JP5777915B2 - 電子機器及びその表示方法 - Google Patents

電子機器及びその表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5777915B2
JP5777915B2 JP2011072865A JP2011072865A JP5777915B2 JP 5777915 B2 JP5777915 B2 JP 5777915B2 JP 2011072865 A JP2011072865 A JP 2011072865A JP 2011072865 A JP2011072865 A JP 2011072865A JP 5777915 B2 JP5777915 B2 JP 5777915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
display
unit
displayed
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011072865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012208244A (ja
Inventor
敦夫 千葉
敦夫 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011072865A priority Critical patent/JP5777915B2/ja
Publication of JP2012208244A publication Critical patent/JP2012208244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777915B2 publication Critical patent/JP5777915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

本発明は、電子機器及びその表示方法に関する。
携帯端末装置では、2枚のタッチパネルからなるデュアルタッチスクリーン(以下「DTS」と称する)を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。かかるDTSタイプの携帯端末装置では、2枚のタッチパネルをそれぞれ筐体に収納し、筐体間をヒンジ部により連結する構成を取るのが一般的である。DTSタイプの携帯端末装置では、2枚のタッチパネルを1つのディスプレイ(1画面)として電子書籍などのコンテンツを表示させることができる。
特開平09−26769号公報
しかしながら、DTSタイプの携帯端末装置では、2枚のタッチパネルを1つのディスプレイとして電子書籍などを表示させる場合に、2枚のタッチパネルは、筐体の隔壁で分断されているので、2枚のタッチパネル間に跨がって文字や画像が分断されて表示されるため、文字や画像が切れて見えてしまうという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、2つの表示部を1画面として表示を行う場合に、2つの表示部間で跨って分断されて表示される情報を簡単な操作で見易く表示することが可能な電子機器及びその表示方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、隣接して配置される、第1表示部及び第2表示部と、操作を検出する操作検出部と、所定の画像情報に基づく画像を、前記第1表示部及び前記第2表示部にて1画面として表示の制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記所定の画像情報に、前記第1表示部と前記第2表示部に跨がって分断して表示される所定の情報がある場合に、前記操作検出部が所定の操作を検出すると、当該所定の情報を前記第1表示部又は前記第2表示部のいずれか一方のみに表示するように制御することを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記所定の情報は、文字情報及び画像情報の少なくとも一方であることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御部は、前記所定の情報の上端が前記第1表示部に表示され、かつ、前記所定の情報の下端が前記第2表示部に表示されている場合に、前記操作検出部が前記所定の操作を検出すると、前記所定の情報の上端を、前記第2表示部の上端よりも下に表示させるか、若しくは、前記所定の情報の下端を、前記第1表示部の下端よりも上に表示させることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記操作検出部は、スライド操作を検出可能であり、前記操作検出部が、前記所定の操作として、前記第1表示部及び前記第2表示部の配列方向に沿ったスライド操作を検出すると、前記制御部は、前記所定の情報を前記第1表示部又は前記第2表示部のいずれか一方のみに表示することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記操作検出部は、前記第1表示部及び前記第2表示部の表面上に重畳して配されており、前記操作検出部が、前記所定の操作として、前記第1表示部及び前記第2表示部の両者に対する指示体の操作のうち前記指示体が離れる方向の操作を検出すると、前記制御部は、前記第1表示部又は第2表示部のいずれか一方のみに前記所定の情報を表示することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記操作検出部が、前記所定の操作として、前記第1表示部及び前記第2表示部の一方の表示部に対する指示体によるスライド操作を検出すると、前記制御部は、前記スライド操作のスライド方向に応じて表示部に前記所定の情報を表示することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御部は、前記表示部に前記所定の情報以外の情報が表示されている場合には、前記操作検出部が前記所定の操作を検出すると、前記所定の情報以外の情報の表示の移動を規制することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