JP5772929B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5772929B2
JP5772929B2 JP2013239539A JP2013239539A JP5772929B2 JP 5772929 B2 JP5772929 B2 JP 5772929B2 JP 2013239539 A JP2013239539 A JP 2013239539A JP 2013239539 A JP2013239539 A JP 2013239539A JP 5772929 B2 JP5772929 B2 JP 5772929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
display
unit
pressing member
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013239539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121583A (ja
Inventor
睦実 五島
睦実 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2013239539A priority Critical patent/JP5772929B2/ja
Publication of JP2014121583A publication Critical patent/JP2014121583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772929B2 publication Critical patent/JP5772929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
この種の遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンでは、遊技者により操作される操作装置を備えている。例えば、特許文献1に示すパチンコ遊技機では、遊技機前面に操作装置を設け、当たり状態の発生を遊技者に期待させるために、遊技者による操作装置の操作に応じた演出を画面表示などにて行うように構成されている。また、例えば、特許文献2に示すパチンコ遊技機では、液晶表示装置の演出内容やBGM等がそれぞれ異なるように複数の演出モードが設定されているとともに、その演出モードを選択する上で操作される操作装置が設けられている。
また、スロットマシンでは、スタートレバーやストップボタンといった操作装置が設けられている。また、スロットマシンでは、上記特許文献2のパチンコ遊技機のように、操作装置によって演出モードを選択可能なものも知られている。
特開2008−029764号公報 特開2004−154271号公報
ここで、上記各種遊技機においては遊技への注目度を高める必要があり、この点について未だ改良の余地がある。
本発明は、上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、遊技への注目度を良好に高めることが可能な遊技機を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決すべく請求項1記載の発明は、遊技者により操作される操作手段を備えた遊技機において、
前記操作手段は、
遊技者により操作されることに基づいて非操作状態の位置から特定位置の範囲内で往動作し、遊技者による操作が解除されることで付勢手段の付勢力に基づいて前記非操作状態の位置に向けて復動作する操作部と、
当該操作部が前記往動作及び前記復動作する場合に当該操作部と一体的に移動する追従部と、
前記操作部が前記非操作状態において配置される位置を第1位置とする第1状態と当該第1位置よりも前記復動作の方向に変位した第2位置とする第2状態とに切り換わり可能であり、前記第1状態と前記第2状態との間で切り換わることで、前記非操作状態の位置から前記特定位置に到達するまでに必要な前記操作部の変位量を変更させる変更手段と、を備え、
前記操作部及び前記追従部のうち当該追従部に対して前記付勢手段による付勢力が直接的に作用することにより、前記操作部と前記追従部との一体物が前記非操作状態の位置に向けて付勢され、
前記変更手段は、前記第1状態と前記第2状態との間で切り換わることにより、前記追従部に対する前記操作部の相対位置を変更させ、前記操作部の前記非操作状態における位置を前記第1位置と前記第2位置との間で変更させるものであ
前記操作部は前記非操作状態の位置に配置されている場合、前記操作部の周囲に存在する周縁部よりも前記復動作の方向に突出しており、
前記操作部が前記非操作状態において前記第2位置に配置されている場合の方が前記非操作状態において前記第1位置に配置されている場合よりも前記周縁部からの前記操作部の突出量が多いことを特徴とする。
本発明によれば、遊技への注目度を良好に高めることが可能となる。
一実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図である。 パチンコ機の主要な構成を展開して示す斜視図である。 パチンコ機の主要な構成を展開して示す斜視図である。 遊技盤の構成を示す正面図である。 操作スイッチユニットの外観を示す斜視図である。 操作スイッチユニットの構成を示す分解斜視図である。 操作スイッチユニットの構成を示す縦断面図である。 (a)ボタンユニットが非操作状態となっているとともにソレノイドが非駆動状態である場合の操作スイッチユニットを示す縦断面図、(b)ボタンユニットが非操作状態となっているとともにソレノイドが駆動状態である場合の操作スイッチユニットを示す縦断面図である。 (a)ボタンユニットが非操作状態となっているとともにソレノイドが非駆動状態である場合の操作スイッチユニットを示す縦断面図、(b)ボタンユニットが操作されているとともにソレノイドが非駆動状態である場合の操作スイッチユニットを示す縦断面図である。 (a)ボタンユニットが非操作状態となっているとともにソレノイドが駆動状態である場合の操作スイッチユニットを示す縦断面図、(b)ボタンユニットが操作されているとともにソレノイドが駆動状態である場合の操作スイッチユニットを示す縦断面図である。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 遊技制御に用いる各種カウンタの概要を示す説明図である。 表示制御装置のMPUにより実行されるコマンド判定処理を示すフローチャートである。 振動用処理を示すフローチャートである。 連発操作対応演出用処理を示すフローチャートである。 図柄表示装置にて表示される連発操作対応演出と操作スイッチユニットにおける第2駆動モードとの関係を説明するためのタイムチャートである。
以下、遊技機の一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」という)の一実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はパチンコ機10の正面図、図2及び図3はパチンコ機10の主要な構成を展開して示す斜視図である。なお、図2では便宜上パチンコ機10の遊技領域内の構成を省略している。
パチンコ機10は、図1に示すように、当該パチンコ機10の外殻を形成する外枠11と、この外枠11に対して前方に回動可能に取り付けられた遊技機本体12とを有する。外枠11は木製の板材などを四辺に連結し構成されるものであって矩形枠状をなしている。パチンコ機10は、外枠11を島設備に取り付け固定することにより、遊技ホールに設置される。
遊技機本体12は、内枠13と、その内枠13の前方に配置される前扉枠14と、内枠13の後方に配置される裏パックユニット15とを備えている。遊技機本体12のうち内枠13が外枠11に対して回動可能に支持されている。詳細には、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として内枠13が前方へ回動可能とされている。
内枠13には、図2に示すように、前扉枠14が回動可能に支持されており、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として前方へ回動可能とされている。また、内枠13には、図3に示すように、裏パックユニット15が回動可能に支持されており、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として後方へ回動可能とされている。
なお、遊技機本体12には、図3に示すように、その回動先端部に施錠装置16が設けられており、遊技機本体12を外枠11に対して開放不能に施錠状態とする機能を有しているとともに、前扉枠14を内枠13に対して開放不能に施錠状態とする機能を有している。これらの各施錠状態は、パチンコ機10前面にて露出させて設けられたシリンダ錠17に対して解錠キーを用いて解錠操作を行うことにより、それぞれ解除される。
次に、遊技機本体12の前面側の構成について説明する。
内枠13は、外形が外枠11とほぼ同一形状をなす樹脂ベース21を主体に構成されている。樹脂ベース21の中央部には略楕円形状の窓孔23が形成されている。樹脂ベース21には遊技盤24が着脱可能に取り付けられている。遊技盤24は合板よりなり、遊技盤24の前面に形成された遊技領域が樹脂ベース21の窓孔23を通じて内枠13の前面側に露出した状態となっている。
ここで、遊技盤24の構成を図4に基づいて説明する。遊技盤24には、ルータ加工が施されることによって前後方向に貫通する大小複数の開口部が形成されている。各開口部には一般入賞口31,可変入賞装置32,上作動口33,下作動口34,スルーゲート35及び可変表示ユニット36等がそれぞれ設けられている。
一般入賞口31、可変入賞装置32及び作動口33,34に遊技球が入ると、それが遊技盤24の背面側に配設された検知センサ(図示略)により検知され、その検知結果に基づいて所定数の賞球の払い出しが実行される。その他に、遊技盤24の最下部にはアウト口37が設けられており、各種入賞口等に入らなかった遊技球はアウト口37を通って遊技領域から排出される。また、遊技盤24には、遊技球の落下方向を適宜分散、調整等するために多数の釘38が植設されていると共に、風車等の各種部材(役物)が配設されている。
可変表示ユニット36には、作動口33,34への入賞をトリガとして図柄を可変表示する図柄表示装置41が設けられている。また、可変表示ユニット36には、図柄表示装置41を囲むようにしてセンターフレーム42が配設されている。センターフレーム42の上部には、第1特定ランプ部43及び第2特定ランプ部44が設けられている。また、センターフレーム42の上部及び下部にはそれぞれ保留ランプ部45,46が設けられている。下側の保留ランプ部45は、図柄表示装置41及び第1特定ランプ部43に対応しており、遊技球が作動口33,34を通過した回数は最大4回まで保留され保留ランプ部45の点灯によってその保留個数が表示されるようになっている。上側の保留ランプ部46は、第2特定ランプ部44に対応しており、遊技球がスルーゲート35を通過した回数は最大4回まで保留され保留ランプ部46の点灯によってその保留個数が表示されるようになっている。
図柄表示装置41は、液晶ディスプレイを備えた液晶表示装置として構成されており、後述する表示制御装置により表示内容が制御される。図柄表示装置41には、例えば左、中及び右に並べて図柄が表示され、これらの図柄が上下方向にスクロールされるようにして変動表示されるようになっている。そして、予め設定されている有効ライン上に所定の組み合わせの図柄が停止表示された場合には、特別遊技状態(以下、大当たり状態という)が発生することとなる。
第1特定ランプ部43では、作動口33,34への入賞をトリガとして所定の順序で発光色の切り替えが行われ、予め定められた色で停止表示された場合には大当たりが発生する。また、第2特定ランプ部44では、遊技球のスルーゲート35への入賞をトリガとして所定の順序で発光色の切り替えが行われ、予め定められた色で停止表示された場合には下作動口34に付随する電動役物34aが所定時間だけ開放状態となる。
ちなみに、いずれかの作動口33,34への入賞に基づいて、図柄表示装置41にて変動表示が開始され、作動口33,34への入賞に基づき実行された抽選処理の結果に対応した所定の停止結果を表示し上記変動表示が停止されるまでが遊技回の1回に相当する。
可変入賞装置32は、通常は遊技球が入賞できない又は入賞し難い閉状態になっており、大当たりの際に遊技球が入賞しやすい所定の開放状態に切り換えられるようになっている。可変入賞装置32の開放態様としては、所定時間(例えば30秒間)の経過又は所定個数(例えば10個)の入賞を1ラウンドとして、複数ラウンド(例えば15ラウンド)を上限として可変入賞装置32が繰り返し開放されるものが一般的である。
遊技盤24には、内レール部51と外レール部52とが取り付けられており、これら内レール部51と外レール部52とにより誘導レールが構成され、遊技球発射機構53から発射された遊技球が遊技領域の上部に案内されるようになっている。遊技球発射機構53は、図2に示すように、樹脂ベース21における窓孔23の下方に取り付けられており、前扉枠14に設けられた発射ハンドル54が操作されることにより遊技球の発射動作が行われる。
内枠13の前面側全体を覆うようにして前扉枠14が設けられている。前扉枠14には、図1に示すように、遊技領域のほぼ全域を前方から視認することができるようにした窓部61が形成されている。窓部61は、略楕円形状をなし、透明性を有する窓パネル62が嵌め込まれている。窓部61の周囲には、各種ランプ等の発光手段が設けられている。当該各種ランプ部の一部として表示ランプ部63が窓部61の上方に設けられている。また、表示ランプ部63の左右両側には、遊技状態に応じた効果音などが出力されるスピーカ部64が設けられている。
前扉枠14における窓部61の下方には、手前側へ膨出した上側膨出部65と下側膨出部66とが上下に並設されている。上側膨出部65内側には上方に開口した上皿71が設けられており、下側膨出部66内側には同じく上方に開口した下皿72が設けられている。上皿71は、後述する払出装置より払い出された遊技球を一旦貯留し、一列に整列させながら遊技球発射機構53側へ導くための機能を有する。また、下皿72は、上皿71内にて余剰となった遊技球を貯留する機能を有する。上皿71及び下皿72には、裏パックユニット15の払出装置96から払い出された遊技球が前扉枠14の背面に設けられた通路形成ユニット73を通じて排出される。
前扉枠14における下側膨出部66を挟んで発射ハンドル54の反対側には、遊技者らにより手動操作される操作スイッチユニット75が設けられている。操作スイッチユニット75は、図柄表示装置41の表示画面などにおいて所定の演出を行わせるために遊技の進行の過程で遊技者により手動操作される操作装置である。当該操作スイッチユニット75の具体的な構成や、その操作に基づく所定の演出については後に詳細に説明する。
図3に示すように、内枠13(具体的には、遊技盤24)の背面には、主制御装置81及び音声ランプ制御装置82が搭載されている。主制御装置81は、遊技の主たる制御を司る機能を有する主制御基板と、電源を監視する機能を有する停電監視基板とを具備しており、当該主制御基板が透明樹脂材料等よりなる基板ボックス83に収容されて構成されている。音声ランプ制御装置82は、主制御装置81からの指示に従い音声やランプ表示、及び図示しない表示制御装置の制御を司る音声ランプ制御基板を具備しており、音声ランプ制御基板が透明樹脂材料等よりなる基板ボックス84に収容されて構成されている。
裏パックユニット15は、図3に示すように、裏パック91を備えており、当該裏パック91に対して、払出機構部92及び制御装置集合ユニット93が取り付けられている。なお、裏パック91は透明性を有する合成樹脂により形成されており、主制御装置81や音声ランプ制御装置82などを後方から覆うように、後方に突出し略直方体形状をなす保護カバー部94を有している。
払出機構部92は、保護カバー部94を迂回するようにして配設されており、遊技場の島設備から供給される遊技球が逐次補給されるタンク95と、当該タンク95に貯留された遊技球を払い出すための払出装置96と、を備えている。払出装置96より払い出された遊技球は、当該払出装置96の下流側に設けられた図示しない払出通路を通じて、上皿71又は下皿72に排出される。なお、払出機構部92には、例えば交流24ボルトの主電源が供給されるとともに、電源のON操作及びOFF操作を行うための電源スイッチが設けられた裏パック基板が搭載されている。
制御装置集合ユニット93は、払出制御装置97と電源及び発射制御装置98とを備えている。これら払出制御装置97と電源及び発射制御装置98とは、払出制御装置97がパチンコ機10後方となるように前後に重ねて配置されている。
払出制御装置97は、払出装置96を制御する払出制御基板が基板ボックス内に収容されて構成されている。電源及び発射制御装置98は、電源及び発射制御基板が基板ボックス内に収容されて構成されており、当該基板により、各種制御装置等で要する所定の電力が生成されて出力され、さらに遊技者による発射ハンドル54の操作に伴う遊技球の打ち出しの制御が行われる。また、本パチンコ機10は各種データの記憶保持機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰の際には停電時の状態に復帰できるようになっている。
次に、前扉枠14に設けられた操作スイッチユニット75の構成について詳しく説明する。図5は操作スイッチユニット75の外観を示す斜視図、図6は操作スイッチユニット75の分解斜視図、図7は操作スイッチユニット75の縦断面図である。
