JP2021128496A - 装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021128496A
JP2021128496A JP2020022175A JP2020022175A JP2021128496A JP 2021128496 A JP2021128496 A JP 2021128496A JP 2020022175 A JP2020022175 A JP 2020022175A JP 2020022175 A JP2020022175 A JP 2020022175A JP 2021128496 A JP2021128496 A JP 2021128496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
icons
cpu
area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020022175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021128496A5 (ja
JP7350670B2 (ja
Inventor
篤 池田
Atsushi Ikeda
篤 池田
宏明 小池
Hiroaki Koike
宏明 小池
岳史 木暮
Takeshi Kogure
岳史 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020022175A priority Critical patent/JP7350670B2/ja
Priority to US17/174,525 priority patent/US20210258438A1/en
Publication of JP2021128496A publication Critical patent/JP2021128496A/ja
Publication of JP2021128496A5 publication Critical patent/JP2021128496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350670B2 publication Critical patent/JP7350670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed

Abstract

【課題】ドラッグアンドドロップ操作でアイコンの並べ替えを行う場合、アニメーション表示をせずに、並べ替えの対象となる1つ以上のアイコンを、ユーザに示すこと。
【解決手段】本発明の一実施形態は、表示部に表示されたアイコンの内、第1のアイコンのドラッグ操作中に、前記第1のアイコンをドロップ操作した場合に並び替え対象となる前記第1のアイコンとは異なる1つ以上のアイコンを導出する導出手段と、前記表示部において、前記導出手段により導出された前記1つ以上のアイコンに対して第1の印を付加的に表示させるよう制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする装置である。
【選択図】図11

Description

本発明は、画面上に表示されたアイコンを並び替える技術に関する。
従来、スマートフォン等において、画面に表示されているアイコンを長押しすることで編集モードに移行し、編集モード中にアイコンをドラッグアンドドロップ操作することで、アイコンの表示位置を並べ替えする技術が知られている。特許文献1には、あるアイコンを、ドラッグアンドドロップ操作することによって、別のアイコンに重ね合わせた場合、それぞれのアイコンの表示位置を入れ替える方法が開示されている。スマートフォンでは、アイコンのドラッグ操作中に、アイコンのドロップに伴って各アイコンの並びがどのように変化するかをユーザへ視覚的に伝える工夫がなされている。具体的には、アイコンのドラッグ中に、そのアイコンの移動に伴って並び替え対象となる他の1つ以上のアイコンを途中経過も示しながら逐次並べ替えて表示する、所謂アイコンのアニメーション表示が工夫の主たるものである。しかし、例えば比較的安価なMFPでは、ハードウェアの処理能力に制約があり、アイコンのドラッグ中にアニメーション表示を行うと、ドラッグ操作に対する応答性が悪くなる問題があるため、アニメーション表示を行わないことが望ましい。そのため、特許文献1では、アイコンのドラッグ中にアニメーション表示は行われない。
特開2009−146334号公報
しかしながら、特許文献1には、ドラッグ中のアイコン以外とは別に、並び替え対象となるアイコンは入れ替え対象となる1つのアイコンのみであり、複数の並び替え対象となるアイコンをユーザに示せないという課題がある。
そこで本発明の一実施形態は、上記の課題を鑑み、ドラッグ中のアイコンとは別に、並べ替えの対象となる1つ以上のアイコンをユーザに示すことを目的とする。
表示部に表示されたアイコンの内、第1のアイコンのドラッグ操作中に、前記第1のアイコンをドロップ操作した場合に並び替え対象となる前記第1のアイコンとは異なる1つ以上のアイコンを導出する導出手段と、前記表示部において、前記導出手段により導出された前記1つ以上のアイコンに対して第1の印を付加的に表示させるよう制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする装置である。
本発明の一実施形態によれば、ドラッグ中のアイコンとは別に、並べ替えの対象となる1つ以上のアイコンをユーザに示すことが可能になる。
第1の実施形態におけるMFP10のハードウェア構成を示すブロック図 第1の実施形態におけるMFP10のソフトウェア構成を示すブロック図 第1の実施形態におけるMFP10のHOME画面を示す図 表示順番の設定画面を示す図 図4(b)の画面410でアイコンをドロップした結果と、その後更に確定ボタンを押下した場合に表示される画面を示す図 タップインしたアイコンを、ページを跨いでドラッグした場合に表示される画面を示す図 図6(b)の画面610の状態でページ切り替え操作が行われ、2ページ目として画面700が表示された場合を示す図 その他の実施形態におけるドラッグ中の表示順番の設定画面を示す図 第1の実施形態におけるHOME画面におけるアイコンの表示順番を管理するためのデータ構造を示す図 第1の実施形態におけるMFP10のアイコン押下時の処理のフローチャート 第1の実施形態における表示順番の設定処理の詳細なフローチャート 第1の実施形態における並び替え対象アイコンの選択処理の詳細なフローチャート 並び替え対象アイコンの選択処理で生成される、並び替え対象アイコンの情報を保持するデータの構造を示す図 第1の実施形態における複製した表示順番配列の更新処理の詳細なフローチャート 並び替え対象アイコンの選択処理で生成される、並び替え対象アイコンの情報を保持するデータ構造を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、以下の実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
<MFP10のハードウェア構成>
以下、本実施形態におけるMFP(Multifunction Perpheral)10のハードウェア構成について、図1を用いて説明する。図1は、MFP10のハードウェア構成を示すブロック図である。
図1に示すように、MFP10は、CPU101、ROM102、RAM103、表示コントローラ104、表示部105、操作コントローラ106、及び操作部107を有する。また、MFP10は、eMMCホストコントローラ108、eMMC109、読取コントローラ110、読取部111、記録コントローラ112、及び記録部113を有する。また、MFP10は、USBホストコントローラ114、MODEM115、網制御ユニット(NCU)116、及びネットワークインタフェースカード(NIC)117を有する。
CPU101は、システムバス118に接続される各デバイスを制御する。CPU101は、MFP10に電源が供給されると、ROM102に記憶されたブートプログラムを実行する。CPU101がブートプログラムを実行すると、ストレージ(eMMC109)に記憶されているメインプログラムはRAM103にロードされて、CPU101はロードされたメインプログラムを実行する。
RAM103は、メインプログラムのロード場所としてだけでなく、メインプログラムのワークエリア等として機能する。CPU101は、図10〜図12、及び図14に示す各処理を実行することにより、図3〜図8に示す各画面を、表示部105に表示させる。
表示コントローラ104は、表示部105における描画を制御する。表示部105は、WVGAサイズのフルビットマップLCDである。操作コントローラ106は、操作部107における入力を制御する。操作部107は、表示部105に重なるように設けられたタッチパネルから成る。
読取部111は、原稿の読み取りを行うためのユニットである。読取部111には、オプションとしてオートドキュメントフィーダ(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を連続して自動的に読み取ることができる。読取部111は読取コントローラ110に接続されており、CPU101は、読取コントローラ110を介して読取部111とデータのやり取りを行う。
記録部113は、電子写真方式で記録媒体に画像を形成する。記録部113は、記録コントローラ112に接続されており、CPU101は、記録コントローラ112を介して記録部113とデータのやり取りを行う。
USBホストコントローラ114は、USBのプロトコル制御を受け持ち、USBメモリ(不図示)等のUSBデバイスに対するCPU101のアクセスを仲介する。
MODEM115は、ファクシミリ通信に必要な信号の変調・復調を行う。また、MODEM115はNCU116に接続されており、MODEM115で変調された信号は、NCU116を介して公衆回線網(PSTN119)へ送出される。
NIC117は、LAN120を介して、メールサーバやファイルサーバ等と双方向にデータのやり取りを行う。また、NIC117は、Webサーバ等とも双方向にデータのやり取りを行う。
本実施形態におけるMFP10は、ストレージとしてeMMC109を有する。CPU101は、eMMCホストコントローラ108を介してeMMC109にアクセスする。
<MFP10のソフトウェア構成>
以下、本実施形態におけるMFP10のソフトウェア構成について、図2を用いて説明する。図2はMFP10のソフトウェア構成を示すブロック図である。図2において実線で示す各部は、CPU101がブートプログラムを実行することによりRAM103にロードされたメインプログラムを、CPU101が実行することにより実現されるソフトウェアモジュールである。
CPU101がメインプログラムを実行すると、OS(Operating System)部201による管理・制御の下、後述するそれぞれのソフトウェアモジュールが実現される。OS部201には、Device Driver部208が組み合わされている。Device Driver部208は、各ソフトウェアモジュールと、表示部コントローラ104、操作部コントローラ106、読取コントローラ110等のハードウェアデバイスとのやり取りを仲介する。
UI(User Interface)部202は、表示部105を介して各種情報をユーザに提供する。また、UI部202は、操作部107を介してユーザによる各種指示を受け付ける。また、UI部202は、MFP10の振る舞いを切り替える各種設定を変更できる。UI部202が変更した各種設定に関する内容は、Database部213によってeMMC109へ記憶される。尚、UI部202が変更する各種設定の1つとして、例えば、表示言語の設定が挙げられる。
Job Controller部203は、コピーやプリント、ファックス等の各ジョブを受け付け、受け付けたジョブの実行を制御する。
Storage部206は、例えば、ファクシミリ送受信する画像や拡張アプリケーション部210から要求されたアプリケーションの設定等のデータをeMMC109へ記憶して管理するソフトウェアモジュールである。例えば、本実施形態のMFP10において、Job Controller部203がファックス送信ジョブを受け付けると、そのジョブ要求を受けたScan部207は、読取部111を制御して原稿をスキャンする。そして、Storage部206は、スキャンしたファクシミリ画像データをeMMC109へ記憶する。eMMC109に記憶されたファクシミリ画像データは、Fax部204によって読み出され、MODEM115、NCU116を介して相手先にファクシミリ送信される。また例えば、MODEM115、NCU116を介して相手先から画像データをファクシミリ受信すると、受信した画像データは、Fax部204によって取り込まれる。そして、Storage部206は、取り込まれた画像データをeMMC109へ記憶する。
VM(Virtual Machine)/FW(Framework)部209は、スクリプト言語や所定の高級言語で記述された任意のプログラムを拡張アプリケーション部210へインストールする役割を受け持つ。また、VM/FW部209は、任意のプログラムを拡張アプリケーション部210からアンインストールする役割を受け持つ。また、VM/FW部209は、拡張アプリケーション部210にインストールされた任意のプログラムによって実現される機能と既存機能との調停等の役割も受け持つ。また、VM/FW部209は、記述されているスクリプト言語を解釈して実行する。
拡張アプリケーション部210は、スクリプト言語で記述された任意のプログラム等から構成される。この任意のプログラムは、例えば、バイトコードを解釈して実行するインタープリタであるJava(登録商標)や、Lua等の言語系を用いて記述されてもよい。
これらのソフトウェアモジュールによって、MFP10は、機能の着脱性を維持しつつ、例えば、言語切替アプリケーション214のような任意の機能を容易に実現できる。また、拡張アプリケーション部210にインストールされた任意のプログラムからの要求をVM/FW部209が仲介し、その結果、Database部213が各種設定値を参照したり変更したりする。尚、本実施形態において、拡張アプリケーション部210は必須ではない。
UI Device Controller部211は、UI部202及び拡張アプリケーション部210が、表示部105へ各種情報を出力することを仲介する。また、UI Device Controller部211は、操作部107によるユーザ操作をUI部202及び拡張アプリケーション210へ伝達することを仲介する。
Send部205は、eMMC109に記憶されたデータをMODEM115、NCU116を介して外部へ送信する。Print部212は、記録コントローラ112を介して記録部113に記録処理を実行させる。
<MFP10のHOME画面>
以下、本実施形態におけるMFP10のHOME画面の一例について、図3を用いて説明する。図3は、MFP10のHOME画面の一例を示す図である。
図3に示すHOME画面は、図2のUI部202を構成するプログラムを、CPU101が実行することによって生成され、UI Device Controller部211及び表示部コントローラ104を介して表示部105に表示される。
HOME画面は複数のページを含み、HOME画面の1つのページにおいて、アイコンは、上段及び下段にそれぞれ最大4つまで表示される。図3(a)に示す例では、1ページ目300に8つのアイコン301〜アイコン308が表示され、図3(b)に示す例では、2ページ目310に4つのアイコン311〜アイコン314が表示されている。
<アイコンの表示順番を管理するデータ構造>
以下、本実施形態のMFP10のHOME画面におけるアイコンの表示順番を管理する表示順番配列900について、図9を用いて説明する。図9は、HOME画面におけるアイコンの表示順番を管理するデータ構造を示す図である。
MFP10では、HOME画面におけるアイコンの表示順番を、単純な一次元配列である表示順番配列900を用いて管理する。
HOME画面及び表示順番の設定画面においてアイコンが表示される領域をアイコン領域という。各アイコン領域を示す値は、図9に示すように、1ページ目901上段の左端から順に領域1〜領域4とし、下段の左端から領域5〜領域8とする。同様に2ページ目902の上段の左端から順に領域9〜領域12とし、下段の左端から領域13〜領域16とする。以降のページも同様に上段の左端から下段の右端へ順番にアイコン領域を示す値を振り分ける。
各アイコンにはそれぞれのアイコンを示す番号が配されている。図9に示すように、まず、1ページ目901の上段の領域1〜領域4に配される4つのアイコンを示す番号が表示順番配列900の先頭から順に格納される。次に、1ページ目901の下段の領域5〜領域8の4つのアイコンを示す番号が表示順番配列900の先頭から5番目より順に格納される。続けて、HOME画面の2ページ目902の上段の領域9〜領域12の4つのアイコンを示す番号が表示順番配列900の先頭から9番目より順に格納される。更に続けて、HOME画面の2ページ目902の下段の領域13〜領域16の4つのアイコンを示す番号が表示順番配列900の先頭から13番目より順に格納される。以下同様の順で、それぞれの領域に配されるアイコンを示す番号が表示順番配列900へ順に格納される。
図9では、図3(a)に示すHOME画面の1ページ目300のアイコン301〜アイコン308を示す番号及び図3(b)に示すHOME画面の2ページ目310のアイコン311〜アイコン314を示す番号が表示順番配列900の先頭から順に格納される。表示順番配列900の先頭から13番目に格納される0は、空白(つまりアイコンが存在しないHOME画面上の空白)を意味する。尚、図9に示す各アイコンを示す番号は、便宜上、図3の各アイコンに付与された符号を用いたが、個々のアイコンが識別できれば全く異なる値で構わない。
<アイコン押下時の処理のフローチャート>
以下、本実施形態におけるMFP10のアイコン押下時の処理について、図10を用いて説明する。図10は、MFP10のアイコン押下時の処理のフローチャートである。
CPU101が図2のUI部202を構成するプログラムの一部を実行することで、図10の処理が実行される。ユーザが操作部107を操作すると、操作が行われた画面上の座標位置や、タップイン、タップアウト、長押し、フリック、ドラッグ等の操作内容等の情報がUI Device Controller部211を介してUI部202に送信される。UI部202は、受信した情報がアイコン領域に対する操作の情報の場合、図10の処理を呼び出す。尚、本実施形態において、ユーザが操作部107に接触する動作をタップインとする。また、ユーザが操作部107に接触している状態から、非接触の状態へ移行する動作をタップアウトとする。また、画面上の同一座標においてタップイン及びタップアウトを行う動作を押下とする。
ステップS10−001では、CPU101は、ユーザによるアイコン領域に対する操作が長押しであったか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、ステップS10−002に進み、表示順番の設定処理を実行する。表示順番の設定処理の詳細については後述する(図11参照)。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、ステップS10−003に進み、押下されたアイコンに対して該当する処理を実行する。尚、この処理は本実施形態に直接関係ないので、説明は割愛する。以降、「ステップS〜」を「S〜」と略記する。
<表示順番の設定処理のフローチャート>
以下、S10−002において実行される表示順番の設定処理について、図4及び図11を用いて説明する。図4は、図11の処理によって表示部105に表示される表示順番の設定画面の一例を示す図である。また、図11は、S10−002において実行される表示順番の設定処理の詳細なフローチャートである。図4(a)に示すように、本実施形態における表示順番の設定画面には、図3に示すHOME画面と同様に、1つのページに8つのアイコンが表示される。CPU101が図2のUI部202を構成するプログラムの一部を実行することで、図11の処理が実行される。
まず、S11−001において、CPU101は、図9の表示順番配列900の複製を生成してRAM103に一時的に記憶する。
S11−002において、CPU101は、表示順番を設定する対象ページを示すパラメータp(対象ページ番号とする)を、図10のS10−001で長押しされたと判定されたアイコンが表示されていたページの番号に設定する。
S11−003において、CPU101は、pが指すページの表示順番の設定画面を表示する。図4(a)の画面400は、S11−003において表示される画面の一例である。画面400は、pが指すページが図3(a)の1ページ目300であった場合に表示される表示順番の設定画面である。図4(a)に示すように、表示順番の設定画面は、確定ボタン401と、戻るボタン402とを有する
S11−004において、CPU101は、戻るボタン402が押下されたか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、表示順番の設定処理を終了する。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S11−005に進む。
S11−005において、CPU101は、確定ボタン401が押下されたか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、ステップS11−006に進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S11−007に進む。
S11−006において、CPU101は、S11−001で複製された表示順番配列を、元の表示順番配列900に書き戻して(つまり上書きして)、表示順番の設定処理を終了する。本ステップが後述のS11−24の後に行われる場合、表示順番配列900において、アイコンを示す番号の表示順番が並び替えられる。
S11−007において、CPU101は、ページの切り替え操作が行われたか判定する。本実施形態におけるMFP10では、アイコン間の空白部分に対して左から右へフリック操作又はドラッグ操作が行われると、その操作に応じて、画面に表示されるページを1つ前のページに切り替えることができる。また、右から左へフリック操作又はドラッグ操作が行われると、その操作に応じて、画面に表示されるページを1つ後のページに切り替えることができる。本ステップの判定結果が真の場合、S11−008に進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S11−009に進む。
S11−008において、CPU101は、表示順番を設定する対象ページを、現行ページの1つ前のページ又は1つ後のページに変更する。具体的には、CPU101は、pの値に1加算、又はpの値から1減算する。
S11−009において、CPU101は、アイコンに対するタップインが行われたか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S11−010に進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S11−004に戻る。
S11−010において、CPU101は、アイコンのドラッグ中にページの切り替え操作が行われたか判定する。本実施形態におけるMFP10では、アイコンをドラッグした状態のまま、画面の左端空白部分で一時停止すると、画面に表示されるページを1つ前のページに切り替えることができる。また、アイコンをドラッグした状態のまま、画面の右端の空白部分で一時停止すると、画面に表示されるページを1つ後のページに切り替えることができる。本ステップの判定結果が真の場合、S11−011に進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S11−013に進む。
S11−011において、CPU101は、表示順番を設定する対象ページを、現行ページの1つ前のページ又は1つ後のページに変更する。具体的には、CPU101は、pの値に1加算、又はpの値から1減算する。
S11−012において、CPU101は、S11−003と同様に、pが指すページの表示順番の設定画面を表示して、S11−010に戻る。
S11−013において、CPU101は、ドラッグ中のアイコンがドロップされたか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、ステップS11−022に進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S11−014に進む。
S11−014において、CPU101は、ドラッグ位置が変化したか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S11−015に進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S11−010に戻る。
S11−015において、CPU101は、ドラッグ中のアイコンの描画を行う。具体的には、前回アイコン画像を描画した位置に背景画像を表示することによりアイコン画像を消去して、消去したアイコン画像と同じアイコン画像を新たな位置に描画する。
S11−016において、CPU101は、ドラッグ中のアイコンの挿入候補領域の値を演算して求める。例えば、図9の1ページ目901において、挿入候補領域の値が、下段のアイコン領域を示す値の範囲内にあり、かつ、挿入候補領域の水平方向位置が領域6の中央より右であって、領域7の中央より左にあるケースを検討する。このケースでは、挿入候補領域の値は領域6の値(=6)と領域7の値(=7)との間となるため、挿入候補領域の値を6.5とする。尚、仮に、挿入候補領域の値が、上段のアイコン領域を示す値の範囲内と下段のアイコン領域を示す値の範囲内との何れにも属さない場合、挿入候補領域の値の演算は無効となる。この場合、挿入候補領域の値を0とする。また、アイコンをタップインした領域(選択領域と呼ぶ)の値と、挿入候補領域の値との差の絶対値が1を超えない場合も、挿入候補領域の値の演算は無効となり、挿入候補領域の値は0となる。
S11−017において、CPU101は、挿入候補領域の値の演算が有効か(つまり、挿入候補領域の値が0でないか)判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S11−018に進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S11−010に戻る。この際、CPU101は、後述するS11−020で表示される挿入場所及びS11−021で表示される並び替え対象となるアイコンであることを示す印が表示されている場合、それらを消去する。
S11−018において、CPU101は、挿入候補領域の値が変化したか判定する。具体的には、CPU101は、挿入場所が後述のステップS11−020で一度も表示されていないか又はS11−020で表示した挿入場所が示す挿入候補領域とS11−016で求めた挿入候補領域の値が示す挿入候補領域とを比較して変化したか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S11−019に進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S11−010に戻る。
S11−019において、CPU101は、並び替え対象となるアイコンの選択処理を行う。尚、並び替え対象となるアイコンの選択処理の詳細については後述する(図12参照)。
S11−020において、CPU101は、ドラッグ中のアイコンの挿入場所をユーザに示すための印を表示する。本実施形態では、挿入場所を示す印として、縦棒を表示する。図4(b)には、S11−020において表示される縦棒411が示されている。
S11−021において、CPU101は、ドラッグ中のアイコンを挿入場所にドロップした場合に、並び替えられる1つ以上のアイコンに対して、並び替え対象であることを示す印をとして矢印を表示し、ステップS11−010に戻る。図4(b)には、S11−021において表示される矢印412〜矢印417が示されている。尚、並び替え対象となるアイコンに表示する矢印の向きについては後述する(図12参照)。
S11−022において、CPU101は、ドロップ領域の値を演算して求める。具体的な処理は、S11−016と同様である。
S11−023において、CPU101は、ドロップ領域の値の演算結果が有効か判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S11−024に進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S11−003に戻る。
S11−024において、CPU101は、S11−001で複製した表示順番配列を、選択領域の値とドロップした領域の値とに基づいて更新する。本ステップの詳細については後述する(図14参照)。
<並び替え対象となるアイコンの選択処理のフローチャート>
以下、S11−019において実行される、並び替え対象となるアイコンの選択処理について、図12及び図13を用いて説明する。図12は、S11−019における並び替え対象となるアイコンの選択処理の詳細なフローチャートである。図13は、並び替え対象となるアイコンの選択処理で生成される、並び替え対象となるアイコンの情報を保持するデータの構造の一例を示す図である。CPU101が図2のUI部202を構成するプログラムの一部を実行することで、図12の処理が実行される。
図13に示すように、並び替え対象となるアイコンの情報cursor(1300)は、並び替え候補のアイコンの数cursor.num(1310)を含む。また、並び替え対象となるアイコンの情報cursor(1300)は、並び替え候補のアイコンのリスト(1320)であるcursor.candidate[0]〜cursor.candidate[cursor.num(1310)−1]を含む。また、並び替え候補のアイコンのリスト(1320)を構成する個々の候補cursor.candidate[i]は、領域情報area(1321)と、向き情報type(1322)とを含む。
まずS12−001において、CPU101は、選択領域の値と挿入候補領域の値との大小関係を判定する。具体的には、表示順番配列900における選択領域の値と挿入候補領域の値との大小関係に関して、選択領域の値より挿入候補領域の値が大きいと判定した場合、S12−002に進む。一方、挿入候補領域の値が選択領域の値以下と判定した場合、S12−013に進む。
S12−002〜S12−004において、CPU101は、選択領域の値より挿入候補領域の値が大きい場合における並び替え対象となるアイコンの選択処理を実行するための初期化を行う。
S12−002において、CPU101は、並び替え対象となるアイコンの選択処理の開始位置を示すパラメータstartを、選択領域の値+1に設定する。
S12−003において、CPU101は、並び替え対象となるアイコンの選択処理の終了位置を示すパラメータendを、小数点以下を切り捨てた挿入候補領域の値に設定する。
S12−004においてCPU101は、後続の処理のためのインデックスiをstartに設定し、かつ、インデックスjを0に設定する。
S12−005において、CPU101は、並べ替え候補の領域情報candidate[j].areaにiを設定する。
S12−006〜S12−010において、CPU101は、選択領域の値より挿入候補領域の値が大きい場合における並び替え候補のアイコンに対する矢印の向きの情報を設定するための処理を行う。
S12−006において、CPU101は、領域iのアイコンは何番目のページに属するか設定する。具体的には、pの値として、領域iのアイコンが属するページ番号を設定する。
S12−007において、CPU101は、インデックスi及び対象ページ番号pに応じて、並び替え候補のアイコンに対する矢印の向きを判定する。iが5+8(p−1)に一致する場合、即ち、並び替え候補領域の位置が各ページの下段の左端の位置に当たる場合 、S12−008に進む。または、iが1+8(p−1)に一致する場合、即ち、並び替え候補領域の位置が各ページの上段の左端の位置に当たる場合 、S12−009に進む。または、iが5+8(p−1)にも1+8(p−1)にも一致しない場合、S12−010に進む。
S12−008において、CPU101は、並べ替え候補の向き情報candidate[j].typeに右上の向きを示す値UPWORD.Rを設定する。これにより、並べ替え候補のアイコンに表示する矢印の向きは、右上を示す。
S12−009において、CPU101は、並べ替え候補の向き情報candidate[j].typeに左下の向きを示す値DOWNWORD.Lを設定する。これにより、並べ替え候補のアイコンに表示する矢印の向きは、左下を示す。
S12−010において、CPU101は、並べ替え候補の向き情報candidate[j].typeに左の向きを示す値LEFTを設定する。これにより、並べ替え候補のアイコンに表示する矢印の向きは、左を示す。
S12−011において、CPU101は、インデックスi及びインデックスjに1を加算する。
S12−012において、CPU101は、S12−003で設定したend以下か判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S12−005に戻る。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S12−024に進む。
以上のようにして、選択領域の値より挿入候補領域の値が大きい場合における並び替え対象となるアイコンの選択処理及びそれらに表示する矢印の向き判定が行われる。
S12−013〜S12−015において、CPU101は挿入候補領域の値が選択領域の値以下の場合において、並び替え対象となるアイコンの選択処理を実行するための初期化を行う。
S12−013において、CPU101は、並び替え対象となるアイコンの選択処理の開始位置を示すパラメータstartを、小数点以下を切り上げた挿入候補領域の値に設定する。
S12−014において、CPU101は、並び替え対象となるアイコンの選択処理の終了位置を示すパラメータendを、選択領域の値−1に設定する。
S12−015において、CPU101は、インデックスiをstartに設定し、かつ、インデックスjを0に設定する。
S12−016において、CPU101は、並べ替えの候補の領域情報candidate[j].areaにiを設定する。
S12−017〜S12−021において、CPU101は、挿入候補領域の値が選択領域の値以下の場合における並び替え候補のアイコンに表示する矢印の向きの情報を設定するための処理を行う。
S12−017において、CPU101は、領域iのアイコンは何番目のページに属するか設定する。具体的には、pの値として、領域iのアイコンが属するページ番号を設定する。
S12−018において、CPU101は、インデックスi及び対象ページ番号pに応じて、並び替え候補のアイコンに表示する矢印の向きを判定する。iが8+8(p−1)に一致する場合、即ち、並び替え候補領域の位置が各ページの下段の右端の位置に当たる場合 、S12−019に進む。または、iが4+8(p−1)に一致する場合、即ち、並び替え候補領域の位置が各ページの上段の右端の位置に当たる場合 、S12−020に進む。または、iが8+8(p−1)にも4+8(p−1)にも一致しない場合、S12−021に進む。
S12−019において、CPU101は、並び替え候補のアイコンの向き情報candidate[j].typeに右上の向きを示す値UPWORD.Rを設定する。これにより、並び替え候補のアイコンに表示する矢印の向きは、右下を示す。
S12−020において、CPU101は、並び替え候補のアイコンの向き情報candidate[j].typeに左下の向きを示す値DOWNWORD.Lを設定する。これにより、並び替え候補のアイコンに表示する矢印の向きは、左下を示す。
S12−021において、CPU101は、並び替え候補のアイコンの向き情報candidate[j].typeに右の向きを示す値RIGHTを設定する。これにより、並び替え候補のアイコンに表示する矢印の向きは、右を示す。
S12−022において、CPU101は、インデックスi及びインデックスjに1を加算する。
S12−023において、CPU101は、アイコン選択処理の終了位置を示すパラメータend以下か判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S12−016に戻る。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S12−024に進む。
以上のようにして、挿入候補領域の値が選択領域の値以下の場合における並び替え対象となるアイコンの選択処理及びそれらに表示する矢印の向き判定が行われる。
S12−024において、CPU101は、並び替え候補のアイコンの数cursor.num(1310)をjに設定して並び替え対象となるアイコンの選択処理を終了する。
ここまで説明した処理によって、並び替え対象となるアイコンが導出される。前述の図11のS11−021において、CPU101は、図12の並び替え対象となるアイコンの選択処理によって生成される図13の並び替え対象となるアイコンの情報cursor(1300)に基づいて、並び替え対象となるアイコンに矢印を表示する。例えば、図4(b)の画面410のように、上段の左端に位置するアイコン301を、挿入場所を示す縦棒411の位置にドラッグ中の場合、図12に示す並び替え対象となるアイコンの選択処理が実行される。実行された並び替え対象となるアイコンの選択処理によって、図13に示す並び替え対象となるアイコンの情報cursor(1300)が生成される。図12のS11−021において、CPU101は、candidate[j].area及びcandidate[j].typeに基づいて、領域2〜領域4、及び領域6〜領域7に左向きの矢印412〜矢印414、及び矢印416〜矢印417を表示する。また、同ステップにおいて、CPU101は、領域5に右上向きの矢印415を表示する。
<複製した表示順番配列の更新処理のフローチャート>
以下、前述のS11−024において実行する、複製した表示順番配列の更新処理について、図14を用いて説明する。図14は、図11のS11−024における複製した表示順番配列の更新処理の詳細なフローチャートである。CPU101が図2のUI部202を構成するプログラムの一部を実行することで、図14の処理が実行される。
S14−001において、CPU101は、タップインしたアイコンを示す番号をRAM103に一時的に記憶する。例えば、図4(b)の画面410の例であれば、301がRAM103に一時的に記憶される。
S14−002において、CPU101は、選択領域の値とアイコンのドロップ領域の値との大小関係を判定する。具体的には、表示順番配列900における選択領域の値とドロップ領域の値との大小関係に関して、選択領域の値よりドロップ領域の値が大きいと判定した場合、S14−003に進む。一方、ドロップ領域の値が選択領域の値以下と判定した場合、S14−009に進む。