1表示部及び第2表示部に配された触感付与部を備え、前記触感付与部は、前記操作検出部で前記所定の操作が検出されて、前記所定の情報が第1表示部又は前記第2表示部のいずれか一方に表示される際に、所定の触感を与えることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1表示部及び前記第2表示部間には隔壁が形成されており、前記制御部は、前記第1表示部及び前記第2表示部に前記所定の情報が表示される場合には、前記隔壁を表示領域の一部とみなして、当該隔壁の表示領域に対応する情報を間引いて、前記所定の情報を前記第2表示部に表示することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御部は、前記所定の情報を前記第1表示部又は前記第2表示部のいずれか一方に表示した後、所定時間経過後に、前記所定の情報を再び前記第1表示部及び前記第2表示部を跨ぐように表示させることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御部は、前記操作検出部が一方の表示部のみでスライド操作を検出した場合は、その操作方向に画面をスクロールさせることが望ましい。
本発明に係る電子機器によれば、2つの表示部を1画面として表示を行う場合に、2つの表示部間で跨って分断されて表示される情報を簡単な操作で見易く表示することが可能となるという効果を奏する。
図1は、閉状態にある携帯電子機器を示す斜視図である。 図2は、開状態にある携帯電子機器を示す斜視図である。 図3は、携帯電子機器の機能的な構成を示すブロック図である。 図4は、制御部が、所定の情報がある場合に所定の情報を第1表示部又は第2表示部のいずれか一方に表示する処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図5は、制御部が、所定の情報がある場合に所定の情報を第1表示部又は第2表示部のいずれか一方に表示する処理を説明するための表示例を示す図である。 図6は、制御部が、所定の情報がある場合に間引き表示する処理を説明するためのフローチャートである。 図7は、制御部が、所定の情報がある場合に、間引き表示する処理を説明するための表示例を示す図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。また、本発明に係る携帯電子機器は、電子書籍表示装置、携帯電話端末、PHS(Personal Handy-phone System)、パソコン、携帯情報端末、ゲーム機等の各種装置を含む。
(実施の形態1)
まず、図1及び図2を参照しながら、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電子機器1の外観について説明する。図1は、閉状態にある携帯電子機器1を示す斜視図である。図2は、開状態にある携帯電子機器1を示す斜視図である。
図1及び図2に示すように、携帯電子機器1は、第1筐体1Aと、第2筐体1Bと、ヒンジ機構8とを備えている。ヒンジ機構8は、第1筐体1Aと第2筐体1Bとを、相対的に回動可能に連結する。すなわち、携帯電子機器1は、折り畳み式の筐体を有する。
第1筐体1Aは、第1タッチパネル2備えている。第1タッチパネル2は、情報を表示するための第1表示部2Bと、第1表示部2Bに重畳した第1タッチセンサ2Aと、第1タッチセンサ2Aに重畳した第1Hapticsデバイス2Cとを備える。なお、第1表示部2B、第1タッチセンサ2A、及び第1Hapticsデバイス2Cの積層順序は如何なる順序としてもよい。
第1タッチパネル2は、文字、図形、画像等を表示するとともに、指、スタイラス、ペン等(以下、「指示体」と称する)を用いて第1タッチパネル2に対して行われる各種操作を検出する。なお、第1タッチパネル2が各種操作を検出する方式は、静電容量式、感圧式等の任意の方式であってよい。
第2筐体1Bは、第2タッチパネル3と、入力部4とを備えている。第2タッチパネル3は、情報を表示するための第2表示部3Bと、第2表示部3Bに重畳した第2タッチセンサ3Aと、第2タッチセンサ3Aに重畳した第2Hapticsデバイス3Cとを備える。なお、第2表示部3B、第2タッチセンサ3A、及び第2Hapticsデバイス3Cの積層順序は如何なる順序としてもよい。
第2タッチパネル3は、文字、図形、画像等を表示するとともに、指示体を用いて第2タッチパネル3に対して行われる各種操作を検出する。なお、第2タッチパネル3が各種操作を検出する方式は、静電容量式、感圧式等の任意の方式であってよい。入力部4は、所定の機能が割り当てられたボタン4A〜4D等の複数のボタンからなる。第1表示部2Bと第2表示部3Bは、略同じ大きさの表示画面となっている。
図1に示す閉状態において、携帯電子機器1は、折り畳まれて、第1筐体1Aの第1表示部2Bを有する面と、第2筐体1Bの第2表示部3Bを有する面とが対向する形状となる。この形状は、携帯電子機器1の露出部分の表面積が最小となる形状であり、携帯電子機器1を持ち運ぶのに適している。
図2に示す開状態において、携帯電子機器1は、第1筐体1Aの第1表示部2Bを有する面と、第2筐体1Bの第2表示部3Bを有する面とが外部に露出し、同一平面上に並んだ形状となる。第1表示部2B及び第2表示部3Bは、開状態における第1筐体1Aと第2筐体1Bとの境界と平行方向に略同一の幅を有し、また、端部の1つが境界に近接するように配置されている。第1表示部2Bと第2表示部3B間を隔てる第1筐体1A及び第2筐体1Bの境界部分を隔壁1Cと称する。開状態において、携帯電子機器1は、第1表示部2B及び第2表示部3Bを連結した1画面(1つの表示部)として制御し、第1表示部2B及び第2表示部3Bに跨って情報を表示させる。
次に、図3を参照しながら、携帯電子機器1の機能的な構成について説明する。図3は、携帯電子機器1の機能的な構成を示すブロック図である。図3に示すように、携帯電子機器1は、第1タッチパネル2と、第2タッチパネル3と、入力部4と、電源部5と、通信部6と、記憶部9と、制御部10と、RAM(Random Access Memory)11とを備えている。
