JP5763724B2 - データビット深度検出方法と表示装置 - Google Patents

データビット深度検出方法と表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5763724B2
JP5763724B2 JP2013169383A JP2013169383A JP5763724B2 JP 5763724 B2 JP5763724 B2 JP 5763724B2 JP 2013169383 A JP2013169383 A JP 2013169383A JP 2013169383 A JP2013169383 A JP 2013169383A JP 5763724 B2 JP5763724 B2 JP 5763724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interface
receiving end
pattern signal
training pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013169383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014106529A (ja
Inventor
ヤンソク、チョン
ヨンドク、リ
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2014106529A publication Critical patent/JP2014106529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763724B2 publication Critical patent/JP5763724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/14Use of low voltage differential signaling [LVDS] for display data communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、データビット深度(Bit Depth)検出方法とそれを用いた表示装置に関する。
ほとんどの液晶表示装置においてデータ伝送のためのインタフェース方式はLVDS(Low-Voltage Differential Signaling)インタフェースが利用されている。しかし、LVDSインタフェースは、液晶表示装置の高解像度、色深度(Color Depth)の拡張、応答速度を向上させるための2倍速または4倍速駆動によるデータ量の増加に適切に対応することができない。Full HD(1920×1080)で10ビット色深度の120Hzパネルでは、LVDSインタフェースを採用する時24ペア48本の配線が必要である。LVDSインタフェースでは、データと共にクロック信号も伝送される。したがって、LVDSインタフェースでは、データ量が多くなるほど、クロック周波数も高くなりEMI(Electromagnetic interference)の制御が必要である。
LVDSインタフェース規格によると、グランド(GND)から1.2Vの電圧を中心に変化する信号を伝送しなければならない。LSI(Large Scale Integration)の微細化の工程の具現により、LVDSインタフェースで要求される信号電圧の規格がLSI設計上の大きな制約をもたらすことになった。このような状況で、DVI(Digital Video Interface)とHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)、DisplayPortなどのインタフェースが提案され実用化された。
DVIとHDMIはスキュー(Skew)調整機能があり、HDMIには、コンテンツ保護機能としてHDCP(High-bandwidth digital Content Protection)が内蔵されているため、機器間の映像信号の伝送に多くの利点があるが、ライセンス料が必要であり、機器内部の映像信号の伝送には、機能が冗長で消費電力が大きい欠点もある。
DisplayPortはVESA(Video Electronics Standards Association)からLVDSを置き換えることができる仕様で規格化された。DisplayPortはHDMIと同様に機器間の伝送を考慮してHDCPが内蔵されており、機能が冗長で消費電力増大の問題があり、伝送速度が固定され、低周波で信号を伝送するときに損失が発生し、受信側でクロックを再生する必要がある。
V−by−oneインタフェースはTHine Electronics社によって開発された。V−by−oneのインタフェースは、イコライザ機能の導入により、従来のLVDSインタフェースと比較する時信号の伝送品質が向上し、高速化(最大1ペア当たり3.75Gbps)を実現し、さらに高速化された。また、V−by−oneのインタフェースは、CDR(Clock Data Recovery)の採用により、LVDSインタフェースのクロック伝送で発生するスキュー(Skew)の調整の問題を解決した。そして、V−by−oneのインタフェースは、既存のLVDSで必ず必要としていたクロック伝送がないため、クロック伝送によるEMIノイズを減らすことができる。このようなV−by−oneのインタフェースは、データ量が増加し、高倍速化になる趨勢に効果的に対応でき、従来のLVDSインタフェースの代替技術として脚光を浴びている。
現在の液晶表示装置に適用されたV−by−oneのインタフェースは、8ビットデータまたは10ビットデータを伝送することができる。このようなデータビット深度をインタフェース受信端でわかるようにV−by−oneインタフェースの送信端と受信端には別の外部のオプション(option)端子が設けられている。送信端と送信端の外部オプション端子に接続された配線を介してデータビット深度情報が伝送される。この場合、V−by−oneインタフェースの送信端と受信端にオプションピンが追加されて送信端と受信端を接続するケーブルの配線数とコネクタの配線数も増加する。また、別の外部オプション端子を介したデータビット深度情報の伝送方法は、データビット深度が変更されると、オプションのピン設定を変更しなければならない。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、別のオプションピンなしでデータビット深度を自動的に判断することができるデータビット深度検出方法と表示装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明のデータビット深度検出方法は、インタフェースの送信端とインタフェース受信端との間の物理的な接続が確認された後、前記インタフェース送信端からCDR(Clock Data Recovery)トレーニングパターン信号が前記インタフェース受信端に伝送される段階と、前記CDRトレーニング・パターン信号を用いて前記インタフェース受信端のCDR回路からクロックが出力される段階と、前記CDRトレーニングパターン信号に続いて、前記インタフェース送信端からV−by−one(登録商標)インターフェースによるアライメントトレーニングパターン信号が、前記受信端に受信される段階と、前記インタフェース受信端で前記アライメントトレーニングパターン信号に含まれるピクセルデータのビットまたは前記クロックをカウントし、その結果に基づいて入力データのデータビット深度を判断する段階とを含む。
本発明の表示装置は、ホストシステムに内蔵されたインタフェースの送信端、及びタイミングコントローラに内蔵されたインタフェースの受信端を含み、前記インタフェース送信端は、前記送信端と前記受信端との間の物理的な接続が確認された後、CDR(Clock Data Recovery)トレーニングパターン信号、V−by−one(登録商標)インターフェースによるアライメントトレーニングパターン信号、及び表示データの順に入力データを前記インタフェース受信端に伝送し、前記インタフェース受信端は、前記CDRトレーニングパターン信号が入力される内蔵CDR回路を用いてクロックを発生し、前記アライメントトレーニングパターン信号に含まれるピクセルデータのビットまたは前記クロックをカウントし、その結果に基づいて、入力データのデータビット深度を判断する。
本発明は、インタフェース受信端で生成されたクロックまたはインタフェース受信端に入力された入力データビットをカウントし、その結果に基づいて、データビット深度を判断する。その結果、本発明は、表示装置のインタフェース装置から別のオプションピンなしでインタフェース受信端内でデータビット深度を自動的に判断できるようにする。
本発明の実施形態に係るインタフェース装置を示す図である。 V−by−oneインタフェースのシーケンスを示す波形図である。 V−by−oneインタフェースのシーケンスを示す波形図である。 図1に示された受信端を詳細に示す回路図である。 本発明の実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。明細書全体にかけて同一の参照番号は実質的に同一の構成要素を意味する。以下の説明で、本発明に関する公知の機能や構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要に不明確にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
図1〜図3を参照すると、本発明のインタフェース装置は、送信端(Vx1 Tx)100と、受信端(Vx1 Rx)200を含む。このインタフェース装置は、V−by−oneインタフェースを例示したが、これに限定されない。
V−by−oneインタフェースを介したデータ通信のためには、送信端100と受信端200との間でデータが伝送されるメインリンク(Main Link)以外に、補助信号(LOCKN、HTPDN)が伝送される補助信号伝送リンクがなければならない。V−by−oneのインタフェースは、図2のようなシーケンスに従って表示装置に表示するデータを伝送する。
V−by−oneのインタフェースのパワーオン(Power on)後、受信端200は、HTPDN信号をロー(low)レベルに下げ、送信端100は、ローレベルのHTPDN信号に応答してCDRトレーニングパターン信号を受信端200に伝送する。受信端200は、クロックを復元するためのCDR回路を内蔵している。受信端200のCDR回路は、CDRトレーニングパターン信号の入力を受け、出力の位相と周波数を固定(lock)し、LOCKN信号をローレベルに下げる。送信端100は、LOCKN信号がローレベルに低くなるとアライン(Align、ALN)トレーニングパターンの信号を受信端200に所定時間の間伝送した後、表示装置に表示されるデータ(Display Data)を伝送する。
アライメントパターン信号には、表示装置に表示されないアライメントデータ(ALNDATA)が伝送される。アラインデータ(ALNDATA)は、V−by−oneインタフェースの通信規約で定められていて、受信端200でデータ受信スタートのタイミングを判断することにする。受信端200は、アライメントデータ(ALNDATA)が受信されると、表示パネルに表示されるピクセルデータ(図2、Display data)のスタートタイミングを判断する。アライメントパターン信号に続いて受信端200に受信されるピクセルデータ(図2、Display data)が表示パネルに表示される。本発明は、受信端200でアライメントパターン信号に伝送されるピクセルデータのビット数をカウントし、別のオプションピンなしで受信端200でデータビット深度を判断するようにする。
