JP5444073B2 - 端末装置及びプログラム - Google Patents

端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5444073B2
JP5444073B2 JP2010069927A JP2010069927A JP5444073B2 JP 5444073 B2 JP5444073 B2 JP 5444073B2 JP 2010069927 A JP2010069927 A JP 2010069927A JP 2010069927 A JP2010069927 A JP 2010069927A JP 5444073 B2 JP5444073 B2 JP 5444073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screens
screen
slide
touch
slide operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010069927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011203956A (ja
Inventor
敦彦 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2010069927A priority Critical patent/JP5444073B2/ja
Priority to EP11156944.8A priority patent/EP2369461B1/en
Priority to US13/041,561 priority patent/US9092127B2/en
Priority to CN201110079074.5A priority patent/CN102200885B/zh
Publication of JP2011203956A publication Critical patent/JP2011203956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444073B2 publication Critical patent/JP5444073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Description

本発明は、複数の画面を有する端末装置及びプログラムに関する。
近年、携帯電話機などの端末装置にあっては、その高機能化に伴って複数の表示部を備えることで大画面化を実現化するようにしている。このようにして複数の表示部を備えることで大画面化を図る技術として、従来では、例えば、テキストや画像などの情報を複数の画面に表示させている状態において、画面順送り操作や画面逆送り操作に応じて画面内容を切り替え表示するようにした端末装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2008−217647号公報
しかしながら、上述した先行技術にあっては、画面送り用として各種の操作子を必要とするために、画面の面積が小さくなってしまうという問題がある。また、画面の表面に透明なタッチパネルを積層配設して成るタッチスクリーンを備えたものにあっては、画面送り用の操作子を不要とすることができ、直感的な操作が可能となるため、端末装置などに広く利用されているが、送り操作を画面毎に行う必要があり、面倒であるほか、複数ページ分の情報がページ毎に複数の画面に跨って割り当て表示されている場合に、ある画面に対しては送り操作を行ったとしても、他の画面に対しては送り操作を忘れてしまうと、各画面間でのページの一連性がなくなってしまうという問題があった。
本発明の課題は、複数の画面に対する適切な表示制御を直感的で簡単な操作により実現できるようにすることである。
上述した課題を解決するために請求項1記載の発明は、
複数の画面を有する端末装置であって、
前記複数の画面の個々に対するスライド操作を検出するスライド操作検出手段と、
前記スライド操作検出手段によりスライド操作が検出された場合に、そのスライド方向に他の画面が存在しているかを判別する判別手段と、
前記複数の画面に複数頁分の表示情報が頁順に割り当て表示されている状態において、前記判別手段による判別の結果、前記操作画面からスライド方向に他の画面が存在していないと判別された場合に、前記複数の画面に対して1画面分の頁送りを指示し、他の画面が存在していると判別された場合に、そのスライド方向に存在する他の画面の数を加味した頁数分の頁送りを前記複数の画面に対して指示する表示制御を行う表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1に従属する発明として、
前記スライド操作検出手段は、個々の画面に対するスライド操作を検出する場合に、単
一のスライド操作か行われたのか同時に複数のスライド操作が行われたのかを検出し、
前記表示制御手段は、前記スライド操作検出手段により同時に複数のスライド操作が行
われたことが検出された場合に、該スライド操作の数に応じた回数分の表示制御を所定の
時間間隔で連続的に繰り返し実行する、
ようにしたことを特徴とする、請求項記載の発明であってもよい。
請求項1に従属する発明として、
前記複数の画面は、独立した複数の表示部からなる、
ようにしたことを特徴とする、請求項記載の発明であってもよい。
請求項1に従属する発明として、
前記複数の画面は、単一の表示部を複数に分割した画面からなる、
ようにしたことを特徴とする、請求項記載の発明であってもよい。
請求項1に従属する発明として、
前記複数の画面は、各画面の上にタッチパネルをそれぞれ配設することにより構成され
たタッチ画面であり、
前記スライド操作検出手段は、前記複数のタッチ画面の個々に対するスライド操作を検
出する、
ようにしたことを特徴とする、請求項記載の発明であってもよい。
また、上述した課題を解決するために請求項記載の発明は、
コンピュータに対して、
前記複数の画面の個々に対するスライド操作を検出する機能と、
前記スライド操作が検出された場合に、そのスライド方向に他の画面が存在しているかを判別する機能と、
前記複数の画面に複数頁分の表示情報が頁順に割り当て表示されている状態において、前記判別結果に応じて、前記操作画面からスライド方向に他の画面が存在していないと判別された場合に、前記複数の画面に対して1画面分の頁送りを指示し、他の画面が存在していると判別された場合に、そのスライド方向に存在する他の画面の数を加味した頁数分の頁送りを前記複数の画面に対して指示する表示制御を行う機能と、
を実現させるためのプログラム、であることを特徴とする。
本発明によれば、複数の画面に対する適切な表示制御を直感的で簡単な操作により実現することができ、実用性に富んだものとなる。
端末装置の基本的な構成要素を示したブロック図。 2つの筐体11A、11Bを開いた状態を示した外観図。 横開き状態(縦向き状態)の2つのタッチ画面TD1、TD2上でスライド操作が行われた場合に、そのスライド操作に応じて実行される表示制御を説明するための図。 縦開き状態(横向き状態)の2つのタッチ画面TD1、TD2上でスライド操作が行われた場合に、そのスライド操作に応じて実行される表示制御を説明するための図。 動作テーブルTBを説明するための図。 電源投入に応じて実行開始される端末装置の全体動作の概要を示したフローチャート。 実施形態の変形例を示し、3つのタッチ画面TD1、TD2、TD3を開いた状態を示した外観図。 横開き状態(縦向き状態)の3つのタッチ画面TD1、TD2、TD3上でスライド操作が行われた場合に、そのスライド操作に応じて実行される表示制御を説明するための図。 実施形態の変形例を示し、単一の表示部5を分割して複数のタッチ画面を構成した場合を示した図。