第1タッチパネル2は、第1表示部2Bと、第1表示部2Bに重畳された第1タッチセンサ(操作検出部)2Aと、第1タッチセンサ2Aに重畳された第1Hapticsデバイス(触感付与部)2Cとを備える。第1タッチセンサ2Aは、指示体を用いて第1タッチパネル2に対して行われた各種操作を、操作が行われた場所の第1タッチパネル2上での位置とともに検出し、制御部10に通知する。第1タッチセンサ2Aによって検出される操作には、タッチ操作、スワイプ操作、及びピッチ操作が含まれる。第1表示部2Bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成され、文字や図形等を表示する。第1Hapticsデバイス2Cは、第1タッチパネル2に指示体が接触した際に所定の触感を付与する。Hapticsデバイスは、振動や圧力等を加えることで触感を付与する公知のデバイスであるので、その詳細な説明は省略する。
第2タッチパネル3は、第2表示部3Bと、第2表示部3Bに重畳された第2タッチセンサ(操作検出部)3Aと、第2タッチセンサ3Aに重畳された第2Hapticsデバイス(触感付与部)3Cとを備える。第2タッチセンサ3Aは、指示体を用いて第2タッチパネル3に対して行われた各種操作を、操作が行われた場所の第2タッチパネル3上での位置とともに検出し、制御部10に通知する。第2タッチセンサ3Aによって検出される操作には、タッチ操作、スワイプ操作、及びピッチ操作が含まれる。第2表示部3Bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成され、文字や図形等を表示する。第2Hapticsデバイス3Cは、第2タッチパネル3に指示体が接触した際に所定の触感を付与する。
第1表示部2B及び第2表示部3Bは、上述したように、開状態において連結した1つの表示部として情報を表示することができるように構成される。また、第1表示部2B及び第2表示部3Bは、開状態において同一平面上に位置するため、第1表示部2B及び第2表示部3Bを跨ってドラッグやスワイプ等の操作を行うことが可能となっている。
入力部(操作検出部)4は、物理的なボタン4A〜4D等を通じて利用者の操作を受け付け、受け付けた操作に対応する信号を制御部10へ送信する。第1タッチセンサ2A,第2タッチセンサ3A,及び入力部4は、操作検出部として機能する。
電源部5は、制御部10の制御に従って、蓄電池または外部電源から得られる電力を、制御部10を含む携帯電子機器1の各機能部へ供給する。通信部6は、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。
RAM11は、制御部10によって実行されるプログラムの命令、制御部10が参照するデータ、制御部10の演算結果等が一時的に記憶される記憶領域として利用される。
記憶部9は、各種情報を記憶する記憶装置である。記憶部9は、携帯電子機器1内に固定的に設けられたフラッシュメモリ等の記憶媒体に情報を記憶させるものであってもよいし、メモリカード等の取り出し可能な記憶媒体と、記憶媒体の読み書き装置との組み合わせとして構成されていてもよい。
記憶部9には、制御部10での処理に利用されるデータやプログラムが記憶される。記憶部9に記憶されるプログラムには、例えば、電子書籍の閲覧機能を提供するプログラム、WEBページの閲覧機能を提供するプログラム、第1表示部2B及び第2表示部3Bの表示を制御する機能を提供するプログラム、第1タッチセンサ2A及び第2タッチセンサ3Aを制御する機能を提供するプログラム、第1Hapticsデバイス2C及び第2Hapticsデバイス3Cを制御する機能を提供するプログラム等が含まれる。また、記憶部9に記憶されるデータには、例えば、第1表示部2B及び第2表示部3Bに表示される書籍データ、種々の情報が格納されたデータベースが含まれる。
制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ、DSP等であり、携帯電話端末1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。具体的には、制御部10は、記憶部9に記憶されているデータやRAM11に展開したデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行して、第1タッチパネル2、第2タッチパネル3、及び通信部6等を制御することによって各種機能を実現する。なお、制御部10が実行するプログラムや参照するデータは、通信部6による無線通信でサーバ装置からダウンロードすることとしてもよい。
また、制御部10は、第1表示部2B及び第2表示部3Bを1画面として表示の制御を行い、第1表示部2Bと第2表示部3Bに跨がって分断して表示される所定の情報がある場合に、操作検出部が所定の操作を検出したとき、所定の情報を第1表示部2B又は第2表示部3Bのいずれか一方に表示するように制御する。所定の情報は文字情報及び画像情報の少なくとも一方で構成される。この制御は、制御部10が、記憶部9に記憶されているプログラムを読み込んで実行することにより実現される。以下では、操作検出部が、第1タッチセンサ2A及び第2タッチセンサ3Aであり、所定の操作が、一方の表示部をタッチしたまま他方の表示部でスワイプする操作である場合を一例として説明する。
ではない。
図4及び図5を参照して、制御部10が、第1表示部2B及び第2表示部3Bに跨がって分断して表示される所定の情報がある場合に、所定の情報を第1表示部2B又は第2表示部3Bのいずれか一方に表示する処理の一例を説明する。図4は、制御部10が、第1表示部2Bと第2表示部3Bに跨がって分断して表示される所定の情報がある場合に、所定の情報を第1表示部2B又は第2表示部3Bのいずれか一方に表示する処理の一例を説明するためのフローチャートである。図5は、制御部10が、第1表示部2Bと第2表示部3Bに跨がって分断して表示される所定の情報がある場合に、所定の情報を第1表示部2B又は第2表示部3Bのいずれか一方に表示する処理を説明するための表示例を示す図である。
図4において、制御部10は、まず、第1タッチセンサ2A及び第2タッチセンサ3Aが第1表示部2B及び第2表示部3Bのうち、一方の表示部に対するタッチ操作を検出(ステップS1の「Yes」)し、さらに、当該タッチ操作が行われている間に、他方の表示部に対するスワイプ操作を検出すると(ステップS2の「Yes」)、所定の情報を検出して、所定の情報の切り取る位置を決定し(ステップS1)、所定の情報の切り取り動作を開始する(ステップS4)。
