JP5773489B2 - 非破砕型埋設管改築工法及び非破砕型埋設管改築用掘進機 - Google Patents

非破砕型埋設管改築工法及び非破砕型埋設管改築用掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP5773489B2
JP5773489B2 JP2011181339A JP2011181339A JP5773489B2 JP 5773489 B2 JP5773489 B2 JP 5773489B2 JP 2011181339 A JP2011181339 A JP 2011181339A JP 2011181339 A JP2011181339 A JP 2011181339A JP 5773489 B2 JP5773489 B2 JP 5773489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried pipe
excavator
pipe
existing buried
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011181339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013044122A (ja
Inventor
洋 蒲田
洋 蒲田
Original Assignee
株式会社推研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社推研 filed Critical 株式会社推研
Priority to JP2011181339A priority Critical patent/JP5773489B2/ja
Publication of JP2013044122A publication Critical patent/JP2013044122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773489B2 publication Critical patent/JP5773489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、地中に埋設されて老朽化した既設埋設管を新しい埋設管に改築するための埋設管改築工法に関し、特に既設埋設管を非破砕で回収する非破砕型埋設管改築工法及びそれに用いる非破砕型埋設管改築用掘進機に関する。
地中に埋設されて各種用途に供される埋設管は、経年により老朽化が進み、適時に新たな埋設管(更新管)と交換することが必要となる。また埋設管のサイズアップの要求から既設埋設管を撤去し、新たなサイズの埋設管と置換することを要する場合がある。
従来は既設埋設管の埋設個所の地盤を開削して既設埋設管を掘り出し、新たな管を吊り込んで埋設する開削工法や、掘削ヘッドを備えた掘進機により既設埋設管を破砕し、新設管を敷設する非開削の推進埋設工法が提案されている。
また、特開2003−176689号公報には、既設埋設管の始端位置と終端位置に発進坑と到達坑を掘削し、発進坑内に設置した駆動推進装置により既設埋設管の外周に沿って掘進機及び新設管を推進し、掘進機内の既設埋設管を単位長毎に破砕せず掘進機及び新設管の内部を通し、発進坑内に移動させ、発進坑外へ回収する埋設管改築工法が開示されている。
特開2003−176689号公報
しかしながら、従来の開削工法による埋設管改築工法は、既設埋設管路の全長にわたって開削することを要するため、路面の交通障害を起こすと共に騒音や振動が激しく、周辺環境に悪影響を及ぼすという問題がある。非開削の推進埋設工法は、既設埋設管がヒューム管であると、鉄筋や管接続のための鋼製継輪が内在するので、これを破断するために特殊なカッタを別に用意する必要があるうえ、切断した鉄筋や鋼製継輪が詰まりやすく、回収不能になるなどの問題がある。
また、特許文献1で開示された埋設管改築工法は、掘進機内の既設埋設管を単位長さ毎に取り外す作業が掘進機の推進をストップしての作業となり、取り外し作業中、掘進機の内壁と既設埋設管の外周との環状空間の切羽が崩壊をおこし切羽が正常に保てなくなり水や土砂等が掘進機内に浸入して既設埋設管の鋼製継輪の取り外し作業が困難になるという問題を有する。
本発明は、上記従来の問題を解決するものであって、鉄筋や鋼製継輪を破砕する特殊なカッターヘッドを用いること無く、既設埋設管の単位長さ毎の取り外し作業を掘進機の内壁と既設埋設管の外周との環状空間からの土砂、地下水の浸入を阻止し安全に実施することが可能な非破砕型埋設管改築工法及び非破砕型埋設管改築用掘進機を提供することを目的とする。