V−by−one・インタフェースの仕様で定められたアライメントパターン信号伝送規定を調べてみると、データイネーブル信号(Data Enable signal、DE)のハイ区間に32個のピクセルデータ(PIX)が伝送され、また、データイネーブル信号のロー区間に32個のピクセルデータが伝送される。1ピクセルは、R(赤)データ、G(緑)データとB(青)データを含む。データビット深度はRGB各々8ビットのとき24ビット/3バイト(Byte)であり、RGB各々10ビットの場合30ビット/4バイトである。しかし、送信端100のエンコーダは、ANSI8/10エンコード方式で8ビットを10ビットにエンコードする。このようなエンコード方式により、24ビット/3バイトのピクセルデータは30ビットで伝送され、30ビット/4バイトは40ビットで伝送される。したがって、受信端は、アライメントパターン信号でピクセルデータのビット数をカウントすると、受信されるデータビット深度を判断することができる。
例えば、送信端100は、3バイトモード(8ビット入力)でアライメントパターントレーニング期間の間、32個のピクセルデータを960ビット(= 32PIX×30ビット)で伝送する。これに対し、受信端200は、4バイトモード(10ビット入力)でアライメントパターントレーニング期間の間、32個のピクセルデータを1280ビット(=32PIXかける40ビット)で伝送する。したがって、受信端は、アライメントパターントレーニング期間中にデータイネーブルのハイ区間またはロー区間内のデータビットまたは内部回路から出力されるクロック信号をカウントし、その累積カウント値に基づいてデータビット深度が3バイトモードであるか、そうでなければ4バイトモードかを判断する。
受信端200は、データイネーブル信号(DE)のハイ区間またはロー区間内で累積カウント値が900〜1050の場合、3バイトモードであると判断する一方、1200〜1400の場合、4バイトとして判断することができる。また、受信端200は、3バイトモードの累積カウント値と4バイトモードの累積カウント値の間で定められた基準値と累積カウント値を比較して、データビット深度を判断することができる。例えば、受信端200は、データイネーブル信号(DE)のハイ区間またはロー区間内で累積カウント値が1100(基準値)以下であれば3バイトモードであると判断する一方、1100より大きい場合は4バイトとして判断することができる。
図4は、受信端200を詳細に示す回路図である。
図4を参照すると、受信端200は、CDR回路21、デシリアライザ(Deserializer)22、デコーダ(Decoder)23、デスクランブラ(Descrambler)24、アンパッカー(Unpacker)25、ビットカウンタ(bit counter)26などを含む。
CDR回路21は、パワーオン以後インタフェースの初期化過程でCDRトレーニングパターン信号の入力を受けCDRトレーニングパターン信号に内蔵されたクロックを復元し、そのクロック信号の位相と周波数が固定されるとLOCKN信号をローレベルに反転する。CDR回路21によって復元されたクロック信号の周波数は、ピクセルデータのデータレートと同じ周波数で発生される。したがって、CDR回路21から出力されたクロック信号をカウントすると、データビットをカウントするのと同じ結果を得ることができる。
デシリアライザ22は、メインリンクを介して受信した直列データを10ビットの並列データに変換する。デコーダ23は、送信端100のエンコーダでANSI 8/10エンコード方式に変換された10ビットデータを元の8ビットデータにデコードする。デスクランブラ24は、送信端100で16ビット LFSR(Linear Feedback Shift Register)によってスクランブルされたデータを元のデータに復元する。
アンパッカー25は、送信端100から受信したデータをピクセルデータ、コントロールデータ、およびタイミングデータに分離する。ここで、送信端100から受信されたデータは、図2及び図3でアライメントデータ(ALNDATA)とディスプレイデータ(Display Data)を含む。タイミングデータは、垂直同期信号(Vsync)、水平同期信号(Hsync)、およびデータイネーブル信号(DE)を含む。そして、アンパッカー25は、送信端100のデータマッピング(Data Mapping)方式に合わせてデータを並べ替え(Re-arrange)する。アンパッカー25から出力されたピクセルデータ、コントロールデータとタイミングデータは、ユーザロジック300に伝送される。ユーザロジック300は、図5のように平板の表示装置のタイミングコントローラ(Timing controller)で有り得る。
ビットカウンタ26は、アンパッカー25からのデータイネーブル信号(DE)を入力受け、CDR回路21から生成されたクロック信号を入力受ける。ビットカウンタ26は、前述したように、データイネーブル信号(DE)のハイ区間内またはロー区間内でピクセルデータのビットまたはCDR回路21から出力されるクロックをカウントし、その累積カウント値に基づいて、入力データのデータビット深度を判断する。
本発明の表示装置は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display、LCD)、電界放出表示装置(Field Emission Display:FED)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、PDP)、有機発光ダイオード表示装置(Organic Light Emitting Display、OLED)、電気泳動表示素子(Electrophoresis、EPD)などの平板表示装置に実現することができる。
図5を参照すると、本発明の表示装置は、表示パネル10、データ駆動回路20、スキャン駆動回路30、タイミングコントローラ300などを含む。
表示パネル10のピクセルアレイは、データラインDLとスキャンラインSLにより定義されたピクセル領域に形成されたピクセルを含み入力映像のデータを表示する。
データ駆動回路20は、タイミングコントローラ300から入力されるピクセルデータ(デジタルデータ)をガンマ報償電圧に変換してアナログデータ信号を発生し、そのデータ信号をデータラインDLに供給する。スキャン駆動回路30は、データ信号に同期されるスキャン信号をスキャンラインSLに順次供給する。
タイミングコントローラ300は、受信端200を介して受信されたピクセルデータをデータ駆動回路20に伝送し、受信端200を介して受信されたタイミングデータを利用して、データ駆動回路20とスキャン駆動回路30の動作タイミングを制御する。受信端200は、タイミングコントローラ300に内蔵することができる。受信端200は、前述したように、アライメントパターントレーニング期間の間に受信されたピクセルデータのビットまたはクロックをカウントして入力データのデータビット深度を判断する。
送信端100は、図示しない外部のホストシステム(host system)に配置されてピクセルデータ、タイミングデータとコントロールデータを受信端200に伝送する。送信端100は、ホストシステムに内蔵される。ホストシステムは、テレビシステム、セットトップボックス、ナビゲーションシステム、DVDプレーヤー、ブルーレイプレーヤー、パーソナルコンピュータ(PC)、ホームシアターシステム、電話システム(Phone system)のうちいずれか1つで実現することができる。ホストシステムは、スケーラー(scaler)を内蔵したSoC(System on chip)を含み入力映像のデジタルビデオデータ(RGB)を表示パネル10の表示するに適合する形式に変換する。ホストシステムは、デジタルビデオデータと一緒にタイミング信号(Vsync、Hsync、DE、MCLK)をタイミングコントローラ300に伝送する。

Claims (7)

  1. インタフェース送信端とインタフェース受信端との間の物理的な接続が確認された後、前記インタフェース送信端からCDR(Clock Data Recovery)トレーニングパターン信号が前記インタフェース受信端に伝送される段階と、
    前記CDRトレーニングパターン信号を用いて前記インタフェース受信端のCDR回路からクロックが出力される段階と、
    前記CDRトレーニングパターン信号に続いて、前記インタフェース送信端からV−by−one(登録商標)インターフェースによるアライメントトレーニングパターン信号が、前記受信端に受信される段階と、
    前記インタフェース受信端で前記アライメントトレーニングパターン信号に含まれるピクセルデータのビットまたは前記クロックをカウントし、その結果に基づいて入力データのデータビット深度を判断する段階と
    を含むことを特徴とするデータビット深度検出方法。
  2. 前記インタフェース受信端で前記アライメントトレーニングパターン信号からデータイネーブル信号を分離する段階をさらに含み、
    前記インタフェース受信端は、前記データイネーブル信号のハイ区間またはロー区間内で前記カウント結果として得られた累積カウント値に基づいて、前記データビット深度を判断することを特徴とする、請求項1記載のデータビット深度検出方法。
  3. 表示パネルと、データ駆動回路と、スキャン駆動回路と、タイミングコントローラとを含む表示装置において、
    ホストシステムに内蔵されたインタフェース送信端と、
    前記タイミングコントローラに内蔵されたインタフェース受信端とを含み、
    前記インタフェース送信端は、前記送信端と前記受信端との間の物理的な接続が確認された後、CDR(Clock Data Recovery)トレーニングパターン信号、V−by−one(登録商標)インターフェースによるアライメントトレーニングパターン信号、及び表示データの順に入力データを前記インタフェース受信端に伝送し、
    前記インタフェース受信端は、
    前記CDRトレーニングパターン信号が入力される内蔵CDR回路を用いてクロックを発生し、前記アライメントトレーニングパターン信号に含まれるピクセルデータのビットまたは前記クロックをカウントし、その結果に基づいて入力データのデータビット深度を判断することを特徴とする表示装置。
  4. 前記インタフェース受信端は、
    前記アライメントトレーニングパターン信号からデータイネーブル信号を分離し、
    前記データイネーブル信号のハイ区間またはロー区間内で前記のカウント結果として得られた累積カウント値に基づいて、前記データビット深度を判断することを特徴とする、請求項3記載の表示装置。
  5. 前記インタフェース受信端は、前記データイネーブル信号のハイ区間またはロー区間内で累積カウント値が900〜1050の場合、3バイトモードと判断する一方、1200〜1400の場合、4バイトであると判断することを特徴とする、請求項4記載の表示装置。
  6. 前記インタフェース受信端は、所定の基準値と前記累積カウント値とを比較し、その結果に基づいて前記データビット深度を判断することを特徴とする、請求項4記載の表示装置。
  7. 前記インタフェース受信端は、前記データイネーブル信号のハイ区間またはロー区間内で前記の累積カウント値が1100以下の場合、3バイトモードと判断する一方、1100より大きい場合は4バイトであると判断することを特徴とする、請求項5記載の表示装置。
JP2013169383A 2012-11-28 2013-08-19 データビット深度検出方法と表示装置 Active JP5763724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0136118 2012-11-28
KR1020120136118A KR102011953B1 (ko) 2012-11-28 2012-11-28 데이터 비트 뎁쓰 검출 방법과 이를 이용한 표시장치의 인터페이스 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014106529A JP2014106529A (ja) 2014-06-09
JP5763724B2 true JP5763724B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=50679128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169383A Active JP5763724B2 (ja) 2012-11-28 2013-08-19 データビット深度検出方法と表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9361825B2 (ja)
JP (1) JP5763724B2 (ja)
KR (1) KR102011953B1 (ja)
CN (1) CN103854617B (ja)
DE (1) DE102013105559B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455820B2 (en) 1999-07-27 2002-09-24 Kenneth A. Bradenbaugh Method and apparatus for detecting a dry fire condition in a water heater
KR102237140B1 (ko) * 2014-11-21 2021-04-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
JP6513991B2 (ja) * 2015-03-24 2019-05-15 株式会社メガチップス 受信装置及び画像伝送システム
CN105719587B (zh) 2016-04-19 2019-03-12 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板检测系统及方法
KR20180072170A (ko) 2016-12-21 2018-06-29 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 장치의 클럭 복원 회로
CN107071568B (zh) * 2017-04-10 2019-12-17 青岛海信电器股份有限公司 发送器及状态控制方法
CN107483862A (zh) * 2017-09-19 2017-12-15 龙迅半导体(合肥)股份有限公司 一种信号切换方法及系统
CN107483851A (zh) * 2017-09-19 2017-12-15 龙迅半导体(合肥)股份有限公司 一种信号分配方法及系统
KR102371823B1 (ko) * 2017-12-04 2022-03-07 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이 장치에서의 데이터송수신방법 및 디스플레이 패널구동장치
KR102463789B1 (ko) * 2017-12-21 2022-11-07 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이 패널구동장치 및 디스플레이 장치에서의 영상데이터송수신방법
KR102555144B1 (ko) * 2017-12-29 2023-07-12 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2019216888A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社三共 遊技機
KR102507862B1 (ko) * 2018-07-09 2023-03-08 주식회사 엘엑스세미콘 인터페이스신호에서 임베디드클럭을 복원하는 클럭복원장치 및 소스드라이버
KR20210075730A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 삼성전자주식회사 클록 복원 회로, 클록 데이터 복원 회로 및 이를 포함하는 장치
CN112637656B (zh) * 2020-12-15 2023-02-17 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 通道配置方法、装置、电子设备以及可读存储介质
CN113870748A (zh) * 2021-09-27 2021-12-31 Tcl华星光电技术有限公司 显示画面测试方法及测试装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380990B1 (en) * 1997-10-06 2002-04-30 Sony Corporation Method and apparatus for command and control of television receiver for video conferencing applications
US6295010B1 (en) * 1998-07-02 2001-09-25 Seagate Technology, Llc 8B/10B encoder system and method
EP1303145B1 (en) * 2000-07-21 2014-12-17 Panasonic Corporation Signal transmitting device and signal receiving device
US7956857B2 (en) 2002-02-27 2011-06-07 Intel Corporation Light modulator having pixel memory decoupled from pixel display
WO2003105165A1 (ja) * 2002-06-11 2003-12-18 株式会社エス・エッチ・ティ 空芯コイル及びその製造方法
US7668271B2 (en) 2003-09-30 2010-02-23 Rambus Inc. Clock-data recovery (“CDR”) circuit, apparatus and method for variable frequency data
KR101090248B1 (ko) * 2004-05-06 2011-12-06 삼성전자주식회사 칼럼 드라이버 및 이를 갖는 평판 표시 장치
US7693088B2 (en) 2007-03-14 2010-04-06 Agere Systems Inc. Method and apparatus for data rate detection using a data eye monitor
JP4805900B2 (ja) * 2007-11-30 2011-11-02 ザインエレクトロニクス株式会社 映像信号送信装置、映像信号受信装置及び映像信号伝送システム
US8422518B2 (en) * 2008-08-19 2013-04-16 Integrated Device Technology, Inc. Managing transmit jitter for multi-format digital audio transmission
JP2010096951A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sharp Corp 映像データ伝送システムおよび映像データ伝送方法
JP5374514B2 (ja) * 2008-11-05 2013-12-25 ザインエレクトロニクス株式会社 送信装置、受信装置、及び通信システム
KR101332484B1 (ko) * 2010-12-13 2013-11-26 엘지디스플레이 주식회사 타이밍 콘트롤러와 이를 이용한 표시장치, 및 그 타이밍 콘트롤러의 구동방법
US8605846B2 (en) 2010-12-17 2013-12-10 Maxim Integrated Products, Inc. Adaptive frequency synthesis for a serial data interface
KR101245353B1 (ko) 2011-06-08 2013-03-19 금오공과대학교 산학협력단 그래핀 트랜지스터 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014106529A (ja) 2014-06-09
DE102013105559B4 (de) 2022-01-20
US9361825B2 (en) 2016-06-07
DE102013105559A1 (de) 2014-05-28
KR102011953B1 (ko) 2019-08-19
CN103854617B (zh) 2016-02-24
US20140146058A1 (en) 2014-05-29
CN103854617A (zh) 2014-06-11
KR20140068524A (ko) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763724B2 (ja) データビット深度検出方法と表示装置
KR102009440B1 (ko) 데이터 인터페이스 제어 장치 및 방법
US7088741B2 (en) Using an auxilary channel for video monitor training
US7424558B2 (en) Method of adaptively connecting a video source and a video display
US7068686B2 (en) Method and apparatus for efficient transmission of multimedia data packets
KR101320075B1 (ko) iDP 인터페이스 기반의 픽셀 클럭 복원 방법과 이를 이용한 표시장치
US8266335B2 (en) Video display device, method of displaying connectors, transmission-line state detection device, transmission line-state detection method and semiconductor integrated circuit
US7733915B2 (en) Minimizing buffer requirements in a digital video system
US7321946B2 (en) Link extender having equalization circuitry
US7307644B2 (en) Method and system for efficient interfacing to frame sequential display devices
JP5670916B2 (ja) マルチモニターディスプレイ
EP1473700A2 (en) Enumeration method for the link clock rate and the pixel/audio clock rate
US20120146989A1 (en) Methods and apparatus for scrambler synchronization
US7567592B2 (en) Packet based video display interface enumeration method
JP2005051740A (ja) マルチメディアデータパケットのオーバーヘッドを低減させるための技術
CN106534813B (zh) 多媒体讯号传输装置及方法
KR102576968B1 (ko) 표시장치
CN104599654A (zh) 信号转换装置及方法、信号生成系统和显示设备
KR102523382B1 (ko) 표시장치와 그 구동 방법
JP2019009591A (ja) 電磁的情報漏洩防止方法、装置、およびプログラム
WO2015118908A1 (ja) 送信装置、受信装置、通信処理方法およびケーブル
CN117743019A (zh) 显示装置及用于检查其图像数据的方法
KR20160069727A (ko) 표시 장치 및 그 표시 장치의 불량 검출 방법
KR20180033386A (ko) 인터페이스 보드 및 이를 이용한 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250