制御部10は、切り取り動作を開始すると、スワイプ操作が行われている表示部に配されたHapticsデバイスを制御して、指示体(指)に対して摩擦抵抗を感じさせるような触感を呈示する(ステップS5)。制御部10は、所定の情報の切り取り動作が完了すると(ステップS6の「Yes」)、スワイプ操作が行われた表示部に所定の情報を表示し(ステップS7)、スワイプ操作が行われている表示部に配されたHapticsデバイスを制御して、指示体に対して滑るような触感を呈示する(ステップS8)。
上記フローチャートの処理の具体的表示例を、図5を参照して説明する。図5(a)に示すように、第1表示部2Bと第2表示部3Bは隔壁1Cにより画されている。第1表示部2B及び第2表示部3Bを1画面として電子書籍が表示されており、第1表示部2B及び第2表示部3Bに跨って分断された所定の情報が表示されている。この所定の情報は、「休校にならないかな」という文字情報20Aと画像情報20Bである。
ここで、図5(b)に示すように、ユーザが、第1表示部2Bを指で押さえ(タッチ操作したまま)、第2表示部3Bを指で下方向にスワイプ操作(スライド操作)すると、第1タッチセンサ2A及び第2タッチセンサ3Aがこのタッチイベントを検出する(上記図4のステップS1,2)。次に、所定の情報(「休校にならないかな」という文字情報20Aと画像情報20B)が切り取られ(上記図4のステップS3、S4,S6)、図5(c)に示すように、スワイプ操作した方の第2表示部3Bに引っ張り出すように表示される(上記図4のステップS7)。具体的には、第1表示部2Bと第2表示部3Bが配列する方向をX軸方向とし、第2表示部3Bの上端のX軸座標をX1,所定の情報の上端のX座標をX2とした場合、X2>X1の場合には、X1>X2となるように、所定の情報をX軸方向に移動させて表示する。また、所定の情報以外の情報の表示の移動は行わない(移動を規制する)。
所定の情報が第2表示部3Bに表示される際に、第2Hapticsデバイス3Cにより、指示体には、所定の触感が与えられる(上記図4のステップS5,S7)。例えば、所定の情報を切り取る際に、切り取られる直前まではスワイプする指に特定の周波数の振動を与えることにより、摩擦の抵抗感を感じさせ、切り取り後は先程とは異なる周波数の振動によって摩擦の抵抗感を減らすような(換言すれば、S5のときに比べて滑るような)触感を与える。この触感としては、紙が破けるような触感とすることができる。
また、図示は省略するが、第2表示部3Bをタッチ操作したまま、第1表示部2Bを上向きにスワイプ操作することで、所定の情報が第1表示部2Bに表示される。この場合は、所定の情報の下端のX座標が第1表示部2Bの下端のX座標よりも大きくなるように、所定の情報をX軸方向に移動させる。なお、所定の情報を一方の表示部に表示した後、所定時間経過後に、所定の情報の表示を元に戻すことにしてもよい。例えば、図5(c)に示す表示を行った後、所定時間経過後に、図5(a)に示す表示に戻すことにしてもよい。
また、一方の表示部のみでスワイプ操作(スライド操作)を検出した場合は、その操作方向に画面をスクロールさせることにしてもよい。
また、所定の情報が画像情報である場合に、第1表示部2A及び第2表示部3Bの一方で、当該画像情報に対して、ピッチアウト(2つの指示体の間隔を広げる操作)を検出した場合には、当該操作が行われた表示部に表示されている画像情報を拡大して表示してもよい。また、当該画像情報に対して、第1表示部2B及び第2表示部3Bの一方でピンチイン(2つの指示体の間隔を狭める操作)を検出した場合には、当該操作が行われた表示部に表示されている画像情報を縮小して表示することにしてもよい。例えば、第1表示部2Bで画像情報20Bに対してピンチアウトが行われた場合は、第1表示部2Bに表示される画像情報20Bを拡大して表示し、第1表示部2Bで画像情報20Bに対してピンチインが行われた場合は、第1表示部2Bに表示される画像情報20Bを縮小して表示することにしてもよい。
なお、上記実施の形態1では、第1表示部2Bと第2表示部3B間で所定の情報が表示されている場合に、所定の操作として、一方の表示部をタッチしたまま、他方の表示部でスワイプする操作を検出した場合に、スワイプ操作が行われた表示部に所定の情報を表示することとしたが、所定の操作はこれに限られるものではない。
例えば、入力部4がボタン操作を検出した場合に、所定の情報を一方の表示部に表示することにしてもよい。また、第1タッチセンサ2A及び第2タッチセンサ3Bの少なくとも一方が、第2表示部3Bの第1表示部2B及び第2表示部3Bの配列方向に沿ったスライド操作を検出した場合に、その操作が行われた方向の表示部に所定の情報を表示することにしてもよい。また、第1表示部2B及び第2表示部3Bの両者に対する操作のうち、指示体が離れる方向の操作を検出した場合に、指示体が離れる方向の操作が行われた表示部に所定の情報を表示することにしてもよい。
以上説明したように、実施の形態1によれば、隣接して配置される、第1表示部2B及び第2表示部3Bと、操作を検出する操作検出部と、所定の画像情報に基づく画像を、第1表示部2B及び第2表示部3Bにて1画面として表示の制御を行う制御部10と、を備え、制御部10は、第1表示部2Bと第2表示部3Bに跨がって分断して表示される所定の情報がある場合に、操作検出部が所定の操作を検出すると、当該所定の情報を第1表示部2B又は第2表示部3Bのいずれか一方のみに表示するように制御することとしたので、2つの表示部を1画面として表示を行う場合に、2つの表示部間で跨って分断されて表示される情報を簡単な操作で見易く表示することが可能となる。
また、実施の形態1によれば、所定の情報は、文字情報及び画像情報の少なくとも一方であることとしたので、文字情報や画像情報が第1表示部2Bと第2表示部3B間で分断して表示されている場合に、文字情報や画像情報を簡単な操作で見易く表示することが可能となる。
