JP5423964B2 - 携帯端末及びこれを用いた画像表示方法及び画像表示システム - Google Patents

携帯端末及びこれを用いた画像表示方法及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5423964B2
JP5423964B2 JP2009265932A JP2009265932A JP5423964B2 JP 5423964 B2 JP5423964 B2 JP 5423964B2 JP 2009265932 A JP2009265932 A JP 2009265932A JP 2009265932 A JP2009265932 A JP 2009265932A JP 5423964 B2 JP5423964 B2 JP 5423964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
image
determined
mobile terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009265932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114352A (ja
Inventor
義之 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009265932A priority Critical patent/JP5423964B2/ja
Publication of JP2011114352A publication Critical patent/JP2011114352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423964B2 publication Critical patent/JP5423964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像表示部を備えた携帯端末を複数用いる画像表示方法及び画像表示システムに関し、例えば複数の携帯端末を用いて複数の画像表示部を大きな1つの画面に見立ててワンセグ放送等を視聴したり、ゲーム用画像を表示したりするのに適した画像表示方法及び画像表示システムに関する。
近年、携帯電話機のような携帯端末でもワンセグ放送(携帯電話機など簡易移動情報端末向けに地上デジタル放送が行っている放送サービス)視聴が可能になったが、高齢者や視力が悪い人にとっては携帯電話機の画面サイズは十分な大きさとは言えない。しかし、携帯電話機は携帯に便利な小型であることが1つの特長であるので、LCD(Liquid Crystal Display)等による画像表示部についても今後の拡大化は望めない。このため、ワンセグ放送を大きな画像で視聴したいと思う場合には、ルーペ等を当てて拡大して見るといった方法を取っているのが現状である。
このような現状に対し、2台のPDA(Personal Digital Asistant)(携帯端末)の一方をサーバーとし、他方をクライアントとして、1つの画像を2分割したうちの一方をサーバー側のPDAの画像表示部で、他方をクライアント側のPDAの画像表示部でそれぞれ拡大表示することにより、2台のPDAで見かけ上拡大された画像を表示する方法が提案されている(特許文献1)。
特開2004−40497号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、サーバー側のPDAでサーバー側の分割データ(表示画像)だけでなくクライアント側の分割データ(表示画像)をも作成し、これをクライアント側のPDAに送信して表示させる方法であるため、サーバー側のPDAからクライアント側のPDAに分割データを送り続ける必要があり、常に同期のための情報のやり取りが必要である。
そこで本発明は、上記のような方法によらずに、複数の携帯端末を使って複数倍の画面サイズを確保の上、より大きいサイズでワンセグ放送やゲーム用画像等を表示できるようにすることを課題とする。
(第1の態様)
本発明の第1の態様によれば、画像表示部を備えた携帯端末を複数台並べて用い、複数の画像表示部を組み合わせて1つの大きな画面に見立てて拡大画像表示を行なう表示方法であって、複数の携帯端末のうちの1台を、残りの携帯端末に対して拡大画像表示に必要な指示情報を送信するための操作を行なう操作側携帯端末として決定する処理と、複数の携帯端末がそれぞれ、他の携帯端末との間で所定の配置パターンで並べられているかを判定する処理と、所定の配置パターンで並べられていると判定すると、判定した複数の携帯端末のそれぞれにおいて所定の配置パターンの中での置き位置を判定し、判定した置き位置に応じて前記1つの大きな画面において表示すべき画面部分を決定する処理と、前記操作側携帯端末から残りの携帯端末に対して指示情報を送信する処理と、前記操作側携帯端末及び前記指示情報を受けた残りの携帯端末がそれぞれ、画像情報を受信し、受信した画像情報から前記決定した画面部分の画像を構築して画像表示部にて拡大表示する処理と、を含むことを特徴とする複数の携帯端末を用いた画像表示方法が提供される。
上記の画像表示方法は、以下の変更態様で実施されても良い。
(第2の態様)
第1の態様による画像表示方法において、前記携帯端末が、前記受信した画像情報を半分ずつ拡大表示する2台であり、一方の携帯端末である前記操作側携帯端末は、他方の携帯端末との間で所定の配置パターンで並べられていることを判定すると、画像表示部に、拡大画像表示を行なうかの問いかけを表示する処理と、当該操作側携帯端末において拡大画像表示を行なう旨のあらかじめ定められた操作が行なわれたかを判定する処理と、を実行し、前記あらかじめ定められた処理が行なわれたと判定すると、前記他方の携帯端末に対して前記指示情報を送信することを特徴とする画像表示方法。
