JP5768019B2 - フレーム取付具 - Google Patents

フレーム取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP5768019B2
JP5768019B2 JP2012165701A JP2012165701A JP5768019B2 JP 5768019 B2 JP5768019 B2 JP 5768019B2 JP 2012165701 A JP2012165701 A JP 2012165701A JP 2012165701 A JP2012165701 A JP 2012165701A JP 5768019 B2 JP5768019 B2 JP 5768019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
frame
tightening
bolt
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012165701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025253A (ja
Inventor
充智 岩田
充智 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP2012165701A priority Critical patent/JP5768019B2/ja
Publication of JP2014025253A publication Critical patent/JP2014025253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768019B2 publication Critical patent/JP5768019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、屋根上に固定される、溝形フレームを取り付けるためのフレーム取付具に関する。
従来、屋根上に遮熱シートを配設するために、長尺の溝形フレームを屋根上に架設し、その溝形フレームで遮熱シートを固定、張設するようにしたフレーム取付具(遮熱シートの取付構造)が種々提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1のものは、屋根上に固定された屋根上物品取付具の台座部に溝形フレームをビス止めにて固定するように構成されている。
特開2012−92558号公報
しかしながら、上記従来の屋根上物品取付具による溝形フレームの施工では、現場で溝形フレームの底部にビス孔を開けて屋根上物品取付具の台座部にビス止めするため、ビス孔開設時の削り粉である金属切粉が溝形フレームの溝内や周辺に飛散し、残留することがあり、そのまま放置することで、雨水等によって切粉が錆びて、錆が周辺の屋根面にも及ぶおそれがあった。
特に、溝内に飛散した切粉は取り除きにくく、切粉が発生しないか、あるいは発生しても取り除きやすい取付構造が望まれていた。
また近年、長尺の溝形フレームをビス止めで固定せずに、挟着等により固定できるフレーム取付具が本出願人により種々試行されているが、それらのものでは、フレーム取付具の取付安定性の向上や、部材点数の低減化などの課題を解決する方策が検討されていた。
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、溝形フレームをビス止めによらず取り付けでき、フレーム取付具自体を、多数の部品を用いることなく簡単に、かつ安定的に屋根上に固定することができるフレーム取付具を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のフレーム取付具は、屋根上に固定される平板状の固定部と、該固定部の両端より向かい合って上方に延び、ボルト軸孔を有した緊締用起立片とを備えた構成とされ、緊締用起立片には、他方の緊締用起立片側に延びた突出片が形成され、突出片には、その上部において、さらに突出した押圧部が形成されており、両緊締用起立片を、両ボルト軸孔に挿通した緊締用ボルトと、緊締用ナットとの螺合により緊締して、両緊締用起立片間に、かつ緊締用ボルトの軸部の上に配した溝形フレームの壁部を押圧部で押圧して固定するようにしてなることを特徴とする。
請求項に記載のフレーム取付具は、固定部は、屋根上に取り付けされた屋根上物品取付具の台座部に固定されるようになっていることを特徴とする。