S14−003〜S14−005において、CPU101は、選択領域の値よりドロップ領域の値が大きい場合における複製した表示順番配列の更新処理を実行するための初期化を行う。
S14−003において、CPU101は、複製した表示順番配列の更新処理の開始位置を示すパラメータstartを、選択領域の値に設定する。
S14−004において、CPU101は、複製した表示順番配列の更新処理の終了位置を示すパラメータendを、小数点以下を切り捨てたドロップ領域の値−1に設定する。
S14−005において、CPU101は、インデックスiをstartに設定する。
S14−006において、CPU101は、表示順番配列900において領域i+1のアイコンを示す番号を、領域iのアイコンを示す番号が格納されている配列の要素にコピーする。例えば、図4(b)の画面410の挿入場所を示す縦棒411の位置でドロップした場合、まず初めに、図9の表示順番配列900において領域2のアイコンを示す番号302が、領域1のアイコンを示す番号が格納されている配列の要素にコピーされる。
S14−007において、CPU101は、インデックスiに1を加算する。
S14−008において、CPU101は、インデックスiが、複製した表示順番配列の更新処理の終了位置を示すパラメータend以下であるか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S14−006に戻る。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S14−015に進む。
S14−009〜S14−011において、CPU101は、ドロップ領域の値が選択領域の値以下の場合における複製した表示順番配列の更新処理を実行するための初期化を行う。
S14−009において、CPU101は、複製した表示順番配列の更新処理の開始位置を示すパラメータstartを、選択領域の値に設定する。
S14−010において、CPU101は、更新処理の終了位置を示すパラメータendを、小数点以下を切り上げたドロップ領域の値+1に設定する。
S14−011においてCPU101は、インデックスiをstartに設定する。
S14−012において、CPU101は、表示順番配列900において領域i−1のアイコンを示す番号を、領域iのアイコンを示す番号が格納されている配列の要素にコピーする。例えば、後述の図6(a)の画面600の挿入場所601でドロップした場合、まず初めに、図9の表示順番配列900において領域10のアイコンを示す番号312が、領域11のアイコンを示す番号が格納されている配列の要素にコピーされる。
S14−013において、CPU101は、インデックスiに1を減算する。
S14−014において、CPU101は、インデックスiが、複製した表示順番配列の更新処理の終了位置を示すパラメータend以上であるか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S14−012に戻る。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S14−015に進む。
S14−015において、CPU101は、S14−001でRAM103に一時記憶したアイコンを示す番号を領域iのアイコンを示す番号が格納されている配列の要素にコピーして、複製した表示順番配列の更新処理を終了する。例えば、図4(b)の画面410の挿入場所411でドロップした場合、アイコンを示す番号301が領域7のアイコンを示す番号が格納されている配列の要素にコピーされる。
<アイコンのドロップ後の表示画面とその後更に確定ボタン401押下後の画面>
図5(a)は、図4(b)の画面410の状態でアイコンをドロップした結果を示す図である。図5(b)は、その後更に確定ボタン401が押下された場合に表示される画面を示す図である。
図4(b)の画面410の状態でアイコンをドロップした場合、図14の処理によって複製された表示順番配列が更新され、図11のS11−003において、CPU101は、表示部105に図5(a)の画面500を表示する。画面500に示すように、画面410の状態でアイコンをドロップした場合、アイコン302〜アイコン307は、それぞれ1つ小さい値の領域に移動し、領域7にアイコン301が表示される。画面500の状態で確定ボタン401が押下された場合、S11−006において、CPU101は、S11−001で複製された表示順番配列で、元の表示順番配列900を上書きする。また、CPU101は、図3(a)のHOME画面の1ページ目300を図5(b)の画面510に更新する。一方、画面500の状態で戻るボタン402が押下された場合、アイコンの表示順番は変更されず表示部105に図3(a)のHOME画面の1ページ目300が表示される。
<タップインしたアイコンを、ページを跨いでドラッグした場合の表示画面>
図6は、S11−010〜S11−012によって、タップインしたアイコンを、ページを跨いでドラッグした場合に表示される画面を示す図である。
図6(a)の画面600は、図3(b)のHOME画面の2ページ目310に表示されるアイコン313を、挿入場所を示す縦棒601の位置にドラッグしている場合に表示される画面である。
このドラッグ操作によってS12−013〜S12−023が実行され、図15に示す並び替え対象となるアイコンの情報cursor(1500)が生成される。また、S11−020において、挿入場所を示す縦棒601が表示される。さらに、S11−021において、並び替え対象となるアイコンの情報cursor(1500)に基づいて、画面600の矢印602〜矢印604が表示される。
並び替え対象となるアイコンの情報cursor(1500)には、領域9及び領域10に表示される並び替え対象となるアイコンの情報が含まれる。ただし、表示対象のページが1ページ目のため、2ページ目に位置する領域9及び領域10に表示される並び替え対象となるアイコンに対応するcandidate[3]及びcandidate[4]のデータは読み飛ばされる。
画面600の状態でアイコンをドロップした場合、図14の処理によって複製された表示順番配列が更新され、図11のS11−003において、図6(b)の画面610が1ページ目として表示される。画面610に示すように、画面600の状態でアイコンをドロップした場合、アイコン306及びアイコン307はそれぞれ1つ大きい値の領域に移動し、領域6にアイコン313が表示される。
図7は、図6(b)の画面610の状態でページ切り替え操作が行われ、2ページ目として画面700が表示された場合を示す図である。
画面610の状態でページ切り替え操作が行われ、図11のS11−007及びS11−008が実行された場合、画面700が表示される。画面700に示すように、画面600の状態でアイコンをドロップした場合、アイコン311及びアイコン312はそれぞれ1つ大きい値の領域に移動し、かつ、画面600の領域8に表示されていたアイコン308が画面700の領域9に移動する。
<本実施形態の効果>
ここまで説明したように、本実施形態におけるMFP10では、ドラッグアンドドロップ操作でアイコンの並べ替えを行う場合、アニメーション表示をせずに、並べ替えの対象となる1つ以上のアイコンを、移動方向も含め、ユーザに示すことが可能となる。
[その他の実施形態]
第1の実施形態では、図4(b)の画面410に示すように、並べ替えの対象となるアイコンに矢印を表示することにより並べ替えの対象となる1つ以上のアイコンを、移動方向も含めて、ユーザに示した。しかしながら、並び替え対象となるアイコンであることを示す印や記号は、矢印である必要はない。例えば、並び替え対象となるアイコンであることを示す印や記号は、移動方向に頂点を持つ三角形であってもよい。
