった場合に、突出部材37の先端部が位置する部位に形成されている。
すなわち、第1シャフト32及び第2シャフト34が一直線に延びた状態においては、突出部材37の先端部が第1シャフト32の側壁部の内面に当接する。そして、凹部24から第1シャフト32及び第2シャフト34を引き出し、第2シャフト34をケース部20側に回動させ、第2シャフト34とケース部20とが略平行になった場合に、突出部材37の先端部が嵌合孔32aに入り込み、ケース部20の外面から突出する。これにより、第2シャフト34が第1シャフト32にロックされ、第1シャフト32と第2シャフト34とによって形成されるフック形状が維持される。このように、第2シャフト34とケース部20とが略平行になって、第1シャフト32、第2シャフト34及びケース部20によって鉤状が形成された状態が引っ掛け状態に相当する。
また、第2シャフト34の先端側の表面には、把持部39が立設している。この把持部39は、作業員が指で把持して第2シャフト34を凹部24から引き出すための部材である。
図4は、操作棒用フック装置1を共用操作棒100に取り付けた状態を示す正面図である。共用操作棒100は、長尺方向に延びる絶縁操作棒110と、絶縁操作棒110の先端部に設けられ、先端工具を取り付ける固定部112と、絶縁操作棒110の中央部に取り付けられる水切り鍔114と、絶縁操作棒110の基端部側に取り付けられる安全限界鍔116を備えている。
水切り鍔114及び安全限界鍔116は、雨天時などにおいて水滴が絶縁操作棒110を伝って下方に流下することを防止するものであり、特に、安全限界鍔116は、絶縁操作棒110における作業員が把持可能な部位の最上部分に取り付けられている。
次に、操作棒用フック装置1の使用方法について説明する。
操作棒用フック装置1は、予め共用操作棒100に取り付けても、所定の作業が終了して仮置きしたい場合に取り付けてもよい。また、共用操作棒100への取付位置も適宜決定することが可能であるが、共用操作棒100を仮置きした際の共用操作棒100の姿勢を考慮すれば、共用操作棒100の中央よりも先端寄りに取り付けることが望ましい。本実施形態によれば、図4に示すように、共用操作棒100における水切り鍔114の直下に操作棒用フック装置1が取り付けられている。なお、操作棒用フック装置1は、ケース部20の他端部が共用操作棒100の基端側に向くように本体部10を共用操作棒100に取り付けられる。
共用操作棒100を仮置きする際に、図5に示すようにフック部30がケース部20内に収納されている場合には、作業員が指で把持部39を把持してフック部30を引き出す。この時、第1シャフト32と第2シャフト34とが直線状の状態で引き出される。更に、作業員が第2シャフト34を回動させることにより、図6に示すように、フック部30を鉤状に変形させる。そして、所望の場所にフック部30を引っ掛けることにより、共用操作棒100が仮置きされる。
図7は、共用操作棒100を高所作業車のバケット200内に仮置きした状態を示す説明図である。図7に示すように、バケット200の縁に操作棒用フック装置1のフック部30を引っ掛けることにより、共用操作棒100が略鉛直方向を向けた状態で、共用操作棒100をバケット200内に仮置きすることが可能になる。これにより、バケット200の縁に共用操作棒100を並べて仮置きすることができるため、バケット200内が共用操作棒100で煩雑になることが防止できる。
図8は、共用操作棒100を電柱300に仮置きした状態を示す説明図である。図8に示すように、作業員が電柱300に昇降するために電柱300に設けられた足場310に操作棒用フック装置1のフック部30を引っ掛けることにより、共用操作棒100を仮置きすることが可能になる。これにより、作業員の近くに共用操作棒100を仮置きすることができるため、共用操作棒100を容易に手に取ることが可能になる。
以上、説明したように構成された本実施形態によれば、共用操作棒100に操作棒用フック装置1を取り付け、高所作業車のバケット内あるいは昇柱作業において共用操作棒100を一時的に仮置きしたい場合に、フック部30をケース部20から引き出すことにより、共用操作棒100に、高所作業車のバケットの縁あるいは電柱の足場等に操作棒を引っ掛けることが可能になる。これにより、共用操作棒100を取り出し易い状態で仮置き可能にすることが可能になる。
また、本実施形態によれば、フック部30を構成する第1シャフト32と第2シャフト34とを真っ直ぐにした状態で凹部24に収納することが可能となり、ケース部20における本体部10からの突出量を小さくすることが可能になる。これにより、例えば、工具袋に挿入した際に、他の操作棒にケース部20が接触して共用操作棒100が取り出しにくくなることを低減することができる。
また、本実施形態によれば、作業員が把持部39を把持して引っ張ることにより、凹部24に収納されたフック部30を容易に引き出すことが可能になる。
1 操作棒用フック装置
10 本体部
12a、12b 半円筒体
14 ゴムシート
16 蝶番
18 パッチン錠
20 ケース部
20a 嵌合孔
24 凹部
30 フック部
32 第1シャフト
32a 嵌合孔
33、35 回動軸
34 第2シャフト
36、37 突出部材
39 把持部
100 共用操作棒

Claims (2)

  1. 円筒体が2分割されてなる一対の半円筒体、当該一対の半円筒体における一方の分割部分に設けられ、一対の半円筒体を開閉自在に連結する開閉部材、及び他方の分割部分に設けられ、一対の半円筒体を閉じた状態で固定及び固定解除自在に連結する固定部材とを有し、先端側に活線工具が設置され基端側を作業員が保持する間接活線作業用の操作棒の軸部分に着脱自在な本体部と、
    前記本体部を前記操作棒に取り付けた状態において、前記本体部の外面から前記操作棒の軸方向に沿って前記操作棒の基端側に棒状に延びかつ当該棒状の部分の表面に凹部が形成されてなるケース部と、
