JP5775387B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5775387B2
JP5775387B2 JP2011156340A JP2011156340A JP5775387B2 JP 5775387 B2 JP5775387 B2 JP 5775387B2 JP 2011156340 A JP2011156340 A JP 2011156340A JP 2011156340 A JP2011156340 A JP 2011156340A JP 5775387 B2 JP5775387 B2 JP 5775387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
projection lens
light
reflecting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011156340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013025874A (ja
Inventor
定幸 小西
定幸 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2011156340A priority Critical patent/JP5775387B2/ja
Publication of JP2013025874A publication Critical patent/JP2013025874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775387B2 publication Critical patent/JP5775387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/19Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for curves

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具に関する。
特許文献1には、発光ダイオード(22a)が前方に向くように設けられ、投影レンズ(24)が発光ダイオード(22a)の前方に配置され、投影レンズ(24)の焦点が発光ダイオード(22a)と略一致し、発光ダイオード(22a)から発せられた光を投影レンズ(24)によって略平行光として投影する車両用灯具(20A)が開示されている。特許文献2にも、同様な車両用灯具(10)が開示されており、この車両用灯具によって照明される範囲が横方向に広い。
特開2007−213878号公報 特開2007−335301号公報
しかし、車両用灯具に使用される発光ダイオードは指向性が低く、光が発光ダイオードによって前方の全方位に発せられる。そのため、発光ダイオードから投影レンズ50の周縁部の外側に向かう光は投影レンズによって投影されず、その光が有効利用されない。
また、車両用灯具の投影レンズの特性により、この車両用灯具によって照明される範囲が縦方向に広くない。そのため、車両用灯具の前方すぐ近くの視認性を向上することが望まれる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、発光素子から発せられて投影レンズに入射しない光を有効利用するとともに、車両用灯具の前方すぐ近くの視認性の向上を図ることである。
以上の課題を解決するべく、本発明に係る車両用灯具は、前方へ向いた発光素子と、前記発光素子の前方に配置され、前記発光素子から発せられた光を前方に投影する投影レンズと、前記発光素子の前方上側に配置され、前記投影レンズの上部周縁と前記発光素子とを結ぶ面よりも後方上側に配置され、前上がり傾斜した第一の反射面を下面に有した第一のリフレクタと、前記発光素子の前方下側に配置されているとともに、前記投影レンズの下部周縁と前記発光素子とを結ぶ面よりも後方下側に配置された第二の反射面を上面に有した第二のリフレクタと、を備え、前記第二の反射面が、前記発光素子から発せられた光を前記投影レンズと前記発光素子との間を前方上側に向けて反射し、前記第一の反射面が、前記発光素子から発せられた光及び前記第二の反射面によって反射された光を前方に向けて反射し、前記投影レンズが、前記第一の反射面によって反射された光を、前記発光素子から発せられて前記投影レンズによって投影された光によって形成された明部よりも下側に投影する。
好ましくは、前記発光素子が、前後方向に沿った光軸を有して前方を向いて配置され、左右方向の長さが上下方向の長さよりも長い。
好ましくは、前記第一の反射面が、前記第二の反射面よりも前記発光素子に近い位置から前記投影レンズの上部周縁に向かって延びている。
本発明によれば、発光素子から発せられて投影レンズに入射しない上向きの光が第一の反射面によって前方に反射され、その反射光が投影レンズによって前方に投影されるから、光束利用効率が向上する。
発光素子から発せられた投影レンズに入射しない下向きの光が第二の反射面によって上に反射され、その反射光が第一の反射面によって前方に反射され、その反射光が投影レンズによって前方に投影されるから、光束利用効率が向上する。
第一の反射面が発光素子の前方上側に配置されているとともに、前上がり傾斜しているから、第一の反射面によって反射された光は、発光素子から投影レンズに直接入射した光によって形成される明部よりも下側に投影される。よって、車両用灯具の前方すぐ近くの視認性が向上する。