また、並び替え対象となるアイコンであることを示す印や記号は、移動方向の情報を含まなくてもよい。図8は、並び替え対象のアイコンであることを示す印が移動方向の情報を含まない場合の実施形態を示す図である。図8に示す実施形態では、並び替え対象となるアイコンであることを示す印としてアイコンの外枠を用いている。この実施形態のように並び替え対象となるアイコンであることを示す印や記号が移動方向を含まない場合、図12の処理において、S12−006〜S12−010及びS12−017〜S12−021を備えなくてもよい。また、この実施形態では、図13に示す並び替え対象となるアイコンの情報cursor(1300)が向き情報type(1322)を持つ必要がない。図8には、並び替え対象となるアイコンであることを示す印がアイコンの外枠である実施形態を示した。尚、並び替え対象となるアイコンであることを示す印は、これに限定されない。例えば、背景色を変えたり、アイコン全体を半透明にしたりすることによって、並び替え対象となるアイコンであることを示してもよい。また、アイコンが表示されていない空白のアイコン領域は、並び替え対象としてもよいし、並び替え対象としなくてもよい。
また、ドラッグアンドドロップ操作を行うアイコンの挿入場所をユーザに示すために、第1の実施形態では、図4(b)の411、図6(a)の601、及び図8(a)の801のように単純な縦棒を表示した。しかしながら、アイコンの挿入場所をユーザに示す手段はこれに限定されない。例えば、挿入場所を示す印の形状を図8(b)に示す左中央に頂点のある二等辺三角形811としてもよい。
また、本発明の一実施形態は、ページ間で継ぎ目のない場合におけるアイコンの並び替えに限定されるものではない。例えば、ページの1つ1つが独立したタブのような概念で、ページ内に空白がある場合にのみアイコンのドロップができ、ページを跨いでアイコンの並び替えは行わない構成であっても、本発明の一実施形態とすることができる。具体的には、アイコンをドロップした場合にドロップした位置に最も近い空白に向かって並び替え対象となるアイコンが移動するならば、そのアイコンに並び替え対象となるアイコンであること示す印や記号を表示すればよい。
また、第1の実施形態では、S10−001及びS10−002のように、アイコンを長押しすると表示順番の設定処理に移行するように構成した。しかしながら、表示順番の設定処理に移行する手段は、これに限定されない。例えば、図3(a)の画面300に表示されるアイコン304を押下して、各種設定を行うメニュー操作に移行し、このメニューの中に表示順番の設定がリストされるように構成してもよい。
また、本発明の一実施形態は、第1の実施形態におけるMFP10に限定されない。例えば、複数のアイコンを表示する表示部と、アイコンをドラッグアンドドロップ操作する操作部と、アイコンに対して付加的に印を表示する表示制御手段とを有する装置等を本発明の一実施形態とすることができる。このような装置として、例えば、アイコンを表示するタッチパネルを搭載した家電等が挙げられる。タッチパネルを搭載した家電等を例として挙げたが、本発明の一実施形態は、例えば、操作部がマウス等の装置であってもよい。
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10 ・・・ MFP
101 ・・・ CPU
105 ・・・ 表示部
107 ・・・ 操作部

Claims (11)

  1. 表示部に表示されたアイコンの内、第1のアイコンのドラッグ操作中に、前記第1のアイコンをドロップ操作した場合に並び替え対象となる前記第1のアイコンとは異なる1つ以上のアイコンを導出する導出手段と、
    前記表示部において、前記導出手段により導出された前記1つ以上のアイコンに対して第1の印を付加的に表示させるよう制御する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする装置。
  2. 前記導出手段において、前記第1のアイコンのドラッグ操作中に、前記第1のアイコンをドロップ操作した場合に前記第1の印が表示される第1の位置の情報を生成する生成手段を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記導出手段において、前記第1のアイコンのドラッグ操作中に、前記第1のアイコンをドロップ操作した場合に前記1つ以上のアイコンが移動する向きの情報を生成する生成手段を有することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1の印は、前記向きの情報に基づいた方向を示す形状をしていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記第1の印は、矢印であって、前記向きの情報に基づいた方向を示すことを特徴とする請求項3または4に記載の装置。
  6. 前記導出手段において、前記第1のアイコンのドラッグ操作中に、前記第1のアイコンをドロップ操作した場合に前記第1のアイコンが挿入される第2の位置の情報を生成する生成手段を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記表示部において、前記第1のアイコンのドラッグ操作中に、前記第1のアイコンをドロップ操作した場合に前記第1のアイコンが挿入される位置を前記第2の位置の情報に基づいて示す第2の印を表示させるように制御することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. アイコンが表示されていない空白の領域が並び替え対象となることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記第1のアイコンのドロップ操作に伴い、前記表示部において、前記第1の印及び前記第2の印を消去し、前記第1の印に基づいて並び替えられた前記1つ以上のアイコン及び前記第2の印に基づいて挿入された前記第1のアイコンを表示させるように制御することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  10. 表示部に表示されたアイコンの内、第1のアイコンのドラッグ操作中に、前記第1のアイコンをドロップ操作した場合に並び替え対象となる前記第1のアイコンとは異なる1つ以上のアイコンを導出するステップと、
    前記表示部において、前記1つ以上のアイコンを導出する前記ステップにより導出された前記1つ以上のアイコンに対して第1の印を付加的に表示させるよう制御するステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. コンピュータに請求項10に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2020022175A 2020-02-13 2020-02-13 装置、その制御方法、及びプログラム Active JP7350670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022175A JP7350670B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 装置、その制御方法、及びプログラム
US17/174,525 US20210258438A1 (en) 2020-02-13 2021-02-12 Apparatus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022175A JP7350670B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021128496A true JP2021128496A (ja) 2021-09-02
JP2021128496A5 JP2021128496A5 (ja) 2023-02-15
JP7350670B2 JP7350670B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=77273136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020022175A Active JP7350670B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210258438A1 (ja)
JP (1) JP7350670B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022079189A (ja) 2020-11-16 2022-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、表示装置及びその制御方法、
JP2022181877A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 セイコーエプソン株式会社 複合機、複合機の表示制御方法、及び表示制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7546545B2 (en) 2006-09-27 2009-06-09 International Business Machines Corporation Emphasizing drop destinations for a selected entity based upon prior drop destinations
US8276093B2 (en) * 2008-04-24 2012-09-25 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having object display order changing program stored therein and apparatus
US9218683B2 (en) * 2011-05-27 2015-12-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Collection rearrangement animation
EP2793115A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-22 Océ-Technologies B.V. Method of animating changes in a list
EP3035184B1 (en) * 2014-12-15 2021-10-20 Canon Kabushiki Kaisha User interface apparatus, method for controlling a user interface, and computer-readable storage medium for controlling a user interface
JP6500582B2 (ja) * 2015-05-07 2019-04-17 富士ゼロックス株式会社 画面表示装置及びプログラム
JP6816798B2 (ja) 2019-08-22 2021-01-20 富士ゼロックス株式会社 表示装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7350670B2 (ja) 2023-09-26
US20210258438A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8117349B2 (en) Information processing apparatus
US9325868B2 (en) Image processor displaying plural function keys in scrollable state
JP2009020144A (ja) 画像表示装置及び画像表示プログラム
US9363395B2 (en) Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
EP2712167B1 (en) Image processing apparatus, operation standardization method, and computer-readable recording medium encoded with operation standardization program
JP2014153830A (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
US8970860B2 (en) Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium
JP7350670B2 (ja) 装置、その制御方法、及びプログラム
JP5875262B2 (ja) 表示制御装置
JP5494873B1 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
US9195915B2 (en) Printing apparatus, method of changing layout, and storage medium
JP6198377B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
KR20170063375A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체
US9069464B2 (en) Data processing apparatus, operation accepting method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with browsing program
JP6291942B2 (ja) 操作パネル装置
JP5810498B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
KR20140016822A (ko) 터치 스크린을 갖는 정보단말, 그 제어방법, 및 기억매체
JP6102317B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム、および、画像処理システム
JP6949629B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6395768B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
US11689671B2 (en) Display device that allows user to easily move icon and freely change order of icon, image forming apparatus having display device, and control method for display device
US20110234641A1 (en) Display device, display method, and computer-readable recording medium in which program is stored
JP6444342B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6242427B2 (ja) 印刷装置、レイアウト変更方法、及びプログラム
JP2022016034A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7350670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151