また、制御部10は、所定の情報の上端が第1表示部2Bに表示され、かつ、所定の情報の下端が第2表示部3Bに表示されている場合に、操作検出部が所定の操作を検出すると、所定の情報の上端を、第2表示部3Bの上端よりも下に表示させるか、若しくは、所定の情報の下端を、第1表示部2Bの下端よりも上に表示させることとしたので、所定の情報を簡単な方法で一方の表示部に表示することが可能となる。
また、操作検出部は、スライド操作を検出可能であり、操作検出部が、所定の操作として、第1表示部2B及び第2表示部3Bの配列方向に沿ったスライド操作を検出すると、制御部10は、所定の情報を第1表示部2B又は第2表示部3Bのいずれか一方のみに表示することとしたので、ユーザは、第1表示部2B及び第2表示部3Bの配列方向に沿ったスライド操作を行うことで、所定の情報を第1表示部2B又は第2表示部3Bのいずれか一方のみに表示することとが可能となる。
また、操作検出部(第1タッチセンサ2A及び第2タッチセンサ3A)は、第1表示部2B及び第2表示部3Bの表面上に重畳して配されており、第1タッチセンサ2A及び第2タッチセンサ3Aが、所定の操作として、第1表示部2B及び第2表示部3Bの両者に対する指示体の操作のうち指示体が離れる方向の操作を検出すると、制御部10は、第1表示部2B又は第2表示部3Bのいずれか一方のみに所定の情報を表示することとしたので、ユーザは、第1表示部2B及び第2表示部3Bの両者に対する操作を行い、指示体が離れる方向の操作を行うことで、一方の表示部のみに所定の情報を表示することが可能となる。
また、操作検出部が、所定の操作として、第1表示部2B及び第2表示部3Bの一方の表示部に対する指示体によるスライド操作を検出すると、制御部10は、スライド操作のスライド方向に応じて表示部に所定の情報を表示することとしたので、ユーザは、一方の表示部に対するスライド操作を行うことで、スライドした方向の表示部に所定の情報を表示することが可能となる。
また、制御部10は、タッチ操作が行われた表示部に所定の情報以外の情報が表示されている場合には、操作検出部が所定の操作を検出すると、所定の情報以外の情報の表示の移動を規制することとしたので、所定の情報のみを移動して表示することが可能となる。
また、第1表示部2B及び第2表示部3Bに配された触感付与部を備え、触感付与部は、操作検出部で所定の操作が検出されて、所定の情報が第1表示部2B又は第2表示部3Bのいずれか一方のみに表示される際に、所定の触感を与えることとしたので、直感的な操作感をユーザに与えることが可能となる。
また、制御部10は、所定の情報を第1表示部2B又は前記第2表示部3Bのいずれか一方に表示した後、所定時間経過後に、所定の情報を再び第1表示部2B又は第2表示部3Bを跨ぐように表示させることとしたので、所定の情報の表示を元に戻すことが可能となる。
また。制御部10は、操作検出部が一方の表示部のみでスライド操作を検出した場合は、その操作方向に画面をスクロールさせることとしたので、画面スクロールを行うことが可能となる。
(実施の形態2)
図6及び図7を参照して、実施の形態2に係る携帯電子機器を説明する。実施の形態1と同様な点についてはその説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。第1表示部2B及び第2表示部3Bを1画面として表示させたときに、第1表示部2Bと第2表示部3Bに跨がって表示される所定の情報がある場合に隔壁1Cの上下が間延びして見えることがある。実施の形態2では、これを解消するために、隔壁1Cも表示領域の一部として計算し、隔壁1Cに対応する情報を間引いて表示する(以下、「間引き表示」と称する)ことで、隔壁1Cの裏に表示が隠れているように見せる構成である。
図6は、制御部10が、第1表示部2Bと第2表示部3Bに跨がって分断して表示される所定の情報がある場合に、間引き表示する処理を説明するためのフローチャートである。図7は、制御部10が、第1表示部2Bと第2表示部3Bに跨がって分断して表示される所定の情報がある場合に、間引き表示する処理を説明するための表示例を示す図である。
この間引き表示の実行の有無は、入力部3や第1及び第2タッチパネル2、3の操作でユーザが設定可能となっている。図6において、制御部10は、間引き表示の実行が設定されているか否かを判断し(ステップS11)、間引き表示の実行が設定されている場合には(ステップS11の「Yes」)、第1表示部2Bと第2表示部3Bに跨がって表示される所定の情報があるか否かを判断する(ステップS12)。第1表示部2Bと第2表示部3Bに跨がって表示される所定の情報がある場合には(ステップS12の「Yes」)、制御部10は、隔壁1Cも表示領域の一部として計算し、隔壁1Cに対応する情報を間引いて、所定の情報を第2表示部3Bに表示する(ステップS13)。さらに、制御部10は、第1タッチセンサ2A及び第2タッチセンサ3Aが第1表示部2B及び第2表示部3Bのうち、一方の表示部に対するタッチ操作を検出(ステップS14の「Yes」)し、さらに、当該タッチ操作が行われている間に、他方の表示部に対するスワイプ操作を検出すると(ステップS15の「Yes」)、スワイプ操作が行われた表示部に、間引かれた隔壁1Cの表示領域に対応する情報(隔壁1Cに隠れている部分)を表示する(ステップS16)。
上記フローチャートの処理の具体的表示例を、図7を参照して説明する。図7(a)に示すように、第1表示部2Bと第2表示部3Bは隔壁1Cにより画されている。第1表示部2B及び第2表示部3Bを1画面として電子書籍が表示されており、第1表示部2B及び第2表示部3Bに跨って分断された所定の情報が表示されている。この所定の情報は、画像情報20Bである。画像情報20Bは、隔壁1Cで分断されているため、間延びして見える。ここで、図7(b)に示すように、隔壁1Cも表示領域の一部として計算し、隔壁1Cに対応する情報(「そう、ひとり言のよう」の文字情報と画像情報20Bの一部)を間引いて第2表示部3Bに表示する。これにより、隔壁1Cの裏に表示が隠れているように見え、間延びして見えることを防止できる。
ここで、図7(c)に示すように、ユーザが、第2表示部3Bを指で押さえ(タッチ操作したまま)、第1表示部2Bを指で上方向にスワイプ操作(スライド操作)すると、図7(d)に示すように、間引きされた隔壁1Cの表示領域に対応する情報(隔壁1Cに隠れている部分)を含むウィンドウ25を第1表示部2Bに表示し、ウィンドウ25中で、隔壁1Cに隠れている部分を識別表示30する。同図に示す例では、「そう、ひとり言のように」の文字情報と画像情報20Bの一部が識別表示30されている。具体的には、識別表示30の態様として、識別表示30以外の第1表示部2B及び第2表示部3Bにおける領域とは異なる背景色にて識別表示30を表示するなどして、識別表示30の領域が他の領域と区別されるように表示する。また、図示は省略するが、第1表示部2Bをタッチ操作したまま、第2表示部3Bを下向きにスワイプ操作することで、隔壁1Cに隠れている部分を含むウィンドウ25が第2表示部3Bに表示される。なお、ここでは、隔壁1Cに隠れている部分を含むウィンドウ25を一方の表示部に表示することとしたが、隔壁1Cに隠れている部分のみを一方の表示部に表示することにしてもよい。また、ここでは、一方の表示部をタッチしたまま、他方の表示部でスワイプする操作を検出した場合に、スワイプ操作が行われた表示部に隔壁1Cに隠れている部分を表示部に表示することとしたが、これに限られず、他の操作を検出した場合に、表示部に隔壁1Cに隠れている部分を表示部に表示することにしてもよい。
以上説明したように、実施の形態2によれば、第1表示部2B及び第2表示部3B間には隔壁1Cが形成されており、制御部10は、第1表示部2Bと第2表示部3Bに所定の情報が表示される場合には、隔壁1Cを表示領域の一部とみなして、隔壁1Cの表示領域に対応する情報を間引いて、所定の情報を、第2表示部3Bに表示することとしたので、隔壁1Cの上下が間延びして見えることを防止することが可能となる。
また、第1表示部2B及び第2表示部3Bの一方の表示部に対する指示体によるタッチ操作、及び、他方の表示部に対する指示体によるスライド操作を検出すると、制御部10は、間引かれた隔壁1Cの表示領域に対応する情報を、スライド操作が行われた表示部に表示することとしたので、ユーザは、隔壁1Cに隠れている部分を確認することが可能となる。
なお、上記実施の形態1、2は、単独でも組み合わせて実施してもよい。本発明の装置、方法、及びプログラムの実施の形態1、2は、特許請求の範囲に示す本発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明の選択した実施の形態の一例を示すものであって、特許請求の範囲に示す本発明と矛盾無く装置及び方法についての選択した実施の形態を単に示すものである。当業者は、特定の細目の1つ以上が無くても、または他の方法、部品、モジュール、材料でも本発明を実現することができる。また、当業者は、フローチャートで示した処理の各ステップを、順番の変更、ステップの削除、新たなステップの追加が可能である。
また、上記の実施の形態1,2では、表示手段としてタッチパネルを有する電子機器に本発明を適用する例について説明したが、本発明は、表示手段として、タッチセンサが重畳されていない単なる表示パネルを有する電子機器に適用することもできる。
また、上記の実施の形態1,2では、2つの表示部を1画面として表示制御する場合について説明したが、3つ以上の表示部を1画面として表示制御する場合にも適用することができる。また、上記の実施の形態1,2では、ヒンジ機構により筐体を開閉して2つの表示部を連結する場合について説明したが、本発明は、スライド機構を使用して表示部を連結する電子機器にも適用可能である。
1 携帯電子機器
1A 第1筐体
1B 第2筐体
1C 隔壁
2 第1タッチパネル
2A 第1タッチセンサ
2B 第1表示部
2C 第1Hapticsデバイス
3 第2タッチパネル
3A 第2タッチセンサ
3B 第2表示部
3C 第2Hapticsデバイス
4 入力部
4A〜4D ボタン
5 電源部
6 通信部
8 ヒンジ機構
9 記憶部
10 制御部
11 RAM

Claims (11)

  1. 隣接して配置される、第1表示部及び第2表示部と、
    操作を検出する操作検出部と、
    所定の画像情報に基づく画像を、前記第1表示部及び前記第2表示部にて1画面として表示の制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記所定の画像情報に、前記第1表示部と前記第2表示部に跨がって分断して表示される所定の情報がある場合に、前記操作検出部が所定の操作を検出すると、当該所定の情報を前記第1表示部又は前記第2表示部のいずれか一方のみに表示するように制御し、
    前記制御部は、前記所定の情報を前記第1表示部又は前記第2表示部のいずれか一方に表示した後、所定時間経過後に、前記所定の情報を再び前記第1表示部及び前記第2表示部を跨ぐように表示させることを特徴とする電子機器。
  2. 前記所定の情報は、文字情報及び画像情報の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記所定の情報の上端が前記第1表示部に表示され、かつ、前記所定の情報の下端が前記第2表示部に表示されている場合に、前記操作検出部が前記所定の操作を検出すると、前記所定の情報の上端を、前記第2表示部の上端よりも下に表示させるか、若しくは、前記所定の情報の下端を、前記第1表示部の下端よりも上に表示させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記操作検出部は、スライド操作を検出可能であり、
    前記操作検出部が、前記所定の操作として、前記第1表示部及び前記第2表示部の配列方向に沿ったスライド操作を検出すると、前記制御部は、前記所定の情報を前記第1表示部又は前記第2表示部のいずれか一方のみに表示することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の電子機器。
  5. 前記操作検出部は、前記第1表示部及び前記第2表示部の表面上に重畳して配されており、
    前記操作検出部が、前記所定の操作として、前記第1表示部及び前記第2表示部の両者に対する指示体の操作のうち前記指示体が離れる方向の操作を検出すると、前記制御部は、前記第1表示部又は第2表示部のいずれか一方のみに前記所定の情報を表示することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記操作検出部が、前記所定の操作として、前記第1表示部及び前記第2表示部の一方の表示部に対する指示体によるスライド操作を検出すると、前記制御部は、前記スライド操作のスライド方向に応じて表示部に前記所定の情報を表示することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の電子機器。
  7. 前記制御部は、前記表示部に前記所定の情報以外の情報が表示されている場合には、前記操作検出部が前記所定の操作を検出すると、前記所定の情報以外の情報の表示の移動を規制することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第1表示部及び第2表示部に配された触感付与部を備え、
    前記触感付与部は、前記操作検出部で前記所定の操作が検出されて、前記所定の情報が第1表示部又は前記第2表示部のいずれか一方に表示される際に、所定の触感を与えることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の電子機器。
  9. 前記第1表示部及び前記第2表示部間には隔壁が形成されており、
    前記制御部は、前記第1表示部及び前記第2表示部に前記所定の情報が表示される場合には、前記隔壁を表示領域の一部とみなして、当該隔壁の表示領域に対応する情報を間引いて、前記所定の情報を前記第2表示部に表示することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の電子機器。
  10. 前記制御部は、前記操作検出部が一方の表示部のみでスライド操作を検出した場合は、その操作方向に前記1画面をスクロールさせることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1つに記載の電子機器。
  11. 隣接して配置される、第1表示部及び第2表示部と、操作を検出する操作検出部と、を備えた電子機器の表示方法であって、
    所定の画像情報に基づく画像を、前記第1表示部及び前記第2表示部にて1画面として表示の制御を行う工程と、
    前記所定の画像情報に、前記第1表示部と前記第2表示部に跨がって分断して表示される所定の情報がある場合に、前記操作検出部が所定の操作を検出すると、当該所定の情報を前記第1表示部又は前記第2表示部のいずれか一方のみに表示するように制御する工程と、
    前記所定の情報を前記第1表示部又は前記第2表示部のいずれか一方に表示した後、所定時間経過後に、前記所定の情報を再び前記第1表示部及び前記第2表示部を跨ぐように表示させる工程と、
    を含むことを特徴とする電子機器の表示方法。
JP2011072865A 2011-03-29 2011-03-29 電子機器及びその表示方法 Active JP5777915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072865A JP5777915B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 電子機器及びその表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072865A JP5777915B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 電子機器及びその表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208244A JP2012208244A (ja) 2012-10-25
JP5777915B2 true JP5777915B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=47188059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072865A Active JP5777915B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 電子機器及びその表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5777915B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10664220B2 (en) 2016-02-29 2020-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device, display system, and display control method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9684204B2 (en) 2013-01-16 2017-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Mirror display, half mirror plate, and electronic device
JP2017058972A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、その表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579061B2 (ja) * 1992-08-31 2004-10-20 株式会社東芝 表示装置
JPH0926769A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP4567817B2 (ja) * 1997-09-11 2010-10-20 ソニー株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2001184187A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Minolta Co Ltd 情報表示装置