(第3の態様)
第1又は第2の態様による画像表示方法において、前記他の携帯端末との間で所定の配置パターンで並べられているかの判定を、前記所定の配置パターンで並べられている時に互いに対向し合う携帯端末の側縁部における少なくとも2箇所の一方に被検出部を設け、他方には隣接する携帯端末における前記被検出部の有無を検知するセンサーを設けて、該センサーからの検知信号に基づいて行なうことを特徴とする画像表示方法。
(第4の態様)
第1〜第3のいずれかの態様による画像表示方法において、前記画像情報としてワンセグ放送情報を受信し、前記操作側携帯端末は残りの携帯端末に対して現在受信中のチャンネル番号を含むチャンネル情報を前記指示情報として送信することを特徴とする画像表示方法。
(第5の態様)
第1〜第4のいずれかの態様による画像表示方法において、前記所定の配置パターンで並べられていると判定された後、前記所定の配置パターンで並べられていないと判定されるか、あるいは前記操作側携帯端末において拡大画像表示終了のための操作がなされたと判定されると、拡大画像表示を終了することを特徴とする画像表示方法。
(第6の態様)
本発明の第6の態様によれば、複数のキー入力部を有する操作手段と、画像情報を受信する画像情報受信手段と、受信した画像情報を表示する画像表示手段と、他の携帯端末と通信を行なうための通信制御手段と、少なくとも画像表示のための制御機能を有する制御手段と、を含む携帯端末において、更に、他の携帯端末との間で所定の配置パターンで並べられているかを判定する判定手段と、該判定手段において前記所定の配置パターンで並べられていると判定すると、前記所定の配置パターンの中での自携帯端末の置き位置を判定し、判定した置き位置に応じて前記1つの大きな画面において表示すべき画面部分を決定する機能を有する表示制御手段と、前記制御手段及び表示制御手段の制御下で、受信した画像情報から前記決定した画面部分の画像を構築して前記画像表示手段にて拡大表示させる表示画面構築手段と、を含むことを特徴とする携帯端末が提供される。
上記の携帯端末は、以下の変更態様で実施されても良い。
(第7の態様)
第6の態様による携帯端末において、前記判定手段は、前記所定の配置パターンで並べられている時に隣接する他の携帯端末と互いに対向し合う側縁部における少なくとも2箇所の一方に設けられた被検出部と、前記少なくとも2箇所の他方に設けられて前記隣接する他の携帯端末における前記被検出部の有無を検知するセンサーと、該センサーからの検知信号を監視する監視手段と、を含むことを特徴とする携帯端末。
(第8の態様)
第7の態様による携帯端末において、前記表示制御手段は、前記操作手段によりあらかじめ定められた操作がなされたと判定すると、以後、自携帯端末を操作側携帯端末として機能させるように動作し、前記判定手段において他の携帯端末との間で所定の配置パターンで並べられていることが判定されると、前記画像表示手段に、拡大画像表示を行なうかの問いかけを表示させる処理と、
拡大画像表示を行なう旨の所定の操作が行なわれたかを判定する処理と、を実行し、前記所定の操作が行なわれたと判定すると、前記通信制御手段経由で前記他の携帯端末に対して拡大画像表示に必要な指示情報を送信することを特徴とする携帯端末。
(第9の態様)
第8の態様による携帯端末において、前記表示制御手段は、前記操作手段により前記あらかじめ定められた操作がなされていないと判定した場合には、他の携帯端末から前記指示情報を受信したかどうかの判定を行ない、前記指示情報を受信したことを判定すると、受信した指示情報を前記表示画面構築手段に送り、
前記表示画面構築手段は、前記指示情報に基づいて受信した画像情報から前記決定した画面部分の画像を構築して前記画像表示手段にて拡大表示させることを特徴とする携帯端末。
(第10の態様)
第8又は第9の態様による携帯端末において、前記画像情報としてワンセグ放送情報を受信し、前記表示制御手段は他の携帯端末に対して現在受信中のチャンネル番号を含むチャンネル情報を前記指示情報として送信させることを特徴とする携帯端末。
(第11の態様)
第6〜第10のいずれかの態様による携帯端末において、前記表示制御手段は、前記判定手段により前記所定の配置パターンで並べられていると判定された後、前記判定手段により前記所定の配置パターンで並べられていないと判定されるか、あるいは前記操作手段において拡大画像表示終了のための操作がなされたと判定すると、拡大画像表示を終了することを特徴とする携帯端末。
(第12の態様)
第6〜第11のいずれかの態様による携帯端末において、前記通信制御手段として、Bluetooth制御手段を備えることを特徴とする携帯端末。
(第13の態様)
本発明の第13の態様によれば、上記第8又は第9の態様による携帯端末を複数台並べて用い、複数台分の前記画像表示手段を組み合わせて1つの大きな画面に見立てて拡大画像表示を行なう画像表示システムであって、複数台の携帯端末のうちの1台を前記操作側携帯端末として機能させ、複数台の携帯端末がそれぞれ、前記表示制御手段により決定した、前記1つの大きな画面において表示すべき画面部分の画像を前記画像表示手段により拡大表示することにより、複数の前記画像表示手段によって全体として複数倍の拡大画像を表示することを特徴とする画像表示システムが提供される。
(第14の態様)
本発明の第14の態様によれば、第10の態様による携帯端末を複数台並べて用い、複数台分の前記画像表示手段を組み合わせて1つの大きな画面に見立ててワンセグ放送画像の拡大表示を行なう画像表示システムであって、複数台の携帯端末のうちの1台を前記操作側携帯端末として機能させ、複数台の携帯端末がそれぞれ、前記表示制御手段により決定した、前記1つの大きな画面において表示すべき画面部分の画像を前記画像表示手段により拡大表示することにより、複数の前記画像表示手段によって全体として複数倍に拡大されたワンセグ放送画像を表示することを特徴とする画像表示システムが提供される。