    当該ケース部に設けられ、前記凹部の内部に収納される収納状態及び前記凹部の外部に引き出されかつ引っ掛け可能な引き出し状態に変形自在なフック部と、を備え、
    前記フック部は、
    基端部が前記凹部の内部における前記操作棒の先端側の端部に回動自在に取り付けられ、前記凹部の外部に引き出された際に、先端部が前記操作棒の基端側に傾くように突出した状態で維持される第1の部材と、
    当該第1の部材の先端部に回動可能に取り付けられ、前記第1の部材が前記ケース部外に引き出された際に、前記ケース部に対して略平行に並んだ状態で維持される第2の部材と、を備えることを特徴とする操作棒用フック装置。
  2. 前記第2の部材の先端部に、作業員が把持可能な把持部が形成されていることを特徴とする請求項記載の操作棒用フック装置。
JP2013128834A 2013-06-19 2013-06-19 操作棒用フック装置 Expired - Fee Related JP5778213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128834A JP5778213B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 操作棒用フック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128834A JP5778213B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 操作棒用フック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015006040A JP2015006040A (ja) 2015-01-08
JP5778213B2 true JP5778213B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=52301528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128834A Expired - Fee Related JP5778213B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 操作棒用フック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5778213B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046433A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 中国電力株式会社 間接活線操作棒の足し棒
KR102311690B1 (ko) * 2019-10-22 2021-10-12 엘지전자 주식회사 변환 부재 및 이를 포함하는 전기 청소기
CN112850356B (zh) * 2021-03-19 2023-09-08 唐山冀东发展燕东建设有限公司 超长钢绞线穿线工具及穿线工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592635B2 (ja) * 2006-04-19 2010-12-01 アルインコ株式会社 トラック用昇降梯子
JP4832264B2 (ja) * 2006-11-16 2011-12-07 中国電力株式会社 間接活線工具用吊上げ支持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015006040A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778213B2 (ja) 操作棒用フック装置
JP2013507544A5 (ja)
JP2013507544A (ja) スタンドオフ装置を備えている携行式ラダー
US8418321B1 (en) Auxiliary pole handle assembly
JP2007288867A (ja) 絶縁操作棒支持構造
JP2017038508A (ja) 間接活線工具のアダプタおよびこれを用いた作業方法
EP3521228B1 (en) Cable reel
JP2015202130A (ja) ローマンシェードの昇降コード用係止具
JP6360945B2 (ja) バックホウの掴みアタッチメント取付構造
JP2013057244A (ja) 脚立における開き止め装置
JP5893660B2 (ja) 間接活線工具保持用アタッチメント
JP3191068U (ja) 操作コードの把持具
JP5792237B2 (ja) 配電線用絶縁カバー
EP2586931B1 (fr) Instrument de fixation à un élément allongé pour un dispositif d'échafaudage
JP6732538B2 (ja) マンホールの出入補助装置
KR20090090909A (ko) 완강기용 거치대
JP3202723U (ja) マンホール蓋開閉具
KR101661205B1 (ko) 전선 거치대
TWI755476B (zh) 扳手外殼
JP4926783B2 (ja) 円筒型カットアウトの蓋部材の取付操作工具
US20150267435A1 (en) Pole Guide Tool
JP2005261109A (ja) 保持装置
JP6471033B2 (ja) 建具
KR101448109B1 (ko) 양방향 착탈이 가능한 바인더 장식구
JP2004204435A (ja) 開閉装置の施工方法および取付補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees