JP5777127B1 - 原始腸内胚葉細胞及びその作製方法 - Google Patents

原始腸内胚葉細胞及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5777127B1
JP5777127B1 JP2014248694A JP2014248694A JP5777127B1 JP 5777127 B1 JP5777127 B1 JP 5777127B1 JP 2014248694 A JP2014248694 A JP 2014248694A JP 2014248694 A JP2014248694 A JP 2014248694A JP 5777127 B1 JP5777127 B1 JP 5777127B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
medium
sfd
pgec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014248694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016106591A (ja
Inventor
貴則 武部
貴則 武部
英樹 谷口
英樹 谷口
冉冉 張
冉冉 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama City University
Original Assignee
Yokohama City University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama City University filed Critical Yokohama City University
Priority to JP2014248694A priority Critical patent/JP5777127B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777127B1 publication Critical patent/JP5777127B1/ja
Priority to CA2969194A priority patent/CA2969194C/en
Priority to PCT/JP2015/084379 priority patent/WO2016093222A1/ja
Priority to US15/534,205 priority patent/US10370638B2/en
Priority to KR1020177018234A priority patent/KR102453717B1/ko
Priority to SG11201704424PA priority patent/SG11201704424PA/en
Priority to EP15868455.5A priority patent/EP3239294A4/en
Priority to CN201580066955.XA priority patent/CN107208056B/zh
Publication of JP2016106591A publication Critical patent/JP2016106591A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/38Stomach; Intestine; Goblet cells; Oral mucosa; Saliva
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/407Liver; Hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/12Hepatocyte growth factor [HGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/165Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0679Cells of the gastro-intestinal tract
    • C12N5/068Stem cells; Progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ヒト臓器細胞を安価に安定的かつ大量に誘導するための基盤技術を提供すること。【解決手段】多能性幹細胞を分化させた後、継代を少なくとも1回以上実施した後に誘導される細胞であって、未分化(多能性)細胞マーカーである、NANOG, OCT4, MYC, LIN28Aが陰性であり、内胚葉細胞マーカーである、CXCR4, CER1, HHEX, GATA4が陰性であり、腸内胚葉細胞マーカーである、CDX2, HOXB9が陽性であり、さらに、間葉系細胞マーカーであるブラキュリ(T)が陰性であり、膵細胞マーカーである、PDX1が陰性であり、少なくとも肝細胞、膵細胞及び腸細胞に分化しうる細胞。上記細胞の作製方法及び増幅方法、上記細胞を用いて臓器細胞を作製する方法、上記細胞を凍結・保存し、臓器細胞を製造するためのワーキングセルバンクを構築する方法も提供する。【選択図】図15−2

Description

本発明は、原始腸内胚葉細胞及びその作製方法に関し、より詳細には、肝細胞、膵細胞及び腸細胞に分化可能な内胚葉細胞及びその作製方法に関する。
近年、iPS/ES細胞などの多能性幹細胞より誘導した組織・臓器を利用して、新たな医薬品を開発するための創薬スクリーニングや、失われた臓器の機能を補う再生医療を実現化することが注目されている(Takebe, et al. Nature, 499: 481-484, 2013(非特許文献1)、WO2013/047639:組織及び臓器の作製方法(特許文献1))。
ヒトiPS細胞を用いた肝疾患に対する再生治療を実現化するためには、「超大量」のヒト肝細胞のGMPグレードの製造技術が必要となる。例えば、ヒト成体肝臓の約30%の機能代替を可能とするためには、患者1人に対して肝細胞数として6×1010 cellsを移植し生着させることが必須条件である。一方、これら超大量のヒト肝細胞製造については、既存の先行技術による分化誘導プロトコルによって細胞調製を試みる場合、移植効率まで加味すると、1人の肝移植待機患者の治療に約95億円という莫大なコストを要することが、我々のコスト試算により判明している。
Takebe, et al. Nature, 499: 481-484, 2013
WO2013/047639 A1
肝疾患に対する再生治療費用の大部分は、ヒトiPS細胞からの分化誘導に要するサイトカイン等の分化誘導因子であることから、大幅なコスト削減を目指す上では、ヒトiPS細胞から臓器細胞への分化過程における極めて重要な中間段階として、「原始腸内胚葉細胞(Primitive Gut Endoderm Cells: PGECs)」を設定することが極めて有利な戦略と考えられる。つまり、分化誘導期間が大幅短縮されること、分化誘導毎のバラつきが最小化されることなどにより、ヒト臓器細胞を安価に安定的かつ大量に誘導するための技術基盤となる。
この様な技術的障壁を解決するアプローチとしては、近年、次の3つのアプローチが試みられている。(1)iPS細胞より誘導した内胚葉前駆細胞(Cell Stem Cell. 2012 Apr 6;10(4):371-84.、WO 2012178215 A1)、(2)前腸内胚葉細胞(Stem Cell Report, Vol1, 293-306, 2013)、(3)ダイレクトリプログラミングにより得た多能性内胚葉細胞(Nature 508, 93-97, 2014)。各々(1)〜(3)の方法によって作製した中間段階の細胞を増幅し、機能細胞の分化誘導に用いる方法である。しかし、(1)においては、マウス細胞をフィーダーとして用いるために臨床応用することが難しい。(2)においては、増幅した細胞から誘導した細胞の分化機能が著しく低いこと、(3)の方法においては、増幅する細胞の安全性に課題があること、すなわち、CXCR4などの転移などの癌の悪性度に関係するマーカー発現を認めるなどの問題から各々の細胞において、医療・産業応用に用いることは難しいのが現状であった。
本発明は、これら先行技術の問題点を解決することを目的とする。
本発明者らは、鋭意努力した結果、上記(1)、(3)の細胞と(2)の細胞の中間段階にある「原始腸内胚葉細胞(Primitive Gut Endoderm Cells: PGECs)」の誘導を確立した。さらに、それらの細胞を増幅したのちに、機能細胞への分化誘導にも成功した。本発明の原始腸内胚葉細胞(PGECs)は、肝細胞、膵細胞及び腸細胞への分化が可能であり(分化機能が高い)(上記(2)の細胞に対する優位性)、CXCR4などの癌の悪性度に関係するマーカーを発現せず(安全性が高い)(上記(3)の細胞に対する優位性)、さらに、フィーダー細胞を用いることなく調製することができるので、臨床応用が容易である(上記(1)の細胞に対する優位性)という優位性を持つ。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)多能性幹細胞を分化させた後、継代を少なくとも1回以上実施した後に誘導される細胞であって、未分化(多能性)細胞マーカーである、NANOG, OCT4, MYC, LIN28Aが陰性であり、内胚葉細胞マーカーである、CXCR4, CER1, HHEX, GATA4が陰性であり、腸内胚葉細胞マーカーである、CDX2, HOXB9が陽性であり、さらに、間葉系細胞マーカーであるブラキュリ(T)が陰性であり、膵細胞マーカーである、PDX1が陰性であり、少なくとも肝細胞、膵細胞及び腸細胞に分化しうる細胞。
(2)第1の段階で、SFD及びRock Inhibitorの存在下で、第2の段階で、SFD、Activin A及びWnt3aの存在下で、第3の段階で、RPMI、SFD、BMP4、bFGF、VEGF及びActivin Aの存在下で、第4の段階で、SFD、BMP4、bFGF、VEGF及びActivin Aの存在下で、多能性幹細胞をフィーダー細胞非存在下で培養して分化させた後、継代を少なくとも1回以上実施することを含む、(1)記載の細胞の作製方法。
(3)継代後の第1の段階で、Rock Inhibitorの存在下で、その後は、SFD、FGF2、VEGF、EGF、A83-01及びChir99021の存在下で培養することを含む、(1)記載の細胞の増幅方法。
(4)(1)記載の細胞を臓器細胞へ分化誘導することを含む、臓器細胞の作製方法。
(5)(1)に記載の細胞を任意の段階で凍結・保存し、臓器細胞を製造するためのワーキングセルバンクを構築する方法。
ヒトiPS細胞から分化中途段階に相当するPGECsを非フィーダー環境下で分化誘導することが可能となった。このPGECsは、大量調製が可能であり、この細胞を用いて、器官原基(Takebe, et al. Nature, 499: 481-484, 2013)を製造することができる。
誘導されたPGECsは、従来法で必須であったフィーダー細胞が非存在下においても20回以上に渡って継代培養を行うことで1010倍に細胞を増幅することが可能であった。さらに、増幅された細胞は凍結保存によるストックが可能であった。
さらに、肝細胞、膵細胞、腸管細胞などのさまざまな機能細胞への分化能力を有しているPGECsは、従来法で課題であった継代を繰り返したのちでも、高い機能を有する機能細胞へと分化誘導された。
ヒトiPS細胞由来Primitive Gut Endoderm Cells (PGECs)の誘導・増幅・分化法の概要を示す。本発明により増幅される細胞は、Definitive EndodermやEndodermal Progenitorと呼ばれる細胞よりも(腸管系に)分化したより下流の細胞であるPrimitive Gut Endoderm Cell (PGEC)という細胞である。本細胞は、内胚葉に由来するすべての細胞に分化可能な細胞である。細胞名(Human iPSC/ESC,Endoderm progenitor (EP)/Definitive Endoderm (DE)、PGECs)の下又は右には、その細胞が発現するマーカーの種類を記載した。 ヒトiPS細胞から継代を挟まないPGECの初期分化誘導プロセスと細胞の形態学的観察を示す。 Rock阻害剤の添加により、継代をした際の細胞の接着・生着が大幅に改善することを示す。 PGEC継代後の維持および増殖に有効なサイトカイン・添加因子組み合わせの検討。M1〜8は、条件の違いを示す。図5の結果と併せて、M2の条件が有効であることを示す。 左図は、M1〜8における遺伝子発現量の比較を、右図は、細胞増殖数の定量結果を示す。細胞が良好に増殖するM2, M4, M6〜8の条件のうち、PGECマーカーであるCDX2が発現増強し、CXCR4, CER1の発現が低下する条件は、M2であることが示された。 継代1〜20回目、および、継代5回目における細胞の形態学的変化を、顕微鏡観察した結果、長期的に継代を継続したのちも、細胞の形態が維持されることを示す。 継代10回目において長期凍結保存を行い、解凍し細胞培養を継続したのちの形態観察の結果。解凍後、継代20回繰り返したのちも、細胞の形態が維持されることを示す。 ヒトiPS細胞由来PGECsの増殖曲線(図8、左)と細胞倍加時間(図8、右)を示す。 継代前(P0)および継代後(P5, 10, 15, 20)におけるヒトiPS細胞由来PGECマーカーの遺伝子発現解析の結果を示す。 継代前(P0)および継代後(P5, 15)におけるヒトiPS細胞由来PGECsのFACS経時解析の結果を示す。 継代前(P0)および継代後(P1, 10, 15)におけるヒトiPS細胞由来PGECsの免疫学的解析の結果を示す。 継代後(P5, 10, 15)におけるヒトiPS細胞由来PGECsの免疫学的解析の結果を示す。 ヒトiPS細胞由来PGECsの主成分解析の結果を示す。 ヒトiPS細胞由来PGECsの階層的クラスタリング解析の結果を示す。 増幅したヒトiPS細胞由来PGEC(P6)を段階的に分化誘導した肝細胞の形態変化(図15-1、上段)と肝細胞分化マーカーの遺伝子発現解析の結果(図15-1、下段)を示す。 増幅したヒトiPS細胞由来PGEC(P6)を分化誘導した肝細胞の弱拡大像。広域にわたって均一な形態を示す成熟肝細胞が誘導されていることを示す。 ヒトiPS細胞由来PGECsから分化誘導した肝細胞(PGEC-MH)の免疫学的解析の結果(上段、左)、ICG試験、PAS染色の結果(上段、右)、肝細胞分化マーカーの発現(qPCR)を示す。 ヒトiPS細胞由来PGECsから分化誘導した肝細胞(PGEC-MH)の継代後(P2, 4, 6, 9)の形態学的観察を示す。 ヒトiPS細胞由来PGECsから分化誘導した肝細胞(PGEC-MH)の継代後(P3, 5)のマイクロアレイ解析の結果(左)及びヒトiPS細胞由来PGECsから分化誘導した肝細胞(PGEC-MH)の継代前(P0)および継代後(P5, 10)のALB分泌能を示す。 ヒトiPS細胞由来PGECsから段階的に誘導した膵細胞の形態学的解析の結果を示す。 ヒトiPS細胞由来PGECsから分化誘導した膵細胞の免疫染色の結果を示す。 ヒトiPS細胞由来PGECsから分化誘導した膵細胞の遺伝子発現解析の結果を示す。 PGECを用いた腸組織の段階的誘導の方法の概要を示す。 PGECより誘導した腸組織の写真を示す。 PGEC(P1以降)に特異的な陽性・陰性マーカー遺伝子の抽出。ヒトiPS細胞由来PGECs1継代目以降の特異的マーカーの発現量を相対定量したものを示す。陽性のものは、赤、陰性になるものは、青で示す。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、多能性幹細胞を分化させた後、継代を少なくとも1回以上実施した後に誘導される細胞であって、未分化(多能性)細胞マーカーである、NANOG, OCT4, MYC, LIN28Aが陰性であり、内胚葉細胞マーカーである、CXCR4, CER1, HHEX, GATA4が陰性であり、腸内胚葉細胞マーカーである、HOXB5, HOXB6, HOXB7, HOXB8, CDX2, HOXA9, HOXB9, HOXC9が陽性であり、さらに、間葉系細胞マーカーであるブラキュリ(T)が陰性であり、膵細胞マーカーである、PDX1が陰性であり、少なくとも肝細胞、膵細胞及び腸細胞に分化しうる細胞(以下、本明細書において、原始腸内胚葉細胞、Primitive Gut Endoderm Cells、PGE又はPGECsと記すこともある。)を提供する。
本発明の細胞(PGECs)は、多能性幹細胞を分化させた後、継代を少なくとも1回以上実施した後に誘導される。多能性幹細胞とは、生体の様々な組織に分化する能力(分化万能性)を潜在的に持つ細胞であり、具体的には、内胚葉、中胚葉、外胚葉の全てに分化可能である細胞を指し、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、胚性幹細胞(ES細胞)などを例示することができるが、これらに限定されることはない。多能性幹細胞は、ヒト由来のものであるとよいが、ヒト以外の動物、例えば、マウス、ラット、イヌ、ブタ、サル、ヒツジ、ウシ、トリなどの動物由来であってもよい。
多能性幹細胞を分化させるには、第1の段階で、SFD及びRock Inhibitorの存在下で、第2の段階で、SFD、Activin A及びWnt3aの存在下で、第3の段階で、RPMI、SFD、BMP4、bFGF、VEGF及びActivin Aの存在下で、第4の段階で、SFD、BMP4、bFGF、VEGF及びActivin Aの存在下で、多能性幹細胞をフィーダー細胞非存在下で培養するとよく、例えば、培養初日をDay 0として、Day 0は、SFD及びRock Inhibitorの存在下で、Day 1は、SFD、Activin A及びWnt3aの存在下で、 Day 2 - Day 3は、RPMI、SFD、BMP4、bFGF、VEGF及びActivin Aの存在下で、Day 4 - Day 5は、SFD、BMP4、bFGF、VEGF及びActivin Aの存在下で、フィーダー細胞非存在下で多能性幹細胞を培養するとよいが、分化の方法は、この方法に限定されるわけではない。
継代は少なくとも1回以上実施する。継代回数(Passage Number)は、本発明の細胞(PGECs)が得られる限り、特に限定されないが、好ましくは、1〜30回であり、より好ましくは、1〜20回である。多能性幹細胞を分化させた後、継代を始めるタイミングは、細胞が培養皿を占める割合(コンフルエンシー)が80〜90%程度の状態となったときがよい。この状態は、FACSで解析をすると、図10のように、c-kit、CXCR4という抗原が概ね(80%以上)陽性の細胞集団である。しかし、本発明者らは、c-kit、CXCR4が陰性のものもまとめて継代する方法をとっており(プロセスが単純・簡便)、分離をする必要性がない点も本方法の有利な点と言える。
継代は、SFDに、A83-01、CHIR、VEGF、EGF、FGF2を添加した培地にて行うとよいが、この培地に限定されるわけではない。
継代の後、CDX2、HOXB9などのHOX遺伝子群が誘導されることが観察された。
細胞の培養は、37℃, 5% CO の培養用インキュベータにて行なうとよい。
本発明の実施の態様として、例えば、SFD培地(1.5-2 ml、好ましくは、2 ml)にRock Inhibitor(1-20 μM、好ましくは、10 μM)を添加した培地に多能性幹細胞(2〜6x10個)を播種し(Day 0)、1日間培養した後、SFD培地(1.5-4 ml、好ましくは、2 ml)にWnt3a(1-100 ng/ml、好ましくは、50ng/ml)及びActivin A(50-150 ng/ml、好ましくは、100ng/ml)を添加した培地で培地交換を行い(Day 1)、更に1日間培養する。次いで、SFD培地とRPMI1640培地を1:1〜1:10(好ましくは、1:9)の割合で混合し、その培地にBMP4(0.5-4 ng/ml、好ましくは、2ng/ml)、bFGF(5-10 ng/ml、好ましくは、5ng/ml)、VEGF(5-50 ng/ml、好ましくは、10ng/ml)及びActivin A(50-150 ng/ml、好ましくは、100ng/ml)を添加した培地で培地交換を行い、2日間培養する(Day 2-Day 3)。その後更にSFD培地(1.5-2 ml、好ましくは、2 ml)にBMP4(0.5-5 ng/ml、好ましくは、2ng/ml)、bFGF(5-10 ng/ml、好ましくは、5ng/ml)、VEGF(8-20 ng/ml、好ましくは、10ng/ml)及びActivin A(50-150 ng/ml、好ましくは、100ng/ml)を添加した培地で培地交換を行い、2日間培養する(Day 4-Day 5)。培養後の細胞をP0 細胞(passage 0)とし、継代を行う。例えば、P0 細胞(500〜4x10個、好ましくは、1x10個)をPGE維持培地に播種し、その後、培地交換を3〜4日に1回行う。PGE維持培地は、SFD培地(1.5-2 ml、好ましくは、2 ml)にFGF2(5-10 ng/ml、好ましくは、5 ng/ml)、VEGF(8-20 ng/ml、好ましくは、10 ng/ml)、EGF(10-40 ng/ml、好ましくは、20 ng/ml)、A83-01(0.1-1 μM、好ましくは、0.5 μM)、Chir99021(1-5 μM、好ましくは、3 μM)を添加したものである。
本発明の細胞(PGECs)は、未分化(多能性)細胞マーカーである、NANOG, OCT4, MYC, LIN28Aが陰性であり、内胚葉細胞マーカーである、CXCR4, CER1, HHEX, GATA4が陰性であり、腸内胚葉細胞マーカーである、CDX2, HOXB9が陽性であり、さらに、間葉系細胞マーカーであるブラキュリ(T)が陰性であり、膵細胞マーカーである、PDX1が陰性である。この他、腸内胚葉細胞マーカーである、HOXB5、HOXB6、HOXB7、HOXB8、HOXA9及びHOXC9が陽性であり、間葉系細胞マーカーである、PDGFRAが陰性であり、肝細胞マーカーである、ALBが陰性であることが好ましい。
本発明の細胞(PGECs)は、肝細胞、膵細胞、腸細胞などの臓器細胞に分化しうる。肝細胞、膵細胞又は腸細胞への分化誘導は、後述の実施例に記載の方法で実施することができる。臓器細胞が肝細胞である場合、例えば、FBS、HGF、OSM及びDEXの存在下で、本発明のPGECsを培養することで、肝細胞へ分化誘導することができる(後述の実施例参照)。臓器細胞が膵細胞である場合、例えば、L-glutamine、glucose、ascorbic acid、SB431542、2-M Insulin及びNicotanamideの存在下で、本発明のPGECsを培養することで、膵細胞へ分化誘導することができる(後述の実施例参照)。臓器細胞が腸細胞である場合、例えば、B27、R-Spondin1、Noggin及びEGFの存在下で、本発明のPGECsを培養して、腸細胞へ分化誘導することができる(後述の実施例参照)。
本発明の細胞(PGECs)は、凍結保存が可能である。凍結保存のタイミングは特に限定されるものではないが、好ましくは、継代回数1〜20回の後であり、より好ましくは、継代回数2〜10回の後である。
一般的な細胞凍結・解凍の方法に準ずれば良いことが本細胞の利点であるが、特に、保存用溶媒に混合したのちに凍結するまでの作業、および、保存後の凍結細胞を融解する際の操作を迅速に行うことが重要である。
本発明の細胞(PGECs)は、凍結保存が可能であるので、臨床・創薬応用に用いる内胚葉に由来する細胞・組織・臓器を製造する際に、ワーキングセルバンクとしての利用が可能である。よって、本発明は、PGECs細胞を任意の段階で凍結・保存し、臓器細胞を製造するためのワーキングセルバンクを構築する方法も提供する。
本発明の細胞(PGECs)を作製するには、第1の段階で、SFD及びRock Inhibitorの存在下で、第2の段階で、SFD、Activin A及びWnt3aの存在下で、第3の段階で、RPMI、SFD、BMP4、bFGF、VEGF及びActivin Aの存在下で、第4の段階で、SFD、BMP4、bFGF、VEGF及びActivin Aの存在下で、多能性幹細胞をフィーダー細胞非存在下で培養して分化させた後、継代を少なくとも1回以上実施するとよく、例えば、培養初日をDay 0として、Day 0は、SFD及びRock Inhibitorの存在下で、Day 1は、SFD、Activin A及びWnt3aの存在下で、 Day 2 - Day 3は、RPMI、SFD、BMP4、bFGF、VEGF及びActivin Aの存在下で、Day 4 - Day 5は、SFD、BMP4、bFGF、VEGF及びActivin Aの存在下で、フィーダー細胞非存在下で多能性幹細胞を培養して分化させた後、継代を少なくとも1回以上実施するとよいが、本発明の細胞(PGECs)の作製方法は、この方法に限定されるわけではない。
継代については、前述した通りである。
細胞の培養は、37℃, 5% CO の培養用インキュベータにて行なうとよい。
本発明の実施の態様として、例えば、SFD培地(1.5-2 ml、好ましくは、2 ml)にRock Inhibitor(1-20 μM、好ましくは、10 μM)を添加した培地に多能性幹細胞(2〜6x10個)を播種し(Day 0)、1日間培養した後、SFD培地(1.5-4 ml、好ましくは、2 ml)にWnt3a(1-100 ng/ml、好ましくは、50ng/ml)及びActivin A(50-150 ng/ml、好ましくは、100ng/ml)を添加した培地で培地交換を行い(Day 1)、更に1日間培養する。次いで、SFD培地とRPMI1640培地を1:1〜1:10(好ましくは、1:9)の割合で混合し、その培地にBMP4(0.5-4 ng/ml、好ましくは、2ng/ml)、bFGF(5-10 ng/ml、好ましくは、5ng/ml)、VEGF(5-50 ng/ml、好ましくは、10ng/ml)及びActivin A(50-150 ng/ml、好ましくは、100ng/ml)を添加した培地で培地交換を行い、2日間培養する(Day 2-Day 3)。その後更にSFD培地(1.5-2 ml、好ましくは、2 ml)にBMP4(0.5-5 ng/ml、好ましくは、2ng/ml)、bFGF(5-10 ng/ml、好ましくは、5ng/ml)、VEGF(8-20 ng/ml、好ましくは、10ng/ml)及びActivin A(50-150 ng/ml、好ましくは、100ng/ml)を添加した培地で培地交換を行い、2日間培養する(Day 4-Day 5)。培養後の細胞をP0 細胞(passage 0)とし、継代を行う。例えば、P0 細胞(500〜4x10個、好ましくは、1x10個)をPGE維持培地に播種し、その後、培地交換を3〜4日に1回行う。PGE維持培地は、SFD培地(1.5-2 ml、好ましくは、2 ml)にFGF2(5-10 ng/ml、好ましくは、5 ng/ml)、VEGF(8-20 ng/ml、好ましくは、10 ng/ml)、EGF(10-40 ng/ml、好ましくは、20 ng/ml)、A83-01(0.1-1 μM、好ましくは、0.5 μM)、Chir99021(1-5 μM、好ましくは、3 μM)を添加したものである。
また、本発明の細胞(PGECs)を増幅するには、継代後の第1の段階で、Rock Inhibitorの存在下で、その後は、SFD、FGF2、VEGF、EGF、A83-01及びChir99021の存在下で培養するとよく、例えば、継代後の培養初日をDay 0として、Day 0は、Rock Inhibitorの存在下で、その後は、SFD、FGF2、VEGF、EGF、A83-01及びChir99021の存在下で培養することにより、増幅するとよいが、本発明の細胞(PGECs)の増幅方法は、この方法に限定されるわけではない。
細胞の培養は、37℃, 5% CO の培養用インキュベータにて行なうとよい。
本発明の実施の態様として、例えば、継代後の培養初日をDay 0として、PGEC細胞(500〜4x10個、好ましくは、1x10個)をRock Inhibitor添加(1-100 μM、好ましくは、10 μM)PGE維持培地に播種し(Day 0)、翌日PGE維持培地に培地交換をする。培地交換を3〜4日に1回行う。PGE維持培地は、SFD培地(1.5-2 ml、好ましくは、2 ml)にFGF2(5-10 ng/ml、好ましくは、5 ng/ml)、VEGF(8-20 ng/ml、好ましくは、10 ng/ml)、EGF(10-40 ng/ml、好ましくは、20 ng/ml)、A83-01(0.1-1 μM、好ましくは、0.5 μM)、Chir99021(1-5 μM、好ましくは、3 μM)を添加したものである。
本発明の細胞(PGECs)を作製及び/又は増幅するには、ゲルなどの支持体上で培養するとよい。支持体としては、30倍希釈マトリゲルを用いることが好ましいが、それに限定されることはない。他の支持体としては、例えば、ラミニンおよびその誘導体、ビトロネクチン、アガロースゲル、アクリルアミドゲル、ハイドロゲル、コラーゲンゲル、ウレタンゲルなどが例示できる
また、本発明は、本発明の細胞(PGECs)を用いて、肝細胞、膵細胞、腸細胞などの臓器細胞を作製する方法も提供する。肝細胞、膵細胞又は腸細胞への分化誘導は、後述の実施例に記載の方法で実施することができる。臓器細胞が肝細胞である場合、例えば、FBS、HGF、OSM及びDEXの存在下で、本発明のPGECsを培養することで、肝細胞へ分化誘導することができる(後述の実施例参照)。臓器細胞が膵細胞である場合、例えば、L-glutamine、glucose、ascorbic acid、SB431542、2-M Insulin及びNicotanamideの存在下で、本発明のPGECsを培養することで、膵細胞へ分化誘導することができる(後述の実施例参照)。臓器細胞が腸細胞である場合、例えば、B27、R-Spondin1、Noggin及びEGFの存在下で、本発明のPGECsを培養して、腸細胞へ分化誘導することができる(後述の実施例参照)。本発明の細胞(PGECs)は、肝細胞、膵細胞及び腸細胞以外の臓器細胞、例えば、肺細胞、甲状腺細胞、消化管分泌腺細胞、腹膜細胞、胸膜細胞、喉頭細胞、耳管・気管・気管支細胞、尿路細胞へも分化しうる。本発明の細胞から臓器細胞を分化誘導するには、本発明の細胞をゲルなどの支持体上で培養するとよい。支持体としては、平面での分化誘導を試みる場合には、30倍希釈マトリゲルを用いることが好ましく、立体で器官原基作製による分化誘導を試みる場合には、ゲル(例えば、原液〜4倍希釈マトリゲル(登録商標)、アガロースゲル、アクリルアミドゲル、ハイドロゲル、コラーゲンゲル、ウレタンゲルなど)を用いることが好ましい、それに限定されることはない。本発明の細胞から分化誘導された臓器細胞は、機能性が高いことに加え、従来の多能性幹細胞から分化誘導したものに加えて均質性が極めて高い(後述の実施例参照)。
本発明の細胞(PGECs)から作製した臓器細胞を用いて、組織や臓器を作製することができる。例えば、本発明の細胞(PGECs)から作製した臓器細胞を血管内皮細胞及び間葉系細胞と共培養して、器官芽を作製し、これを生体内に移植することで、組織や臓器を作製することができる(Takebe, et al. Nature, 499: 481-484, 2013(非特許文献1)、WO2013/047639:組織及び臓器の作製方法(特許文献1))。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
〔実施例1〕 iPS細胞からPGECの増幅法
〔実験方法〕
マトリゲルコーティング上で培養したiPS細胞(臍帯より独自に樹立したiPS細胞、および、TkDA3(東京大学より提供))をAccutaseにより剥離し回収した。SFD培地にRock Inhibitor(10uM)を添加した培地を用いてマトリゲルコーティングした6wellplateに2〜6×10cells/wellで播種し、1日間培養した。培養後、SFD培地にWnt3a(50ng/ml)及びActivin A(100ng/ml)を添加した培地で培地交換を行い、更に1日間培養した。次いで、SFD培地とRPMI1640培地を1:9の割合で混合し、その培地にBMP4(0.5ng/ml)、bFGF(5g/ml)、VEGF(10ng/ml)及びActivin A(100ng/ml)を添加した培地で培地交換を行い、2日間培養した。その後更にSFD培地にBMP4(0.5ng/ml)、bFGF(5ng/ml)、VEGF(10ng/ml)及びActivin A(100ng/ml)を添加した培地で培地交換を行い、2日間培養した。培養後の細胞をPGE P0とし、PGE維持培地にて継代を行った。
AccutaseにてPGE P0の細胞を剥離し、P0細胞を回収した。回収した細胞の2/3量の細胞をRock Inhibitor(10μM)を添加したPGE維持培地を用いてマトリゲルコーティングした6wellplateに播種した。翌日、細胞を再び回収し、Rock Inhibitor(10μM)を添加したPGE維持培地を用いて60mm dishに全量播種した。翌日細胞を観察し、細胞が80%コンフル以下の場合はPGE維持培地にて培地交換を行い、細胞が80%コンフル以上の場合は継代を行った。継代はP5までは1/3〜1/2の割合で継代を行うことが望ましい。増殖が早い場合はそれ以下でも良い。継代する際はマトリゲルコーティングしたdishにRock Inhibitor(10nM)を添加したPGE維持培地を用いて細胞を播種し、翌日PGE維持培地に培地交換をした。培地交換は3〜4日に1回行った。100mm dish に3×10cells/dishで播種すると3〜4日でコンフルとなった。ただし、継代のタイミングは、その時の細胞の状態を確認しながらタイミングを至適化する。
※なお、上記PGE分化誘導及び肝臓分化誘導に使用する試薬を、次の表1〜3に示す。
2.PGE分化誘導及び維持に必要な培地の調製
PGE分化誘導及びPGE維持に必要な基礎培地(以下SFD培地)及びPGE維持培地を調製する。表2及び表3にSFD培地、PGE維持培地の組成を示す。
3.マトリゲルコーティング
マトリゲル グロースファクターリデュースをRPMIで1/30に希釈した。希釈した溶液を下記表4に従い必要量を培養皿に加え、全面にゆきわたらせた。室温で約2時間放置した。希釈溶液をチューブに回収し、RPMIを希釈溶液と等量加えた(このコーティング作業を以下マトリゲルコーティングとする)。希釈液は、3回目まで使用可能であった。細胞を播種する際はマトリゲルコーティングを行った。
4. PGEC細胞の凍結保存と解凍法
凍結保存
PGECが90%コンフルエンスになった状態で(100mm dish あたり 3〜4 x10 cell程度)、100-mm dishあたり、3 ml sterile Ca+/Mg+-free PBSで洗浄した。その後、1.5 ml Accutase を加え、37°C 、5% CO2 インキュベーターの中で2〜5分処理を行った。そののち、ただちに9 ml の DMEM-F12で中和した後50mlコニカルチューブに回収した。細胞をカウントののち 80〜90g, 5minで遠心分離を行った。上清を廃棄の後、5 x 10 cellsあたり1mlになるように調製したセルバンカー (cellblanker-1)で優しく懸濁し、1 mlずつの細胞懸濁液を凍結保存用チューブに移した。イソプロパノールで満たされた1°Cの凍結用コンテナーにチューブを搭載し(蓋がきちんと閉まっていることを確認)、-80°Cの冷凍庫で1日静置した。翌日、液体窒素タンクに移動し、保存を行った。本法においては長期的な保存が可能であるが、2年以上の保存が可能であると考えられる。
解凍
液体窒素タンクより取り出したPGEC入り凍結チューブを取り出し、予め37°Cに設定したウォーターバスにて急速融解した。凍結細胞が完全に解凍する直前になったら(< 1 分以内) ウォーターバスから取り出し、直ちに安全キャビネットの中で70%エタノールで周囲を拭ったのち、細胞を予め温めたおいた9mlのDMEM-F12とともに遠心用コニカルチューブに移した。80〜90g、5分間の遠心により洗浄を行い、2 x10 cellsあたり1mlになるように調製した 10μM Rock Inhibitor 入りのPGE維持培地にて懸濁、Matrigel (growth-factor reduced) (1:30の稀釈)-コート済みの100mm dishへ全量が 10 ml になるように播種を行った (=2 x10 cells/100mm dish) 。37°C 、5% CO2 インキュベーターにて培養を行い、翌日からはPGE維持培地(Rock Inhibitorなし)にて2日おきに培地交換を行い増殖させた。
〔実験結果〕
(1)本実施例における概要を示す(図1)。本発明により増幅される細胞は、Definitive Endoderm(D'Amour, K.A. et al. Efficient differentiation of human embryonic stem cells to definitive endoderm. Nature biotechnology 23, 1534-1541 (2005).、Iwashita, H. et al. Secreted Cerberus1 as a Marker for Quantification of Definitive Endoderm Differentiation of the Pluripotent Stem Cells. PloS one 8, e64291 (2013).、Si‐Tayeb, K. et al. Highly efficient generation of human hepatocyte-like cells from induced pluripotent stem cells. Hepatology 51, 297-305 (2010).)やEndodermal Progenitor(Cheng, X. et al. Self-renewing endodermal progenitor lines generated from human pluripotent stem cells. Cell stem cell 10, 371-384 (2012).)と呼ばれる細胞よりも(腸管系に)分化したより下流の細胞であるPrimitive Gut Endoderm Cell (PGEC)という細胞である。本細胞は、内胚葉に由来するすべての細胞に分化可能な細胞である。
(2)ヒトiPS細胞から継代を挟まないPGECの初期分化誘導プロセスの細胞の形態学的観察(図2)。ヒトiPS細胞の未分化性が十分に保たれていることをコロニーの形態・OCT4, SOX2の免疫染色により確認した(Day0)。次に、未分化状態の保たれたiPS細胞をActivin A および記載の分化因子に順次曝露し、Definitive Endodermへの誘導を行った。6日目には、多くの細胞が肥大化した核を有した敷石状のDefinitive Endoderm細胞へと分化誘導された。
(3)PGECの継代直後におけるROCK inhibitorの有用性の検討(図3)。写真(図3上)は、蛍光標識したPGEC細胞を継代し、Day3時点における培養皿の全体像を撮影したもの。AAVS1::EGFP-iPS細胞(TkDA)を用いて誘導したPGECを継代ののち、EGFPの蛍光によって生存・接着・増殖の評価を実施した。プレーティングの初日にRock Inhibitorを添加することで細胞の生存・接着が亢進した。一方、Rock Inhibitor 非存在下では、多くの細胞は生存することが出来なかった (図3, 上)。プレーティング後3日目に細胞数を計数した結果、Rock Inhibitor曝露群では細胞数が著名に多く、増殖が亢進しているものと考えられた(図3, 下)。横軸は、ウェル毎のデータ(n)を示す。
(4)継代後のPGECの増幅に有用な液性因子の検討(図4,5)。誘導したdefinitive endoderm 細胞を、異なるサイトカイン・低分子化合物を組み合わせた培地条件で培養を行い、最適な条件を探索した。3日目に得られた細胞の形態を図4に、遺伝子発現解析の結果を図5左、細胞数を図5右に示した。その結果、細胞が良好に増殖するためにはCHIR99021が、かつ、原始腸内胚葉(PGEC)マーカー(CDX2)陽性・definitive endoderm marker(CXCR4 ・CER1)陰性の細胞を誘導するためには、FGF2, BMP4, VEGF, CHIR99021 および A83-01 が必要であった。したがって、PGECの誘導には、FGF2, BMP4, VEGF, CHIR99021 および A83-01が必須であることが判明した。
*P1: passage 1、 M1-M8: 培地組成の違い(#1-#8)を示す。各培地組成は写真の直下に記載の通り。
(5)継代培養を繰り返したPGECの形態学的観察(図6)。図6上段は、PGEC-P1, P10, P20の時点において継代後5日目の培養細胞の観察結果を示す。FGF2, BMP4, VEGF, CHIR99021 および A83-01の存在下で増幅を行った結果、20回以上に渡り継代を重ねた状態であっても、増殖が継続するとともに、PGECに特徴的な上皮状の構造が保たれていることを確認した。図6下段は、P5の段階において、継代後1日目から5日目までの間に増殖する過程を示す。
*P1: passage 1、 M1-M8: 培地組成の違い(#1-#8)を示す。各培地組成は写真の直下に記載の通り。
また本細胞は、方法に記載の手順で、任意のタイミングで凍結保存が可能であり、P10時点で3ヶ月間保存した細胞を解凍後、再度20継代ほどの増幅が可能であることが明らかとなっている(図7)。図7上段は、P10時点で凍結保存・解凍したPGECを追加で、1継代(P1), 10継代(P10), 20継代(P20)したものをDay 0で増幅した後の形態を示す。いずれにおいても、凍結保存を挟まなかったPGECと同様の上皮状の細胞増殖を確認することが出来た。図7下段は、P10時点で凍結保存・解凍したPGECを5継代(P5)したものをDay1, 3, 5で増幅した後の形態を示す。増殖能についても、良好に保たれていることが判明した。
(6)ヒトiPS細胞由来PGECの増殖曲線(図8、左)と細胞倍加時間(図8、右)。本結果から、少なくとも20回以上の継代が可能であり、凍結(stock)ののちもこれらが20回以上継代することが可能であった。
(7)継代前(P0)および継代後(P5, 10, 15, 20)におけるPGECマーカーの遺伝子発現解析。継代後(P5, 10, 15, 20)の細胞は、CDX2+/CER1-/CXCR-であった(図9)。内胚葉マーカーであるSOX17, FOXA2は維持されていた。内胚葉マーカーであるGATA4は維持されていなかった。
(8)継代前(P0)および継代後(P1, 10, 15, 20)における細胞の特性解析。FACS(Flow cytometry)解析の結果、継代前(P0, Day5)の細胞は大部分がEndoderm Progenitorまたは、Definitive Endoderm MarkerであるC-KIT、CXCR4共陽性であったのに対し、継代後(P5, 15)の細胞は陰性であった(図10)。PGECマーカーであるCDX2の免疫染色の結果、継代前(P0)では発現を認めなかったのに対し、継代後(P1, 10, 15)は陽性で維持されていた(図11)。一方、内胚葉マーカーであるFOXA2,SOX17, HNF4Aは陽性であった。さらに、多能性幹細胞マーカーであるNANOG、OCT4 は陰性であった(図12)。
(9)共培養の際(HUVECs (Lonza, cat. no. 191027), hMSCs (Lonza, cat. no. PT-2501))、培養液として内皮細胞培地ではなく、Hepatocyte Medium (XenoTech)、あるいはBMP4及びFGF2を添加した肝細胞誘導培地(Hepatology, 51(1), 297-305,2010)を用いた場合には、肝芽に特徴的な遺伝子発現の増強(Alb、TTRなど)は認められなかった。
〔実施例2〕 マイクロアレイ解析による分化段階の詳細解析
〔実験方法〕
全RNAは、RNeasy Mini Kit (Qiagen, Valencia, CA)を用いて、ヒトiPSC-PGEC由来細胞(PGEC(P0), PGEC(P1〜P16の各種細胞)およびPGECより分化誘導した肝細胞(PGEC-MH)(後述の実施例3で分化誘導した細胞。))から調製した。対照群として、ヒトiPSC由来細胞 (hiPSC, iPSC-DE(Definitive Endoderm), iPSC-HE(Hepatic Endoderm) iPSC-IH(Immature Hepatocyte)、 iPSC-MH(Mature Hepatocyte), iPSC-LB(Liver Bud)(各細胞の定義は以下の2つの論文に記載:Si‐Tayeb, K. et al. Highly efficient generation of human hepatocyte-like cells from induced pluripotent stem cells. Hepatology 51, 297-305 (2010).、Takebe, T. et al. Vascularized and functional human liver from an iPSC-derived organ bud transplant. Nature 499, 481-484 (2013).、Takebe, T. et al. Generation of a vascularized and functional human liver from an iPSC-derived organ bud transplant. Nature protocols 9, 396-409 (2014).)および、ヒト成体肝臓 (Lot No.: B308121、Biochain Institute 、Hayward, CA, USA)から得たRNAを解析した。cRNAを増幅し、Low Input Quick Amp Labeling Kit (Agilent Technologies, Palo Alto, CA)を用いて標識し、44Kの60量体オリゴマイクロアレイ(Human Gene Expression 4x44K v2 Microarray Kit; Agilent Technologies)に製造者の指示に従ってハイブリダイズさせた。ハイブリダイズさせたマイクロアレイスライドを、Agilent High-Resolution Microarray Scannerを用いてスキャンした。Feature Extraction Software バージョン 10.7.3.1 (Agilent Technologies)を用いて、相対ハイブリダイゼーション強度およびバックグラウンドハイブリダイゼーション値を計算した。Agilent Technologiesが推奨する手順に従ってGeneSpring 11.5.1 Software中のフラグ基準を用いて、生のシグナル強度および各プローブのフラグをハイブリダイゼーション強度およびスポット情報から計算した。さらに、サンプルの生シグナル強度をlog2変換し、変位値アルゴリズムによって正規化した。我々は全てのサンプルに、「妥協した」(compromised)フラグを除きプローブを選択し、検出された遺伝子として34,183個のプローブを得た。得られた発現データから、75% shiftile & median補正したデータを用いて、主成分解析、階層的クラスタリング法によってサンプルの分化段階を分類した。
〔実験結果〕
主成分解析の結果(図13)および、階層的クラスタリングの結果(図14)を示す。継代前のPGEC(P0)は、iPSC-DE(Definitive EndodermやEndodermal Progenitor)に相当する細胞であることが判明した。一方、継代後(P1〜P15)の細胞は、iPSC-HEに近い分化段階の細胞であり、それらはさらに分化したiPSC-MHや、PGEC-MH以前の分化状態にあることが示された。以上から、一度でも継代を挟むことで増幅される細胞は、iPSC-DEとiPSC-HEの中間に位置する分化段階の細胞であることが明らかとなった。
〔実施例3〕 PGECから肝細胞への分化
〔実験方法〕
PGEC(P6)を翌日60〜100%コンフルになるようにRock Inhibitor(10μM)を添加したPGE維持培地を用いてマトリゲルコーティングしたdishに播種した。翌日、細胞が60〜100%コンフルであることを確認し、PGE維持培地にActivin(100ng/ml)を添加した培地で培地交換し、2日間培養した(PGEC-2d)。(60%コンフル以下の場合はPGE維持培地で培地交換を行い、60%コンフル以上になるまで培養する。) 培養後、SFD培地にDM31898(250nM)、IWP2(4μM)、PD0325901(500nM)及びRA(2μM)を添加した培地で培地交換して1日間培養した。更に、SFD培地にA-83-01(1μM)、BMP4(10ng/ml)、IWP2(4μM)、及びRA(2μM)を添加した培地で培地交換を行い、3日間培養した(PGEC-HE)。その後、ノックアウトD-MEM培地に20%KSR、1%DMSO、1%NEAA、2-ME(0.1mM)及びL-Glutamine(1mM)を添加した培地で培地交換を行い3日間培養した。次いで、EGFを除いたHCMを調製し、その培地に5%FBS、HGF(20ng/ml)、OSM(20ng/ml)及びDEX(100nM)を添加した培地で8日間培養し、肝細胞(PGEC-MH)へと終末分化誘導を行った。
〔実験結果〕
(1)増幅したPGEC(P6)を段階的に分化誘導した肝細胞の形態変化(図15-1、上段)と遺伝子発現解析(図15-1、下段)。終末分化をしたPGEC-MHは、肝細胞様の形態を示しており、肝細胞マーカー遺伝子の発現が増強することが確認された。PGEC-MHは、免疫染色の結果肝細胞マーカーの発現を認めた。さらに、ICG試験、PAS染色の結果からも代謝機能を持つ幹細胞であることが判明した(図16,上段)。
(2)通常、iPSCより誘導した肝細胞は均質に分化誘導することが困難であるが、PGECより分化した細胞は均質な形態学的特徴を有する肝細胞へと分化誘導することが可能であった(図15-2)。したがって遺伝子発現解析の結果、iPSCより誘導したMH(iPSC-MH)と比較して、PGEC-MHにおいて肝細胞マーカーが優位に高発現することが明らかとなった(図16、下段)。
(3)継代後のPGECの肝細胞分化誘導能の検討(図17)。形態学的解析の結果、継代を繰り返した後も再現性良く、肝細胞を誘導できることが明らかとなった(図17-1)。さらに、遺伝子発現解析および、ELISAによるタンパク質分泌機能解析の結果、継代を繰り返したのちも高い肝細胞機能が発揮されることが判明し、それらは、iPSC-MHと比較しても有意に高いことが明らかとなった(図17-2)。興味深いことに、PGEC(P0)と比較して、PGEC(P5, 10)の方が、ALB分泌能が高く、肝細胞への分化能が高いものと考えられた(図17-2、右)。
〔実施例4〕 PGECから膵細胞への分化
〔実験方法〕 PGECを用いた膵細胞の段階的誘導の方法(図18)。
増幅を行ったPGECをRock Inhibitor(10nM)を添加したPGEC維持培地を用いて、播種密度が翌日に60〜100%程度になるようマトリゲルコーティングしたdishに播種する。翌日、細胞が60〜100%コンフルであることを確認し、PGEC維持培地にActivin(100ng/ml)を添加した培地で培地交換し、2日間培養した。(60%コンフル以下の場合はPGE維持培地で培地交換を行い、60%コンフル以上になるまで培養する。) 培養後、DMEM(high glucose)培地にL-glutamine (2mM)、B27 (1%)、ascorbic acid (50μg/ml)、Noggin (25ng/ml)、A83-01 (1μM)、RA (2μM)、cyclopamine (0.25μM)を添加した培地で培地交換し、3日間培養した。更に、DMEM(high glucose)培地にL-glutamine (2mM)、B27 (1%)、ascorbic acid (50μg/ml)、Noggin (25ng/ml)、SB431542 (6μM)、Insulin(800pM) 及び Nicotanamide (10mM)を添加した培地で培地交換を行い、1日間培養した。その後、DMEM(high glucose)培地にL-glutamine (2mM)、glucose (20mM)、ascorbic acid (50μg/ml)、SB431542 (6μM)、2-M Insulin(800pM) 及び Nicotanamide (10mM)を添加した培地で12日間培養し、膵細胞へと終末分化誘導を行った。
〔実験結果〕
(1)PGECから段階的に誘導した膵細胞の形態学的解析(図18)。PGEC から膵細胞、特に、インスリン分泌細胞への分化誘導プロトコルを記載した (図18) 。PGE-2dを Noggin、 KAAD-cyclopamine、retinoic acid (NCR)存在下で三日間培養することでPDX1陽性の膵前駆細胞を誘導した。さらに6日目から12日目までは、B27 など記載の因子を含むH21 (high glucose) 培地にて培養を行い、12日の段階において膵細胞を誘導されることを確認した。
(2)免疫染色の結果、PGEC由膵細胞は、膵臓前駆細胞マーカーであるPDX1、内分泌細胞マーカーであるINSULIN, GLUCAGON, SOMATOSTATIN、外分泌細胞マーカーであるAMYLASEに陽性の細胞へと分化誘導された(図19)。
(3)遺伝子発現解析の結果、INSULIN、PDX1の発現が増強し、β細胞への分化誘導が確認された(図20)。
〔実施例5〕 PGECから腸組織への分化
〔実験方法〕 PGECを用いた腸組織の段階的誘導の方法(図21)。
増幅を行ったPGECをRock Inhibitor(10nM)を添加したPGEC維持培地を用いて、図21に記載のとおり、予めB27 1%、R-Spondin1(500ng/ml)、Noggin(100ng/ml)、EGF(50ng/ml)を含むマトリゲルをコーティングしたdishに播種を行った。そののち、細胞播種したあとにも、B27 1%、R-Spondin1(500ng/ml)、Noggin(100ng/ml)、EGF(50ng/ml)を含むマトリゲルを再度添加し、包埋した上で、1〜22日目までは、Pen/strep、L-glutamine、 B27 2ml/50ml、HEPES(15mM)、R-Spondin1(500ng/ml)、Noggin(100ng/ml)、EGF(100ng/ml)、を各々含有するDMEM/F12 advanced培地で培養した。22日目には、再度、B27 1%、R-Spondin1(500ng/ml)、Noggin(100ng/ml)、EGF(50ng/ml)を含むマトリゲルを上から添加・包埋し、同様の培地で培養することにより腸組織の誘導を行った。培地交換は、2日に1回行った。得られた組織は、任意のタイミングで分散し、同様の手順で再播種することで腸組織を得ることが出来る。なお、腸組織を誘導するために必要なPGECの細胞数は、単一ないし複数個のいずれからでも作製することが可能であった。
〔実験結果〕
(1)PGECからの腸組織誘導プロトコル(図21)
(2)単一細胞より培養したPGECは、顕微鏡観察の結果、積層化した上皮が敷き詰められた立体的なループ状構造を複数認める腸組織へと分化誘導されることが明らかとなった(図22)。
実施例1〜4で用いた各種の測定方法。
・形態学的観察方法:図2、4、6、15−1上、15−2、17−1、18
位相差顕微鏡 (Olympus)により観察を行った。
・マーカーの遺伝子発現解析:図5、9、15−1下、16−1、20
Quantitative real-time reverse transcription PCR (QRT-PCR) は、 LightCyclera 480 System (Roche) ・LightCyclera 480 SYBR Green I Master mix (Roche)を用いて実験を行った。
・細胞の増殖曲線:図8左
増殖曲線は、継代・播種直後に10cells/well (6 well plate) (D0)になるように播種を行い、3日後に細胞を剥離し細胞数をカウントする操作を繰り返すことにより作成した。
・細胞倍化時間:図8右:
増殖曲線より1次近似により得られた近似曲線における傾きから、任意の二つのタイミングでの細胞数をもとめ、以下の計算式に代入することにより求めた。( (t - t)/3.32 x (log n - log n) where t is time and n number of cells.)
・FACS解析:図10
FACS解析は、Takebe, T. et al. Vascularized and functional human liver from an iPSC-derived organ bud transplant. Nature 499, 481-484 (2013)に記載の方法で実施した。剥離した細胞 (definitive endoderm/PGEC)を蛍光コンジュゲートモノクローナル抗体(mAbs) で4℃、30分、暗室でインキュベートしたのち、2% FBS を含むPBS で洗浄したのち、MoFlo (DakoCytomation)によって解析を行った。使用した抗体は次のとおりである:allophycocyanin (APC)-conjugated hCD117 (hC-KITAPC); phycoerythrin (PE)-conjugated hCD184 (hCXCR4PE)。
・マーカーの免疫染色:図11、12、16、19
培養した細胞をメタノール・30 分・氷上固定を行い、10% normal goat serum (NGS)にて60分間ブロッキングを行った。次に、1次抗体 (1:200) を添加の後、4°C overnightを行った。PBSによる洗浄操作ののち、適切な二次抗体(Alexa-488, -555, or -647-conjugated secondary antibodies (1:500; Invitrogen))を調製・添加し、室温で60分間反応させた。染色を行った細胞は、核染色 (DAPI) をおこなったのち、 FA mounting fluidにて封入を行った。写真は、Zeiss AxioImager and microscopeにて撮像した。
・PAS staining:図16右上
Giemsa and Periodic acid Schiff (Wako) 染色を、付属の説明書の方法にしたがって染色した。
・ICG uptake:図16右下
DMSOにて、25mg/mlになるようにストックされていたCardiogreen reagent (Sigma Cat# I2633) を、1mg/ml (working concentration) になるように細胞培養用培地(DMEM)に希釈した。培養中のPGEC-MHを、先に調製したDMEM培地(1mg/ml cardiogreen (500μl/24well))に37℃、3〜6時間インキュベートした。そののち、通常の細胞培養用培地に交換した上で、顕微鏡観察によりICGの取り込みを確認した。
・ALB分泌能の測定:図17右
ALB分泌の測定は、Takebe, T. et al. Vascularized and functional human liver from an iPSC-derived organ bud transplant. Nature 499, 481-484 (2013)に記載の方法で実施した。培地交換後、1日目の培地を回収し、Human Albumin ELISA Quantitation Kit (Bethyl Laboratories) を用い、付属の説明書の方法にしたがって計測を行った。
〔実施例6〕1継代目以降の特異的マーカー
実施例2に記載の方法によって、取得した全遺伝子の網羅的発現解析の結果から、iPSC, DE, PGEC(P0)の3つに対して、PGEC(P1以降)で特異的に、最も大きく発現増加または、減少した遺伝子を抽出した(表5および、図23)。すなわち、PGEC(P1以降)の全サンプルで共通して高発現ないし、低発現を示すマーカー遺伝子のリストを示す。
本発明により、組織・臓器を作製するための材料となる臓器細胞を、高品質かつ安定的に調製することが可能となった。本発明の技術は、創薬スクリーニングや再生医療へ応用できる。

Claims (5)

  1. 多能性幹細胞を分化させた後、継代を少なくとも1回以上実施した後に誘導される細胞であって、未分化(多能性)細胞マーカーである、NANOG, OCT4, MYC, LIN28Aが陰性であり、内胚葉細胞マーカーである、CXCR4, CER1, HHEX, GATA4が陰性であり、腸内胚葉細胞マーカーである、CDX2, HOXB9が陽性であり、さらに、間葉系細胞マーカーであるブラキュリ(T)が陰性であり、膵細胞マーカーである、PDX1が陰性であり、継代培養が可能で、かつ、少なくとも肝細胞、膵細胞及び腸細胞に分化しうる細胞。
  2. 第1の段階で、SFD及びRock Inhibitorの存在下で、第2の段階で、SFD、Activin A及びWnt3aの存在下で、第3の段階で、RPMI、SFD、BMP4、bFGF、VEGF及びActivin Aの存在下で、第4の段階で、SFD、BMP4、bFGF、VEGF及びActivin Aの存在下で、多能性幹細胞をフィーダー細胞非存在下で培養して分化させた後、継代を少なくとも1回以上実施することを含む、請求項1記載の細胞の作製方法。
  3. 継代後の第1の段階で、Rock Inhibitorの存在下で、その後は、SFD、FGF2、VEGF、EGF、A83-01及びChir99021の存在下で培養することを含む、請求項1記載の細胞の増幅方法。
  4. 請求項1に記載の細胞を臓器細胞へ分化誘導することを含む、臓器細胞の作製方法。
  5. 請求項1に記載の細胞を任意の段階で凍結・保存し、臓器細胞を製造するためのワーキングセルバンクを構築する方法。
JP2014248694A 2014-12-09 2014-12-09 原始腸内胚葉細胞及びその作製方法 Active JP5777127B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248694A JP5777127B1 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 原始腸内胚葉細胞及びその作製方法
CN201580066955.XA CN107208056B (zh) 2014-12-09 2015-12-08 原始肠内胚层细胞及其制作方法
US15/534,205 US10370638B2 (en) 2014-12-09 2015-12-08 Primitive gut endoderm cells and method for producing same
PCT/JP2015/084379 WO2016093222A1 (ja) 2014-12-09 2015-12-08 原始腸内胚葉細胞及びその作製方法
CA2969194A CA2969194C (en) 2014-12-09 2015-12-08 Primitive gut endoderm cells and method for producing same
KR1020177018234A KR102453717B1 (ko) 2014-12-09 2015-12-08 원시 장 내배엽 세포 및 그 제작 방법
SG11201704424PA SG11201704424PA (en) 2014-12-09 2015-12-08 Primitive gut endoderm cells and method for producing same
EP15868455.5A EP3239294A4 (en) 2014-12-09 2015-12-08 Primitive gut endoderm cells and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248694A JP5777127B1 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 原始腸内胚葉細胞及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5777127B1 true JP5777127B1 (ja) 2015-09-09
JP2016106591A JP2016106591A (ja) 2016-06-20

Family

ID=54192598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248694A Active JP5777127B1 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 原始腸内胚葉細胞及びその作製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10370638B2 (ja)
EP (1) EP3239294A4 (ja)
JP (1) JP5777127B1 (ja)
KR (1) KR102453717B1 (ja)
CN (1) CN107208056B (ja)
CA (1) CA2969194C (ja)
SG (1) SG11201704424PA (ja)
WO (1) WO2016093222A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110724A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 公立大学法人横浜市立大学 血液細胞を用いた組織・臓器の作製方法
WO2017110931A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 公立大学法人横浜市立大学 ウイルス感染モデル、その作製方法及びその利用
WO2019189324A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 公立大学法人横浜市立大学 細胞塊融合法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3013357A1 (en) 2016-02-01 2017-08-10 Cedars-Sinai Medical Center Systems and methods for growth of intestinal cells in microfluidic devices
WO2018019780A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Non-human primate induced pluripotent stem cell derived hepatocytes and uses thereof
US11913022B2 (en) 2017-01-25 2024-02-27 Cedars-Sinai Medical Center In vitro induction of mammary-like differentiation from human pluripotent stem cells
US11767513B2 (en) 2017-03-14 2023-09-26 Cedars-Sinai Medical Center Neuromuscular junction
US11414648B2 (en) 2017-03-24 2022-08-16 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for production of fallopian tube epithelium
CN110691845A (zh) 2017-05-09 2020-01-14 公立大学法人名古屋市立大学 由多能干细胞制作肠道类器官的方法
EP3625331A4 (en) * 2017-05-19 2021-02-24 Cedars-Sinai Medical Center SYSTEMS AND PROCEDURES FOR GROWTH OF INTESTINAL CELLS
US20200362315A1 (en) * 2017-11-30 2020-11-19 Public University Corporation Yokohama City University Formation of Three-Dimensional Organ from Pluripotent Stem Cells
WO2019195800A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Cedars-Sinai Medical Center Novel differentiation technique to generate dopaminergic neurons from induced pluripotent stem cells
EP3901250A4 (en) 2018-11-02 2022-08-10 Public University Corporation Nagoya City University METHOD FOR PRODUCING AN INTESTINAL ORGANOID DERIVED FROM PLURIPOTENTE STEM CELLS
CN111849859B (zh) * 2019-04-04 2023-04-07 中国科学院分子细胞科学卓越创新中心 一种经基因编辑的功能性肝实质细胞的制备方法及其应用
JP2023516484A (ja) 2020-03-11 2023-04-19 ビット バイオ リミテッド 肝細胞作製方法
JPWO2022009969A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13
EP4227402A1 (en) * 2020-10-09 2023-08-16 Center for Excellence in Molecular Cell Science, Chinese Academy of Sciences Method for inducing differentiated cells into pluripotent endoderm stem cells and application thereof
WO2024026313A1 (en) 2022-07-25 2024-02-01 The Regents Of The University Of California Methods of producing and using avian embryonic stem cells and avian telencephalic organoids

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101445791A (zh) * 2008-12-04 2009-06-03 北京大学 一种筛选多潜能细胞的方法及其专用培养基
CN103857787B (zh) 2011-09-27 2019-05-17 公立大学法人横滨市立大学 组织和器官的制作方法
CA2868392A1 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Estelle DOUDEMENT Compositions and methods of obtaining and using endoderm and hepatocyte cells
CN113913366A (zh) * 2013-02-18 2022-01-11 大学健康网络 由多能干细胞生成肝细胞和胆管细胞的方法
CN103194424A (zh) * 2013-03-28 2013-07-10 于涛 一种诱导胚胎干细胞为胰腺组织样细胞的方法
US10266807B2 (en) * 2013-04-03 2019-04-23 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Methods and compositions for culturing endoderm progenitor cells in suspension

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110931A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 公立大学法人横浜市立大学 ウイルス感染モデル、その作製方法及びその利用
WO2017110724A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 公立大学法人横浜市立大学 血液細胞を用いた組織・臓器の作製方法
WO2019189324A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 公立大学法人横浜市立大学 細胞塊融合法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107208056A (zh) 2017-09-26
KR20170092637A (ko) 2017-08-11
EP3239294A1 (en) 2017-11-01
CA2969194A1 (en) 2016-06-06
EP3239294A4 (en) 2018-06-13
US10370638B2 (en) 2019-08-06
KR102453717B1 (ko) 2022-10-11
CN107208056B (zh) 2021-07-30
US20170335277A1 (en) 2017-11-23
CA2969194C (en) 2023-08-01
WO2016093222A1 (ja) 2016-06-16
JP2016106591A (ja) 2016-06-20
SG11201704424PA (en) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777127B1 (ja) 原始腸内胚葉細胞及びその作製方法
Wang et al. Conversion of human gastric epithelial cells to multipotent endodermal progenitors using defined small molecules
EP2956538B1 (en) Bioengineered liver constructs and methods relating thereto
CA2921948C (en) Method for preparing pluripotent stem cells
AU2012272586B2 (en) Self-renewing endodermal progenitor lines generated from human pluripotent stem cells and methods of use thereof
JP7063624B2 (ja) 低分子化合物による成熟肝細胞からの肝幹/前駆細胞の作製方法
WO2009116893A1 (ru) Способ получения эндотелиальных клеток (варианты)
JPWO2008056779A1 (ja) 霊長類動物胚性幹細胞の培養及び継代方法、並びにその分化誘導方法
JP6812003B2 (ja) 肝細胞及び肝非実質細胞、並びにそれらの調製方法
JP2010500878A (ja) ポリマー膜を用いた幹細胞とフィーダー細胞の共培養方法
EP3868870A1 (en) Method for producing stem/precursor cells, by using low molecular weight compound, from cells derived from endodermal tissue or organ
JP6421335B2 (ja) 肝幹前駆様細胞の培養方法及びその培養物
JP2020516257A (ja) 凍結保存方法
Ghezelayagh et al. Improved differentiation of hESC-derived pancreatic progenitors by using human fetal pancreatic mesenchymal cells in a micro‐scalable three-dimensional co-culture system
Raju et al. The road to regenerative liver therapies: the triumphs, trials and tribulations
CN111019886B (zh) 新的干性因子和其用于培养胚胎干细胞的方法或培养体系
JPWO2018225705A1 (ja) 細胞培養物の製造方法
KR102218549B1 (ko) 인간 타액선 세포의 배양 방법
JP2016010379A (ja) 薬物評価用細胞及び薬物評価方法
Kim et al. Generation and differentiation of chemically derived hepatic progenitors from mouse primary hepatocytes
Hosaka et al. Exploration for Cell Sources for Liver Regenerative Medicine:“CLiP” as a Dawn of Cell Transplantation Therapy
CN115216436A (zh) 利用多能干细胞建立具备双向分化潜能的肝干细胞系的方法及其应用
Subramanian Engineering pluripotent stem cells for the fabrication of biomimetic liver-like tissue

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250