JP5769330B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5769330B1
JP5769330B1 JP2015508899A JP2015508899A JP5769330B1 JP 5769330 B1 JP5769330 B1 JP 5769330B1 JP 2015508899 A JP2015508899 A JP 2015508899A JP 2015508899 A JP2015508899 A JP 2015508899A JP 5769330 B1 JP5769330 B1 JP 5769330B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
switching means
voltage
power source
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056126A1 (ja
Inventor
彰二 堀内
彰二 堀内
希 丹
希 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winz Corp
Original Assignee
Winz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winz Corp filed Critical Winz Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5769330B1 publication Critical patent/JP5769330B1/ja
Publication of JPWO2016056126A1 publication Critical patent/JPWO2016056126A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

電力変換の方向反転が行われた場合でも、タイムラグやハンチングの無い新たな制御方法を提供する。交互にスイッチングし、停止させることなく電力変換の方向を反転できるスイッチング素子S1及びスイッチング素子S2と、異なる二つの閾値を持ち、小さい方の閾値でアップカウント、大きい方の閾値でダウンカウント、二つの閾値の間では保持を選択するアップダウンカウンタレジスタRTと、を持ち、アップダウンカウンタレジスタRTの値により、ゲートパルスを生成してスイッチング素子S1及びスイッチング素子S2のスイッチングを制御する。

Description

本発明は電力変換装置の技術分野に関する。より詳細には、電力変換の方向が反転可能な電力変換装置の技術分野に関する。
従来技術として、いわゆる双方向性のコンバータは存在するが、当該コンバータ各々を複数台接続し、共通のDCバス電圧を用いたフィードバック制御を行うことは、一つの制御系において複数の電圧フィードバックが並列に動作することになり、お互いの制御が干渉してしまい、制御として成り立たなかった。
例えば、双方向性のコンバータAと双方向性のコンバータBを並列接続し、その接続した部分を共通DCバスとする。ここでコンバータAを入力とし、コンバータBを出力とした場合(モードA→Bと呼ぶ)、コンバータAの入力より電力が供給され、次に、共通DCバスへ電力が出力され、次に、コンバータBの入力に電力が供給され、最後に、コンバータBの出力側へ電力が出力される。
また、動作モードを先にあったコンバータBの出力を入力とし、コンバータAの入力を出力とした場合(モードB→Aと呼ぶ)、コンバータBの入力より電力が供給され、次に、共通DCバスへ電力が出力され、次に、コンバータAの入力に電力が供給され、最後に、コンバータAの出力側へ電力が出力される。
この様な主回路の概念は存在し、モードA→B又はモードB→Aと入出力のフィードバックを切り替えて動作させることは可能であった。なお、このような背景技術に関する文献としては、例えば下記非特許文献1が挙げられる。
「AC/DCパワーステーションの高効率化」、パナソニック電工技報、Vol.59、No.3、pp4-pp11、2011年(URLは「 HYPERLINK "http://panasonic.co.jp/ptj/pew/593j/pdfs/593#01.pdf" http://panasonic.co.jp/ptj/pew/593j/pdfs/593#01.pdf」)
しかしながら、上述した双方向性のコンバータの場合、モードA→BとモードB→Aのフィードバックを同時に動作させると、電圧フィードバックとPID(Proportional-Integral-Derivative)制御が成り立たなくなるため、制御不能となっていた。即ち、電力の変換方向が反転した場合、通常の電圧フィードバックでは制御できず、電力変換の方向が反転可能なコンバータとして動作させることができなかった。