JP2002006822A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Minolta Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP4799013B2 (ja) * 2005-03-11 2011-10-19 富士通株式会社 マルチディスプレイにおけるウインドウの表示制御装置
JP2007122649A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP5092255B2 (ja) * 2006-03-09 2012-12-05 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP4749355B2 (ja) * 2007-02-07 2011-08-17 シャープ株式会社 携帯電話機
JP5278948B2 (ja) * 2008-12-01 2013-09-04 シャープ株式会社 オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法、およびオブジェクト表示プログラム
JP2010176332A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5229083B2 (ja) * 2009-04-14 2013-07-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10664220B2 (en) 2016-02-29 2020-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device, display system, and display control method
US11086583B2 (en) 2016-02-29 2021-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device, display system, and display control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012208244A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2369460B1 (en) Terminal device and control program thereof
JP5444073B2 (ja) 端末装置及びプログラム
KR101895818B1 (ko) 단말기에서 전자책과 연관된 피드백 제공 방법 및 장치
KR101510738B1 (ko) 휴대단말의 대기화면 구성 방법 및 장치
JP6381032B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
US9361020B2 (en) Method and apparatus for displaying e-book in terminal having function of e-book reader
KR20130100580A (ko) 단말기에서 페이지 넘김 방법 및 장치
US20120218201A1 (en) User-Friendly Process for Interacting with Information Content on Touchscreen Devices
KR20130114336A (ko) 단말기에서 페이지 표시 방법 및 장치
EP2613244A2 (en) Apparatus and method for displaying screen on portable device having flexible display
US20120218310A1 (en) Electronic device, display control method, and storage medium storing display control program
US20110047460A1 (en) Method and apparatus of electronic paper comprising a user interface
KR101945822B1 (ko) 단말기에서 페이지 표시 방법 및 장치
JP5254399B2 (ja) 表示装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
JP2010134755A (ja) 通信機器
US20120290964A1 (en) Method for creating bookmark and electronic reading device using the same
US20150355798A1 (en) Document reader, document page turn over method and program
KR20130045781A (ko) 전자책 리더 기능을 구비한 단말기에서 전자책 표시 방법 및 장치
US9092198B2 (en) Electronic device, operation control method, and storage medium storing operation control program
JP5777915B2 (ja) 電子機器及びその表示方法
JP2012174247A (ja) 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
EP2869177A1 (en) Portable terminal device, method for operating portable terminal device, and program for operating portable terminal device
KR102297903B1 (ko) 웹 브라우저 디스플레이 방법 및 이를 이용하는 단말장치
KR101190048B1 (ko) 전자책 장치 및 전자책 장치의 사용자 인터페이스 제공 방법
JP2013114540A (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150