図5等に示すように、操作スイッチユニット75は、前扉枠14に取り付けられるハウジング101を備えている。ハウジング101は、図6に示すように、板状のハウジング土台102と、所定の開放部位がハウジング土台102により塞がれるように当該ハウジング土台102に上方から取り付けられたハウジングケース103と、を備えている。これらハウジング土台102とハウジングケース103とを組み合わせることでハウジング101が形成されていることにより、当該ハウジング101は所定の内部空間を有している。なお、ハウジング土台102及びハウジングケース103はいずれも合成樹脂製であるが、形成材料は任意である。
ハウジング101のハウジングケース103には、ハウジング土台102と対向する天板部104に、ハウジング101の内外に貫通する円形の貫通孔105が形成されており、天板部104には当該貫通孔105を介してボタンブロック110が装着されている。ボタンブロック110は、ボタンユニット111と、ボタンケース112と、を備えている。
ボタンユニット111は、図6に示すように、曲面状の押圧面113を一端として一方に延び所定の高さ寸法を有するように形成された押圧部材114と、当該押圧部材114に対して当該押圧部材114の押圧先側にて並び、押圧部材114において押圧面113とは反対側を収容するベース部材115と、を備えている。なお、押圧部材114及びベース部材115は共に合成樹脂により形成されている。
ベース部材115は、第1ベース部121と第2ベース部122とが軸線を挟んだ両側から組み合わされてなり、押圧部材114の押圧方向に貫通した筒状をなしている。この場合、ベース部材115の筒孔123は、軸線方向の全体に亘って断面円形となっており、押圧部材114とは反対側の開口部はボタン側枠状底部124によって一部が塞がれているとともに、押圧部材114側の開口部は遮蔽されることなく開放されている。ちなみに、ベース部材115の周面も、軸線方向に対して直交する方向の断面が円形となっている。
筒孔123は押圧部材114の周面よりも一回り大きく形成されており、ボタン側枠状底部124が形成された側とは反対側から押圧部材114が挿入されている。押圧部材114の周面は押圧方向に対して直交する方向の断面が円形となるように形成されており、押圧部材114の周面において筒孔123内に挿入された領域は筒孔123を規定する周面と近接した位置にて対向している。
押圧部材114の周面には外方に突出するように係合部125が形成されている。当該係合部125は押圧部材114の軸線周りに所定の間隔を隔てて複数形成されている。具体的には、図7に示すように、一対の係合部125が押圧部材114の軸線周りに180°間隔で形成されている。押圧部材114の高さ方向(すなわち、軸線方向)において一対の係合部125は同じ高さ位置に形成されており、この形成された位置は高さ方向の途中位置、より具体的には押圧面113側とは反対側に偏倚させた位置となっている。
一対の係合部125のそれぞれに対応させてベース部材115の周壁には当該ベース部材115の内外に貫通する係合孔126が形成されており、各係合部125は対応する係合孔126内に入り込んでいる。この場合、各係合部125は、対応する係合孔126からベース部材115の外方に突出しないように、すなわちベース部材115の周面から外方に突出しないように形成されている。各係合孔126内に対応する係合部125が入り込んでいることにより、押圧部材114がベース部材115に一体化されており、ベース部材115からの押圧部材114の抜けが防止されている。
なお、ベース部材115の形成に際して、各係合孔126に各係合部125が挿入されるようにしながら押圧部材114を間に挟むようにして第1ベース部121と第2ベース部122とが組み合わされていることにより、ベース部材115に対する押圧部材114の一体化が行われている。
押圧部材114の高さ寸法は、ベース部材115の筒孔123においてボタン側枠状底部124からその反対側の開口端部までの距離寸法よりも大きく設定されている。したがって、押圧部材114において押圧面113とは反対側の底面127がボタン側枠状底部124上に接している状態では、押圧部材114の押圧面113側がベース部材115から突出している。
上記ボタンユニット111を支持するようにボタンケース112が設けられている。ボタンケース112は、合成樹脂により形成されており、ボタンユニット111が挿入される胴部131を備えている。胴部131は、図7に示すように、断面円形の孔部132が軸線方向の略全体に亘って形成されており、軸線方向の一端側は遮蔽されることなく開放されているとともに、軸線方向の他端側はケース側枠状底部133によって一部が塞がれている。なお、胴部131において孔部132が遮蔽されることなく開放されている非遮蔽開口部の周縁には、当該周縁に沿った一連の環状フランジ134が一体形成されている。
孔部132はボタンユニット111におけるベース部材115の周面よりも一回り大きく形成されており、非遮蔽開口部側からベース部材115を挿入方向先側として孔部132にボタンユニット111が挿入されている。この場合、ベース部材115の周面はボタンケース112において孔部132を規定する周面と近接した位置にて対向している。
ベース部材115には、抜け止め部として、当該ベース部材115から胴部131のケース側枠状底部133側に向けて延びる垂下り部135が一体形成されている。当該垂下り部135は、ケース側枠状底部133を貫通しており、当該ケース側枠状底部133よりも外方に突出した先端部には係止爪が一体形成されている。また、ベース部材115とケース側枠状底部133との間には、押圧部用付勢手段としての圧縮コイルバネ136が圧縮状態で介在しており、当該圧縮コイルバネ136によってベース部材115、すなわちボタンユニット111は反挿入方向に常に付勢されている。なお、図6では、圧縮コイルバネ136を省略している。
圧縮コイルバネ136の付勢力によりボタンユニット111はケース側枠状底部133から反挿入方向に離間されることとなるが、垂下り部135に形成された係止爪がケース側枠状底部133に外方から係止されることにより、ボタンユニット111のそれ以上の反挿入方向への移動が規制される。この位置がボタンユニット111における非操作状態の位置となっている。ボタンユニット111が非操作状態の位置に配置されている状態では、図7に示すように、ボタンユニット111の押圧部材114がボタンケース112から突出している。但し、ボタンユニット111のベース部材115はボタンケース112から突出していない。
ボタンユニット111が非操作状態の位置に配置されている状態において当該ボタンユニット111が押圧操作されることにより、当該ボタンユニット111の押圧方向への移動がケース側枠状底部133により規制される最大押圧位置までボタンユニット111は所定の距離だけ移動することとなる(図9(b)参照)。つまり、ボタンユニット111には、非操作状態の位置から最大押圧位置まで所定の移動幅(ストローク)が確保されている。
また、上記押圧操作が解除された場合には、ボタンユニット111は圧縮コイルバネ136の付勢力により非操作状態の位置へ復帰する。つまり、ボタンユニット111は、押圧操作されることにより非操作状態の位置から最大変位量の範囲内で往動作するとともに、押圧操作が解除された場合には圧縮コイルバネ136の付勢力によって復動作し非操作状態の位置へ復帰する。
ここで、非操作状態の位置における押圧部材114のボタンケース112からの突出量は、当該非操作状態の位置から最大押圧位置までの移動量に比べ大きく確保されている。したがって、ボタンユニット111が最大押圧位置に配置されている状態であっても押圧部材114はボタンケース112から突出している。なお、垂下り部135がケース側枠状底部133を貫通していることにより、ボタンユニット111がその軸線を中心としてボタンケース112内で回動しようとしても、垂下り部135がケース側枠状底部133と当接することで規制される。
ボタンユニット111の操作を検知するように、ボタンケース112には操作検知センサ141が設けられている。操作検知センサ141は、図7に示すように、回路基板142上に搭載されており、当該回路基板142は基板固定カバー143を介して、ケース側枠状底部133に対してその外側から固定されている。操作検知センサ141は、ケース側枠状底部133をその外側から貫通しており、胴部131の孔部132内に入り込んでいる。なお、回路基板142において信号線が接続されるコネクタは操作検知センサ141が搭載された側とは反対側の基板面に搭載されており、当該コネクタは基板固定カバー143に覆われておらず当該基板固定カバー143よりも外方に突出している。
操作検知センサ141は、フォトインタラプタであり、図6に示すように、略コ字状のセンサハウジングを備えているとともに、センサハウジングにおいて所定間隔を隔てて対向配置された発光素子及び受光素子を有している。当該操作検知センサ141に対応させて、ボタンユニット111のベース部材115及び押圧部材114は最大押圧位置への移動に際して操作検知センサ141との干渉を回避する孔部が形成されているとともに、ベース部材115には遮光部144が形成されている。ボタンユニット111が非操作状態の位置から最大押圧位置まで移動した場合には、遮光部144によって操作検知センサ141における発光素子及び受光素子間が遮断される。
操作検知センサ141は、図柄表示装置41に一体的に設けられた表示制御装置と電気的に接続されており、発光素子及び受光素子間が遮光部144によって遮断されることで、それまでのHIレベル信号の出力が停止され、LOWレベル信号の出力が開始される。なお、HIレベル信号及びLOWレベル信号の関係は逆であってもよい。つまり、ボタンユニット111が操作されたことを操作検知センサ141にて検知することができるのであれば、信号の出力形態は任意である。また、操作検知センサ141は、光学式に限定されることはなく、プッシュセンサなど他の周知のセンサを用いることが可能である。さらに、操作検知センサ141は、ボタンユニット111が最大押圧位置に到達したことを検知する構成であったが、ボタンユニット111が非操作状態の位置と最大押圧位置との間の途中位置に到達したことを検知する構成としてもよい。
上記構成のボタンブロック110は、ハウジングケース103の天板部104に形成された貫通孔105に対してボタンケース112側から挿入されており、さらに当該ボタンケース112の環状フランジ134が天板部104における貫通孔105の周縁部にその上方から当接している。この場合に、ボタンケース112の胴部131には、図7に示すように、板バネ145が一体形成されており、環状フランジ134が天板部104にその上方から当接した状態では板バネ145の先端が天板部104の裏面に係止されている。ボタンブロック110は、環状フランジ134及び押圧部材114のみがハウジング101外に露出している。
次に、押圧部材114に所定の外力を機械的に付与するための外力付与機構について説明する。
既に説明したとおり、押圧操作されることにより所定方向に移動するボタンユニット111は押圧部材114とベース部材115とを備えており、これら押圧部材114及びベース部材115は押圧部材114に形成された係合部125がベース部材115に形成された係合孔126に係合されていることにより一体化されている。
この場合に、係合孔126は、図7に示すように、ボタンユニット111の移動方向、すなわちボタンユニット111の往復動方向の所定範囲に亘って形成されている。これに対して、係合部125は、上記往復動方向(すなわち、軸線方向)の寸法が係合孔126よりも小さく設定されている。押圧部材114の底面127がベース部材115のボタン側枠状底部124上に接している状態では、係合孔126の周縁部においてボタンユニット111の往動作方向の端部側に偏移した位置に係合部125が配置されており、係合孔126の周縁部においてボタンユニット111の復動作方向の端部に対して係合部125が離間されている。
つまり、押圧部材114は、ベース部材115に対してボタンユニット111の往復動方向に相対移動可能となっている。自然状態では重力により押圧部材114の底面127がベース部材115のボタン側枠状底部124上に接している。この位置が、押圧部材114の初期位置である。一方、ボタンユニット111の復動作方向に押圧部材114が押し上げられた場合にはボタン側枠状底部124から押圧部材114の底面127が離間される方向に押圧部材114が移動する。押圧部材114が当該方向に移動した場合、係合孔126の周縁部においてボタンユニット111の往動作方向の端部に係合部125が当接することで、それ以上の移動が規制される。この規制された位置が、押圧部材114の突出位置(又は最大突出位置)であり、係る突出位置ではハウジング101からの押圧面113の突出量が初期位置よりも増加し最大となる。
押圧部材114は、当該押圧部材114に形成された突出ピン148が駆動機構150により押し上げられることで、初期位置から突出位置に移動する。これら突出ピン148及び駆動機構150について以下に説明する。
突出ピン148は、押圧部材114に一体形成されており、押圧部材114において底面127からボタンユニット111の往動作方向に延びるように形成されている。また、突出ピン148は、押圧部材114の軸線上において直線的に延びるように形成されている。なお、突出ピン148は、基端側が幅広となり、先端側が幅狭となるように形成されている。
突出ピン148は、押圧部材114が初期位置にあり且つボタンユニット111が非操作状態の位置にある状況において、ベース部材115、ボタンケース112、回路基板142及び基板固定カバー143を貫通しており、基板固定カバー143よりもハウジング土台102側に突出している。そして、ボタンユニット111が往動作方向に移動する場合、それに合わせて突出ピン148がハウジング土台102に向けて移動する。
駆動機構150は、突出ピン148をボタンユニット111の往動作方向先側から復動作方向に押し上げ可能に設けられている。詳細には、駆動機構150は、電動アクチュエータとしてソレノイド151を備えているとともに、当該ソレノイド151以外に、ガイド152、ソレノイドカバー153及び押上片154を備えている。
ソレノイド151は、図6及び図7に示すように、本体部161と出力軸162とを主要構成部品として備えている。出力軸162は図示しないコイルバネによって付勢されることで初期状態では本体部161に対して最大突出位置にあり、本体部161が通電されることにより、出力軸162に対して吸引力が作用し、当該出力軸162がコイルバネの付勢力に抗して最大引っ込み位置に向けて移動する。
ソレノイド151は、表示制御装置と電気的に接続されており、表示制御装置から駆動信号が出力されることにより本体部161が通電される。ちなみに、ソレノイド151は、本体部161が通電し出力軸162が最大引っ込み位置にある場合に、当該出力軸162を手で引っ張ることにより最大突出位置に向けて移動させることができる程度の駆動力となっている。
ソレノイド151は、図7に示すように、ハウジング土台102におけるハウジングケース103を向く側の面(すなわち、上面)に沿って出力軸162が直線移動するようにハウジング土台102上に配置されている。ソレノイド151の出力軸162の先端には、合成樹脂により板状に形成されたガイド152が固定されている。なお、ハウジング土台102上には突条が形成されているとともに、ガイド152には当該突条が入り込む凹部が形成されており、出力軸162の直線移動に際しては、凹部に突条が入り込んでいることでガイド152は突条に沿って移動する。
ソレノイド151は、合成樹脂製のソレノイドカバー153により本体部161がハウジングケース103側から覆われ、当該ソレノイドカバー153がハウジング土台102に固定されていることにより当該ハウジング土台102に固定されている。ソレノイドカバー153は、ソレノイド151の少なくとも本体部161を覆うカバーベース163と、当該カバーベース163に一体形成され、ソレノイド151よりもハウジングケース103側(すなわち、上方)において、最大突出位置にある出力軸162の先端に向けて延びる一対の支軸用アーム部164と、を備えている。
一対の支軸用アーム部164は、それぞれ同一形状に形成されているとともに、出力軸162と平行又は略平行となっている。また、一対の支軸用アーム部164は、カバーベース163からの延出寸法が同一となるように形成されており、さらに平面視においてソレノイド151の出力軸162を間に挟むようにして、所定の距離だけ離間された位置にて対向配置されている。
ソレノイド151の出力軸162に固定されたガイド152には、各側面にガイド側支軸部165が形成されている。これら一対のガイド側支軸部165は、側方及びハウジングケース103に向けて(すなわち、上方に)開放された溝状に形成されている。また、各支軸用アーム部164の先端には、当該支軸用アーム部164の延出方向に開放された略U字状のアーム側支軸部166が一体形成されている。これら一対のガイド側支軸部165及び一対のアーム側支軸部166に軸支させて押上片154が設けられている。
押上片154は、合成樹脂製であり、一対のアーム側支軸部166間の距離寸法よりも大きな幅寸法を有している。また、押上片154は、一対のアーム側支軸部166にそれぞれ軸支される一対のアーム側軸部171が形成された押上ベース(押上部位)172と、当該押上ベース172に一体形成され、当該押上ベース172の幅方向の両端からそれぞれ突出した一対の突起(連結部位)173と、を備えている。なお、アーム側軸部171の周囲には一対のアーム側支軸部166の入り込みを許容する開口が形成されている。
一対の突起173は、押上ベース172に対して同一方向に屈曲しているとともに、押上ベース172からの突出寸法はそれぞれ同一となっている。この突出寸法は、押上ベース172の長さ寸法(突起173との連結側を基端として当該基端から先端までの寸法)よりも大きく設定されている。また、一対の突起173は、所定の距離だけ離間されており、その距離はガイド152の幅寸法よりも大きく設定されている。一対の突起173にはそれぞれ、同一直線上において対向する突起173側に向けて延び、一対のガイド側支軸部165にそれぞれ軸支されるガイド側軸部174が一体形成されている。なお、押上ベース172と一対の突起173との間の角度は鈍角に設定されている。