図1〜図6を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、端末装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。
端末装置は、例えば、長方体の2つの筐体を折り畳み自在に取り付けた折り畳みタイプの端末装置(例えば、携帯電話機)で、複数の画面を有している。制御部1は、二次電池などを備えた電源部2からの電力供給によって動作し、記憶部3内の各種のプログラムに応じてこの端末装置の全体動作を制御するもので、この制御部1には図示しないCPU(中央演算処理装置)やメモリなどが設けられている。記憶部3は、ROM、RAMなどの内部メモリで、図示しないプログラム領域とデータ領域とを有し、この記憶部3内のプログラム領域には、後述する図6に示す動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムが格納されている。
また、記憶部3内のデータ領域には、各種のフラグ情報、端末装置の動作に必要な各種の情報が記憶されているほか、後述する動作テーブルTBが記憶されている。なお、記憶部3は、例えば、SDカード、ICカードなど、着脱自在な可搬型メモリ(記録メディア)を含む構成であってもよく、あるいは図示しない所定の外部サーバ上に記憶部3が有する構成であってもよい。押釦操作部4は、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを行う押釦式の各種のキーを有するもので、制御部1は、この押釦操作部4からの操作信号に応じて各種の処理を実行する。
表示部5は、例えば、高精細液晶あるいは有機ELを使用し、例えば、待受画像、アイコン、日時情報のほか、テキストデータなどを表示するもので、その表示パネルの表面には、指の接触を検出する接触操作部(透明な接触センサ、タッチパネル)6を積層配設することによってタッチスクリーン(タッチ画面)が構成されている。ここで、本実施形態では、物理的に異なる2つの独立した表示部5を設け、各表示部5の表面略全域に接触操作部(透明なタッチセンサ、タッチパネル)6を積層配設することにより、2つの独立したタッチ画面TD1、TD2を構成するようにしている。接触操作部6は、タッチ画面TD1、TD2への接触操作(タッチ操作)が行われた際に、そのタッチ操作の検出結果を制御部1に与えるもので、静電容量方式でも抵抗膜方式でもよく、また、接触の他に操作器具や指の押し込み(押圧)を検出可能する圧電方式であってもよいが、本実施形態では、人体接触を検出する静電容量方式を使用している。
向き検出部7は、例えば、3軸タイプの加速度センサを有し、長方体の端末筐体がどちらの方向を向いているかを検出するもので、重力方向に対する端末筐体の傾きや振動に基づいて端末筐体が縦長の状態に向いているか(縦向きか)、横長の状態に向いているか(横向きか)を検出するようにしている。すなわち、向き検出部7は、長方体の端末筐体全体が縦長となるような縦向きの状態であるか、端末筐体全体が横長となるような横向きの状態であるかを検出するもので、制御部1は、その検出結果に基づいてタッチ画面TD1、TD2の表示内容が端末筐体の向きに応じたものとなるようにその表示状態を変更するようにしている。
図2は、2つの筐体11A、11Bを開いた状態を示した外観図である。
長方体の2つの筐体11A、11Bは、ヒンジ部12を介して折り畳み自在(開閉自在)に連結されており、それらの内面側の略全域には同形同大(長方形)のタッチ画面TD1、TD2が1つずつ配設されている。図2(1)は、2つの縦長の筐体11A、11Bが横並びとなるように開いた状態(横開き状態)、つまり、端末筐体全体が横長となるような縦向きにした状態を示し、この縦向き状態(横開き状態)では、2つのタッチ画面TD1、TD2が互いに接近(近接)した横並び状態(横開き状態)となる。この場合、図示のようにタッチ画面TD1が左側に、タッチ画面TD2が右側にそれぞれ位置する配列状態となる。
図2(2)は、図2(1)の状態において端末筐体全体を90°回転させた状態であり、2つの横長の筐体11A、11Bが縦並びとなるように開いた状態(縦開き状態)、つまり、端末筐体全体が縦長となるような横向きにした状態を示している。この横向き状態(縦開き状態)では、2つのタッチ画面TD1、TD2が互いに接近(近接)した縦並び状態(縦開き状態)となる。この場合、図示のようにタッチ画面TD1が上側に、タッチ画面TD2が下側にそれぞれ位置する配列状態となる。
図3は、横開き状態(縦向き状態)の2つのタッチ画面TD1、TD2に複数頁分の表示情報が頁順に割り当て表示されている状態において、タッチ画面TD1、TD2上でタッチ操作(スライド操作)が行われた場合に、そのスライド操作に応じて実行される表示制御を説明するための図である。この図3に示した表示制御は、タッチ画面TD1、TD2上でのスライド操作に応じて実行される各種の表示制御を記憶する動作テーブルTB(後述する)の記憶内容の一部に対応している。なお、タッチ画面TD1、TD2同士は、図2で示したように僅かに離れているが、図3においては図面の簡素化を図るためにタッチ画面TD1、TD2を隣接させた状態を示している。
図3(1)は、複数頁分の表示情報(テキストや画像など)を示し、図示の番号は、“1”から始まる頁数を示している。ここで、スライド操作とは、人体接触であれば、タッチ画面TD1、TD2のいずれかの上を指で接触しながら移動する操作を意味し、タッチ画面TD1、TD2上を単に接触するタッチ操作とは区別している。また、スライド操作の種類としては、タッチ画面TD1からタッチ画面TD2(図中、左方向から右方向)に向かうスライド操作(順方向への送り操作)と、タッチ画面TD2からタッチ画面TD1(図中、右方向から左方向)に向かうスライド操作(逆方向への送り操作)とがあり、更に、2本の指で同時に行う複数のスライド操作(マルチタッチのスライド操作)と、1本の指で行う単一のスライド操作(シングルタッチのスライド操作)とがある。
制御部1は、タッチ画面TD1、TD2へのスライド操作を検出すると、スライド操作されたタッチ画面を操作画面として特定すると共に、その操作画面からのスライド方向に他の画面が存在しているか否かを判別するようにしている。そして、制御部1は、スライド操作が行われた際に、複数のタッチ画面(本実施形態では2画面)に対して、上述の判別結果に応じて、複数のタッチ画面TD1、TD2画面に対して異なる表示制御を行うようにしている。すなわち、タッチ画面TD1、TD2に複数頁分の表示情報が頁順に割り当て表示されている状態において、制御部1は、操作画面からスライド方向に他の画面が存在していない場合に、タッチ画面TD1、TD2に対して1画面分の頁送りを指示する表示制御を行うようにしている(後で図3(2)を参照して詳述する)。
