JP5766476B2 - ショットピーニング投射材用粉末およびそのショットピーニング方法 - Google Patents

ショットピーニング投射材用粉末およびそのショットピーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5766476B2
JP5766476B2 JP2011065130A JP2011065130A JP5766476B2 JP 5766476 B2 JP5766476 B2 JP 5766476B2 JP 2011065130 A JP2011065130 A JP 2011065130A JP 2011065130 A JP2011065130 A JP 2011065130A JP 5766476 B2 JP5766476 B2 JP 5766476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
particle size
projection material
shot peening
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011065130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012200797A (ja
Inventor
澤田 俊之
俊之 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2011065130A priority Critical patent/JP5766476B2/ja
Priority to US14/006,796 priority patent/US9656371B2/en
Priority to PCT/JP2012/057546 priority patent/WO2012128357A1/ja
Publication of JP2012200797A publication Critical patent/JP2012200797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766476B2 publication Critical patent/JP5766476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/10Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C11/00Selection of abrasive materials or additives for abrasive blasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/47Burnishing
    • Y10T29/479Burnishing by shot peening or blasting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、高硬度で安価な高硬度ショットピーニング投射材用粉末およびそのショットピーニング方法に関するものである。
一般にショットピーニングは被処理材の表面に投射材(または、「ショット」、「ショット材」、「メディア」、「研磨材」などとも呼ばれる)と呼ばれる粒子を投射し、圧縮残留応力を付与し、疲労強度を改善できる有効な表面処理方法であり、ばねやギヤ等の自動車部品、あるいは金型材などにも適用されている。浸炭焼入れ処理を行なったギヤなど、被処理材の高硬度化が進んでおり、これら部材への投射材にも高硬度化が求められている。すなわち、表面硬度の高い被処理材に対し、低硬度な投射材を用いたショットピーニングでは高い圧縮残留応力が得られない。また、自動車部品等の更なる軽量化要求に伴い、ますます高硬度な被処理材をショットピーニングする必要があるため、さらに高硬度を有する投射材が求められている。
一方、通常のショットピーニングに用いる500〜1000μm程度の平均粒径を持つ投射材だけでなく、100μm程度の平均粒径を持つ投射材が、微粒子ショットピーニングに用いられている。この微粒子ショットピーニングは、被投射材の表面を過度に粗くすることがなく、より処理表面に近い部分に大きな圧縮残留応力を付与できることにより、通常のショットピーニング以上に疲労強度の改善が見込まれる。また、近年では、これらの微粒子ショットピーニングの特徴を、より活かすために、更に粒径の小さい投射材を用いる検討も行なわれている。
高硬度で安価な投射材として、本発明者らは特開2007−84858号公報(特許文献1)において、Fe2B系硼化物とBCCおよび/またはFCCの鉄基固溶体よりなる、Bを5〜8%含む投射材を提案してきた。この投射材の特徴の1つは、5%以上のBを添加することにより、高硬度なFe2Bを多量に生成し、粒子全体の硬度を高くすることにある。
特開2007−84858号公報
上述した特許文献1においては、5%以上のBを添加することにより、高硬度なFe2Bを多量に生成し、粒子全体の硬度を高くすることは解明されている。しかしながら、本合金系の投射材において、粒度に関する研究例は未だ解明されていない。そこで、発明者らは近年の微粒子ショットピーニング用投射材の細粒化に対応するため、本合金系投射材の硬度に及ぼす粒径の影響を詳細に調査した結果、粒径が小さくなるにしたがい、硬度が上昇する現象を見出し、本発明に至った。
その発明の要旨とするところは、
(1)質量%で、Bを2〜8%、残部Feおよび不可避的不純物よりなり、その粒径が75μm以下の高硬度アトマイズ粉末を、30%以上含むことを特徴とするショットピーニング投射材用粉末。
(2)Ti、Cr、Mo、W、Ni、Al、Cの1種または2種以上含有し、かつ、下記(1)式の範囲を満たす前記(1)に記載のショットピーニング投射材用粉末。
(Ti%/10)+(Cr%/25)+(Mo%/10)+(W%/6)+(Ni%/10)+(Al%/10)+(C%/1)≦1.00 … (1)
)前記(1)または(2)に記載のショットピーニング投射材用粉末を投射材に用いるショットピーニング方法にある。
以上述べたように、本発明により高硬度で安価なショットピーニング投射材用粉末およびそのショットピーニング方法を提供することにある。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の特徴は、Bを2〜8%含む本合金系投射材において、微粒子になると硬度が上昇することを見出し、この投射材を一定割合以上含む投射材をショットピーニングに用いることにより、被処理材表面に大きな圧縮残留応力を付与できることを見出したことである。特に本合金系投射材は、粒径が小さくなるにしたがい、Fe−B系状態図には存在しない、Fe3 BやFe236 などの非平衡硼化物が多量に生成することを見出し、単なる組織の微細化ではなく、構成相が非平衡相へ変化することにより、大幅に硬度が上昇する現象を見出したことにある。
以下、本発明に係る構成の限定理由について説明する。
B:2〜8%
本発明合金においてBは平衡相であるFe2Bを生成するとともに、粒径が小さくなるにしたがい、Fe3BやFe236 といった非平衡相を生成し、高硬度化を図るための必須元素であり、2%未満では粒径が小さくなるとともに硬度が上昇する効果が小さい。8%を超えると、粒子が著しく脆化する。また、Bは添加量の増加に従い、同一粒度における、硬度上昇と脆化を同時に進めるため、その添加量は、好ましくは2〜7%、より好ましくは3〜5%である。
粒径が75μm以下
本合金系投射材は、粒径が小さくなるにしたがい硬度が上昇する。75μmを超える粒度では、大きな硬度上昇が見られない。好ましくは45μm以下、より好ましくは25μm以下である。
Ti、Cr、Mo、W、Ni、Al、Cの1種または2種以上含有し、かつ、下記式の範囲を満たすこと。
(Ti%/10)+(Cr%/25)+(Mo%/10)+(W%/6)+(Ni%/10)+(Al%/10)+(C%/1)≦1.00
本合金系投射材において、Ti、Mo、W、Cは硬度上昇に効果のある添加元素であり、Cr、Ni、Alは耐食性を改善する効果のある添加元素であり、いずれの元素も必要に応じて添加することができる。しかしながら、(Ti%/10)+(Cr%/25)+(Mo%/10)+(W%/6)+(Ni%/10)+(Al%/10)+(C%/1)が1.00を超える範囲で添加してしまうと、粒子が著しく脆化する。
なお、これらの添加元素は硬度上昇や耐食性改善の効果があるが、いずれも過剰添加すると脆化する。著しく脆化する添加量の限度は元素の種類によって異なり、Tiが10%、Crが25%、Moが10%、Wが6%、Niが10%、Alが10%、Cが1%である。したがって、複合添加する場合は、各元素の添加量をその限度の濃度で規格化し、合計した値が1を超えない範囲で添加できる。
75μm以下の粒子を30%以上含む
75μm以下の粒子は硬度上昇効果が大きく、この粒子を30%以上含む粒子を投射材として用いることにより、大きな圧縮残留応力が得られる。好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上である。
次に、同じ組成の投射材においても粒径によって硬度変化が起こる。その理由は、図1
に示す投射材のX線回折パターンから分かるように、例えば、図1の本発明例である表2のNo.1(粒径25μm以下)と比較例である表2のNo.13(粒径126〜250μm)の場合の投射材のX線回折パターンに示すように、粒径の違いによる構成相の変化を示している。このように本合金系の投射材は、同じ組成であっても、その構成相は粒径によって全く異なる。このような構成相の変化が、粒径による硬度変化の原因になっていると推測される。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。
表1〜4に示す供試粉末として、所定の組成に秤量した原料を耐火物製坩堝でアルゴン雰囲気中にて誘導溶解し、坩堝底部の出湯ノズルより出湯し、ガスアトマイズにて粉末を製造した。得られた粉末を25μm以下、26〜45μm、46〜75μm、76〜125μm、126〜250μmに分級し、樹脂埋め、研磨した試料を用い、ミクロビッカース硬度計により荷重25gで硬さを測定した。この時、各組成の粉末ごとに、126〜250μmの粒子の硬さを100とし、各粒径の硬さを相対硬さで評価し、粒径が小さくなることにともなう硬度上昇を評価した。
上記、成分別に評価するのは、成分によって硬度が変化することから成分の影響と粉末の構成相に相関のある粒径の影響とが混在し、粉末の構成相に相関のある粒径の影響が純粋に評価できず、このため本発明の効果が明確に示すことが出来なくなるためである。本発明では相対硬さが110以上になる粒度については、粒度を小さくする効果があると認め本発明例とした。
脆さについては、前述の樹脂埋め試料を用い、ミクロビッカース硬度計にて300gの荷重で5点圧痕を打ち、5点中1点もクラックを発生しなかった場合は○、1点でもクラックが発生した場合は脆いと判断し×とした。
また、耐食性については、ガラス板に貼った両面テープ上に、46〜75μmに分級した表3に示す組成の粉末を敷詰め、これを温度70℃、湿度95%、96時間の条件で、湿潤試験し、耐食性に及ぼす添加元素の影響を評価した。全面に発銹したものを△、一部の発銹に留まったものを○とした。
ショットピーニング評価としては、SCM420母材を直径12mmに熱間鍛造し、長さ100mmに切断した試験片を、旋盤加工により直径10mmに切削した。これをガス浸炭、焼入焼戻処理したものをショットピーニングの被処理材とした。この被処理材の表面硬さは700〜800HVで、有効硬化層深さは約1mmである。ショットピーニング装置はエア式のものを用い、投射圧0.3MPaで30秒間、被処理材に投射した。処理後の試験片について、処理表面を5μmづつ40μm深さまで電解研磨し、その都度X線回折法により圧縮残留応力を測定した。この方法で、最も大きい圧縮残留応力値を最大圧縮残留応力とした。全ての試験片において、最大圧縮残留応力値は表面から40μm以下の部位に見られた。