押上片154は、一対のアーム側軸部171がソレノイドカバー153のアーム側支軸部166に軸支され、さらに一対のガイド側軸部174がガイド152に形成された一対のガイド側支軸部165に軸支されることで、ソレノイドカバー153及びガイド152の両方に支持されている。また、各ガイド側軸部174は、各ガイド側支軸部165内においてこれらガイド側支軸部165の溝に沿って往復動可能(上下動可能)に軸支されている。また、押上片154のアーム側軸部171はガイド側軸部174よりもハウジングケース103側(すなわち、上方)に配置されている。上記のように押上片154が支持されていることにより、ソレノイド151の出力軸162が直線移動する場合、それに合わせて押上片154はアーム側軸部171を中心として回動する。
押上片154は、ボタンユニット111が往動作する際における突出ピン148の通過軌道の延長線上に押上ベース172の幅方向の中央付近が含まれるように配置されている。これら突出ピン148と押上片154との位置関係は、押圧部材114の位置及びソレノイド151の出力軸162の位置によって変化する。そこで、これら突出ピン148と押上片154との位置関係について以下に説明する。
図8(a),(b)は共にボタンユニット111が非操作状態となっている様子を示しており、さらに図8(a)はソレノイド151が非駆動状態である様子を示しているとともに、図8(b)は出力軸162が駆動状態である様子を示している。
図8(a)に示すように、出力軸162が最大突出位置に配置されている状態では、押上片154のアーム側軸部171がガイド側軸部174よりもハウジングケース103側(上方)に配置されている構成において、出力軸162が最大突出位置に配置されている場合にはガイド152がアーム側軸部171よりも突出した位置に配置されている。これにより、押上片154は、アーム側軸部171を基準として押上ベース172の先端がソレノイド151の本体部161側を向き、押上ベース172が出力軸162に対して平行又は略平行となる初期回動位置に保持されている。この状態では、押上ベース172は、突出ピン148に対して離間されている。この離間された距離寸法はL1となっている。かかる状態が、操作スイッチユニット75の初期状態に相当する。
一方、図8(b)に示すように、ソレノイド151が駆動状態となり出力軸162が最大引っ込み位置に向けて移動した場合にはガイド152がアーム側軸部171よりもソレノイド151の本体部161側に配置され、それに伴ってガイド側軸部174はアーム側軸部171よりも本体部161側に配置される。そうすると、押上片154がアーム側軸部171を中心として回動し、当該押上片154は押上ベース172が突出ピン148に向けて起立した押上回動位置に保持されている。
この場合に、アーム側軸部171から押上ベース172の先端までの距離寸法L2が、上記距離寸法L1よりも大きく設定されていることにより、突出ピン148に対してボタンユニット111の往動作の先側から押上ベース172が当接し、さらに押圧部材114を突出位置まで押上げる。この状態では、ボタンユニット111のベース部材115が初期位置に配置されている状態において押圧部材114が突出位置に配置されているため、押圧部材114のハウジング101からの突出量が初期位置に配置されている状態に比べ距離L3だけ増加する。かかる状態が、操作スイッチユニット75の突出量増加状態に相当する。
本パチンコ機10では、比較的短時間でソレノイド151を駆動状態と非駆動状態との間で切り換えることにより、図8(a)の状態と図8(b)の状態との間での切り換えを繰り返し行うことができる。この場合、遊技者にとっては押圧部材114が振動しているかのように認識されることとなる。
次に、ソレノイド151が非駆動状態である状況で押圧部材114が押圧操作された場合の様子を説明する。
図9(a),(b)は共にソレノイド151が非駆動状態となっている様子を示しており、さらに図9(a)は押圧部材114が押圧操作されていない様子を示しているとともに、図9(b)は押圧部材114が押圧操作されている様子を示している。
図9(a)に示す状態では、図8(a)の場合と同様に、出力軸162が最大突出位置に配置されており、距離寸法L1分、押上ベース172と突出ピン148とが離間されている。また、この場合、ボタンケース112のケース側枠状底部133に対してボタンユニット111は離間されており、この離間された距離寸法はL4となっている。
上記図9(a)に示す状態において押圧部材114が押圧操作されることにより、図9(b)に示すように、ボタンユニット111が往動作し、当該往動作方向に距離寸法L4分移動することで、ボタンユニット111がケース側枠状底部133上に当接し、ボタンユニット111の位置が最大押圧位置となる。この場合に、出力軸162が最大突出位置に配置されており、且つボタンユニット111が初期状態である場合における押上ベース172と突出ピン148との離間距離の寸法L1は、非操作状態の位置から最大押圧位置に移動するのに要する距離の寸法L4よりも大きく設定されている。したがって、押上片154により押圧部材114を突出位置に移動させることができるようにした構成において、押圧部材114が押圧操作された場合の最大押圧位置への移動が押上片154により阻害されないようになっている。
次に、ソレノイド151が駆動状態である状況で押圧部材114が押圧操作された場合の様子を説明する。
図10(a),(b)は共にソレノイド151が駆動状態となっている様子を示しており、さらに図10(a)は押圧部材114が押圧操作されていない様子を示しているとともに、図10(b)は押圧部材114が押圧操作されている様子を示している。
図10(a)に示す状態では、図8(b)の場合と同様に、ソレノイド151が駆動状態となっていることに伴って出力軸162が最大引っ込み位置に向けて移動することにより、押上片154が押上回動位置に配置され、当該押上片154に押上げられて押圧部材114が突出位置に配置されている。
上記図10(a)に示す状態において押圧部材114が押圧操作されることにより、図10(b)に示すように、ボタンユニット111が往動作し、当該ボタンユニット111の位置が最大押圧位置となる。この場合に、ソレノイド151が駆動状態において押圧部材114が押圧操作された場合には当該押圧部材114の移動の過程で、ソレノイド151が非駆動状態において押圧部材114が押圧操作された場合と異なっている。
つまり、押圧部材114が突出位置に配置されている状態において当該押圧部材114が押圧操作されると、先ずボタンユニット111において押圧部材114のみが往動作する。その後、押圧部材114の底面127がベース部材115のボタン側枠状底部124上に当接することにより、押圧部材114に加えられている押圧力がベース部材115に伝わり、これら押圧部材114とベース部材115とが一体的に往動作する。この場合に、ソレノイド151は駆動状態に維持されておりソレノイド151が最大引っ込み位置に向けて吸引された状態は維持されているため、押上片154は押上回動位置に向けて付勢されている。したがって、押圧部材114が突出位置から最大突出位置に向けて移動する場合の全工程に亘って、押上片154が押圧部材114の突出ピン148に当接した状態が維持され、押上片154は突出ピン148の移動に追従して初期回動位置に向けて回動する。
上記過程の相違により、ソレノイド151が駆動状態において押圧部材114が押圧操作された場合には最大押圧位置となるまでに、押圧部材114は距離寸法L5分移動することとなる。かかる距離寸法L5は、ソレノイド151が非駆動状態において押圧部材114を最大押圧位置となるまで移動させるのに必要な距離寸法L4よりも大きい。この場合、押圧部材114を操作した遊技者は、押圧部材114を最大押圧位置に移動させるのに必要な移動量(変位量)が増加したと認識することができる。
また、図10(a)の状態から図10(b)の状態とするには、遊技者は、ボタンブロック110に内蔵された圧縮コイルバネ136の付勢力に抗する力だけでなく、押上片154を押上回動位置から初期回動位置に回動させるのに必要な力、すなわちソレノイド151の本体部161による吸引力に抗して出力軸162を最大突出位置に向けて移動させるのに必要な力を押圧部材114に加える必要がある。この場合、押圧部材114を操作した遊技者は、押圧部材114を最大押圧位置に移動させるのに必要な押圧力(操作力)が増加したと認識することができる。
ちなみに、既に説明したように、押上片154において、ガイド側軸部174が形成された一対の突起173の突出寸法は、押上ベース172の長さ寸法よりも大きく設定されている。また、押上片154の回動軸であるアーム側軸部171は、押上ベース172と一対の突起173との境界部分にある。そうすると、突起173の先端(すなわち、ガイド側軸部174)を力点、アーム側軸部171を支点、押上ベース172の先端側を作用点として見た場合に、てこの原理から、ソレノイド151の本体部161が通電されることにより出力軸162に作用する吸引力よりも、押上片154による突出ピン148の押上力は大きくなる。これにより、ソレノイド151として小型なものを用いながら、押圧部材114を最大押圧位置に移動させる上で必要な押圧力の変化量を極力大きくすることが可能となる。
次に、以上説明した操作スイッチユニット75を演出として用いるために設定された駆動モードについて説明する。
操作スイッチユニット75の駆動モードとしては、第1駆動モード(第1駆動状態)と、第2駆動モード(第2駆動状態)と、第1〜第2駆動モードのいずれでもない非駆動モード(非駆動状態)と、が設定されている。
第1駆動モードは、短時間の間にソレノイド151の駆動状態と非駆動状態との間の切り換えが繰り返し行われるモードである。この場合、遊技者は、視覚を通じて、押圧部材114が振動していることを認識することができる。
第2駆動モードは、所定期間に亘ってソレノイド151が駆動状態に維持されるモードである。かかる状況において遊技者により押圧部材114が押圧操作されることにより、遊技者は、手を通じて(すなわち触覚を通じて)押圧部材114を最大押圧位置に移動させるのに必要な移動量が増加したと認識することができるとともに、押圧部材114を最大押圧位置に移動させるのに必要な押圧力が増加したと認識することができる。
次に、パチンコ機10の電気的構成について、図11のブロック図に基づいて説明する。図11では、電力の供給ラインを二重線矢印で示し、信号ラインを実線矢印で示す。
主制御装置81に設けられた主制御基板201には、MPU202が搭載されている。MPU202には、当該MPU202により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM203と、そのROM203内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM204と、割込回路やタイマ回路、データ入出力回路などの各種回路が内蔵されている。
MPU202には、入力ポート及び出力ポートがそれぞれ設けられている。MPU202の入力側には、主制御装置81に設けられた停電監視基板205、払出制御装置97及びその他図示しないスイッチ群などが接続されている。この場合に、停電監視基板205には電源及び発射制御装置98が接続されており、MPU202には停電監視基板205を介して電力が供給される。また、スイッチ群の一部として、作動口33,34及び可変入賞装置32などといった入球部に設けられた複数の検知センサが接続されており、主制御装置81のMPU202において入球部への入球判定が行われる。また、MPU202では、入球部のうち作動口33,34への入球に基づいて大当たり発生抽選を実行する。
ここで、MPU202にて大当たり発生抽選等を行う上での電気的な構成について図12を用いて説明する。
MPU202は遊技に際し各種カウンタ情報を用いて、大当たり発生抽選、第1特定ランプ部43の発光色の設定や、図柄表示装置41の図柄表示の設定などを行うこととしており、具体的には、大当たり発生の抽選に使用する大当たり乱数カウンタC1と、確変大当たり状態や通常大当たり状態等の大当たり種別を判定する際に使用する大当たり種別カウンタC2と、図柄表示装置41が外れ変動する際のリーチ抽選に使用するリーチ乱数カウンタC3と、大当たり乱数カウンタC1の初期値設定に使用する乱数初期値カウンタCINIと、図柄表示装置41の変動パターン選択に使用する第1変動種別カウンタCS1と、第1特定ランプ部43に表示される色の切り替えを行う期間及び図柄表示装置41における図柄の変動表示時間を決定する第2変動種別カウンタCS2と、外れ図柄の組み合わせの設定に使用する外れ図柄カウンタC4とを用いることとしている。
このうち、カウンタC1〜C3,CINI,CS1,CS2は、その更新の都度前回値に1が加算され、最大値に達した後0に戻るループカウンタとなっている。また、外れ図柄カウンタC4は、MPU202内のRレジスタを用いてレジスタ値が加算され、結果的に数値がランダムに変化する構成となっている。各カウンタは短時間間隔で更新され、その更新値がRAM204の所定領域に設定されたカウンタ用バッファに適宜格納される。RAM204には、1つの実行エリアと4つの保留エリア(保留第1〜第4エリア)とからなる保留球格納エリアが設けられており、これらの各エリアには、作動口33,34への遊技球の入球履歴に合わせて、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及びリーチ乱数カウンタC3の各値が時系列的に格納されるようになっている。
各カウンタについて詳しくは、大当たり乱数カウンタC1は、例えば0〜676の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値に達した後0に戻る構成となっている。特に大当たり乱数カウンタC1が1周した場合、その時点の乱数初期値カウンタCINIの値が当該大当たり乱数カウンタC1の初期値として読み込まれる。なお、乱数初期値カウンタCINIは、大当たり乱数カウンタC1と同様のループカウンタである。大当たり乱数カウンタC1は定期的に更新され、遊技球が作動口33,34に入球したタイミングでRAM204の保留球格納エリアに格納される。つまり、本パチンコ機10は、所定の抽選開始条件の成立に基づいて大当たり状態の発生の有無を抽選する大当たり発生抽選手段を備えている。
大当たり種別カウンタC2は、0〜49の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値に達した後0に戻る構成となっている。そして、本実施の形態では、大当たり種別カウンタC2によって、大当たり状態が終了した後に、確変状態(高確率状態)とするか通常状態(低確率状態)とするかを決定することとしている。大当たり種別カウンタC2は定期的に更新され、遊技球が作動口33,34に入球したタイミングでRAM204の保留球格納エリアに格納される。つまり、本パチンコ機10は、所定の抽選開始条件の成立に基づいて大当たり状態の種別を抽選する大当たり種別抽選手段を備えている。
ここで、確変状態とは、大当たり状態の終了後において予め定められた終了条件が成立するまで、大当たり状態の発生確率が通常状態よりも高くなる遊技状態のことをいう。具体的には、通常状態では、大当たり状態が発生することとなる乱数の値の数は2個で、確変状態では、大当たり状態が発生することとなる乱数の値の数は10個である。
また、本パチンコ機10では、大当たり状態の終了後に通常状態となる通常大当たり状態(第1特別遊技状態)と、大当たり状態の終了後に確変状態となる確変大当たり状態(第2特別遊技状態)とで、図柄表示装置41の表示画面において変動表示後に停止表示される図柄の態様が異なっている。具体的には、通常大当たり状態が発生する場合には第1特別表示結果としての通常大当たり図柄の組み合わせ(より具体的には、同一の偶数が付された図柄の組み合わせ)が停止表示され、確変大当たり状態が発生する場合には第2特別表示結果としての確変大当たり図柄の組み合わせ(より具体的には、同一の奇数が付された図柄の組み合わせ)が停止表示される。
リーチ乱数カウンタC3は、例えば0〜238の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値に達した後0に戻る構成となっている。リーチ乱数カウンタC3は定期的に更新され、遊技球が作動口33,34に入球したタイミングでRAM204の保留球格納エリアに格納される。つまり、本パチンコ機10は、所定の抽選開始条件の成立に基づいてリーチ表示の発生の有無を抽選するリーチ発生抽選手段を備えている。
第1変動種別カウンタCS1は、例えば0〜198の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値に達した後0に戻る構成となっており、第2変動種別カウンタCS2は、例えば0〜240の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値に達した後0に戻る構成となっている。
第1変動種別カウンタCS1によってリーチ表示に際して発生するリーチ演出の種別やその他大まかな図柄変動態様といった図柄表示装置41の表示態様が決定される。つまり、本パチンコ機10はリーチ演出の種別を抽選する演出種別抽選手段を備えている。
ここで、リーチ表示(リーチ状態)とは、図柄(絵柄)の変動表示(又は可変表示)を行うことが可能な図柄表示装置41を備え、変動表示後の停止表示結果が特別表示結果となった場合に、遊技状態が遊技者に有利な特別遊技状態となる遊技機において、図柄表示装置41における図柄(絵柄)の変動表示(又は可変表示)が開始されてから停止表示結果が導出表示される前段階で、前記特別表示結果となり易い変動表示状態であると遊技者に思わせるための表示状態をいう。
換言すれば、図柄表示装置41の表示画面に表示される複数の図柄列のうち一部の図柄列について図柄を停止表示させることで、大当たり状態の発生に対応した大当たり図柄の組み合わせが成立する可能性があるリーチ図柄の組み合わせを表示し、その状態で残りの図柄列において図柄の変動表示を行う表示状態のことである。