上記第14の態様による画像表示システムの簡単な構成例としては、上記第14の態様による画像表示システムにおいて、2台の前記携帯端末を前記画像表示手段が隣接するように並べてワンセグ放送画像を半分ずつ拡大表示することにより2倍に拡大されたワンセグ放送画像を表示する画像表示システムがある。
第1の効果は、ユーザがより大きい画面でワンセグ放送等の画像を視聴できるようにした点である。その理由は、複数倍の画面サイズを確保するために、携帯端末を複数台使用し、各携帯端末において複数に分割した各画像を生成してこれを同期拡大表示できるようにしたためである。
第2の効果は、ユーザが複雑な設定をせずとも、複数台の携帯端末を並べて置くだけで拡大画像表示を自動起動できるようにした点である。その理由は、複数の携帯端末がそれぞれ、他の携帯端末との間で所定の配置パターンで並べられているかの判定を行なうと共に、所定の配置パターンの中での自携帯端末の置き位置を判定できるようにしたためである。
携帯電話機によるワンセグ放送のこれまでの視聴形態を示す図である。 本発明の実施形態として、2台の携帯電話機によるワンセグ放送の視聴形態を示す図である。 本発明の実施形態において、図2に示す視聴形態を自動起動する際の判定に使用するために携帯電話機に設置される磁石と磁気センサーについて説明するための図である。 本発明の実施形態において、図3に示した磁気センサーの検出パターンについて説明するための図である。 本発明の実施形態による携帯電話機の構成例を示したブロック図である。 本発明の実施形態において、図2に示す視聴形態を実現する際の2台の携帯電話機の動作の流れを説明するためのフローチャート図である。 本発明の別の実施形態として、4台の携帯電話機によるワンセグ放送の視聴形態を示す図である。
本発明は、複数の携帯端末を使って複数倍の画面サイズを確保の上、より大きい画面サイズでワンセグ放送、ゲーム用画像等を視聴するための仕組みを提案するものである。
図1は、1台の携帯電話機でこれまでの視聴形態によりワンセグ放送を視聴する場合のLCDの表示方法である。
一方、本発明の好ましい実施例として2台の携帯電話機を用いる場合について言えば、図2に示すように2台の携帯電話機100、200を並べて使用して2つのLCD101、201を1つの大きな画面に見立ててワンセグ放送を視聴する機能を実現している。以下では、2台の携帯電話機によるこのような機能を2携帯ワンセグ視聴機能と呼ぶ。
本発明の好ましい実施例では、特に、2台の携帯電話機100、200をその長手方向の一辺が互いに平行になるように横に並べると、自動的に、操作側の携帯電話機のLCDに2携帯ワンセグ視聴機能を使用するか否かをユーザに問うポップアップが現れ、ユーザが使用を選択するあらかじめ定められた操作を行なうことで本機能が起動するようにしている。そして、操作側の携帯電話機でユーザが2携帯ワンセグ視聴機能を終了する操作を行なうと本機能は停止する。また、2台の携帯電話機が離れた場合、本機能は自動的に停止するように構成されている。
以下の好ましい実施例は、携帯端末として携帯電話機を用い、2台の携帯電話機の場合について説明するが、このような実施例はあくまでも一例にすぎず、ディスプレイ(画像表示部)を備える携帯端末全般で、3台以上の場合にも適用可能である。いずれの場合も、複数台の携帯端末を並べた状態を、ホルダ等の手段により保持するようにしても良い。
[実施例の構成]
図3〜図5を参照して本発明の実施例を説明する。
1.起動方法
2つの携帯電話機をその長手方向の一辺が互いに平行になるように、平面上に並べて配置すると、自動的に2携帯ワンセグ視聴機能が起動する。自動的に起動するための仕掛けは以下の通りである。並べて配置する携帯電話機の構成自体は同じであり、以下では一方の携帯電話機100について説明する。
本実施例の携帯電話機100は、2携帯ワンセグ視聴機能を自動起動する手段として磁気センサーと磁石(被検出部)をそれぞれ2つずつ(2組)搭載している。以下の説明における右側、左側は、携帯電話機に向って右側、左側という意味である。
図3は搭載する磁気センサーと磁石の配置場所の一例を示している。括弧内は他方の携帯電話機200の場合に該当する参照番号である。LCD101(201)側の上部左側に磁気センサー102−1(202−1)、上部右側に磁石103−1(203−1)をそれぞれ搭載し、操作部側の上部左側に磁石103−2(203−2)、上部右側に磁気センサー102−2(202−2)をそれぞれ搭載している。
これらの磁気センサーと磁石の組み合わせは、図4を参照して詳しく説明するが、2台の携帯電話機が所定の配置パターンで並べられている時に、隣接する他の携帯端末と互いに対向し合う側縁部における少なくとも2箇所の一方に磁石があり、前記少なくとも2箇所の他方に前記隣接する他の携帯端末における磁石の有無を検知する磁気センサーがあるように構成されれば良い。つまり、磁気センサーと磁石の組が2組の場合、四角形の2組の対角の一方の組に磁気センサー、他方の組に磁石が位置するように構成することで、2台の携帯電話機の並びが左右逆であっても問題無いようにしている。
磁気センサーと磁石の上記のような配置形態によると、図4(A)の上図に示すように、右側に置かれた携帯電話機200のLCD201側の磁気センサー202−1が左側に置かれた携帯電話機100のLCD101側の磁石103−1を検知し、且つ携帯電話機100の操作部側の磁気センサー102−2が携帯電話機200の操作部側の磁石203−2を検知した場合、携帯電話機100は左側、携帯電話機200は右側の正しい場所にそれぞれ配置されたと判断して2携帯ワンセグ視聴機能を自動起動する。このような携帯電話機の配置に関する判断手段、2携帯ワンセグ視聴機能の自動起動手段については後述する。