請求項1に記載のフレーム取付具によれば、上述の構成となっているため、溝形フレームを緊締用ボルトの軸部の上に載せた状態にして、屋根上で安定して固定することができる。
また、両緊締用起立片を緊締用ボルトと緊締用ナットで緊締するだけの簡易な固定構造であるため、屋根上で簡単に作業できるし、多数の部品を用いる必要もなく、製造コストもかからない。
さらに、溝形フレームをビス止めによらず固定できる構成であるため、ビス止めによる切粉は発生し得ず、切粉による錆の発生のおそれもない。
またさらに、緊締用起立片には他方の緊締用起立片に延びた突出片が形成され、この突出片で溝形フレームの側壁を押圧する構成となっているため、溝形フレームをずれることなくしっかりと固定することができる。
請求項に記載のフレーム取付具によれば、固定部が屋根上に取り付けされた屋根上物品取付具の台座部に固定される構成となっているため、屋根上物品取付具、フレーム取付具を介して溝形フレームを設置することができる。
本発明の一実施形態に係るフレーム取付具を含む屋根上物品取付構造の分解斜視図である。 同屋根上物品取付構造に用いられる屋根上物品取付具の両挟着部材の説明図であり、(a)は一方の挟着部材の正面図、(b)は他方の挟着部材の正面図、(c)は挟着片の先端部同士の突合せ状態を示した拡大部分平面図、(d)は径小なボルト体を挟着した状態の拡大部分平面図、(e)は径大なボルト体を挟着した状態の拡大部分平面図である。 同フレーム取付具の説明図であり、(a)はフレーム取付具の締め付け前の状態を示す正面図、(b)は同締め付け後の状態を示す正面図、(c)は同側面図、(d)は同平面図である。 同フレーム取付具および同屋根上物品取付具の屋根への取付手順を示す部分縦断面図である。 同フレーム取付具および同屋根上物品取付具の屋根への取付状態を示す部分縦断面図である。 同フレーム取付具および同屋根上物品取付具の屋根への取付状態を示す側面図である。 (a)(b)は屋根上物品の取付手順を示す部分縦断面図である。 屋根上物品(溝形フレームと遮熱シート)の取付状態を示す側面図である。 屋根上物品(溝形フレームと遮熱シート)の取付状態を示す部分縦断面図である。 (a)(b)は、同フレーム取付具の他の使用態様を示す部分縦断面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1に示した屋根上物品取付構造は、波形屋根に取付される屋根上物品取付具1と、その上に固定され、遮熱シート4(図9参照)を取付固定するための長尺状の溝形フレーム2を固定するフレーム取付具40とを含んだ構成とされる。
フレーム取付具40に取り付ける溝形フレーム2は、複数のフレーム取付具40、40に架設される長尺のものであり(図8参照)、溝開口2aの幅寸法が底部2bの幅寸法よりも小さい、両側壁2cが内側に傾斜した形状のものが用いられる。
この屋根上物品取付構造が適用される波形屋根としては、図例として示した折板屋根Y(角波形屋根)や丸波形屋根が挙げられる。また、屋根の素材としては、金属や合成樹脂、セメント系等のものが適用できる。なお、屋根上物品取付具1の取付対象は波形屋根に限定されず、平板屋根であってもよい。
図例として示した折板屋根Yは、山部Y1と谷部Y2とが交互に連続する屋根であって、複数の折板屋根材を側端縁の山部Y1の頂部Y1aで重合し、その重合部でボルト体BとナットC1の螺着によって連結した重ね式連結構造となっている。
このナットC1は、図例においては、その下方の山状の座金C2とともに座金部Cを構成している。座金C2は、ボルト孔からの水の浸入を防止するための防水パッキンC3を覆っている。なお、座金部Cは、図例のような座金C2を含まず螺着用のナットC1のみで構成してもよい。
また、折板屋根Yの裏側には、正面視で折板屋根Yと略同形状をなす、ボルト止めのための支持金具Y3が取り付けられている。折板屋根Yはこの支持金具Y3に支持される。なお、屋根上物品取付具1を取り付けるためのボルト体Bの取付位置は、隣接する折板屋根材の重合部に限らず、他の頂部Y1aに支持金具Y3を用いてボルト体Bを取り付けてもよい。
この屋根上物品取付具1は、図2(a)(b)に示すように、形状の異なる2片の挟着部材10、20を組み合わせてなる。
図例では、一方の挟着部材(第1挟着部材10)は、ボルト体Bの軸部B1に螺合するねじ部21bが内面に形成された挟着凹部21aを先端に備えた挟着片21と、挟着片11の基端部より起立して延びた脚部13と、脚部13の上端部より挟着片11に略平行に、かつ同方向に延びた台座部14と、台座部14の他の端部より下方に延び、ボルト挿通孔12aを有した固定片12とを備えてなり、全体が、正面視で右下角部が欠けた口の字形状に形成されている。台座部14の略中央には、フレーム取付具40をリベット止めするための固定孔14aが開設されている。