より具体的には、図柄の変動表示を終了させる前段階として、図柄表示装置41の表示画面内の予め設定された有効ライン上に、大当たり状態の発生に対応した大当たり図柄の組み合わせが成立する可能性のあるリーチ図柄の組み合わせを停止表示させることによりリーチラインを形成させ、当該リーチラインが形成されている状況下において最終停止図柄列により図柄の変動表示を行うことである。
また、リーチ表示には、上記のようにリーチ図柄の組み合わせを表示した状態で、残りの図柄列において図柄の変動表示を行うとともに、その背景画面において所定のキャラクタなどを動画として表示することによりリーチ演出を行うものや、リーチ図柄の組み合わせを縮小表示させる又は非表示とした上で、表示画面の略全体において所定のキャラクタなどを動画として表示することによりリーチ演出を行うものが含まれる。
本パチンコ機10では、各種リーチ演出の一部として、操作スイッチユニット75の押圧部材114が押圧操作された場合に、表示画面における演出表示を当該操作がされなかった場合とは異なる操作対応演出表示とする操作対応演出が設定されている。
操作対応演出としては、操作スイッチユニット75の押圧部材114が初期位置から最大押圧位置に向けて移動した後に、押圧部材114が操作前の位置に復帰することを1回の操作として、押圧部材114が1回操作される度に操作対応演出表示とする単発操作対応演出が設定されている。この場合、リーチ表示は、最終的に大当たり状態が発生する状況及び大当たり状態が発生しない状況のいずれにおいても発生するが、単発操作対応演出はいずれの状況においても所定の確率で発生する。但し、大当たり状態が発生する状況と大当たり状態が発生しない状況とでは、単発操作対応演出において最終的に表示される演出表示の内容が異なっている。
操作対応演出としては、単発操作対応演出の他に、押圧部材114が1回操作される度に操作対応演出表示とするとともに、大当たり状態が発生する変動表示回(遊技回)において押圧部材114が所定期間内に予め定められた基準回数操作された場合に大当たり対応演出表示を行い、大当たり状態が発生しない変動表示回(遊技回)において押圧部材114が所定期間内に予め定められた基準回数操作された場合に外れ対応演出表示を行う連発操作対応演出が設定されている。
本パチンコ機10では、リーチ演出として、大当たり状態が発生する変動表示回において所定の確率で発生することとなる大当たり発生確定演出としてのプレミアム演出が設定されている。このプレミアム演出としては、図柄表示装置41における表示内容によって行われるプレミアム演出が設定されているとともに、操作スイッチユニット75を既に説明した各種駆動モードとすることにより行われるプレミアム演出が設定されている。
操作スイッチユニット75を各種駆動モードとすることにより行われるプレミアム演出について具体的には、操作スイッチユニット75が上記第1駆動モードとなる第1プレミアム演出と、上記連発操作対応演出が行われている状況において操作スイッチユニット75が上記第2駆動モードとなる第2プレミアム演出と、が設定されている。これらについては、後に詳細に説明する。
第2変動種別カウンタCS2によって、第1特定ランプ部43に表示される色の切り替えを行う時間としての切替表示時間が決定される。この切替表示時間は、図柄表示装置41の図柄の変動表示時間に相当する。両変動種別カウンタCS1,CS2は、後述する通常処理が1回実行される毎に1回更新され、当該通常処理内の残余時間内でも繰り返し更新される。そして、第1特定ランプ部43に表示される色の切り替え開始時及び図柄表示装置41による図柄の変動開始時における変動パターン決定に際して両変動種別カウンタCS1,CS2のバッファ値が取得される。
外れ図柄カウンタC4は、大当たり抽選が外れとなった時に左列図柄、中列図柄、右列図柄の外れ停止図柄を決定するためのものであり、所定範囲のカウンタ値が用意されている。外れ図柄カウンタC4は通常処理内で更新され、外れ図柄カウンタC4の値が、RAM204の前後外れリーチ図柄バッファ、前後外れ以外リーチ図柄バッファ及び完全外れ図柄バッファの何れかに格納される。そして、図柄の変動開始時における変動パターン決定に際し、リーチ乱数カウンタC3の値に応じて前後外れリーチ図柄バッファ、前後外れ以外リーチ図柄バッファ及び完全外れ図柄バッファの何れかのバッファ値が取得される。
図11の説明に戻り、MPU202の出力側には、停電監視基板205、払出制御装置97及び音声ランプ制御装置82が接続されている。払出制御装置97には、例えば、上記入球部への入球判定結果に基づいて賞球コマンドが出力される。
音声ランプ制御装置82には、変動用コマンド、種別コマンド、停止表示コマンド、大当たり開始コマンド及び大当たり終了コマンドなどの各種コマンドが出力される。ここで、変動用コマンド及び種別コマンドは、保留球格納エリアに格納されている情報に基づいて第1特定ランプ部43における切替表示を開始する場合に、音声ランプ制御装置82に出力される。この場合、変動用コマンドには、図柄の変動表示時間、大当たり発生の有無の情報、リーチ表示の有無の情報、リーチ種別の情報などが含まれており、種別コマンドには、停止表示させる図柄の種類の情報が含まれている。
なお、変動用コマンドが出力されるタイミングは、保留球格納エリアに格納されている情報について大当たり抽選が行われた後のタイミングであることに限定されることはなく、保留球格納エリアに格納されている情報について大当たり抽選が実行されるのに先立って変動用コマンドが出力される構成としてもよい。この場合、大当たり抽選が実行された後に、図柄の変動表示時間、大当たり発生の有無の情報、リーチ表示の有無の情報、リーチ種別の情報などを含む種別コマンドを出力する構成とする。本構成の場合、音声ランプ制御装置82では、変動用コマンドを入力することに基づいて、大当たり抽選に先立って1遊技回分の遊技を開始させる処理を実行するとともに、その後に入力した種別コマンドに基づいて、当該遊技回の動作内容を決定する処理を実行することとなる。
また、停止表示コマンドは、第1特定ランプ部43における切替表示を終了する場合に、音声ランプ制御装置82に出力される。また、大当たり開始コマンドは、大当たり状態に移行する場合に、音声ランプ制御装置82に出力される。また、大当たり終了コマンドは、大当たり状態が終了する場合に、音声ランプ制御装置82に出力される。
MPU202の出力側には、可変入賞装置32に設けられた駆動部などが接続されており、大当たり状態においては当該駆動部の駆動制御が実行され、可変入賞装置32の開閉が実行される。このように大当たり状態において可変入賞装置32の開閉が実行されることにより多数の遊技球が遊技者に払い出されることとなる。つまり、特別遊技状態としての大当たり状態を、通常遊技状態よりも遊技者に有利な状態とすることができる。
停電監視基板205は、主制御基板201と電源及び発射制御装置98とを中継し、また電源及び発射制御装置98から出力される最大電圧である直流安定24ボルトの電圧を監視する。
払出制御装置97は、払出装置96により賞球や貸し球の払出制御を行うものであり、上記賞球コマンドを入力した場合には、その賞球コマンドに対応した数の遊技球が払い出されるように払出装置96を駆動制御する。換言すれば、払出制御装置97は、賞球コマンドを入力した場合には、払出制御処理を実行して払出装置96を駆動制御することで、賞球コマンドに対応した数の遊技球を払い出す。つまり、本パチンコ機10は、遊技結果に基づいて遊技球の払出を実行する払出機能を有している。
電源及び発射制御装置98は、例えば、遊技場等における商用電源(外部電源)に接続されている。そして、その商用電源から供給される外部電力に基づいて主制御基板201や払出制御装置97等に対して各々に必要な動作電力を生成するとともに、その生成した動作電力を二重線矢印で示す経路を通じて供給する。また、電源及び発射制御装置98は、遊技球発射機構53の発射制御を担うものであり、遊技球発射機構53は所定の発射条件が整っている場合に駆動される。
音声ランプ制御装置82は、主制御基板201から入力した各種コマンドに基づいて前扉枠14に設けられたスピーカ部や発光部を駆動制御するとともに、表示制御装置210を制御するものである。
表示制御装置210に設けられた表示制御基板211には、MPU212が搭載されている。MPU212には、当該MPU212により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM213と、そのROM213内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM214と、割込み回路やタイマ回路、データ入出力回路などの各種回路が内蔵されている。
MPU212には、入力ポート及び出力ポートがそれぞれ設けられている。MPU212の入力側には、音声ランプ制御装置82が接続されているとともに、操作スイッチユニット75に設けられた操作検知センサ141が接続されている。また、MPU212の出力側には、図柄表示装置41が接続されているとともに、操作スイッチユニット75に設けられたソレノイド151が接続されている。
MPU212では、主制御装置81から出力され音声ランプ制御装置82を経由して出力されてくる演出用コマンド(変動用コマンド、種別コマンド、停止表示コマンド、大当たり開始コマンド及び大当たり終了コマンド等)を入力するとともに、入力コマンドを解析し又は入力コマンドに基づき所定の演算処理を行って図柄表示装置41の表示制御を実行する。
具体的には、変動用コマンドを入力した場合に、図柄表示装置41における図柄の変動表示を開始させるとともに、変動用コマンドに含まれる情報に対応した態様で図柄の変動表示を行わせた後に、種別コマンドに対応した停止結果を表示した状態で図柄の変動表示を終了させる。上記変動用コマンドに含まれる情報に対応した態様での図柄の変動表示としては、例えば上述したリーチ表示やリーチ演出を図柄表示装置41において表示させる。また、停止結果を表示する場合には、上記通常大当たり状態が発生することとなる変動表示回においては通常大当たり図柄の組み合わせを表示させ、上記確変大当たり状態が発生することとなる変動表示回においては確変大当たり図柄の組み合わせを表示させる。
また、上記表示制御に際しては、操作スイッチユニット75の操作検知センサ141からの検知結果が反映される。また、MPU212では、上記演出用コマンドに基づいて操作スイッチユニット75の駆動モードの設定を行う。
MPU212において、操作スイッチユニット75の操作検知センサ141からの検知結果が反映されるように図柄表示装置41の表示制御が実行される際、及び操作スイッチユニット75の駆動モードの設定を行う際には、表示制御装置210のRAM214に設けられた各種エリアが用いられる。
RAM214に設けられた各種エリアとしては、各種駆動フラグ格納エリア221、タイミング用カウンタエリア222、連発操作用カウンタエリア223及びその他フラグ格納エリア224が設定されている。各種駆動フラグ格納エリア221は、音声ランプ制御装置82から入力した変動用コマンドに基づいて図柄の変動表示を開始する場合に、その変動表示回において各種駆動モードの設定を行うことを特定するための情報を記憶するためのエリアである。タイミング用カウンタエリア222は、各種駆動モードの設定の開始タイミングを特定するためのカウンタエリアである。連発操作用カウンタエリア223は、操作スイッチユニット75の押圧部材114が複数回連続して操作されている場合に、その連続操作回数を計測するためのカウンタエリアである。また、その他フラグ格納エリア224は、上記以外の各種情報を記憶するためのエリアである。
次に、表示制御装置210のMPU212における操作スイッチユニット75の駆動モードの設定に関する各種処理を説明する。
MPU212では、動作電力が供給されている間、予め定められた複数種の処理を所定の順序で繰り返し実行するための通常処理が実行される。当該通常処理における駆動モードの設定に関する処理として、音声ランプ制御装置82から入力したコマンドの種類を特定し、その特定したコマンドに対応した処理を実行するコマンド判定処理と、操作スイッチユニット75を第1駆動モードに設定するための振動用処理と、上述した連発操作対応演出を行うための連発操作対応演出用処理と、が少なくとも設定されている。以下に、これら各処理について説明する。
先ず、コマンド判定処理について、図13のフローチャートを参照しながら説明する。
コマンド判定処理では、先ずステップS101にて、変動用コマンドを入力しているか否かを判定する。なお、音声ランプ制御装置82から入力した各種コマンドは、RAM214に設けられたコマンド格納エリアに格納され、コマンド判定処理において読み出されることで消去される。
変動用コマンドを入力している場合には、ステップS102にて、変動用コマンドに駆動モードの特定を行うべき情報が含まれているか否かを判定する。具体的には、変動用コマンドに含まれる第1変動種別カウンタCS1の値の情報が、ROM213に記憶された駆動モード用の値群の情報に含まれているか否かを判定する。駆動モードの特定を行うべき情報が含まれている場合には、ステップS103〜ステップS105の駆動モードの特定用処理を実行し、駆動モードの特定を行うべき情報が含まれていない場合にはそのままステップS106に進む。
駆動モードの特定用処理では、先ずステップS103にて、第1駆動モードの情報が含まれているか否かを判定する。第1駆動モードの情報が含まれている場合には、ステップS104にて第1駆動モード用の特定処理を実行した後に、ステップS106に進む。第1駆動モード用の特定処理では、RAM214の各種駆動フラグ格納エリア221のうち、第1駆動フラグ格納エリア(第1駆動状態情報記憶手段)に第1駆動フラグ(第1駆動状態情報)を格納する。当該第1駆動フラグは、MPU212において操作スイッチユニット75を第1駆動モードとすべきことを特定するための情報であり、第1駆動モードの終了条件が成立した場合に消去される。
ステップS103において、第1駆動モードの情報が含まれていないと判定した場合には、ステップS105にて第2駆動モード用の特定処理を実行した後に、ステップS106に進む。第2駆動モード用の特定処理では、RAM214の各種駆動フラグ格納エリア221のうち、第2駆動フラグ格納エリア(第2駆動状態情報記憶手段)に第2駆動フラグ(第2駆動状態情報)を格納する。当該第2駆動フラグは、MPU212において操作スイッチユニット75を第2駆動モードとすべきことを特定するための情報であり、第2駆動モードの終了条件が成立した場合に消去される。
ステップS106では、変動表示用の特定処理を実行する。当該特定処理では、変動用コマンド及び種別コマンドに基づいて、図柄表示装置41における図柄の変動表示時間、リーチ表示やリーチ演出を含めた図柄の変動表示態様及び最終的に停止表示させる図柄の種類を特定し、それら特定した情報をRAM214に記憶させる。その後、本コマンド判定処理を終了する。
一方、ステップS101において、変動用コマンドを入力していないと判定した場合には、ステップS107に進み、その他の特定処理を実行した後に、本コマンド判定処理を終了する。その他の特定処理では、入力しているコマンドが停止表示コマンド、大当たり開始コマンド又は大当たり終了コマンドである場合には、それぞれに対応した処理を実行する。また、その他の特定処理では、コマンドを入力していないと判定した場合には、そのまま処理を終了するとともに、入力したコマンドが解析できない場合にもそのまま処理を終了する。
次に、振動用処理について、図14のフローチャートを参照しながら説明する。なお、通常処理が4msec周期で繰り返し実行されることに伴って、当該振動用処理は約4msec周期で実行される。
振動用処理では、先ずステップS201にて、振動演出が発生する変動表示回中であるか否かを判定する。具体的には、RAM214の各種駆動フラグ格納エリア221のうち、第1駆動フラグ格納エリアに第1駆動フラグが格納されているか否かを判定する。当該変動表示回中でない場合には、そのまま本振動用処理を終了し、当該変動表示回中である場合にはステップS202に進む。
ステップS202では、第1駆動モードの実行期間中か否かを判定する。第1駆動モードの実行期間中でない場合には、そのままステップS208に進む。第1駆動モードの実行期間中である場合には、ステップS203に進み、ソレノイド151の駆動中か否かを判定する。ソレノイド151の駆動中でない場合にはステップS204にてソレノイド151の駆動開始タイミングであるか否かを判定する。
当該駆動開始タイミングは、図柄の変動表示の開始後における所定のカウント値の情報として表示制御装置210のROM213に予め記憶されている。そして、図柄の変動表示の開始後においてステップS201にて肯定判定される度にRAM214のタイミング用カウンタエリア222が更新され、当該タイミング用カウンタエリア222の値が上記所定のカウント値に達した場合にステップS204にて肯定判定をする。なお、当該駆動開始タイミングは1回の第1駆動モードにおいて複数設定されている。
ソレノイド151の駆動開始タイミングでない場合には、そのままステップS208に進む。ソレノイド151の駆動開始タイミングである場合には、ステップS205にて駆動信号の出力開始処理を実行する。これにより、ソレノイド151が駆動状態となり、出力軸162が最大引っ込み位置に向けて移動し、既に説明したように、押圧部材114が初期位置から突出位置に移動する。その後、ステップS208に進む。
ステップS203にて、ソレノイド151の駆動中であると判定した場合には、ステップS206にてソレノイド151の駆動終了タイミングであるか否かを判定する。当該駆動終了タイミングは、図柄の変動表示の開始後における所定のカウント値の情報として表示制御装置210のROM213に予め記憶されている。そして、図柄の変動表示の開始後においてステップS201にて肯定判定される度にRAM214のタイミング用カウンタエリア222が更新され、当該タイミング用カウンタエリア222の値が上記所定のカウント値に達した場合にステップS206にて肯定判定をする。なお、当該駆動終了タイミングは一の駆動開始タイミングに対して1対1で対応するように複数設定されている。