図4(A)の下図は、携帯電話機100と携帯電話機200の置き場所が左右逆の場合であるが、右側に置かれた携帯電話機100のLCD101側の磁気センサー102−1が左側に置かれた携帯電話機200のLCD201側の磁石203−1を検知し、且つ携帯電話機200の操作部側の磁気センサー202−2が携帯電話機100の操作部側の磁石103−2を検知することにより、図4(A)の上図と同様に2携帯ワンセグ視聴機能が自動起動する。
一方、図4(B)は2つの携帯電話機100、200が正しく配置されていないと判断できる場合である。図4(B)から理解できるように、2台の携帯電話機の一方が上下逆、前後逆、さらには上下前後共に逆にして並べられた場合、先に示した図4(A)の2つの例の条件を満たさないため、2携帯ワンセグ視聴機能は起動しない。
このようにして、携帯電話機100側では、右側の磁気センサー102−2が磁石を検知すると自機が所定の配置パターンで配置され、しかも置き位置は配置パターンの中の左側であると判断し、左側の磁気センサー102−1が磁石を検知すると自機が所定の配置パターンで配置され、しかも置き位置は配置パターンの中の右側であると判断する。携帯電話機200も同様である。
なお、磁気センサーと磁石の組み合わせによる2携帯ワンセグ視聴機能の自動機能は一例にすぎず、他の周知の方法を採用して実現されても良い。
2.画面表示方法
図5は本実施例による携帯電話機の構成例を示したブロック図である。携帯電話機100は、これまでの携帯電話機と同様、LCD101と、ワンセグ放送データを受信するワンセグ放送受信部104と、チャンネル制御や画面表示設定等のワンセグ視聴機能を制御するワンセグ制御部105、Bluetooth通信を制御するBluetooth制御部106を含む。Bluetooth制御部106は、良く知られているように、携帯電話機の持つ本来の通信機能とは別に、図4(A)のような配置パターンにて置かれた状態で、隣接する携帯電話機を識別し簡単な情報のやり取りを行なう通信制御手段としての機能を有している。
続いて、本実施例による携帯電話機100に追加されたブロックについて説明する。携帯電話機100は、磁気センサー102−1、102−2が発生する検知イベントの有無を検出する磁気センサー監視部(監視手段)107を有する。磁気監視部107は、磁気センサーや磁石と共に、自機が所定の配置パターンで並べられているかを判定する判定手段として機能する。携帯電話機100はまた、磁気センサー監視部107で検出された検知イベントを基に自機の置き位置を判定すると共に、判定した置き位置に応じて、1つの大きな画面において表示すべき画面部分(ここでは、半分の画面)を決定する2携帯表示制御部(表示制御手段)108を有する。2携帯表示制御部108は、2携帯ワンセグ視聴機能の起動制御を行うと共に、ワンセグ制御部105との連携を行い、Bluetooth制御部106へチャンネルデータ等を送信する。携帯電話機100はさらに、ワンセグ制御部105経由でワンセグ放送データ、表示すべき画面部分に関する情報を受信して表示すべき半画像の作成とその解像度調整を行なう表示画面構築部109を有する。
携帯電話機100は、上記のほか、図示、詳しい説明は省略するが、複数のキー入力部から成る操作部(操作手段)や、以下に説明する制御動作を実行するために必要な制御プログラムをはじめ、携帯電話機の各種機能を実現するための各種情報を記憶する記憶部を含む記憶装置等、これまでの携帯電話機が備える機能を有していることは言うまでも無い。2携帯表示制御部108は、記憶部と接続されていると共に、ワンセグ制御部105経由で操作部側のキー入力情報を受け、後述される制御動作を実行する。
図5においても、括弧内に他方の携帯電話機200の場合に該当する参照番号を示す。
2携帯表示制御部108は、ワンセグ視聴機能を起動しているときに、磁気センサー監視部107から検知イベントを受け取ると、図4(A)で説明した2つの条件のいずれかを満たしているかを判定すると共に、携帯電話機の置き位置、すなわち右側、左側のいずれに配置されているかを判断する。2携帯表示制御部108は、判断の結果、上記2つの条件のいずれか一方を満たしていればワンセグ制御部105に対して、受信中のワンセグ放送データを表示画面構築部109に渡すよう指示すると共に、携帯電話機の置き位置情報(右側、左側)も通知する。
ワンセグ制御部105は、2携帯表示制御部108からの指示を受けると、LCD101へのワンセグ放送データの出力を止めて、ワンセグ放送データ、置き位置情報を表示画面構築部109に流す。ワンセグ放送データ、置き位置情報を受け取った表示画面構築部109は、携帯電話機の置き位置情報を基にワンセグ放送データを2分割しLCD101に半分の動画像を表示させるためのワンセグ放送データを構築する。構築された半画像のワンセグ放送データはLCD101に送られ、LCD101で2倍に拡大表示される。
なお、他方の携帯電話機(以下では、対向機200と呼ぶことがある)と同期を取る必要があるため、2携帯表示制御部108はBluetooth通信を制御するBluetooth制御部106に対して対向機とのBluetooth通信路確立を依頼し、通信路確立後に現在表示しているチャンネル番号を含むチャンネル情報(指示情報)を対向機に送信させる。
携帯電話機100からチャンネル情報を受け取った対向機200は自身のワンセグ制御部205と2携帯表示制御部208を連携させて、携帯電話機100側の半画像とは逆半分の画像を自身の表示画面構築部209で構築し自身のLCD201に送り、LCD201で2倍に拡大表示する。なお、この時、対向機200では、図3に示した磁気センサー202−1、202−2、磁石203−1、203−2と、磁気センサー監視部207により、携帯電話機100について説明したのと同様の方法で、自身の置き位置を把握している。
3.チャンネル変更方法