投射材は25μm以下、26〜45μm、46〜75μm、76〜125μm、126
〜250μmの粒度のものを、表4に示す割合で混合して用いた。なお、評価は、各組成の投射材について76〜125μmの投射材を100%用いた時の最大圧縮残留応力値を100とし、他の粒径を所定の割合で混合したものの最大圧縮残留応力値の相対値で評価した。成分別に評価するのは成分によって最大圧縮残留応力値が変化することから成分の影響と粉末の構成相に相関のある粒径の影響とが混在し、粉末の構成相に相関のある粒径の影響が純粋に評価できず、このため本発明の効果が明確に示すことが出来なくなるためである。本発明では最大圧縮残留応力値の相対値が107以上になる粒度については粒度を小さくする効果があると認め本発明例とした。
Figure 0005766476
表1は、Fe−B系投射材の硬さに及ぼす粒径の影響を示すもので、No.1〜12は本発明例であり、No.13〜30は比較例である。
表1に示す比較例No.13〜17は、Bが1%と低く、また、No.16〜17は粒径が76μm以上と大きく、粒径の減少にともなう硬度上昇効果が十分得られていない。比較例No.18〜25は、それぞれ粒径が76μm以上であるため、粒径の減少にともなう硬度上昇効果が十分得られていない。比較例No.26〜30は、Bが10%と高いため、著しく脆化している。これに対し、本発明例No.1〜12は、いずれも本発明の条件である成分組成のB、粒径を満足していることから、硬さ、脆さに対する性能も十分得ることが出来ることが分かる。
Figure 0005766476
表2は、Fe−B系に他の元素を添加した投射材の硬さ、脆さに及ぼす粒径の影響を示すもので、No.1〜11は本発明例であり、No.12〜30は比較例である。
比較例No.12〜13は、粒径が76μm以上であるため、粒径の減少にともなう硬度上昇効果が十分得られていない。比較例No.14〜21も同様に粒径が76μm以上であるため、粒径の減少にともなう硬度上昇効果が十分得られていない。比較例No.22〜30はいずれも式の値が1を超えているため著しく脆化している。
Figure 0005766476
表3は、耐食性に及ぼす添加元素の影響を示している。
この表3に示すように、Fe−Bの2元系からなるNo.1、3、5は耐食試験により全面に発銹が見られるのに対し、Cr、Ni、Alをそれぞれ添加したNo.2、4、6は一部の発銹に留まっており、耐食性の改善が見られる。すなわち、Fe−B系にCr,Ni,Alを添加した場合には耐食性が改善されていることが分かる。
Figure 0005766476
表4は、ショットピーニングにより付与される最大圧縮残留応力値に及ぼす投射材粒度の影響を示す。
この表4に示すように、最大圧縮残留応力値に及ぼす投射材の混合比の影響を示したものである。本発明例であるNo.1〜11は、粒径が75μm以下の投射材の混合比が30%以上である。比較例No.12〜18の場合は、粒径が76μm以上のものがほぼ100%近く含まれており、その結果、最大圧縮残留応力値が十分に得られていない。
また、単純に粒径の影響を検討した本発明例であるNo.1〜3と比較例12、13のショットピーニング後の試験片表面の粗さ(算術平均粗さRa)を測定したところ、No.3<No.2<No.1<No.13<No.12の順であり、背景の部分で記述したとおり、投射材の粒径を小さくすることにより、被処理材の表面粗度の上昇が抑制されていることが分かる。
以上のように、本合金系投射材は、粒度が小さくなるにつれ、単なるミクロ組織の微細化ではなく、状態図には見られない非平衡硼化物が著しく生成されることを見出し、この構成相変化により、粒度の低下に伴う硬度上昇で、優れた投射材が得られた極めて優れた効果を奏するものである。
投射材のX線回折パターンを示す概略図である。

Claims (3)

  1. 質量%で、Bを2〜8%、残部Feおよび不可避的不純物よりなり、その粒径が75μm以下の高硬度アトマイズ粉末を、30%以上含むことを特徴とするショットピーニング投射材用粉末。
  2. Ti、Cr、Mo、W、Ni、Al、Cの1種または2種以上含有し、かつ、下記(1)式の範囲を満たす請求項1に記載のショットピーニング投射材用粉末。
    (Ti%/10)+(Cr%/25)+(Mo%/10)+(W%/6)+(Ni%/10)+(Al%/10)+(C%/1)≦1.00 … (1)
  3. 請求項1または2に記載のショットピーニング投射材用粉末を投射材に用いるショットピーニング方法。
JP2011065130A 2011-03-24 2011-03-24 ショットピーニング投射材用粉末およびそのショットピーニング方法 Active JP5766476B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065130A JP5766476B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 ショットピーニング投射材用粉末およびそのショットピーニング方法
US14/006,796 US9656371B2 (en) 2011-03-24 2012-03-23 High-hardness atomized powder, powder for projecting material for shot peening, and shot peening method using same