ソレノイド151の駆動終了タイミングでない場合には、そのままステップS208に進む。ソレノイド151の駆動終了タイミングである場合には、ステップS207にて駆動信号の出力停止処理を実行する。これにより、ソレノイド151が非駆動状態となり、出力軸162が最大突出位置に向けて移動し、既に説明したように、押圧部材114が突出位置から初期位置に移動する。その後、ステップS208に進む。
ステップS208では、第1駆動モードの終了タイミングであるか否かを判定する。当該終了タイミングは、図柄の変動表示の開始後における所定のカウント値の情報として表示制御装置210のROM213に予め記憶されている。そして、図柄の変動表示の開始後においてステップS201にて肯定判定される度にRAM214のタイミング用カウンタエリア222が更新され、当該タイミング用カウンタエリア222の値が上記所定のカウント値に達した場合にステップS208にて肯定判定をする。
終了タイミングでない場合には、そのまま本振動用処理を終了し、終了タイミングである場合には、ステップS209にて第1駆動モードの終了処理を実行した後に、本振動用処理を終了する。第1駆動モードの終了処理では、ソレノイド151が駆動状態である場合には駆動信号の出力を停止する。また、RAM214の各種駆動フラグ格納エリア221のうち、第1駆動フラグ格納エリアに格納されている第1駆動フラグを消去する。上記振動用処理が実行されることにより、押圧部材114が短時間で往復動作を繰り返し、遊技者にとっては押圧部材114が振動していると認識される。
次に、連発操作対応演出用処理について、図15のフローチャートを参照しながら説明する。なお、通常処理が4msec周期で繰り返し実行されることに伴って、当該連発操作対応演出用処理は約4msec周期で実行される。
連発操作対応演出用処理では、先ずステップS301にて、連発操作対応演出が発生する変動表示回中であるか否かを判定する。当該変動表示回中でない場合には、そのまま本連発操作対応演出用処理を終了し、当該変動表示回中である場合には、ステップS302に進む。
ステップS302では、連発操作の示唆が行われたか否かを判定する。ここで、本パチンコ機10では、連発操作対応演出を開始する場合、操作スイッチユニット75の押圧部材114を複数回繰り返し操作するように遊技者に促す連発操作示唆用画像が図柄表示装置41の表示画面において表示される。例えば、当該連発操作示唆用画像としては、キャラクタの表示内容が示唆に対応したものとなるように動画表示されるとともに、「押しボタンを複数回繰り返し操作して下さい。」といった文字が表示される。なお、連発操作の示唆は、図柄表示装置41の表示画面におけるものに限定されることはなく、表示画面におけるものに加えて又は代えてスピーカ部64からの音声の出力に行うようにしてもうよい。
ステップS302において、連発操作の示唆が行われた後でないことが判定された場合には、ステップS303に進む。ステップS303では、連発操作の示唆の開始タイミングであるか否かを判定する。当該開始タイミングは、図柄の変動表示の開始後における所定のカウント値の情報として表示制御装置210のROM213に予め記憶されている。そして、図柄の変動表示の開始後においてステップS301にて肯定判定される度にRAM214のタイミング用カウンタエリア222が更新され、当該タイミング用カウンタエリア222の値が上記所定のカウント値に達した場合にステップS303にて肯定判定をする。
連発操作の示唆の開始タイミングでない場合には、そのまま本連発操作対応演出用処理を終了する。連発操作の示唆の開始タイミングである場合には、ステップS304にて、連発操作示唆用画像の設定処理を実行する。これにより、図柄表示装置41の表示画面において連発操作示唆用画像が表示される。なお、当該画像の表示は、予め定められた示唆期間に亘って継続される。
続くステップS305では、連発操作待ち状態の設定処理を実行する。具体的には、RAM214におけるその他フラグ格納エリア224の連発操作待ちフラグ格納エリアに連発操作待ちフラグを格納する。その後、本連発操作対応演出用処理を終了する。
一方、ステップS302において、連発操作の示唆後であると判定した場合には、ステップS306に進む。ステップS306では、RAM214の連発操作待ちフラグ格納エリアに連発操作待ちフラグが格納されているか否かを判定することで、連発操作待ち状態か否かを判定する。
連発操作待ち状態である場合には、ステップS307に進む。ステップS307では、操作スイッチユニット75の押圧部材114が操作されたか否かを判定する。表示制御装置210のMPU212では、通常処理の他に、当該通常処理に定期的(例えば、2msec)に割り込んで起動されるタイマ割込み処理が設定されている。当該タイマ割込み処理において、操作スイッチユニット75の操作検知センサ141からの検知結果に基づき押圧部材114の操作の有無が監視されている。
ステップS307では、当該監視処理の処理結果が押圧部材114の操作が発生しているとする処理結果である場合(具体的には、RAM214におけるその他フラグ格納エリア224の操作有りフラグ格納エリアに操作有りフラグが格納されている場合)には、ステップS308に進み、操作発生用画像の設定処理を実行する。これにより、図柄表示装置41において操作発生画像が表示される。当該画像の表示としては、例えば、キャラクタの表示内容が操作発生に対応したものとなるように動画表示される。
ステップS308の処理を実行した後又はステップS307にて否定判定をした場合には、ステップS309に進む。ステップS309では、今回の変動表示回において操作スイッチユニット75を第2駆動モードに設定するか否かを判定する。具体的には、RAM214の各種駆動フラグ格納エリア221のうち、第2駆動フラグ格納エリアに第2駆動フラグが格納されているか否かを判定する。
第2駆動モードに設定する場合には、ステップS310にて、連発操作待ち状態となってからの押圧部材114の操作回数が第1基準回数(具体的には、3回)以上となったか否かを判定する。押圧部材114の操作の有無は、既に説明したように、MPU212におけるタイマ割込み処理のセンサ監視処理にて監視される。この場合に、タイマ割込み処理のセンサ監視処理では、RAM214の連発操作待ちフラグ格納エリアに連発操作待ちフラグが格納されている状況においては、操作スイッチユニット75の操作検知センサ141から入力している電気信号がHIレベル信号からLOWレベル信号への立下りが発生したか否かを判定し、立下りが発生したことを特定する度に、RAM214の連発操作用カウンタエリア223を更新し、連発操作待ちフラグが消去された場合には連発操作用カウンタエリア223の値を初期化する。
なお、第1基準回数は3回に限定されることはなく、1回以上であれば任意である。また、連発操作用カウンタエリア223の更新に関しては、LOWレベル信号からHIレベル信号への立ち上がりが発生したか否かを判定し、立ち上がりが発生することを特定する度に、連発操作用カウンタエリア223を更新する構成としてもよい。
ステップS310では、連発操作用カウンタエリア223の値が第1基準回数に対応した値となっているか否かを判定することで、押圧部材114の操作回数が第1基準回数以上となっているか否かを判定する。操作回数が第1基準回数以上となっている場合には、ステップS311に進み、第2駆動モードの開始処理を実行する。
第2駆動モードの開始処理では、操作スイッチユニット75のソレノイド151に対する駆動信号の出力を開始する。これにより、ソレノイド151の本体部161が通電されて出力軸162が最大引っ込み位置に向けて移動し、既に説明したように、押圧部材114が初期位置から突出位置に移動するとともに、押圧部材114を最大押圧位置に向けて移動させる上で必要な移動量及び押圧力が非駆動モードよりも増加する。
ステップS311の処理を実行した後、ステップS309にて否定判定をした場合又はステップS310にて否定判定をした場合には、ステップS312に進む。ステップS312では、連発操作待ち状態となってからの押圧部材114の操作回数が第1基準回数よりも多い第2基準回数(具体的には、5回)以上となっているか否かを判定する。この基準回数の判定の仕方は、第1基準回数の判定の仕方と同様である。
押圧部材114の操作回数が第2基準回数以上となっている場合には、ステップS313に進む。ステップS313では、結果表示画像の設定処理を実行する。これにより、図柄表示装置41において結果表示画像が表示される。当該画像の表示としては、例えば、当該変動表示回が大当たり状態の発生する変動表示回である場合には、キャラクタの表示内容が大当たり状態の発生に対応したものとなるように動画表示され、当該変動表示回が大当たり状態の発生しない変動表示回である場合には、キャラクタの表示内容が、継続操作示唆用画像が開始される前と同様のものとなるように動画表示される。
ステップS313の処理を実行した後又はステップS312にて否定判定をした場合には、ステップS314に進む。ステップS314では、連発操作待ち状態の終了タイミングか否かを判定する。当該終了タイミングは、図柄の変動表示の開始後における所定のカウント値の情報として表示制御装置210のROM213に予め記憶されている。そして、図柄の変動表示の開始後においてステップS301にて肯定判定される度にRAM214のタイミング用カウンタエリア222が更新され、当該タイミング用カウンタエリア222の値が上記所定のカウント値に達した場合にステップS314にて肯定判定をする。
終了タイミングでない場合には、そのまま本連発操作対応演出用処理を終了する。終了タイミングである場合には、ステップS315に進む。ステップS315では、連発操作待ち状態の解除処理、具体的には、RAM214の連発操作待ちフラグ格納エリアから連発操作待ちフラグを消去する。また、ステップS315では、第2駆動モードの終了処理を実行する。第2駆動モードの終了処理では、操作スイッチユニット75が第2駆動モードに設定されている場合、ソレノイド151への駆動信号の出力を停止するとともに、RAM214の各種駆動フラグ格納エリア221のうち、第2駆動フラグ格納エリアに格納されている第2駆動フラグを消去する。その後、本連発操作対応演出用処理を終了する。
一方、ステップS306において、連発操作待ち状態でないと判定した場合には、ステップS316に進む。ステップS316では、変動表示の終了タイミングであるか否かを判定する。変動表示の終了タイミングでない場合には、そのまま本連発操作対応演出用処理を終了する。変動表示の終了タイミングである場合には、ステップS317にて、終了表示画像の設定処理を実行した後に、本連発操作対応演出用処理を終了する。
終了表示画像の設定処理では、当該変動表示回が大当たり状態の発生する変動表示回である場合には、大当たり状態の発生が確定した旨の動画表示がなされるように表示設定を行う。この場合に、結果表示画像の設定処理が実行されているとともに、当該結果表示画像の設定処理にて、大当たり状態の発生に対応したものとなるように動画表示が設定されている場合には、当該動画表示と一連の内容となるように動画表示の設定が行われる。一方、結果表示画像の設定処理が実行されている場合には、連発操作示唆用画像が表示される前の表示内容から大当たり状態の発生が確定した旨の動画表示へと劇的に切り換わるような動画表示が介在することとなる。
ここで、図柄表示装置41にて表示される連発操作対応演出と、操作スイッチユニット75における第2駆動モードとの関係について、図16のタイミングチャートを参照しながら説明する。
先ず、操作スイッチユニット75が第2駆動モードとならない場合について、図16(A)を参照しながら説明する。
図柄表示装置41においてリーチ表示が行われている状況において、t1のタイミングとなることで、図16(a)に示すように、連発操作示唆用画像の表示が開始される。その後、t2のタイミングで、遊技者が、操作スイッチユニット75の押圧部材114の押圧操作を1回行うことで、図16(b)に示すように、操作発生用画像が表示される。
その後、t3のタイミング、t4のタイミング、t5のタイミング及びt6のタイミングのそれぞれにおいて押圧部材114の押圧操作が1回行われることで、図16(b)に示す操作発生用画像が繰り返し表示される。そして、t6のタイミングにおいて、押圧部材114の操作回数が第2基準回数である5回に達することで、t7のタイミングで、図16(c)又は図16(d)に示すように、結果表示画像の表示が開始される。
この場合、今回の変動表示回が大当たり状態の発生する変動表示回でない場合には、図16(c)に示すように、連発操作示唆用画像の表示が開始される前の表示内容となり、今回の変動表示回が大当たり状態の発生する変動表示回である場合には、図16(d)に示すように、大当たり状態の発生に対応した画像の表示が開始される。その後、図示による説明は省略するが、図柄の変動表示の終了タイミングとなることで、終了表示画像の表示が開始される。
なお、連発操作示唆用画像の表示が開始されたにも関わらず、押圧部材114が押圧操作されなかった場合や、押圧部材114の押圧操作がなされたが、操作回数が第2基準回数に達しなかった場合には、図16(b)に示す操作発生用画像の表示や、図16(c)及び図16(d)に示す結果表示画像の表示が行われることなく、図16(a)に示す画像の表示が継続される。
次に、操作スイッチユニット75が第2駆動モードとなる場合について、図16(B)を参照しながら説明する。
図柄表示装置41においてリーチ表示が行われている状況において、t1のタイミングとなることで、図16(a)に示すように、連発操作示唆用画像の表示が開始される。その後、t2のタイミングで、遊技者が、操作スイッチユニット75の押圧部材114の押圧操作を1回行うことで、図16(b)に示すように、操作発生用画像が表示される。
その後、t3のタイミング、t4のタイミング、t5のタイミング及びt6のタイミングのそれぞれにおいて押圧部材114の押圧操作が1回行われることで、図16(b)に示す操作発生用画像が繰り返し表示される。この場合に、t4のタイミングにおいて、押圧部材114の操作回数が第1基準回数である3回に達することで、操作スイッチユニット75は非駆動モードから第2駆動モードとなる。したがって、t5のタイミング及びt6のタイミングにおける押圧部材114の押圧操作では、遊技者は押圧部材114を最大押圧位置に移動させるのに必要な移動量が長くなっていることを感じることができるとともに、押圧部材114が重くなっていることを感じることができる。
そして、t6のタイミングにおいて、押圧部材114の操作回数が第2基準回数である5回に達する。これにより、t7のタイミングで、結果表示画像の表示が開始される。この場合に、操作スイッチユニット75が第2駆動モードとなる変動表示回は、大当たり状態の発生する変動表示回であるため、図16(d)に示す結果表示画像の表示が開始される。
その後、図示による説明は省略するが、連発操作待ち状態の終了タイミングとなることで、操作スイッチユニット75は第2駆動モードから非駆動モードに復帰する。また、図示による説明は省略するが、図柄の変動表示の終了タイミングとなることで、終了表示画像の表示が開始される。
なお、連発操作示唆用画像の表示が開始されたにも関わらず、押圧部材114が押圧操作されなかった場合や、押圧部材114の押圧操作がなされたが、操作回数が第2基準回数に達しなかった場合には、図16(d)に示す結果表示画像の表示が開始されない。しかしながら、上記のとおり、操作スイッチユニット75が第2駆動モードとなる変動表示回は、大当たり状態の発生する変動表示回であるため、終了表示画像として大当たり状態の発生が確定した旨の動画表示が行われる。
以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。
操作スイッチユニット75に、ソレノイド151を設け、当該ソレノイド151を駆動状態とした場合には押圧部材114の非操作状態の位置を復動作方向側に移動させるようにし、さらにこの状態で押圧部材114が押圧操作された場合にはソレノイド151の出力軸162が駆動力を付与しながら押圧部材114の往動作方向への移動に追従するようにした。これにより、非操作状態の位置から特定位置(具体的には、操作検知センサ141による操作検知位置又は最大押圧位置)に到達するまでに必要な押圧部材114の移動量が変更されるため、遊技者は押圧部材114を操作している手などによって押圧部材114を特定位置まで移動させるのに必要な移動量が変化したと感じることができる。そして、ソレノイド151の駆動を、各種リーチ演出の一種として発生させるようにした。よって、遊技者に対して視覚又は聴覚に係る演出だけでなく触覚に係る演出を提供することが可能となる。
また、非操作状態における押圧部材114の位置が変更されるため、ソレノイド151が駆動状態と非駆動状態とで切り換えられた場合、押圧部材114の位置の変更を遊技者は視覚によって感じることができる。つまり、ソレノイド151の非駆動状態と駆動状態との間での切り換えを通じて、移動量が変更されることとなる触覚に係る演出だけでなく、非操作状態における押圧部材114の位置が変更されることとなる視覚に係る演出を提供することが可能となる。
また、非操作状態の位置が変更される場合、ハウジング101に対する押圧部材114の突出量が変更される。これにより、非操作状態における押圧部材114の位置が変更された場合に、遊技者はそれを認識し易くなる。
また、ソレノイド151が駆動状態となり押圧部材114の特定位置までの移動量が増加された状況において押圧部材114が往動作する場合、ソレノイド151の出力軸162は駆動力(すなわち、往動作方向への変位に抗する抗力)を付与した状態で押圧部材114の移動に追従する。この場合、ソレノイド151が駆動状態である状況で押圧部材114を往動作させるには、圧縮コイルバネ136の付勢力に抗する力だけでなくソレノイド151の駆動力に抗する力も付与する必要が生じる。よって、ソレノイド151の非駆動状態と駆動状態との間での切り換えを通じて、移動量が変更されることとなる触覚に係る演出、非操作状態における押圧部材114の位置が変更されることとなる視覚に係る演出だけでなく、往動作させるのに必要な操作力が変更されることとなる触覚に係る演出を提供することが可能となる。
また、ソレノイド151を駆動状態及び非駆動状態の各状態に繰り返し切り換えることにより、押圧部材114は非操作状態の位置において往復動作する。この場合、遊技者は押圧部材114が振動していると認識する。よって、ソレノイド151の非駆動状態と駆動状態との間での切り換えを通じて、移動量が変更されることとなる視覚に係る演出、非操作状態における押圧部材114の位置が変更されることとなる視覚に係る演出、往動作させるのに必要な操作力が変更されることとなる触覚に係る演出だけでなく、押圧部材114が振動することとなる視覚又は聴覚に係る演出を提供することが可能となる。
また、押圧部材114はボタンユニット111としてベース部材115と一体化されており、ボタンユニット111を非操作状態の位置に付勢する圧縮コイルバネ136の付勢力はベース部材115にて受けるようにするとともに、ソレノイド151が非駆動状態と駆動状態との間で切り換えられた場合にはベース部材115に対する押圧部材114の相対位置を変更させるようにした。これにより、非操作状態の位置と特定位置との間での往復動作を良好に行わせるようにしながら、非操作状態における押圧部材114の位置の変更を行うことが可能となる。
なお、上述した実施の形態の記載内容に限定されず例えば次のように実施してもよい。ちなみに、以下の各構成を個別に上記実施の形態に対して適用してもよく、一部又は全部を組み合わせて上記実施の形態に対して適用してもよい。
(1)上記実施の形態において、ソレノイド151を出力軸162が押圧部材114の往復動作方向に移動するように設けることで押圧部材114の位置を変更する構成としてもよい。また、本構成においては、ソレノイド151が駆動状態となった場合には本体部161の吸引力により出力軸162が本体部161から押圧部材114に向けて突出した状態となることで、押圧部材114を押し出す構成としてもよい。
また、上記構成において、ソレノイド151と押圧部材114との間で駆動力を伝達するリンク部材(上記実施の形態では、押上片154)を不具備とし、ソレノイド151の出力軸162により押圧部材114を直接押し上げる構成としてもよい。この場合、部材点数の削減が図られる。
さらに、ソレノイド151をベース部材115に対して取り付け、当該ソレノイド151が押圧部材114とともにボタンユニット111として一体化された構成としてもよい。この場合、押圧部材114が往復動作する場合にはそれに追従してソレノイド151も移動することとなる。なお、本構成に対して、上記のようにソレノイド151が駆動状態となった場合には本体部161の吸引力により出力軸162が本体部161から押圧部材114に向けて突出した状態となり、押圧部材114を押し出す構成を適用してもよい。
(2)上記実施の形態において、押圧部材114の非操作状態における位置を変更することで、押圧部材114を特定位置に往動作させるのに必要な移動量を変更するのではなく、例えば、押圧部材114の最大押圧位置を規定する壁部(上記実施の形態では、ボタンケース112のケース側枠状底部133)の位置を押圧部材114の往復動作方向に移動させることで、上記移動量を変更させる構成としてもよい。但し、本構成においては、押圧部材114の振動や必要な操作力の変更を行いづらくなるため、その点、上記実施の形態における構成が好ましい。
また、ボタンユニット111が押圧部材114とベース部材115とを備え、ベース部材115に対する押圧部材114の相対位置を変更させることで上記移動量を変更させる構成に代えて、圧縮コイルバネ136により押圧部材114を直接付勢するとともにその付勢力が付与される範囲において、押圧部材114の位置を変更させることで、上記移動量を変更させる構成としてもよい。
(3)上記実施の形態のような押圧部材114の移動量を変更させる構成を、操作部材が押圧式ではなく、ダイアル式に設けられた構成に対して適用してもよい。この場合、操作部材が非操作状態の位置と特定位置との間で往復動作される構成においては、非操作状態の位置又は特定位置を変更することで変位量が変更される構成としてもよい。また、操作限界位置が定められておらず、何周でも回転操作させることができる構成であって、連続操作された場合の回転角度が基準角度となることで操作有りと判定される構成においては、操作有りと判定されるまでの基準角度を複数パターン設定しておき、その基準角度を変更することで、操作部材が非操作状態の位置から特定位置(基準角度となる位置)に変位されるまでの変位量が変更される構成としてもよい。
また、当該ダイアル式の構成において、操作部材の軸部に回転モータを連結させ、当該回転モータを駆動状態とすることで操作部材を回転操作させるのに必要な操作力を変更させたり、操作部材を振動させたりするようにしてもよい。
また、押圧式及びダイアル式に限定されることはなく、操作部材の操作に際して当該操作部材が引っ張られる構成や、棒状の操作部材が回動可能に軸支されており操作に際して一端側が操作される構成に対して、操作部材の変位量を変更させる構成、操作部材の操作力を変更させる構成又は操作部材を振動させる構成を適用してもよい。
(4)電動アクチュエータとして、上記実施の形態のソレノイド151に代えて、出力軸の位置を複数段階で変更させることができるものや、押圧部材114に付与する駆動力を複数段階で変更させることができるものを用いてもよく、さらには出力軸の位置を複数段階で変更させることができるとともに押圧部材114に付与する駆動力を複数段階で変更させることができるものを用いてもよい。この場合、電動アクチュエータを駆動状態と非駆動状態とで切り換えるのではなく、電動アクチュエータを第1の駆動状態と第2の駆動状態とで切り換えることにより、押圧部材114の移動量の変更、押圧部材114を往動作させるのに必要な操作力の変更又は押圧部材114の振動を行わせる構成としてもよい。
また、上記構成において、押圧部材114の移動量を変更させる場合の駆動状態、押圧部材114を往動作させるのに必要な操作力を変更させる場合の駆動状態、及び押圧部材114を振動させる場合の駆動状態のうちのいずれかが相互に異なる状態として設定されていてもよい。
(5)上記実施の形態において、電動アクチュエータはソレノイド151に限定されることはなく、例えば回転モータとリンクとで押圧部材114を往復動作方向に移動させる構成としてもよい。また、押圧部材114の外周の形状が円形であることに限定されることはなく、楕円形や角形であってもよい。また、ボタンユニット111の外周の形状が円形であることに限定されることはなく、楕円形や角形であってもよい。
(6)押圧部材114が上下方向に往復動作する構成ではなく、押圧部材114が斜め方向に往復動作する構成、押圧部材114がパチンコ機10の前後方向に往復動作する構成、又は押圧部材114がパチンコ機10の左右方向に往復動作する構成に対して、押圧部材114の移動量の変更、押圧部材114を往動作させるのに必要な操作力の変更又は押圧部材114の振動を行わせる構成を適用してもよい。
(7)上記実施の形態における操作スイッチユニット75の構成の適用対象は、図柄表示装置41における変動表示中などに所定の表示演出を行わせるためのものとして用いる操作装置に限定されない。例えば、図柄表示装置41における演出内容やBGMがそれぞれ異なるように複数の演出モードが設定されているとともに、その演出モードを選択する上で操作される操作装置を備えた構成においては、当該操作装置に操作スイッチユニット75の構成を適用してもよい。また、操作部がダイアル式の構成においては、発射ハンドル54に対して操作スイッチユニット75の構成を適用してもよい。また、可動式の装飾部材を備えるとともに、可動式の装飾部材を動作させる上で操作される操作装置が設けられた構成においては、当該操作装置に操作スイッチユニット75の構成を適用してもよい。
また、パチンコ機ではなく、スロットマシンや、パチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機のように、図柄の変動表示を開始させる際に操作されるスタートレバーやベットボタン及び図柄の変動表示を停止させる際に操作されるストップボタンを備えた遊技機においては、それらいずれかの操作部に対して、操作スイッチユニット75の構成を適用してもよい。
(8)振動用演出や連発操作対応演出を、上記実施の形態のようなリーチ演出として行うのではなく、他の状況において行う構成としてもよい。例えば、1回の変動表示回(遊技回)において、通常大当たり図柄の組み合わせを一旦停止表示した後に、再度、図柄の変動表示を行い、最終的に確変大当たり図柄の組み合わせを停止表示する又は最終的に通常大当たり図柄の組み合わせ若しくは確変大当たり図柄の組み合わせを停止表示する再変動表示が設定された構成においては、再変動表示が行われる場合に、振動用演出又は連発操作対応演出の少なくとも一方を行う構成としてもよい。
また、例えば、変動表示回(遊技回)が終了する場合には通常大当たり図柄の組み合わせを停止表示し、大当たり状態中に、当該大当たり状態が通常大当たり状態又は確変大当たり状態のいずれであるかを明示する段階表示が設定された構成においては、段階表示が行われる場合に、振動用演出又は連発操作対応演出の少なくとも一方を行う構成としてもよい。
(9)操作スイッチユニット75を設ける位置は、上記実施の形態における位置に限定されることはなく任意であり、例えば、上側膨出部65に設ける構成としてもよい。また、操作スイッチユニット75の駆動制御を、表示制御装置210において行うことに限定されることはなく、音声ランプ制御装置82において行う構成としてもよく、主制御装置81において行う構成としてもよい。
(10)上記実施の形態では、主制御装置81から出力されるコマンドに基づいて、音声ランプ制御装置82により表示制御装置210が制御される構成としたが、これに代えて、主制御装置81から出力されるコマンドに基づいて、表示制御装置210が音声ランプ制御装置82を制御する構成としてもよい。また、音声ランプ制御装置82と表示制御装置210とが別々に設けられた構成に代えて、両制御装置82,210が一の制御装置として設けられた構成としてもよい。また、主制御装置81から音声ランプ制御装置82に出力されるコマンドの構成も任意である。
また、音声ランプ制御装置82は、主制御装置81からコマンドを入力した場合に、当該コマンドをそのまま表示制御装置210に出力するのではなく、音声ランプ制御装置82において図柄の変動表示のパターンなどを特定するとともに、その特定結果を含めた情報を表示制御装置210に出力する構成としてもよい。
(11)上記実施の形態とは異なる他のタイプのパチンコ機等、例えば特別装置の特定領域に遊技球が入ると電動役物が所定回数開放するパチンコ機や、特別装置の特定領域に遊技球が入ると権利が発生して大当たりとなるパチンコ機、他の役物を備えたパチンコ機、アレンジボール機、雀球等の遊技機にも本発明を適用できる。
また、弾球式でない遊技機、例えば、複数種の図柄が周方向に付された複数のリールを備え、メダルの投入及びスタートレバーの操作によりリールの回転を開始し、ストップスイッチが操作されるか所定時間が経過することでリールが停止した後に、表示窓から視認できる有効ライン上に特定図柄又は特定図柄の組み合わせが成立していた場合にはメダルの払い出し等といった特典を遊技者に付与するスロットマシンにも本発明を適用できる。
また、取込装置を備え、貯留部に貯留されている所定数の遊技球が取込装置により取り込まれた後にスタートレバーが操作されることによりリールの回転を開始する、パチンコ機とスロットマシンとが融合された遊技機にも本発明を適用できる。
<上記実施の形態から抽出される発明群について>
以下、上述した実施の形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記実施の形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
特徴A1.遊技者により操作される操作手段(操作スイッチユニット75)を備えた遊技機において、
前記操作手段は、遊技者により操作されることにより予め定められた操作方向に変位可能に設けられた操作部(押圧部材114)を備えており、
さらに、非操作状態の位置から前記操作方向に変位して特定位置に到達するまでに必要な前記操作部の変位量を変更させる変更手段(ソレノイド151、押上片154)を備えていることを特徴とする遊技機。
特徴A1によれば、非操作状態の位置から特定位置に到達するまでに必要な操作部の変位量が変更されることがあるため、遊技者は操作部を操作している手などによって操作部を特定位置まで変位させるのに必要な変位量が変化したと感じることができる。よって、上記操作部の操作量の変化を遊技への注目度を高める演出として用いることで、遊技者に対して視覚又は聴覚による演出だけでなく触覚による演出を提供することが可能となる。
なお、「操作方向に変位可能」には、操作方向に移動可能な構成だけでなく、操作方向に回転可能又は操作方向に回動可能な構成も含まれる。また、操作部が操作方向に移動可能に設けられた構成においては、「変位量」を「移動量」と言い換えて適用してもよい。
特徴A2.前記操作手段は、前記操作部を前記非操作状態の位置に向けて付勢する付勢手段(圧縮コイルバネ136)を備え、
前記操作部は、遊技者により操作されることに基づいて前記非操作状態の位置から前記特定位置の範囲内で往動作するとともに、遊技者による操作が解除されることで前記付勢手段の付勢力により前記非操作状態の位置に向けて復動作するものであり、
前記変更手段は、前記操作部が前記非操作状態において配置される位置を第1位置とする第1状態と当該第1位置よりも前記復動作方向に変位した第2位置とする第2状態とに切り換わり可能であり、前記第1状態と前記第2状態との間で切り換わることで前記変位量を変更させるものであることを特徴とする特徴A1に記載の遊技機。
特徴A2によれば、変更手段により非操作状態における操作部の位置が第1位置と第2位置との間で切り換えられることにより、非操作状態の位置から特定位置までの距離が変更される。これにより、非操作状態の位置から特定位置に到達するまでに必要な操作部の変位量を変更することができる。
また、非操作状態における操作部の位置が変更されるため、当該変更を遊技者は視覚によって感じることができる。つまり、変更手段を設けたことにより、変位量が変更されることとなる触覚に係る演出だけでなく、非操作状態における操作部の位置が変更されることとなる視覚に係る演出を提供することが可能となる。
特徴A3.前記操作手段は、前記操作部が前記往動作及び前記復動作する場合に当該操作部と一体的に移動する追従部(ベース部材115)を備え、
前記追従部に対して前記付勢手段による付勢力が作用することにより前記操作部と前記追従部との一体物が前記非操作状態の位置に向けて付勢され、
前記変更手段は、前記第1状態と前記第2状態との間で切り換わることにより、前記追従部に対する前記操作部の相対位置を変更させ、前記操作部の前記非操作状態における位置を前記第1位置と前記第2位置との間で変更させるものであることを特徴とする特徴A2に記載の遊技機。
特徴A3によれば、非操作状態の位置と特定位置との間での往復動作を良好に行わせるようにしながら、非操作状態における操作部の位置の変更を行うことが可能となる。
特徴A4.前記操作手段はハウジング(ハウジング101)を備えており、
前記操作部は、前記非操作状態において前記ハウジングから突出し、操作されることに基づいて前記ハウジングからの突出量が変化するように設けられており、
前記変更手段は、前記第1状態と前記第2状態との間で切り換わることにより前記突出量を変更させるものであることを特徴とする特徴A2又はA3に記載の遊技機。
特徴A4によれば、非操作状態における操作部の位置が変更された場合、ハウジングに対する操作部の相対位置が変更されることとなる。これにより、非操作状態における操作部の位置が変更された場合に、遊技者はそれを認識し易くなる。
特徴A5.前記操作部は、前記非操作状態において前記ハウジングから突出し、操作されることに基づいて前記ハウジングからの突出量が減少する方向に移動するように設けられており、
前記操作手段は、
前記操作部が前記往動作する場合及び前記復動作する場合に当該操作部と一体的に移動するように設けられ、さらに前記付勢手段による付勢力を受ける受け部を有し、当該受け部にて前記付勢力を受けることで前記操作部とともに前記非操作状態の位置に向けて付勢される追従部(ベース部材115)と、
前記追従部の特定部位に対して前記復動作方向側において当接することで、前記付勢手段により付勢された前記追従部の前記復動作方向へのそれ以上の移動を規制する規制部(ケース側枠状底部133)と、
を備え、
前記変更手段は、前記第1状態から前記第2状態となることで、前記操作部及び前記追従部のうち前記操作部を前記往動作方向側から前記復動作方向に押し出すとともに、前記第2状態においては前記操作部が往動作する場合であっても押出力を付与した状態を維持する押出部(押上片154、出力軸162)を備えていることを特徴とする特徴A4に記載の遊技機。
特徴A5によれば、非操作状態の位置と特定位置との間での往復動作を良好に行わせるようにしながら、非操作状態における操作部の位置の変更を行うことが可能となる。
また、本構成によれば、変更手段が第2状態である状況では操作部に対して復動作方向に押出力が付与されるため、当該第2状態である状況において遊技者が操作部を往動作させるには、付勢手段の付勢力に抗する力だけでなく変更手段の押出力に抗する力も付与する必要が生じる。よって、変更手段を設けたことにより、変位量が変更されることとなる触覚に係る演出及び非操作状態における操作部の位置が変更されることとなる視覚に係る演出だけでなく、往動作させるのに必要な操作力が変更されることとなる触覚に係る演出を提供することが可能となる。