車両用灯具の縦断面図である。 前記車両用灯具の縦断面図である。 前記車両用灯具の横断面図である。 発光素子から投影レンズに直接入射した光によって形成される配光パターンを示した等照度線図である。 第一の反射面及び発光素子から第二の反射面に向かって第二の反射面で反射された光によって形成される配光パターンを示した等照度線図である。 図4に示す配光パターンと図5に示す配光パターンを合成したものである。 前記車両用灯具の照明範囲を説明するための図面である。 前記車両用灯具から第一の反射面及び第二の反射面を省略した場合の照明範囲を説明するための図面である。
以下に、本発明を実施するための形態に係る車両用灯具について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る車両用灯具1の縦断面図であり、図3は、この車両用灯具1の横断面図である。図1及び図2の断面は、灯具としての光軸Axを通って水平面に直交する面であり、図3の断面は、光軸Axを通って水平な面である。
この車両用灯具1は、ベースユニット10、発光素子20、第一のリフレクタ40、第二のリフレクタ30及び投影レンズ50を備える。
ベースユニット10は、ヒートシンクとして機能する。つまり、ベースユニット10が板状のフロントプレート11及び複数の放熱フィン12を有し、フロントプレート11が前方を向いて立てた状態に設けられ、これら放熱フィン12がフロントプレート11の後面から後方に延出するとともに、互いに間隔をおいて配列されている。
ベースユニット10の前面には、つまり、フロントプレート11の前面には、発光素子20が取り付けられている。具体的には、発光素子20が基板21に実装され、その基板21がフロントプレート11の前面に取り付けられ、発光素子20が前方を向いている。発光素子20は、発光ダイオード、無機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子その他の半導体発光素子である。発光素子20の左右方向の長さが上下方向の長さよりも長く、発光素子20が横長の形状(例えば、正面から見て長方形状)に成している。発光素子20は前後方向に沿った光軸を有する。発光素子20の光軸とは、光度が最大となる向きに発光素子20から延びる仮想的な線である。光軸Axは、発光素子20の光軸に対してほぼ平行であって、発光素子20の下縁の左右中心から前方に延びている。
投影レンズ50は、発光素子20の前において光軸Ax上に配設されている。投影レンズ50は光軸Axと略一致する光軸を有しており、投影レンズ50の焦点近傍に発光素子20が配置されている。投影レンズ50は非球面型のメニスカス凸レンズであり、投影レンズ50の後面(入射面)51が非球面型の凹面である。図1及び図2に示すように、投影レンズ50の後面51が光軸Axを通る鉛直断面に描く曲線の上部は光軸Axに対してほぼ垂直な直線であり、その曲線の下部は後ろ下りに傾斜した弓形の曲線である。図3に示すように、投影レンズ50の後面51がAxを通る水平断面に描く曲線は、中央部が前側に凹むように湾曲した弓なり状である。投影レンズ50の後面51は、投影レンズ50の後面51が光軸Axを通る鉛直断面に描く曲線(図1及び図2参照)を投影レンズ50の後面51がAxを通る水平断面に描く弓形線に沿って平行移動して得られた面の形状である。投影レンズ50の前面(出射面)52が非球面型の凸面である。
光軸Axを基準として発光素子20を中心として下に所定角度の向きから上に所定角度の向きまでの範囲では、発光素子20から発せられた光が投影レンズ50の後面51に入射する。投影レンズ50は、発光素子20から発せられた光を前方へ投影する。
なお、図示は省略するが、投影レンズ50がレンズホルダーに保持され、そのレンズホルダーがベースユニット10、第一のリフレクタ40又は第二のリフレクタ30に固定されている。
発光素子20から発せられた光のうち、投影レンズ50の下部周縁53と発光素子20とを結ぶ面よりも下向きの光は、投影レンズ50の後面51に入射しないし、投影レンズ50の上部周縁54と発光素子20とを結ぶ面よりも上向きの光も、投影レンズ50の後面51に入射しない。そのような光を有効利用するため、リフレクタ30,40がある。
第二のリフレクタ30は、発光素子20の下方であってベースユニット10の前面(フロントプレート11の前面)に取り付けられている。第二のリフレクタ30の上面には、第二の反射面31が形成されている。第二の反射面31は、発光素子20の前方下側に配置されているとともに、投影レンズ50の下部周縁53と発光素子20とを結ぶ面よりも後方下側に配置されている。第二の反射面31は、凹面状に形作られている。具体的には、第二の反射面31は、回転放物面、回転楕円面又はそれらを基調とした自由曲面に形作られている。
第一のリフレクタ40は、発光素子20の上方であってベースユニット10の前面に取り付けられている。第一のリフレクタ40の下面には、第一の反射面41が形成されている。第一の反射面41は、発光素子20の前方上側に配置されているとともに、投影レンズ50の上部周縁54と発光素子20とを結ぶ面よりも後方上側に配置されている。第一の反射面41は、前上がりに傾斜した平面であって、前方下側に向いている。具体的には、光軸Axを通る鉛直断面に沿って前上がりに傾斜した直線を光軸Axに直交した水平方向に平行移動して得られた平面である。第一の反射面41は、その前縁(上縁)が投影レンズ50の上部周縁54の近傍にまで延びており、その後縁(下縁)が発光素子20の上側近傍にまで延びている。第一の反射面41がこのような位置に配置されているから、第一の反射面41が大きくならず、車両用灯具1の大型化を防止することができる。
この車両用灯具1は、すれ違い用ヘッドランプ、ヘッドランプの一部(車両用灯具1を他のランプと組み合わせてヘッドランプに用いる)、フォグランプ、デイタイムランニングランプ、コーナリングランプ、信号灯その他の灯具として利用される。車両用灯具1がすれ違い用ヘッドランプ、ヘッドランプの一部、フォグランプ又はデイタイムランニングランプに利用される場合には、光軸Axが車両前後方向に沿うように車両用灯具1が車両の前面に取り付けられる。車両用灯具1がコーナリングランプに利用される場合、光軸Axが車両前後方向に対して右又は左に所定角度(例えば、45°)傾くように車両用灯具1が車両の前面右下又は前面左下に取り付けられる。
発光素子20が発光すると、発光素子20から発せられた光が投影レンズ50によって前方に投影される(図1参照)。
発光素子20から発せられた光のうち、投影レンズ50の下部周縁53よりも下に向かう光が第二の反射面31によって反射される(図2参照)。第二の反射面31によって反射された光は、投影レンズ50の後面51と発光素子20の間を前方上側に向かう。第二の反射面31によって反射された光は、第一の反射面41によって前方に反射される。第一の反射面41によって反射された光は、投影レンズ50によって前方に投影される。
発光素子20から発せられた光のうち、投影レンズ50の上部周縁54よりも上に向かう光が第一の反射面41によって前方に反射される(図2参照)。第一の反射面41によって反射された光は、投影レンズ50によって前方に投影される。
車両用灯具1の配光特性について説明する。
図4〜図6は、車両用灯具1の前方の仮想スクリーンに形成される配光パターンを示した等照度線図である。車両用灯具1を左のコーナリングランプとして利用し、光軸Axを水平且つ車両前後方向に対して左に45°傾けたものとして、図4〜図6の座標軸を定める。図4は、発光素子20から投影レンズ50に直接入射した光によって形成される配光パターンを示したものである。図5は、第二の反射面31及び発光素子20から第一の反射面41に向かって第一の反射面41で反射された光によって形成される配光パターンを示したものである。図6は、図4に示す配光パターンと図5に示す配光パターンを合成したものである。
発光素子20が光軸Axの上側に配置され、発光素子20の像が投影レンズ50によって上下左右に反転されて投影されるから、図4に示すように、発光素子20から投影レンズ50に直接入射した光によって明部A1が水平線よりも下に形成される。また、発光素子20の下縁が光軸Aに揃っているから、明部A1とそれよりも上の暗部を区切るカットオフラインL1が水平線に沿って形成される。投影レンズ50が発光素子20から発せられた光を横方向に広げつつ前方に投影するから、明部A1が横長となっている。
第二の反射面31が投影レンズ50の下部周縁53と発光素子20とを結ぶ面よりも後方下側に配置されており、第一の反射面41が投影レンズ50の上部周縁54と発光素子20とを結ぶ面よりも後方上側に配置されているから、本来明部A1の形成に寄与する光が第一の反射面41や第二の反射面31によって反射されるということもない。
第一の反射面41が光軸Axの上側に配置され、第一の反射面41が前上がりに傾斜し、第一の反射面41の反射光による像が上下左右に反転されて投影されるから、図5に示すように、第二の反射面31及び発光素子20から第一の反射面41に向かって第一の反射面41で反射された光によって明部A2が水平線よりも下に形成される。特に、第一の反射面41は発光素子20のすぐ上から更に上の範囲まで広がっているから、明部A2は明部A1の下側に形成される。
明部A1と明部A2が合成されることによって、図6に示すような明部A3が水平線よりも下に形成される。そのため、発光素子20から投影レンズ50に直接入射しない光も有効利用することができ、光束利用効率が向上する。また、明部A1と明部A2が合成されるから、カットオフラインL1がより明瞭に表れる。
明部A3が明部A1よりも下方に広がっており、ドライバーにとって路面や車両近辺の視認性が高まる。車両近辺の視認性が高まることは、特にコーナリングランプに有効である。図7は、車両用灯具1を車両99の前面右下に取り付けて車両用灯具1を点灯した場合、交差点を上から見て示した等照度線図である。一方、図8は、リフレクタ30,40が設けられていない場合の等照度線図である。図7,図8に示すように、リフレクタ30,40が設けられた車両用灯具1の照明範囲は、リフレクタ30,40が設けられていない車両用灯具の照明範囲よりも手前側に広くなっている。そのため、この車両用灯具1を利用すれば、車両99の左折・右折時には、横断歩道を横断する歩行者を認識しやすくなる。
なお、本発明は上記実施形態及びその変形例に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。
1 車両用灯具
20 発光素子
30 第二のリフレクタ
31 第二の反射面
40 第一のリフレクタ
41 第一の反射面
50 投影レンズ
53 投影レンズの下部周縁
54 投影レンズの上部周縁

Claims (3)

  1. 前方へ向いた発光素子と、
    前記発光素子の前方に配置され、前記発光素子から発せられた光を前方に投影する投影レンズと、
    前記発光素子の前方上側に配置され、前記投影レンズの上部周縁と前記発光素子とを結ぶ面よりも後方上側に配置され、前上がり傾斜した第一の反射面を下面に有した第一のリフレクタと、
    前記発光素子の前方下側に配置されているとともに、前記投影レンズの下部周縁と前記発光素子とを結ぶ面よりも後方下側に配置された第二の反射面を上面に有した第二のリフレクタと、を備え
    前記第二の反射面が、前記発光素子から発せられた光を前記投影レンズと前記発光素子との間を前方上側に向けて反射し、
    前記第一の反射面が、前記発光素子から発せられた光及び前記第二の反射面によって反射された光を前方に向けて反射し、
    前記投影レンズが、前記第一の反射面によって反射された光を、前記発光素子から発せられて前記投影レンズによって投影された光によって形成された明部よりも下側に投影することを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記発光素子が、前後方向に沿った光軸を有して前方を向いて配置され、左右方向の長さが上下方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記第一の反射面が、前記第二の反射面よりも前記発光素子に近い位置から前記投影レンズの上部周縁に向かって延びていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
JP2011156340A 2011-07-15 2011-07-15 車両用灯具 Active JP5775387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156340A JP5775387B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156340A JP5775387B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025874A JP2013025874A (ja) 2013-02-04
JP5775387B2 true JP5775387B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=47784032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011156340A Active JP5775387B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5775387B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101628561B1 (ko) * 2014-12-08 2016-06-08 현대자동차주식회사 입체 점등이미지 재생용 광학계 장치
JP6823444B2 (ja) * 2016-12-09 2021-02-03 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005042358B3 (de) * 2005-09-07 2007-03-01 Audi Ag Beleuchtungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013025874A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752982B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5831788B2 (ja) 車両用灯具ユニット
US9273844B2 (en) Vehicular lamp
JP6052569B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP5800161B2 (ja) Ledランプモジュール
JP5937310B2 (ja) 車両用前照灯
JP2007220572A (ja) 照明装置
JP2011040247A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5629078B2 (ja) 車両用前照灯及びリフレクタユニット
JP5874901B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP4863502B2 (ja) 車両前照灯
JP5401273B2 (ja) 車両用灯具
JP6136219B2 (ja) 車両用前照灯
US8256942B2 (en) Vehicle headlamp
JP2010277818A (ja) 車両用照明灯具
EP2172694B1 (en) Vehicular lamp
JP2011025820A (ja) 車両用灯具
JP5775387B2 (ja) 車両用灯具
JP2011181279A (ja) 車両用前照灯
JP5765626B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP2009245637A (ja) 半導体光源を用いた車両用反射型ヘッドランプユニット
JP2013246888A (ja) 車両用灯具
JP2022144102A (ja) 車両用灯具
JP2014137896A (ja) 車両用灯具
JP2013030429A (ja) 車両用灯具ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250