JP5768777B2 - 手書き入力システム、入力内容管理サーバ、入力内容管理プログラム - Google Patents

手書き入力システム、入力内容管理サーバ、入力内容管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5768777B2
JP5768777B2 JP2012167762A JP2012167762A JP5768777B2 JP 5768777 B2 JP5768777 B2 JP 5768777B2 JP 2012167762 A JP2012167762 A JP 2012167762A JP 2012167762 A JP2012167762 A JP 2012167762A JP 5768777 B2 JP5768777 B2 JP 5768777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
handwriting input
electronic paper
handwritten
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012167762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026549A (ja
Inventor
晋平 板谷
晋平 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012167762A priority Critical patent/JP5768777B2/ja
Priority to US13/938,264 priority patent/US9495020B2/en
Priority to CN201310311187.2A priority patent/CN103576855B/zh
Publication of JP2014026549A publication Critical patent/JP2014026549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768777B2 publication Critical patent/JP5768777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Description

本発明は、複数台の各手書き入力装置が受け付けた手書き入力に係る情報を管理する手書き入力システム、入力内容管理サーバ、入力内容管理プログラムに関する。
電子ペーパのような表示装置を複数台並べて配置し、これらの表示装置が備えるディスプレイを使用して1つの画像を大きく表示する技術が提案されている(特許文献1参照)。この方法では、複数台の表示装置の表示内容を連携させることで、表示領域を拡張し、1つの画像を大きく表示することができる(図7参照)。
また、複数台の表示装置が表示する表示内容を連携させた際に、そのうちの1台が、連携している複数台の表示装置全体の表示を制御する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2011−48431号公報 特開2011−114352号公報 特開2010−003218号公報
ところで、表示装置ではなく、ペンタブレットのような手書き入力装置を複数台並置して、大きな手書き入力面を形成して、会議などで使用することが考えられる。この場合、各手書き入力装置が受け付けた手書き入力(追記、修正等)の内容をそれぞれの手書き入力装置が保持していると、たとえば、その手書き入力の内容を1つのデータ(たとえば1枚の画像データ)として管理することができず、他装置での表示や、印刷出力等が不便になる。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、隣接配置された複数台の各手書き入力装置が受け付けた手書き入力に係る情報を一括管理する手書き入力システム、入力内容管理サーバ、及び入力内容管理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]手書き入力を受け付ける入力面を備えたN(N=2以上の整数)台の隣接配置される手書き入力装置と、前記手書き入力装置と通信可能に接続される情報管理部とを備え、
前記手書き入力装置は、前記入力面で受け付けた手書き入力による描画内容を示す描画データを前記情報管理部に送信し、
前記情報管理部は、前記隣接配置されたN台の手書き入力装置の相対位置情報を取得し、前記N台の手書き入力装置から受信した描画データを、前記相対位置情報が示す相対位置に並べて結合し、
前記手書き入力装置は、画像を表示する表示面上に前記入力面が形成された表示部をさらに備え、自装置が保有する画像を前記表示部に表示させ、前記入力面で手書き入力を受け付け、
前記情報管理部は、前記N台の手書き入力装置からそれぞれが表示する画像を取得し、該N個の画像を前記相対位置情報が示す相対位置に並べて結合し、前記結合した画像と、前記結合した描画データを関連付けて保存する
ことを特徴とする手書き入力システム。
上記発明では、隣接配置された複数台の各手書き入力装置が受け付けた手書き入力の描画内容を示す描画データを、情報管理部が取得する。また、情報管理部は、該隣接配置された複数台の手書き入力装置の相対位置情報を取得し、該複数台の手書き入力装置から取得した描画データを、該相対位置情報が示す相対位置に並べて結合する。これにより、各手書き入力装置が受け付けた手書き入力の描画内容を示す描画データの管理が容易になる。
上記発明では、隣接配置された複数の手書き入力装置がそれぞれ保有している画像をそれぞれの手書き入力装置に表示した状態で手書き入力を受け付ける。そして、各手書き入力装置で受け付けた手書き入力の内容を示す描画データを、その手書き入力装置の相対位置と同じ相対位置関係となるように並べて結合する。また、各手書き入力装置が表示していた画像を上記相対位置に並べて結合する。その後、その結合した画像と、その結合した描画データを関連付けて保存する。これにより、保存した画像と描画データを読み出して、たとえば、結合した画像の上に結合した描画データを重ね合わせて再生することができる。
]前記情報管理部は、前記結合した画像を一の手書き入力装置で表示可能なサイズに縮小して保存し、前記結合した描画データを前記一の手書き入力装置で表示可能なサイズに縮小して保存し、
前記縮小後の画像と描画データを、前記一の手書き入力装置の表示面に表示させる
ことを特徴とする[]に記載の手書き入力システム。
上記発明では、隣接する複数台の手書き入力装置に表示されていた画像、および手書き入力の内容を結合し縮小して、一台の手書き入力装置に表示することができる。
]前記手書き入力装置は、前記入力面が1ストロークの手書き入力を受け付ける毎に、当該手書き入力による描画内容を示す描画データを前記情報管理部に送信し、
前記情報管理部は、一の手書き入力装置から受信した最新の1ストロークの描画データと、他の一の手書き入力装置から受信した最新の1ストロークの描画データとに時間的連続性がある場合は、それらのストロークを1つにグループ化して連続ストロークとし、
前記連続ストロークを、1回の戻る操作で戻す対象にする
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の手書き入力システム。
上記発明では、ユーザが複数の手書き入力装置に跨るように線分を描いた場合、この線分は、それぞれの手書き入力装置で別々のストロークとして検出されるが、これらに時間的連続性がある場合は、それら別々に検出された複数のストロークをグループ化して1つの連続ストロークに纏める。そして、連続ストロークを、1回の戻る操作で戻す対象にする。たとえば、1回の戻る操作を受けると、直前に入力された連続ストロークの入力前に入力内容を戻す。
]手書き入力を受け付ける入力面と、画像を表示する表示面上に前記入力面が形成された表示部とを備えるN(N=2以上の整数)台の隣接配置された各手書き入力装置から、前記入力面で受け付けた手書き入力による描画内容を示す描画データと前記表示部に表示された画像を取得する取得部と、
前記隣接配置されたN台の手書き入力装置の相対位置情報を取得する配置情報取得部と、
記憶部と、
前記N台の手書き入力装置から取得した描画データを、前記相対位置情報が示す相対位置に並べて結合すると共に、前記N台の手書き入力装置から取得した画像を、前記相対位置情報が示す相対位置に並べて結合する結合部と、
前記結合した描画データと前記結合した画像を関連付けて前記記憶部に保存する制御部と、
を備える
ことを特徴とする入力内容管理サーバ。
[5]前記制御部は、前記結合した描画データと前記結合した画像とを一の手書き入力装置で表示可能なサイズに縮小し、これらを関連付けて前記記憶部に保存する
ことを特徴とする[4]記載の入力内容管理サーバ。
]前記手書き入力装置は、1ストロークの手書き入力を受け付ける毎に、当該手書き入力による描画内容を示す描画データを送信し、
前記結合部は、一の手書き入力装置から取得した最新の1ストロークの描画データと、他の一の手書き入力装置から取得した最新の1ストロークの描画データとに時間的連続性がある場合は、それらのストロークを1つにグループ化して連続ストロークとし、前記連続ストロークを、1回の戻る操作で戻す対象にする
ことを特徴とする[4]または[5]に記載の入力内容管理サーバ。
7]情報処理装置を、
手書き入力を受け付ける入力面と、画像を表示する表示面上に前記入力面が形成された表示部とを備えるN(N=2以上の整数)台の隣接配置された各手書き入力装置から、前記入力面で受け付けた手書き入力による描画内容を示す描画データと前記表示部に表示された画像を取得する取得部、
前記隣接配置されたN台の手書き入力装置の相対位置情報を取得する配置情報取得部、
前記N台の手書き入力装置から取得した描画データを、前記相対位置情報が示す相対位置に並べて結合すると共に、前記N台の手書き入力装置から取得した画像を、前記相対位置情報が示す相対位置に並べて結合する結合部、
前記結合した描画データと前記結合した画像を関連付けて保存する制御部、
として機能させる
ことを特徴とする入力内容管理プログラム。
[8]前記制御部は、前記結合した描画データと前記結合した画像と一の手書き入力装置で表示可能なサイズに縮小し、これらを関連付けて保存する
ことを特徴とする[7]に記載の入力内容管理プログラム。
]前記手書き入力装置は、1ストロークの手書き入力を受け付ける毎に、当該手書き入力による描画内容を示す描画データを送信するものであり、
前記結合部を、一の手書き入力装置から取得した最新の1ストロークの描画データと、他の一の手書き入力装置から取得した最新の1ストロークの描画データとに時間的連続性がある場合は、それらのストロークを1つにグループ化して連続ストロークとし、前記連続ストロークを、1回の戻る操作で戻す対象にするように動作させる
ことを特徴とする[7]または[8]に記載の入力内容管理プログラム。
本発明の実施の形態に係る電子ペーパの使用方法を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る電子ペーパの概略構成を示すブロック図である。 電子ペーパが、外部装置から受信した表示データに基づいて画面を表示するまでの処理の流れを示す流れ図である。 手書き入力システムを構成する電子ペーパを連携モードにて連携させる際に、その配置位置を認識する様子を示す説明図である。 手書き入力システムを構成する電子ペーパを連携モードにて連携させる際に、電子ペーパ10M(マスター機)が他のスレーブ機に識別番号を割り振る様子を示す説明図である。 連携した複数台の電子ペーパで全画面表示する為の画像を作成する際の様子を示す説明図である。 連携した複数台の電子ペーパで全画面表示を行う様子を示す説明図である。 連携モードによる連携を開始してから、全画面表示を行うまでに電子ペーパ10M(マスター機)が行う処理の流れを示す流れ図である。 手書き入力に係る情報を管理する様子を示す説明図である。 連携した複数台の電子ペーパで、手書き入力に係る情報を管理する様子を示す説明図である。 連携中の電子ペーパ10M(マスター機)が、各電子ペーパが受け付けた手書き入力に係る情報を管理する処理の流れを示す流れ図である。 連携中の電子ペーパ10M(マスター機)が、各電子ペーパが受け付けた手書き入力に係る情報を、元画像と関連付けて管理する様子を示す説明図である。 連携中の電子ペーパ10M(マスター機)が、各電子ペーパが受け付けた手書き入力に係る情報を、元画像と関連付けて管理する処理の流れを示す説明図である。 連携中の手書き入力システムが、手書きラインL1、手書きラインL2、手書きラインL3の手書き入力を受け付けた様子を示す説明図である。 手書きラインL1、手書きラインL2、手書きラインL3の入力を受け付けた際に作成、保存されたTemp1、Temp2、Temp3を示す説明図である。 手書きラインL1が入力されてから、暫定画像が作成されるまでの流れを示す説明図である。 手書き入力から、暫定画像を作成し、保存する処理の流れを示す流れ図である。 態様例3において、連携した複数台の電子ペーパで、手書き入力を受け付けた際の様子を示す説明図である。 図18の後に、各電子ペーパが表示している画像を保存する際の様子を示す説明図である。 電子ペーパの配置例を示す説明図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、手書き入力装置としての機能を備えた複数台の電子ペーパ10と外部端末50を示す。各電子ペーパ10と、外部端末50はLAN(Local Area Network)等のネットワークで接続されている。
電子ペーパ10は、持ち歩きが可能なB5サイズ程の矩形の平板形状を成した携帯端末であり、表示部31と操作部32を含む操作パネル30(図2参照)を備えた、所謂、操作表示装置である。電子ペーパ10は、他の電子ペーパ10や外部端末50から受信した画像、および自装置の保有する画像を表示部31に表示する。そして、ユーザは操作パネル30を使用して、表示部31に表示されている画面に対する追記や、修正等の手書き入力を行うことができる。
また、本実施の形態の電子ペーパ10は、複数台を隣接配置し、無線通信によって操作内容、および表示内容を連携させることで、表示領域、操作領域の拡張を図り、視認性と操作性を向上させることができる。たとえば、複数台の電子ペーパ10の表示部31の表示内容を連携させることで、1つの画像を、隣接配置した複数台の電子ペーパ10に大きく表示することができる(図7参照)。
外部端末50は、電子ペーパ10の表示部31に表示させる画像の表示データを送信する機能を備えた、所謂、PC(Personal Computer)端末である。電子ペーパ10は外部端末50から受信した文書等を表示し、これに対する手書き入力を受け付け、この文書と手書き入力の内容とを関連付けて外部端末50に送信する機能を有する。たとえば、電子ペーパ10は、外部端末50で作成された文書に対する校正を手書きで行う、といった用途に利用される。
図2は、本発明の実施の形態に係る電子ペーパ10の概略構成を示すブロック図である。電子ペーパ10は、当該電子ペーパ10の動作を統括的に制御する制御部としてのCPU(Central Processing Unit)11を有している。CPU11にはバスを通じてROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、不揮発メモリ14と、画像処理部15と、無線通信部16と、センサ17と、手書き情報管理部18と、時刻管理部19と、操作パネル30とを備えている。
ROM12には、起動プログラムのほか、各種のプログラムが格納されている。CPU11が、ROM12に格納されているプログラムをRAM13にロードし、このプログラムに従って各種の処理を実行することで、電子ペーパ10としての各機能を実現する。また、ROM12には、電子ペーパ10の一連の制御をCPU11が実行するためのプログラムが格納されている。
RAM13は、プログラムのロードエリアのほか、CPU11がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークエリアとして使用される。
不揮発メモリ14は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。本実施の形態では、画像に係る表示データや、手書き入力の描画内容を示す描画データ等が保存される。表示データと描画データは、別のレイヤに保存されて管理される。表示データが保存されるレイヤを画像レイヤ、描画データが保存されるレイヤを手書きレイヤとする。画像レイヤと手書きレイヤは重ね合わせて(ビデオメモリ上で合成して)表示部31に表示される。
画像処理部15は、RAM13に格納された表示データおよび描画データから、表示部31に表示する画像(画像レイヤと手書きレイヤとを重ね合わせた重畳画像70(図9参照))を作成する。また、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、画像の分割、結合、圧縮、伸張等の処理を行う。
無線通信部16は、LANなどのネットワークを通じて他の電子ペーパ10や、外部端末50との間でデータを通信する機能を果たす。
センサ17は、電子ペーパ10の側面において、上下左右の異なる方向に1つずつ、計4か所に設置されており、隣に他の電子ペーパ10が配置されているか否かを判別する。センサ17は、複数の電子ペーパ10を隣接配置した際に、隣り合う電子ペーパ10のセンサ17と対向する位置に設置されている。
たとえば、センサ17は、センサ17が臨む方向の中心軸から±15度の方向にある他のセンサ17とのみ通信可能である。実施の形態では、センサ17は通信可能な距離が極めて短く、他のセンサ17と接触する位の距離でなければ通信不可能であるものとする。CPU11は、センサ17が他の電子ペーパ10のセンサ17と通信可能である場合は、そのセンサ17が臨む方向に他の電子ペーパ10が隣接配置されていると判断する(図4参照)。上記は一例であり、他の電子ペーパ10が隣接配置されていることの検知は別のセンサや方法を使用してもかまわない。
操作パネル30は、表示部31と、操作部32とを備えている。このうち操作部32は、スタートボタンなどのスイッチ部33とタッチパネル部34とを備えている。表示部31は、粒子移動型の電子ペーパで構成され、CPU11の指示に従って画像を表示する機能を果たす。なお、カラーフィルタを使用することでカラー表示にも対応可能になっている。表示部31は縦横の行列状に画素を配列しており、所謂、ドットマトリクス型の表示装置である。
本実施の形態では、操作パネル30が表示する表示内容(画像)の制御、操作パネル30による操作の受け付けに関する制御はCPU11が行う。
タッチパネル部34は、表示部31上に設けられている。タッチパネル部34は、タッチペンや指などで押下された表示部31上のタッチ位置(座標位置)を検出する。CPU11は、継続的に検出されるタッチ位置の変化(操作情報)から、ユーザによる追記や、修正等の手書き入力を認識する。
手書き情報管理部18は、タッチパネル部34から入力された手書き入力に基づいて、その手書き入力の描画内容を示す描画データを作成する。描画データは、描画データ専用の手書きレイヤに作成される。
時刻管理部19は、電子ペーパ10が所定の処理を行う際の時間に係る情報を管理する。たとえば、描画データを作成する際に、その描画データに係る手書き入力を受け付けた時刻に係る情報を、描画データに付与する。
まず、電子ペーパ10が単独の一台で画像を表示する場合の動作を説明する。この動作モードを単独モードとする。図3は、単独モードで動作する電子ペーパ10が、外部端末50から受信した表示データに基づいて、表示部31に画面を表示するまでの流れを示す。
まず、電子ペーパ10が、外部端末50から、表示データを受信する(ステップS101)。その表示データの形式がそのままで、表示可能な形式であれば(ステップS102:Yes)、そのまま表示データを保存する(ステップS104)。
そのままでは、表示できない形式であれば(ステップS102:No)、表示可能な形式の表示データに画像処理部15で変換し(ステップS103)、その変換後の表示データを保存する(ステップS104)。ここでは、たとえば、ステップS101で受信した表示データが、文字コードや書式データで構成される文書ファイルのように、そのままでは画像としての表示が不可能な形式の表示データであれば、PDF(Portable Document Format)ファイル等のように画像としての表示が可能なデータ(イメージデータ)に変換する。
ステップS104で保存した表示データに基づいて画像を表示部31に表示させたら(ステップS105)、処理を終了する。
次に、複数台の電子ペーパ10を連携させて画像を表示する場合について、各種の態様例を示して説明する。
<態様例1>
本実施の形態では、複数台の電子ペーパ10の操作内容と表示内容を連携させる際には、その内の1台がマスター機(電子ペーパ10Mとする)となって、そのマスター機となった電子ペーパ10Mが他の電子ペーパ10に指示等を送信する。このとき、電子ペーパ10M(マスター機)からの指示等を受信する電子ペーパ10をスレーブ機と呼ぶ。また、当該連携を行う場合における電子ペーパ10の動作モードを連携モードと呼ぶものとする。
まず、連携モードを開始させる際の流れについて説明する。
ユーザは、図4に示すように、複数台の電子ペーパ10を並べて配置(隣接配置)する。その後、ユーザは、電子ペーパ10M(マスター機)となる電子ペーパ10を選び、その選んだ電子ペーパ10M(マスター機)に対して、連携モードの開始操作を行う。この開始操作を受け付けた電子ペーパ10M(マスター機)は、他の電子ペーパ10との通信状況、及び配置位置をチェックし、通信可能な電子ペーパ10と通信を確立し、連携モードを開始する。本実施の形態では、複数台の電子ペーパ10を並べて配置する際には、隙間やズレ等がないように並べるものとする。
図4は、複数台の電子ペーパ10を隣接配置して構成された手書き入力システム5を示す。この例の手書き入力システム5は、4台の電子ペーパ10を2行2列に配置して構成される。
図4では、ユーザが、左上に配置された電子ペーパ10を電子ペーパ10M(マスター機)として選択したものとする。まず、電子ペーパ10M(マスター機)が、無線通信部16による周囲の電子ペーパ10a、10b、10cとの通信状況を確認する。そして、無線通信部16による通信が可能な電子ペーパ10の中から、電子ペーパ10M(マスター機)に隣接配置されている(スレーブ機として利用可能な)電子ペーパ10a、10b、10cの相対位置を把握する。各電子ペーパ10は、通信が可能なセンサ17の臨む方向に他の電子ペーパ10が隣接配置されていると認識する。
図4では、電子ペーパ10M(マスター機)は、自装置の下側面、および右側面に設けられているセンサ17が、他の電子ペーパ10と通信が可能であることによって、自装置の下、および右方向に他の電子ペーパ10c、10aが隣接配置されていると判断する。
次に、電子ペーパ10M(マスター機)の下側に隣接配置された電子ペーパ10cは、自装置の上側面と右側面に設けられているセンサ17が、他の電子ペーパ10M(マスター機)、電子ペーパ10bと通信が可能であることによって、自装置の上方向と右方向に他の電子ペーパ10M(マスター機)、電子ペーパ10bが隣接配置されていると判断し、その旨(配置情報)を電子ペーパ10M(マスター機)に送信する。また、電子ペーパ10M(マスター機)の右方向に並んで配置された電子ペーパ10aは、自装置の左側面と下側面に設置されているセンサ17が、他の電子ペーパ10M(マスター機)、電子ペーパ10bと通信が可能であることによって、自装置の左方向と下方向に他の電子ペーパ10M(マスター機)、電子ペーパ10bが隣接配置されていると判断し、その旨(配置情報)を電子ペーパ10M(マスター機)に送信する。電子ペーパ10M(マスター機)の斜め右下方向に配置された電子ペーパ10bは、自装置の左側面と上側面に設置されているセンサ17が、他の電子ペーパ10a、電子ペーパ10cと通信が可能であることによって、自装置の左方向と上方向に他の電子ペーパ10a、電子ペーパ10cが隣接していると判断し、その旨(配置情報)を電子ペーパ10M(マスター機)に送信する。
これらの配置情報を受信した電子ペーパ10M(マスター機)は、自機で判断した配置情報と、他の電子ペーパ10から受信した配置情報に基づいて、何台の電子ペーパ10が、どのような配置で並んでいるのかを認識する。ここでは、電子ペーパ10M(マスター機)は、自機の下方向、右方向及び、斜め右下方向に1台ずつ、電子ペーパ10c、10a、10bが隣接配置されていると認識する。
なお、センサ17が他の電子ペーパ10のセンサ17と通信を行う際には、電子ペーパ10の個体識別情報を送受信する。各電子ペーパ10は、隣接する他の電子ペーパ10から受信した個体識別情報に基づき、その隣接配置されている電子ペーパ10を特定する。スレーブ機は、自装置の個体識別情報と、自装置に隣接配置されている各電子ペーパの隣接方向および個体識別情報を含む配置情報を電子ペーパ10M(マスター機)に送信する。電子ペーパ10M(マスター機)は受信した配置情報に含まれる個体識別情報によって、自機と1つの島を成すよう隣接配置されている各電子ペーパ10の配置(相対位置)を特定する。
電子ペーパ10M(マスター機)は、無線通信部16による通信が可能であっても、自機と1つの島を成す様に隣接配置されていない電子ペーパ10とは連携を行わない。たとえば、図4に示した、1つの島をなす4台の電子ペーパ10M(マスター機)、10a、10b、10c以外に、これらから少し離れた位置に別の電子ペーパ10(図示せず)があり、電子ペーパ10M(マスター機)がこれと無線通信部16で通信可能とする。この場合、この少し離れた電子ペーパ10からも配置情報を受信するが、受信した配置情報からこの電子ペーパ10が電子ペーパ10M(マスター機)と1つの島を成すように隣接していないことが分かるので、この電子ペーパ10は連携の対象に含めない。
図5は、手書き入力システム5において、電子ペーパ10M(マスター機)が、連携を行う電子ペーパ10の配置位置を認識した後に、スレーブ機となる各電子ペーパ10に、識別番号を割り振る様子を示す。図5では、電子ペーパ10M(マスター機)の右方向に隣接する電子ペーパ10には「SA(slave A)」、斜め右下方向に隣接する電子ペーパ10には「SB(slave B)」、下方向に隣接する電子ペーパ10には「SC(slave
C)」の識別番号が割り振られている。
次に、1つの画像(元画像)を、連携させた4台の電子ペーパ10の表示部31全てを使用して大きく表示(全画面表示と呼ぶ)させる場合の流れについて説明する。まず、電子ペーパ10M(マスター機)は、自装置が保有している表示データのうち、全画面表示させる予定の表示データの画像を、連携している電子ペーパ10の数に合わせて分割する。
図6は、図5の配置状態で、電子ペーパ10M(マスター機)の画像処理部15が、表示対象に選択された元画像60(図6(a)参照)を4つに分割する様子を示す。元画像60を分割する際には、連携モードで連携させる4台の電子ペーパ10の配置に応じた形に分割する。たとえば、図5のように2行2列に電子ペーパ10が配置されていた場合は、分割後の画像も2行2列になるように分割する(図6(b)参照)。分割によって得た分割画像のうち、元画像60の右上部分に該当する分割画像を分割画像61A、右下部分に該当する分割画像を分割画像61B、左下部分に該当する分割画像を分割画像61C、左上部分に該当する分割画像を分割画像61Dとする。
その後、電子ペーパ10M(マスター機)は、各分割画像61A〜61Dを、1台の電子ペーパ10で表示可能なサイズに拡大する。拡大によって得た4つの表示データを、異なるスレーブ機に送信する。各表示データは、元画像60における相対位置と、同じ相対位置関係に配置されている電子ペーパ10に送信される。たとえば、右上部分にあたる表示データは、右上に配置された電子ペーパ10SAに送信される。
ここでは、元画像60の右上部分に該当する表示データ(分割画像61Aを拡大した表示データ)は、連携中の電子ペーパ10のうち、右上に配置されている電子ペーパ10SAに送信される。元画像60の右下部分に該当する表示データ(分割画像61Bを拡大した表示データ)は、連携中の電子ペーパ10のうち、右下に配置されている電子ペーパ10SBに送信される。元画像60の左下部分に該当する表示データ(分割画像61Cを拡大した表示データ)は、連携中の電子ペーパ10のうち、左下に配置されている電子ペーパ10SCに送信される。元画像60の左上部分に該当する表示データ(分割画像61Dを拡大した表示データ)は、連携中の電子ペーパ10のうち、左上に配置されている電子ペーパ10M(マスター機)が、そのまま保持する。
各スレーブ機は、電子ペーパ10M(マスター機)から表示データを受信したら、その表示データに係る画像をそのスレーブ機の表示部31全体に表示されるように表示する。電子ペーパ10M(マスター機)も自機が保持する表示データに係る画像を自機の表示部31全体に表示する。図7は、図6に示すように分割・拡大して作成した表示データに基づいて各電子ペーパ10が画像を連携して表示した様子を示す。電子ペーパ10M(マスター機)は拡大された分割画像61Dを、電子ペーパ10SAは拡大された分割画像61Aを、電子ペーパ10SBは拡大された分割画像61Bを、電子ペーパ10SCは拡大された分割画像61Cを表示している。これにより、拡張された表示領域に、元画像60が拡大表示される。
図8は、電子ペーパ10M(マスター機)が連携モードを開始してから、その連携している複数台の電子ペーパ10に1つの元画像を拡大して全画面表示させるまでの処理の流れを示す。
まず、電子ペーパ10M(マスター機)が連携モードの開始操作を受け付けたら(ステップS201)、前述の方法で、連携が可能な隣接配置されている電子ペーパ10の配置を1台ずつ特定する(ステップS202)。1台分の配置を特定したら、連携する電子ペーパ10の台数のカウントを1プラスする(ステップS203)。
連携が可能な電子ペーパ10の配置を全て特定するまで(ステップS204:No)、ステップS202に戻って処理を継続する。連携可能な電子ペーパ10の配置を全て特定したら(ステップS204;Yes)、連携対象の複数台の電子ペーパ10を確定する。このとき、連携を行う各電子ペーパの配置位置を示す情報(配置位置情報)を記憶する。
次に、電子ペーパ10M(マスター機)は、全画面表示させる予定の元画像を、連携する電子ペーパの配置情報に応じて分割し(ステップS205)、その分割によって得た分割画像を拡大した表示データを作成する(ステップS206)。
分割画像を拡大して得た各表示データを、元画像内での相対位置と、同じ相対位置関係に配置されている電子ペーパ10に送信する(ステップS207)。なお、この際に、その表示データに基づく画像の連携モードでの表示指示も送信する。電子ペーパ10M(マスター機)が使用する表示データは不揮発メモリ14の画像レイヤに保存する(ステップS208)。その後、電子ペーパ10M(マスター機)は、ステップS208で画像レイヤに保存した表示データに基づく画像と、自機の手書きレイヤにある描画データに基づく画像とを重ね合わせた画像を表示部31に表示し(ステップS209)、処理を終了する。なお、初期状態の手書きレイヤには描画データは存在しない。
なお、ステップS209にて、連携する他の電子ペーパ10は、電子ペーパ10M(マスター機)から送信されてきた表示データを自機の画像レイヤに保存し、この表示データに基づく画像と、自機の手書きレイヤにある描画データに基づく画像とを重ね合わせた画像を表示部31に表示する。なお、初期状態の手書きレイヤには描画データは存在しない。これにより、分割前の画像が全画面表示される。
次に、電子ペーパ10での手書き入力に係る情報の取り扱いについて説明する。図9は、単独モードで動作する1台の電子ペーパ10が追記や修正等の手書き入力を受け付け、その手書き入力に係る情報の管理を行う様子を示す。
電子ペーパ10は表示部31に元画像60を表示し、ユーザから元画像60に対しての手書き入力を受け付ける。なお、元画像60は、画像レイヤに保存され、手書き入力に基づいて作成された描画データである手書きデータ72は手書きレイヤに保存する。手書きレイヤの内容(手書きデータ72)は、手書き入力における1ストローク等の規定の単位の手書き入力を受け付ける度に更新される。なお、表示部31には、画像レイヤに保存されている元画像60の上に、手書きレイヤに保存されている手書きデータ72を重ねた重畳画像70が表示される。
次に、複数台の電子ペーパ10を連携させる連携モードにおいて、各電子ペーパ10が受け付けた手書き入力に係る情報を管理する方法について説明する。
まず、連携している電子ペーパ10は、ユーザから手書き入力を受け付けたら、その受け付けた手書き入力に基づく描画データを手書きレイヤに作成する。この電子ペーパ10がスレーブ機であれば、手書きレイヤに記憶されている描画データ(手書きレイヤ一面全体の描画データ)を、自装置に割り振られた識別番号を付与して(図5参照)、電子ペーパ10M(マスター機)に送信する。連携モードにおいてそれぞれの電子ペーパ10がそれぞれの手書きレイヤに作成した一面分の描画データを手書きレイヤ画像73と呼ぶものとする。
図10(a)は、図5の配置状態で各電子ペーパ10(10M、10SA、10SB、10SC)が受け付けた手書き入力に基づいて作成された手書きレイヤ画像73(73A、73B、73C、73D)を示す。電子ペーパ10M(マスター機)は手書きレイヤ画像73Dを、電子ペーパ10SAは手書きレイヤ画像73Aを、電子ペーパ10SBは手書きレイヤ画像73Bを、電子ペーパ10SCは手書きレイヤ画像73Cをそれぞれ作成する。
電子ペーパ10M(マスター機)は、各スレーブ機から受信した手書きレイヤ画像73A〜73Cと、自機の保持する手書きレイヤ画像73Dを、これらの手書きレイヤ画像73A〜73Dを作成した各電子ペーパ10の配置位置(相対位置)に関連付けて保存する。ここでは、図10(b)に示すように、電子ペーパ10M(マスター機)は連携モードで動作するすべての電子ペーパ10が作成した手書きレイヤ画像73を保存するための記憶エリアを備えており、各電子ペーパ10の相対位置に対応して割り当てたこの記憶エリア内の領域80A〜80Dにそれぞれの電子ペーパ10によって作成された手書きレイヤ画像73を保存する。
各電子ペーパ10は、1ストローク等の規定の単位の手書き入力を受け付ける度に、手書きレイヤ画像73を更新する。スレーブ機は、更新の都度、最新の手書きレイヤ画像73を電子ペーパ10M(マスター機)に送信する。
電子ペーパ10M(マスター機)は新たな手書きレイヤ画像73を受信したら、その送信元の電子ペーパ10に割り当てられている記録エリア内の領域80に、この受信した手書きレイヤ画像73を上書き保存する。
図11は、図8の処理に続いて行われる処理であって、電子ペーパ10M(マスター機)が手書き入力に係る情報を管理する処理の流れを示す。電子ペーパ10M(マスター機)が手書き入力に係る情報の管理を開始したら(ステップS301)、手書き入力情報の受け付けを監視する(ステップS302;No)。手書き入力情報の受付けには2タイプある。1つは電子ペーパ10M(マスター機)での手書き入力の受け付けであり、他の1つはスレーブ機からの識別番号が付与された手書きレイヤ画像73の受信である。
前述のいずれかの方法で手書き入力情報を受け付けたら(ステップS302:Yes)、その手書き入力情報を作成した電子ペーパ10を特定しその配置位置を特定する(ステップS303)。手書き入力情報として手書きレイヤ画像73をスレーブ機から受信した場合は、この手書きレイヤ画像73に付されている識別番号に基づいて、当該手書き入力情報を作成した電子ペーパ10を特定する。
電子ペーパ10M(マスター機)は、受け付けた手書き入力情報(手書きレイヤ画像73)を記憶エリア内の該当する領域80に上書き保存し(ステップS304)、ステップS302に戻って処理を継続する。
本処理は手書き入力を終了する操作を受け付ける時、もしくは連携モードを終了する時まで継続して行われる。なお、手書き入力を終了する場合や連携モードを終了する際にのみ、各スレーブ機から最新の手書きレイヤ画像73を収集して記憶エリア内の領域80に保存するように構成されてもよい。
次に、連携が解除された際(連携モードが終了するとき)に、それまでに受け付けた手書き入力の内容を確定し、保存する方法について説明する。
電子ペーパ10M(マスター機)は、すべての手書き入力を完了する操作を受け付けた時、もしくは、連携モードが解除される時に、その時点で、記憶エリア内の領域80に保存している複数の手書きレイヤ画像73を1枚の画像に結合し、その結合した画像を1台の電子ペーパ10で表示可能なサイズに縮小した結合縮小画像74を作成する。なお、結合は、各手書きレイヤ画像73が、その作成元の電子ペーパ10の相対位置と同じ相対位置関係に配置されるようにして行われる。
さらに、結合縮小画像74と、全画面表示を行っていた画像(元画像60)を関連付けて保存する。たとえば、結合縮小画像74を手書きレイヤの画像とし、元画像60を画像レイヤの画像として有する複数レイヤ構造のデータとして保存する。あるいは、元画像60の上に結合縮小画像74を重ね合わせた合成画像として保存してもよい。図12は、元画像60の上に結合縮小画像74を重ね合わせた合成画像を作成して保存する様子を示す。
図13は、電子ペーパ10M(マスター機)が結合縮小画像74を作成し元画像と関連付けて保存する際の処理の流れを示す。まず、手書き入力を終了(確定)する操作の受け付け、もしくは連携モードの解除があった場合、手書き入力の内容を確定し、その内容を保存する処理を開始する(ステップS401)。電子ペーパ10M(マスター機)は、保持する複数の手書きレイヤ画像73を、その作成元の電子ペーパ10の相対位置と同じ相対位置関係に並べて1枚の画像に結合する(ステップS402)。
ステップS402の結合によって得た画像を1台の電子ペーパ10で表示可能なサイズに縮小した結合縮小画像74を作成する(ステップS403)。そして、電子ペーパ10M(マスター機)は、この結合縮小画像74を、元画像60と関連付ける(ステップS404)。関連付けでは、たとえば、結合縮小画像74を、元画像の識別情報(ファイル名、もしくは、複数ページの画像が1つのファイルに含まれる場合はファイル名とページ番号)と対応付ける。そして、元画像に関連付けされた結合縮小画像74を、電子ペーパ10M(マスター機)の不揮発メモリ14内の予め定められた保存領域に保存し(ステップS405)、処理を終了する。
なお、元画像と結合縮小画像74とを関連付けして保存する電子ペーパ10を、電子ペーパ10M(マスター機)から他のスレーブ機に変更することも可能である。その場合、電子ペーパ10M(マスター機)が図13の処理を行った後に、関連付けした元画像と結合縮小画像74とを、ユーザから指定された電子ペーパ10に送信して保存させればよい。
<態様例2>
態様例2では、ユーザが複数の電子ペーパ10に跨って線分を連続的に描いた場合に、それぞれの電子ペーパ10で別々のストロークとして検出されたその跨った線分に係る描画データをグループ化し、1つの連続ストロークとして扱う。
図14は、手書き入力システム5が連携中に受け付けた手書き入力の描画内容の一例を示す。図14では、ユーザが連携中の電子ペーパ10(10M、10SA、10SB、10SC)に対して複数の電子ペーパ10に跨る3回の手書き入力を行っている。入力を行った順番にその描画内容を、手書きラインL1、手書きラインL2、手書きラインL3とする。
各電子ペーパ10は、1ストロークの手書き入力を受け付ける度に、その1ストロークの手書き入力の描画データを書き込んで更新した手書きレイヤ1面分の描画データである手書きレイヤ画像73を作成する。その際に、その手書き入力の受け付け開始時刻と受け付け終了時刻の時刻情報を手書きレイヤ画像73に付与する。スレーブ機は1ストロークの手書き入力を受けて手書きレイヤ画像73を作成する度にその作成した手書きレイヤ画像73を電子ペーパ10M(マスター機)に送信する。電子ペーパ10M(マスター機)は、各電子ペーパ10の相対位置に対応して割り当てた記憶エリア内の領域80A〜80D(図10(b)参照)にそれぞれの電子ペーパ10によって作成された手書きレイヤ画像73を保存する。
電子ペーパ10M(マスター機)は、複数の手書きレイヤ画像73を受信した場合、その複数の手書きレイヤ画像73に時間的連続性がある場合は、その複数の手書きレイヤ画像73に係るストローク(それぞれの手書きレイヤ画像73内の最新のストローク)が、一連の連続したストローク(連続ストローク)であると判断する。
たとえば、図14の手書きラインL3は、電子ペーパ10SA上から入力を開始し、電子ペーパ10SB上を経由して、電子ペーパ10SC上で入力を終了した連続ストロークの手書き入力である。手書きラインL3に係るストロークを受け付けた電子ペーパ10SA、電子ペーパ10SB、電子ペーパ10SCは、それぞれ手書きレイヤ画像73(L3a、L3b、L3c)を作成し、電子ペーパ10M(マスター機)に送信する。なお、手書きレイヤ画像73の()内はその手書きレイヤ画像73における最新のストローク、及びそのストローク内での描画順(abcの順に示す)を表すものとする。
手書きラインL3に係る3つの手書きレイヤ画像73(L3a、L3b、L3c)に付与された時間情報は以下のようになる。
・電子ペーパ10SAが作成した手書きレイヤ画像73(L3a)
:開始時刻T0、終了時刻T1
・電子ペーパ10SBが作成した手書きレイヤ画像73(L3b)
:開始時刻T2、終了時刻T3
・電子ペーパ10SCが作成した手書きレイヤ画像73(L3c)
:開始時刻T4、終了時刻T5
電子ペーパ10M(マスター機)は、電子ペーパ10SAから受信した手書きレイヤ画像73(L3a)に付与された終了時刻T1と、電子ペーパ10SBから受信した手書きレイヤ画像73(L3b)に付与された開始時刻T2の時間差(ここでは(T2−T1))が所定の時間内である場合は、電子ペーパ10SAから受信した手書きレイヤ画像73(L3a)と、電子ペーパ10SBから受信した手書きレイヤ画像73(L3b)に時間的連続性があるとし、2つの手書きレイヤ画像73(L3a、L3b)に係る2つのストロークが、一連の連続したストロークであると判断する。
同様にして、(T4−T3)が所定の時間内である場合は、電子ペーパ10SBから受信した手書きレイヤ画像73(L3b)と、電子ペーパ10SCから受信した手書きレイヤ画像73(L3c)に時間的連続性があるとし、2つの手書きレイヤ画像73(L3b、L3c)に係るストロークが、一連の連続したストロークであると判断する。また、これにより、3つの手書きレイヤ画像73(L3a、L3b、L3c)に係るストロークが全て一連の連続したストロークであると判断する。
また、電子ペーパ10M(マスター機)は、連続ストロークが完成したとき、もしくは、連続ストロークにならない単独のストロークを受け付ける度に、暫定画像(Temp)を作成する。暫定画像は、暫定画像の作成時に記憶エリアの領域80(80A〜80D)に保存されている手書きレイヤ画像73を、その作成元の電子ペーパ10の相対位置と同じ相対位置関係に配置した画像である。本実施の形態では、記憶エリアの領域80とは別の領域に、暫定画像を保存する領域を3つ用意しておき、最新の3つの暫定画像を、この領域に保存する。3つの領域すべてに暫定画像が記憶されている状態でさらに新たな暫定画像を作成したときは、最も古い暫定画像を消去して、新たな暫定画像を保存する。
暫定画像が作成され、保存されるまでの流れについて概要を説明する。まず、電子ペーパ10M(マスター機)が手書きレイヤ画像73を受信(もしくは自装置で作成)したら、記憶エリアの領域80にその手書きレイヤ画像73を保存する。
その後、電子ペーパ10M(マスター機)が新たに手書きレイヤ画像73を受信(作成)したら、その受信した手書きレイヤ画像73に付与されている開始時刻と、記憶エリアの領域80に保存されている中で最新の手書きレイヤ画像73に付与されている終了時刻との時間差が、所定の時間内である場合は、その2つの手書きレイヤ画像73に係る手書き入力のストローク(それぞれの手書きレイヤ画像73内の最新のストローク)が、一連の連続したストロークであると判断し、受信した手書きレイヤ画像73を記憶エリアの領域80に保存する。
受信した手書きレイヤ画像73に付与されている開始時刻と、保存されている中で最新の手書きレイヤ画像73に付与されている終了時刻との時間差が、所定の時間を超える場合は、今回受信した手書きレイヤ画像に含まれる最新のストロークが、それ以前のストロークと連続しないストロークなので、その時点で記憶エリアの領域80に保存されている手書きレイヤ画像73から暫定画像を作成し、予め決められた記憶領域に保存する。その後、その受信した手書きレイヤ画像73を記憶エリアの領域80に保存する。
これにより、連続ストロークが完成したとき、もしくは、連続ストロークにならない単独のストロークを受け付ける度に、新たな暫定画像が作成される。
図15には、ユーザが手書きラインL1、手書きラインL2、手書きラインL3を順番に入力した際に、作成、保存された3つの暫定画像(Temp1、Temp2、Temp3)を示す。これより、暫定画像が作成、保存されるまでの流れについて具体例を挙げて説明する。図16は、手書きラインL1の入力を受け付けてから暫定画像(Temp1)を作成、保存するまでの流れの概要を示す。
Temp1(図15参照)は、手書きラインL1の入力に応じて作成された暫定画像である。手書きラインL1は、電子ペーパ10SA上からスタートし、電子ペーパ10M(マスター機)上を経由して、電子ペーパ10SC上で終了する。手書きラインL1の入力が行われた際には、電子ペーパ10(10SA、10M、10SC)で手書きレイヤ画像73(L1a、L1b、L1c)が作成される。
まず、電子ペーパ10M(マスター機)は、電子ペーパ10SAで作成された手書きレイヤ画像73(L1a)を受信し、記憶エリアの領域80Aに保存する(図16(A)参照)。
次に、電子ペーパ10M(マスター機)で手書きレイヤ画像73(L1b)が作成される。手書きレイヤ画像73(L1b)に付与された開始時刻と、手書きレイヤ画像73(L1a)に付与された終了時刻の時間差が所定の時間以内なので、手書きレイヤ画像73(L1b)を記憶エリアの領域80Bに保存する(図16(B)参照)。
その後、電子ペーパ10SCから手書きレイヤ画像73(L1c)を受信する。手書きレイヤ画像73(L1c)に付与された開始時刻と、手書きレイヤ画像73(L1b)に付与された終了時刻の時間差が所定の時間以内なので、手書きレイヤ画像73(L1c)を記憶エリアの領域80Cに保存する(図16(C)参照)。
その後、手書きラインL2の描画が始まると、電子ペーパ10M(マスター機)は、電子ペーパ10SAから、新たに手書きレイヤ画像73(L2a)を受信する。この手書きレイヤ画像72(L2a)に付与されている開始時刻と、電子ペーパ10SCで作成された手書きレイヤ画像73(L1c)に付与されている終了時刻の時間差が所定の時間を超えるので、記憶エリアの領域80に保存されている手書きレイヤ画像73(L1a、L1b、L1c)から暫定画像(Temp1)を作成し、保存する(図16(E)参照)。
その後、電子ペーパ10M(マスター機)は手書きレイヤ画像73(L1C)を記憶エリアの領域80Aに保存(手書きレイヤ画像73L1Aに上書き)する(図16(D)参照)。
Temp2、Temp3も同様にして作成、保存される。所定の時間は、1秒等、タッチペンや指が2つの電子ペーパ10をまたいで移動するのに十分な時間に設定しておけばよい。
なお、新たな手書きレイヤ画像73を受信(作成)することなく、一定の時間が経過した場合も、その時点で記憶エリアの領域80に保存されている手書きレイヤ画像73に基づいて暫定画像を作成し、保存する。
ストロークに係る手書きレイヤ画像73は、そのストロークの受け付けを終了してから作成され、送信されるため、長いストロークの場合は電子ペーパ10M(マスター機)がその長いストロークに係る手書きレイヤ画像73を受信するまでに長い時間がかかる。よって、CPU11は、ある手書きレイヤ画像73を受信した場合、その手書きレイヤ画像73に係るストロークとともに連続ストロークを構成する長いストロークに係る手書きレイヤ画像73が次に送られて来るのか、来ないのかを、当該受信直後に判断することができない。そこで、ある手書きレイヤ画像73の受信後に、前述のような長いストロークに係る手書きレイヤ画像73が作成、送信されるまでの時間として考え得る最長の時間に、少しの猶予時間を足した時間が経過した場合、当該受信した手書きレイヤ画像73に係るストロークとともに連続ストロークを構成する長いストロークに係る手書きレイヤ画像73を後々受信する可能性が低いと判断し、それまでに受信した手書きレイヤ画像73に係るストロークで連続ストロークが完成した、もしくは、連続ストロークにならない単独のストロークであったとして暫定画像を作成する。
電子ペーパ10は、このようにして作成した暫定画像を最大3つまで保存しておく。既に暫定画像が3つ保存されている状態で新たな暫定画像が作成された場合は、作成時刻が最も古い暫定画像を消去して、その新たな暫定画像データを保存する。
この保存されている暫定画像から、表示内容を、当該暫定画像作成時まで戻すことができる。たとえば、ユーザが手書きラインL1、手書きラインL2、手書きラインL3を順番に入力し、3つの暫定画像(Temp1、Temp2、Temp3)が作成された後(図15参照)に、1回の戻る操作を行うと、Temp2の内容に、つまり、手書きラインL3の入力前まで表示内容が戻る。
表示内容を戻す時は、電子ペーパ10M(マスター機)は、Temp2を構成する4つの手書きレイヤ画像73を、作成元の電子ペーパ10に送信し、これを受信した各電子ペーパ10は、この手書きレイヤ画像73の内容を自装置の手書きレイヤに上書き保存する。なお、その後、もう一回戻る操作を行うと、Temp1の内容に、つまり、手書きラインL2と手書きラインL3の入力前まで表示内容が戻る(図15参照)。
図17は、図8の続きの処理であり、複数台の電子ペーパ10で連携モードによる連携を開始し、電子ペーパ10M(マスター機)となる電子ペーパ10が暫定画像を作成し、保存する処理の詳細な流れを示す。
連携モードを開始すると共に、電子ペーパ10M(マスター機)が手書き入力情報の管理を開始し(ステップS401)、手書き入力情報の受け付けを監視する(ステップS402)。手書き入力情報の受付けは2タイプある。一方は電子ペーパ10M(マスター機)での手書き入力を受け付けであり、他方はスレーブ機からの識別番号が付与された手書きレイヤ画像73の受信である。なお、電子ペーパ10M(マスター機)が手書き入力を受け付けた場合も、識別番号の付与された手書きレイヤ画像73が作成され、スレーブ機から受信した手書きレイヤ画像73と同等に扱う。
前述のいずれかの方法で手書き入力情報を受け付けたら(ステップS402:Yes)、その手書き入力情報を作成した電子ペーパ10を特定しその配置位置を特定する(ステップS403)。手書き入力情報として手書きレイヤ画像73をスレーブ機から受信した場合は、この手書きレイヤ画像73に付されている識別番号に基づいて、当該手書き入力情報を作成した電子ペーパ10を特定する。
ステップS404にて、記憶エリア内の領域80に手書きレイヤ画像73が1つも保存されていなければ、ステップS405に進む。ステップS404にて、記憶エリア内の領域80に保存した手書きレイヤ画像73がある場合は、保存されている手書きレイヤ画像73のうち最近に保存された手書きレイヤ画像73に付与されている最終時刻と、ステップS402で受信した新たな手書きレイヤ画像73に付与されている開始時刻の時間差が所定時間内か否かを調べる。
前述の時間差が所定時間内であれば(ステップS404:Yes)、ステップS402で受信した新たな手書きレイヤ画像73を、記憶エリア内の領域80のうち、ステップS402で特定した配置位置に対応する記憶エリアに保存する(ステップS405)。また、その保存した手書きレイヤ画像73に付与されている識別番号を記録する(ステップS406)。その後、ステップS402に戻って処理を継続する。なお、ステップS404において、ステップ406(もしくは後述のステップS409)で記録した識別番号が付与されている手書きレイヤ画像73を、最近に保存された手書きレイヤ画像73として認識する。
前述の時間差が所定時間を超える場合は(ステップS404:No)、その時点で記憶エリア内の領域80に保存されている手書きレイヤ画像73に基づいて暫定画像を作成し(ステップS407)、保存する。その後、ステップS402で受信した新たな手書きレイヤ画像73を、記憶エリア内の領域80に保存し(ステップS408)、その保存した手書きレイヤ画像73に付与されている識別番号を記録する(ステップS409)。その後、ステップS402に戻って処理を継続する。なお、本処理は手書き入力を終了する操作を受け付けるまで、もしくは連携モードが終了するまで継続して行われる。
なお、ステップS407にて、既に暫定画像を保存限界数だけ保存していた場合は、最も更新時間の古い暫定画像を消去し、その領域に今回の新たな暫定画像を保存する。
電子ペーパ10M(マスター機)が、時間的連続性のある複数の手書きレイヤ画像73に係るストロークを連続ストローク化して管理することで、ユーザが複数台の電子ペーパ10に跨る線分を描いた場合に、このユーザが意図する1つの線分と、電子ペーパ10M(マスター機)が管理する連続ストロークとが一致する。たとえば、入力内容を戻す操作を行った場合に、ユーザの期待する戻るストローク量と、電子ペーパ10M(マスター機)が戻すストローク量が一致する。
<態様例3>
態様例1では、複数台の電子ペーパ10を連携モードにて連携させた際に、電子ペーパ10M(マスター機)で1つの画像を拡大して分割した分割画像を各電子ペーパ10に割り当てて表示させていたが、態様例3では、連携させた際に、各電子ペーパ10が元々保有している画像を、各電子ペーパ10の表示部31に表示させる。
図18は、態様例3において、手書き入力システム5の電子ペーパ10(複数台であることが分かり難い)を連携モードにて連携させ、各電子ペーパ10が手書き入力を受け付けた場合の様子を示す。図18では、4台の電子ペーパ10(10M、10SA、10SB、10SC)は、電子ペーパ10M(マスター機)で1つの画像を拡大して分割した分割画像を各電子ペーパ10に割り当てて表示するのではなく、各電子ペーパ10が元々保有している画像(第3画像62D、62A、62B、62C)をそれぞれの表示部31に表示する(図18(a)参照)。
各電子ペーパ10は表示部31に表示している画像に対しての手書き入力を受け付ける。各電子ペーパ10は、手書き入力を受け付けたら、受け付けた手書き入力に基づく手書きデータ72(図9参照)を手書きレイヤに作成する。手書きレイヤの内容は、手書き入力における1ストローク等の規定の単位の手書き入力を受け付ける度に更新される。表示部31には、画像レイヤに保存されている画像の上に、手書きレイヤに保存されている手書きデータ72を重ねた重畳画像63(63A、63B、63C、63D)が表示される(図18(b)参照)。
その後、連携を終了し、各電子ペーパ10の表示内容を保存する処理を開始する。
図19は、図18で開始した保存処理を行う様子を示す。まず、4台の電子ペーパ10のうち、電子ペーパ10M(マスター機)となる電子ペーパ10が、他の電子ペーパ10(スレーブ機)に対して、重畳画像63の送信指示を送信する。この送信指示を受け付けたスレーブ機は、電子ペーパ10M(マスター機)に重畳画像63を送信し、電子ペーパ10M(マスター機)がこれを取得する(図19(a)参照)。
次に、電子ペーパ10M(マスター機)は、スレーブ機から受信した重畳画像63を、その受信元の電子ペーパ10の相対位置関係と同等の相対位置関係に並べて1枚の画像に結合する(図19(b)参照)。図19(b)では、右上に配置された電子ペーパ10SAから送信された重畳画像63Aを右上に、右下に配置された電子ペーパ10SBから送信された重畳画像63Bを右下に、左下に配置された電子ペーパ10SCから送信された重畳画像63Cを左下に、左上に配置された電子ペーパ10M(マスター機)の保有する重畳画像63Dを左上に並べて結合させている。
その後、その結合によって得た画像を、1つの電子ペーパ10で表示するサイズに縮小して保存する(図19(c)参照)。
なお、重畳画像63ではなく、それぞれの電子ペーパ10から画像レイヤの画像と、手書きレイヤの画像を分けて受信し、それぞれ別々のレイヤにおいて結合して縮小した画像を関連付けて保存してもよい。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
本発明の実施の形態では電子ペーパ10を手書き入力装置の例として説明したが、手書き入力装置はこれに限らない。タブレット端末や、携帯端末等の形態であってもよい。
本発明の実施の形態の手書き入力システム5では、電子ペーパ10M(マスター機)として選ばれた電子ペーパ10が、連携している複数台の各電子ペーパ10の表示部31に表示させる画像や、手書き入力に係る情報を管理していたが、電子ペーパ10から独立した装置として、入力内容管理サーバを設け、この入力内容管理サーバに連携制御を行わせてもよい。たとえば、連携している各電子ペーパ10の表示部31に表示させる画像を送信したり、各電子ペーパ10が受け付けた手書き入力に係る描画内容を集めて一括管理する。また、本発明は入力内容管理サーバを、当該制御を行うように動作させるプログラムであってもよい。
態様例1〜3は組み合わせてもよい。ただし整合性の取れる範囲内で行う。たとえば、態様例1と3と組み合わせた場合、全画面表示させる表示方法と、各装置が保有する画像を表示させる表示方法を同時に実現させることは不可能なので、切り替え釦等を設け、2つの表示方法(態様例1として動作させるか態様例3として動作させるか)を切り替え可能にすればよい。
本発明の実施の形態では、連携させる4台の電子ペーパ10を2行2列で並べて配置したが、1行4列等異なる配置でもよい。また、4台に限らず、複数台であればよい。なお、図20(a)のような配置では、電子ペーパ10M(マスター機)が配置を認識することができないので、連携モードでの動作は不可能である。図20(b)のような配置では、態様例3による表示(各電子ペーパ10が保有する画像の表示)は可能であるが、態様例1の全画面表示は不可能となる。全画面表示を行うために、1台の電子ペーパ10に表示される画像と相似の形になるように配置するのが好ましい。
5…手書き入力システム
10(10a〜10c)…電子ペーパ
10M…電子ペーパ(マスター機))
10SA〜10SC…電子ペーパ(スレーブ機)
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…画像処理部
16…無線通信部
17…センサ
18…手書き情報管理部
19…時刻管理部
30…操作パネル
31…表示部
32…操作部
33…スイッチ部
34…タッチパネル部
50…外部端末
60…元画像
61A〜61D…分割画像
62(62A〜62D)…第3画像
63(63A〜63D)…重畳画像
70…重畳画像
72…手書きデータ
73(73A〜73D)…手書きレイヤ画像
73(L1a、L1b、L1c)手書きレイヤ画像(手書きラインL1に係る手書きレイヤ画像)
73(L2a)手書きレイヤ画像(手書きラインL2に係る手書きレイヤ画像)
73(L3a、L3b、L3c)手書きレイヤ画像(手書きラインL3に係る手書きレイヤ画像)
74…結合縮小画像
80(80A〜80D)…領域

Claims (9)

  1. 手書き入力を受け付ける入力面を備えたN(N=2以上の整数)台の隣接配置される手書き入力装置と、前記手書き入力装置と通信可能に接続される情報管理部とを備え、
    前記手書き入力装置は、前記入力面で受け付けた手書き入力による描画内容を示す描画データを前記情報管理部に送信し、
    前記情報管理部は、前記隣接配置されたN台の手書き入力装置の相対位置情報を取得し、前記N台の手書き入力装置から受信した描画データを、前記相対位置情報が示す相対位置に並べて結合し、
    前記手書き入力装置は、画像を表示する表示面上に前記入力面が形成された表示部をさらに備え、自装置が保有する画像を前記表示部に表示させ、前記入力面で手書き入力を受け付け、
    前記情報管理部は、前記N台の手書き入力装置からそれぞれが表示する画像を取得し、該N個の画像を前記相対位置情報が示す相対位置に並べて結合し、前記結合した画像と、前記結合した描画データを関連付けて保存する
    ことを特徴とする手書き入力システム。
  2. 前記情報管理部は、前記結合した画像を一の手書き入力装置で表示可能なサイズに縮小して保存し、前記結合した描画データを前記一の手書き入力装置で表示可能なサイズに縮小して保存し、
    前記縮小後の画像と描画データを、前記一の手書き入力装置の表示面に表示させる
    ことを特徴とする請求項に記載の手書き入力システム。
  3. 前記手書き入力装置は、前記入力面が1ストロークの手書き入力を受け付ける毎に、当該手書き入力による描画内容を示す描画データを前記情報管理部に送信し、
    前記情報管理部は、一の手書き入力装置から受信した最新の1ストロークの描画データと、他の一の手書き入力装置から受信した最新の1ストロークの描画データとに時間的連続性がある場合は、それらのストロークを1つにグループ化して連続ストロークとし、
    前記連続ストロークを、1回の戻る操作で戻す対象にする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の手書き入力システム。
  4. 手書き入力を受け付ける入力面と、画像を表示する表示面上に前記入力面が形成された表示部とを備えるN(N=2以上の整数)台の隣接配置された各手書き入力装置から、前記入力面で受け付けた手書き入力による描画内容を示す描画データと前記表示部に表示された画像を取得する取得部と、
    前記隣接配置されたN台の手書き入力装置の相対位置情報を取得する配置情報取得部と、
    記憶部と、
    前記N台の手書き入力装置から取得した描画データを、前記相対位置情報が示す相対位置に並べて結合すると共に、前記N台の手書き入力装置から取得した画像を、前記相対位置情報が示す相対位置に並べて結合する結合部と、
    前記結合した描画データと前記結合した画像を関連付けて前記記憶部に保存する制御部と、
    を備える
    ことを特徴とする入力内容管理サーバ。
  5. 前記制御部は、前記結合した描画データと前記結合した画像とを一の手書き入力装置で表示可能なサイズに縮小し、これらを関連付けて前記記憶部に保存する
    ことを特徴とする請求項4に記載の入力内容管理サーバ。
  6. 前記手書き入力装置は、1ストロークの手書き入力を受け付ける毎に、当該手書き入力による描画内容を示す描画データを送信し、
    前記結合部は、一の手書き入力装置から取得した最新の1ストロークの描画データと、他の一の手書き入力装置から取得した最新の1ストロークの描画データとに時間的連続性がある場合は、それらのストロークを1つにグループ化して連続ストロークとし、前記連続ストロークを、1回の戻る操作で戻す対象にする
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の入力内容管理サーバ。
  7. 情報処理装置を、
    手書き入力を受け付ける入力面と、画像を表示する表示面上に前記入力面が形成された表示部とを備えるN(N=2以上の整数)台の隣接配置された各手書き入力装置から、前記入力面で受け付けた手書き入力による描画内容を示す描画データと前記表示部に表示された画像を取得する取得部、
    前記隣接配置されたN台の手書き入力装置の相対位置情報を取得する配置情報取得部、
    前記N台の手書き入力装置から取得した描画データを、前記相対位置情報が示す相対位置に並べて結合すると共に、前記N台の手書き入力装置から取得した画像を、前記相対位置情報が示す相対位置に並べて結合する結合部、
    前記結合した描画データと前記結合した画像を関連付けて保存する制御部、
    として機能させる
    ことを特徴とする入力内容管理プログラム。
  8. 前記制御部は、前記結合した描画データと前記結合した画像と一の手書き入力装置で表示可能なサイズに縮小し、これらを関連付けて保存する
    ことを特徴とする請求項7に記載の入力内容管理プログラム。
  9. 前記手書き入力装置は、1ストロークの手書き入力を受け付ける毎に、当該手書き入力による描画内容を示す描画データを送信するものであり、
    前記結合部を、一の手書き入力装置から取得した最新の1ストロークの描画データと、他の一の手書き入力装置から取得した最新の1ストロークの描画データとに時間的連続性がある場合は、それらのストロークを1つにグループ化して連続ストロークとし、前記連続ストロークを、1回の戻る操作で戻す対象にするように動作させる
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の入力内容管理プログラム。
JP2012167762A 2012-07-27 2012-07-27 手書き入力システム、入力内容管理サーバ、入力内容管理プログラム Active JP5768777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167762A JP5768777B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 手書き入力システム、入力内容管理サーバ、入力内容管理プログラム
US13/938,264 US9495020B2 (en) 2012-07-27 2013-07-10 Handwriting input system, input contents management server and tangible computer-readable recording medium
CN201310311187.2A CN103576855B (zh) 2012-07-27 2013-07-23 手写输入系统、输入内容管理服务器及输入内容管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167762A JP5768777B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 手書き入力システム、入力内容管理サーバ、入力内容管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026549A JP2014026549A (ja) 2014-02-06
JP5768777B2 true JP5768777B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=49994390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167762A Active JP5768777B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 手書き入力システム、入力内容管理サーバ、入力内容管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9495020B2 (ja)
JP (1) JP5768777B2 (ja)
CN (1) CN103576855B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10528249B2 (en) 2014-05-23 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for reproducing partial handwritten content
US9652678B2 (en) 2014-05-23 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for reproducing content
WO2015178739A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for reproducing content
KR102320770B1 (ko) * 2015-01-20 2021-11-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치의 터치 인식방법 및 이를 이용한 표시장치
JP6464008B2 (ja) * 2015-03-25 2019-02-06 シャープ株式会社 表示システム、及び、表示方法
EP3308259A4 (en) * 2015-06-12 2019-01-23 Nureva Inc. METHOD AND DEVICE FOR THE USE OF GESTURES VIA MULTIPLE DEVICES
US11093197B2 (en) * 2017-07-31 2021-08-17 Stmicroelectronics, Inc. System and method to increase display area utilizing a plurality of discrete displays
US20220116576A1 (en) * 2019-02-07 2022-04-14 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2021056780A1 (zh) * 2019-09-25 2021-04-01 掌阅科技股份有限公司 信息显示方法、阅读器、计算机存储介质、墨水屏阅读设备以及投屏显示系统
CN114093220A (zh) * 2020-05-07 2022-02-25 天津洪恩完美未来教育科技有限公司 一种书写学习实现方法、装置、存储介质以及计算设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304290B2 (ja) * 1997-06-26 2002-07-22 シャープ株式会社 ペン入力装置及びペン入力方法及びペン入力制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3967052B2 (ja) * 1999-11-26 2007-08-29 株式会社リコー 座標入力・表示システム、座標制御装置、座標入力装置、座標入力・表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4560239B2 (ja) * 2000-06-07 2010-10-13 キヤノン株式会社 表示システム及び表示装置
JP3855696B2 (ja) * 2001-07-26 2006-12-13 富士通株式会社 手書き文字入力装置及びそれを実現するプログラム
JP3738720B2 (ja) * 2001-09-27 2006-01-25 ヤマハ株式会社 情報処理装置およびその制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
US7532196B2 (en) * 2003-10-30 2009-05-12 Microsoft Corporation Distributed sensing techniques for mobile devices
JP2005346583A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 画像表示装置、マルチディスプレイ・システム、座標情報出力方法及びその制御プログラム
JP4736363B2 (ja) * 2004-07-15 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像閲覧システム
US7636794B2 (en) * 2005-10-31 2009-12-22 Microsoft Corporation Distributed sensing techniques for mobile devices
JP2009294689A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sharp Corp 移動端末装置およびその制御方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにマルチディスプレイシステム
JP2010003218A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 文書レビュー支援装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2011008757A (ja) * 2008-12-26 2011-01-13 Pentel Corp 座標入力装置
JP2010245796A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Sony Corp 映像表示装置および方法、映像表示システム、並びにプログラム
US20100281435A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for multimodal interaction using robust gesture processing
GB0910186D0 (en) * 2009-06-15 2009-07-29 Adder Tech Ltd Computer input switching device
JP2011048431A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Brother Industries Ltd 画像表示システム,画像処理装置および電子ペーパー
JP2011048610A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Jvc Kenwood Holdings Inc 画像表示システム、及び画像表示方法
JP5423964B2 (ja) 2009-11-24 2014-02-19 日本電気株式会社 携帯端末及びこれを用いた画像表示方法及び画像表示システム
JP2011197776A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9213480B2 (en) * 2010-04-08 2015-12-15 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for joining the displays of multiple devices
US9047041B2 (en) * 2010-09-15 2015-06-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Combining multiple slate displays into a larger display matrix
CN102468871B (zh) * 2010-10-29 2014-12-10 国际商业机器公司 建立无线连接的装置和无线设备
JP5677034B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-25 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、画像表示システム、プログラム
JP2012138666A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Elmo Co Ltd 資料提示システム
TW201316240A (zh) * 2011-10-06 2013-04-16 Rich Ip Technology Inc 利用圖形用戶介面影像之觸碰處理方法及系統
US8786517B2 (en) * 2012-02-21 2014-07-22 Blackberry Limited System and method for displaying a user interface across multiple electronic devices
US9235373B2 (en) * 2012-06-30 2016-01-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Real-time management of content depicted on a plurality of displays

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014026549A (ja) 2014-02-06
US9495020B2 (en) 2016-11-15
CN103576855B (zh) 2018-09-28
CN103576855A (zh) 2014-02-12
US20140028590A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768777B2 (ja) 手書き入力システム、入力内容管理サーバ、入力内容管理プログラム
JP5983635B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および携帯情報端末
CN101667058B (zh) 在多系统间切换焦点的交互方法
US20120327443A1 (en) Terminal device capable of remotely operating image forming apparatus, non-transitory storage medium storing therein computer-readable program executed by terminal device, and remote operation system including terminal device
JP6015656B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、サーバ、情報処理方法、および、コンピュータ・プログラム
JP5553662B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP2008116874A (ja) マルチディスプレイシステム、及びこのシステム上で実行されるプログラム
CN104134414A (zh) 显示系统、显示方法以及显示终端
KR20150139337A (ko) 화상형성장치의 애플리케이션 실행을 조작하는 화면을 제공하는 방법 및 이를 이용하는 화상형성장치
JP5831483B2 (ja) データ生成装置、情報機器、表示システム、表示データ生成プログラムおよび表示データ制御プログラム
KR102333135B1 (ko) 화상형성장치의 애플리케이션 실행을 조작하는 화면을 제공하는 방법 및 이를 이용하는 화상형성장치
JP2017167888A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
WO2017051687A1 (ja) 電子黒板、電子黒板の画像処理方法、及び電子黒板のプログラムを記録した記録媒体
JP2012256278A (ja) コンテンツ共有システム、コンテンツ共有端末、サーバ、コンテンツ共有方法、および、コンピュータ・プログラム
JP6729028B2 (ja) 情報処理装置、電子黒板、プログラム
JP2021128496A (ja) 装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015090607A (ja) 電子付箋会議端末およびその制御方法、電子付箋会議端末プログラム、並びに記憶媒体
JP2013218615A (ja) カーソル移動制御方法、コンピュータプログラム、カーソル移動制御装置及び画像表示システム
JP6107246B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
US20210386178A1 (en) Storage medium, computer control method, and information processing apparatus
JP2015069420A (ja) 操作支援プログラム、端末装置、処理実行装置、および処理実行プログラム
JP2012081758A (ja) 印刷設定装置、画像形成装置、印刷設定方法
US8171082B2 (en) Information processing system, information processing method and computer readable medium
JP5751281B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示プログラム
US20110149175A1 (en) Projector and method for projecting image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150