JP5767470B2 - ユニバーサルチャネルインタフェース試験回路及びシステム - Google Patents

ユニバーサルチャネルインタフェース試験回路及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5767470B2
JP5767470B2 JP2010287113A JP2010287113A JP5767470B2 JP 5767470 B2 JP5767470 B2 JP 5767470B2 JP 2010287113 A JP2010287113 A JP 2010287113A JP 2010287113 A JP2010287113 A JP 2010287113A JP 5767470 B2 JP5767470 B2 JP 5767470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
test
digital
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010287113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011141274A (ja
Inventor
エリック・ウェイド・ロウズ
ポール・ダグラス・ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2011141274A publication Critical patent/JP2011141274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767470B2 publication Critical patent/JP5767470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31926Routing signals to or from the device under test [DUT], e.g. switch matrix, pin multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、主として、電子回路及び装置を試験する自動試験システムに関し、特に、様々な試験信号を装置に供給するように構成された試験回路及びシステムに関する。
自動試験システムは、電子回路又は装置(以下では、まとめて被試験装置(DUT)と称する)に試験信号を印加してDUTを監視することにより、DUTの1つ又は複数の電気特性を試験するために用いられる。典型的な自動試験システムでは、1つ又は複数の電気試験信号をDUTの様々なノードに供給して、DUTの様々な出力を監視する。試験信号は、典型的には、試験システムをDUTに結合するチャネルインタフェース回路から印加される。
従来型の自動試験システムは、典型的には、入手可能な幅広い電子回路を対象にして試験を行うために、高価なデータ収集回路を複数個含んでいる。このようなデータ収集回路としては、マルチチャネルアナログ出力カード、マルチチャネルアナログ入力カード、マルチチャネルデジタル出力カード、マルチチャネルデジタル入力カード、オシロスコープカード、デジタルマルチメータ(DMM)カード、波形発生器カード、カウンタ/タイマカード、及び/又は他の好適なデータ収集回路がある。更に、より高度なシステムの多くが、典型的には、4個から16個のプログラマブルチャネルインタフェース接続を一度に行うことを可能にするリレーマルチプレクサ/スキャナカードを含んでいる。このような試験システムは、比較的多数のコンポーネント及びケーブルを必要とするため、サイズが大きくなり、コストが上昇し、試験回路設計の複雑さが増す。
米国特許第7110905号
そこで、幅広い電子回路及び装置を試験する機能を提供すると共に、命令に応じて、配線変更なしで任意の所望の試験信号を供給できる、上述のデメリットを克服した試験回路が必要である。
以下の説明において、本発明の諸態様及び利点の一部を示す。或いは、本発明の諸態様及び利点は、以下の説明から明らか、又は本発明の実施を通して理解されよう。
本開示の一実施例は、ユニバーサルインタフェースチャネル回路に関する。本ユニバーサルインタフェースチャネル回路は、第1の試験信号を収容するように構成された第1の経路と、第2の試験信号を収容するように構成された第2の経路と、を含む。本ユニバーサルインタフェースチャネル回路は更に、試験ノード及びスイッチング装置を含む。本ユニバーサルインタフェースチャネル回路は、第1の試験信号を供給するように構成された第1のI/O装置と、第2の試験信号を供給するように構成された第2のI/O装置とに結合されている。第1のI/O装置は、ユニバーサルインタフェースチャネル回路のスイッチング装置が第1の経路又は第2の経路の一方を試験ノードに選択的に結合するように、スイッチング装置を制御する。
本開示の別の実施例は、システムに関する。本システムは、第1の試験信号を供給するように構成されたデータ収集回路と、データ収集回路に結合されたチャネル回路基板とを含む。チャネル回路基板は、複数のチャネル回路と、I/O装置とを含む。I/O装置は、複数のチャネル回路のそれぞれに、第2の試験信号を供給するように構成されている。各チャネル回路は、第1の試験信号を収容するように構成された第1の経路と、第2の試験信号を収容するように構成された第2の経路と、試験ノードと、第1の経路又は第2の経路の一方を試験ノードに選択的に結合するように構成されたスイッチング装置と、を含む。I/O装置は、各チャネル回路のスイッチング装置を個別に制御するように構成されている。
本開示のこれらの実施例には、改変及び修正を加えることができる。
以下の説明及び添付の特許請求の範囲を参照することにより、本発明のこれら及びその他の特徴、態様、及び利点の理解が深まるであろう。本明細書に組み込まれると共にその一部分を構成する添付図面は、以下の説明と共に本発明の実施形態を図示し、本発明の原理を説明する。
本明細書では、添付図面を参照しながら、本発明の最適な態様を含めて、当業者に本発明を十分に開示し、当業者が本発明を実施できるようにする。
本開示の一実施例による例示的試験システムのブロック図である。 本開示の一実施例による例示的試験システムの一部分の回路図である。