また、他方の挟着部材(第2挟着部材20)は、ボルト体Bの軸部B1に螺合するねじ部21bが内面に形成された挟着凹部21aを先端に備えた挟着片21と、ボルト挿通孔22aを有した固定片22とを備えてなり、全体が略L字形状に形成されている。
これらの第1、第2挟着部材10、20は、挟着片11、21の先端同士を突合せ状態に近接させ、固定片12、22同士を重ね合わせ、両ボルト挿通孔12a、22aに締付ボルト25(固定具)を挿通し、その締付ボルト25を締付ナット26(固定具)で固定することで挟着凹部11a、21a同士がボルト体Bを挟着する構造となっている。なお、固定具として締付ボルト25、締付ナット26の代わりにリベットを用いてもよい。
図1に示すように、締付ボルト25は第1挟着部材10の内面側より外方に向けて挿通し、締付ナット26は第2挟着部材20の外面側に取り付けることが作業効率上好ましい。また、締付ボルト25は、図4に示すように根角ボルトとするか、挿通した後に頭部を溶接等で固定するか、第1挟着部材10の固定片12の内面に回り止めを設けるなどして、ナット止めによる供回りが起こらないようにすることが望ましい。
また、第1挟着部材10の固定片12の外面と、第2挟着部材20の固定片22の内面とは相互に接触する部位であり、ボルト体Bに固定する際に相互に滑らないように、またボルト体Bに固定後に、ずれなどが発生しないように、それらの面には梨地などの凹凸を設けることが望ましい。
挟着凹部11a、21aの凹部形状は、図2(c)のように両挟着凹部11a、21aがわずかな隙間を介して近接したときに両挟着凹部11a、21aが結合して略円形をなし、挟着片11、21の先端同士が接触したときに両挟着凹部11a、21aが結合して略楕円形状をなすように、湾曲した凹部形状となっている。
このように、挟着凹部11a、21aを略半楕円形状とすることで、屋根上物品取付具1を、図2(d)のような径小なボルト体Bにも、図2(e)のような径大なボルト体Bにも対応させて取り付けることができる。
この屋根上物品取付具1にはさらに、図1に示すように、略L字形状の支持体30を取り付けて屋根上に固定することが望ましい。
支持体30は、屋根上に載置される載置片31と、ボルト挿通長孔32aを有した起立片32とよりなり、第2挟着部材20の固定片22の外面側に、ボルト挿通孔12a、22aに挿通された締付ボルト25と締付ナット26の間に締め付け固定されるようになっている。
このような屋根上物品取付具1の台座部14には、溝形フレーム2を設置するためのフレーム取付具40が固定される(図1および図3参照)。
このフレーム取付具40は、屋根上物品取付具1の台座部14に載置固定される平板状の固定部41と、固定部41の両端より向かい合って上方に延び、ボルト軸孔42a、42aを有した緊締用起立片42、42とを備えてなる。固定部41の略中央には、屋根上物品取付具1の台座部14にリベット止めするための固定孔41aが開設されている。
緊締用起立片42の両側端には、他方の緊締用起立片42側に延びた突出片43、43が形成されている。突出片43は、その上部において、さらに突出した、溝形フレーム2を固定するための押圧部43aを備えている。
両緊締用起立片42、42は上部が相互に遠ざかるようにやや開いており、両緊締用起立片42、42のボルト軸孔42a、42aに挿通された緊締用ボルト45と、緊締用ナット46とを螺合、螺進することで、両緊締用起立片42、42の上部が相互に近づくように構成されている(図3(a)(b)参照)。
緊締用ボルト45の頭部45aが配される一方の緊締用起立片42の外面のボルト軸孔42aの両側には、緊締用ナット46を緊締用ボルト45に螺合して緊締する際に緊締用ボルト45が供回りしないように、回り止め片42bが設けられている。
屋根上物品取付具1と、フレーム取付具40とは、図1に示すように、屋根上物品取付具1の締付ボルト25の軸部と、フレーム取付具40の緊締用ボルト45の軸部45bが同方向を向くように、リベット5で固定される。
なお、屋根上物品取付具1は、屋根上に取り付ける前に、緊締用起立片42、42が開いた状態のフレーム取付具40と上記のように仮止め状態に一体化しておけばよく、さらに支持体30も仮止めしておいてもよい。
フレーム取付具40は、このような仮固定状態にある屋根上部物品取付具1に連結された状態で、次の手順で折板屋根Yの頂部Y1aに固定される。