特徴A6.前記変更手段を前記第1状態及び前記第2状態の各状態に繰り返し切り換えることにより、前記第1位置及び前記第2位置の各位置において前記操作部を繰り返し往復動作させる繰り返し制御手段(表示制御装置210のMPU212における振動用処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A2乃至A5のいずれか1に記載の遊技機。
第1位置及び第2位置の各位置において操作部が繰り返し往復動作した場合、遊技者は操作部が振動していると認識する。よって、特徴A6によれば、変更手段を設けたことにより、変位量が変更されることとなる触覚に係る演出及び非操作状態における操作部の位置が変更されることとなる視覚に係る演出だけでなく、操作部が振動することとなる視覚又は聴覚に係る演出を提供することが可能となる。
特徴A7.前記変更手段は、前記第1状態から前記第2状態に切り換わる場合、前記操作部に対して前記復動作方向に駆動力を付与することにより前記操作部が前記非操作状態において配置される位置を前記第1位置から前記第2位置に移動させ、さらに前記第2状態においては前記操作部が往動作する場合であっても前記駆動力を付与した状態を維持するものであることを特徴とする特徴A2乃至A6のいずれか1に記載の遊技機。
特徴A7によれば、変更手段が第2状態である状況では操作部に対して復動作方向に駆動力が付与されるため、当該第2状態である状況において遊技者が操作部を往動作させるには、付勢手段の付勢力に抗する力だけでなく変更手段の駆動力に抗する力も付与する必要が生じる。よって、変更手段を設けたことにより、変位量が変更されることとなる触覚に係る演出及び非操作状態における操作部の位置が変更されることとなる視覚に係る演出だけでなく、往動作させるのに必要な操作力が変更されることとなる触覚に係る演出を提供することが可能となる。
特徴A8.前記変更手段の状態を前記第2状態に維持させる維持制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS311の処理を実行する機能)と、
前記変更手段を前記第1状態及び前記第2状態の各状態に繰り返し切り換えることにより、前記第1位置及び前記第2位置の各位置において前記操作部を繰り返し往復動作させる繰り返し制御手段(表示制御装置210のMPU212における振動用処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴A7に記載の遊技機。
第1位置及び第2位置の各位置において操作部が繰り返し往復動作した場合、遊技者は操作部が振動していると認識する。よって、特徴A8によれば、変更手段を設けたことにより、変位量が変更されることとなる触覚に係る演出、非操作状態における操作部の位置が変更されることとなる視覚に係る演出、及び往動作させるのに必要な操作力が変更されることとなる触覚に係る演出だけでなく、操作部が振動することとなる視覚又は聴覚に係る演出を提供することが可能となる。
特徴A9.前記変更手段は、
前記操作部に対して前記復動作方向に前記駆動力を付与することが可能な付与部(押上片154)と、
前記第1状態において前記操作部に前記駆動力を付与しない非付与位置に前記付与部を配置するとともに、前記第2状態において前記操作部に前記駆動力を付与する付与位置に前記付与部を配置する付与用駆動部(ソレノイド151)と、
を備え、
前記付与部は、前記操作手段のハウジングに軸支されており、その回動軸部を挟んだ一方に前記付与位置に配置されることで前記操作部に当接する付与用部位を有しているとともに、他方に前記付与用駆動部に連結される連結部位を有しており、
前記回動軸部から前記付与用部位までの距離は、前記回動軸部から前記連結部位までの距離よりも短く設定されていることを特徴とする特徴A7又はA8に記載の遊技機。
特徴A9によれば、支点としての回動軸部から力点としての連結部位までの距離よりも、支点としての回動軸部から作用点としての付与用部位までの距離が短く設定されているため、付与用駆動部の駆動力に比して、操作部を往動作させるのに必要な操作力の増加量を大きくすることができる。よって、駆動力の小さな付与用駆動部を用いながら、前記操作力の増加を好適に実現することができる。
特徴A10.前記特定位置は、前記操作部の操作限界位置であることを特徴とする特徴A1乃至A9のいずれか1に記載の遊技機。
特徴A10によれば、非操作状態の位置から操作限界位置に到達するまでに必要な操作部の変位量が変更されることとなる。
特徴A11.前記操作手段は、前記操作部が前記操作方向に変位し、操作検知位置に到達したことを検知する検知手段を備え、
前記特定位置は、前記操作検知位置であることを特徴とする特徴A1乃至A9のいずれか1に記載の遊技機。
特徴A11によれば、非操作状態の位置から操作検知位置に到達するまでに必要な操作部の変位量が変更されることとなる。
特徴A12.所定の表示を行う表示手段(図柄表示装置41)と、
遊技が行われている状況における所定の条件下において、前記操作部の操作が行われる度に個別対応表示演出を行うよう前記表示手段を表示制御する個別対応制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS308の処理を実行する機能)と、
前記操作部の操作が行われた場合に前記個別対応表示演出が行われ得る状況において、前記操作部の操作が予め定められた付与基準回数行われた場合に、前記非操作状態の位置から前記特定位置に到達するまでに必要な前記操作部の変位量が変更されるように前記変更手段を駆動制御する変更制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS311の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴A1乃至A11のいずれか1に記載の遊技機。
特徴A12によれば、遊技が行われている状況における所定の条件下において操作部が操作される度に表示手段にて個別対応表示演出が行われることにより、遊技者が操作部を積極的に操作することとなり、遊技者を遊技に積極参加させることが可能となる。上記のように操作部が操作される度に表示手段にて個別対応表示演出が行われることにより、遊技者によっては操作部を繰り返し操作するものと考えられる。この場合に、操作部の操作が付与基準回数行われることで、非操作状態の位置から特定位置に到達するまでに必要な操作部の変位量が変更されるため、かかる変更が発生したことを遊技者に明確に認識させることが可能となる。
特徴A13.所定の表示を行う表示手段(図柄表示装置41)と、
遊技が行われている状況における所定の条件下において、前記操作部の操作が予め定められた特別基準回数行われた場合に連続対応表示演出を行うよう前記表示手段を表示制御する連続対応制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS313の処理を実行する機能)と、
前記操作部の操作が前記特別基準回数行われた場合に前記連続対応表示演出が行われ得る状況において、前記操作部の操作が前記特別基準回数よりも少ない付与基準回数行われた場合に、前記非操作状態の位置から前記特定位置に到達するまでに必要な前記操作部の変位量が変更されるように前記変更手段を駆動制御する変更制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS311の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴A1乃至A11のいずれか1に記載の遊技機。
特徴A13によれば、遊技が行われている状況における所定の条件下において操作部が特別基準回数操作されることで表示手段にて連続対応表示演出が行われることにより、遊技者が操作部を積極的に操作することとなり、遊技者を遊技に積極参加させることが可能となる。この場合に、操作部の操作が特別基準回数よりも少ない付与基準回数行われることで、非操作状態の位置から特定位置に到達するまでに必要な操作部の変位量が変更されるため、かかる変更が発生したことを遊技者に明確に認識させることが可能となる。
特徴B1.遊技者により操作される操作手段(操作スイッチユニット75)を備えた遊技機において、
前記操作手段は、遊技者により操作されることにより予め定められた操作方向に変位可能に設けられた操作部(押圧部材114)を備えており、
さらに、前記操作部を前記操作方向に変位させるのに必要な操作力を第1操作力とする第1操作力用状態、及び前記操作力を前記第1操作力とは異なる第2操作力とする第2操作力用状態に切り換わり可能な駆動手段(ソレノイド151、押上片154)と、
当該駆動手段を前記第1操作力用状態から前記第2操作力用状態に切り換えるとともに、当該第2操作力用状態に維持させる維持制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS311の処理を実行する機能)と、
前記駆動手段の状態を繰り返し切り換えることにより、前記操作部を振動させる繰り返し制御手段(表示制御装置210のMPU212における振動用処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
特徴B1によれば、駆動手段が第2操作力用状態に維持された場合には、操作部を操作方向に変位させるのに必要な操作力が第1操作力とは異なる第2操作力となるため、遊技者は操作部を操作している手などによって操作部を操作方向に変位させるのに必要な操作力が変化したと感じることができる。また、駆動手段の状態が繰り返し切り換えられた場合には、遊技者は操作部が振動していると認識する。つまり、本構成によれば、駆動手段を設けたことにより、操作力が変更されることとなる触覚に係る演出及び操作部が振動することとなる視覚又は聴覚に係る演出の両方を提供することが可能となる。
なお、「操作方向に変位可能」には、操作方向に移動可能な構成だけでなく、操作方向に回転可能又は操作方向に回動可能な構成も含まれる。また、操作部が操作方向に移動可能に設けられた構成においては、「変位量」を「移動量」と言い換えて適用してもよい。
特徴B2.遊技者により操作される操作手段(操作スイッチユニット75)を備えた遊技機において、
前記操作手段は、遊技者により操作されることにより予め定められた操作方向に変位可能に設けられた操作部(押圧部材114)を備えており、
さらに、前記操作部を前記操作方向に変位させるのに必要な操作力を第1操作力とする第1操作力用状態、及び前記操作力を前記第1操作力とは異なる第2操作力とする第2操作力用状態に切り換わり可能な駆動手段(ソレノイド151、押上片154)と、
当該駆動手段を前記第1操作力用状態から前記第2操作力用状態に切り換えるとともに、当該第2操作力用状態に維持させる維持制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS311の処理を実行する機能)と、
前記駆動手段の状態を繰り返し切り換えることにより、前記操作部を前記操作方向と反操作方向とで繰り返し変位させる繰り返し制御手段(表示制御装置210のMPU212における振動用処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
特徴B2によれば、駆動手段が第2操作力用状態に維持された場合には、操作部を操作方向に変位させるのに必要な操作力が第1操作力とは異なる第2操作力となるため、遊技者は操作部を操作している手などによって操作部を操作方向に変位させるのに必要な操作力が変化したと感じることができる。また、駆動手段の状態が繰り返し切り換えられた場合には、遊技者は操作部が振動していると認識する。つまり、本構成によれば、駆動手段を設けたことにより、操作力が変更されることとなる触覚に係る演出及び操作部が振動することとなる視覚又は聴覚に係る演出の両方を提供することが可能となる。
なお、「操作方向に変位可能」には、操作方向に移動可能な構成だけでなく、操作方向に回転可能又は操作方向に回動可能な構成も含まれる。また、操作部が操作方向に移動可能に設けられた構成においては、「変位量」を「移動量」と言い換えて適用してもよい。
特徴B3.前記操作手段は、前記操作部を非操作状態の位置に向けて付勢する付勢手段(圧縮コイルバネ136)を備え、
前記操作部は、遊技者により操作されることに基づいて前記非操作状態の位置から特定位置の範囲内で往動作するとともに、遊技者による操作が解除されることで前記付勢手段の付勢力により前記非操作状態の位置に向けて復動作するものであり、
前記繰り返し制御手段は、前記操作部が前記非操作状態において配置される位置を第1位置と当該第1位置よりも前記復動作方向に変位した第2位置とで繰り返し変位されるように前記駆動手段の状態を繰り返し切り換えるものであることを特徴とする特徴B2に記載の遊技機。
特徴B3によれば、駆動手段により非操作状態における操作部の位置が第1位置と第2位置とで繰り返し変位されることにより、操作部が振動していると遊技者に認識させることができる。また、操作部が操作されている途中で振動するのではなく、非操作状態に配置されている状態において振動するため、振動していることを視覚により認識し易くなる。
また、操作部を非操作状態の位置から特定位置まで変位させるのに必要な変位量は、非操作状態における操作部の位置が第1位置である場合には第1位置から特定位置までの変位量となり、非操作状態における操作部の位置が第2位置である場合には第2位置から特定位置までの変位量となる。これにより、非操作状態の位置から特定位置に到達するまでに必要な操作部の変位量を変更させることができる。つまり、本構成によれば、駆動手段を設けたことにより、操作力が変更されることとなる触覚に係る演出及び非操作状態の位置において操作部が振動することとなる視覚又は聴覚に係る演出だけでなく、変位量が変更することとなる触覚に係る演出を提供することが可能となる。
特徴B4.前記駆動手段は、前記第1操作力用状態では前記操作部が前記非操作状態において配置される位置を前記第1位置とし、前記第2操作力用状態では前記操作部が前記非操作状態において配置される位置を前記第2位置とするものであり、
前記繰り返し制御手段は、前記駆動手段の状態を前記第1操作力用状態及び前記第2操作力用状態の各状態に繰り返し切り換えるものであることを特徴とする特徴B3に記載の遊技機。
特徴B4によれば、第1操作力用状態から第2操作力用状態に切り換えられることにより操作力を変化させることができるとともに、第1操作力用状態及び第2操作力用状態の各状態に繰り返し切り換えることにより操作部を振動させることができる。つまり、本構成によれば、駆動手段を第1操作力用状態と第2操作力用状態とで切り換えるという同一の構成によって、操作力を変化させることができるとともに操作部を振動させることができる。
さらには、本構成によれば、操作部を非操作状態の位置から特定位置まで変位させるのに必要な変位量は、駆動手段が第1操作力用状態である状況では第1位置から特定位置までの変位量となり、駆動手段が第2操作力用状態である状況では第2位置から特定位置までの変位量となる。これにより、操作部の操作力を変化させた場合には、それと同時に操作部を特定位置まで変位させるのに必要な変位量も変化することとなる。よって、かかる演出のインパクトを強くすることができる。
特徴B5.前記操作手段は、前記操作部が前記往動作及び前記復動作する場合に当該操作部と一体的に移動する追従部(ベース部材115)を備え、
前記追従部に対して前記付勢手段による付勢力が作用することにより前記操作部と前記追従部との一体物が前記非操作状態の位置に向けて付勢され、
前記駆動手段は、前記第1操作力用状態と前記第2操作力用状態との間で切り換わることにより、前記追従部に対する前記操作部の相対位置を変更させ、前記操作部の前記非操作状態における位置を前記第1位置と前記第2位置との間で変更させるものであることを特徴とする特徴B4に記載の遊技機。
特徴B5によれば、非操作状態の位置と特定位置との間での往復動作を良好に行わせるようにしながら、非操作状態における操作部の位置の変更を行うことが可能となる。
特徴B6.前記操作手段はハウジング(ハウジング101)を備えており、
前記操作部は、前記非操作状態において前記ハウジングから突出し、操作されることに基づいて前記ハウジングからの突出量が変化するように設けられており、
前記駆動手段は、前記第1操作力用状態と前記第2操作力用状態との間で切り換わることにより前記突出量を変更させるものであることを特徴とする特徴B4又はB5に記載の遊技機。
特徴B6によれば、非操作状態における操作部の位置が変更された場合、ハウジングに対する操作部の相対位置が変更されることとなる。これにより、非操作状態における操作部の位置が変更された場合に、遊技者はそれを認識し易くなる。
特徴B7.前記操作部は、前記非操作状態において前記ハウジングから突出し、操作されることに基づいて前記ハウジングからの突出量が減少する方向に移動するように設けられており、
前記操作手段は、
前記操作部が前記往動作する場合及び前記復動作する場合に当該操作部と一体的に移動するように設けられ、さらに前記付勢手段による付勢力を受ける受け部を有し、当該受け部にて前記付勢力を受けることで前記操作部とともに前記非操作状態の位置に向けて付勢される追従部(ベース部材115)と、
前記追従部の特定部位に対して前記復動作方向側において当接することで、前記付勢手段により付勢された前記追従部の前記復動作方向へのそれ以上の移動を規制する規制部(ケース側枠状底部133)と、
を備え、
前記駆動手段は、前記第1操作力用状態から前記第2操作力用状態となることで、前記操作部及び前記追従部のうち前記操作部を前記往動作方向側から前記復動作方向に押し出すとともに、前記第2操作力用状態においては前記操作部が往動作する場合であっても押出力を付与した状態を維持する押出部(押上片154、出力軸162)を備えていることを特徴とする特徴B6に記載の遊技機。
特徴B7によれば、非操作状態の位置と特定位置との間での往復動作を良好に行わせるようにしながら、非操作状態における操作部の位置の変更を行うことが可能となる。
特徴B8.前記駆動手段は、
前記操作部に対して前記復動作方向に駆動力を付与することが可能な付与部(押上片154)と、
前記第1操作力用状態において前記操作部に前記駆動力を付与しない非付与位置に前記付与部を配置するとともに、前記第2操作力用状態において前記操作部に前記駆動力を付与する付与位置に前記付与部を配置する付与用駆動部(ソレノイド151)と、
を備え、
前記付与部は、前記操作手段のハウジングに軸支されており、その回動軸部を挟んだ一方に前記付与位置に配置されることで前記操作部に当接する付与用部位を有しているとともに、他方に前記付与用駆動部に連結される連結部位を有しており、
前記回動軸部から前記付与用部位までの距離は、前記回動軸部から前記連結部位までの距離よりも短く設定されていることを特徴とする特徴B1乃至B7のいずれか1に記載の遊技機。
特徴B8によれば、支点としての回動軸部から力点としての連結部位までの距離よりも、支点としての回動軸部から作用点としての付与用部位までの距離が短く設定されているため、付与用駆動部の駆動力に比して、操作部を往動作させるのに必要な操作力の増加量を大きくすることができる。よって、駆動力の小さな付与用駆動部を用いながら、前記操作力の増加を好適に実現することができる。
特徴B9.所定の表示を行う表示手段(図柄表示装置41)と、
遊技が行われている状況における所定の条件下において、前記操作部の操作が行われる度に個別対応表示演出を行うよう前記表示手段を表示制御する個別対応制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS308の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記維持制御手段は、前記操作部の操作が行われた場合に前記個別対応表示演出が行われ得る状況において、前記操作部の操作が予め定められた付与基準回数行われた場合に、前記駆動手段を前記第1操作力用状態と前記第2操作力用状態の間で切り換える変更制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS311の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B1乃至B8のいずれか1に記載の遊技機。
特徴B9によれば、遊技が行われている状況における所定の条件下において操作部が操作される度に表示手段にて個別対応表示演出が行われることにより、遊技者が操作部を積極的に操作することとなり、遊技者を遊技に積極参加させることが可能となる。上記のように操作部が操作される度に表示手段にて個別対応表示演出が行われることにより、遊技者によっては操作部を繰り返し操作するものと考えられる。この場合に、操作部の操作が付与基準回数行われることで、操作部を操作方向に変位させるのに必要な操作力が変更されるため、かかる変更が発生したことを遊技者に明確に認識させることが可能となる。
特徴B10.所定の表示を行う表示手段(図柄表示装置41)と、
遊技が行われている状況における所定の条件下において、前記操作部の操作が予め定められた特別基準回数行われた場合に連続対応表示演出を行うよう前記表示手段を表示制御する連続対応制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS313の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記維持制御手段は、前記操作部の操作が前記特別基準回数行われた場合に前記連続対応表示演出が行われ得る状況において、前記操作部の操作が前記特別基準回数よりも少ない付与基準回数行われた場合に、前記駆動手段を前記第1操作力用状態と前記第2操作力用状態の間で切り換える変更制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS311の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B1乃至B8のいずれか1に記載の遊技機。
特徴B10によれば、遊技が行われている状況における所定の条件下において操作部が特別基準回数操作されることで表示手段にて連続対応表示演出が行われることにより、遊技者が操作部を積極的に操作することとなり、遊技者を遊技に積極参加させることが可能となる。この場合に、操作部の操作が特別基準回数よりも少ない付与基準回数行われることで、操作部を操作方向に変位させるのに必要な操作力が変更されるため、かかる変更が発生したことを遊技者に明確に認識させることが可能となる。
なお、上記特徴A12、特徴A13、特徴B9又は特徴B10において、「遊技が行われている状況における所定の条件下」としては、表示手段が表示画面において絵柄の変動表示を行う絵柄表示装置であり、予め定められた抽選が行われることに先立って又は当該抽選が行われたことに基づいて絵柄の変動表示が開始され抽選結果に対応した停止結果を表示し前記変動表示が終了されることを遊技回の1回として、当選結果に係る遊技回が行われた場合に遊技者に有利な特別遊技状態に移行する移行手段を備えた構成においては、1回の遊技回が行われている状況において所定の表示演出が行われている場合が考えられる。
また、前記当選結果となった場合の停止結果が特定表示結果となる構成であって、表示制御手段が、遊技回が終了する前段階として前記特別表示結果が発生する可能性があると遊技者に思わせるようなリーチ表示を絵柄表示装置にて行わせるリーチ表示制御手段を有する構成においては、前記絵柄表示装置にて前記リーチ表示が行われるように前記リーチ表示制御手段により表示制御されている状況を、「遊技が行われている状況における所定の条件下」としてもよい。
また、当選結果として、第1当選結果と第2当選結果とが設定されており、移行手段として、第1当選結果に係る遊技回が行われた場合に第1特別遊技状態に移行させる第1移行手段と、第2当選結果に係る遊技回が行われた場合に第1特別遊技状態よりも有利な第2特別遊技状態に移行させる第2移行手段と、を備え、さらに、第1当選結果となった場合の停止結果が第1特定表示結果となるとともに第2当選結果となった場合の停止結果が第2特定表示結果となる構成であり、前記表示制御手段が、1回の遊技回にて、第1特別表示結果を一旦停止表示した後に、再度、絵柄の変動表示を行い、最終的に第2特別表示結果を停止表示する又は最終的に第1特別表示結果若しくは第2特別表示結果を停止表示する再変動表示制御手段を備えた構成においては、前記絵柄表示装置にて再度、絵柄の変動表示が行われるように、前記再変動表示制御手段により表示制御されている状況を、「遊技が行われている状況における所定の条件下」としてもよい。
また、遊技回が終了する場合には前記第1特別表示結果を停止表示し、特別遊技状態中に、当該特別遊技状態が第1特別遊技状態又は第2特別遊技状態のいずれであるかを明示する段階表示を絵柄表示装置にて行わせる段階表示制御手段を有する構成においては、前記絵柄表示装置にて前記段階表示が行われるように前記段階表示制御手段により表示制御されている状況を、「遊技が行われている状況における所定の条件下」としてもよい。
特徴B11.遊技者により操作される操作手段(操作スイッチユニット75)を備えた遊技機において、
前記操作手段は、遊技者により操作されることにより予め定められた操作方向に変位可能に設けられた操作部(押圧部材114)を備えており、
さらに、前記操作部の前記操作方向への変位に抗する抗力を当該操作部に付与することが可能な付与状態、及び前記操作部に前記抗力を付与しない非付与状態に切り換わり可能な付与用駆動部(ソレノイド151)と、
当該付与用駆動部を前記非付与状態から前記付与状態に切り換えるとともに、当該付与状態に維持させる維持制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS311の処理を実行する機能)と、
前記付与用駆動部の状態を繰り返し切り換えることにより、前記操作部を振動させる繰り返し制御手段(表示制御装置210のMPU212における振動用処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
特徴B11によれば、駆動手段が付与状態に維持された場合には、駆動手段が非付与状態である場合に比べ、操作部を操作方向に変位させるのに必要な操作力が増加するため、遊技者は操作部を操作している手などによって操作部を操作方向に変位させるのに必要な操作力が変化したと感じることができる。また、駆動手段の状態が繰り返し切り換えられた場合には、遊技者は操作部が振動していると認識する。つまり、本構成によれば、駆動手段を設けたことにより、操作力が変更されることとなる触覚に係る演出及び操作部が振動することとなる視覚又は聴覚に係る演出の両方を提供することが可能となる。
なお、「操作方向に変位可能」には、操作方向に移動可能な構成だけでなく、操作方向に回転可能又は操作方向に回動可能な構成も含まれる。また、操作部が操作方向に移動可能に設けられた構成においては、「変位量」を「移動量」と言い換えて適用してもよい。
特徴B12.遊技者により操作される操作手段(操作スイッチユニット75)を備えた遊技機において、
前記操作手段は、遊技者により操作されることにより予め定められた操作方向に変位可能に設けられた操作部(押圧部材114)を備えており、
さらに、前記操作部の前記操作方向への変位に抗する抗力を当該操作部に付与することが可能な付与状態、及び前記操作部に前記抗力を付与しない非付与状態に切り換わり可能な付与用駆動部(ソレノイド151)と、
当該付与用駆動部を前記非付与状態から前記付与状態に切り換えるとともに、当該付与状態に維持させる維持制御手段(表示制御装置210のMPU212におけるステップS311の処理を実行する機能)と、
前記付与用駆動部の状態を繰り返し切り換えることにより、前記操作部を前記操作方向と反操作方向とで繰り返し変位させる繰り返し制御手段(表示制御装置210のMPU212における振動用処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
特徴B12によれば、駆動手段が付与状態に維持された場合には、駆動手段が非付与状態である場合に比べ、操作部を操作方向に変位させるのに必要な操作力が増加するため、遊技者は操作部を操作している手などによって操作部を操作方向に変位させるのに必要な操作力が変化したと感じることができる。また、駆動手段の状態が繰り返し切り換えられた場合には、遊技者は操作部が振動していると認識する。つまり、本構成によれば、駆動手段を設けたことにより、操作力が変更されることとなる触覚に係る演出及び操作部が振動することとなる視覚又は聴覚に係る演出の両方を提供することが可能となる。
なお、「操作方向に変位可能」には、操作方向に移動可能な構成だけでなく、操作方向に回転可能又は操作方向に回動可能な構成も含まれる。また、操作部が操作方向に移動可能に設けられた構成においては、「変位量」を「移動量」と言い換えて適用してもよい。
以下に、以上の各特徴を適用し得る各種遊技機の基本構成を示す。
パチンコ遊技機:遊技者が操作する操作手段と、その操作手段の操作に基づいて遊技球を発射する遊技球発射手段と、その発射された遊技球を所定の遊技領域に導く球通路と、遊技領域内に配置された各遊技部品とを備え、それら各遊技部品のうち所定の通過部を遊技球が通過した場合に遊技者に特典を付与する遊技機。
スロットマシン等の回胴式遊技機:複数の絵柄を可変表示させる絵柄表示装置を備え、始動操作手段の操作に起因して前記複数の絵柄の可変表示が開始され、停止操作手段の操作に起因して又は所定時間経過することにより前記複数の絵柄の可変表示が停止され、その停止後の絵柄に応じて遊技者に特典を付与する遊技機。
10…パチンコ機、41…図柄表示装置、75…操作スイッチユニット、101…ハウジング、114…操作部としての押圧部材、115…追従部としてのベース部材、133…規制部としてのケース側枠状底部、136…付勢手段としての圧縮コイルバネ、151…駆動手段を構成するソレノイド、154…付与部としての押上片、162…出力軸、210…表示制御装置、212…MPU。

Claims (2)

  1. 遊技者により操作される操作手段を備えた遊技機において、
    前記操作手段は、
    遊技者により操作されることに基づいて非操作状態の位置から特定位置の範囲内で往動作し、遊技者による操作が解除されることで付勢手段の付勢力に基づいて前記非操作状態の位置に向けて復動作する操作部と、
    当該操作部が前記往動作及び前記復動作する場合に当該操作部と一体的に移動する追従部と、
    前記操作部が前記非操作状態において配置される位置を第1位置とする第1状態と当該第1位置よりも前記復動作の方向に変位した第2位置とする第2状態とに切り換わり可能であり、前記第1状態と前記第2状態との間で切り換わることで、前記非操作状態の位置から前記特定位置に到達するまでに必要な前記操作部の変位量を変更させる変更手段と、を備え、
    前記操作部及び前記追従部のうち当該追従部に対して前記付勢手段による付勢力が直接的に作用することにより、前記操作部と前記追従部との一体物が前記非操作状態の位置に向けて付勢され、
    前記変更手段は、前記第1状態と前記第2状態との間で切り換わることにより、前記追従部に対する前記操作部の相対位置を変更させ、前記操作部の前記非操作状態における位置を前記第1位置と前記第2位置との間で変更させるものであ
    前記操作部は前記非操作状態の位置に配置されている場合、前記操作部の周囲に存在する周縁部よりも前記復動作の方向に突出しており、
    前記操作部が前記非操作状態において前記第2位置に配置されている場合の方が前記非操作状態において前記第1位置に配置されている場合よりも前記周縁部からの前記操作部の突出量が多いことを特徴とする遊技機。
  2. 遊技媒体として遊技球を使用する又は遊技媒体としてメダルを使用することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2013239539A 2013-11-20 2013-11-20 遊技機 Active JP5772929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239539A JP5772929B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239539A JP5772929B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250103A Division JP5417788B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132297A Division JP6160657B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121583A JP2014121583A (ja) 2014-07-03
JP5772929B2 true JP5772929B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=51402610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239539A Active JP5772929B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5772929B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109463A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Heiwa Corp 遊技機の押しボタンスイッチ装置
JP2003102900A (ja) * 2001-10-01 2003-04-08 Heiwa Corp 遊技機のスイッチ装置
JP3989287B2 (ja) * 2002-04-30 2007-10-10 株式会社藤商事 遊技機
JP2006061243A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Aruze Corp 遊技機
JP4461131B2 (ja) * 2006-11-16 2010-05-12 京楽産業.株式会社 遊技機用押ボタンスイッチ
JP2008220681A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Samii Kk ゲーム演出操作装置及び遊技機
JP5417788B2 (ja) * 2008-09-29 2014-02-19 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014121583A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417788B2 (ja) 遊技機
JP5708701B2 (ja) 遊技機
JP5374910B2 (ja) 遊技機
JP5334339B2 (ja) 遊技機
JP5928695B2 (ja) 遊技機
JP2008110037A (ja) 遊技機
JP6149895B2 (ja) 遊技機
JP5751300B2 (ja) 遊技機
JP2011125506A (ja) 遊技機
JP6160657B2 (ja) 遊技機
JP2007282947A (ja) 遊技機
JP5772929B2 (ja) 遊技機
JP2017104727A (ja) 遊技機
JP2019063650A (ja) 遊技機
JP5504072B2 (ja) 遊技機、遊技機の制御方法及びプログラム
JP2017140488A (ja) 遊技機
JP2007029553A (ja) 遊技機
JP7224671B2 (ja) 遊技機
JP5616143B2 (ja) 遊技機
JP2011125507A (ja) 遊技機
JP2011125505A (ja) 遊技機
JP2023160244A (ja) 遊技機
JP2023049251A (ja) 遊技機
JP2024058190A (ja) 遊技機
JP2024058191A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250