また、制御部1は、操作画面からスライド方向に他の画面が存在している場合に、そのスライド方向に存在する他の画面の数を加味した頁数分(他の画面数+1)の頁送りを、タッチ画面TD1、TD2に対して指示する表示制御を行うようにしている(後で図3(3)を参照して詳述する)。また、同時に複数のスライド操作(マルチタッチ操作)が行われた場合には、そのスライド操作の数に応じた回数分の表示制御を所定の時間間隔で連続的に繰り返し実行する表示制御を行うようにしている(後述で図3(4a)、(4b)を参照して詳述する)。
この場合、図3(4a)は、上述した図3(2)と同様に、操作画面からスライド方向に他の画面が存在していない場合の表示制御を示し、図3(4b)は、上述した図3(3)と同様に、操作画面からスライド方向に他の画面が存在している場合の表示制御を示している。なお、このようなマルチタッチ操作は、例えば、スライドショー形式によって複数の画像を順次切り替え表示させる場合に、5秒間隔毎に自動的に順次切り替え表示させる場合に利用されたり、電子ブックの各頁のテキスト情報を予め任意に設定した時間間隔(例えば、5分間隔)毎に自動的に順次切り替え表示させる場合に利用されたりする。
図4は、上述の図3が横開き状態(縦向き状態)の場合での表示制御であるのに対して、縦開き状態(横向き状態)の場合での表示制御を説明するための図である。すなわち、2つのタッチ画面TD1、TD2に複数頁分の表示情報が頁順に割り当て表示されている状態において、タッチ画面TD1、TD2上でスライド操作(図中、上下方向へのスライド操作)が行われた場合に、そのスライド操作に応じた表示制御を説明するための図であり、動作テーブルTBの記憶内容の一部に対応している。なお、縦開き状態(横向き状態)での表示制御も基本的には横開き状態(縦向き状態)での表示制御と同様であるが、順方向への操作は、上方向から下方向のへのスライド操作を示し、逆方向への操作は、下方向から上方向のへのスライド操作を示している。
図4(1)は、上述した図3(1)と同様に複数頁分の表示情報(テキストや画像など)を示している。図4(2)は、上述した図3(2)に対応する表示制御を説明するための図で、操作画面からスライド方向に他の画面が存在していない場合には、タッチ画面TD1、TD2に対して1画面分の頁送りを指示する表示制御を行うようにしている。図4(3)は、上述した図3(3)に対応する表示制御を説明するための図で、操作画面からスライド方向に他の画面が存在している場合には、そのスライド方向に存在する他の画面の数を加味した頁数分(他の画面数+1)の頁送りを、タッチ画面TD1、TD2に対して指示する表示制御を行うようにしている。図4(4a)、(4b)は、図3(4a)、(4b)に対応する表示制御を説明するための図で、同時に複数のスライド操作(マルチタッチ操作)が行われた場合には、そのスライド操作の数に応じた回数分の表示制御を所定の時間間隔で連続的に繰り返し実行する表示制御を行うようにしている。
図5は、動作テーブルTBを説明するための図である。
動作テーブルTBは、どのような種類のスライド操作が行われたかを示す「操作の種類」と、向き検出部7により検出された端末装置の向きを示す「端末方向」と、スライド操作に応じて実行される表示制御の内容を示す「表示制御」を対応付けて記憶する構成となっている。「操作の種類」は、単一のスライド操作(シングルタッチ)と、同時に複数のスライド操作(マルチタッチ)の項目とに大別されている。更に、“シングルタッチ”及び“マルチタッチ”は、“スライド方向に他の画面が存在していない”と、“スライド方向に他の画面が存在している”の項目とに分かれている。そして、「操作の種類」の各項目は、更に「端末方向」により“横向き”と、“縦向き”とに細分化されており、この細分化された個々の項目には、1対1に対応付けて「表示制御」が記憶されている。なお、「表示制御」の内容は、「端末方向」が“横向き”か“縦向き”であるかに関わらず、基本的に同様である。
次に、実施形態における端末装置の動作概念を図6に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、このフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、ネットワークなどの伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用して本実施形態特有の動作を実行することもできる。
図6は、電源投入に応じて実行開始される端末装置の全体動作の概要を示したフローチャートである。
先ず、制御部1は、電源投入に伴ってメモリなどを初期化する初期設定を行った後(ステップS1)、例えば、テキストファイル、画像ファイルなどを読み出して表示させるファイル読出操作が行われたかを調べたり(ステップS2)、タッチ画面TD1、TD2上へのタッチ操作(スライド操作を含む)が行われたかを調べたり(ステップS8)、その他の操作が行われたかを調べたりする(ステップS15)。ここで、その他の操作が行われたときには(ステップS15でYES)、その操作に応じた処理として、例えば、しおり機能を起動に応じてテキストファイルなどにマークを付ける処理などを行った後(ステップS16)、上述のステップS2に戻る。
ここで、ファイル読出操作が行われたときには(ステップS2でYES)、向き検出部7の検出結果を取得して端末筐体は縦向きかを調べ(ステップS3)、図2(1)で示した縦向きの状態であれば(ステップS3でYES)、表示方向は縦書きであるかを調べる(ステップS4)。いま、図2(1)に示した縦向き状態において、表示方向が上から下への縦書きであれば(ステップS4でYES)、1頁目の表示情報を右側のタッチ画面TD2の右上角部から書き始め、2頁目の表示情報を左側のタッチ画面TD1の右上角部から書き始めるような表示制御を行う(ステップS5)。
いま、図2(1)に示す縦向き状態において、表示方向が左から右の横書きであれば(ステップS4でNO)、1頁目の表示情報を左側のタッチ画面TD1の左上角部から書き始め、2頁目の表示情報を右側のタッチ画面TD1の左上角部から書き始めるような表示制御を行う(ステップS6)。一方、端末筐体の向きが、図2(2)に示す横向きの状態であれば(ステップS3でNO)、1頁目の表示情報を縦書きの場合は上側のタッチ画面TD1の右上角部から書き始め、横書きの場合は上側のタッチ画面TD1の左上角部から書き始め、2頁目の表示情報を縦書きの場合は下側のタッチ画面TD2の上側のタッチ画面TD2の右上角部から書き始め、横書きの場合は左上角部から書き始めるような表示制御を行う(ステップS7)。その後、上述のステップS2に戻る。
一方、タッチ画面TD1、TD2上へのスライド操作が行われたときには(ステップS8でYES)、向き検出部7の検出結果に基づいて端末筐体の向きを特定する(ステップS9)。そして、タッチ画面TD1、TD2上へのタッチ操作の種類として、シングルタッチかマルチタッチかを特定すると共に(ステップS10)、順方向へのスライド操作か逆方向へのスライド操作かを特定し(ステップS11)、更に、そのスライド方向に他の画面が存在しているか否かを特定する(ステップS12)。これによって特定した端末筐体の向き、シングルタッチ/マルチタッチ、順方向/逆方向、他の画面の存在有無に基づいて動作テーブルTBを参照して(ステップS13)、動作テーブルTBの内容に応じた表示制御を行う(ステップS14)。その後、上述のステップS2に戻る。
以下、動作テーブルTBの内容に応じた表示制御(ステップS14)について図3の具体例を参照しながら詳述するものとする。ここで、動作テーブルTBに記憶されている表示制御は、端末筐体の向きが横向きか縦向きかに関わらず、基本的に同様であるため、以下、横開き状態(縦向き状態)での表示制御について説明し、縦開き状態(横向き状態)での表示制御の説明は省略するものとする。
先ず、図3(2)に示したように、タッチ画面TD1に2頁目の情報が表示され、タッチ画面TD1に2頁目の情報が表示されている状態において、タッチ画面TD2の左端から右方向に向かってスライド操作(シングルタッチによる順方向への送り操作)が行われた場合について説明する。ここで、タッチ画面TD2をスライド操作された画面(操作画面)として特定すると共に、その操作画面からどの方向にスライド操作が行われたかを特定した後、操作画面からスライド方向に他の画面が存在しているかを判別し、複数のタッチ画面TD1、TD2に対して上述の判別結果に応じた表示制御を行う。
この場合、スライド方向は、図中、右方向であり、この右方向(スライド方向)には他の画面が存在していないので、複数のタッチ画面TD1、TD2に対して1画面分の頁送り(順方向への頁送り)を指示する表示制御を行う。その結果、タッチ画面TD1、TD2の表示内容は1頁分の頁送りによって、タッチ画面TD1には3頁目の情報が表示され、タッチ画面TD2には2頁目の情報が表示されることになる。更に、この状態において、タッチ画面TD2上において右方向に向うスライド操作(シングルタッチによる順方向への送り操作)が行われると、つまり、1回目と同様のスライド操作が行われると、この2回目のスライド操作に応じて、上述の場合と同様に、タッチ画面TD1、TD2の表示内容は1頁分の頁送りによって、タッチ画面TD1には4頁目の情報が表示され、タッチ画面TD2には3頁目の情報が表示されることになる。
なお、上述の例は、シングルタッチによる順方向への送り操作が行われた場合を説明したが、シングルタッチによる逆方向への送り操作(図中、左方向への送り操作)が行われた場合でも基本的には同様である。ここで、タッチ画面TD1に4頁目の情報が表示され、タッチ画面TD1に3頁目の情報が表示されている状態において、タッチ画面TD1上において左方向に向うスライド操作が行われた場合には、タッチ画面TD1をスライド操作された画面(操作画面)として特定するが、この操作画面の左方向(スライド方向)には他の画面が存在していないので、複数のタッチ画面TD1、TD2に対して1画面分の頁送り(逆方向への頁送り)を指示する表示制御を行う。その結果、タッチ画面TD1には3頁目の情報が表示され、タッチ画面TD2には2頁目の情報が表示されることになる。
更に、この状態において、タッチ画面TD1上において左方向に向うスライド操作(シングルタッチによる逆方向への送り操作)が行われると、つまり、1回目と同様のスライド操作が行われると、この2回目のスライド操作に応じて、上述の場合と同様に、タッチ画面TD1、TD2の表示内容は1頁分の頁送りによって、タッチ画面TD1には2頁目の情報が表示され、タッチ画面TD2には1頁目の情報が表示されることになる。
また、図3(3)に示すように、タッチ画面TD1に2頁目の情報が表示され、タッチ画面TD2に1頁目の情報が表示されている状態において、タッチ画面TD1の左端から右方向に向かってスライド操作(シングルタッチによる順方向への送り操作)が行われた場合に、タッチ画面TD1(操作画面)の右方向(スライド方向)にはタッチ画面TD2(他の画面)が存在しているので、そのスライド方向に存在する他の画面の数を加味した頁数分の頁送りを、複数のタッチ画面TD1、TD2に対して指示する表示制御を行う。この場合、スライド方向に存在する他の画面の数は“1”であり、この他の画面数“1”に“1”を加算した頁数(2)の頁送りを、タッチ画面TD1、TD2に対して行う。これによって、タッチ画面TD1、TD2の表示内容はそれぞれ2頁分の頁送りが行われる結果、タッチ画面TD1には4頁目の情報が表示され、タッチ画面TD2には3頁目の情報が表示されることになる。
更に、この状態において、タッチ画面TD1上において右方向に向うスライド操作(シングルタッチによる順方向への送り操作)が行われると、つまり、1回目と同様のスライド操作が行われると、この2回目のスライド操作に応じて、上述の場合と同様に、タッチ画面TD1、TD2の表示内容は2頁分の頁送りによって、タッチ画面TD1には6頁目の情報が表示され、タッチ画面TD2には5頁目の情報が表示されることになる。
また、上述の例は、シングルタッチによる順方向への送り操作が行われた場合を説明したが、シングルタッチによる逆方向への送り操作(図中、左方向への送り操作)が行われた場合でも基本的には同様である。ここで、タッチ画面TD1に6頁目の情報が表示され、タッチ画面TD2に5頁目の情報が表示されている状態において、タッチ画面TD2上において左方向に向うスライド操作が行われた場合には、タッチ画面TD2(操作画面)の左方向(スライド方向)には他の画面としてタッチ画面TD1が存在しているので、複数のタッチ画面TD1、TD2に対して、他の画面の数を加味した頁数分の頁送りを行う。その結果、タッチ画面TD1には4頁目の情報が表示され、タッチ画面TD2には3頁目の情報が表示されることになる。
更に、この状態において、タッチ画面TD2上において左方向に向うスライド操作(シングルタッチによる逆方向への送り操作)が行われると、つまり、1回目と同様のスライド操作が行われると、この2回目のスライド操作に応じて、上述の場合と同様に、タッチ画面TD1、TD2の表示内容は2頁分の頁送りによって、タッチ画面TD1には2頁目の情報が表示され、タッチ画面TD2には1頁目の情報が表示されることになる。
図3(4a)、(4b)は、2本の指で同時に行う複数のスライド操作(マルチタッチのスライド操作)が行われた場合の画面内容を示し、上述した図3(2)、(3)に対応する表示制御が行われた場合である。すなわち、図3(4a)は、複数のスライド操作(マルチタッチ操作)が行われた際に、そのスライド方向に他の画面が存在していない場合での表示制御を説明するための図であり、図3(4b)は、スライド方向に他の画面が存在している場合での表示制御を説明するための図である。この場合、1回目のスライド操作に応じた表示制御(頁送り)を行った後、所定の時間経過時に自動的な頁送りを行うようにしている。なお、所定の時間は、例えば、表示情報が画像であれば5秒、テキストであれば5分などである。
すなわち、図3(4a)に示すように、マルチタッチのスライド操作が行われた場合に、そのスライド方向に他の画面が存在していないときには、上述した図3(2)の1回目のスライド操作と同様の頁送りを行った後、所定の時間経過時に自動的な頁送りを行うことにより、上述した図3(2)の2回目のスライド操作と同様の表示内容となる。なお、このことは順方向への送り操作に限らず、逆方向への送り操作であっても同様である。また、図3(4b)に示すように、マルチタッチのスライド操作が行われた場合に、そのスライド方向に他の画面が存在しているときには、上述した図3(3)の1回目のスライド操作と同様の頁送りを行った後、所定の時間経過時に自動的な頁送りを行うことにより、上述した図3(3)の2回目のスライド操作と同様の表示内容となる。なお、このことは順方向への送り操作に限らず、逆方向への送り操作であっても同様である。
なお、図3(4a)〜(4b)では、2本の指で同時に行う複数のスライド操作(マルチタッチのスライド操作)の例を説明したが、同時に操作する指の本数は3本以上でもよく、この場合操作する指の本数に応じて自動的に2回目以降の表示制御を行う所定の時間を3本の指の場合は、表示情報が画像であれば7秒、テキストであれば7分などのように変更してもよい。
以上のように、実施形態において制御部1は、複数のタッチ画面TD1、TD2に対してスライド操作が行なわれた際に、そのスライド方向に他の画面が存在しているか否かの判別結果に応じた表示制御を行うようにしたので、複数のタッチ画面に対する適切な表示制御を直感的で簡単な操作により実現することができ、実用性に富んだものとなる。
複数のタッチ画面に複数頁分の表示情報が頁順に割り当て表示されている状態において、制御部1は、スライド操作に応じた表示制御として、複数のタッチ画面内の表示情報を順次頁送りするようにしたので、タッチ画面毎に頁送り操作を行うことなく、1回のスライド操作で複数のタッチ画面分の頁送りを一括して行うことができ、操作性の大幅な向上と共に各画面間での頁の一連性を確保することが可能となる。
スライド方向に他の画面が存在していない場合には、複数の画面に対して1画面分の頁送りを指示し、他の画面が存在している場合には、そのスライド方向に存在する他の画面の数を加味した頁数分の頁送りを、複数の画面に対して指示する表示制御を行うようにしたので、簡単かつ自然な操作の違いだけで頁送り量を変えることができる。
同時に複数のスライド操作が行われた場合に、制御部1は、その操作数に応じた回数分の表示制御を所定の時間間隔で連続的に繰り返し実行するようにしたので、簡単かつ自然な操作の違いだけで頁送りの自動表示が可能となる。すなわち、1回のスライド操作で複数のタッチ画面分の制御を自動的に行うことができ、更に操作性を大幅に向上させることが可能となる。
複数のタッチ画面TD1、TD2は、独立した複数の表示部5から構成するようにしたので、複数の表示部5が距離的に離れているか否かに関わらず、スライド操作された画面に関連する画面をも含めた複数のタッチ画面に対してスライド操作に応じた表示制御を行うことができる。
なお、上述した実施形態においては、複数の画面として2つのタッチ画面TD1、TD2を配設した場合を例示したが、そのタッチ画面数は、3個以上であってもよく、また、その配列の仕方も任意である。例えば、図7は、3つのタッチ画面TD1、TD2、TD3を一列に近接配置した場合を例示したもので、長方体の3つの筐体11A、11B、11Cは、ヒンジ部12A、12Bを介して折り畳み自在(開閉自在)に連結されており、それらの内面側の略全域には同形同大(長方形)のタッチ画面TD1、TD2、TD3が1つずつ配設されている。
図7(1)は、3つの縦長の筐体11A、11B、11Cが横並びとなるように開いた状態(横開き状態)、つまり、端末筐体全体が横長となるような縦向きにした状態を示し、この縦向き状態(横開き状態)では、3つのタッチ画面TD1、TD2、TD3が互いに接近(近接)した横並び状態(横開き状態)となる。この場合、図示のようにタッチ画面TD1が左側に、タッチ画面TD2が中央に、タッチ画面TD3が右側にそれぞれ位置する配列状態となる。
図7(2)は、図7(1)の状態において端末筐体全体を90°回転させた状態であり、3つの横長の筐体11A、11B、11Cが縦並びとなるように開いた状態(縦開き状態)、つまり、端末筐体全体が縦長となるような横向きにした状態を示し、この横向き状態(縦開き状態)では、3つのタッチ画面TD1、TD2、TD3が互いに接近(近接)した縦並び状態(縦開き状態)となる。この場合、図示のようにタッチ画面TD1が上側に、タッチ画面TD2が中央に、タッチ画面TD3が下側にそれぞれ位置する配列状態となる。
図8は、上述した図3と同様に、横開き状態(縦向き状態)の3つのタッチ画面TD1、TD2、TD3に複数頁分の表示情報が頁順に割り当て表示されている状態において、つまり、タッチ画面TD1に3頁目の情報、タッチ画面TD2に2頁目の情報、タッチ画面TD3に1頁目の情報が割り当て表示されている状態において、タッチ画面TD1、TD2、TD3に対するスライド操作に応じて実行される表示制御を説明するための図である。図8(1)は、タッチ画面TD3の範囲内においてシングルタッチによる順方向への送り操作(スライド操作)が行われた際に、上述した図3(2)と同様に、そのスライド方向が、図中、右方向の場合である。この場合、スライド方向(右方向)には他の画面が存在していないので、複数のタッチ画面TD1、TD2に対して1画面分の頁送り(順方向への頁送り)を指示する表示制御を行う。
そのような表示制御を行った結果、タッチ画面TD1には4頁目、タッチ画面TD2には3頁目、タッチ画面TD3には2頁目の情報が表示されることになる。更に、この状態において、タッチ画面TD3上で右方向にシングルタッチによる順方向への送り操作が行われると、1回目と同様に1頁分の頁送りによって、タッチ画面TD1には5頁目、タッチ画面TD2には4頁目、タッチ画面TD3には3頁目の情報が表示されることになる。
図8(2)は、タッチ画面TD2の範囲内においてシングルタッチによる順方向への送り操作が行われた際に、上述した図3(3)と同様に、このスライド方向(右方向)には他の画面として1個の画面が存在しているので、この他の画面数を加味した頁数(1+1)分の頁送りを行うことにより、図示のようにタッチ画面TD1には5頁目、タッチ画面TD2には4頁目、タッチ画面TD3には3頁目の情報を表示させる。更に、この状態において、タッチ画面TD2上で1回目と同様のスライド操作が行われると、この2回目のスライド操作では、図示のようにタッチ画面TD1には7頁目、タッチ画面TD2には6頁目、タッチ画面TD3には5頁目の情報を表示させる。
図8(3)は、シングルタッチによる順方向への送り操作が行われた際に、上述した図3(3)と同様に、このスライド方向(右方向)には他の画面が存在しているので、他の画面の数(2個)を加味した頁数(2+1)分の頁送りを行うことにより、タッチ画面TD1には6頁目、タッチ画面TD2には5頁目、タッチ画面TD3には4頁目の情報が表示される。更に、この状態において、1回目と同様のスライド操作が行われると、この2回目のスライド操作の結果、図示のようにタッチ画面TD1には9頁目、タッチ画面TD2には8頁目、タッチ画面TD3には7頁目の情報が表示される。
なお、図8は、順方向へのスライド操作が行われた場合での表示制御を示したが、逆方向へのスライド操作が行われた場合での表示制御も基本的には同様である。また、図8は、横開き状態(縦向き状態)でのスライド操作に応じた表示制御を示したが、縦開き状態(横向き状態)でのスライド操作に応じた表示制御も基本的には同様であるため、それらの説明は省略する。このように3つのタッチ画面TD1、TD2、TD3を配置した場合でも2つのタッチ画面TD1、TD2を配置した場合と同様の効果を有する。
また、上述した実施形態においては、複数のタッチ画面TD1、TD2を独立した複数の表示部5から構成するようにしたが、単一の表示部5を分割することにより複数のタッチ画面を構成するようにしてもよい。図9は、長方体の1つの筐体から成るストレートタイプの端末装置において、その筐体の表面略全域に単一の表示部5を設け、この単一の表示部5を論理的(ソフト的)に分割することにより複数(2又は3個)のタッチ画面を構成した場合を例示したもので、図9(1)、(2)は、単一の表示部5を2等分することによりタッチ画面TD1、TD2を構成した場合を示し、図9(3)、(4)は、単一の表示部5を3等分することによりタッチ画面TD1、TD2、TD3を構成した場合を示している。
そして、図9(1)は、筐体全体が横長(縦向き)となる状態、つまり、2つのタッチ画面TD1、TD2が横並びとなる状態を示し、この場合、タッチ画面TD1は左側に、タッチ画面TD2は右側に配列された状態となる。図9(2)は、筐体全体が縦長(横向き)となる状態、つまり、2つのタッチ画面TD1、TD2が縦並びとなる状態を示し、この場合、タッチ画面TD1は上側に、タッチ画面TD2は下側に配列された状態となる。図9(3)は、筐体全体が横長(縦向き)となる状態、つまり、3つのタッチ画面TD1、TD2、TD3が横並びとなる状態を示し、この場合、タッチ画面TD1は左側に、タッチ画面TD2は中央に、タッチ画面TD3は右側に配列された状態となる。図9(4)は、筐体全体が縦長(横向き)となる状態、つまり、3つのタッチ画面TD1、TD2、TD3が縦並びとなる状態を示し、この場合、タッチ画面TD1は上側に、タッチ画面TD2は中央に、タッチ画面TD3は下側に配列された状態となる。
このように複数のタッチ画面を単一の表示部5を論理的に分割することにより構成するようにしたので、個々の画面が独立して情報を表示する場合でも、スライド操作された画面に関連する画面をも含めた複数のタッチ画面に対してスライド操作に応じた表示制御を行うことができる。
また、上述した実施形態においては、複数のタッチ画面を一列配設した場合を例示したが、それに限らず、例えば、2列に配列したり、行列のマトリックスに配列したりするなど、上述したように、その配列の仕方は任意であり、また、タッチ画面数も、4つ以上であってもよい。
また、上述した実施形態においては、スライド操作が行われた際に、そのスライド方向に頁送りを行うようにしたが、スライド方向とは逆方向に頁送りを行うようにしてもよい。また、スライド操作に応じた表示制御は、これに限らず、表示情報の消去などであってもよい。
また、上述した実施形態においては、表示部5に接触操作部(透明なタッチセンサ、タッチパネル)6を積層配設することによって構成されたタッチ画面上でスライド操作を行うようにしたが、画面上で行われるスライド操作としては、接触操作に限らず、非接触操作であってもよい。この場合、例えば、静電容量などで近距離に存在する物体の動きを検出する非接触センサを表示部の近傍に設けるようにすれば、ユーザにあっては表示部上の空間を指などで移動させるだけでよく、空間でのスライド操作に応じた表示制御が可能となる。また、表示部上でのスライド操作に限らず、表示部と操作部とが距離的に離れて配設されている場合でも同様に適用可能である。
また、端末装置としては、折り畳みタイプ、ストレートタイプに限らず、例えば、スピントップタイプなど任意の筐体構造であってもよく、その他、端末装置は、携帯電話機に限らず、パーソナルコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤーなどであってもよい。
また、上述した実施形態において示した“装置”や“機”とは、機能別に複数の筐体に分離されていてもよく、単一の筐体に限らない。また、上述したフローチャートに記述した各ステップSは、時系列的な処理に限らず、複数のステップSを並列的に処理したり、別個独立して処理したりするようにしてもよい。
1 制御部
3 記憶部
4 押釦操作部
5 表示部
6 接触操作部
7 向き検出部
TB 動作テーブル
TD1、TD2、TD3 タッチ画面

Claims (6)

  1. 複数の画面を有する端末装置であって、
    前記複数の画面の個々に対するスライド操作を検出するスライド操作検出手段と、
    前記スライド操作検出手段によりスライド操作が検出された場合に、そのスライド方向に他の画面が存在しているかを判別する判別手段と、
    前記複数の画面に複数頁分の表示情報が頁順に割り当て表示されている状態において、前記判別手段による判別の結果、前記操作画面からスライド方向に他の画面が存在していないと判別された場合に、前記複数の画面に対して1画面分の頁送りを指示し、他の画面が存在していると判別された場合に、そのスライド方向に存在する他の画面の数を加味した頁数分の頁送りを前記複数の画面に対して指示する表示制御を行う表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  2. 前記スライド操作検出手段は、個々の画面に対するスライド操作を検出する場合に、単一のスライド操作か行われたのか同時に複数のスライド操作が行われたのかを検出し、
    前記表示制御手段は、前記スライド操作検出手段により同時に複数のスライド操作が行われたことが検出された場合に、該スライド操作の数に応じた回数分の表示制御を所定の時間間隔で連続的に繰り返し実行する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  3. 前記複数の画面は、独立した複数の表示部からなる、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  4. 前記複数の画面は、単一の表示部を複数に分割した画面からなる、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  5. 前記複数の画面は、各画面の上にタッチパネルをそれぞれ配設することにより構成されたタッチ画面であり、
    前記スライド操作検出手段は、前記複数のタッチ画面の個々に対するスライド操作を検出する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  6. コンピュータに対して、
    前記複数の画面の個々に対するスライド操作を検出する機能と、
    前記スライド操作が検出された場合に、そのスライド方向に他の画面が存在しているかを判別する機能と、
    前記複数の画面に複数頁分の表示情報が頁順に割り当て表示されている状態において、前記判別結果に応じて、前記操作画面からスライド方向に他の画面が存在していないと判別された場合に、前記複数の画面に対して1画面分の頁送りを指示し、他の画面が存在していると判別された場合に、そのスライド方向に存在する他の画面の数を加味した頁数分の頁送りを前記複数の画面に対して指示する表示制御を行う機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2010069927A 2010-03-25 2010-03-25 端末装置及びプログラム Active JP5444073B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069927A JP5444073B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 端末装置及びプログラム
EP11156944.8A EP2369461B1 (en) 2010-03-25 2011-03-04 Terminal device and control program thereof
US13/041,561 US9092127B2 (en) 2010-03-25 2011-03-07 Terminal device and control program thereof