PCT/JP2012/057546 WO2012128357A1 (ja) 2011-03-24 2012-03-23 高硬度アトマイズ粉末およびショットピーニング投射材用粉末並びにそのショットピーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065130A JP5766476B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 ショットピーニング投射材用粉末およびそのショットピーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012200797A JP2012200797A (ja) 2012-10-22
JP5766476B2 true JP5766476B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=46879495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065130A Active JP5766476B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 ショットピーニング投射材用粉末およびそのショットピーニング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9656371B2 (ja)
JP (1) JP5766476B2 (ja)
WO (1) WO2012128357A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150231763A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 The Nanosteel Company, Inc. Shot Material and Shot Peening Method
DE102019133017A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Vulkan Inox Gmbh Abrasiv zum Strahlschneiden

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4397872B2 (ja) * 2005-09-20 2010-01-13 山陽特殊製鋼株式会社 鉄基高硬度ショット材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9656371B2 (en) 2017-05-23
US20140090222A1 (en) 2014-04-03
JP2012200797A (ja) 2012-10-22
WO2012128357A1 (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151304B2 (ja) 生産性および耐食性が高く安価な硬質粉末を用いたショットピーニング用投射材
JP7471078B2 (ja) 軟化抵抗、強度と伸びのバランス、耐摩耗性に優れた多元系合金
JP2020040200A (ja) ショット材及びショットピーニング法
JP5766476B2 (ja) ショットピーニング投射材用粉末およびそのショットピーニング方法
JP4397872B2 (ja) 鉄基高硬度ショット材およびその製造方法
JP5777201B2 (ja) スチール系投射材
Bao et al. Effects of heat treatment on martensitic transformation and wear resistance of as-cast 60NiTi alloy
WO2017130476A1 (ja) 鋳鋼製投射材
Wang et al. Effect of silicon content and aging time on density, hardness, toughness and corrosion resistance of sintered 303LSC–Si stainless steels
JP5490373B2 (ja) 高硬度ショット材
JP2013181213A (ja) 酸化物分散強化型ニッケル基超合金
Correa et al. Microstructure and mechanical properties of WC-Ni-Al based cemented carbides developed for engineering applications
JP5749026B2 (ja) ショットピーニング用高硬度投射材
JP6017372B2 (ja) 時効硬化性を有するNi基硼化物分散耐食耐摩耗合金
CN114729431B (zh) 不锈喷砂介质
JP5523991B2 (ja) ショットピーニング用高硬度投射材
EP3276034B1 (en) Heat-resistant sintered material having excellent oxidation resistance, wear resistance at high temperatures and salt damage resistance, and method for producing same
JP2010222632A (ja) 高強度Fe−Ni−Co−Ti系合金およびその製造方法
JP2015199997A (ja) 高弾性限非磁性オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7377113B2 (ja) ショットピーニング用粉末
JP5912725B2 (ja) ショットピーニングの投射材用アトマイズ粉末およびショットピーニング方法
JP2009226535A (ja) 亜鉛合金ショット
JP2015030070A (ja) 高硬度長寿命を有するショットピーニング用投射材
JP2006283085A (ja) バネ材の製造方法
EP3390677B1 (en) Wastegate component comprising a novel alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250