本発明の非破砕型埋設管改築工法は、前記課題を解決するために、地下に埋設された既設埋設管の始端位置に発進立坑を掘削する工程と、発進立坑に先端に掘進用ビットを備え、内径が前記既設埋設管の外径より大きく、内壁部側に楔状の環状圧密刃と切羽保護ゴム堰リングを配置した中空円筒形の掘進機を配置する工程と、前記掘進機及び前記既設埋設管の外径より大きな内径を有する新設管を前記既設埋設管の外周に沿って推進する工程と、前記掘進機の内壁部に配置した前記切羽保護ゴム堰リングが回収する既設埋設管の鋼製継輪から所定の距離前進した位置で前記掘進機の推進を停止する工程と、前記掘進機の切羽保護ゴム堰リングにより前記既設埋設管間との環状の地山からの土砂、地下水の浸入を阻止しつつ回収する既設埋設管の鋼製継輪を除去する工程と、鋼製継輪を除去した単位既設埋設管を前記掘進機及び前記新設管を通して前記発進立坑に搬送する工程と、前記単位既設埋設管を発進立坑外に搬送する工程と、前記各工程を繰り返し既設埋設管を新設管に改築する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の非破砕型埋設管改築工法は、既設埋設管の鋼製継輪を除去する工程で、前記掘進機の内壁と前記既設埋設管の外周との前記ゴム堰リングで仕切られた環状地山に固化材を注入することを特徴とする。
また、本発明の非破砕型埋設管改築工法は、鋼製継輪を除去した既設埋設管を前記掘進機本体内で搬送しやすい大きさに切断又は破砕する工程を有することを特徴とする。
また、本発明の非破砕型埋設管改築用掘進機は、既設埋設管の外径より大きな内径を有する中空円筒形の掘進機本体6と、前記掘進機本体の先端部に設置された掘進用ビット9と、前記掘進用ビットの後方の前記掘進機本体内壁部側に配置された楔状の環状圧密刃10と、楔状圧密刃の底面に固定され外径が前期掘進機本体内径で内径が既設管外径よりも小さい環状円盤からなる切羽保護ゴム堰リング12と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の非破砕型埋設管改築用掘進機は、前記環状圧密刃と前記切羽保護ゴム堰リングを、前記掘進機本体と一体推進又は独立的に進退の選択が可能にすることを特徴とする。
地下に埋設された既設埋設管の始端位置に発進立坑を掘削する工程と、発進立坑に先端に掘進用ビットを備え、内径が前記既設埋設管の外径より大きく、内壁部側に楔状の環状圧密刃と切羽保護ゴム堰リングを配置した中空円筒形の掘進機を配置する工程と、前記掘進機及び前記既設埋設管の外径より大きな内径を有する新設管を前記既設埋設管の外周に沿って推進する工程と、前記掘進機の内壁部に配置した前記切羽保護ゴム堰リングが回収する既設埋設管の鋼製継輪から所定の距離前進した位置で前記掘進機の推進を停止する工程と、前記掘進機の切羽保護ゴム堰リングにより前記既設埋設管間との環状の地山からの土砂、地下水の浸入を阻止しつつ回収する既設埋設管の鋼製継輪を除去する工程と、鋼製継輪を除去した単位既設埋設管を前記掘進機及び前記新設管を通して前記発進立坑に搬送する工程と、前記単位既設埋設管を発進立坑外に搬送する工程と、前記各工程を繰り返し既設埋設管を新設管に改築する工程と、を有することで、破砕して回収することが困難な鉄筋や鋼製継輪を破砕する特殊なカッターヘッドを備えた掘進機を用いること無く既設埋設管を新設管に改築することが可能になり、さらに回収する既設埋設管の鋼製継輪の除去作業が環状空間からの土砂、地下水の浸入を防止して安全な環境の中で容易に実施することが可能になる。
既設埋設管の鋼製継輪を除去する工程で、前記掘進機の内壁と前記既設埋設管の外周との前記ゴム堰リングで仕切られた環状地山に固化材を注入することで、環状地山が水分が多い軟弱土の場合、固化材により軟弱土を固化させ切羽を安定することが可能となる。
鋼製継輪を除去した既設埋設管を前記掘進機本体内で搬送しやすい大きさに切断又は破砕する工程を有することで、発進立坑からの回収された既設埋設管の搬送が容易になり、発進立坑の規模を小さくすることが可能となる。
既設埋設管の外径より大きな内径を有する中空円筒形の掘進機本体と、前記掘進機本体の先端部に設置された掘進用ビットと、前記掘進用ビットの後方の前記掘進機本体内壁部側に配置された楔状の環状圧密刃と、前記掘進用ビットの後方の前記掘進機本体内壁部側に配置された楔状の環状圧密刃と、前記楔状圧密刃の底面に固定された外径が前期掘進機本体内径で内径が既設管外径よりも小さい環状円盤からなる切羽保護ゴム堰リングと、を備えることで、破砕することが困難な鉄筋や鋼製継輪を破砕する特殊なカッターヘッドを備えた掘進機を用いること無く既設埋設管を新設管に改築することが可能になり、さらに回収する既設埋設管の鋼製継輪の除去作業が環状空間からの土砂、地下水の浸入を防止して安全な環境の中で容易に実施することが可能になる。
楔状の環状圧密刃と切羽保護ゴム堰リングを、前記掘進機本体と一体推進又は独立推進の選択が可能にすることで、切羽保護ゴム堰リングと回収する既設埋設管の鋼製継輪の間隔を調整することが可能になり、鋼製継輪除去作業中の環状空間からの土砂、地下水の浸入を確実に防止することが可能になる。
本発明の実施形態を示す図である。 (a)(b)発明の実施形態を示す図である。 (a)(b)本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。
本発明の非破砕型埋設管改築工法を図により説明する。図1は、本発明の非破砕型埋設管改築工法の実施形態を示す概略図である。
地下に埋設された改築すべき既設埋設管3の始端位置に発進立坑1を掘削する。必要に応じて既設埋設管3の改築終端位置に到達立坑2を掘削する。既存のマンホールを到達立坑2として利用しても良い。既設埋設管3は、所定長さの単位管毎に鋼製継輪4により連結されている。
発進立坑1に掘進機5を設置する。掘進機5は、既設埋設管3の外径より大きな内径を有する中空円筒形の掘進機本体6を備えている。発進立坑1には、掘進機5の既設埋設管3の除去工程の進展に伴い既設埋設管3の外径より大きい内径を有する掘進機5、及び新設管7を推進するための元押ジャッキ8が設置される。掘進機本体6の後部にセミシールド胴(図示せず)を設置し、セミシールド胴に中押しジャッキ(図示せず)を設置し、掘進機本体6に推進力を付与しても良い。
図2は、掘進機本体6の一実施形態の一部拡大図である。中空円筒形の掘進機本体6の先端には、既設埋設管3の外周の地山に沿って推進するための掘進用ビット9が設置される。掘進機本体6の内壁部に楔状の環状圧密刃10が圧密刃固定ボルト11により固定される。楔状の環状圧密刃10は、掘進機本体6が既設埋設管3の外周に沿って推進する際、既設埋設管3と掘進機本体6との間の環状地山を圧密することで地山強度を高めて地山の崩壊を防ぐ機能を有する。
掘進機本体6の内壁部の楔状の環状圧密刃10の底面部に切羽保護ゴム堰リング12が固定される。切羽保護ゴム堰リング12の形状と固定の実施形態を図2(a)(b)により説明する。切羽保護ゴム堰リング12は環状円盤であり、その内径は既設埋設管3の外径より小さい。切羽保護ゴム堰リング12は、楔状の環状圧密刃10の底面部にゴム堰リング固定ボルト14で固定する。
図3(a)(b)に示すように、切羽保護ゴム堰リング12は環状円盤であり、その内径は既設埋設管3の外径より小さいため、切羽保護ゴム堰リング12が既設埋設管6に当たると切羽保護ゴム堰リング12は押し広げられ既設埋設管6の外周壁に密着して既設埋設管3と掘進機本体6間の環状空間からの土砂、地下水の浸入を防止することが可能になる。
図4に示す実施形態は、楔状の環状圧密刃10と切羽保護ゴム堰リング12を掘進機本体6と別部材である円筒形の取り付け部材17に配置する。楔状の環状圧密刃10は取り付け部材17に溶接等の手段で固定する。取り付け部材17は、掘進機本体6と一体に推進するか、取り付け部材17を掘進機本体6の推進と独立して進退が可能なように推進ジャッキ(図示せず)を備えている。取り付け部材17を独立して進退可能とすることで、切羽保護ゴム堰リング12の円筒部16と回収する既設埋設管3の鋼製継輪4間の間隔を調整することが可能となる。
本発明の非破砕型埋設管改築工法の手順を説明する。第1工程は、改築する既設埋設管3の始端位置に発進立坑1を掘削する工程である。改築する既設埋設管3の終端位置に到達立坑2を掘削しても良いし、既存のマンホールを到達立坑2として活用しても良い。
第2工程は、発進立坑1に先端に掘進用ビット9を備え、既設埋設管3の外径より大きな内径を有し、内壁部に楔状の環状圧密刃10と切羽保護ゴム堰リング12を配置した中空円筒形の掘進機本体6からなる掘進機5を配置する。
第3工程は、掘進機5を既設埋設管3の外周に沿って元押しジャッキ8等の推進手段により推進する。掘進機5の推進に伴い、既設埋設管3の外径より大きな内径を有する新設管7を元押しジャッキ8等の推進手段により推進する。
第4工程は、掘進機本体の内壁部に配置した切羽保護ゴム堰リング12が回収する既設埋設管3の鋼製継輪4から所定距離だけ前進した位置で掘進機5の推進を停止する。図4に示され実施形態のように、切羽保護ゴム堰リング12が取り付け部材17に配置され、取り付け部材が掘進機本体6の推進と独立して進退が可能な場合、切羽保護ゴム堰リング12の位置と回収する既設埋設管3の鋼製継輪4との間隔を微調整することができる。
第5工程は、掘進機本体6と既設埋設管3間の環状空間の地山からの土砂、地下水の浸入を切羽保護ゴム堰リング12で阻止して、安全な環境で既設埋設管3の継手4を除去する作業を実施する。