CN201110079074.5A CN102200885B (zh) 2010-03-25 2011-03-25 终端设备及其控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069927A JP5444073B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203956A JP2011203956A (ja) 2011-10-13
JP5444073B2 true JP5444073B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44303354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069927A Active JP5444073B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 端末装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9092127B2 (ja)
EP (1) EP2369461B1 (ja)
JP (1) JP5444073B2 (ja)
CN (1) CN102200885B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139259A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 シャープ株式会社 表示システム、及び、表示方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9164540B2 (en) 2010-10-01 2015-10-20 Z124 Method and apparatus for moving display during a device flip
WO2012144632A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20130080932A1 (en) 2011-09-27 2013-03-28 Sanjiv Sirpal Secondary single screen mode activation through user interface toggle
US10248278B2 (en) * 2011-12-30 2019-04-02 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for intuitive multitasking
TWI470481B (zh) * 2012-02-24 2015-01-21 Lg Electronics Inc 行動終端機及該行動終端機的控制方法
US8773381B2 (en) * 2012-03-02 2014-07-08 International Business Machines Corporation Time-based contextualizing of multiple pages for electronic book reader
EP3203360B1 (en) * 2012-05-14 2019-08-07 NEC Corporation Display device, display control method, and non-transitory computer readable medium storing display control program
JP5994412B2 (ja) * 2012-06-13 2016-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP5985632B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-06 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6064393B2 (ja) * 2012-07-02 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 出力処理プログラム、および出力装置
JP5414134B1 (ja) * 2013-02-08 2014-02-12 島根県 タッチ式入力システムおよび入力制御方法
KR102179156B1 (ko) * 2013-07-12 2020-11-16 삼성전자주식회사 전자 장치의 입력 장치 및 그를 이용한 입력 방법
JP6430840B2 (ja) * 2015-01-27 2018-11-28 シャープ株式会社 表示システム、及び、表示方法
JP6470098B2 (ja) * 2015-04-23 2019-02-13 シャープ株式会社 表示システム、その制御装置、及び、表示方法
JP6593784B2 (ja) * 2016-09-09 2019-10-23 株式会社デザインMプラス 複数表示装置の表示方法、システムおよびプログラム
JP6598753B2 (ja) 2016-10-07 2019-10-30 任天堂株式会社 ゲームシステム
CN107132983B (zh) * 2017-04-14 2020-08-14 北京小米移动软件有限公司 分屏窗口操作方法及装置
JP2018110370A (ja) * 2017-08-08 2018-07-12 京セラ株式会社 電子機器、プログラムおよび制御方法
JP7038153B2 (ja) 2020-02-13 2022-03-17 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728791A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Toshiba Corp 情報処理装置及び表示制御方法
JPH0876926A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JPH0997160A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Canon Inc 情報処理方法とその装置
US6545669B1 (en) * 1999-03-26 2003-04-08 Husam Kinawi Object-drag continuity between discontinuous touch-screens
EP1816553B1 (en) 2000-12-21 2011-08-31 Xerox Corporation Systems and computer program products for the display and operation of virtual three-dimensional books
JP2004355106A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Tetsuo Ito コンピュータのタッチインタフェース
JP3865141B2 (ja) * 2005-06-15 2007-01-10 任天堂株式会社 情報処理プログラム及び情報処理装置
KR100771626B1 (ko) * 2006-04-25 2007-10-31 엘지전자 주식회사 단말기 및 이를 위한 명령 입력 방법
US20080040692A1 (en) * 2006-06-29 2008-02-14 Microsoft Corporation Gesture input
CN201266371Y (zh) 2007-01-05 2009-07-01 苹果公司 手持移动通信装置
JP2008217647A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Murata Mach Ltd 電子情報表示装置
JP2009211547A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Seiko Epson Corp 表示システム、表示装置及びプログラム
US20090267909A1 (en) * 2008-04-27 2009-10-29 Htc Corporation Electronic device and user interface display method thereof
US20090322689A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Wah Yiu Kwong Touch input across touch-sensitive display devices
CN201233589Y (zh) 2008-07-25 2009-05-06 深圳市无线开锋科技有限公司 一种双触摸屏显示装置
US8947320B2 (en) * 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US8933874B2 (en) * 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US8499251B2 (en) * 2009-01-07 2013-07-30 Microsoft Corporation Virtual page turn
US8949734B2 (en) * 2010-01-04 2015-02-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobile device color-based content mapping and navigation
JP5557314B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139259A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 シャープ株式会社 表示システム、及び、表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2369461A3 (en) 2013-06-19
CN102200885B (zh) 2017-05-17
CN102200885A (zh) 2011-09-28
EP2369461A2 (en) 2011-09-28
EP2369461B1 (en) 2019-07-24
JP2011203956A (ja) 2011-10-13
US9092127B2 (en) 2015-07-28
US20110234515A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444073B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP5557314B2 (ja) 端末装置及びプログラム
EP2309369B1 (en) Information processing device, information processing program, and display control method
CN102257459B (zh) 输入装置
US8619034B2 (en) Sensor-based display of virtual keyboard image and associated methodology
JP5846857B2 (ja) 携帯情報端末および電子コンテンツ表示方法
KR101104721B1 (ko) 다중 페이지를 가지는 문서를 디스플레이하는 휴대용 멀티미디어 장치 및 그 구동 방법
US20110285631A1 (en) Information processing apparatus and method of displaying a virtual keyboard
JP5515835B2 (ja) 携帯端末
US20110169754A1 (en) Information processing device, opening/closing angle detecting method, and opening/closing angle detecting program
US8994761B2 (en) Information display control apparatus, information display control method, and storage medium storing information display control program
KR20100082451A (ko) 접히는 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법
US20120290964A1 (en) Method for creating bookmark and electronic reading device using the same
EP2820532A1 (en) Method and apparatus for turning pages in terminal
JPWO2014157357A1 (ja) 情報端末、表示制御方法及びそのプログラム
US9092198B2 (en) Electronic device, operation control method, and storage medium storing operation control program
US20150095829A1 (en) Processing device, operation control method and program
US9329765B2 (en) Method and electronic apparatus for scrolling frame content and recording medium using the same
US20090040399A1 (en) Display apparatus for displaying digital images
JP5777915B2 (ja) 電子機器及びその表示方法
US10394366B2 (en) Terminal device, display control method, and program
US20150019962A1 (en) Method and apparatus for providing electronic document
KR20200101258A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이 제어 방법
JP2012103933A (ja) タッチ入力装置及びプログラム
JP2013242630A (ja) 入力装置、その制御方法、およびその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350