2携帯ワンセグ視聴機能により視聴中のチャンネル制御は2携帯ワンセグ視聴機能を起動した側(以下では、操作側携帯電話機100と呼ぶことがある)で行い、対向機200側では行なわない。操作側携帯電話機100でユーザがチャンネルを変更するとチャンネル番号を含むチャンネル情報がワンセグ制御部105、2携帯表示制御部108を介してBluetooth通信にて対向機200側の2携帯表示制御部208へ通知される。通知を受けた対向機200側の2携帯表示制御部208はチャンネル情報をワンセグ制御部205に渡し、後は前述と同様の方法で、変更したチャンネルの半画像をLCD201により2倍に拡大表示する。
4.終了方法
操作側携帯電話機100でユーザが所定のキー入力部を操作することにより2携帯ワンセグ視聴機能を終了するか、もしくは2つの携帯電話機100、200が離されることにより、磁気センサー監視部107、207からの検知イベントが無くなって2携帯表示制御部108、208において図4(A)の条件を満たせなくなったことが判断された時点で2携帯ワンセグ視聴機能は終了し、待ち受け画面に遷移する。
[実施例の動作]
図6を参照して上記実施例の動作を説明する。以下では、便宜上、操作側携帯電話機と対向機とに分けて制御動作を説明するが、携帯電話機は、両方の制御動作機能を有していることは言うまでも無い。
操作側携帯電話機100の制御フロー(図中左側)と対向機200の制御フロー(図中右側)を詳細に説明する。以下の制御は、主に、2携帯表示制御部108(208)が、図示されていない記憶部に格納されている制御用プログラムを読み出して実行することで実現される。
はじめに、ユーザにより操作側携帯電話機100においてあらかじめ決められたキー入力部を押下することにより、操作側携帯電話機100はこれをトリガーとして受けて、以後、操作側として機能する。言い換えれば、トリガー入力の無いまま、操作側携帯電話機100から指示情報を受けた携帯電話機は対向機となる。
2つの携帯電話機100、200が接近するようにされると、それぞれの磁気センサーが検知イベントを磁気センサー監視部107、207に通知するため、2携帯表示制御部108、208にて図4(A)のパターンであるかを判定する。図4(A)のパターンである場合(ステップA1、B1)、操作側携帯電話機100はワンセグ視聴機能を使用中かをチェックする(ステップA2)。ワンセグ視聴機能を使用していない場合であれば2携帯ワンセグ視聴機能を起動する必要がないため、何もせずフローを終了する。
操作側携帯電話機100においてワンセグ視聴機能が起動中であれば、ユーザに対して2携帯ワンセグ視聴機能を使用するかどうかを問うポップアップをLCD101に表示し(ステップA3)、ユーザの選択操作入力を待つ(ステップA4)。キー入力部を使用して2携帯ワンセグ視聴機能を使用する選択操作が行なわれた場合、操作側携帯電話機100は、対向機200とはBluetooth通信にて情報をやり取りして同期を取るため、Bluetooth通信範囲に対向機200以外の異なる携帯端末も存在する場合は、Bluetooth通信範囲に存在するすべての携帯端末をポップアップ画面に表示しその中でユーザに正しい対向機を選択してもらうよう表示する。ステップA4においてユーザが「使用する」を選択したと判別されると、Bluetooth接続を開始し、対向機とBluetooth網を張る(ステップA5)。
一方、対向機200は、あらかじめ決められたキー入力部が押下されていないので、ステップB1での図4(A)のパターンの判定後、操作側携帯電話機100から2携帯ワンセグ視聴機能の起動依頼(このタイミングで到来するBluetooth接続依頼を2携帯ワンセグ視聴機能の起動依頼と判断する)があるかを待ち(ステップB2)、一定時間経過しても依頼がない場合は制御フローを終了する。一定時間内に起動依頼があった場合は操作側携帯電話機100とのBluetooth通信を許可する(ステップB3)。その後、操作側携帯電話機100から視聴中のチャンネル情報を対向機200に送付する(ステップA6)。操作側携帯電話機100からチャンネル情報を受けた対向機200は、ステップB4においてワンセグ視聴機能の使用中であるかの判定動作を行い、対向機200がワンセグ視聴機能を起動していなければ、ワンセグ視聴機能を起動させた後(ステップB5)、受信したチャンネル情報のチャンネルに変更する(ステップB6)。その後、それぞれの携帯電話機100、200で対称となる半画像をそれぞれの表示画面構築部109、209で構築し、それぞれのLCD101、201に2倍にして拡大表示する(ステップA7、B7)。
[実施例の効果]
上記実施例によれば、以下の効果が得られる。
第1の効果は、ユーザがより大きい画面でワンセグ放送を視聴できることである。その理由は、2倍の画面サイズを確保するために、携帯電話機を2台使用し、左半分、右半分の動画像を生成して同期拡大表示できるからである。
第2の効果は、ユーザが複雑な設定をせずとも、2台の携帯電話機を並べて置くだけで2携帯ワンセグ視聴機能を起動できることである。その理由は、携帯電話機に装着した磁石と磁気センサーの組み合わせを使って各携帯電話機が、他の携帯電話機との間で所定の配置パターンで並べられているかの判定を行なうと共に、所定の配置パターンの中での自携帯電話機の置き位置(左右)を検知し、これを基に2携帯ワンセグ視聴機能を自動起動できるからである。
第3の効果は、ユーザが行なうチャンネル変更は操作側携帯電話機のみで行えば良いようにした点である。その理由は、Bluetooth通信機能を使用することで常時チャンネル情報を送受信できる仕掛けを搭載しているためである。
第4の効果は、操作側携帯電話機と対向機との間で常に情報のやり取りを行なわなくても拡大画像表示を行なうことができる。
[発明の他の実施例]
次に、本発明の他の実施例について説明する。上記実施例では2つの携帯電話機を使用することで2倍の画面サイズを確保する方法を例示したが、3台や、図7に示すように携帯電話機の使用台数を4台にすることで4倍の画面サイズを確保する方法も実現できる。図7の配置形態は、図4(A)のように配置した2台の携帯電話機を2組用意し、それぞれの組のLCDの短辺を突き合わせるように配置しているが、横に4台並べる配置形態でも良い。3台の場合、横に並べ、両側については上記実施例と同様の検知モード、中央については両側の磁気センサーが共に磁石を検知した時に配置パターンの中央にあるとの判定で置き位置を判別することができる。
また上記実施例では携帯電話機によるワンセグ放送の視聴を対象としているが、例えばJAVAゲームを対象にするといった視聴形態も実現できる。この場合、一人で複数台の携帯端末を用いて複数倍のディスプレイを1つの画面に見立てて表示してゲームを行う形態のほか、複数人分の携帯端末を用いて複数倍のディスプレイを1つの画面に見立てて表示して複数人でゲームを行なう形態も実現できる。
本発明は、携帯電話機に限らず、PHS(Personal Handyphone System)、PDA等のディスプレイを備えた携帯端末全般に適用可能である。
100 携帯電話機(操作側携帯電話機)
101、201 LCD
102−1、102−2、202−1、202−2 磁気センサー
103−1、103−2、203−1、203−2 磁石
200 携帯電話機(対向機)

Claims (13)

  1. 操作部と画像表示部折り畳み可能にして備えた携帯端末を開いた状態で複数台並べて用い、複数の画像表示部を組み合わせて1つの大きな画面に見立てて拡大画像表示を行なう表示方法であって、
    複数の携帯端末がそれぞれ、他の携帯端末との間で所定の配置パターンで並べられている時に互いに対向し合う携帯端末の前記操作部における両側縁部の互いに反対の位置の一方に被検出部を、他方には該被検出部の有無を検出するセンサーをそれぞれ設けると共に、前記画像表示部における両側縁部の互いに反対の位置の前記一方と同じ方に前記センサーと同じセンサーを、前記他方と同じ方には前記被検出部と同じ被検出部をそれぞれ設け、
    複数の携帯端末のうちの1台を、残りの携帯端末に対して拡大画像表示に必要な指示情報を送信するための操作を行なう操作側携帯端末として決定する処理と、
    複数の携帯端末がそれぞれ、他の携帯端末との間で前記所定の配置パターンで並べられているかを判定する処理と、
    前記所定の配置パターンで並べられていると判定すると、判定した複数の携帯端末のそれぞれにおいて前記所定の配置パターンの中での置き位置を判定し、判定した置き位置に応じて前記1つの大きな画面において表示すべき画面部分を決定する処理と、
    前記操作側携帯端末から残りの携帯端末に対して指示情報を送信する処理と、
    前記操作側携帯端末及び前記指示情報を受けた残りの携帯端末がそれぞれ、画像情報を受信し、受信した画像情報から前記決定した画面部分の画像を構築して画像表示部にて拡大表示する処理と、
    を含み、
    前記他の携帯端末との間で前記所定の配置パターンで並べられているかの判定を、前記所定の配置パターンで並べられている時に前記センサーからの検知信号の有無に基づいて行なうことを特徴とする複数の携帯端末を用いた画像表示方法。
  2. 前記携帯端末が、前記受信した画像情報を半分ずつ拡大表示する2台であり、
    一方の携帯端末である前記操作側携帯端末は、
    他方の携帯端末との間で前記所定の配置パターンで並べられていることを判定すると、画像表示部に、拡大画像表示を行なうかの問いかけを表示する処理と、
    当該操作側携帯端末において拡大画像表示を行なう旨のあらかじめ定められた操作が行なわれたかを判定する処理と、を実行し、
    前記あらかじめ定められた処理が行なわれたと判定すると、前記他方の携帯端末に対して前記指示情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 前記画像情報としてワンセグ放送情報を受信し、前記操作側携帯端末は残りの携帯端末に対して現在受信中のチャンネル番号を含むチャンネル情報を前記指示情報として送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示方法。
  4. 前記所定の配置パターンで並べられていると判定された後、前記所定の配置パターンで並べられていないと判定されるか、あるいは前記操作側携帯端末において拡大画像表示終了のための操作がなされたと判定されると、拡大画像表示を終了することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  5. 複数のキー入力部を有する操作と、画像情報を受信する画像情報受信手段と、受信した画像情報を表示する画像表示と、他の携帯端末と通信を行なうための通信制御手段と、少なくとも画像表示のための制御機能を有する制御手段と、を含み、前記操作部と前記画像表示部とを折り畳み可能にした携帯端末において、
    更に、他の携帯端末との間で携帯端末同士を開いた状態で所定の配置パターンで並べられているかを判定する判定手段と、
    該判定手段において前記所定の配置パターンで並べられていると判定すると、前記所定の配置パターンの中での自携帯端末の置き位置を判定し、判定した置き位置に応じて前記1つの大きな画面において表示すべき画面部分を決定する機能を有する表示制御手段と、
    前記制御手段及び表示制御手段の制御下で、受信した画像情報から前記決定した画面部分の画像を構築して前記画像表示にて拡大表示させる表示画面構築手段と、
    を含み、
    前記判定手段を構成する要素として、
    前記所定の配置パターンで並べられている時に互いに対向し合う携帯端末の前記操作部における両側縁部の互いに反対の位置の一方に被検出部を、他方には該被検出部の有無を検出するセンサーをそれぞれ備えると共に、前記画像表示部における両側縁部の互いに反対の位置の前記一方と同じ方に前記センサーと同じセンサーを、前記他方と同じ方には前記被検出部と同じ被検出部をそれぞれ備え、更に、前記センサーからの検知信号の有無を監視する監視手段を備えることを特徴とする携帯端末。