これより、その1つ又は複数の例を図示した本発明の実施形態の詳細を参照する。各例は、本発明を説明する目的で供されるものであって、本発明を限定する目的で供されるものではない。むしろ、当業者には明らかなように、本発明の技術的範囲から逸脱することなく、本発明に様々な修正及び改変を加えることができる。例えば、一実施形態の一部分として図示又は説明する特徴を、別の実施形態に適用して、また別の実施形態を得ることができる。このように、本発明は、こうした修正及び改変も、添付の特許請求の範囲及びその等価物に含まれるものとして包含することを意図している。
一般に、本開示は、電子回路等の被試験装置(DUT)の1つ又は複数の電気特性を、DUTに試験信号を印加してDUTを監視することにより、試験する試験回路に関する。本明細書で用いる「試験信号」という用語は、DUTの電気特性又は他の特性を試験又は監視する目的でDUTに供給されるか、DUTから受信される任意の信号を意味するものとし、このような信号としては、例えば、デジタル入力信号、デジタル出力信号、アナログ入力信号、アナログ出力信号、静的アナログ信号、DUTの電気特性又は他の特性の任意の測定を実行するために用いられる、DUTに供給されるか、DUTから受信される信号、又は他の好適な試験信号が挙げられる。本明細書で用いる「試験信号を供給する」という用語は、試験信号を供給すること及び/又は受信することの両方を包含するものとする。
本開示の一実施例により、電子回路又は装置を試験するための斬新かつ柔軟な手法を提供する試験回路を開示する。本試験回路は、1つ又は複数のユニバーサルインタフェースチャネル回路基板に結合される単一のデータ収集回路又は他のI/O装置を含む。各ユニバーサルインタフェースチャネル回路基板は、複数の比較的安価なユニバーサルインタフェースチャネル回路を含んでいる。例えば、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路基板は、64個の個別ユニバーサルインタフェースチャネル回路を含むことが可能である。
各ユニバーサルインタフェースチャネル回路に対しては、様々な試験信号のうちの1つをDUTに供給することを、データ収集回路又は他のI/O装置から個別に命令することが可能である。例えば、ユニバーサルインタフェースチャネル回路が命令によって出力できる信号は、デジタル入力信号、デジタル出力信号、アナログ入力信号、アナログ出力信号、オシロスコープ信号、DMM信号、カウンタ/タイマ信号、比較器信号、静的アナログ信号、又は必要に応じた他の好適な試験信号等である。このようにして、単一のデータ収集回路を、最大で数百個の比較的安価なユニバーサルインタフェースチャネル回路とインタフェースすることが可能であり、これらのユニバーサルインタフェースチャネル回路は、命令に応じて、配線変更なしで任意の所望の試験信号を供給することが可能である。
本技術の実施形態に従って試験回路を設計することにより、多くの利点が得られる。例えば、本試験システムを、従来型の試験システムに比べて、3分の1から5分の1のコストと半分のサイズにすることができる。更に、従来型の自動試験システムではデータ収集回路又は基板が8個以上必要であったのに対し、本試験システムでは1個あればよく、独立したマルチプレクサ/スキャナ基板は完全に不要になる。この結果、試験回路の設計は縮小及び簡略化され、試験システムのコンポーネント間に必要なケーブルがより少なくなる。更に、ユニバーサルインタフェースチャネル回路を使用することにより、試験システム内ではカスタムインタフェース回路が不要になる。
図1は、本開示の一実施例による試験システム100のブロック図である。試験システム100は、プロセッサ110を有するコンピューティング装置115と、データ収集回路120とを含んでいる。コンピューティング装置115は、複数のユニバーサルインタフェースチャネル回路基板200とインタフェースされている。ユニバーサルインタフェースチャネル基板200のうちの1つを破線で示すが、これは、本開示の技術的範囲を逸脱することなく、任意の数のユニバーサルインタフェースチャネル基板200を、コンピューティング装置115、プロセッサ110、及び/又はデータ収集回路120とインタフェースさせることが可能なことを示すためである。各ユニバーサルインタフェースチャネル基板200は、複数のユニバーサルインタフェースチャネル回路210を含んでおり、これらに対しては、様々な試験信号のうちの1つをDUTに供給することを、データ収集回路120から個別に命令することが可能である。
プロセッサ110は、システム100のメイン処理装置である。プロセッサ110は、データ収集回路120の一部であっても、データ収集回路120とは別であってもよい。後で詳述するように、プロセッサ110は、データ収集回路120からユニバーサルインタフェースチャネル基板200に供給される様々な試験信号及び制御信号を制御するようにプログラム可能である。例えば、データ収集回路120に対し、オシロスコープ、デジタルマルチメータ(DMM)、比較器、信号発生器、タイマ/カウンタ、又は他の試験装置として動作することを命令するように、プロセッサ110をプログラムすることが可能である。
当業者に明らかなように、本明細書で提供する開示内容を用いると、コンピュータベースのシステムならではの柔軟性により、非常に多様なコンポーネント間のタスク及び機能性の可能な構成、組み合わせ、及び分割が可能である。本明細書に記載の各種コンピューティング装置は、どの特定のハードウェアアーキテクチャ又は構成にも限定されない。本明細書に記載の方法及びシステムの実施形態は、所望の機能性を供給するように任意の好適な態様で適応された1つ又は複数の汎用又は専用コンピューティング装置により実装可能である。これらの装置を、本発明に対して相補的な、又は本発明とは無関係の追加機能性を提供するように適応させることも可能である。
更に、コンピュータ可読形式で提供されるソフトウェア命令にアクセスすることによって所望の機能性が得られるように、1つ又は複数のコンピューティング装置を適応させることが可能である。ソフトウェアを使用すると、任意の好適なプログラミング言語、スクリプト言語、又は他のタイプの言語又は言語の組み合わせを用いて、本明細書に含まれる教示内容を実施することができる。しかし、ソフトウェアを排他的に使用する必要はなく、全く使用しなくてもよい。例えば、本明細書に示す方法及びシステムの幾つかの実施形態は、特定用途向け回路を含むが、これに限定されない、ハードワイヤードロジック又は他の回路による実装も可能である。勿論、コンピュータで実行されるソフトウェアとハードワイヤードロジック又は他の回路とを組み合わせることが適切な場合もある。
図2は、本開示の一実施例による試験回路の回路図である。図2は、ユニバーサルインタフェースチャネル基板200上に配置された2つのユニバーサルインタフェースチャネル回路210を示す。本明細書に記載の開示内容を用いる当業者には明らかなように、ユニバーサルインタフェースチャネル基板200上には、任意の数のユニバーサルインタフェースチャネル回路210を含めることができる。例えば、或る特定の実施形態において、ユニバーサルインタフェースチャネル基板200は、64個のユニバーサルインタフェースチャネル回路210を含む。
各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210は、試験ノード212及びスイッチング装置220を含んでいる。スイッチング装置220は、複数の経路S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、及びS8のうちの1つを試験ノード212に選択的に結合するように構成されている。図2の各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210には8本の経路が備えられているが、本明細書に記載の開示内容を用いる当業者には明らかなように、本開示の技術的範囲を逸脱することなく、任意の数の経路S1、S2、…Snを各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210に供給することができる。
経路S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、及びS8は、それぞれが異なる試験信号を収容するように構成されている。スイッチング装置220は、経路S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、及びS8のうちの1つを試験ノード212に選択的に結合し、それによって、様々な試験信号のうちの1つを選択的に試験ノード212に結合するように、デジタルI/O装置205によって制御される。このようにして、本開示の実施形態によるシステム100は、命令に応じて、配線変更なしで、複数のユニバーサルインタフェースチャネル回路210のうちの1つを通して、任意の所望の試験信号を供給することができる。
スイッチング装置220は、複数の入力のうちの1つを試験ノード212に選択的に結合するように制御可能な任意の装置であってよい。例えば、或る特定の実施形態において、スイッチング装置220はマルチプレクサである。図2では8:1マルチプレクサを示しているが、本明細書に記載の開示内容を用いる当業者には明らかなように、任意のサイズのマルチプレクサを本開示に従って用いることにより、ユニバーサルインタフェースチャネル回路210に備える任意の数の経路S1、S2、…Snに対応することができる。
各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210は、デジタルI/O装置205、デジタルアナログ変換回路215、及びデータ収集回路120と結合されている。デジタルI/O装置205は、デジタル入力信号及びデジタル出力信号を生成可能な任意の装置であってよい。例えば、或る特定の実施形態において、デジタルI/O装置205は、制御バス125経由でデータ収集回路120から命令を受信するフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)チップであってよい。各ユニバーサルチャネル回路基板200は、それぞれ専用のデジタルI/O装置205を含んでよい。
デジタルアナログ変換回路215は、デジタルI/O装置205から受信した制御信号C1に対する応答として、静的アナログ信号を各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210に供給する。デジタルアナログ変換回路215から供給される静的アナログ信号を増幅回路で修正して、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210に静的アナログ電圧源を備えることができる。例えば、或る特定の実施形態において、±15Vの静的アナログ電圧源信号をユニバーサルインタフェースチャネル回路210に備えるように、デジタルアナログ変換回路215を構成することができる。
データ収集回路120は、複数の入力試験信号及び出力試験信号を複数のユニバーサルインタフェースチャネル回路210に供給可能なI/O装置である。データ収集回路120は、データ収集回路120の試験信号出力として動作する複数の電気接点Ao0、Ao1、Ao2を含んでいる。図2では3つの信号出力を示しているが、本明細書に記載の開示内容を用いる当業者には明らかなように、データ収集回路120は、本開示の技術的範囲を逸脱することなく、任意の数の試験信号出力を含むことが可能である。プロセッサ110は、本システムのユーザ又は他のオペレータによってコンピューティング装置115に供給される命令に従って、電気接点Ao0、Ao1、及びAo2に供給される出力を制御する。
データ収集回路120は更に、信号入力として動作する複数の電気接点Ai0、Ai1、Ai2を含んでいる。図2では3つの信号入力を示しているが、本明細書に記載の開示内容を用いる当業者には明らかなように、データ収集回路120は、本開示の技術的範囲を逸脱することなく、任意の数の信号入力を含むことが可能である。信号入力Ai0、Ai1、Ai2により、1つ又は複数のユニバーサルチャネルインタフェース回路210を通してDUTから供給される試験信号の入力が可能である。データ収集回路120は、本システムのユーザ又は他のオペレータによってコンピューティング装置115に与えられる命令に従って、オシロスコープ、DMM、周波数メータ、比較器、カウンタ/タイマ、又は他の好適な試験装置として動作することを、信号入力Ai0、Ai1、Ai2に命令することが可能である。
次に、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210とデジタルI/O装置205、デジタルアナログ変換回路215、及びデータ収集回路120との間のインタフェースについて詳細に説明する。デジタルI/O装置205は、デジタル信号入力Di及びデジタル信号出力Doを含んでいる。デジタル信号入力Diは、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210の経路S1と結合されている。デジタル信号入力Doは、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210の経路S2と結合されている。デジタルI/O装置205は、独立したデジタル入力Diと、独立したデジタル出力Doとを、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210に供給するように構成可能である。このようにして、デジタルI/O装置205は、複数のユニバーサルインタフェースチャネル回路210のそれぞれに別々の試験信号を供給することが可能である。
デジタルアナログ変換回路215は、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210の経路S2と結合されている。デジタルI/O装置205は更に、デジタルアナログ変換回路215の出力を制御するように構成されている。例えば、デジタルI/O装置205は、デジタルアナログ変換回路215に制御信号C1を供給することが可能である。この制御信号C1は、経路S2が静的アナログ信号を収容するか、デジタル出力信号を収容するかを制御することが可能である。
経路S3、S4、S5は、データ収集回路120からの信号出力Ao0、Ao1、及びAo2と結合されている。経路S6、S7、S8は、データ収集回路120からの信号入力Ai0、Ai1、及びAi2と結合されている。図示したように、信号出力Ao0、Ao1、及びAo2は、システム側の信号出力である。同様に、信号入力Ai0、Ai1、及びAi2は、システム側の信号入力である。言い換えると、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210に対する経路S3、S4、S5は、データ収集回路120の同じ信号出力Ao0、Ao1、及びAo2と結合されている。経路S6、S7、及びS8は、データ収集回路120の同じ信号入力Ai0、Ai1、及びAi2と結合されている。このようにして、単一のデータ収集回路120と、複数のユニバーサルインタフェースチャネル回路210のそれぞれとを直接インタフェースさせることにより、より小さく、より低コストで、より複雑でない試験回路の設計を実現している。
ユニバーサルインタフェースチャネル回路210の経路S1は、デジタルI/O装置205のデジタル入力Diと結合されている。経路S1は、ユニバーサルインタフェースチャネル回路210がデジタル入力として動作できるようにする。具体的には、経路S1は、試験ノード212から読み出されるデジタルハイ又はデジタルローに対応する。このデジタル入力は、他のどのユニバーサルインタフェースチャネル回路210からも独立に、試験ノード212からの読み出しが可能である。
ユニバーサルインタフェースチャネル回路210の経路S2は、デジタルI/O装置205のデジタル出力Doと結合されている。経路S2は、ユニバーサルインタフェースチャネル回路210がデジタル出力として動作できるようにする。経路S2によって、他のどのユニバーサルインタフェースチャネル回路210からも独立に、デジタルハイ又はデジタルローを試験ノード212に供給することができる。経路S2はまた、他のどのユニバーサルインタフェースチャネル回路210からも独立に、高速デジタルパルス列を試験ノード212に供給できるようにする。
経路S2はまた、ユニバーサルインタフェースチャネル回路210が静的アナログ電圧源として動作できるようにする。経路S2は、デジタルアナログ変換回路215の出力と結合されている。デジタルアナログ変換回路215を用いて、デジタルI/O装置205から受信した制御信号C1に対する応答として、静的アナログ信号を各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210に供給することが可能である。デジタルアナログ変換回路215から供給される静的アナログ信号を増幅回路で修正して、ユニバーサルインタフェースチャネル回路210に静的アナログ電圧源信号を供給することが可能である。例えば、或る特定の実施形態において、±15Vの静的アナログ電圧源信号をユニバーサルインタフェースチャネル回路210に供給するように、デジタルアナログ変換回路215を構成することができる。
経路S3、S4、及びS5を用いて、アナログ試験信号波形を試験ノード212に供給し、ユニバーサルインタフェースチャネル回路210が波形発生器として動作できるようにする。例えば、一実施例において、データ収集回路120を制御して、三角波出力又は他の好適なアナログ信号をAo0及び経路S3に供給し、方形波出力又は他の好適なアナログ信号をAo1及び経路S4に供給し、正弦波出力又は他の好適なアナログ信号を信号出力Ao2及び経路S5に供給することができる。スイッチング装置220を制御して、経路S3、S4、又はS5のうちの1つを試験ノード212に選択的に結合することができる。このようにして、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210に対しては、三角波発生器、方形波発生器、正弦波発生器、又は他の好適なアナログ信号発生器のうちの1つとして動作するように、個別に命令することが可能である。
例えば、別の実施形態において、データ収集回路120を制御して、3相波形の1区間を各信号出力Ao0、Ao1、及びAo2、並びに、対応する経路S3、S4、及びS5に供給することができる。第1のユニバーサルインタフェースチャネル回路210に対しては、経路S3を試験ノード212に結合してこの第1のユニバーサルインタフェースチャネル回路210が3相波形の第1の区間として動作するように、命令することが可能である。第2のユニバーサルインタフェースチャネル回路210に対しては、経路S4を試験ノード212に結合してこの第2のユニバーサルインタフェースチャネル回路210が3相波形の第2の区間として動作するように、命令することが可能である。第3のユニバーサルインタフェースチャネル回路210に対しては、経路S5を試験ノード212に結合してこの第3のユニバーサルインタフェースチャネル回路210が3相波形の第3の区間として動作するように、命令することが可能である。
経路S6、S7、及びS8を用いて、アナログ試験信号波形を取り込み、ユニバーサルインタフェースチャネル回路210がDMM、オシロスコープ、カウンタ/タイマ、比較器、又は他の好適な試験装置として動作できるようにすることが可能である。例えば、データ収集回路120を制御して、DMM信号をAi0及び経路S6に供給し、カウンタ/タイマ信号をAi1及び経路S7に供給し、オシロスコープ信号をAi2及び経路S8に供給することができる。スイッチング装置220を制御して、経路S6、S7、又はS8のうちの1つを試験ノード212に選択的に結合することができる。このようにして、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210に対しては、DMM、カウンタ/タイマ、オシロスコープ、又は他の好適な試験装置のうちの1つとして動作するように、個別に命令することが可能である。
或る特定の実施形態において、経路S6、S7、及びS8のいずれかを用いて、グラウンド信号又は基準信号Gを基準とするシングルエンデッドのDMM測定又はオシロスコープ測定を行うことができる。この実施形態では、データ収集回路120を制御して、DMM信号又はオシロスコープ信号を、Ai0、Ai1、又はAi2のうちの1つ、並びに、対応するS6、S7、又はS8のうちの1つに供給することができる。ユニバーサルインタフェースチャネル回路210のスイッチング装置220を制御して、DMM信号又はオシロスコープ信号を試験ノード212に選択的に結合することができる。試験ノード212を用いて、データ収集回路120に与えられているグラウンド信号又は基準信号Gを基準とするシングルエンデッド測定を行うことができる。
別の実施形態において、経路S6、S7、及びS8を用いて、差動のDMM測定又はオシロスコープ測定を行うことができる。例えば、データ収集回路120を制御して、差動のDMM測定信号又はオシロスコープ測定信号の正側をAi1及び経路S7に供給することができる。また、データ収集回路120を制御して、差動のDMM測定信号又はオシロスコープ測定信号の負側をAi2及び経路S8に供給することができる。第1のユニバーサルインタフェースチャネル回路210に対して、経路S7を試験ノード212に選択的に結合するように命令することが可能であり、第2のユニバーサルインタフェースチャネル回路210に対して、経路S8を試験ノード212に選択的に結合するように命令することが可能である。このようにして、第1及び第2のユニバーサルインタフェースチャネル回路210を用いて、差動のDMM測定又はオシロスコープ測定を行うことができる。
デジタルI/O装置205は、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210のスイッチング装置を制御する。デジタルI/O装置205は、経路S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、及びS8のうちのどれを試験ノード212に結合するかを制御する制御信号C2をスイッチング装置220に送信するように構成されている。このようにして、デジタルI/O装置205は、データ収集回路120及び/又はプロセッサ110から受信した指示又は命令に対する応答として、様々な試験信号のうちの1つを試験ノード212からDUTに供給することを、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210に個別に命令することが可能である。
データ収集回路120は、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路基板200のデジタルI/O装置205を制御する。デジタルI/O装置205は、制御バス125を介して、データ収集回路120と結合されている。制御バス125は、データ収集回路120と制御バス125との間の制御信号及び他の情報又はデータの伝達に用いられる。或る特定の実施形態において、制御バス125は、USBケーブルインタフェースを通して供給される12ビットマスタ制御バスであってよい。他の実施形態において、制御バス125は、PCI、PXI、又は他の好適なインタフェースを用いて実装可能である。
データ収集回路120によって供給される試験信号及び制御信号は、プロセッサ110によって制御される。プロセッサ110は、ユーザインタフェース(図示せず)と通信可能である。ユーザ又は他のオペレータが、ユーザインタフェースからプロセッサ110及び/又はデータ収集回路120に命令を供給することが可能である。このようにして、ユーザ又は他のオペレータが、様々な試験信号のうちの1つをDUTに供給することを、各ユニバーサルインタフェースチャネル回路210に個別に命令することができる。
本明細書では、最適な態様を含めた例を用いて本発明を開示し、これによってまた、当業者が、任意の装置又はシステムを作製及び使用すること、並びにこれに付随する任意の方法を実施することができる。本発明の特許請求の範囲は、請求項に明示され、当業者に想到可能なその他の例も含み得る。こうしたその他の例は、請求項の文言と相違ない構成要素を有する場合、又は請求項の文言と殆ど変わらない等価の構成要素を有する場合、特許請求の範囲に含まれるものとする。
100 試験システム
110 プロセッサ
115 コンピューティング装置
120 データ収集回路
125 バス
200 ユニバーサルインタフェースチャネル基板
205 デジタルI/O装置
210 ユニバーサルインタフェースチャネル回路
212 試験ノード
215 デジタルアナログ変換回路
220 スイッチング装置

Claims (10)

  1. 試験回路であって、
    第1の試験信号を供給するよう構成されたデータ収集回路(120)と、
    制御信号及び第2の試験信号を供給するよう構成されたデジタルI/O装置(205)と、
    少なくとも1つのチャネル回路(210)
    を備え、
    前記チャネル回路(210)は、
    前記第1の試験信号を伝達するように構成された第1の経路と、
    前記第2の試験信号を伝達するように構成された第2の経路と、
    試験ノード(212)と、
    スイッチング装置(220)と、
    を備え、
    前記デジタルI/O装置(205)が前記スイッチング装置(220)に結合され、該デジタルI/O装置(205)が該スイッチング装置(220)に前記制御信号を供給して該スイッチング装置(220)が前記第1の経路又は前記第2の経路のうちの一方を前記試験ノード(212)に選択的に結合するように、前記スイッチング装置(220)を制御する、
    試験回路
  2. 前記第1の試験信号は、デジタル入力信号、デジタル出力信号、静的アナログ信号、アナログ入力信号、アナログ出力信号、オシロスコープ信号、デジタルマルチメータ信号、カウンタ/タイマ信号、又は比較器信号のうちの1つを含む、求項に記載の試験回路
  3. 前記第2の試験信号は、デジタル入力信号、デジタル出力信号、静的アナログ信号、アナログ入力信号、アナログ出力信号、オシロスコープ信号、デジタルマルチメータ信号、カウンタ/タイマ信号、又は比較器信号のうちの1つを含む、求項1又は2に記載の試験回路
  4. 前記少なくとも1つのチャネル回路(210)は、チャネル回路基板(200)上にあり、前記チャネル回路基板(200)は、複数のチャネル回路(210)を含む、求項1乃至3のいずれか1項に記載の試験回路
  5. 前記デジタルI/O装置は、前記複数のチャネル回路のそれぞれに別々の第の試験信号を供給するように構成された、請求項4に記載の試験回路
  6. 前記データ収集回路(120)は、前記複数のチャネル回路(210)のそれぞれに同じ第の試験信号を供給するように構成された、請求項4又は5に記載の試験回路。
  7. 前記データ収集回路(120)は、複数の第1の電気接点を通して複数のアナログ出力信号を供給することと、複数の第2の電気接点を通して複数のアナログ入力信号を供給することと、を行うように構成され
    前記デジタルI/O装置(205)は、デジタル出力信号及びデジタル入力信号を供給するように構成され
    前記試験回路は、静的アナログ信号を供給するように構成されたデジタルアナログ変換回路(215)をさらに備え前記チャネル回路(210)を数備え、
    前記各チャネル回路は、
    前記複数の第1の電気接点と結合された複数の第1の経路と、
    前記複数の第2の電気接点と結合された複数の第2の経路と、
    前記デジタル入力信号を伝達するように構成された第3の経路と、
    前記デジタル出力信号及び前記静的アナログ信号を伝達するように構成された第4の経路と、
    スイッチング装置(220)と、
    試験ノード(212)と、
    を備え、
    前記各チャネル回路の前記スイッチング装置(220)は、前記複数の第1の経路、前記複数の第2の経路、前記第3の経路、又は前記第4の経路のうちの1つを前記試験ノード(212)に選択的に結合するように構成された、
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の試験回路
  8. 前記複数のチャネル回路のうちの少なくとも1つが、シングルエンデッドのデジタルマルチメータ測定又はオシロスコープ測定の実施に用いられる、請求項7に記載の試験回路。
  9. 前記複数のチャネル回路は、第1のチャネル回路及び第2のチャネル回路を備え、前記第1のチャネル回路は、差動のデジタルマルチメータ測定又はオシロスコープ測定の正側の経路として動作するように構成されており、前記第2のチャネル回路は、差動のデジタルマルチメータ測定又はオシロスコープ測定の負側の経路として動作するように構成されている、請求項7に記載の試験回路。
  10. 前記複数のチャネル回路は、第1のチャネル回路、第2のチャネル回路、及び第3のチャネル回路を備え、前記第1のチャネル回路は、3相波形の第1の区間を伝達するように構成されており、前記第2のチャネル回路は、前記3相波形の第2の区間を伝達するように構成されており、前記第3のチャネル回路は、前記3相波形の第3の区間を伝達するように構成されている、請求項7に記載の試験回路。
JP2010287113A 2010-01-06 2010-12-24 ユニバーサルチャネルインタフェース試験回路及びシステム Active JP5767470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/683,064 US7969171B1 (en) 2010-01-06 2010-01-06 Test circuit and system
US12/683,064 2010-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141274A JP2011141274A (ja) 2011-07-21
JP5767470B2 true JP5767470B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=44169391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287113A Active JP5767470B2 (ja) 2010-01-06 2010-12-24 ユニバーサルチャネルインタフェース試験回路及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7969171B1 (ja)
JP (1) JP5767470B2 (ja)
CN (1) CN102183725B (ja)
CH (1) CH702504B1 (ja)
DE (1) DE102010061566B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9470759B2 (en) * 2011-10-28 2016-10-18 Teradyne, Inc. Test instrument having a configurable interface
CN103376404B (zh) * 2012-04-27 2017-06-13 富泰华工业(深圳)有限公司 芯片的输入/输出接口识别方法
CN109212270A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 嘉兴鹏武电子科技有限公司 一种测试装置
CN110389262B (zh) * 2018-04-17 2022-11-18 京元电子股份有限公司 测量结构
CN113820992B (zh) * 2020-06-19 2023-10-10 泰科电子(上海)有限公司 数字输入和输出信号测试平台
CN113515419A (zh) * 2021-06-29 2021-10-19 北京航天光华电子技术有限公司 多路数据自动采集系统及方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646299A (en) * 1983-08-01 1987-02-24 Fairchild Semiconductor Corporation Method and apparatus for applying and monitoring programmed test signals during automated testing of electronic circuits
US4746855A (en) * 1984-03-14 1988-05-24 Teradyne, Inc. Relay multiplexing for circuit testers
US4760330A (en) * 1986-06-06 1988-07-26 Northern Telecom Limited Test system with shared test instruments
US4908576A (en) * 1987-09-08 1990-03-13 Jackson Daniel K System for printed circuit board testing
FR2648916B1 (fr) 1989-06-27 1991-09-06 Cit Alcatel Agencement de test de cartes a circuit imprime et son application au test de cartes a circuit imprime formant un equipement de multiplexage-demultiplexage de signaux numeriques
US5101161A (en) * 1990-10-12 1992-03-31 Boston Edison Company Non-destructive status determination for electric power cables
JPH04212524A (ja) * 1990-12-06 1992-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US5406197A (en) * 1992-07-31 1995-04-11 International Business Machines Corporation Apparatus for controlling test inputs of circuits on an electronic module
US5357191A (en) * 1992-11-09 1994-10-18 Probot, Inc. Method and apparatus for testing circuit boards
US5864565A (en) * 1993-06-15 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor integrated circuit having compression circuitry for compressing test data, and the test system and method for utilizing the semiconductor integrated circuit
US5504432A (en) * 1993-08-31 1996-04-02 Hewlett-Packard Company System and method for detecting short, opens and connected pins on a printed circuit board using automatic test equipment
US5570027A (en) * 1995-04-19 1996-10-29 Photocircuits Corporation Printed circuit board test apparatus and method
JPH0921846A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Hitachi Ltd 検査装置
US6054863A (en) * 1996-09-11 2000-04-25 International Business Machines Corporation System for testing circuit board integrity
US6453435B1 (en) * 1998-12-29 2002-09-17 Fujitsu Network Communications, Inc. Method and apparatus for automated testing of circuit boards
US6154715A (en) * 1999-01-15 2000-11-28 Credence Systems Corporation Integrated circuit tester with real time branching
JP3069195U (ja) * 1999-11-24 2000-06-06 株式会社アドバンテスト 半導体試験装置
US6542844B1 (en) * 2000-08-02 2003-04-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for tracing hardware states using dynamically reconfigurable test circuits
US6940271B2 (en) * 2001-08-17 2005-09-06 Nptest, Inc. Pin electronics interface circuit
US7174490B2 (en) * 2002-04-12 2007-02-06 Broadcom Corporation Test system rider utilized for automated at-speed testing of high serial pin count multiple gigabit per second devices
US6731217B1 (en) * 2002-09-13 2004-05-04 Michael A. Warner Electrical circuit tester
US7154257B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-26 Intel Corporation Universal automated circuit board tester
WO2004054112A1 (en) 2002-12-09 2004-06-24 Analog Devices, Inc. A multi-channel integrated circuit comprising a plurality of dacs, and a method for monitoring the output of the dacs
JP4173726B2 (ja) * 2002-12-17 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ インターフェイス回路
US7505862B2 (en) 2003-03-07 2009-03-17 Salmon Technologies, Llc Apparatus and method for testing electronic systems
US7672805B2 (en) 2003-11-26 2010-03-02 Advantest Corporation Synchronization of modules for analog and mixed signal testing in an open architecture test system
US7230553B2 (en) * 2003-12-31 2007-06-12 Teradyne, Inc. Parallel source/capture architecture
CN1292257C (zh) * 2004-07-07 2006-12-27 株洲时代电子技术有限公司 一种养路机械电子插件自动测试系统
CN100392420C (zh) * 2005-03-17 2008-06-04 上海华虹集成电路有限责任公司 非接触式应用芯片的多通道测试仪
US8149901B2 (en) * 2005-05-27 2012-04-03 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Channel switching circuit
US7500162B2 (en) * 2005-06-02 2009-03-03 Cpu Technology, Inc. Sourcing internal signals to output pins of an integrated circuit through sequential multiplexing
CN201054601Y (zh) * 2007-02-17 2008-04-30 上海一诺仪表有限公司 远程终端设备模块
CN101592706B (zh) * 2009-07-08 2011-05-18 天津渤海易安泰电子半导体测试有限公司 数字模拟混合信号芯片测试卡

Also Published As

Publication number Publication date
CN102183725A (zh) 2011-09-14
CN102183725B (zh) 2015-09-09
US7969171B1 (en) 2011-06-28
CH702504A2 (de) 2011-07-15
DE102010061566B4 (de) 2022-02-10
DE102010061566A1 (de) 2011-07-07
CH702504B1 (de) 2015-12-31
JP2011141274A (ja) 2011-07-21
US20110163760A1 (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767470B2 (ja) ユニバーサルチャネルインタフェース試験回路及びシステム
US4300207A (en) Multiple matrix switching system
US10436874B2 (en) Self-calibration of source-measure unit via capacitor
US20040070410A1 (en) Multiple-output arbitrary waveform generator and mixed lsi tester
WO2016032847A1 (en) One-shot circuit
CN110161346A (zh) 一种航电测试系统
EP2267561B1 (en) Programmable and reconfigurable hardware for real power system emulation
US7680621B2 (en) Test instrument network
US10156606B2 (en) Multi-chassis test device and test signal transmission apparatus of the same
RU112788U1 (ru) Устройство сопряжения
US20200256914A1 (en) Slew Rate Programming in Automatic Test Equipment (ATE)
JPH09145788A (ja) Icテストシステム
JP2009053007A (ja) 半導体装置の試験方法、中継回路、及びプローブカード
US20240101052A1 (en) Testing of at Least One Vehicle Control Unit
JP2006337062A (ja) 半導体試験装置
JP3053012B2 (ja) 半導体装置の試験回路および試験方法
JPH01103098A (ja) 電子負荷器における集中通信制御方式
CN106649001B (zh) Cpci总线背板测试系统
KR20190048648A (ko) Can 신호 분배 장치 및 이를 구비한 can 통신 시뮬레이션 장치
Spinner et al. Parallel Mixed Signal Testing as an Embedded Instrument
JP2011242350A (ja) 半導体試験装置
WO2019175970A1 (ja) 電子回路
CN110389262B (zh) 测量结构
US20160291057A1 (en) Automated test platform
JP2004020408A (ja) 半導体試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350