すなわち、まず、締付ボルト25と締付ナット26とで仮止め状態にした屋根上物品取付具1を、頂部Y1aより突出したボルト体Bの上方から、両挟着凹部11a、21aが隙間を介して向かい合ってできた開口を通じてボルト体Bを嵌挿するようにして、頂部Y1aの上に載せ置く(図4参照)。このとき、仮止めしていた支持体30については、その載置片31が、起立片32のボルト挿通長孔32aで高さ調節されて頂部Y1aの上面に設置される。
つぎに、仮止め状態にしていた締付ボルト25に締付ナット26をさらに締め付けることで、両挟着片11、21の先端が互いに近接し、同時に両挟着凹部11a、21aも互いに近接し、両挟着凹部11a、21aがボルト体Bの軸部B1を挟持し、挟着凹部11a、21aのねじ部11b、21bがボルト体Bのネジ溝に食い込んで、屋根上物品取付具1が支持体30に支持された状態で折板屋根Yに固定される(図5および図6参照)。
こうして、フレーム取付具40は、屋根上物品取付具1の台座部14に連結された状態で屋根上物品取付具1とともに折板屋根Yに固定される。
このように、この屋根上物品取付具1によれば、締付ボルト25、締付ナット26による締め付けによって、屋根上物品取付具1およびフレーム取付具40を簡単にボルト体Bに固定することができる。また、ねじ部11b、21bを有した挟着凹部11a、21aのボルト体Bに対する螺合だけで固定される構造であるため、屋根上物品取付具1は複雑な構造、形状とはなり得ず、構造、形状をシンプルにすることができ、製造コストを低減化できる。さらに、切り起こしや切欠きなどによる加工された部位のないシンプルな形状とすることができるため、欠損するおそれもほとんどない。
特に、挟着部材10、20を厚肉に形成すれば、挟着凹部11a、21aをボルト体Bの軸部B1にしっかりと螺合させることができる。また、本実施形態のように支持体30で補助するようにすれば、さらに安定的に固定することができる。
また、挟着片11、21を突き合わせて形成される挟着凹部11a、21a同士の結合による開口が、突合せ方向の径を短径とした略楕円形状となっているので、種々の径のボルト体Bに挟着部材10、20を固定することができる。
また、本実施形態のものは、締付ボルト25を台座部14に略平行に取り付ける構成となっているため、屋根上物品を台座部14に設置した状態でも締付ボルト25と締付ナット26との締付調整を行うことができる。
なお、締付ボルト25および締付ナット26で締め付け固定する固定片12、22が、挟着部材10、20の他の種々の部位に形成されたものとしてもよい。
つぎに、溝形フレーム2のフレーム取付具40への取付構造および遮熱シート4の取付構造について、図7〜図9を参照しながら説明する。
まず、溝形フレーム2を、複数のフレーム取付具40に架設するように、開いた状態にある緊締用起立片42、42間の空間に挿入して、挿通された緊締用ボルト45の軸部45bに載せ置く。
この状態で、緊締用ボルト45と緊締用ナット46との螺合により両緊締用起立片42、42を緊締することで、両緊締用起立片42、42の上部が相互に近づき、突出片43、43の押圧部43a、43aで溝形フレーム2の側壁2c、2cを押圧して溝形フレーム2を固定する。このように溝形フレーム2は、その溝開口2aがフレーム取付具40の上端よりも上方に突出した状態で、屋根上物品取付具1に固定されたフレーム取付具40に固定される(図7(b)参照)。
こうして、複数のフレーム取付具40、40に対して、溝形フレーム2を固定することができる(図8参照)。
このように、このフレーム取付具40によれば、緊締用起立片42、42を緊締するだけで溝形フレーム2を固定することができ、屋根上でのフレーム取付作業を迅速に効率的に行うことができる。また、溝形フレーム2は、緊締用ボルト45の軸部45bにより下方から支持されるので、緊締用起立片42、42間の空間内で全体がしっかりと固定される。
また、両緊締用起立片42、42を緊締用ボルト45と緊締用ナット46で緊締するだけの簡易な固定構造であるため、屋根上で簡単に作業できるし、多数の部品を用いる必要もなく、フレーム取付具40自体の製造コストもかからない。さらに、溝形フレーム2をビス止めによらず固定できる構成であるため、ビス止めによる切粉は発生し得ず、切粉による錆の発生のおそれも当然にない。
図9に示すように、折板屋根Yの頂部Y1aの形成方向に沿って複数の(屋根上物品取付具1に取り付けられた)フレーム取付具40、40、40が配設され、それによって複数の溝形フレーム2、2、2が併設され、それらの併設された複数の溝形フレーム2、2、2間に跨るように遮熱シート4が張設される。
遮熱シート4は各溝形フレーム2の溝内に固定され、その上にはフレームカバー3が取り付けられる。
以上に示した実施形態では、フレーム取付具40を、一組の挟着部材10、20よりなる屋根上物品取付具1を介して固定する構造を示したが、そのような固定構造には限定されない。
たとえば、図10(a)に示すように、略門形の屋根上物品取付具1Aに取付固定するようにしてもよい。この屋根上物品取付具1Aは、一体型であり、締付ボルト25、締付ナット26による両脚片16、16の緊締によりボルト体Bに固定される構造であり、脚片16、16の下端が頂部Y1aの上面に接触した状態で、挟着片17、17の先端同士がボルト体Bの軸部B1を挟持する構造となっている。フレーム取付具40は、図1の実施形態と同様、屋根上物品取付具1Aの台座部14に固定される。
このように、フレーム取付具40は平板状の固定部41を有した構造であるため、台座部14を有した種々の形状、構造の屋根上物品取付具に固定することができる。
また、フレーム取付具40は、図10(b)に示すように、ボルト体Bの軸部B1を屋根上に突出させて固定した座金部C(のナットC1)に対して載置し、固定部41の固定孔41aより突出したボルト体Bにさらにナット止めすることで固定することもできる。また、図例のように、図1の実施形態にも用いた支持体30を用いることで、フレーム取付具40を安定保持することができる。
なお、フレーム取付具40の緊締用ボルト45と、ボルト体Bとの接触を回避するために、図10(b)のように、緊締用ボルト45の挿通位置を高くしたフレーム取付具40を用いればよい。
図10(a)(b)について、フレーム取付具40の各部、フレーム取付具40による溝形フレーム2の固定構造および支持体30の支持構造は図1に示した実施形態と同様であるため、同一の符号を付して、その説明は省略する。
1 屋根上物品取付具
2 溝形フレーム
2a 溝開口
2b 底部
2c 側壁
10 第1挟着部材(挟着部材)
11 挟着片
11a 挟着凹部
11b ねじ部
12 固定片
12a ボルト挿通孔
13 脚部
14 台座部
14a 固定孔
20 第2挟着部材(挟着部材)
21 挟着片
21a 挟着凹部
21b ねじ部
22 固定片
22a ボルト挿通孔
25 締付ボルト
26 締付ナット
30 支持体
31 載置片
32 起立片
32a ボルト挿通長孔
40 フレーム取付具
41 固定部
41a 固定孔
42 緊締用起立片
42a ボルト軸孔
42b 回り止め片
43 突出片
43a 押圧部
45 緊締用ボルト
45a 頭部
45b 軸部
46 緊締用ナット
Y 折板屋根
B ボルト体
B1 軸部

Claims (2)

  1. 屋根上に固定される平板状の固定部と、該固定部の両端より向かい合って上方に延び、ボルト軸孔を有した緊締用起立片とを備えた構成とされ、
    前記緊締用起立片には、他方の緊締用起立片側に延びた突出片が形成され、該突出片には、その上部において、さらに突出した押圧部が形成されており、
    前記両緊締用起立片を、両ボルト軸孔に挿通した緊締用ボルトと、緊締用ナットとの螺合により緊締して、両緊締用起立片間に、かつ前記緊締用ボルトの軸部の上に配した溝形フレームの側壁を前記押圧部で押圧して固定するようにしてなることを特徴とするフレーム取付具。
  2. 請求項1において、
    前記固定部は、前記屋根上に取り付けされた屋根上物品取付具の台座部に固定されるようになっていることを特徴とするフレーム取付具。
JP2012165701A 2012-07-26 2012-07-26 フレーム取付具 Expired - Fee Related JP5768019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165701A JP5768019B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 フレーム取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165701A JP5768019B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 フレーム取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025253A JP2014025253A (ja) 2014-02-06
JP5768019B2 true JP5768019B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=50199139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165701A Expired - Fee Related JP5768019B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 フレーム取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5768019B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5869659B1 (ja) * 2014-12-25 2016-02-24 株式会社オーティス 建築材料支持レール取付具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494842Y1 (ja) * 1970-10-14 1974-02-04
JP3015118U (ja) * 1995-02-23 1995-08-29 東都興業株式会社 シート又はネットの巻き取り装置
JP3954742B2 (ja) * 1998-12-18 2007-08-08 大出 武久 補強具
JP2010112007A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Hiroshi Ishikawa 外装体用日よけ装置およびこれを用いた外装体
JP2011246928A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Otis co ltd 屋根上取付具の取付構造
JP2012007295A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Otis co ltd 屋根上取付具
JP5462129B2 (ja) * 2010-10-27 2014-04-02 株式会社オーティス 遮熱シートの取付構造
JP5619043B2 (ja) * 2012-01-26 2014-11-05 株式会社オーティス 屋根上取付具
JP5703242B2 (ja) * 2012-02-23 2015-04-15 株式会社オーティス 屋根上取付具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014025253A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768018B2 (ja) 屋根上物品取付具
JP5768019B2 (ja) フレーム取付具
JP5703242B2 (ja) 屋根上取付具
JP2011174233A (ja) 屋根上取付具
JP2012007295A (ja) 屋根上取付具
JP2010255303A (ja) 屋根上取付具
JP5619043B2 (ja) 屋根上取付具
JP5130407B1 (ja) 屋根上搭載機器の取付け金具
JP2011111747A (ja) 屋根上取付具
JP5640114B1 (ja) 屋根上物品取付具
JP5222887B2 (ja) 屋根上取付具
JP5128557B2 (ja) 屋根用設置物取付金具
JP5671086B2 (ja) 屋根上物品取付具
JP5606958B2 (ja) 屋根上取付具およびその屋根上取付具を用いた屋根上取付物品の取付構造
JP5319352B2 (ja) 屋根上取付具およびその取付構造
JP5640115B1 (ja) 屋根上物品取付具
JP4570681B1 (ja) 取付用金具
JP6353200B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根上設置構造
JP5352562B2 (ja) 遮熱シートの取付構造
JP5703252B2 (ja) 屋根上物品取付具およびその取付構造
JP2012046940A (ja) 屋根上取付具
JP5923635B1 (ja) 屋根上物品取付具の取付方法
JP5871749B2 (ja) 屋根上物品取付具の取付構造
JP3138891U (ja) スチールワイヤロープ用挟持具
JP2011231523A (ja) 屋根上取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees