JP5775501B2 - 繊維保持装置、高圧ガスタンク製造装置、および、タンクの製造方法 - Google Patents

繊維保持装置、高圧ガスタンク製造装置、および、タンクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5775501B2
JP5775501B2 JP2012219176A JP2012219176A JP5775501B2 JP 5775501 B2 JP5775501 B2 JP 5775501B2 JP 2012219176 A JP2012219176 A JP 2012219176A JP 2012219176 A JP2012219176 A JP 2012219176A JP 5775501 B2 JP5775501 B2 JP 5775501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
fiber
holding device
release
fiber holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012219176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069949A (ja
Inventor
健 八田
健 八田
谷川 元洋
元洋 谷川
忠司 魚住
忠司 魚住
大五郎 中村
大五郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2012219176A priority Critical patent/JP5775501B2/ja
Priority to CN201380051137.3A priority patent/CN104684829B/zh
Priority to DE112013004826.4T priority patent/DE112013004826B4/de
Priority to PCT/JP2013/005810 priority patent/WO2014054266A1/ja
Priority to US14/432,314 priority patent/US9393742B2/en
Priority to KR1020157007405A priority patent/KR101634915B1/ko
Publication of JP2014069949A publication Critical patent/JP2014069949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775501B2 publication Critical patent/JP5775501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/02Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating delivery of material from supply package
    • B65H59/06Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating delivery of material from supply package by devices acting on material leaving the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/10Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
    • B65H59/12Stationary elements arranged to deflect material from straight path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/04Protecting sheathings
    • F17C1/06Protecting sheathings built-up from wound-on bands or filamentary material, e.g. wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/314Carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/38Thread sheet, e.g. sheet of parallel yarns or wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)

Description

本発明は、ボビンに保持された繊維束を繰り出す技術に関する。
非常に細かな単繊維からなる繊維束(例えば、繊維径が1〜5μm程度の単繊維)を数万本束ねたカーボン繊維を、樹脂製のライナーに巻きつけて高圧ガスタンクが製造されている。カーボン繊維は、繊維束同士が張り付く力が強いため、ボビンから繰り出された後の繊維に捩れや損傷が起こる場合があった。このような繊維の捩れや損傷の発生を抑制または修正するために、例えば、特許文献1記載のフィラメントワインディングシステムでは、繊維の搬送路中において、繊維の張力を制御するための張力制御機構を備えている。また、特許文献2には、ボビンの近傍に、ボビンから繰り出された繊維を案内する案内機構を設けたフィラメントワインディング装置が記載されている。
特開2011−245780号公報 特開2005−262504公報 特開昭63−296925号公報
特許文献1〜3に記載された技術では、ボビンから繰り出された繊維の搬送路中において、繊維の捩れや損傷を抑制または抑制するための独立した機構を備えている。
しかし、独立した機構を必要とすることなしに、ボビンから繰り出された繊維の捩れや損傷を抑制することが可能な技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現可能である。繊維保持装置であって、軸を中心として回動可能に支持されるボビンであって、巻回された繊維を保持する本体部と、前記本体部とは独立して回動可能な平板部と、を有する前記ボビンと、前記本体部から繰り出された前記繊維に対して、前記ボビンの軸から外周に向かう力を加えるための解除部と、前記本体部から繰り出された前記繊維に対して、張力を加えるための張力付加部と、前記平板部から延伸すると共に、前記解除部と前記張力付加部とを、前記繊維の繰り出し方向下流側に向かって前記解除部と前記張力付加部との順で一体に保持している延伸部と、を備え、前記延伸部は、前記平板部の回動に伴って前記本体部からの前記繊維の繰り出し時における前記本体部の回動方向とは逆方向に回動可能である、繊維保持装置。そのほか、本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、繊維保持装置が提供される。この繊維保持装置は;軸を中心として回動可能に支持されると共に、巻回された繊維を保持するボビンと;前記ボビンから繰り出された前記繊維に対して、前記ボビンの軸から外周に向かう力を加えるための解除部と;繰り出された前記繊維に対して所定の張力を加えるための張力付加部と;前記ボビンから延伸すると共に、前記解除部と前記張力付加部とを、前記繊維の繰り出し方向下流側に向かって前記解除部と前記張力付加部との順で一体に保持している延伸部と;を備える。
この形態の繊維保持装置によれば、繰り出された繊維に対してボビンの軸から外周に向かう力を加えるための解除部と、繰り出された繊維に対して張力を加えるための張力付加部とが、ボビンから延伸した延伸部により一体に保持されている。このため、独立した機構を必要とすることなしに、ボビンから繰り出された繊維の捩れや損傷を抑制することが可能な繊維保持装置を提供することができる。また、従来のように独立した機構で繊維の捩れや損傷の発生を抑制・修正している装置と比較して、省スペースな繊維保持装置を提供することができる。
(2)上記形態の繊維保持装置において;前記延伸部は、前記ボビンの軸から外周に向かう方向に延伸していてもよい。
この形態の繊維保持装置によれば、延伸部はボビンの軸から外周に向かう方向に延伸しているため、解除部と張力付加部とを同一部材上に配置することができる。
(3)上記形態の繊維保持装置では、さらに;前記ボビンからの前記繊維の繰り出しを補助する補助部を備え;前記延伸部は、前記ボビンの両端面から延伸し;繰り出された前記繊維の張力を受けた前記延伸部が、所定の位置まで回動した際に前記補助部が動作してもよい。
この形態の繊維保持装置によれば、例えば、ボビンに巻回された繊維の固着等に起因して、張力付加部が繰り出された繊維の張力を受け、張力付加部を保持している延伸部が所定の位置まで回動した際に、補助部が動作される。そして、補助部の動作によって、ボビンからの繊維の繰り出しを補助することができる。また、延伸部が所定の位置まで回動した際に限って補助部を動作させるため、補助部の駆動に必要なエネルギーを低減することができる。
(4)上記形態の繊維保持装置において;前記解除部と、前記張力付加部とは、前記ボビンの軸に略並行な棒状に形成されており;前記張力付加部の長手方向の長さL2は、前記ボビンの軸の長さL1よりも長くてもよい。
この形態の繊維保持装置によれば、解除部と張力付加部とは、ボビンの軸に略並行な棒状に形成されているため、ボビンから繰り出された繊維に対して均等に力を加えることができる。また、張力付加部の長さは、ボビンの軸の長さよりも長いため、ボビンにおいて繊維が巻回された位置に関係なく、繰り出された繊維に対して所定の張力を加えることができる。
(5)上記形態の繊維保持装置において;前記解除部は、前記ボビンに向かって気体を噴射することで、前記補助部として機能してもよい。
この形態の繊維保持装置によれば、解除部は、ボビンに向かって気体を噴射するため、ボビンに巻回されている繊維を剥がしやすくすることができる。この結果、解除部は、ボビンからの繊維の繰り出しを補助する補助部として機能することができる。
(6)上記形態の繊維保持装置において;前記解除部は、多孔質金属を用いて中空状に形成されると共に、前記解除部の外側全方向に向かって気体を噴射することで、前記補助部として機能してもよい。
この形態の繊維保持装置によれば、解除部は、解除部の外側全方向に向かって気体を噴射するため、ボビンに巻回されている繊維を剥がしやすくすることができる。この結果、解除部は、ボビンからの繊維の繰り出しを補助する補助部として機能することができる。
(7)上記形態の繊維保持装置において;前記解除部は、前記解除部を振動させることで前記補助部として機能してもよい。
この形態の繊維保持装置によれば、解除部は、解除部を振動させるため、ボビンに巻回されている繊維を剥がしやすくすることができる。この結果、解除部は、ボビンからの繊維の繰り出しを補助する補助部として機能することができる。
(8)高圧ガスタンク製造装置において上記形態の繊維保持装置を備えてもよい。
この形態の高圧ガスタンク製造装置によれば、ボビンから繰り出された繊維の捩れや損傷を抑制することができるため、製造される高圧ガスタンクの品質を向上させることができる。
(9)高圧ガスタンク製造装置において上記形態の繊維保持装置を複数備えてもよい。
この形態の高圧ガスタンク製造装置によれば、ボビンから繰り出された繊維の捩れや損傷を抑制することができるため、製造される高圧ガスタンクの品質を向上させることができる。また、個々の繊維保持装置は、解除部と張力付加部とが一体に保持されているため、複数の繊維保持装置からの繊維の供給を受ける高圧ガスタンク製造装置の小型化を図ることができる。
本発明は、装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、繊維保持装置の機能を実現するシステム、繊維保持装置の制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施例としての高圧ガスタンク製造装置の構成を概念的に示す説明図である。 ボビン装置の構成を示す斜視図である。 ボビン装置の構成を示す側面図である。 解除バーの作用を示す説明図である。 第2実施形態における解除バーの一部を拡大した図である。 図5におけるA−A断面を模式的に示す説明図である。 変形例における延伸部の構成を説明するための説明図である。
A.第1実施形態:
A−1.高圧ガスタンク製造装置の構成:
図1は、本発明の一実施例としての高圧ガスタンク製造装置の構成を概念的に示す説明図である。高圧ガスタンク製造装置500は、フィラメントワインディング(FW)法により、カーボン繊維を略円筒状の樹脂ライナー200に巻き付けて高圧ガスタンクを製造する。製造された高圧ガスタンクは、例えば、燃料電池車両において、燃料ガスである水素ガスの収容タンクとして用いられる。
高圧ガスタンク製造装置500は、4つのボビン装置100A〜100Dと、11個のガイドローラーr1〜r11と、張力調整部30と、繊維繰り出し部40と、ガイドシャフト42と、繊維巻付部50とを備えている。
4つのボビン装置100A〜100Dには、それぞれ同じカーボン繊維が予め巻きつけられている。カーボン繊維は、繊維径が1μm程度の単繊維cfを多数(例えば、2万本)束ねて構成されており、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂が予め含侵されたいわゆるプリプレグである。このようなカーボン繊維としては、例えば、レーヨン系カーボン繊維や、ポリアクリロニトリル(PAN)系カーボン繊維や、ピッチ系カーボン繊維を用いることができる。なお、カーボン繊維束の断面は、略円状である。以下では、説明の便宜上、4つのボビン装置100A〜100Dに巻き付けられたカーボン繊維を、それぞれカーボン繊維束f1〜f4と呼ぶ。
ボビン装置100A〜100Dは、それぞれ繊維繰り出し部40と連動しており、樹脂ライナー200に巻き付けたカーボン繊維束f1〜f4の量に応じて、カーボン繊維束f1〜f4を繰り出す。
11個のガイドローラーr1〜r11は、それぞれ回転自在に配置されており、4つのボビン装置100A〜100Dから繰り出されたカーボン繊維束f1〜f4を繊維繰り出し部40まで搬送する。このとき、8つのガイドローラーr1〜r8は、それぞれカーボン繊維束f1〜f4に対して所定の張力を加える。このようなガイドローラーr1〜r8としては、例えば、樹脂や金属により円筒状に形成された部材を採用することができる。張力調整部30は、ガイドローラーr6に接続されており、ガイドローラーr6を変位させることにより、搬送中のカーボン繊維束f1〜f4の張力を調整する。
繊維繰り出し部40は、ガイドローラーr11から搬送されたカーボン繊維束f1〜f4を繰り出して、繊維巻付部50に配置された樹脂ライナー200に巻き付ける。繊維繰り出し部40は、ガイドシャフト42に沿って往復動作し、樹脂ライナー200の前面にカーボン繊維束f1〜f4を巻き付ける。ガイドシャフト42は、樹脂ライナー200の軸CXと平行に配置されている。なお、カーボン繊維束f1〜f4の巻付方法として、例えば、フープ巻きやヘリカル巻きを採用することができる。
繊維巻付部50は、基台51と、一対の支持板53,54と、回転駆動部52とを備えている。一対の支持板53,54は、所定の間隔を隔てて基台51に設置されており、樹脂ライナー200を回転自在に支持する。回転駆動部52は、支持板53の外側に配置されており、樹脂ライナー200の軸CXを中心として樹脂ライナー200を回転させる。なお、樹脂ライナー200は、ナイロン樹脂により形成され、中空構造を有している。
なお、ボビン装置100は、特許請求の範囲における「繊維保持装置」に相当する。また、カーボン繊維束は特許請求の範囲における「繊維」に相当する。
A−2.繊維保持装置の構成:
図2は、ボビン装置の構成を示す斜視図である。以降では、具体例として、ボビン装置100Aを例示する。なお、ボビン装置100B〜100Dについても同様の構成を有する。
ボビン装置100Aは、カーボン繊維束f1を巻回した状態で保持する。ボビン装置100Aは、本体部71と、2枚の円形板72と、ボビン駆動部73と、延伸部74と、解除バー80と、弛み抑制バー90と、を備えている。なお、本体部71と、2枚の円形板72とを総称して「ボビン」と呼ぶことがある。本体部71と、2枚の円形板72とは、特許請求の範囲における「ボビン」に相当する。
本体部71は、カーボン繊維束f1を巻回された状態で保持するための部材である。本実施形態における本体部71は円筒状であり、例えば、樹脂や金属により形成されている。円形板72は、本体部71の両端の底面部分に配置された部材である。円形板72は略円形の板状を有し、例えば、樹脂や金属により形成されている。ボビン駆動部73は、本体部71に接続されている。ボビン駆動部73は、内蔵されたモータの駆動力を受けて、本体部71を本体部71の軸CYを中心とした反時計回りCSに回動させることによって、本体部71からカーボン繊維束f1を繰り出す。なお、ボビン駆動部73は、本体部71にのみ駆動力を伝える構成とされており、円形板72は回動させない。
延伸部74は、解除バー80と、弛み抑制バー90とを、カーボン繊維束f1の繰り出し方向DFの下流側に向かって、解除バー80、弛み抑制バー90の順で一体に保持するための部材である。本実施形態における延伸部74は、一方の円形板72から延伸するように設けられた部材であり、Rのついた二等辺三角形の板形状を有している。延伸部74のうち、二等辺三角形の底辺に相当する部分は円形板72の弧の部分に接合されており、二等辺三角形の2つの等辺に相当する部分はボビンの軸CYから外周に向かう方向(換言すれば、本体部71の軸CYから外周に向かう方向)に延伸している。延伸部74は、例えば、樹脂や金属により形成されている。本実施形態では、図2のように、1枚の延伸部74によって、解除バー80と弛み抑制バー90とを保持している。このため、解除バー80と弛み抑制バー90とのうち、一方の端部ELは固定されているが、他方の端部ERは固定されていない。従って、ボビン装置100Aに対してカーボン繊維束を巻回する際の作業性を向上させることができる。なお、2枚の円形板72から2枚の延伸部74がそれぞれ延伸する構成、換言すれば、解除バー80と弛み抑制バー90との端部ELと、端部ERとの両方が延伸部74によって保持される構成を採用することも可能である。
図3は、ボビン装置の構成を示す側面図である。解除バー80は、棒形状(細長い円柱形状)を有し、延伸部74の底辺近傍、かつ、カーボン繊維束f1が繰り出される側の端部に対して接合されている。解除バー80は、解除バー80の端部ELが延伸部74の上記位置に接合されていることによって、本体部71の軸CYに略並行な状態で保持されている(図2)。解除バー80は、例えば、樹脂や金属により形成されている。
弛み抑制バー90は、棒形状(細長い円柱形状)を有し、延伸部74の頂角近傍に接合されている。弛み抑制バー90は、弛み抑制バー90の端部ELが延伸部74の上記位置に接合されていることによって、本体部71の軸CYに略並行な状態で保持されている(図2)。また、図2のように、弛み抑制バー90の長手方向の長さL2は、本体部71の軸CYの長さL1よりも長いことが好ましい。弛み抑制バー90は、例えば、樹脂や金属により形成されている。
解除バー80と弛み抑制バー90との位置関係は上記の通りである。本体部71に巻回されている状態のカーボン繊維束f1の外側(外気に触れる側)を「繊維外側」と、本体部71に巻回されている状態のカーボン繊維束f1の内側(下層のカーボン繊維束f1に触れる側)を「繊維内側」とする。このとき、本体部71から繰り出されたカーボン繊維束f1の繊維内側が解除バー80に接触する。また、本体部71から繰り出されたカーボン繊維束f1の繊維外側が弛み抑制バー90に接触する。換言すれば、解除バー80と、弛み抑制バー90とは、繊維を互い違いに保持している。
円形板72は、ボビン装置100Aを支える支軸に対して、コイルバネを介して固定されている。このバネによって、円形板72と延伸部74とには、本体部71の軸CYを中心とした反時計周りCS方向に向かうバネの力が常に加わった状態となる。このため、延伸部74は、鉛直方向VDに対して、バネの力による回転方向(すなわち、反時計周りCS方向)に傾斜した状態を維持することとなる。このため、延伸部74の頂角近傍に接合された弛み抑制バー90は、本体部71から繰り出され、弛み抑制バー90よりも(繰り出し方向の)下流に位置するカーボン繊維束f1を、カーボン繊維束f1が繰り出される方向とは逆の方向PUに向かって引っ張ることとなる。この結果、弛み抑制バー90は、繰り出されたカーボン繊維束f1に対して、所定の張力を加えることができる。なお、弛み抑制バー90によりカーボン繊維束f1に加えられる張力の強さは、バネによって任意に調節可能である。
図4は、解除バー80の作用を示す説明図である。図4は、図3と同様に、ボビン装置100を側面から見た場合の様子を示している。
図4において実線で示すのは、巻回されたカーボン繊維束f1の単繊維cf同士が張り付くことなく、カーボン繊維束f1がスムーズに本体部71から繰り出されている場合の側面図である。なお、以降では、カーボン繊維束f1の単繊維cf同士が張り付くことを「カーボン繊維束f1が固着する」とも呼ぶ。カーボン繊維束f1が固着していない場合、解除バー80は、本体部71から繰り出されたカーボン繊維束f1に接触するに留まる。また、弛み抑制バー90は、繰り出されたカーボン繊維束f1に対して、所定の張力を加えている。詳細は、図3で説明した通りである。
一方、図4において破線で示すのは、巻回されたカーボン繊維束f1の単繊維cf同士が張り付いていることによって、本体部71からカーボン繊維束f1が繰り出しにくくなった場合の側面図である。カーボン繊維束f1が固着して繰り出しにくくなった場合、軸CYを中心として反時計周りCS方向に向かうバネの力の一部が、単繊維cf同士が張り付く力(固着力)によって相殺される。また、本体部71から新しいカーボン繊維束f1が繰り出されなくなるため、カーボン繊維束f1が固着している部分と、繊維繰り出し部40へ繰り出されていくカーボン繊維束f1との張力によって弛み抑制バー90が押圧を受ける。これらの結果、延伸部74は、鉛直方向VDに対して水平に近い状態となる。
すると、延伸部74の底辺近傍であってカーボン繊維束f1が繰り出される側の端部に配置されている解除バー80は、ボビンの軸CYから外周に向かう方向(換言すれば、本体部71の軸CYから外周に向かう方向)である外側PSに向かって、繰り出されたカーボン繊維束f1を押し出すように作用する。このように解除バー80は、延伸部74が鉛直方向VDに対して水平に近い状態となった際に、繰り出されたカーボン繊維束f1の根元付近に対して、ボビンの軸CYから外周に向かう方向(本体部71の軸CYから外周に向かう方向)である外側PSに向かう力を付加することによって、固着しているカーボン繊維束f1を剥離させやすくする。
なお、解除バーは特許請求の範囲における「解除部」に、弛み抑制バーは特許請求の範囲における「張力付加部」に、それぞれ相当する。
以上のように、第1実施形態のボビン装置100A(繊維保持装置)によれば、繰り出されたカーボン繊維束f1(繊維)に対してボビンの軸CYから外周に向かう力を加えるための解除バー80(解除部)と、繰り出されたカーボン繊維束f1に対して所定の張力を加えるための弛み抑制バー90(張力付加部)とを備えている。また、解除バー80と、弛み抑制バー90とは、ボビンの円形板72から延伸した延伸部74によって、カーボン繊維束f1の繰り出し方向DF(図2)の下流側に向かって一体に保持されている。このため、独立した機構を必要とすることなしに、本体部71から繰り出されたカーボン繊維束f1の捩れや損傷を抑制することが可能なボビン装置100Aを提供することができる。また、従来のように独立した機構でカーボン繊維束の捩れや損傷の発生を抑制・修正している装置と比較して、省スペースなボビン装置100Aを提供することができる。
さらに、第1実施形態のボビン装置100A(繊維保持装置)によれば、異なる作用を持つ2つのバーである解除バー80(本体部71からカーボン繊維束f1を剥がす力を加える)と、弛み抑制バー90(繰り出されたカーボン繊維束f1に張力を加える)との動きを同期させつつ、両者の機能を共存させることができる。このため、カーボン繊維束f1の弛みと解除不良とを同時に抑制することが出来る。
さらに、上記第1実施形態のボビン装置100A(繊維保持装置)によれば、解除バー80(解除部)と弛み抑制バー90(張力付加部)とは、ボビンの軸CY(図2)に略並行な棒状に形成されているため、本体部71から繰り出されたカーボン繊維束f1(繊維)に対して均等に力を加えることができる。換言すれば、本体部71においてカーボン繊維束f1が巻回された位置に関係なく、繰り出されたカーボン繊維束f1に対して均等に力を加えることができる。また、弛み抑制バー90の長さL2は、ボビンの軸CYの長さL1よりも長い(図2、L2>L1)ため、本体部71においてカーボン繊維束f1が巻回された位置に関係なく、繰り出されたカーボン繊維束f1に対して所定の張力を加えることができる。
さらに、上記第1実施形態の高圧ガスタンク製造装置500によれば、本体部71から繰り出されたカーボン繊維束f1(繊維)の捩れや損傷を抑制しつつ、安定した軌跡でカーボン繊維束f1を供給することができる。このため、高圧ガスタンク製造装置500によって製造される高圧ガスタンクの強度・寸法を安定させ、品質を向上させることができる。また、個々のボビン装置100A(繊維保持装置)は、解除バー80(解除部)と弛み抑制バー90(張力付加部)とがボビンから延伸する延伸部74により一体に保持されているため、複数のボビン装置100Aからの繊維の供給を受ける高圧ガスタンク製造装置において、装置の小型化を図ることができる。
B.第2実施形態:
本発明の第2実施形態では、第1実施形態の高圧ガスタンク製造装置において、固着しているカーボン繊維束の剥離をより促進することが可能な構成について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成および動作を有する部分についてのみ説明する。なお、図中において第1実施形態と同様の構成部分については先に説明した第1実施形態と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
B−1.高圧ガスタンク製造装置の構成:
第2実施形態における高圧ガスタンク製造装置500の概略構成は、図1に示した第1実施例と同様である。
B−2.繊維保持装置の構成:
第2実施形態におけるボビン装置100Aの構成は、図2〜4に示した第1実施例とほぼ同様である。ただし、第2実施形態のボビン装置100Aは、ボビン駆動部73に代えてボビン駆動部73xを、解除バー80に代えて解除バー80xを、それぞれ備えている。解除バー80xは、本体部71からのカーボン繊維束f1の繰り出しを補助する機能を備える。
図5は、第2実施形態における解除バー80xの一部を拡大した図である。解除バー80xは、内部が中空の円筒形状を有している。解除バー80xは、外殻部82と、蓋部81とを備えている。外殻部82は、例えばポーラス金属のような多孔質金属で形成されており、微小な孔83を多数有している。なお、カーボン繊維束f1に含侵された樹脂によって孔83が詰まることを抑制するために、各孔83の孔径は、例えば、500μm以下とすることが好ましい。蓋部81は、外殻部82の端面に配置されている。蓋部81は、配管85と接続され、配管85を介して供給される空気を、外殻部82の内部空間に送る。
第2実施形態におけるボビン駆動部73xは、図示しないエアコンプレッサーを内蔵している。エアコンプレッサーは、配管85を介して解除バー80xと接続されており、解除バー80xの内部に空気を送り込む。なお、本実施形態では、エアコンプレッサーにより送出される空気は、1MPa以下の圧力に圧縮され、かつ、温度は常温(25℃程度)であるものとする。
図6は、図5におけるA−A断面を模式的に示す説明図である。外殻部82に設けられた孔83は、外殻部82の厚み方向に沿って延びて形成されており、解除バー80xの内部空間と外殻部82の外部表面とを連通している。このため、解除バー80xの内部空間に送出された空気は、解除バー80xの内部空間から外殻部82の外部表面の全方向に向かって吹き出す。外殻部82の外側全方向に向かって噴射される空気のうち、繰り出されたカーボン繊維束f1の方向に噴射される空気は、単繊維cfの外殻部82の外部表面への張り付きを抑制する。また、外殻部82の外側全方向に向かって噴射される空気のうち、ボビンの本体部71の方向に噴射される空気は、カーボン繊維束f1における単繊維cf同士の張り付き(カーボン繊維束f1の固着)を抑制する。
なお、エアコンプレッサーによる空気の送出は常時行ってもよいし、所定のトリガが発生した場合に限って行ってもよい。例えば、カーボン繊維束f1の固着が発生した場合に限って、空気の送出を行ってもよい。カーボン繊維束f1の固着が発生した場合とは、図4の破線で示したように、カーボン繊維束f1が固着している部分と、繊維繰り出し部40へ繰り出されていくカーボン繊維束f1との張力によって弛み抑制バー90が押圧を受け、延伸部74が、所定の位置まで回動した場合を意味する。カーボン繊維束f1の固着を検出し、エアコンプレッサー駆動のトリガとするために、例えば、ボビン駆動部73xと円形板72との間にリミットスイッチを設けることができる。このように、延伸部74が所定の位置まで回動した際に限って、エアコンプレッサーを動作させ、解除バー80xの補助部としての機能を有効とすれば、必要なエネルギーを低減することができる。
なお、第2実施形態における解除バー80xは特許請求の範囲における「補助部」の機能を備えている。
以上のように、第2実施形態のボビン装置100A(繊維保持装置)によっても、第1実施形態のボビン装置100Aと同様の効果を奏することができる。さらに、第2実施形態のボビン装置100Aでは、解除バー80xが補助部として動作することによって、ボビンからのカーボン繊維束f1(繊維)の繰り出しを補助することができる。
具体的には、解除バー80x(解除部)は、多孔質金属を用いて中空状に形成され、解除バー80xの外側全方向に向かって気体を噴射するため、本体部71に巻回されているカーボン繊維束f1(繊維)を剥がしやすくすることができる。この結果、解除バー80xは、ボビンからの繊維の繰り出しを補助する補助部として機能することができる。
C.変形例:
なお、上記各実施形態における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
上記実施形態では、ボビン装置の構成の一例について例示した。しかし、ボビン装置の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。例えば、一部の構成要素の削除、新たな構成要素の追加、構成要素の変更等を行うことができる。
例えば、上記実施形態におけるボビンは、円筒状の本体部の両面に円形板が配置された構成とした。しかし、上記ボビンの構成はあくまで一例であり、種々の変更が可能である。例えば、円形板を省略し、円筒状部材のみによって構成されてもよい。また、例えば、円筒状の形状に代えて、中空の多角柱状の形状を採用してもよい。また、例えば、2枚の円形板を用いて、複数本の棒状部材の両端を円形または多角形形状に固定した構成でもよい。
例えば、上記実施形態において、延伸部は円形板から延伸するように設けられているものとした。しかし、例えば、円形板を備えない構成において、延伸部は本体部の両端の底面部分から延伸するように設けられていてもよい。この場合、ボビン駆動部は本体部にのみ駆動力を伝える構成とし、延伸部は回動させない構成とする。
例えば、上記実施形態において、延伸部は、Rのついた二等辺三角形形状を有する一部材であるものとした。しかし、延伸部は、解除バーと弛み抑制バーとを一体として保持する限りにおいて、任意の形状を採用することができる。例えば、延伸部は、複数の部材から構成されていてもよい。図7は、変形例における延伸部の構成を説明するための説明図である。図7のように、ボビンから解除バー80を支持するための延伸部74aと、弛み抑制バー90を支持するための延伸部74bとが別個に延伸していて、延伸部74aと74bとによって、解除バー80と弛み抑制バー90とが一体に保持されていてもよい。この場合、延伸部74aと74bとが、特許請求の範囲における「延伸部」に相当する。
例えば、延伸部の形状は、二等辺三角形形状ではなく、長方形状でもよく、楕円形状でもよい。
・変形例2:
上記第2実施形態では、解除バーが補助部としての機能を備えるための構成の一例について説明した。しかし、上記第2実施形態における構成は、あくまで例示であり、種々の変更が可能である。
例えば、解除バーの外殻部は、ポーラス金属で形成されるものとした。しかし、解除バーの外殻部は、ポーラス金属に代えて、多数の孔を設けた薄い金属板(ステンレス等の板)や金属メッシュによって形成されてもよい。多数の孔を設けた薄い金属板により外殻部を形成する場合において、孔の断面形状として円形とすることができる。また、この場合において、孔の断面形状を外殻部の幅方向に延びた長方形とし、孔をスリット状に配置することもできる。
例えば、解除バーの外殻部は、ポーラス金属のような多孔質金属で形成されるものとした。しかし、解除バーの外殻部を、薄い金属板(ステンレス等の板)で形成した上で、所望の位置にスリットを入れる構成としてもよい。外殻部のスリットは、少なくとも、解除バーから本体部の方向に向かって空気を噴射可能な位置に入れられることが好ましい。このような構成にしても、解除バー(解除部)は、ボビンに向かって気体を噴射することができるため、ボビンの本体部に巻回されているカーボン繊維束f1(繊維)を剥がしやすくすることができる。この結果、解除バーは、本体部からのカーボン繊維束f1の繰り出しを補助する補助部として機能することができる。
例えば、解除バーは、ボビンの方向や、繰り出されたカーボン繊維束f1の方向等に向かって空気を噴射することで、補助部として機能するものとした。しかし、解除バーは、空気を噴射する以外の方法によって、ボビンからカーボン繊維束f1の繰り出しを補助してもよい。具体的には、解除バーに超音波振動子を内蔵し、所定のトリガ(詳細は上記第2実施例と同様)の発生によって、解除バーを振動させる。このようにすれば、解除バー(解除部)は、解除バーを振動させるため、ボビンの本体部に巻回されているカーボン繊維束f1(繊維)を剥がしやすくすることができる。この結果、解除バーは、ボビンからのカーボン繊維束f1の繰り出しを補助する補助部として機能することができる。
・変形例3:
上記第2実施形態では、解除バーが補助部としての機能を備えるための構成の一例について説明した。しかし、上記第2実施形態における構成は、あくまで例示であり、種々の変更が可能である。
例えば、エアコンプレッサーにより送出される空気の温度は常温(例えば、25℃)であるものとしたが、より高温の空気を噴射することもできる。例えば、エアコンプレッサーの内部に電熱線を配置した加熱室を設けて、この加熱室において空気を昇温してから解除バーの内部に供給してもよい。また、例えば、解除バーの内部に電熱線を配置し、解除バーの内部において空気を加熱してからカーボン繊維束f1〜f4に噴射することもできる。一般に、カーボン繊維束f1〜f4に含まれる熱硬化性樹脂は、加熱されると粘度が低下する。このため、高温空気を噴射することとすれば、単繊維cf同士の張り付きや、単繊維cfの解除バーの表面への張り付きの抑制効果を、より向上させることができる。なお、昇温後の空気の温度としては、例えば、130℃〜180℃の範囲の温度が好ましい。熱硬化性樹脂の軟化は、この130℃〜180℃の範囲において起こり得るからである。なお、上記130℃〜180℃の範囲に限らず、さらに高温に空気を昇温させることもできる。
例えば、エアコンプレッサーにより送出される気体は空気であるものとしたが、これに代えて、窒素ガス等の任意の気体を用いることができる。
・変形例4:
上記実施形態では、カーボン繊維束f1〜f4に含まれる熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂であったが、エポキシ樹脂に限らず任意の樹脂を採用することができる。例えば、フェノール樹脂や、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などを用いることができる。また、カーボン繊維束f1〜f4を、熱硬化性樹脂を含まない構成とすることもできる。なお、この場合、繊維束の搬送路の途中において、熱硬化性樹脂を含侵させることもできる。また、カーボン繊維に代えて、ガラス繊維やアラミド繊維等任意の繊維を採用することもできる。
・変形例5:
上記実施形態では、ボビン装置は、高圧ガスタンク製造装置の一部の機能部として構成されていたが、これに代えて、独立した装置として構成することもできる。この場合において、本発明のボビン装置を、高圧タンク製造装置に限らず、繊維を巻きつける任意の装置に適用することもできる。例えば、車両や航空機等で用いられるプロペラシャフトやドアフレーム等に繊維を巻きつける装置に適用することもできる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
30…張力調整部
40…繊維繰り出し部
42…ガイドシャフト
50…繊維巻付部
51…基台
52…回転駆動部
53…支持板
71…本体部
72…円形板
73…ボビン駆動部
73x…ボビン駆動部
74…延伸部
74a…延伸部
74b…延伸部
80…解除バー
80x…解除バー
81…蓋部
82…外殻部
83…孔
85…配管
90…弛み抑制バー
100…ボビン装置
100A〜D…ボビン装置
200…樹脂ライナー
500…高圧ガスタンク製造装置
CX…軸
CY…軸
cf…単繊維
f1〜f4…カーボン繊維束
EL…端部
ER…端部

Claims (12)

  1. 繊維保持装置であって、
    軸を中心として回動可能に支持されるボビンであって、巻回された繊維を保持する本体部と、前記本体部とは独立して回動可能な平板部と、を有する前記ボビンと、
    前記本体部から繰り出された前記繊維に対して、前記ボビンの軸から外周に向かう力を加えるための解除部と、
    前記本体部から繰り出された前記繊維に対して張力を加えるための張力付加部と、
    前記平板部から延伸すると共に、前記解除部と前記張力付加部とを、前記繊維の繰り出し方向下流側に向かって前記解除部と前記張力付加部との順で一体に保持している延伸部と、
    を備え
    前記延伸部は、前記平板部の回動に伴って前記本体部からの前記繊維の繰り出し時における前記本体部の回動方向とは逆方向に回動可能である、繊維保持装置。
  2. 請求項1に記載の繊維保持装置であって、
    前記延伸部は、前記本体部からの前記繊維の繰り出し時における前記本体部の回動方向に付勢されている、繊維保持装置。
  3. 請求項1または2に記載の繊維保持装置であって、
    前記延伸部は、前記ボビンの軸から外周に向かう方向に延伸している、繊維保持装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の繊維保持装置であって、
    前記解除部と、前記張力付加部とは、前記ボビンの軸に略平行に形成されており、
    前記張力付加部の前記軸方向の長さL2は、前記軸の長さL1よりも長い、繊維保持装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項記載の繊維保持装置であって、さらに、
    前記延伸部が所定の位置まで回動した際に、前記ボビンからの前記繊維の繰り出しを補助する補助部を備える、繊維保持装置。
  6. 請求項記載の繊維保持装置であって、
    前記解除部は、前記ボビンに向かって気体を噴射することで、前記補助部として機能する、繊維保持装置。
  7. 請求項記載の繊維保持装置であって、
    前記解除部は、多孔質金属を用いて中空状に形成されると共に、前記解除部の外側全方向に向かって気体を噴射することで、前記補助部として機能する、繊維保持装置。
  8. 請求項記載の繊維保持装置であって、
    前記解除部は、前記解除部を振動させることで前記補助部として機能する、繊維保持装置。
  9. 請求項1ないしのいずれか一項記載の繊維保持装置であって、
    前記解除部と、前記張力付加部とは、前記軸に略平行に延びる棒状に形成されており、
    前記延伸部は、前記ボビンの一の前記平板部から延伸するように設けられ、前記解除部の一端と、前記張力付加部の一端とを保持している、繊維保持装置。
  10. 請求項1ないしのいずれか一項記載の繊維保持装置であって、
    前記解除部と、前記張力付加部とは、前記軸に略平行に延びる棒状に形成されており、
    前記延伸部は、前記ボビンの両方の前記平板部からそれぞれ延伸するように設けられ、一方の延伸部が、前記解除部の一端と前記張力付加部の一端とを保持し、他方の延伸部が、前記解除部の他端と前記張力付加部の他端とを保持している、繊維保持装置。
  11. 高圧ガスタンク製造装置であって、
    請求項1から10のいずれか一項記載の繊維保持装置を備える、高圧ガスタンク製造装置。
  12. タンクの製造方法であって、
    略円筒形状のライナーを準備する工程と
    を中心として回動可能ボビンの本体部に巻回され、熱硬化性樹脂が含浸されている繊維に対して、前記ボビンのうちの前記本体部とは独立して回動可能な平板部から延伸する延伸部に保持された張力付加部によって張力をかけつつ前記繊維を前記ライナーに対して巻回する工程と
    前記繊維に含まれる前記熱硬化性樹脂を加熱して硬化させる工程と
    を備え、
    前記延伸部は、前記平板部の回動に伴って前記本体部からの前記繊維の繰り出し時における前記本体部の回動方向とは逆方向に回動可能である、タンクの製造方法。
JP2012219176A 2012-10-01 2012-10-01 繊維保持装置、高圧ガスタンク製造装置、および、タンクの製造方法 Active JP5775501B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219176A JP5775501B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 繊維保持装置、高圧ガスタンク製造装置、および、タンクの製造方法
CN201380051137.3A CN104684829B (zh) 2012-10-01 2013-09-30 纤维保持装置、高压气罐制造装置及罐的制造方法
DE112013004826.4T DE112013004826B4 (de) 2012-10-01 2013-09-30 Faserhaltevorrichtung, Hochdruckgastankherstellungsanlage und Tankherstellungsverfahren
PCT/JP2013/005810 WO2014054266A1 (ja) 2012-10-01 2013-09-30 繊維保持装置、高圧ガスタンク製造装置、および、タンクの製造方法
US14/432,314 US9393742B2 (en) 2012-10-01 2013-09-30 Fiber holding device, high pressure gas tank manufacturing apparatus and manufacturing method of tank
KR1020157007405A KR101634915B1 (ko) 2012-10-01 2013-09-30 섬유 유지 장치, 고압 가스 탱크 제조 장치, 및 탱크의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219176A JP5775501B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 繊維保持装置、高圧ガスタンク製造装置、および、タンクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069949A JP2014069949A (ja) 2014-04-21
JP5775501B2 true JP5775501B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=50434610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219176A Active JP5775501B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 繊維保持装置、高圧ガスタンク製造装置、および、タンクの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9393742B2 (ja)
JP (1) JP5775501B2 (ja)
KR (1) KR101634915B1 (ja)
DE (1) DE112013004826B4 (ja)
WO (1) WO2014054266A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106315312A (zh) * 2016-08-26 2017-01-11 周佩龙 一种碳纤维发热线收放卷装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105371100B (zh) * 2014-08-29 2021-01-05 中材科技(苏州)有限公司 一种复合材料容器及其复合材料层的成型方法
JP6194909B2 (ja) 2015-03-10 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
JP6281525B2 (ja) * 2015-05-21 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク、高圧タンクの製造方法、ライナー形状の設計方法
CN106592111B (zh) * 2017-01-16 2018-12-04 宿迁圣力佳合体育用品有限公司 碳纤维布织布机及其织布方法
JP6614182B2 (ja) * 2017-02-23 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
JP6769923B2 (ja) * 2017-05-19 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク製造装置
WO2020175315A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 東レ株式会社 筒状体の製造方法
JP7327010B2 (ja) * 2019-09-03 2023-08-16 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
WO2023106396A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 東レ株式会社 繊維束引き出し装置、繊維束の引き出し方法、および繊維複合材料の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563345U (ja) * 1978-10-21 1980-04-30
IT8123066V0 (it) 1981-09-29 1981-09-29 Corali Bruno Dispositivo erogatore di filo metallico in bobine, particolarmente per macchine cucitrici di fogli semirigidi.
JPS63296925A (ja) 1987-05-28 1988-12-05 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化棒状成形体の製造方法
JP2005262504A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Toyota Motor Corp フィラメントワインディング装置
JP5316061B2 (ja) * 2009-02-19 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 繊維拡幅装置及び高圧ガスタンク製造装置
JP2011245780A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toyota Motor Corp 張力制御ユニット、フィラメントワインディングシステム、圧力容器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106315312A (zh) * 2016-08-26 2017-01-11 周佩龙 一种碳纤维发热线收放卷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014069949A (ja) 2014-04-21
KR101634915B1 (ko) 2016-06-29
DE112013004826B4 (de) 2019-08-22
US20150224720A1 (en) 2015-08-13
KR20150048803A (ko) 2015-05-07
DE112013004826T5 (de) 2015-08-27
CN104684829A (zh) 2015-06-03
US9393742B2 (en) 2016-07-19
WO2014054266A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775501B2 (ja) 繊維保持装置、高圧ガスタンク製造装置、および、タンクの製造方法
US20150290882A1 (en) Hoop winding device, filament winding apparatus and manufacturing method of tank
JP6191654B2 (ja) タンクの製造方法、および、タンクの製造装置
US20150329315A1 (en) Tank manufacturing method, helical winding device, and filament winding apparatus
US10507999B2 (en) Manufacturing method of tank and tank manufacturing apparatus
JP5316061B2 (ja) 繊維拡幅装置及び高圧ガスタンク製造装置
CN104023950A (zh) 罐及其制造方法
JP2016010904A (ja) 繊維構造体成形装置
JP2015000553A (ja) フィラメントワインディング装置
US8955788B2 (en) Filament winding apparatus
JP5257736B2 (ja) タンクの製造方法及びタンクの製造設備
JP5251723B2 (ja) 樹脂含浸装置及び高圧ガスタンク製造装置
JP2014231145A (ja) フィラメントワインディング装置
JP4797820B2 (ja) 配列ヘッド
JP5446033B2 (ja) Frpタンクの製造装置及び製造方法
JP5925325B2 (ja) 風車翼の製造方法
JP7011774B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP2020020420A (ja) タンクの製造方法
JP2015000554A (ja) フィラメントワインディング装置
JP4973168B2 (ja) 繊維強化複合材料成形装置
CN104684829B (zh) 纤维保持装置、高压气罐制造装置及罐的制造方法
JP6939538B2 (ja) タンクの製造方法
JP5917223B2 (ja) 繊維束処理装置
JP2005262504A (ja) フィラメントワインディング装置
JP6662314B2 (ja) 繊維供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5775501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250