また、近年の高信頼性要求と大電力の制御において、MPU(Micro Processing Unit)を使用したデジタル制御は必須であるが、デジタル制御である以上、演算結果がステップ状に変わることになる。そしてそのステップ数は、実用上を考えると1000ステップ程度となってしまい、1ステップの変化量がある程度大きくなる。このとき、キャパシタにより電力源を構成する場合のように低インピーダンスである場合、電流変化が激しくなったり、1ステップの上下で電力が反転する、いわゆるハンチング現象が起こり、安定な制御が出来なかった。
そこで本発明は、上記の各問題点に鑑みて為されたものであり、その課題の一例は、電力変換の方向が反転可能な電力変換装置の実用と新たな制御方法を提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明は互いに電力の授受が可能な第1負荷/電力源及び第2負荷/電力源に接続され、交互にスイッチング動作する第1スイッチング手段及び第2スイッチング手段を備えることにより、前記第1負荷/電力源と前記第2負荷/電力源との間における、変換方向が反転可能な電力の変換を行うコンバータであって、前記第1負荷/電力源の両端の電圧である第1電圧及び前記第2負荷/電力源の両端の電圧である第2電圧が前記変換によりそれぞれ変化し、前記第2スイッチング手段が前記第1負荷/電力源に並列に接続され、前記第2スイッチング手段に直列に接続された前記第1スイッチング手段が当該第2スイッチング手段と共に前記第2負荷/電力源に並列に接続されているコンバータと、第1閾値と、前記第1閾値より大きい第2閾値と、を持ち、前記第2電圧を検出する検出手段と、前記第1閾値以下の前記第2電圧でカウントすると、前記第2スイッチング手段のON時間を増やし、且つ前記第1スイッチング手段のON時間を減らすための出力を電力制御手段に生成させ、前記第2閾値以上の前記第2電圧でカウントすると、前記第2スイッチング手段のON時間を減らし、且つ前記第1スイッチング手段のON時間を増やすための出力を前記電力制御手段に生成させ、前記第1閾値と前記第2閾値との間の前記第2電圧でカウント値の保持を選択するアップダウンカウンタレジスタと、前記アップダウンカウンタレジスタのカウント値に対応した各前記出力を生成し、当該各出力に対応した前記第1スイッチング手段及び前記第2スイッチング手段の動作により、前記コンバータの昇圧比率及び降圧比率をそれぞれ制御する前記電力制御手段と、を備える。
また本発明は、互いに電力の授受が可能な第1負荷/電力源及び第2負荷/電力源に接続され、前記第1負荷/電力源と前記第2負荷/電力源との間における、変換方向が反転可能な電力の変換を行う電力変換装置であって、前記第1負荷/電力源の両端の電圧である第1電圧及び前記第2負荷/電力源の両端の電圧である第2電圧が前記変換によりそれぞれ変化し、前記第1負荷/電力源と共通DCバスに接続され、且つ第1スイッチング手段及び第2スイッチング手段を備える第1コンバータであって、前記第2スイッチング手段が前記第1負荷/電力源に並列に接続され、前記第2スイッチング手段に直列に接続された前記第1スイッチング手段が当該第2スイッチング手段と共に前記共通DCバスに並列に接続されており、前記第1スイッチング手段及び前記第2スイッチング手段が交互にスイッチング動作する第1コンバータと、前記第1コンバータに対して前記共通DCバスを介して並列接続され且つ第2負荷/電力源に接続されている第2コンバータであって、交互にスイッチング動作する第3スイッチング手段及び第4スイッチング手段を備える第2コンバータと、第1閾値<第2閾値<第3閾値<第4閾値の関係を有する第1閾値、第2閾値、第3閾値及び第4閾値を持ち、前記共通DCバスの電圧を検出する検出手段と、前記第2閾値以下の前記共通DCバスの電圧でカウントすると、前記第2スイッチング手段のON時間を増やし、且つ前記第1スイッチング手段のON時間を減らすための第1出力を第1電力制御手段に生成させ、前記第3閾値以上の前記共通DCバスの電圧でカウントすると、前記第2スイッチング手段のON時間を減らし、且つ前記第1スイッチング手段のON時間を増やすための第1出力を前記第1電力制御手段に生成させ、前記第2閾値と前記第3閾値との間の前記共通DCバスの電圧でカウント値の保持を選択する第1アップダウンカウンタレジスタと、前記第2負荷/電力源から前記電力を前記共通DCバスへ供給する場合、前記第2電圧が上昇するか、又は前記共通DCバスの電圧が上昇する方向にカウントアップすると共に、前記第2負荷/電力源へ前記電力を供給する場合、前記第2負荷/電力源としての負荷を増やすか、又は前記共通DCバスの電圧を低下させ且つ前記第2電圧を上昇させる方向にカウントダウンすることにより、第2出力を第2電力制御手段に生成させる第2アップダウンカウンタレジスタと、前記第1アップダウンカウンタレジスタのカウント値に対応した各前記第1出力を生成し、当該各第1出力による前記第1スイッチング手段及び前記第2スイッチング手段の動作により、前記第1コンバータの昇圧比率及び降圧比率をそれぞれ制御する前記第1電力制御手段と、前記第2アップダウンカウンタレジスタのカウント値に対応した前記第2出力を生成し、当該各第2出力による前記第3スイッチング手段及び前記第4スイッチング手段の動作により、前記第2電圧を可変制御する前記第2電力制御手段と、を備えることを特徴とする。
第1実施形態に係る基本原理回路の例を示す回路図である。 第1実施形態に係る基本原理回路におけるコンバータCBのソフトウェア制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るコンバータCBの制御閾値を示す図である。 負荷/電力源P1をキャパシタとした場合の第1実施形態に係るコンバータCBの電流及び電圧の推移を示す図である。 第2実施形態に係る基本原理回路の例を示す回路図である。 第2実施形態に係る基本原理回路におけるコンバータCB1及びコンバータCB2のソフトウェア制御を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るコンバータCB1及びコンバータCB2の制御閾値の関係を示す図である。
次に、本発明の制御方法について説明する。
(I)第1実施形態
先ず第1実施形態に係る基本原理回路の例を、図1乃至図4を用いて説明する。
図1に示す第1実施形態に係るコンバータCBは、第1実施形態に係る電力変換装置SS1に含まれると共に、スイッチング素子S1及びスイッチング素子S2が交互にスイッチングする電力変換部を備え、検出部DTにより検出される負荷/電力源P2の電圧V2(以下、第1実施形態において単に「電圧V2」と称する)に対し、図3に例示する閾値(A+)及び閾値(A−)を持ち且つMPU(Micro Processing Unit)10に備えられたアップダウンカウンタレジスタRTによりゲートパルスを生成し、電圧V2を閾値(A+)と閾値(A−)の範囲内におよそ収まるように制御するコンバータである。この電力変換部は、上記スイッチング素子S1及びスイッチング素子S2に加えて、図1に示すリアクトルL1並びにコンデンサC1及びコンデンサC2を含む。
次に図1に示すコンバータCBのソフトウェア制御のフローチャートを図2に示す。
図1に示すコンバータCBの基本制御方法は、図3及び図4を用いて以下に示す通りである。
先ず、負荷/電力源P1から電力が供給され、負荷/電力源P2が負荷として電力を消費している場合において、負荷が増大すると、電圧V2が低下する。そして閾値(A−)>電圧V2となると、図2に示されるようにアップダウンカウンタレジスタRTのカウントアップが行われる。アップダウンカウンタレジスタRTのカウント値が大きくなると、ゲートドライバGDの出力は、スイッチング素子S2側のON時間を増やし、スイッチング素子S1側のON時間を減らすよう出力される。
その結果、電圧V2の電圧低下を抑えるよう昇圧比率を上げる。
ここで、負荷/電力源P1がキャパシタであった場合、電力の放出に伴いその端子電圧V1が徐々に低下するのであるが、昇圧比率が暫時上がり、電圧V2を閾値(A−)近傍に保つこととなる。
次に負荷/電力源P2の電力消費が無くなった場合、電圧V2は直ちに閾値(A−)を上回り、制御不感帯に入るのでアップダウンカウンタレジスタRTのカウント値を保持する。すると昇圧比率が固定され、電圧V2は変動の無い一定電圧を維持する。
次に、今度は負荷/電力源P2から電力が供給された場合について説明する。負荷/電力源P2から電力の供給を受けると、電圧V2が上昇してくるのであるが、上記制御不感帯に入ることによるアップダウンカウンタレジスタRTのカウント値の保持により昇圧比率が固定されていることから、電流の向きが反転し、降圧コンバータとして動作移行するが、その昇降圧比率のまま電力変換がおこなわれる。
負荷/電力源P1がキャパシタであった場合、負荷/電力源P2から降圧された電力供給を受け、その端子電圧V1は徐々に上昇する。すると、降圧比率が固定されているので、負荷/電力源P1の電圧上昇に伴い、電圧V2も徐々に上昇する。
電圧V2が上昇し、閾値(A+)<電圧V2となると、図2に示されるように今度は、アップダウンカウンタレジスタRTはカウントダウンを行う。アップダウンカウンタレジスタRTのカウント値が小さくなると、ゲートドライバGDの出力は、スイッチング素子S2側のON時間を減らし、スイッチング素子S1側のON時間を増やすように出力される。
その結果、電圧V2の電圧上昇を抑えるよう降圧比率を下げる。
ここで、負荷/電力源P1がキャパシタであった場合、電力供給がある間、その端子電圧V1が徐々に上昇するが、降圧比率が暫時下がり、電圧V2を閾値(A+)近傍に保つこととなる。
負荷/電力源P2からの電力供給が無くなった場合、電圧V2は閾値(A+)を直ちに下回り、制御不感帯に入るので、アップダウンは行われず、アップダウンカウンタレジスタRTのカウント値は保持される。すると降圧比率は固定され、電圧V2は変動の無い一定電圧を維持する。
ここで、閾値(A+)及び閾値(A−)自体の設定について説明する。上述した通り第1実施形態に係るコンバータCBでは、負荷/電力源P1と負荷/電力源P2との間で電力変換の方向が反転すると共に、電圧V2は閾値(A+)及び閾値(A−)の範囲で変動する。そして、電圧V2を略一定と見做せるか、或いは僅かな補正で済ませられる範囲として、上記閾値(A+)及び閾値(A−)は通常、それらの差分が、電圧V2の絶対値に対して3%乃至5%の値となるように設定するのが好適である。
また、負荷/電力源P1と負荷/電力源P2との間での電力変換の方向の反転は、任意の外部要因により切り換わる。
このようにアップダウンカウンタレジスタRTのカウントアップ及びカウントダウンが、閾値(A+)と閾値(A−)の間の制御不感帯を挟んで行われることから、カウントアップの次のルーチンではカウントダウンに移行しないので、図4のように電力変換の方向が反転する時起こるハンチング現象を完全に防ぐ事ができ、タイムラグの無い変換方向の反転が可能となる。
(II)第2実施形態
次に、第2実施形態に係る基本原理回路の例を、図5乃至図7を用いて説明する。
図5に示す第2実施形態に係る電力変換装置SS2では、スイッチング素子S1、スイッチング素子S2及びリアクトルL1、コンデンサC1で構成された、図1で示されたコンバータCBと同様の構成を備えるコンバータCB1と、スイッチング素子S3、スイッチング素子S4及びリアクトルL2、コンデンサC3で構成されたコンバータCB2と、が、共通のDCバスコンデンサーであるコンデンサC2で並列接続されている。コンバータCB1は、閾値(A+)及び閾値(A−)の閾値を持ち且つMPU20に備えられたアップダウンカウンタレジスタRT1によりゲートパルスを生成してゲートドライバGD1に出力し、スイッチング素子S1及びスイッチング素子S2を駆動する。またコンバータCB2は、閾値(B+)及び閾値(B−)の閾値を持ち且つMPU20に備えられたアップダウンカウンタレジスタRT2によりゲートパルスを生成してゲートドライバGD2に出力し、スイッチング素子S3及びスイッチング素子S4を駆動する。
図5に示すコンバータの制御では、閾値(A+)及び閾値(A−)の閾値を持つコンバータCB1は、検出部DTにより検出される共通DCバスの電圧V2を閾値(A+)と閾値(A−)の範囲内に収めるように制御する。以下、第2実施形態において、共通DCバスの電圧V2を、適宜「電圧V2」と称する。一方コンバータCB2は、アップダウンカウンタレジスタRT2の動作する閾値が閾値(A+)及び閾値(A−)より外側にある閾値(B+)及び閾値(B−)であるので、通常、共通DCバスの電圧V2の変動が閾値(B+)及び閾値(B−)に達せず、アップダウンカウンタレジスタRT2の動作は行われない。
図5のコンバータCB2のアップダウンカウンタレジスタRT2の制御は、電力変換システムとしての要求により、負荷/電力源P2側の電圧V3の電圧設定をすべく変化する。
すなわち、コンバータCB2において、負荷/電力源P2から電力を引き出して、共通DCバスへ供給する場合、負荷/電力源P2の電圧源としての電圧V3が上昇するか、又は電圧V2が上昇する方向に、アップダウンカウンタレジスタRT2のカウント値をカウントアップさせる。
これに対して、負荷/電力源P2へ電力の供給が要求される場合、単に負荷/電力源P2の負荷としての大きさを増やすか、又は電圧V2を低下させると同時に負荷/電力源P2側の電圧V3を上昇させる方向に、アップダウンカウンタレジスタRT2のカウント値をカウントダウンさせる。
コンバータCB2の閾値(B+)と閾値(B−)は、通常の動作範囲である閾値(A+)と閾値(A−)を逸脱した場合の保護としての機能を持っている。
図5及び図6の制御について説明する。
図5のコンバータCB1については、図1で説明した制御方法をそのまま適用している。従ってコンバータCB2について説明する。
コンバータCB2の閾値は閾値(B+)及び閾値(B−)となっており、図7に示すようその値はコンバータCB1の閾値(A+)及び閾値(A−)の外側に設定されている。通常、共通DCバスの電圧V2は閾値(A+)及び閾値(A−)の範囲で制御され、閾値(B+)及び閾値(B−)に達しないので、コンバータCB2のアップダウンカウンタレジスタRT2は、制御不感帯にありアップダウンしない。
より具体的には、アップダウンカウンタレジスタRT2は、一番小さい閾値(B−)以下の電圧V2でカウントすると、ゲートドライバGD2の出力であるゲートパルスは、スイッチング素子S4のON時間が増え、スイッチング素子S3のON時間が減るように出力される。一方、一番大きい閾値(B+)以上の電圧V2でカウントすると、ゲートドライバGD2の出力であるゲートパルスは、スイッチング素子S4のON時間が減り、スイッチング素子S3のON時間が増えるように出力される。更に、閾値(B−)と閾値(B+)との間の電圧V2では、アップダウンカウントレジスタRT2はカウント値の保持を選択する。
ここで、閾値(B+)及び閾値(B−)自体の設定について説明する。上述した通り第2実施形態に係る回路では、第1実施形態の場合と同様に、負荷/電力源P1と負荷/電力源P2との間で電力変換の方向が反転すると共に、電圧V2は閾値(A+)及び閾値(A−)の範囲で変動する。そして、電圧V2を略一定と見做せるか、或いは僅かな補正で済ませられる範囲として上記閾値(A+)及び閾値(A−)が設定されるのが好適であるが、これに加えて、閾値(B+)及び閾値(B−)は通常、それらの差分が、電圧V2の絶対値に対して5%乃至10%の値となるように設定するのが好適である。なおこのときでも、閾値(B−)<閾値(A−)<閾値(A+)<閾値(B+)の関係は維持される。
コンバータCB2の制御は、システムの要求に則り、共通DCバスの電圧V2を負荷/電力源P2が要求する電圧V3へ変換するものである。
コンバータCB2は、負荷/電力源P2が要求する形態に適合させるコンバータであるので、交流の電力源であっても基本制御方法は変わらない。
また、第2実施形態に係る負荷/電力源P1と負荷/電力源P2との間での電力変換の方向の反転は、負荷/電力源P2側の電圧V3の設定に関連し、第2実施形態に係る回路を例えば車における制御に適用する場合で言えば、ドライバの意思があってアクセルを踏んで加速する場合と、アクセルを離して減速する場合とで、電圧V3の設定が変化することになる。このとき、負荷/電力源P2がいわゆるモータージェネレータである場合は交流となり、電圧V3としては、その電圧、周波数及び位相の設定が必要となる。
以上それぞれ説明したように、本発明は電力変換装置の分野に利用することが可能であり、特に相互に電力の授受が可能な負荷/電力源間に接続される電力変換装置の分野に適用すれば特に顕著な効果が得られる。
10、20 MPU
CB、CB1、CB2 コンバータ
SS1、SS2 電力変換装置
S1、S2、S3、S4 スイッチング素子
DT 検出部
P1、P2 負荷/電力源
RT、RT1、RT2 アップダウンカウンタレジスタ
GD、GD1、GD2 ゲートドライバ
L1、L2 リアクトル
C1、C2、C3 コンデンサ

Claims (5)

  1. 互いに電力の授受が可能な第1負荷/電力源及び第2負荷/電力源に接続され、交互にスイッチング動作する第1スイッチング手段及び第2スイッチング手段を備えることにより、前記第1負荷/電力源と前記第2負荷/電力源との間における、変換方向が反転可能な電力の変換を行うコンバータであって、前記第1負荷/電力源の両端の電圧である第1電圧及び前記第2負荷/電力源の両端の電圧である第2電圧が前記変換によりそれぞれ変化し、前記第2スイッチング手段が前記第1負荷/電力源に並列に接続され、前記第2スイッチング手段に直列に接続された前記第1スイッチング手段が当該第2スイッチング手段と共に前記第2負荷/電力源に並列に接続されているコンバータと、
    第1閾値と、前記第1閾値より大きい第2閾値と、を持ち、前記第2電圧を検出する検出手段と、
    前記第1閾値以下の前記第2電圧でカウントすると、前記第2スイッチング手段のON時間を増やし、且つ前記第1スイッチング手段のON時間を減らすための出力を電力制御手段に生成させ、前記第2閾値以上の前記第2電圧でカウントすると、前記第2スイッチング手段のON時間を減らし、且つ前記第1スイッチング手段のON時間を増やすための出力を前記電力制御手段に生成させ、前記第1閾値と前記第2閾値との間の前記第2電圧でカウント値の保持を選択するアップダウンカウンタレジスタと、
    前記アップダウンカウンタレジスタのカウント値に対応した各前記出力を生成し、当該各出力に対応した前記第1スイッチング手段及び前記第2スイッチング手段の動作により、前記コンバータの昇圧比率及び降圧比率それぞれ制御する前記電力制御手段と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記第1負荷/電力源が蓄電装置であることを特徴とする電力変換装置。
  3. 互いに電力の授受が可能な第1負荷/電力源及び第2負荷/電力源に接続され、前記第1負荷/電力源と前記第2負荷/電力源との間における、変換方向が反転可能な電力の変換を行う電力変換装置であって、
    前記第1負荷/電力源の両端の電圧である第1電圧及び前記第2負荷/電力源の両端の電圧である第2電圧が前記変換によりそれぞれ変化し、
    前記第1負荷/電力源と共通DCバスに接続され、且つ第1スイッチング手段及び第2スイッチング手段を備える第1コンバータであって、前記第2スイッチング手段が前記第1負荷/電力源に並列に接続され、前記第2スイッチング手段に直列に接続された前記第1スイッチング手段が当該第2スイッチング手段と共に前記共通DCバスに並列に接続されており、前記第1スイッチング手段及び前記第2スイッチング手段が交互にスイッチング動作する第1コンバータと、
    前記第1コンバータに対して前記共通DCバスを介して並列接続され且つ第2負荷/電力源に接続されている第2コンバータであって、交互にスイッチング動作する第3スイッチング手段及び第4スイッチング手段を備える第2コンバータと、
    第1閾値<第2閾値<第3閾値<第4閾値の関係を有する第1閾値、第2閾値、第3閾値及び第4閾値を持ち、前記共通DCバスの電圧を検出する検出手段と、
    前記第2閾値以下の前記共通DCバスの電圧でカウントすると、前記第2スイッチング手段のON時間を増やし、且つ前記第1スイッチング手段のON時間を減らすための第1出力を第1電力制御手段に生成させ、前記第3閾値以上の前記共通DCバスの電圧でカウントすると、前記第2スイッチング手段のON時間を減らし、且つ前記第1スイッチング手段のON時間を増やすための第1出力を前記第1電力制御手段に生成させ、前記第2閾値と前記第3閾値との間の前記共通DCバスの電圧でカウント値の保持を選択する第1アップダウンカウンタレジスタと、
    前記第2負荷/電力源から前記電力を前記共通DCバスへ供給する場合、前記第2電圧が上昇するか、又は前記共通DCバスの電圧が上昇する方向にカウントアップすると共に、前記第2負荷/電力源へ前記電力を供給する場合、前記第2負荷/電力源としての負荷を増やすか、又は前記共通DCバスの電圧を低下させ且つ前記第2電圧を上昇させる方向にカウントダウンすることにより、第2出力を第2電力制御手段に生成させる第2アップダウンカウンタレジスタと、
    前記第1アップダウンカウンタレジスタのカウント値に対応した各前記第1出力を生成し、当該各第1出力による前記第1スイッチング手段及び前記第2スイッチング手段の動作により、前記第1コンバータの昇圧比率及び降圧比率それぞれ制御する前記第1電力制御手段と、
    前記第2アップダウンカウンタレジスタのカウント値に対応した前記第2出力を生成し、当該各第2出力による前記第3スイッチング手段及び前記第4スイッチング手段の動作により、前記第2電圧を可変制御する前記第2電力制御手段と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項3に記載の電力変換装置において、
    前記第1負荷/電力源が蓄電装置であることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項3に記載の電力変換装置において、
    前記第2負荷/電力源が交流電力源であることを特徴とする電力変換装置。
JP2015508899A 2014-10-10 2014-10-10 電力変換装置 Active JP5769330B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077212 WO2016056126A1 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5769330B1 true JP5769330B1 (ja) 2015-08-26
JPWO2016056126A1 JPWO2016056126A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=54187139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508899A Active JP5769330B1 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10008957B2 (ja)
JP (1) JP5769330B1 (ja)
WO (1) WO2016056126A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11120756B2 (en) * 2019-08-12 2021-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354223A (en) * 1981-09-02 1982-10-12 General Electric Company Step-up/step down chopper
US5737168A (en) * 1995-05-04 1998-04-07 Baker; George T. Electrical power management system
US6894463B2 (en) * 2002-11-14 2005-05-17 Fyre Storm, Inc. Switching power converter controller configured to provide load shedding
JP2008172952A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および車両
JP4536128B2 (ja) 2008-05-19 2010-09-01 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置及びこのdc/dcコンバータ装置が搭載された燃料電池車両、並びにdc/dcコンバータの制御方法
US8684190B2 (en) * 2010-11-19 2014-04-01 Warren Abar Multi-position solar panel rack
JP5420029B2 (ja) 2012-07-25 2014-02-19 三菱電機株式会社 双方向dc−dcコンバータおよび双方向dc−dcコンバータの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170302167A1 (en) 2017-10-19
JPWO2016056126A1 (ja) 2017-04-27
US10008957B2 (en) 2018-06-26
WO2016056126A1 (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10104732B2 (en) LED drive method and LED drive device
US20130278232A1 (en) Digitally Controlled Buck-Boost Regulator
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
US10284070B2 (en) Voltage conversion device and voltage conversion method
JP2015136202A (ja) チョッパ回路
JP2017060303A (ja) 電源装置
JP6070715B2 (ja) 電力変換装置
JP5769330B1 (ja) 電力変換装置
US20130121034A1 (en) DC-DC Converter
JP6902719B2 (ja) コンバータシステム
JP5167733B2 (ja) 昇圧型dc/dcコンバータ
US9917516B2 (en) DC-DC converter with input voltage responsive lookup table control
JP2012147528A (ja) 交流電源装置
US10128665B2 (en) Power supply apparatus
JP2018157737A5 (ja)
JP2018085827A (ja) 電圧制御装置
JP6758178B2 (ja) 電力変換装置
JP2012175871A (ja) モータ制御装置およびシステム
JP5701074B2 (ja) 電源装置
JP6633907B2 (ja) 電流電圧変換回路
JP6234242B2 (ja) 電源装置
JP2023019019A (ja) 電子回路
JPWO2022269871A5 (ja)
JP5713291B2 (ja) Ac/dc変換装置
JP2019134500A (ja) 電源制御装置および電源制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250