第5工程で、掘進機本体6と既設埋設管3間の環状空間の地山が水分の多い軟弱土の場合、切羽保護ゴム堰リング12と既設埋設管3外周のシール部から地下水が漏出することがある。図5に示される実施形態は、このようなケースに対応するためのもので、掘進機本体6と既設埋設管3間の切羽保護ゴム堰リング12で仕切られた環状空間の地山に注入管18を通して軟弱な地山を固化して安定化するために固化材を注入する。固化材としては、入手が容易で安価なセメントミルク、セメントモルタル等が適している。
第6工程は、鋼製継輪4が除去された既設埋設管3を掘進機本体6と後続する新設管7を通して発進立坑1に搬送し、発進立坑1から外部に搬送する。鋼製継輪4が除去された既設埋設管3を掘進機本体6内で搬送しやすい大きさに切断又は破砕する工程を含めても良い。
第7工程は、前記第1〜第6工程を繰り返し、既設埋設管3を新設管7に改築する。
以上のように本発明によれば、破砕することが困難な鉄筋や鋼製継輪を破砕する特殊なカッターヘッドを備えた掘進機を用いること無く既設埋設管を新設管に改築することが可能になり、さらに回収する既設埋設管の鋼製継輪の除去作業が環状空間からの土砂、地下水の浸入を防止し安全な環境で実施することが可能になる。
1: 発進立坑、2:到達立坑、3:既設埋設管、4:鋼製継輪、5:掘進機、6:掘進機本体、7:新設管、8:元押ジャッキ、9:掘進用ビット、10:楔状の環状圧密刃、11:圧密刃固定ボルト、12:切羽保護ゴム堰リング、14:ゴム堰リング固定ボルト、17:取り付け部材、18:注入管

Claims (5)

  1. 地下に埋設された既設埋設管の始端位置に発進立坑を掘削する工程と、
    発進立坑に先端に掘進用ビットを備え、内径が前記既設埋設管の外径より大きく、内壁部側に楔状の環状圧密刃と切羽保護ゴム堰リングを配置した中空円筒形の掘進機を配置する工程と、
    前記掘進機及び前記既設埋設管の外径より大きな内径を有する新設管を前記既設埋設管の外周に沿って推進する工程と、
    前記掘進機の内壁部に配置した前記切羽保護ゴム堰リングが回収する既設埋設管の鋼製継輪から所定の距離前進した位置で前記掘進機の推進を停止する工程と、
    前記掘進機の切羽保護ゴム堰リングにより前記既設埋設管間との環状の地山からの土砂、地下水の浸入を阻止しつつ回収する既設埋設管の鋼製継輪を除去する工程と、
    鋼製継輪を除去した単位既設埋設管を前記掘進機及び前記新設管を通して前記発進立坑に搬送する工程と、
    前記単位既設埋設管を発進立坑外に搬送する工程と、
    前記各工程を繰り返し既設埋設管を新設管に改築する工程と、
    を有することを特徴とする非破砕型埋設管改築工法。
  2. 既設埋設管の鋼製継輪を除去する工程で、前記掘進機の内壁と前記既設埋設管の外周との前記ゴム堰リングで仕切られた環状地山に固化材を注入することを特徴とする請求項1に記載の非破砕型埋設管改築工法。
  3. 鋼製継輪を除去した単位既設埋設管を前記掘進機本体内で搬送しやすい大きさに切断又は破砕する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の非破壊型埋設管改築工法。
  4. 既設埋設管の外径より大きな内径を有する中空円筒形の掘進機本体と、
    前記掘進機本体の先端部に設置された掘進用ビットと、
    前記掘進用ビットの後方の前記掘進機本体内壁部側に配置された楔状の環状圧密刃と、
    前記楔状の環状圧密刃の底面に固定される環状円盤でその内径が既設埋設管の外径よりも小さな切羽保護ゴム堰リングと、
    を備えることを特徴とする非破砕型埋設管改築用掘進機。
  5. 前記楔状の環状圧密刃と前記切羽保護ゴム堰リングを、前記掘進機本体と一体推進又は独立的に進退の選択が可能にすることを特徴とする請求項4に記載の非破砕型埋設管改築用掘進機。
JP2011181339A 2011-08-23 2011-08-23 非破砕型埋設管改築工法及び非破砕型埋設管改築用掘進機 Active JP5773489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181339A JP5773489B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 非破砕型埋設管改築工法及び非破砕型埋設管改築用掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181339A JP5773489B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 非破砕型埋設管改築工法及び非破砕型埋設管改築用掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013044122A JP2013044122A (ja) 2013-03-04
JP5773489B2 true JP5773489B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=48008249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011181339A Active JP5773489B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 非破砕型埋設管改築工法及び非破砕型埋設管改築用掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773489B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238452B2 (ja) * 2013-05-21 2017-11-29 三井住友建設株式会社 既設トンネル解体方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948597A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 本間 良治 掘進装置
JP2562938B2 (ja) * 1988-05-24 1996-12-11 株式会社栗本鐵工所 既設の本管を新しい本管と取り替える方法
JP3106468B2 (ja) * 1989-11-07 2000-11-06 日本鋼管株式会社 旧管更新装置
JPH06288179A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Ohbayashi Corp 拡大シールド装置
JP3014969B2 (ja) * 1996-06-26 2000-02-28 戸田建設株式会社 埋設管の布設替装置及び布設替工法
JP2003176689A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Sanwa Kizai Co Ltd 老朽管の更新機
JP4426496B2 (ja) * 2005-04-18 2010-03-03 株式会社Ihi トンネル管撤去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013044122A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235748B2 (ja) 壁部材用接続金具及び地中連続壁構築方法
JP5773489B2 (ja) 非破砕型埋設管改築工法及び非破砕型埋設管改築用掘進機
JP4734541B2 (ja) シールド掘進機の回収方法及びその方法を用いるシールド掘進機
JP3874095B2 (ja) シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機
JP2006074939A (ja) 地中埋設トラフ内充填砂及び電力ケーブル撤去、並びにトラフ再生又は空洞部充填工法
JP4562292B2 (ja) 既設埋設管の更新方法およびその装置
JP2696420B2 (ja) 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置
JP4056536B2 (ja) 掘削推進工法に用いる掘進機
JP5339966B2 (ja)
JP4943362B2 (ja) 既設埋設管を撤去し埋め戻すための装置および工法
JP4959747B2 (ja) 障害物撤去工法用ケーシング
JP2599625B2 (ja) 既設暗渠の敷設替え掘削装置
JP2012117226A (ja) 既設管の回収工法およびその装置
JP5303352B2 (ja) 既設コンクリート杭の撤去方法
JP3171459B2 (ja) シールド工法
JP5705031B2 (ja) 埋設管改築工法
JP2018053500A (ja) 非破壊型埋設管改築工法
JP2015134998A (ja) 非破砕型埋設管改築装置及びそれを用いた非破砕型埋設管改築工法
JP3196697U (ja) 立坑用ケーシング
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP2006152745A (ja) 矩形掘進機
JP4223926B2 (ja) トンネルの構築工法
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JP2004339763A (ja) 地山補強工法及びそれに使用する端末管
JP4697682B2 (ja) 既設管の更新方法及び更新装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250