  6. 前記表示制御手段は、
    前記操作によりあらかじめ定められた操作がなされたと判定すると、以後、自携帯端末を操作側携帯端末として機能させるように動作し、
    前記判定手段において他の携帯端末との間で前記所定の配置パターンで並べられていることが判定されると、前記画像表示に、拡大画像表示を行なうかの問いかけを表示させる処理と、
    拡大画像表示を行なう旨の所定の操作が行なわれたかを判定する処理と、を実行し、
    前記所定の操作が行なわれたと判定すると、前記通信制御手段経由で前記他の携帯端末に対して拡大画像表示に必要な指示情報を送信することを特徴とする請求項に記載の携帯端末。
  7. 前記表示制御手段は、前記操作により前記あらかじめ定められた操作がなされていないと判定した場合には、他の携帯端末から前記指示情報を受信したかどうかの判定を行ない、前記指示情報を受信したことを判定すると、受信した指示情報を前記表示画面構築手段に送り、
    前記表示画面構築手段は、前記指示情報に基づいて受信した画像情報から前記決定した画面部分の画像を構築して前記画像表示にて拡大表示させることを特徴とする請求項に記載の携帯端末。
  8. 前記画像情報としてワンセグ放送情報を受信し、前記表示制御手段は他の携帯端末に対して現在受信中のチャンネル番号を含むチャンネル情報を前記指示情報として送信させることを特徴とする請求項又はに記載の携帯端末。
  9. 前記表示制御手段は、
    前記判定手段により前記所定の配置パターンで並べられていると判定された後、前記判定手段により前記所定の配置パターンで並べられていないと判定されるか、あるいは前記操作において拡大画像表示終了のための操作がなされたと判定すると、拡大画像表示を終了することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の携帯端末。
  10. 前記通信制御手段として、Bluetooth制御手段を備えることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の携帯端末。
  11. 請求項又はに記載の携帯端末を複数台並べて用い、複数台分の前記画像表示を組み合わせて1つの大きな画面に見立てて拡大画像表示を行なう画像表示システムであって、複数台の携帯端末のうちの1台を前記操作側携帯端末として機能させ、複数台の携帯端末がそれぞれ、前記表示制御手段により決定した、前記1つの大きな画面において表示すべき画面部分の画像を前記画像表示により拡大表示することにより、複数の前記画像表示によって全体として複数倍の拡大画像を表示することを特徴とする画像表示システム。
  12. 請求項に記載の携帯端末を複数台並べて用い、複数台分の前記画像表示を組み合わせて1つの大きな画面に見立ててワンセグ放送画像の拡大表示を行なう画像表示システムであって、複数台の携帯端末のうちの1台を前記操作側携帯端末として機能させ、複数台の携帯端末がそれぞれ、前記表示制御手段により決定した、前記1つの大きな画面において表示すべき画面部分の画像を前記画像表示により拡大表示することにより、複数の前記画像表示によって全体として複数倍に拡大されたワンセグ放送画像を表示することを特徴とする画像表示システム。
  13. 2台の前記携帯端末を前記画像表示が隣接するように並べてワンセグ放送画像を半分ずつ拡大表示することにより2倍に拡大されたワンセグ放送画像を表示することを特徴とする請求項12に記載の画像表示システム。
JP2009265932A 2009-11-24 2009-11-24 携帯端末及びこれを用いた画像表示方法及び画像表示システム Expired - Fee Related JP5423964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265932A JP5423964B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 携帯端末及びこれを用いた画像表示方法及び画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265932A JP5423964B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 携帯端末及びこれを用いた画像表示方法及び画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114352A JP2011114352A (ja) 2011-06-09
JP5423964B2 true JP5423964B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44236407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265932A Expired - Fee Related JP5423964B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 携帯端末及びこれを用いた画像表示方法及び画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423964B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242793A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Nikon Corp 表示システム及び電子機器
EP2658292B1 (en) * 2012-04-27 2015-01-14 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus to detect interaction between devices
JP5768777B2 (ja) 2012-07-27 2015-08-26 コニカミノルタ株式会社 手書き入力システム、入力内容管理サーバ、入力内容管理プログラム
JP6030479B2 (ja) * 2013-02-26 2016-11-24 Kddi株式会社 音声出力装置
JP2014183963A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fujifilm Corp 医療画像配信装置、医療画像配信システム
JP6030488B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-24 Kddi株式会社 音声出力装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005947A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Toshiba Corp サーバ装置、携帯端末、コンテンツ配信方法、コンテンツ受信方法及びプログラム
JP4153343B2 (ja) * 2003-03-27 2008-09-24 松下電器産業株式会社 携帯端末装置
JP4778823B2 (ja) * 2006-03-31 2011-09-21 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP2009236934A (ja) * 2006-05-23 2009-10-15 Nec Corp 表示装置、これを含んだ機器、プログラム及び表示方法
JP2009294689A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sharp Corp 移動端末装置およびその制御方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにマルチディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011114352A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423964B2 (ja) 携帯端末及びこれを用いた画像表示方法及び画像表示システム
US8457690B2 (en) Multi-housing mobile terminal
KR101328950B1 (ko) 화상 디스플레이 방법 및 이를 구현할 수 있는 화상통신용단말기
JP4111988B1 (ja) 開閉式通信端末装置及び映像切替方法
KR20120102115A (ko) 듀얼 디스플레이 이동 통신 장치
JP2006333040A (ja) 移動通信端末、着信報知方法および着信報知プログラム
RU2609570C2 (ru) Способ и устройство для получения службы передачи речи
WO2010001941A1 (en) Display apparatus, control method for display apparatus, and computer program
CN102646018A (zh) 一种移动终端屏幕显示大小控制方法及装置
EP2166706A1 (en) Method of changing status of instant message software
WO2008047568A1 (fr) Procédé d'affichage, système d'affichage, terminal de communication mobile et contrôleur d'affichage
JP5502078B2 (ja) 分散型携帯電話装置
KR20110016094A (ko) 이동 통신 단말기의 제어방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
JP2001268180A (ja) 無線電話機用表示装置及び無線電話機
US20100130270A1 (en) Cellular telephone apparatus and control method of the apparatus
AU2005234617A1 (en) Apparatus and method for processing alert message of mobile communication terminal
JP2007531391A (ja) 画像データを提供するように構成された携帯電子装置
EP1865718A2 (en) Mobile terminal and method of visual data processing
JP2009124631A (ja) 仮想端末サーバ、移動通信端末、通信制御システム、及び通信制御方法
TW200803412A (en) Mobile communication terminal
KR101218293B1 (ko) 이동 단말기 및 이의 화면 공유 방법
WO2007111022A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
EP1863259A1 (en) Mobile terminal having wide viewing function digital broadcasting
JP2001245352A (ja) 携帯電話機における複合スクリーン画面設定方法及び該複合スクリーン画面設定方法を用いる携帯電話機
JP2012100135A (ja) 携帯通信端末及びそのコンピュータソフトウェア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees