JP5761826B2 - 改変ラミニンおよびその利用 - Google Patents

改変ラミニンおよびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5761826B2
JP5761826B2 JP2013508961A JP2013508961A JP5761826B2 JP 5761826 B2 JP5761826 B2 JP 5761826B2 JP 2013508961 A JP2013508961 A JP 2013508961A JP 2013508961 A JP2013508961 A JP 2013508961A JP 5761826 B2 JP5761826 B2 JP 5761826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminin
cell
cells
human
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013508961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012137970A1 (ja
Inventor
関口 清俊
清俊 関口
征雅 谿口
征雅 谿口
誠人 中川
誠人 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Osaka University NUC
Original Assignee
Kyoto University
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Osaka University NUC filed Critical Kyoto University
Priority to JP2013508961A priority Critical patent/JP5761826B2/ja
Publication of JPWO2012137970A1 publication Critical patent/JPWO2012137970A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761826B2 publication Critical patent/JP5761826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/42Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a HA(hemagglutinin)-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/43Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a FLAG-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、改変ヒトラミニンおよびその利用に関するものであり、詳細には、ラミニンまたはそのフラグメントに細胞増殖制御分子が結合した改変ヒトラミニン、当該改変ヒトラミニンを用いる細胞培養方法およびiPS細胞の樹立方法、並びに当該改変ヒトラミニンをコーティングした培養基材に関するものである。
幹細胞、特にES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞は、その再生医療への応用が世界的に注目されている。しかし、多分化能を保持したまま幹細胞を培養、維持するためには、通常、細胞は、フィーダー細胞として、放射線や抗生物質で処理して細胞分裂を停止させたマウス胎仔由来の線維芽細胞(MEF)の共存下で培養される。MEFとしては、通常STO細胞等がよく使われるが、iPS細胞の誘導には、SNL細胞(McMahon, A. P. & Bradley, A. Cell 62, 1073-1085 (1990))等がよく使われている。しかしながら、幹細胞を臨床応用する段階では、これらフィーダー細胞の使用が大きな制約となっている。この問題を解決するために、これまでにフィーダー細胞に代えて様々な細胞接着分子が幹細胞の細胞外基質として試みられており、中でも基底膜成分を過剰産生するマウスEHS腫瘍から調製した粗抽出物(マトリゲルという商品名で市販されている)が、最も多分化能維持の活性が高いと報告されている。しかし、マトリゲルはラミニン、IV型コラーゲン等の基底膜成分を豊富に含むことが知られているものの、その組成は完全には解明されておらず、またマウス由来であるため、再生医療でのヒト幹細胞の培養に適したものではない。
ヒト幹細胞を再生医療に応用するためには、フィーダー細胞を使用しないフィーダーフリー条件と、培養系から異種由来の成分を排除するゼノフリー(Xeno−Free)条件を満たす培養環境が望ましい。そこで、ヒト由来の細胞外基質として、ヒトビトロネクチンやヒトフィブロネクチンの使用が試みられているが、これらはマトリゲルに比べてヒト幹細胞の未分化維持効果や接着効率が劣り、品質、材料源確保、安全性等の面で問題が生じる。このように、再生医療に応用するためのヒト幹細胞の維持培養に適した細胞外基質の開発は進んでいないのが現状であり、化学的組成が均一なヒト由来の細胞外基質を用いる新たなヒト幹細胞培養技術の開発が強く求められている。
ラミニンは基底膜の主要な細胞接着分子であり、α鎖、β鎖およびγ鎖の3本のサブユニット鎖からなるヘテロ3量体で、分子量80万Daの巨大な糖タンパク質である。3本のサブユニット鎖がC末端側で会合してコイルドコイル構造を作りジスルフィド結合によって安定化したヘテロ3量体分子を形成している。本発明者らは、ヒトラミニン(特に、α3β3γ2からなるラミニン332およびα5β1γ1からなるラミニン511)の組換えタンパク質が、ヒトES細胞の多分化能維持に有効であることを報告している(非特許文献1参照)。しかし、ヒト幹細胞の表面にはラミニン受容体以外の接着受容体(細胞表面にあって細胞外基質への細胞の接着を媒介する膜結合分子)も発現しており、ラミニン分子単独ではこれらの接着受容体を有効活用できない。そこで、より天然に近い接着活性を有し、フィーダーフリー条件下でヒト幹細胞を培養可能な新たなヒト由来の細胞外基質の開発が切望されている。
Miyazaki T, Futaki S, Hasegawa K, Kawasaki M, Sanzen N, Hayashi M, Kawase E, Sekiguchi K, Nakatsuji N, Suemori H. Recombinant human laminin isoforms can support the undifferentiated growth of human embryonic stem cells. Biochem. Biophys. Res. Commun. 375:27-35, 2008.
本発明は、フィーダーフリーの培養環境で、多分化能を保持したまま幹細胞を維持培養可能な培養基材、当該培養基材を用いる細胞培養方法およびiPS細胞樹立方法、並びに当該細胞外基質がコーティングされた培養基材を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の発明を包含する。
[1]ラミニン、または、ヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントのα鎖のN末端、α鎖のC末端、β鎖のN末端およびγ鎖のN末端の少なくとも1箇所に細胞増殖制御分子が結合していることを特徴とする改変ラミニン。
[2]細胞増殖制御分子が、細胞接着分子である前記[1]に記載の改変ラミニン。
[3]細胞増殖制御分子が、増殖因子結合分子である前記[1]に記載の改変ラミニン。
[4]ラミニンフラグメントが、インテグリン結合活性を有していることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の改変ラミニン。
[5]ラミニンフラグメントが、ラミニンE8フラグメントである前記[4]に記載の改変ラミニン。
[6]ラミニンが、α1〜α5から選択される1種のα鎖、β1〜β3から選択される1種のβ鎖、γ1〜γ3から選択される1種のγ鎖からなることを特徴とする前記[1]〜[5]のいずれかに記載の改変ラミニン。
[7]ラミニンが、ラミニンα5β1γ1またはラミニンα3β3γ2である前記[6]に記載の改変ラミニン。
[8]細胞接着分子が、以下の(a)〜(e)から選択される少なくとも1種以上であることを特徴とする前記[2]に記載の改変ヒトラミニン。
(a)インテグリンと結合する細胞接着分子
(b)膜結合型プロテオグリカンと結合する細胞接着分子
(c)ジスコイジンドメイン受容体と結合する細胞接着分子
(d)ジストログリカンと結合する細胞接着分子
(e)細胞表面の糖鎖と結合する細胞接着分子
[9]細胞接着分子が、以下の(a)〜(k)から選択される少なくとも1種以上であることを特徴とする前記[2]に記載の改変ヒトラミニン。
(a)フィブロネクチンまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
(b)コラーゲンまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
(c)ビトロネクチンまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
(d)ネフロネクチンまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
(e)オステオポンティンまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
(f)MAEGまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
(g)テネイシンまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
(h)SVEP1またはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
(i)TGF−β1 latency associated peptideまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
(j)TGF−β3 latency associated peptideまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
(k)ラミニンα鎖の球状ドメイン4および/または5
ラミニンα鎖の球状ドメイン4および/または5
[10]増殖因子結合分子が、以下の(a)〜(f)から選択される少なくとも1種以上であることを特徴とする前記[3]に記載の改変ヒトラミニン。
(a)パールカンまたはその増殖因子結合部位を含むフラグメント
(b)アグリンまたはその増殖因子結合部位を含むフラグメント
(c)XVIII型コラーゲンまたはその増殖因子結合部位を含むフラグメント
(d)シンデカンまたはその増殖因子結合部位を含むフラグメント
(e)グリピカンまたはその増殖因子結合部位を含むフラグメント
(f)latent TGF−βbinding proteinまたはその増殖因子結合部位を含むフラグメント
[11]ヒト由来である前記[1]〜[10]のいずれかに記載の改変ラミニン。
[12]哺乳動物細胞の培養方法であって、前記[1]〜[11]のいずれかに記載の改変ヒトラミニンの存在下で培養することを特徴とする培養方法。
[13]哺乳動物細胞が、ES細胞、iPS細胞または体性幹細胞である前記[12]に記載の培養方法。
[14]フィーダー細胞を用いないことを特徴とする前記[12]または[13]に記載の培養方法。
[15]前記[1]〜[11]のいずれかに記載の改変ヒトラミニンがコーティングされていることを特徴とする培養基材。
[16]改変ヒトラミニンが0.03〜25μg/cmの濃度でコーティングされていることを特徴とする前記[15]に記載の培養基材。
[17]前記[1]〜[11]のいずれかに記載の改変ラミニンの存在下で、核初期化物質を体細胞に接触させる工程を含むことを特徴とするiPS細胞の樹立方法。
[18]前記核初期化物質は、Octファミリー、Soxファミリー、Klfファミリー、LinファミリーおよびGlisファミリー並びにそれらをコードする核酸からなる群より選択される1種類以上の物質を含むことを特徴とする前記[17]に記載のiPS細胞の樹立方法。
本発明によれば、フィーダーフリーの培養環境で、多分化能を保持したまま幹細胞を維持培養可能な細胞外基質としての改変ヒトラミニン、当該改変ヒトラミニンを用いる細胞培養方法およびiPS細胞樹立方法、並びに当該改変ヒトラミニンがコーティングされた培養基材を提供することができる。ヒト由来の改変ヒトラミニンを用いて、ゼノフリーの培地でiPS細胞を樹立することやヒト幹細胞を培養することにより、再生医療への応用が可能な安全性の高いヒト幹細胞を提供することができる。
ヒトラミニンα5β1γ1のE8フラグメントとヒトラミニンα1鎖球状ドメイン4−5番目を融合させた改変ヒトラミニン(以下「Plus#1ラミニンE8」と記す)とヒトラミニンα5β1γ1のE8フラグメントとヒトフィブロネクチンの細胞接着部位を融合させた改変ヒトラミニン(以下、「Plus#2ラミニンE8」と記す)のSDS−PAGE解析の結果を示す図である。 ヒトiPS細胞のPlus#1ラミニンE8、Plus#2ラミニンE8またはマトリゲルへの濃度依存的接着効率を比較した結果を示す図である。 Plus#1ラミニンE8、Plus#2ラミニンE8またはマトリゲルをコーティングした培養基材を用いてヒトiPS細胞を1代または3代継代培養した結果を示す図である。 Plus#2ラミニンE8の組換えヒトα5β1インテグリンまたは組換えヒトα6β1インテグリンに対する結合活性を確認した結果を示す図である。 Plus#1ラミニンE8、Plus#2ラミニンE8、全長ラミニン511またはマトリゲルをコーティングした培養基材を用いてヒトES細胞を単一分散培養した結果を示す図である。 Plus#1ラミニンE8、Plus#2ラミニンE8、ヒトラミニンα5β1γ1のE8フラグメントとヒトパールカンのドメインI〜IIIを融合させた改変ヒトラミニン(以下「Plus#3ラミニンE8」と記す)またはヒトラミニンα5β1γ1のE8フラグメント、またはマトリゲルをコーティングした培養基材を用いてヒトiPS細胞を7日間培養し、生着を確認した結果を示す図である。 Plus#1ラミニンE8またはPlus#2ラミニンE8をコーティングした培養基材を用いてヒトiPS細胞を10代継代培養し、未分化マーカーのOct3/4、SSEA−4およびTRA−1−60を免疫染色した結果を示す図である。 Plus#1ラミニンE8、Plus#2ラミニンE8、全長ラミニン511またはマトリゲルをコーティングした培養基材を用いてヒトiPS細胞を単一分散培養した結果を示す図である。 ノンコートディッシュ、Plus#1ラミニンE8コートディッシュおよびPlus#2ラミニンE8コートディッシュを用いて、成人皮膚由来線維芽細胞からヒトiPS細胞の樹立を検討した結果を示す図である。 エピソーマルプラスミドベクターの構造を示す図であり、(I)はpCEB−hSK−O、(II)はpCEB−hUL−Gである。
〔改変ヒトラミニン〕
本発明は、ラミニン、または、ヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントのα鎖のN末端、α鎖のC末端、β鎖のN末端およびγ鎖のN末端の少なくとも1箇所に細胞増殖制御分子が結合していることを特徴とする改変ラミニンを提供する。
ラミニンは、α鎖、β鎖およびγ鎖の3本のサブユニット鎖からなるヘテロ3量体分子である。α鎖はα1〜α5の5種類、β鎖はβ1〜β3の3種類、γ鎖はγ1〜γ3の3種類が知られており、それらの組み合わせで少なくとも12種類以上のアイソフォームが存在する(表1参照)。本発明の改変ラミニンを構成するラミニンは、いずれのアイソフォームであってもよい。すなわち、本発明の改変ラミニンを構成するラミニンは、α1〜α5から選択される1種のα鎖、β1〜β3から選択される1種のβ鎖、γ1〜γ3から選択される1種のγ鎖からなるものであればよい。具体的には、表1に記載の12種類、およびこれら以外のすべてのアイソフォームを好適に用いることができる。好ましくはラミニンα3β3γ2、ラミニンα5β1γ1である。
ラミニンの由来は特に限定されず、各種生物由来のラミニンを用いることができる。好ましくは哺乳動物由来のラミニンである。哺乳動物としては、例えば、ヒト、マウス、ラット、ウシ、ブタ等が挙げられるが、限定されない。なかでもヒト由来のラミニンを用いることが特に好ましい。ヒトの再生医療の材料を得るためにヒト幹細胞を培養する場合には、培養系から異種由来の成分を排除するゼノフリー条件を満たす培養環境が求められることから、ヒト由来のラミニンを用いることが好ましい。
本発明の改変ラミニンを構成するラミニンは全長であってもよく、そのフラグメントであってもよい。すなわち、全長α鎖、全長β鎖および全長γ鎖からなる全長ラミニンであってもよく、α鎖、β鎖およびγ鎖の少なくとも1つ以上が全長より短いフラグメントからなるラミニンフラグメントであってもよい。ただし、ラミニンフラグメントはヘテロ3量体を形成していることを要する。また、ラミニンフラグメントはインテグリン結合活性を有していることが好ましい。ラミニンフラグメントがヘテロ3量体を形成していることは、ラミニンフラグメントをSDS−PAGEに供し、バンドの数を検出すること等により確認できる(実施例1参照)。ラミニンフラグメントがインテグリン結合活性を有していることは、ELISA法等により確認することができる(実施例4参照)。
本発明の改変ラミニンを構成するラミニンフラグメントは、α鎖、β鎖およびγ鎖からなるヘテロ3量体を形成しているものであればよく、分子量等は特に限定されない。インテグリン結合活性の強さ、組換えタンパク質としての発現効率(全長ラミニンと比較して、組換えタンパク質として高収量で製造できること)の観点から、ラミニンのE8フラグメントが好ましい。ラミニンのE8フラグメントは、マウスラミニンα1β1γ1(以下「マウスラミニン111」と記す)をエラスターゼで消化して得られたフラグメントの中で、強い細胞接着活性をもつフラグメントとして同定されたものである(Edgar D., Timpl R., Thoenen H.The heparin-binding domain of laminin is responsible for its effects on neurite outgrowth and neuronal survival. EMBO J., 3:1463-1468, 1984.、Goodman SL., Deutzmann R., von der Mark K.Two distinct cell-binding domains in laminin can independently promote nonneuronal cell adhesion and spreading. J. Cell Biol., 105:589-598, 1987.)。マウスラミニン111以外のラミニンについてもエラスターゼで消化した際にマウスラミニン111のE8フラグメントに相当するフラグメントの存在が推定されるが、マウスラミニン111以外のラミニンをエラスターゼで消化してE8フラグメントを分離・同定したことは報告されていない。したがって、本発明に用いられるラミニンE8は、ラミニンのエラスターゼ消化産物であることを要するものではなく、マウスラミニン111のE8と同様の細胞接着活性を有し、同様の構造を有し、同程度の分子量を有するラミニンのフラグメントであればよい。
ラミニンは天然型であってもよく、その生物学的活性を維持したまま1またはそれ以上のアミノ酸残基が修飾された修飾型であってもよい。ラミニンの製造方法は特に限定されず、例えば、ラミニン高発現細胞から精製する方法や、組換えタンパク質として製造する方法などが挙げられる。ラミニンフラグメントの製造方法も特に限定されず、例えば、全長ラミニンをエラスターゼ等のタンパク質分解酵素で消化し、目的のフラグメントを分取、精製する方法や、組換えタンパク質として製造する方法などが挙げられる。製造量、品質の均一性、製造コスト等の観点から、ラミニンおよびラミニンフラグメントの両者とも、組換えタンパク質として製造することが好ましい。
組換えラミニン、組換えラミニンフラグメントは、公知の遺伝子組換え技術を適宜用いることにより製造することができる。組換えラミニン、組換えラミニンフラグメントの製造方法としては、例えば、α鎖、β鎖およびγ鎖の各全長タンパク質または部分タンパク質をコードするDNAをそれぞれ取得し、これをそれぞれ発現ベクターに挿入し、得られた3種類の発現ベクターを適切な宿主細胞に共導入して発現させ、3量体を形成しているタンパク質を公知の方法で精製することにより製造することができる。組換えラミニン(全長)の製造方法としては、例えばIdoら(Hiroyuki Ido, Kenji Harada, Sugiko Futaki, Yoshitaka Hayashi, Ryoko Nishiuchi, Yuko Natsuka, Shaoliang Li, Yoshinao Wada,Ariana C. Combs, James M. Ervasti, and Kiyotoshi Sekiguchi, “Molecular dissection of the α-dystroglycan- and integrin-binding sites within the globular domain of human laminin-10” The Journal of Biological Chemistry, 279, 10946-10954, 2004.)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。組換えラミニンフラグメント(ヒトラミニンE8)の製造方法としては、Idoら(Hiroyuki Ido, Aya Nakamura, Reiko Kobayashi, Shunsuke Ito, Shaoliang Li, Sugiko Futaki, and Kiyotoshi Sekiguchi, “The requirement of the glutamic acid residue at the third position from the carboxyl termini of the laminin γ chains in integrin binding by laminins” The Journal of Biological Chemistry, 282, 11144-11154, 2007.)の方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
主要な哺乳類のラミニンを構成するα鎖、β鎖、γ鎖をコードする遺伝子の塩基配列情報および各鎖のアミノ酸配列情報は、公知のデータベース(GenBank等)から取得することができる。表1に、ヒトを含む主な哺乳類について、ラミニンを構成する各鎖のアクセッション番号を示す。これら以外の各種哺乳動物のラミニン構成鎖の塩基配列情報およびアミノ酸配列情報も同様に公知のデータベース(GenBank等)から取得することができる。
ラミニンE8は、α鎖のC末端フラグメントから球状ドメイン4および5が除かれたフラグメント(以下「α鎖E8」と記す)、β鎖のC末端フラグメント(以下「β鎖E8」と記す)およびγ鎖のC末端フラグメント(以下「γ鎖E8」と記す)が3量体を形成したフラグメントであり、3量体の分子量は約150〜約170kDaである。α鎖E8は通常約770個のアミノ酸からなり、N末端側の約230アミノ酸が3量体形成に関わる。β鎖E8は通常約220〜約230個のアミノ酸からなる。γ鎖E8は通常約240〜約250個のアミノ酸からなる。γ鎖E8のC末端部から3番目のグルタミン酸残基はラミニンE8の細胞接着活性に必須である(Hiroyuki Ido, Aya Nakamura, Reiko Kobayashi, Shunsuke Ito, Shaoliang Li, Sugiko Futaki, and Kiyotoshi Sekiguchi, “The requirement of the glutamic acid residue at the third position from the carboxyl termini of the laminin γ chains in integrin binding by laminins” The Journal of Biological Chemistry, 282, 11144-11154, 2007.)。
本発明の改変ラミニンを構成する細胞増殖制御分子は、細胞の培養および増幅に必要な細胞外因子を意味し、具体的には、(i)細胞表面の受容体と結合し、細胞の足場を提供する細胞外基質の細胞接着分子、あるいは(ii)増殖因子と結合することにより、増殖因子の局在制御や活性制御に係る分子(本明細書において「増殖因子結合分子」と称する)がそれに該当する。増殖因子結合分子の結合対象である増殖因子は、成長因子と同義であり、細胞の増殖、成長、分化等を促進する物質であれば特に限定されない。例えば、EGF(Epidermal growth factor)、bFGF(basic fibroblast growth factor)、TGF(Transforming growth factor)、IGF(Insulin-like growth factor)、PDGF(Platelet-derived growth factor)、VEGF(Vesicular endothelial growth factor)、HGF(Hepatocyte growth factor)、NGF(Nerve growth factor)などが挙げられる。
本発明の改変ラミニンを構成する細胞接着分子は、細胞と細胞外基質との接着に関与する分子、および、細胞同士の接着に関与する分子のいずれであってもよく、細胞膜に存在する膜タンパク質のみならず、細胞外基質をも含み、特にこれらは限定されない。また、本発明の改変ラミニンを構成する細胞接着分子は、細胞接着分子の全長であってもよく、細胞接着分子の細胞接着部位を含むフラグメントであってもよい。接着分子としては、以下の(a)〜(e)が挙げられ、これらのなかから選択される少なくとも1種以上であることが好ましい。
(a)インテグリンと結合する細胞接着分子
(b)膜結合型プロテオグリカンと結合する細胞接着分子
(c)ジスコイジンドメイン受容体と結合する細胞接着分子
(d)ジストログリカンと結合する細胞接着分子
(e)細胞表面の糖鎖と結合する細胞接着分子
インテグリンと結合する細胞接着分子としては、例えば、フィブロネクチン、コラーゲン、ビトロネクチン、ネフロネクチン、オステオポンティン、MAEG、テネイシン、SVEP1、TGF−β1 latency associated peptide、TGF−β3 latency associated peptideなどが挙げられる。膜結合型プロテオグリカンと結合する細胞接着分子としては、例えば、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ネフロネクチン、ラミニンなどが挙げられる。ジストログリカンと結合する細胞接着分子としては、例えば、ラミニンなどが挙げられる。細胞表面の糖鎖と結合する細胞接着分子としては、Concanavalin A、Dolichos biflorus agglutinin、Arachis hypogaea agglutinin、Ricinus communis agglutinin、Wheat germ agglutininなどが挙げられる。ただし、これらに限定されるものではない。
本発明の改変ラミニンを構成する好適な細胞接着分子としては、例えば、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ネフロネクチン、オステオポンティン、MAEG、TGF−β1 latency associated peptide、TGF−β3 latency associated peptide、テネイシン等のArg−Gly−Asp配列を分子内に含むタンパク質、I型コラーゲン、IV型コラーゲン、その他のコラーゲン分子、SVEP1、E−カドヘリン、N−カドヘリン、P−カドヘリンなど、カドヘリンファミリーの細胞間接着分子が挙げられる。また、細胞接着分子の細胞接着活性部位を含むフラグメントとしては、例えば、ヒトフィブロネクチンのIII型モジュールの7番目〜10番目を含むフラグメント(Fusao Kimizuka, Yoichi Ohdate, Yasutoshi Kawase, Tomoko Shimojyo, Yuki Taguchi, Kimikazu Hashino, Shoichi Goto, Hidetaka Hashi, Ikunoshin Kato, Kiyotoshi Sekiguchi, and Koiti Titani, “Role of type III homology repeats in cell adhesive function within the cell-binding domain of fibronectin” The Journal of Biological Chemistry, 266, 3045-3051, 1999.)、フィブロネクチンのIII型モジュールの12番目〜14番目を含むフラグメント(Ri-ichiroh Manabe, Naoko Oh-e, Toshinaga Maeda, Tomohiko Fukuda, and Kiyotoshi Sekiguchi, “Modulation of cell adhesive activity of fibronectin by the alternatively spliced EDA segment” The Journal of Cell Biology, 139, 295-307, 1997.)、ネフロネクチンの分子中央部のリンカー領域(Yuya Sato, Toshihiko Uemura, Keisuke Morimitsu, Ryoko Sato-Nishiuchi, Ri-ichiroh Manabe, Junichi Takagi, Masashi Yamada, and Kiyotoshi Sekiguchi, “Molecular basis of the recognition of nephronectin by integrin alpha8beta1” The Journal of Biological Chemistry, 284, 14524-14536, 2009.)などが挙げられる。さらに、ヒトラミニンα鎖の球状ドメイン4および/または5も本発明の改変ヒトラミニンを構成する細胞接着分子として好適に用いることができる。
細胞接着分子の製造方法は特に限定されず、例えば、目的の細胞接着分子を発現している細胞から精製する方法や、組換えタンパク質として製造する方法などが挙げられる。組換えタンパク質は、公知の遺伝子組換え技術を適宜用いることにより製造することができる。なお、ヒトのフィブロネクチン、ビトロネクチン、ネフロネクチン、オステオポンティン、MAEG、TGF−β1、TGF−β3、テネイシン、I型コラーゲン、IV型コラーゲン、SVEP1、E−カドヘリン、N−カドヘリン、P−カドヘリンをそれぞれコードする遺伝子の塩基配列情報およびアミノ酸配列情報は、それぞれ表3に記載したアクセッション番号で公知のデータベース(GenBank等)から取得することができる。ヒト以外の生物由来の細胞接着分子の遺伝子の塩基配列情報およびアミノ酸配列情報も同様に公知のデータベース(GenBank等)から取得することができる。一例として、細胞表面の糖鎖と結合する細胞接着分子の中でヒト以外の生物由来のレクチンの遺伝子の塩基配列情報およびアミノ酸配列情報を、それぞれ表4に示す。
本発明の改変ラミニンを構成する増殖因子結合分子は、培養細胞の増殖に関与する増殖因子と結合可能な分子であればよく、特に限定されない。増殖因子結合分子をキメラ化することにより、増殖因子を基質面に捕捉し、より効率的に(より生理的に)増殖因子を細胞に対して作用させ、増殖を刺激することが可能となる。本発明の改変ラミニンを構成する増殖因子結合分子は、増殖因子結合分子の全長であってもよく、増殖因子結合部位を含むフラグメントであってもよい。増殖因子結合分子としては、例えば、ヘパラン硫酸プロテオグリカンを挙げることができる。ヘパラン硫酸プロテオグリカンとしては、例えば、パールカン、アグリン、XVIII型コラーゲン、シンデカン1〜4、グリピカン1〜6などが挙げられる。また、ヘパラン硫酸プロテオグリカン以外の増殖因子結合分子としては、例えば、latent TGF−β binding protein1〜4などが挙げられる。増殖因子結合分子の増殖因子結合部位を含むフラグメントとしては、例えば、パールカンのドメインI〜III(N末端から22番目のバリンから1676番目のプロリンまでの領域;アミノ酸配列情報は表5に記載)、アグリンのフォリスタチン(FS)ドメインの1番目から8番目までを含む領域(Uwe Winzen, Gregory J. Cole, and Willi Halfter, “Agrin is a chimeric proteoglycan with the attachment sites for heparan sulfate/chondroitin sulfate located in two multiple serine-glycine clusters” The Journal of Biological Chemistry, 27j8, 30106-30114, 2008.)などが挙げられる。
増殖因子結合分子の製造方法は特に限定されず、例えば、目的の増殖因子結合分子を発現している細胞から精製する方法や、組換えタンパク質として製造する方法などが挙げられる。組換えタンパク質は、公知の遺伝子組換え技術を適宜用いることにより製造することができる。なお、ヒトのパールカン、アグリン、XVIII型コラーゲン、シンデカン1〜4、グリピカン1〜6、latent TGF−β binding protein1〜4をそれぞれコードする遺伝子の塩基配列情報およびアミノ酸配列情報は、それぞれ表5に記載したアクセッション番号で公知のデータベース(GenBank等)から取得することができる。
本発明の改変ラミニンは、上記の細胞増殖制御分子(例えば、細胞接着分子、増殖因子結合分子等)がラミニンまたはヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントのα鎖のN末端、α鎖のC末端、β鎖のN末端およびγ鎖のN末端の少なくとも1箇所に結合していればよい。したがって、本発明の改変ラミニンは、細胞増殖制御分子が2箇所に結合していてもよく、3箇所に結合していてもよく、4箇所に結合していてもよい。細胞増殖制御分子が複数箇所に結合する場合、細胞増殖制御分子は1種でもよく、2種以上でもよい。細胞増殖制御分子は上記4箇所であればどこに結合してもよいが、α鎖のC末端には、ラミニンα鎖の球状ドメイン4および/または5が結合することが好ましい。
本発明の改変ラミニンは、公知の遺伝子組換え技術を適宜用いることにより、組換え改変ラミニンとして製造することができる。例えば、ヒトラミニンE8のα鎖のN末端に細胞増殖制御分子を結合した改変ラミニンを作製する場合には、ヒトラミニンのα鎖E8をコードするDNAと細胞増殖制御分子をコードするDNAを連結し、ヒトラミニンE8のα鎖のN末端に細胞増殖制御分子を結合した融合タンパク質をコードする融合遺伝子を挿入した発現ベクターを作製する。これとヒトラミニンのβ鎖E8発現ベクターおよびγ鎖E8発現ベクターの3種類の発現ベクターを適切な宿主細胞に共導入して発現させ、3量体を形成しているタンパク質を公知の方法で精製することにより製造することができる。他の箇所に細胞増殖制御分子が結合した改変ラミニンや複数箇所に細胞増殖制御分子が結合した改変ラミニンも、これに準じて製造することができる。また、本発明の改変ラミニンは、α鎖のN末端、α鎖のC末端、β鎖のN末端およびγ鎖のN末端の少なくとも1箇所に、細胞増殖制御分子を化学的に結合させてもよい。
本発明の改変ラミニンは、高い細胞接着活性および/または増殖刺激活性を有し、高純度かつ均一なタンパク質として提供することができるので、培養細胞、特に培養幹細胞の細胞外基質として非常に有用である。本発明の改変ラミニンをヒト由来の改変ラミニンとすることにより、ヒト幹細胞をフィーダーフリーおよびゼノフリーの環境で培養することが可能となり、再生医療への応用が可能な安全性の高いヒト幹細胞を提供することができる。
〔哺乳動物細胞の培養方法〕
本発明は、上記本発明の改変ラミニンの存在下で哺乳動物細胞を培養する培養方法を提供する。本発明の改変ラミニンは、高い細胞接着活性および/または増殖刺激活性を有しているので、哺乳動物細胞の足場となる細胞外基質として用いることにより、従来フィーダー細胞を用いて培養している細胞を、フィーダー細胞を用いることなく培養することが可能となる。
本発明の培養方法は、どのような哺乳動物細胞の培養にも適用できるが、幹細胞の培養に適用することが好ましい。幹細胞は、自己複製能と多分化能を持った細胞を意味し、体性幹細胞、多能性幹細胞などが含まれる。体性幹細胞としては、神経幹細胞、間葉系幹細胞、造血幹細胞などが挙げられる。多能性幹細胞としては、ES細胞(胚性幹細胞)、iPS細胞(人工多能性幹細胞)、mGS細胞(多能性生殖幹細胞)、ES細胞と体細胞との融合細胞などが挙げられる。より好ましくは多能性幹細胞であり、さらに好ましくはES細胞、iPS細胞である。哺乳動物は特に限定されず、ヒト、マウス、ラット、ウシ、ブタ等が挙げられる。なかでもヒトが好ましい。すなわち、本発明の培養方法は、ヒト幹細胞の培養に用いることが好ましい。また、本発明の培養方法用いてヒト幹細胞の培養を行う場合には、ヒト由来の改変ラミニンを用いることが好ましい。
改変ヒトラミニンの存在下で培養する方法は、本発明の改変ラミニンを添加した培地を用いて細胞を培養する方法でもよく、本発明の改変ラミニンをコーティングした培養基材を用いて細胞を培養する方法でもよい。改変ラミニンを添加した培地を用いる場合は、予め改変ラミニンを培地に添加しておいてもよく、用時に改変ラミニンを培地に添加してもよい。添加する改変ラミニンの量は特に限定されないが、培養に用いる培養器の培養面積に対して約0.03〜約25μg/cmの濃度が好ましく、より好ましくは約0.06〜約10μg/cmであり、さらに好ましくは約0.38〜約3.8μg/cmである。
以下、本発明の培養方法の実施形態として、ヒト由来の改変ラミニンの存在下でヒト幹細胞を培養する場合の培養方法について説明するが、本発明の培養方法はこれに限定されるものではなく、ヒト以外の哺乳動物細胞の培養にも好適に用いることができる。
本発明の培養方法でヒト幹細胞を培養する場合、使用する培地は特に限定されないが、合成培地が好ましく、ヒト以外の生物由来成分を含まない(ゼノフリー)合成培地が特に好ましい。本発明の培養方法を用いて、ヒト幹細胞をフィーダーフリーかつゼノフリーの培養条件で培養することにより、再生医療への応用が可能な安全性の高いヒト幹細胞を提供することができる。合成培地は、市販品を好適に用いることができる。市販の合成培地としては、mTeSR1(商品名、STEMCELL TECHNOLOGIES)、TeSR2(商品名、STEMCELL TECHNOLOGIES)、StemPro hESC SFM(商品名、Invitrogen)、hESF−GRO(商品名、株式会社細胞科学研究所)等が挙げられる。このうちTeSR2がゼノフリーの培地である。また、以下の文献(i)〜(v)に記載された培地も好適に用いることができる。
(i) Liu, Y. et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 346:131-139, 2006.
(ii) Vallier, L. et al., J. Cell Sci. 118:4495-4509, 2005.
(iii) Li, Y. et al., Biotechnol. Bioeng., 91:688-698, 2005.
(iv) Yao, S. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 103:6907-6912, 2006.
(v) Lu, J. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 103:5688-5693, 2006.
本発明の培養方法を用いてヒトiPS細胞を培養する場合の一実施形態を以下に示す。
(1)フィーダー細胞との共培養系からヒトiPS細胞を回収する
以下の方法1または方法2のいずれかの方法で、フィーダー細胞との共培養系からヒトiPS細胞を回収する。
方法1:
フィーダー細胞(例えばMEF)と共培養しているヒトiPS細胞の培養ディッシュ(3〜5日目)に0.25%トリプシン/DMEM−F12を添加して(例えば1ml/60mmディッシュ)、37℃で2〜3分間恒温処理し、培養ディッシュをDMEM−F12で洗浄してフィーダー細胞を除去する。培養液を加えて全体細胞を物理的に剥離した細胞懸濁液をBD Falconセルストレーナー100μm(BD Falcon #352460)に通した後、ストレーナーを洗浄することでヒトiPS細胞のコロニーのみを分離し、回収する。
方法2:
フィーダー細胞(例えばMEF)と共培養しているヒトiPS細胞の培養ディッシュ(3〜5日目)に細胞剥離液(例えば、ES/iPS細胞用剥離液(リプロセル RCHETP002)、1mg/ml dispase/DMEM−F12、10mg/ml collagenaseIV/DMEM−F12など)を添加して(例えば1ml/60mmディッシュ)、37℃で5分間恒温処理し、ヒトiPS細胞とMEFを剥離する。細胞を15ml遠心チューブに移し、培養液を約10ml入れて細胞を懸濁した後、5分間チューブを静置してコロニーのみを沈降させる。上清を除去し、同様の操作を2回以上繰り返して、ヒトiPS細胞のコロニーのみを沈降させ、回収する。
(2)ヒトiPS細胞をヒト由来の改変ラミニンをコーティングした培養基材へ移行する
回収したヒトiPS細胞のコロニーを単一細胞に分散させる。単一細胞に分散させる方法は特に限定されないが、例えば、トリプシン処理する方法、P−1000ピペットマン等を用いて培養液を数回フラッシングすることによりコロニーを砕く方法等が挙げられる。単一細胞に分散させた後、適切な培養液(例えばTeSR2など)に懸濁し、ヒト由来の改変ラミニンをコーティング(例えば1.0μg/cm)した培養ディッシュに播種する。培養は、用いた培養液に適合するCO濃度条件で行い、培養液の交換は毎日行う。
(3)継代培養
拡大エリアの不足あるいはコロニー内に死細胞の出現が目立つようになるのを目安に、継代操作を行う。本発明の培養方法では、従来の方法と同様にヒトiPS細胞を適度な大きさのコロニー形態を維持した状態で播種する方法で継代培養を行ってもよく、ヒトiPS細胞を単一細胞に分散させて播種する方法で継代培養を行ってもよい。ここで、単一細胞に分散された状態は、細胞懸濁液中の全細胞が単一細胞に分散されていることを要するものではなく、単一細胞に分散された細胞以外に数個〜十数個程度が接着した状態の細胞が細胞懸濁液中に含まれている状態も単一細胞に分散された状態に含まれる。
単一細胞に分散する場合:
ヒトiPS細胞を培養している培養ディッシュに、TrypLE Select(商品名、Invitrogen #12563011)を添加して(例えば1ml/100mmディッシュ)、37℃で5分間恒温処理する。例えばP−1000ピペットマン等を用いて培養液を数回フラッシングすることによりヒトiPS細胞のコロニーを砕き、単一細胞に分散させる。培養液を加えて細胞を懸濁し、遠心チューブに回収する。遠心(1000×g、3分)と同培養液による洗浄操作を2度繰り返した後、新鮮な培養液に細胞を懸濁し、ヒト由来の改変ラミニンをコーティング(例えば1.0μg/cm)した培養ディッシュに、例えば約40000細胞/cmの播種密度で単一細胞に分散したヒトiPS細胞を播種する。培養は、用いた培養液に適合するCO濃度条件で行い、培養液の交換は毎日行う。
単一細胞に分散しない場合:
ヒトiPS細胞を単一細胞に分散しない場合は、細胞の剥離にCollagenaseIV、Dispase、Accutase等の酵素を用いる。ヒトiPS細胞を培養している培養ディッシュに、10mg/ml collagenase/DMEM−F12、または2mg/ml dispase/DMEM−F12、またはAccutase(Millipore #SCR005)を添加して(例えば1ml/60mmディッシュ)、37℃で5分間恒温処理する。酵素液を除いて培養液を加え、例えばP−1000のピペットマン等を用いて培養液を数回フラッシングすることによりヒトiPS細胞が約50〜約100個のコロニー状を維持する程度に小さく砕く。細胞懸濁液を遠心チューブに回収し、遠心(200×g、3分)と同培養液による洗浄操作を2度繰り返した後、新鮮な培養液に細胞を懸濁し、ヒト由来の改変ラミニンをコーティング(例えば1.5μg/cm)した培養ディッシュに2分の1〜4分の1希釈量を播種する。培養は、用いた培養液に適合するCO濃度条件で行い、培養液の交換は毎日行う。
〔iPS細胞の樹立方法〕
本発明は、上記本発明の改変ラミニンの存在下でiPS細胞を樹立する方法を提供する。本発明のiPS細胞樹立方法は、上記本発明の改変ラミニンの存在下で核初期化物質を体細胞に接触させる工程を含むものであればよい。さらに核初期化物質の接触を受けた体細胞を、本発明の改変ラミニンの存在下で培養する工程を含むことが好ましい。
iPS細胞の樹立方法については、例えば以下の(vi)〜(xiii)に記載した手順に従い樹立可能なことが公知である。
(vi) Takahashi, K. and Yamanaka, S., Cell, 126: 663-676 (2006)
(vii) Okita, K. et al., Nature, 448: 313-317 (2007)
(viii) Wernig, M. et al., Nature, 448: 318-324 (2007)
(ix) Maherali, N. et al., Cell Stem Cell, 1: 55-70 (2007)
(x) Nakagawa, M. et al., Nat. Biotethnol., 26: 101-106 (2008)
(xi) Takahashi, K. et al., Cell, 131: 861-872 (2007)
(xii) Yu, J. et al., Science, 318: 1917-1920 (2007)
(xiii) Maekawa, M. et al., Nature, 474: 225-229 (2011)
このように、体細胞に特定因子を導入することにより、ヒトおよびマウスで、分化多能性においてES細胞と遜色のないiPS細胞を作製できることが示された。当該特定因子については、本発明において「核初期化物質」と定義を行うものとし、体細胞に導入することにより、あるいはiPS細胞の樹立効率改善因子と共に体細胞に接触させることにより、該体細胞からiPS細胞を誘導することができる物質(群)であれば、タンパク性因子またはそれをコードする核酸(ベクターに組み込まれた形態を含む)、あるいは低分子化合物等のいかなる物質から構成されてもよい。
核初期化物質がタンパク性因子またはそれをコードする核酸の場合、好ましくは以下の組み合わせが例示される(以下においては、タンパク性因子の名称のみを記載する)。
(1) Oct3/4, Klf4, c−Myc
(2) Oct3/4, Klf4, c−Myc, Sox2(ここで、Sox2はSox1, Sox3, Sox15, Sox17またはSox18で置換可能である。また、Klf4はKlf1, Klf2またはKlf5で置換可能である。さらに、c−MycはT85A(活性型変異体), L−Mycで置換可能である。)
(3) Oct3/4, Klf4, c−Myc, Sox2, Fbx15, Nanog, ERas, TcelI
(4) Oct3/4, Klf4, c−Myc, Sox2, TERT, SV40 Large T antigen(以下、SV40LT)
(5) Oct3/4, Klf4, c−Myc, Sox2, TERT, HPV16 E6
(6) Oct3/4, Klf4, c−Myc, Sox2, TERT, HPV16 E7
(7) Oct3/4, Klf4, c−Myc, Sox2, TERT, HPV6 E6, HPV16 E7
(8) Oct3/4, Klf4, c−Myc, Sox2, TERT, Bmil
(以上、WO 2007/069666を参照(但し、上記(2)の組み合わせにおいて、Sox2からSox18への置換、Klf4からKlf1もしくはKlf5への置換については、Nature Biotechnology, 26, 101-106 (2008)を参照)。「Oct3/4, Klf4, c−Myc, Sox2」の組み合わせについては、Cell, 126, 663-676 (2006)、Cell, 131, 861-872 (2007) 等も参照。「Oct3/4, Klf4(またはKlf5),c−Myc, Sox2」の組み合わせについては、Nat. Cell Biol., 11, 197-203 (2009) も参照。「Oct3/4, Klf4, c−Myc, Sox2, hTERT, SV40LT」の組み合わせについては、Nature, 451, 141-146 (2008)も参照。)
(9) Oct3/4, Klf4, Sox2(Nature Biotechnology, 26, 101-106 (2008)を参照)
(10) Oct3/4, Sox2, Nanog, Lin28(Science, 318, 1917-1920 (2007)を参照)
(11) Oct3/4, Sox2, Nanog, Lin28, hTERT, SV40LT(Stem Cells, 26, 1998-2005 (2008)を参照)
(12) Oct3/4, Klf4, c−Myc, Sox2, Nanog, Lin28(Cell Research (2008) 600-603を参照)
(13) Oct3/4, Klf4, c−Myc, Sox2, SV40LT(Stem Cells, 26, 1998-2005 (2008)も参照)
(14) Oct3/4, Klf4(Nature 454:646-650 (2008)、Cell Stem Cell, 2:525-528(2008))を参照)
(15) Oct3/4, c−Myc(Nature 454:646-650 (2008)を参照)
(16) Oct3/4, Sox2(Nature, 451, 141-146 (2008), WO2008/118820を参照)
(17) Oct3/4, Sox2, Nanog(WO2008/118820を参照)
(18) Oct3/4, Sox2, Lin28(WO2008/118820を参照)
(19) Oct3/4, Sox2, c−Myc, Esrrb(ここで、EsrrbはEsrrgで置換可能である。Nat. Cell Biol., 11, 197-203 (2009) を参照)
(20) Oct3/4, Sox2, Esrrb(Nat. Cell Biol., 11, 197-203 (2009) を参照)
(21) Oct3/4, Klf4, L−Myc(Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 107, 14152-14157 (2010) を参照)
(22) Oct3/4, Nanog
(23) Oct3/4(Cell 136: 411-419 (2009)、Nature, 08436, doi:10.1038 published online(2009)
(24) Oct3/4, Klf4, c−Myc, Sox2, Nanog, Lin28, SV40LT(Science, 324: 797-801 (2009)を参照)
(25) Oct3/4, Klf4, Sox2, c−Myc, Glis1(Nature, 474: 225-229 (2011), WO2010/098419, WO2011/102531を参照)
(26) Oct3/4, Klf4, Sox2, Glis1(Nature, 474: 225-229 (2011) , WO2010/098419, WO2011/102531を参照)
上記(1)〜(26)において、Oct3/4に代えて他のOctファミリーのメンバー、例えばOct1A、Oct6などを用いることもできる。また、Sox2(またはSox1、Sox3、Sox15、Sox17、Sox18)に代えて他のSoxファミリーのメンバー、例えばSox7などを用いることもできる。また、Glis1に代えて他のGlisファミリーメンバーGlis2、Glis3などを用いることもできる。さらに上記(1)〜(26)においてc−MycまたはLin28を核初期化物質として含む場合、c−MycまたはLin28に代えてそれぞれL−MycまたはLin28Bを用いることもできる。
また、上記(1)〜(26)には該当しないが、それらのいずれかにおける構成要素をすべて含み、かつ任意の他の物質をさらに含む組み合わせも、本発明における「核初期化物質」の範疇に含まれ得る。また、核初期化の対象となる体細胞が上記(1)〜(26)のいずれかにおける構成要素の一部を、核初期化のために十分なレベルで内在的に発現している条件下にあっては、当該構成要素を除いた残りの構成要素のみの組み合わせもまた、本発明における「核初期化物質」の範疇に含まれ得る。
これらの組み合わせの中で、Oct3/4, Sox2, Klf4, L−Myc, Lin28およびGlis1から選択される少なくとも1つ、好ましくは2つ以上、より好ましくは3つ以上が、好ましい核初期化物質の例として挙げられる。
上記の各タンパク性因子のマウスおよびヒトcDNA配列情報は、WO 2007/069666に記載のNCBI accession numbersを参照することにより取得することができ(Nanogは当該公報中では「ECAT4」との名称で記載されている。なお、Lin28、Lin28B、Esrrb、Esrrg、L−Myc、Glis1のマウスおよびヒトcDNA配列情報は、それぞれ表6に記載したNCBI accession numbersを参照することにより取得できる。)、当業者は容易にこれらのcDNAを単離することができる。
これらiPS細胞を誘導し得る核初期化物質の体細胞への導入は、該物質がタンパク性因子である場合、自体公知の細胞へのタンパク質導入方法を用いて実施することができる。そのような方法としては、例えば、タンパク質導入試薬を用いる方法、タンパク質導入ドメインもしくは細胞透過性ペプチド融合タンパク質を用いる方法、マイクロインジェクション法などが挙げられる。その他、エレクトロポレーション法、セミインタクトセル法(Kano, F. et al. Methods in Molecular Biology, Vol. 322, 357-365(2006))、Wr−tペプチドによる導入法(Kondo, E. et al., Mol. Cancer Ther. 3(12), 1623-1630(2004))などのタンパク質導入法も用いることができる。iPS細胞の樹立効率を重視するのであれば、核初期化物質を、タンパク性因子自体としてではなく、それをコードする核酸の形態で用いることがむしろ好ましい。該核酸はDNAであってもRNAであってもよく、あるいはDNA/RNAキメラであってもよい。また、該核酸は二本鎖であっても、一本鎖であってもよい。好ましくは、該核酸は二本鎖DNA、特にcDNAである。核初期化物質のcDNAは、宿主となる体細胞で機能し得るプロモーターを含む適当な発現ベクターに挿入される。発現ベクターとしては、例えば、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、センダイウイルスなどのウイルスベクター、動物細胞発現プラスミド(例、pA−11,pxT1,pRc/CMV,pRc/RSV,pcDNAI/Neo)などが用いられ得る。用いるベクターの種類は、得られるiPS細胞の用途に応じて適宜選択することができる。例えば、アデノウイルスベクター、プラスミドベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、センダイウイルスベクターなどが使用され得る。核初期化物質である核酸(初期化遺伝子)は、各々別個の発現ベクター上に組み込んでもよいし、1つの発現ベクターに2種類以上、好ましくは2〜3種類の遺伝子を組み込んでもよい。遺伝子導入効率の高いレトロウイルスやレンチウイルスベクターを用いる場合は前者を、プラスミド、アデノウイルス、エピソーマルベクターなどを用いる場合は後者を選択することが好ましい。さらに、2種類以上の遺伝子を組み込んだ発現ベクターと、1遺伝子のみを組み込んだ発現ベクターとを併用することもできる。
〔幹細胞の急速拡大方法〕
本発明は、幹細胞の急速拡大方法を提供する。本発明の急速拡大方法は、幹細胞を単一細胞に分散する工程と、単一細胞に分散された幹細胞を、上記本発明の改変ラミニンの存在下で培養する工程とを含み、単一細胞に分散された幹細胞を約2×10〜約20×10cell/cmの密度で播種するものであればよい。播種密度は、約3×10〜約10×10cell/cmがより好ましく、約4×10〜約5×10cell/cmがさらに好ましい。従来の培養系では、単一に分散された幹細胞を上記細胞密度で播種した場合の接着効率は非常に低いものであるが、本発明の急速拡大方法によれば、顕著に高い接着効率が得られ、その後旺盛に増殖するので、従来法と比較して格段の速度で幹細胞を増殖させることができる。
幹細胞を単一細胞に分散する工程では、上述の「単一細胞に分散する場合」と同様に、培養ディッシュから剥離、回収した幹細胞のコロニーを例えば、トリプシン処理やP−1000ピペットマン等を用いて培養液を数回フラッシングすることにより単一細胞に分散する。続いて、公知の細胞計数方法で細胞数をカウントし、上記播種密度となるように、適宜細胞懸濁液の細胞濃度を調整する。培養方法については、上記本発明の培養方法に記載に準じて行うことができる。
本発明の幹細胞の急速拡大方法は、ES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞に適用することが好ましく、ES細胞に適用することがより好ましい。また、ヒト多能性幹細胞に適用することが好ましく、ヒトES細胞に適用することがより好ましい。本発明の幹細胞の急速拡大方法をヒト幹細胞に適用する場合には、ヒト由来の改変ラミニンを使用することが好ましい。
〔幹細胞の単一細胞由来クローン分離方法〕
本発明は、幹細胞の単一細胞由来クローン分離方法を提供する。本発明の単一細胞由来クローン分離方法は、幹細胞を単一細胞に分散する工程と、単一細胞に分散された幹細胞を、上記本発明の改変ラミニンの存在下で培養する工程とを含み、単一細胞由来のコロニーを形成させるものであればよい。本発明の単一細胞由来クローン分離方法によれば、従来の培養系では困難であった幹細胞の単一細胞由来クローンを形成させ、分離することができ、均一な幹細胞を容易に取得することが可能となる。
単一細胞由来のコロニーを形成させ単一細胞由来クローンを分離する方法は特に限定されない。例えば公知の限界希釈法等を好適に用いることができる。用いる方法に応じて適宜細胞密度および使用する培養基材を選択して、単一細胞に分散されたヒト幹細胞を播種し、培養すればよい。培養方法については、上記本発明の培養方法の記載に準じて行うことができる。
本発明の幹細胞の単一細胞由来クローン分離方法は、ES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞に適用することが好ましく、ES細胞に適用することがより好ましい。また、ヒト多能性幹細胞に適用することが好ましく、ヒトES細胞に適用することがより好ましい。本発明の幹細胞の単一細胞由来クローン分離方法をヒト幹細胞に適用する場合には、ヒト由来の改変ラミニンを使用することが好ましい。
〔幹細胞の単一細胞培養方法〕
本発明は、幹細胞の単一細胞培養方法を提供する。本発明の単一細胞培養方法は、幹細胞を単一細胞に分散する工程と、単一細胞に分散された幹細胞を、上記本発明の改変ラミニンの存在下で培養する工程とを含み、細胞を増殖させることなく単一細胞の状態で維持するものであればよい。コロニーを形成した幹細胞は、コロニー周辺部とコロニー内部とで細胞の状態が異なる場合があるが、本発明の単一細胞培養方法によれば、細胞はコロニーを形成しないので、状態の均一な幹細胞を得ることができ、分化誘導効率の向上が期待できる。
細胞を増殖させることなく単一細胞の状態で維持する方法としては、使用する培養基材に応じて適宜細胞密度を選択して単一細胞に分散された幹細胞を播種し、細胞が増殖する前に細胞を他の用途に使用することが好ましい。また、例えば、増殖因子を含まない培養液、または増殖因子を減量した培養液を用いることにより、単一細胞の状態で維持できる時間を延長してもよい。
本発明の幹細胞の単一細胞培養方法は、ES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞に適用することが好ましく、ES細胞に適用することがより好ましい。また、ヒト多能性幹細胞に適用することが好ましく、ヒトES細胞に適用することがより好ましい。本発明の幹細胞の単一細胞培養方法をヒト幹細胞に適用する場合には、ヒト由来の改変ラミニンを使用することが好ましい。
〔培養基材〕
本発明は、上記本発明の改変ラミニンがコーティングされている培養基材を提供する。本発明の培養基材を用いて培養する細胞は特に限定されず、培養可能な哺乳動物細胞であればどのような細胞でも本発明の培養基材を用いて培養することができる。好ましくは幹細胞である。幹細胞には体性幹細胞、多能性幹細胞などが含まれる。体性幹細胞としては、神経幹細胞、間葉系幹細胞、造血幹細胞などが挙げられる。多能性幹細胞としては、ES細胞(胚性幹細胞)、iPS細胞(人工多能性幹細胞)、mGS細胞(多能性生殖幹細胞)、ES細胞と体細胞との融合細胞などが挙げられる。より好ましくは多能性幹細胞であり、さらに好ましくはES細胞、iPS細胞である。哺乳動物としては、ヒト、マウス、ラット、ウシ、ブタ等が挙げられる。なかでもヒトが好ましい。本発明の培養基材は、従来フィーダー細胞を用いて培養している細胞を、フィーダー細胞を用いることなく培養する場合に非常に有用である。
本発明の培養基材を製造する方法は特に限定されず、公知の培養器に本発明の改変ラミニンをコーティングできる方法であればどのような方法でもよい。例えば、上記本発明の改変ラミニンを適当な溶媒、例えばPBS、生理食塩水、トリスヒドロキシメチルアミノメタンあるいは4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルフォン酸で中性pHとした生理的食塩水などで希釈し、この溶液を適当な培養器に添加して、4℃〜37℃程度で約1〜12時間程度静置することにより、改変ラミニンが培養器表面にコーティングされ、本発明の培養基材が製造できる。培養器としては、哺乳動物細胞の培養に使用できるものであれば限定されず、例えば、ガラス製またはプラスチック製のシャーレ、フラスコ、マルチウェルプレート、カルチャースライド、マイクロキャリア、ポリビニリデンフルオリド膜等のポリマー膜などが挙げられる。
改変ラミニンのコーティング濃度は、特に限定されないが、約0.03〜約25μg/cmが好ましく、約0.06〜約10μg/cmがより好ましく、約0.38〜約3.8μg/cmがさらに好ましい。本発明の培養基材は、改変ラミニンを用いているので、従来用いられているマトリゲルをコーティングする場合と比較して、低いコーティング濃度でも多数のヒト幹細胞が接着し、増殖することができる。
本発明の培養基材は、単一の改変ラミニンがコーティングされていてもよく、複数の異なる改変ラミニンがコーティングされていてもよい。また、改変ラミニン以外の成分がコーティングされていてもよい。例えば血清成分、細胞外マトリックス分子、成長因子、分化誘導因子、形態形成因子(モルフォゲン)などが挙げられる。また、合成高分子ゲル(合成ポリマー)などの非生物成分がコーティングされていてもよい。
本発明の培養基材は、ヒト由来の改変ラミニンがコーティングされていることが好ましい。ヒト由来の改変ラミニンがコーティングされている培養基材の場合、上記改変ラミニン以外の成分は、ヒト由来の成分であることが好ましい。ヒト由来の改変ラミニンがコーティングされている本発明の培養基材は、ヒト幹細胞の培養に通常用いられるフィーダー細胞を使用しない培養環境(フィーダーフリー)で、多分化能を保持したままヒト幹細胞を維持培養することが可能となる。通常、ヒト幹細胞の培養には、クローナルな増殖と未分化性を維持させるために、X線照射やマイトマイシンC処理により増殖を停止させたマウス胎児線維芽細胞(MEF)等のフィーダー細胞上でヒト幹細胞を共培養する培養系が用いられるが、このようなフィーダー細胞を使用しない培養系がフィーダーフリーである。さらに、異種由来の成分が排除されている培地を使用すれば、完全に異種由来の成分を含まない培養条件(ゼノフリー:Xeno−Free)でヒト幹細胞を培養することができ、ヒトに対して免疫原性を発現する可能性が非常に低い、高安全性のヒト幹細胞を提供することができる。ゼノフリーの培地としては、例えば、TeSR2(商品名、STEMCELL TECHNOLOGIES)などが挙げられる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1:改変ヒトラミニンの作製〕
(1)Plus#1ラミニンE8用発現ベクターの作製
Plus#1ラミニンE8(組換えヒトラミニンα5β1γ1のE8フラグメントとヒトラミニンα1鎖球状ドメイン4−5番目を融合させた改変ヒトラミニン)は、組換えヒトラミニン511E8(以下「rhLM511E8」と記す)を作製した後に、ヒトラミニンα5鎖のE8のC末端部にヒトラミニンα1鎖球状ドメイン4−5番目(以下「ヒトラミニンα1鎖LG45」と記す)を付加して作製した。
(1−1)ヒトラミニンα5鎖、β1鎖、γ1鎖の各E8フラグメント発現ベクターの作製
rhLM511E8は、Idoら(Hiroyuki Ido, Aya Nakamura, Reiko Kobayashi, Shunsuke Ito, Shaoliang Li, Sugiko Futaki, and Kiyotoshi Sekiguchi, “The requirement of the glutamic acid residue at the third position from the carboxyl termini of the laminin γ chains in integrin binding by laminins”, The Journal of Biological Chemistry, 282, 11144-11154, 2007)に記載の方法に従い、以下のように作製した。
最初に、クローニング用プラスミドpBluescript KS(+)(Stratagene)を鋳型として、以下の3種類のプライマーセットを用いてPCRを行い、プラスミドのマルチクローニング部位内のEcoRVの5’側に6×Hisタグ(HHHHHH)をコードするDNA配列、HA(ヘマグルチニン)タグ(YPYDVPDYA)をコードするDNA配列、またはFLAGタグ(DYKDDDDK)をコードするDNA配列が挿入された3種類のpBluescript KS(+)をそれぞれ作製した。
(i) 6×Hisタグ導入用プライマー
5’-ATGATGATGAAGCTTATCGATACCGT-3’(forward、配列番号1)
5’-CATCATCATGATATCGAATTCCTGCA-3’(reverse、配列番号2)
(ii) HAタグ導入用プライマー
5’-ATCATATGGATAAAGCTTATCGATACCGT-3’(forward、配列番号3)
5’-GTGCCAGATTATGCAGATATCGAATTCCT-3’(reverse、配列番号4)
(iii) FLAGタグ導入用プライマー
5’-ATCCTTGTAATCAAGCTTATCGATACCGT-3’(forward、配列番号5)
5’-GATGATGATAAGGATATCGAATTCCT-3’(reverse、配列番号6)
次に、α5鎖、β1鎖、γ1鎖の全長塩基配列を含むプラスミド(Hiroyuki Ido, Kenji Harada, Sugiko Futaki, Yoshitaka Hayashi, Ryoko Nishiuchi, Yuko Natsuka, Shaoliang Li, Yoshinao Wada, Ariana C. Comb, James M. Ervasti, and Kiyotoshi Sekiguchi, “Molecular Dissection of the α-Dystroglycan- and Integrin-binding Sites within the Globular Domain of Human Laminin-10”, The Journal of Biological Chemistry, 279, 10946-10954, 2004)を鋳型として、以下のプライマーを用いたPCRを行い、各鎖のα5(Ala2534−Ala3327)、β1(Leu1561−Leu1786)、γ1(Asn1362−Pro1609)に相当する領域を増幅した。
(iv) α5鎖E8フラグメント増幅用プライマー
5’-GCTGCCGAGGATGCTGCTGGCCAGG-3’(forward、配列番号7)
5’-CTAGGCAGGATGCCGGGCGGGCTGA-3’(reverse、配列番号8)
(v) β1鎖E8フラグメント増幅用プライマー
5’-CTTCAGCATAGTGCTGCTGACATTG-3’(forward、配列番号9)
5’-TTACAAGCATGTGCTATACACAGCAAC-3’(reverse、配列番号10)
(vi) γ1鎖E8フラグメント増幅用プライマー
5’-AATGACATTCTCAACAACCTGAAAG-3’(forward、配列番号11)
5’-CTAGGGCTTTTCAATGGACGGGGTG-3’(reverse、配列番号12)
増幅したDNA断片を、タグ配列を付加したpBluescript KS(+)のマルチクローニング部位のEcoRV部位に挿入した後、5’側のタグをコードする配列を含めて増幅したDNA断片を制限酵素EcoRIとHindIIIで切り出し、哺乳細胞用発現ベクターpSecTag2B(Invitrogen、マウスIg−κ鎖V−J2−CシグナルペプチドをコードするDNA配列を内在に有する。)の当該部位に挿入し、ヒトα5鎖E8フラグメント(N末端側に6×Hisタグを含む)、ヒトβ1鎖E8フラグメント(N末端側にHAタグを含む)、ヒトγ1鎖E8フラグメント(N末端側にFLAGタグを含む)の発現ベクターをそれぞれ作製した。
(1−2)ヒトラミニンα1鎖LG45融合ヒトラミニンα5鎖E8フラグメント発現ベクターの作製
5’側から、マウスIg−κ鎖V−J2−Cシグナルペプチド−6×Hisタグ−ヒトラミニンα5鎖E8−ヒトラミニンα1鎖LG45を順にコードするDNA断片を獲得するために、ヒトラミニンα5鎖E8をコードするDNA断片と、ヒトラミニンα1鎖LG45をコードするDNA断片をそれぞれ取得し、エクステンションPCRによってこれら2種類のDNA断片を連結・増幅した。増幅産物を制限酵素AscIで消化し、ヒトラミニンα5鎖E8発現ベクターのAscI−PmeI部位に挿入し、ヒトラミニンα1鎖LG45融合ヒトラミニンα5鎖E8フラグメント発現ベクターを作製した。
はじめに、ヒトラミニンα5鎖E8フラグメント発現ベクターを鋳型とし、以下のプライマーを用いてPCRを行い、α5鎖E8フラグメントの3’側754塩基対を増幅した。なお、配列番号14のプライマーの5’側にはエクステンションPCRに使用する配列が付加されている。
(vii) ヒトラミニンα5鎖部分断片増幅用プライマー
5’-CAATGATCTGGAGCTGGCCGACGCCTACTACCTG-3’(forward、配列番号13)
5’-CTCTGCATCAGGCCCCAGGCCCGGGGTC-3’(reverse、配列番号14)
次に、ヒトラミニンα1鎖の全長塩基配列を含むプラスミド(Hiroyuki Ido, Kenji Harada, Yoshiko Yagi, and Kiyotoshi Sekiguchi, “Probing the integrin-binding site within the globular domain of laminin-511 with the function-blocking monoclonal antibody 4C7.”, Matrix Biology, 25(2), 112-117, 2006)を鋳型として、以下のプライマーを用いたPCRを行い、ヒトラミニンα1鎖LG45部位(Asp2684−Ser3075)に相当する領域を増幅した。なお、配列番号15のプライマーの5’側にはエクステンションPCRに使用する配列が付加されている。
(viii) ヒトラミニンα1鎖LG45部位増幅用プライマー
5’-CCTGGGGCCTGATGCAGAGGACAGCAA-3’(forward、配列番号15)
5’-AAACTCAGGACTCGGTCCCAGGACAGGAATGAAGG-3’(reverse、配列番号16)
得られた2種類のDNA断片を、以下のプライマーを用いたエクステンションPCRにより連結・増幅させ、ヒトラミニンα5鎖E8のC末端部とヒトラミニンα1鎖LG45部位をコードするDNA断片を得た。増幅したDNAを、制限酵素AscIで消化し、ヒトラミニンα5鎖E8発現ベクターのAscI−PmeI部位に挿入し、ヒトラミニンα1鎖LG45融合ヒトラミニンα5鎖E8フラグメント発現ベクターを作製した。
(ix) ヒトラミニンα5鎖E8のC末端部とヒトラミニンα1鎖LG45部位増幅用プライマー
5’-CAATGATCTGGAGCTGGCCGACGCCTACTACCTG-3’(forward、配列番号13)
5’-AAACTCAGGACTCGGTCCCAGGACAGGAATGAAGG-3’(reverse、配列番号16)
(2)Plus#2ラミニンE8用発現ベクターの作製
Plus#2ラミニンE8(rhLM511E8とヒトフィブロネクチンIII型モジュールの7番目〜10番目を融合させた改変ヒトラミニン)はrhLM511E8を作製した後に、ヒトラミニンγ1鎖のE8のN末端部にヒトフィブロネクチンの細胞接着部位(ヒトフィブロネクチンIII型モジュールの7番目〜10番目、以下「FNIII7〜10」と記す)を付加して作製した。
(2−1)ヒトラミニンα5鎖、β1鎖、γ1鎖の各E8フラグメント発現ベクターの作製
上記(1−1)と同様の方法でヒトラミニンα5鎖E8フラグメント(N末端側に6×Hisタグを含む)、β1鎖E8フラグメント(N末端側にHAタグを含む)、γ1鎖E8フラグメント(N末端側にFLAGタグを含む)の発現ベクターをそれぞれ作製した。
(2−2)FNIII7〜10融合ヒトラミニンγ1E8フラグメント発現ベクターの作製
5’側から、マウスIg−κ鎖V−J2−Cシグナルペプチド−FLAGタグ−FNIII7〜10−γ1鎖E8を順にコードするDNA断片を獲得するために、マウスIg−κ鎖V−J2−Cシグナルペプチド−FLAGタグをコードするDNA断片、FNIII7〜10をコードするDNA断片、およびγ1鎖E8フラグメントをコードするDNA断片をそれぞれ取得し、エクステンションPCRによってこれら3種類のDNA断片を連結・増幅した。増幅産物を制限酵素NheIとNotIで消化し、哺乳細胞用発現ベクターpSecTag2B(Invitrogen、マウスIg−κ鎖V−J2−Cシグナルペプチドをコードする遺伝子配列を内在的に有する。)の当該部位に挿入し、FNIII7−10融合ヒトラミニンγ1E8フラグメント発現ベクターの発現ベクターを作製した。
まず、ヒトラミニンγ1鎖E8フラグメント発現ベクターを鋳型として、以下のプライマーを用いてPCRを行い、マウスIg−κ鎖V−J2−Cシグナルペプチド−FLAGタグ、およびγ1鎖E8フラグメントに相当する領域をそれぞれ増幅した。なお、配列番号18と19のプライマーの5’側にはエクステンションPCRに使用する配列が付加されている。
(x) シグナルペプチド配列−FLAGタグ配列増幅用プライマー
5’-GAGGTCTATATAAGCAGAGCTCTCTGGCTAACTA-3’(forward、配列番号17)
5’-TGGTGGAGACAATGGATCCTTATCATCATCATCC-3’(reverse、配列番号18)
(xi) γ1鎖E8フラグメント配列増幅用プライマー
5’-TAATTACCGAACAGATAATGACATTCTCAACAACC-3’(forward、配列番号19)
5’-GAAAGGACAGTGGGAGTGGCACC-3’(reverse、配列番号20)
次に、ヒトフィブロネクチン発現ベクター(Hiroki Akamatsu, Keiko Ichihara-Tanaka, Keiichi Ozono, Wataru Kamiike, Hikaru Matsuda, and Kiyotoshi Sekiguchi, “Suppression of Transformed Phenotypes of Human Fibrosarcoma Cells by Overexpression of Recombinant Fibronectin”, Cancer Research, 56, 4541-4546, 1996)を鋳型として、以下のプライマーを用いてPCRを行い、FNIII7〜10に相当する領域(Pro1173−Arg1539)を増幅した。なお、配列番号21と22のプライマーの5’側にはエクステンションPCRに使用する配列が付加されている。
(xii) FNIII7〜10配列増幅用プライマー
5’-GATGATGATAAGGATCCATTGTCTCCACCAACAA-3’(forward、配列番号21)
5’-ATGTCATTATCTGTTCGGTAATTAATGGAAATTGG-3’(reverse、配列番号22)
得られた3種類のDNA断片を、以下のプライマーを用いたエクステンションPCRにより連結・増幅させ、マウスIg−κ鎖V−J2−Cシグナルペプチド−FLAGタグ−FNIII7〜10−γ1鎖E8をコードするDNA断片を得た。増幅したDNAを、制限酵素NheIとNotIで消化し、哺乳細胞用発現ベクターpSecTag2B(Invitrogen)の当該部位に挿入し、FNIII7〜10融合ヒトラミニンγ1E8フラグメントの発現ベクターを作製した。
(xiii) FNIII7〜10融合ヒトラミニンγ1E8フラグメント増幅用プライマー
5’-GAGGTCTATATAAGCAGAGCTCTCTGGCTAACTA-3’(forward、配列番号17)
5’-GAAAGGACAGTGGGAGTGGCACC-3’(reverse、配列番号20)
(3)Plus#1ラミニンE8およびPlus#2ラミニンE8の発現および精製
Plus#1ラミニンE8とPlus#2ラミニンE8の発現は、作製した各鎖の発現ベクターをFreeStyle293−F細胞(商品名、Invitrogen、以下「293−F細胞」と記す)に導入して行った。すなわち、Plus#1ラミニンE8の場合は、ヒトラミニンα1鎖LG45融合ヒトラミニンα5鎖E8フラグメント発現ベクター、ヒトβ1鎖E8フラグメント発現ベクターおよびヒトγ1鎖E8フラグメント発現ベクターを293−F細胞に導入し、Plus#2ラミニンE8の場合は、ヒトα5鎖E8フラグメント発現ベクター、ヒトβ1鎖E8フラグメント発現ベクターおよびFNIII7〜10融合ヒトラミニンγ1E8フラグメント発現ベクターを293−F細胞に導入した。300mlの293−F細胞(1.0×10個/ml)にトランスフェクション試薬293fectin(商品名、Invitrogen)およびOpti−MEM(商品名、Invitrogen)を用いて各鎖発現ベクターを150μgずつ同時にトランスフェクトし、72時間培養を行った後、培養液を回収した。培養液は1000×gで10分間遠心し、その上清をさらに15,000×gで30分間遠心し、細胞や不溶物を除去した。培養上清に10mlのNi−NTA agarose(キアゲン)を添加し一晩インキュベートして目的タンパク質を吸着させた。Ni−NTA agaroseを回収し、TBS(−)(Ca、Mgを含まないトリス緩衝生理的食塩水)および10mMイミダゾール/TBS(−)で洗浄したのち200mMイミダゾール/TBS(−)で溶出した。A280の吸光度により溶出画分中におけるタンパク質量を確認し、目的タンパク質が溶出された画分に3mlのANTI−FLAG M2 affinity Gel(シグマ)を添加し、4℃で一晩旋回させた。ゲルをポリプレップカラム(Bio-Rad、#731-1550B04)に移し、TBS(−)で洗浄後、100μg/ml FLAG peptide(Sigma、#F3290)を含むTBS(−)で溶出した。溶出フラクションを銀染色で確認し、溶出された画分を合わせてPBS(−)(リン酸緩衝生理的食塩水)に対して透析を行った。透析後の精製物を0.22μmのディスクシリンジフィルター(Millipore、#SLGV033RS)に通すことで滅菌し、−80℃で保存した。
(4)Plus#1ラミニンE8およびPlus#2ラミニンE8のSDS−PAGE解析
SDS−PAGE法により精製したPlus#1ラミニンE8とPlus#2ラミニンE8の電気泳動パターンをrhLM511E8と比較した。5%〜20%の濃度勾配をもつポリアクリルアミドゲル(ATTO、#2331830)の1ウェルにrhLM511E8を1.5μg、Plus#1ラミニンE8を1.9μg、Plus#2ラミニンE8を1.9μgそれぞれアプライし、20mAで75分間電気泳動した。電気泳動は、Laemmli法に従い、25mMトリス、192mMグリシン、0.1%ドデシル硫酸ナトリウムからなる緩衝液を用いて還元条件下で行った。タンパク質の染色にはQuick−CBB(WAKO、#299-50101)を用いた。
(5)結果
結果を図1に示した。Plus#1ラミニンE8では3本のバンド(高分子側からα5E8+α1LG45、γ1E8、β1E8)が観察された。α5E8+α1LG45のバンド位置はα5E8より高分子側にシフトしていた。この結果は、α5E8にα1LG45が付加されていることを示している。Plus#2ラミニンE8でも3本のバンド(高分子側からα5E8、γ1E8+FNIII7〜10、β1E8)が観察された。γ1E8+FNIII7〜10のバンド位置はγ1E8より高分子側にシフトしていた。この結果は、γ1E8にFNIII7〜10が付加されていることに示している。以上の結果から、設計したPlus#1ラミニンE8およびPlus#2ラミニンE8が得られていることを確認した。
〔実施例2:ヒトiPS細胞の各種細胞外基質への濃度依存的接着効率の比較〕
(1)ヒトiPS細胞
ヒトiPS細胞は独立行政法人医薬基盤研究所生物資源バンクより購入した株(クローン名:tic(JCRB1331))を使用した。tic細胞は、独立行政法人医薬基盤研究所生物資源バンクが推奨する方法に従い、マウスフィーダー細胞との共培養で維持した。共培養ディッシュに、1U/mlディスパーゼ/DMEM−F12を添加し、tic細胞のコロニーをスクレーパーでかき集めた。このtic細胞コロニーとマウスフィーダー細胞を含む溶液をBD Falconセルストレーナー100μmに通し、ストレーナーを洗浄することでtic細胞コロニーを分離した。残留したコロニーをゼノフリー培地であるTeSR2(商品名、STEMCELL TECHNOLOGIES)で回収し、P−1000ピペットマンで細かく砕いた後、TeSR2に再懸濁し、マトリゲルをコートした培養器に播種した。37℃、5%CO条件下、毎日培養液交換を行い、4−5日まで拡大培養を行った。このように拡大培養された細胞を実験に供した。
(2)細胞外基質
細胞外基質として、Plus#1ラミニンE8、Plus#2ラミニンE8およびBDマトリゲルヒトES細胞用(商品名、BD Bioscience #354277、以下「マトリゲル」と記す)を使用した。Plus#1ラミニンE8溶液、Plus#2ラミニンE8溶液、マトリゲル溶液をリン酸緩衝生理的食塩水(Invitrogen、#10010−023)で希釈した後、BD FALCON MICROTEST96ウェルマイクロプレート(商品名、BD Biosciences、#353072)に添加し、4℃で一晩静置してコーティングを行った。なお、マトリゲル溶液は0.1〜30μg/cm、Plus#1ラミニンE8溶液およびPlus#2ラミニンE8溶液は0.0038〜3.8μg/cmの範囲になるようにプレートへ添加した。
(3)接着細胞の測定
TeSR2を用いて培養したヒトiPS細胞(tic)から培地を除去した後、4.8mM EDTAを含むリン酸緩衝生理的食塩水を加えて、3分間37℃で恒温処理した。次に、TrypLE Select(商品名、Invitrogen、#12563-011)を加えて3分間、37℃で恒温処理し、細胞を単一細胞に分散させた。細胞数をカウントした後、プレートに2.7×10cell/well(8.2×10cell/cm)の密度で細胞を播種した。細胞播種から6時間後、上清を除いてDMEM−F12で1度ウェルを洗浄し、10%中性ホルマリンを含むリン酸緩衝生理的食塩水を加えて10分間細胞を固定した。細胞の染色には、ディフ・クイック(登録商標、シスメックス株式会社、#16920)を用いた。風乾の後、1%SDSを加えて細胞を可溶化し、マルチプレートリーダーを用いて波長595nmの吸光度を測定した。
(4)結果
結果を図2に示した。Plus#1ラミニンE8とPlus#2ラミニンE8は低濃度のコーティング(0.13μg/cm)でも顕著に高い接着細胞数を示した。一方、汎用されているマトリゲルは10μg/cmのコーティングで接着細胞数が最大値に達した。しかし、この最大値はPlus#1ラミニンE8およびPlus#2ラミニンE8の最大値より低かった。この結果から、Plus#1ラミニンE8およびPlus#2ラミニンE8は、マトリゲルの約1/80のタンパク質量でマトリゲルより高いヒトiPS細胞の細胞接着活性を示すことが明らかとなった。加えて、Plus#1ラミニンE8とPlus#2ラミニンE8の至適コーティング濃度は約0.13〜3.8μg/cmと考えられた。
〔実施例3:各種細胞外基質をコーティングした培養器におけるヒトiPS細胞の継代培養(I)〕
(1)ヒトiPS細胞
ヒトiPS細胞は32R1(Masato Nakagawa, Nanako Takizawa, Megumi Narita, Tomoko Ichisaka, Shinya Yamanaka, “Promotion of direct reprogramming by transformation-deficient Myc.”, Proceedings of the National Academy of Sciences, 107(32), 14152-14157, 2010)を使用した。32R1細胞は、MSTOマウスフィーダー細胞上で維持した(Kazutoshi Takahashi, Koji Tanabe, Mari Ohnuki, Megumi Narita, Tomoko Ichisaka, Kiichiro Tomoda, Shinya Yamanaka, “Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors.”, Cell,131(5), 861-872, 2007)。
(2)細胞外基質
細胞外基質として、Plus#1ラミニンE8、Plus#2ラミニンE8およびマトリゲルを用いた。Plus#1ラミニンE8溶液とPlus#2ラミニンE8溶液をリン酸緩衝生理的食塩水で希釈した後、6ウェルマイクロプレートに0.5μg/cmの濃度で添加し、4℃で一晩静置、または37℃で1時間静置してコーティングを行った。マトリゲル溶液はDMEM/F12溶液で希釈した後、6ウェルマイクロプレートに35μg/cmの濃度で添加し、室温で1時間静置してコーティングを行った。
(3)細胞の継代および観察
フィーダー細胞上で培養した32R1細胞をリン酸緩衝生理的食塩水で洗浄し、細胞剥離剤(CTK溶液)を加え37℃で2分間程度処理しフィーダー細胞を除去した。その後、セルスクレーパーにて32R1細胞を回収し、細胞外基質をコーティングしたウェルに32R1細胞を播種した。24時間ごとに培地を交換した。5日目に細胞の状態を観察して写真撮影した(1st Passage)。7日目および14日目に細胞を継代し、21日目に細胞の状態を観察して写真撮影した(3rd Passage)。
(4)結果
ヒトiPS細胞(32R1細胞)の観察結果を図3に示した。上段の1st Passageは、各種細胞外基質をコーティングした培養器で培養を開始してから5日目の細胞の状態を示す写真であり、中段および下段の3rd Passageは、2回継代した後(各種細胞外基質をコーティングした培養器で培養を開始してから21日目)の細胞の状態を示す写真である。1st Passage(5日目)では、マトリゲルコーティング上ではほとんど細胞が残っていなかったのに対して、Plus#1ラミニンE8コーティング上、およびPlus#2ラミニンE8コーティング上では、ヒトiPS細胞が生着していた。3rd Passage(21日目)では、ヒトiPS細胞のコロニーを観察することができ、Plus#1ラミニンE8コーティング上、およびPlus#2ラミニンE8コーティング上でヒトiPS細胞を継続して培養できることが明らかとなった。Plus#1ラミニンE8とPlus#2ラミニンE8を比較すると、Plus#2ラミニンE8コーティング上のほうが、Plus#1ラミニンE8コーティング上より細胞の数が多いことが確認された。
〔実施例4:Plus#2ラミニンE8の組換えヒトα5β1インテグリンまたはα6β1インテグリンに対する結合活性〕
(1)実験方法
Plus#2ラミニンE8、rhLM511E8またはフィブロネクチンと、組換えヒトα5β1インテグリンまたはα6β1インテグリンとの結合活性を測定した。フィブロネクチンは、Sekiguchiらの方法(Kiyotoshi Sekiguchi and Sen-itiroh Hakomori, “Domain structure of human plasma fibronectin. Differences and similarities between human and hamster fibronectins.”, The Journal of Biological Chemistry, 258, 3967-3973, 1983)に従い、ゼラチン不溶化アフィニティーカラムを用いて精製したものを使用した。組換えヒトα5β1インテグリンはTakagiらが作製した発現ベクターを用いて作製した(Junichi Takagi, Harold P. Erickson, and Timothy A. Springer, “C-terminal opening mimics 'inside-out' activation of integrin alpha5beta1.”, Nature structural & molecular biology, 8(5), 412-416, 2001)。この組換えヒトα5β1インテグリンはα5サブユニットとβ1サブユニットの細胞外ドメインから構成されている。また、両サブユニットを2量体化するために、α5のC末端部には主に酸性アミノ酸残基と疎水性アミノ酸残基からなる配列が、また、β1のC末端部には主に塩基性アミノ酸残基と疎水性アミノ酸残基からなる配列がそれぞれ付加されている。さらに、α5のC末端部にはFLAGタグ、β1のC末端部には6×Hisタグが付加されている。組換えヒトインテグリンα6β1はIdoらの方法(Hiroyuki Ido, Kenji Harada, Yoshiko Yagi, Kiyotoshi Sekiguchi, “Probing the integrin-binding site within the globular domain of laminin-511 with the function-blocking monoclonal antibody 4C7.”, Matrix Biology, 25(2), 112-117, 2006)に従い作製した。分子構造は上記組換えヒトα5β1インテグリンと同様である。
リン酸緩衝生理的食塩水(Invitrogen、#10010−023)でPlus#2ラミニンE8溶液、rhLM511E8溶液、フィブロネクチン溶液を希釈した後、BD FALCON MICROTEST96ウェルマイクロプレート(商品名、BD Biosciences、#353072)に添加し、4℃で一晩静置してコーティングを行った。なお、モル量を考慮し、Plus#2ラミニンE8溶液は0.4μg/cm、rhLM511E8溶液は0.32μg/cm、フィブロネクチン溶液は0.59μg/cmの各濃度でコートした。
1%(重量/体積)の牛血清アルブミンと0.02%(体積/体積)のTween−20を含むトリス緩衝生理的食塩水でウェルをブロッキングした後、10nMの組換えヒトα5β1インテグリンまたはα6β1インテグリンを1mMのMn2+存在下、室温で3時間反応させた。1mMのMn2+と0.1%(重量/体積)の牛血清アルブミンと0.02%(体積/体積)のTween−20を含むトリス緩衝生理的食塩水(以下、「1mM Mn2+/0.1% BSA/TBS−T0.02」と記す)でウェルを3回洗浄した後、組換えインテグリンの2量体化部位を認識するビオチン化ウサギポリクローナル抗体を1mMのMn2+存在下、室温で3時間反応させた。1mM Mn2+/0.1% BSA/TBS−T0.02でウェルを3回洗浄した後、HRP標識したストレプトアビジンを1mMのMn2+存在下、室温で15分間反応させた。1mM Mn2+/0.1% BSA/TBS−T0.02でウェルを3回洗浄した後、o−フェニレンジアミン/H溶液を加え、発色反応を行った。反応の停止には、2.5M HSOを用いた。発色強度の定量にはマルチプレートリーダーを用い、波長490nmの吸光度を測定した。
(2)結果
結果を図4に示した。Plus#2ラミニンE8はヒトフィブロネクチンと同程度の組換えヒトα5β1インテグリンに対する結合活性を示した。また、rhLM511E8は組換えヒトα5β1インテグリンに対する結合活性を示さなかった。一方、Plus#2ラミニンE8はrhLM511E8と同程度の組換えヒトα6β1インテグリンに対する結合活性を示した。また、ヒトフィブロネクチンはヒトα6β1インテグリンに対する結合活性を示さなかった。以上の結果から、Plus#2ラミニンE8はα5β1インテグリンとα6β1インテグリンに対する結合活性を有する組換えタンパク質であることが示された。
〔実施例5:各種細胞外基質をコーティングした培養器におけるヒトES細胞の単一分散培養〕
(1)ヒトES細胞
ヒトES細胞はNational Stem Cell Bankより購入したH9株を使用した。フィーダー細胞には、マイトマイシンCで処理し細胞分裂を止めたSNL細胞(McMahon, A. P. & Bradley, A. Cell 62, 1073−1085 (1990))を用い、H9細胞のフィーダー細胞上への播き直しを行った。培地には霊長類ES細胞培養用培地(ReproCELL)を用い、共培養を行った。
(2)細胞外基質
細胞外基質として、(全長ラミニン511は、Idoら(Hiroyuki Ido, Kenji Harada, Sugiko Futaki, Yoshitaka Hayashi, Ryoko Nishiuchi, Yuko Natsuka, Shaoliang Li, Yoshinao Wada, Ariana C. Combs, James M. Ervasti, and Kiyotoshi Sekiguchi, “Molecular dissection of the α-dystroglycan- and integrin-binding sites within the globular domain of human laminin-10” Jhe Journal of Biological Chemistry, 279, 10946-10954, 2004.)に記載の方法に従って作製した。
(3)ヒトES細胞の培養
H9細胞は以下の方法により、SNLフィーダー細胞との共培養系から回収した。
(3−1)培地の準備
必要量の維持培養培地(mTeSR1(StemCell Technologies社)とNutriStem(コスモバイオ社)の1:1混合溶液)に1/1000量の10mM Y−27632を加えた。
(3−2)プレートのコーティング
6ウェルマイクロプレートにPBS(−)を1.5ml/wellを入れ、Plus#1ラミニンE8(コート量:0.5μg/cm)を4.8μg/well加え、37℃ CO 5%インキュベーターで60分反応させた後、維持培養培地1ml/well加え培地をなじませた後、上澄みを除去した。同様に、Plus#2ラミニンE8をコーティングしたウェルマイクロプレートを準備した。全長ラミニン511も同様にコーティングした(コート量:2.0μg/cm)。それぞれのコーティングプレートは、維持培養培地(Y−27632入り)を1.5ml/well加え、インキュベーター下で保管した。なお、マトリゲル溶液については上記条件下で、0.1〜30μg/cmの範囲になるようにプレートへ添加した。
(3−3)フィーダー細胞の除去
培地を除去し、PBS4mlで一回洗浄した後に、PBSを完全に吸引除去し、CTK液を0.5ml加え、37℃でインキュベートした。殆どのフィーダー細胞が剥がれたらCTK液を吸引し、4mlのPBSで1回洗浄、その後にX0.5 TrypLE Select(Invitrogen社より購入)を600μl/wellずつ加えてなじませ、37℃ CO 5%インキュベーターで1分さらに3分反応させた。その後、インキュベーターから取り出し顕微鏡で細胞の様子を観察し、細胞間接着が破壊され細胞が丸くなっている様子を確認した。先に加えたX0.5 TrypLE Selectを除去し、維持培養培地を3ml/well加えた後にセルスクレーパーで細胞を剥がした。
(3−4)細胞の培養
フィーダー細胞を除去し、単一に分散したH9細胞13,000個を上記にて予め調製したコーティングプレート(6-well plate)に播種し、37℃ CO 5%インキュベーターで単一分散培養を行った。翌日、維持培養用培地に交換した。培地交換は1日おきに行い、培養開始後6、7日頃から毎日行った。
(4)結果
各種細胞外基質をコーティングした培養器でH9細胞の単一分散培養を行い、7日間培養を行った後、増殖した細胞コロニーをアルカリフォスファターゼ(ALP)染色した結果を図5に示した。図5中、上段左からコートなし(図中、None)、マトリゲルコート(図中、Matrigel)、全長ラミニン511コート(図中、LN511FL)、下段左からPlus#1ラミニンE8コート(図中、LN511E8plus#1)、Plus#2ラミニンE8コート(図中、LN511E8plus#2)である。アルカリフォスファターゼ染色により、下段のPlus#1ラミニンE8コートおよびPlus#2ラミニンE8コートの培養器においてH9細胞の良好な増殖が観察された。一方、上段のコートなしおよびマトリゲルコートの培養器ではH9細胞はほとんど観察されなかった。以上の結果から、Plus#1ラミニンE8またはPlus#2ラミニンE8をコーティングした培養基材を用いれば、単一分散によるヒトES細胞の培養方法を容易に提供できることが示された。
〔実施例6:各種細胞外基質をコーティングした培養器におけるヒトiPS細胞の継代培養(II)〕
(1)ヒトiPS細胞
ヒトiPS細胞には、成人皮膚由来線維芽細胞(aHDF−Slc7al)に対してOct3/4、KLF4、SOX2、およびL−MYCの4遺伝子をレトロウイルスを用いて導入することにより樹立された32R1細胞(Masato Nakagawa, Nanako Takizawa, Megumi Narita, Tomoko Ichisaka, Shinya Yamanaka, “Promotion of direct reprogramming by transformation-deficient Myc.”, Proceedings of the National Academy of Sciences, 107(32), 14152-14157, 2010)を使用した。
(2)細胞外基質
Plus#1ラミニンE8、Plus#2ラミニンE8、Plus#3ラミニンE8(rhLM511E8とヒトパールカンのドメインI〜IIIを融合させた改変ラミニン)、rhLM511E8およびマトリゲルを使用した。Plus#3ラミニンE8は、rhLM511E8を作製した後に、ヒトラミニンβ1鎖のE8のN末端部にヒトパールカンのドメインI〜III(以下「Pln−D1/2/3」と記す)を付加して、以下のとおり作製した。
(2−1)ヒトラミニンα5鎖、β1鎖、γ1鎖の各E8フラグメント発現ベクターの作製
上記(1−1)と同様の方法でヒトラミニンα5鎖E8フラグメント(N末端側に6×Hisタグを含む)、β1鎖E8フラグメント(N末端側にHAタグを含む)、γ1鎖E8フラグメント(N末端側にFLAGタグを含む)の発現ベクターをそれぞれ作製した。
(2−2)Pln−D1/2/3融合ヒトラミニンβ1鎖E8フラグメント発現ベクターの作製
5’側から、マウスIg−κ鎖V−J2−Cシグナルペプチド−Pln−D1/2/3−HAタグ−β1鎖E8を順にコードするDNA断片を獲得するために、Pln−D1/2/3をコードするDNA断片を取得し、制限酵素HindIIIで消化した。消化産物をヒトラミニンβ1鎖E8フラグメント発現ベクターの当該部位に挿入し、Pln−D1/2/3融合ヒトラミニンβ1鎖E8フラグメント発現ベクターを作製した。
まず、ヒトパールカン発現ベクター(Shaoliang Li, Chisei Shimono, Naoko Norioka, Itsuko Nakano, Tetsuo Okubo, Yoshiko Yagi, Maria Hayashi, Yuya Sato, Hitomi Fujisaki, Shunji Hattori, Nobuo Sugiura, Koji Kimata and Kiyotoshi Sekiguchi, “Activin A Binds to Perlecan through Its Pro-region That Has Heparin/Heparan Sulfate Binding Activity”, Journal of Biological Chemistry, 285(47), 36645-36655, 2010)を鋳型として、以下のプライマーを用いてPCRを行い、Pln−D1/2/3に相当する領域(Gly25−Glu1680)を増幅した。なお、プライマーの5’側には制限酵素HindIII認識配列が付加されている。得られたDNA断片を、制限酵素HindIIIで消化し、ヒトラミニンβ1鎖E8フラグメント発現ベクターの当該部位に挿入し、Pln−D1/2/3融合ヒトラミニンβ1鎖E8フラグメント発現ベクターを作製した。
(xiv) Pln−D1/2/3配列増幅用プライマー
5’-ACGAAGCTTGGGCTGAGGGCATACGATGGC-3’(forward、配列番号23)
5’-ATAAAGCTTCTCGACCACCAGTGGGGCTTGG-3’(reverse、配列番号24)
(2−3)Plus#3ラミニンE8の発現および精製
実施例1の(3)と同様の方法で、Plus#3ラミニンE8の発現および精製を行った。すなわち、ヒトα5鎖E8フラグメント発現ベクター、Pln−D1/2/3融合ヒトラミニンβ1鎖E8フラグメント発現ベクターおよびヒトγ1鎖E8フラグメント発現ベクターを293−F細胞に導入した以外は、実施例1の(3)と同様に行った。
(3)ヒトiPS細胞の培養
32R1細胞は以下の方法により、SNLフィーダー細胞との共培養系から回収した。
(3−1)培地の準備
必要量の維持培養培地(mTeSR1(StemCell Technologies社)とNutriStem(コスモバイオ社)の1:1混合溶液)に1/1000量の10mM Y−27632を加えた。
(3−2)プレートのコーティング
6ウェルマイクロプレートにPBS(−)を1.5ml/wellを入れ、Plus#1ラミニンE8(コート量:0.5μg/cm)を4.8μg/well加え、37℃ CO 5%インキュベーターで60分反応させた後、維持培養培地1ml/well加え培地をなじませた後、上澄みを除去した。同様に、Plus#2および#3ラミニンE8をコーティングしたウェルマイクロプレートを準備した(いずれもコート量は0.5μg/cm)。それぞれのコーティングプレートは、維持培養培地(Y−27632入り)を1.5ml/well加え、インキュベーター下で保管した。なお、マトリゲル溶液については上記条件下で、0.1〜30μg/cmの範囲になるようにプレートへ添加した。
(3−3)フィーダー細胞の除去
培地を除去し、PBS4mlで一回洗浄した後に、PBSを完全に吸引除去し、CTK液を0.5ml加え、37℃でインキュベートした。殆どのフィーダー細胞が剥がれたらCTK液を吸引し、4mlのPBSで1回洗浄、その後にX0.5 TrypLE Select(Invitrogen社より購入)を600μl/wellずつ加えてなじませ、37℃ CO2 5%インキュベーターで1分さらに3分反応させた。その後、インキュベーターから取り出し顕微鏡で細胞の様子を観察し、細胞間接着が破壊され細胞が丸くなっている様子を確認した。先に加えたX0.5 TrypLE Selectを除去し、持培養用培地を3ml/well加えた後にセルスクレーパーで細胞を剥がした。
(3−4)細胞の培養
フィーダー細胞を除去し、単一に分散した32R1細胞13,000個を上記にて予め調製したコーティングプレート(6-well plate)に播種し、37℃ CO 5%インキュベーターで単一分散培養を行った。翌日、維持培養用培地に交換した。培地交換は1日おきに行い、培養開始後6、7日頃から毎日行った。細胞の継代は7〜9日ごとに行った。培養開始7日目の継代前の細胞の状態を写真撮影した(対物4倍)。その後10代継代培養を行った後、Oct3/4、SSEA−4およびTRA−1−60について免疫染色を行い、位相差像および蛍光像を写真撮影した(それぞれ対物10倍)。
(4)結果
培養開始7日目における継代前のヒトiPS細胞の状態を図6に示した。図6中、上段左からマトリゲルコート(図中、Matrigel(コート量:30μg/cm))、rhLM511E8コート(図中、E8)、Plus#1ラミニンE8コート(図中、E8plus#1)、下段左からPlus#2ラミニンE8コート(図中、E8plus#2)、Plus#3ラミニンE8コート(図中、E8plus#3)である。各種細胞外基質をコーティングした培養器において、32R1細胞の生着が確認された。
Plus#1ラミニンE8またはPlus#2ラミニンE8をコーティングした培養器を用いて10代継代培養を行ったヒトiPS細胞における免疫染色の結果を図7に示した。図7中、上2段はPlus#1ラミニンE8(図中、LN511E8plus#1)をコートした培養器を用いた結果であり、下2段はPlus#2ラミニンE8(図中、LN511E8plus#2)をコートした培養器を用いた結果である。各上段位相差像(PH)であり、下段が免疫蛍光像(FL)である。図7から明らかなように、未分化のES細胞およびiPS細胞のマーカーであるOct3/4、SSEA−4、TRA−1−60の全てが陽性であったことから、Plus#1ラミニンE8またはPlus#2ラミニンE8をコーティングした培養基材を用いれば、10代継代培養を行った後も未分化状態が維持されていることが示された。
〔実施例7:各種細胞外基質をコーティングした培養器におけるヒトiPS細胞の単一分散培養〕
(1)ヒトiPS細胞
実施例3、6と同じ32R1細胞を使用した。
(2)細胞外基質
実施例5と同様に、Plus#1ラミニンE8、Plus#2ラミニンE8、全長ラミニン511およびマトリゲルを使用した。
(3)ヒトiPS細胞の培養
実施例3と同様にプレートのコーティングを行った。実施例6と同様にフィーダー細胞を除去し、単一に分散した32R1細胞13,000個を、予め調製したコーティングプレート(6-well plate)に播種し、37℃ CO 5%インキュベーターで単一分散培養を行った。翌日、維持培養用培地に交換した。培地交換は1日おきに行い、培養開始後6、7日頃から毎日行った。
(4)結果
各種細胞外基質をコーティングした培養器で32R1細胞の単一分散培養を行い、7日間培養を行った後、増殖した細胞コロニーをアルカリフォスファターゼ(ALP)染色した結果を図8に示した。図8中、上段左からコートなし(図中、None)、マトリゲルコート(図中、Matrigel)、全長ラミニン511コート(図中、LN511FL)、下段左からPlus#1ラミニンE8コート(図中、LN511E8plus#1)、Plus#2ラミニンE8コート(図中、LN511E8plus#2)である。アルカリフォスファターゼ染色により、下段のPlus#1ラミニンE8コートおよびPlus#2ラミニンE8コートの培養器において32R1細胞の良好な増殖が観察された。一方、上段のコートなしおよびマトリゲルコートの培養器では32R1細胞はほとんど観察されなかった。以上の結果から、Plus#1ラミニンE8またはPlus#2ラミニンE8をコーティングした培養基材を用いれば、単一分散によるヒトiPS細胞の培養方法を容易に提供できることが示された。
〔実施例8:ヒトiPS細胞の樹立〕
(1)実験方法
上記実施例6および7のように予め樹立されたヒトiPS細胞株を用いるのではなく、Plus#1ラミニンE8またはPlus#2ラミニンE8をコーティングした培養器を用いてヒトiPS細胞の樹立を試みた。コーティング濃度は0.5μg/cmとした。具体的には、Plus#1ラミニンE8またはPlus#2ラミニンE8をコーティングしたディッシュ上で、米国仮出願61/521,153に記載の方法に従い、成人皮膚由来線維芽細胞(HDF1388細胞)にエピソーマルプラスミドベクターpCEB−hSK−OおよびpCEB−hUL−Gを用いて初期化遺伝子を導入し、維持培養培地(mTeSR1(StemCell Technologies社)とNutriStem(コスモバイオ社)の1:1混合溶液)で培養を行った。初期化遺伝子の導入後30日目にヒトiPS細胞のコロニー数をカウントした。
pCEB−hSK−Oエピソーマルプラスミドは、ヒトSOX2およびヒトKLF4の各翻訳領域を2A配列を挟んで繋げたコンストラクトとヒトOCT3/4の翻訳領域を、それぞれ別々のCAGプロモーターの制御下に配置した発現カセットを有するプラスミドである(図10(I)参照)。pCEB−hUL−Gエピソーマルプラスミドは、ヒトL−MYCおよびヒトLIN28の各翻訳領域を2A配列を挟んで繋げたコンストラクトと、ヒトGLIS1の翻訳領域とを、別々のCAGプロモーターの制御下に配置した発現カセットを有するプラスミドである(図10(II)参照)。
これらのエピソーマルプラスミドは、Okita et al., “A more efficient method to generate integration-free human iPS cells”, Nature Methods, 8(5), 409 (2011)および国際公報WO2011/016588に記載のプラスミド等を用いて作製した。
(2)結果
3つの独立した実験(Exp.1、2、および3)における、ノンコートディッシュ、Plus#1ラミニンE8コートディッシュおよびPlus#2ラミニンE8コートディッシュ条件下でのヒトiPS細胞コロニー数(樹立数)を図9に示した。いずれの実験においても左がノンコートディッシュ、中央がPlus#1ラミニンE8コートディッシュ、右がPlus#2ラミニンE8コートディッシュを表す。図9から明らかなように、Exp.2のPlus#1ラミニンE8コートディッシュを除き、Plus#1ラミニンE8コートディッシュまたはPlus#2ラミニンE8コートディッシュにおけるヒトiPS細胞コロニー数(樹立数)が、ノンコートディッシュより増加した。この結果から、Plus#1ラミニンE8またはPlus#2ラミニンE8をコーティングした培養基材は、iPS細胞の樹立においても非常に有用であることが示された。
なお本発明は上述した各実施形態および実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。

Claims (16)

  1. ラミニン、または、ヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントのα鎖のN末端、α鎖のC末端、β鎖のN末端およびγ鎖のN末端の少なくとも1箇所に増殖因子結合分子が結合していることを特徴とする改変ラミニン。
  2. ラミニンフラグメントが、インテグリン結合活性を有していることを特徴とする請求項1に記載の改変ラミニン。
  3. ラミニンフラグメントが、ラミニンE8フラグメントである請求項に記載の改変ラミニン。
  4. ラミニンが、α1〜α5から選択される1種のα鎖、β1〜β3から選択される1種のβ鎖、γ1〜γ3から選択される1種のγ鎖からなることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の改変ラミニン。
  5. ラミニンが、ラミニンα5β1γ1またはラミニンα3β3γ2である請求項に記載の改変ラミニン。
  6. 増殖因子結合分子が、以下の(a)〜(f)から選択される少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の改変ラミニン。
    (a)パールカンまたはその増殖因子結合部位を含むフラグメント
    (b)アグリンまたはその増殖因子結合部位を含むフラグメント
    (c)XVIII型コラーゲンまたはその増殖因子結合部位を含むフラグメント
    (d)シンデカンまたはその増殖因子結合部位を含むフラグメント
    (e)グリピカンまたはその増殖因子結合部位を含むフラグメント
    (f)latent TGF−β binding proteinまたはその増殖因子結合部位を含むフラグメント
  7. ヒト由来である請求項1〜のいずれかに記載の改変ラミニン。
  8. 哺乳動物細胞の培養方法であって、請求項1〜のいずれかに記載の改変ラミニンの存在下で培養することを特徴とする培養方法。
  9. 哺乳動物細胞が、ES細胞、iPS細胞または体性幹細胞である請求項に記載の培養方法。
  10. フィーダー細胞を用いないことを特徴とする請求項またはに記載の培養方法。
  11. 請求項1〜のいずれかに記載の改変ラミニンがコーティングされていることを特徴とする培養基材。
  12. 変ラミニンが0.03〜25μg/cmの濃度でコーティングされていることを特徴とする請求項11に記載の培養基材。
  13. 請求項1〜のいずれかに記載の改変ラミニン、または、請求項1〜7のいずれかに記載の改変ラミニンにおいて増殖因子結合分子に代えて細胞接着分子が結合している改変ラミニンの存在下で、核初期化物質を体細胞に接触させる工程を含むことを特徴とするiPS細胞の樹立方法。
  14. 前記核初期化物質は、Octファミリー、Soxファミリー、Klfファミリー、LinファミリーおよびGlisファミリー並びにそれらをコードする核酸からなる群より選択される1種類以上の物質を含むことを特徴とする請求項13に記載のiPS細胞の樹立方法。
  15. 細胞接着分子が、以下の(a)〜(e)から選択される少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項13または14に記載のiPS細胞の樹立方法
    (a)インテグリンと結合する細胞接着分子
    (b)膜結合型プロテオグリカンと結合する細胞接着分子
    (c)ジスコイジンドメイン受容体と結合する細胞接着分子
    (d)ジストログリカンと結合する細胞接着分子
    (e)細胞表面の糖鎖と結合する細胞接着分子
  16. 細胞接着分子が、以下の(a)〜(k)から選択される少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項13または14に記載のiPS細胞の樹立方法
    (a)フィブロネクチンまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
    (b)コラーゲンまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
    (c)ビトロネクチンまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
    (d)ネフロネクチンまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
    (e)オステオポンティンまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
    (f)MAEGまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
    (g)テネイシンまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
    (h)SVEP1またはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
    (i)TGF−β1 latency associated peptideまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
    (j)TGF−β3 latency associated peptideまたはその細胞接着活性部位を含むフラグメント
    (k)ラミニンα鎖の球状ドメイン4および/または5
JP2013508961A 2011-04-08 2012-04-09 改変ラミニンおよびその利用 Active JP5761826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013508961A JP5761826B2 (ja) 2011-04-08 2012-04-09 改変ラミニンおよびその利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086590 2011-04-08
JP2011086590 2011-04-08
PCT/JP2012/059720 WO2012137970A1 (ja) 2011-04-08 2012-04-09 改変ラミニンおよびその利用
JP2013508961A JP5761826B2 (ja) 2011-04-08 2012-04-09 改変ラミニンおよびその利用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114471A Division JP2015178526A (ja) 2011-04-08 2015-06-05 改変ラミニンおよびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012137970A1 JPWO2012137970A1 (ja) 2014-07-28
JP5761826B2 true JP5761826B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46969358

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508961A Active JP5761826B2 (ja) 2011-04-08 2012-04-09 改変ラミニンおよびその利用
JP2015114471A Pending JP2015178526A (ja) 2011-04-08 2015-06-05 改変ラミニンおよびその利用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114471A Pending JP2015178526A (ja) 2011-04-08 2015-06-05 改変ラミニンおよびその利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9758765B2 (ja)
EP (1) EP2695894B1 (ja)
JP (2) JP5761826B2 (ja)
CN (1) CN103649112B (ja)
WO (1) WO2012137970A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104884468B (zh) * 2012-12-28 2018-08-31 国立大学法人大阪大学 附加有胶原结合性分子的改造层粘连蛋白及其利用
JP6421335B2 (ja) * 2013-04-08 2018-11-14 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 肝幹前駆様細胞の培養方法及びその培養物
CN105378054B (zh) 2013-06-12 2018-09-21 国立大学法人大阪大学 以干燥状态包被有层粘连蛋白片段的细胞培养器具
EP3170892B1 (en) 2014-07-16 2020-03-25 Osaka University Method for enhancing activity of laminin fragments as cell culture matrix
WO2016043168A1 (ja) 2014-09-16 2016-03-24 国立大学法人大阪大学 多能性幹細胞由来心筋細胞集団の製造方法
JP6849957B2 (ja) * 2015-11-10 2021-03-31 国立大学法人京都大学 ラミニンフラグメント含有培地を用いる細胞培養方法
JP6605618B2 (ja) * 2015-11-10 2019-11-20 日機装株式会社 細胞支持複合体および細胞支持複合体の製造方法
JP6840951B2 (ja) * 2016-08-04 2021-03-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 培養用生成物、培養容器、及び培養容器の製造方法
CN109937251B (zh) * 2016-11-11 2023-12-29 国立大学法人大阪大学 由多能干细胞向体细胞的分化诱导方法
JP6957893B2 (ja) * 2017-02-20 2021-11-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養方法、及び細胞培養システム
CN108715833B (zh) * 2018-06-01 2021-09-14 天晴干细胞股份有限公司 一种负载血小板裂解液的微球制备方法
CN108794639B (zh) * 2018-07-03 2020-11-20 广州澳特朗生物技术有限公司 一种重组纤连蛋白及其应用
US20220340868A1 (en) * 2019-08-06 2022-10-27 Kao Corporation Method for preparing skin-derived pluripotent precursor cells
CN110845603B (zh) * 2019-10-31 2021-07-02 山西锦波生物医药股份有限公司 人胶原蛋白17型多肽、其生产方法和用途
WO2021200744A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 Cell Exosome Therapeutics株式会社 増殖細胞の生産方法、細胞生産物の生産方法、間葉系幹細胞集団およびその生産方法、幹細胞の培養上清およびその生産方法、並びに治療剤
CN111500629B (zh) * 2020-04-17 2021-11-19 安徽中盛溯源生物科技有限公司 一种高表达层粘连蛋白-511变体的方法及其应用
WO2021225171A1 (ja) 2020-05-08 2021-11-11 国立大学法人大阪大学 フィブリノゲンフラグメントとラミニンフラグメントを含むキメラタンパク質およびその利用
CN111454350B (zh) * 2020-06-01 2020-12-29 广东丸美生物技术股份有限公司 一种重组纤连蛋白突变体及其应用
JP2022103121A (ja) 2020-12-25 2022-07-07 国立大学法人信州大学 細胞培養部材及びその表面改質方法
JPWO2022244670A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24
CN114702571B (zh) * 2022-04-24 2023-07-25 安博威生物科技(厦门)有限公司 一种具有促进干细胞定植的纤连蛋白及其制备方法
WO2024019080A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 国立大学法人 長崎大学 血管内皮増殖因子を高発現する臍帯由来間葉系細胞の製造方法、および肺疾患治療用医薬組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084401A2 (en) * 2007-01-04 2008-07-17 Karl Tryggvason Composition and method for enabling proliferation of pluripotent stem cells
WO2011043405A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 国立大学法人大阪大学 ヒト多能性幹細胞用培養基材およびその利用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704532B1 (en) 1994-06-10 2002-09-11 United States Surgical Corporation Recombinant chimeric proteins and methods of use thereof
DE602006019618D1 (de) 2005-08-23 2011-02-24 Oriental Yeast Co Ltd Technik zur kultivierung einer mesenchymalen stammzelle unter verwendung von laminin-5
AU2006325975B2 (en) 2005-12-13 2011-12-08 Kyoto University Nuclear reprogramming factor
KR101516833B1 (ko) 2007-03-23 2015-05-07 위스콘신 얼럼나이 리서어치 화운데이션 체세포 재프로그래밍
JP5464443B2 (ja) 2008-03-31 2014-04-09 オリエンタル酵母工業株式会社 多能性幹細胞を増殖させる方法
CA2753845C (en) 2009-02-27 2019-10-29 Kyoto University Nuclear reprogramming substance comprising glis1
CN102625837B (zh) 2009-08-07 2015-01-14 国立大学法人京都大学 有效建立诱导的多能干细胞的方法
JP5765746B2 (ja) 2010-02-16 2015-08-19 国立大学法人京都大学 効率的な人工多能性幹細胞の樹立方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084401A2 (en) * 2007-01-04 2008-07-17 Karl Tryggvason Composition and method for enabling proliferation of pluripotent stem cells
WO2011043405A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 国立大学法人大阪大学 ヒト多能性幹細胞用培養基材およびその利用

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012031243; 日本化学会第90春季年会講演予稿集,2010,p.605,3B1-30 *
JPN6012031248; Biochem.Biophys.Res.Commun.,2008,375(1),p.27-32 *
JPN6012031251; Nat.Biotechnol.,2010,28(6),p.611-5 *
JPN6012031252; Biomacromolecules.,2000,1(1),p.23-30 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2695894A1 (en) 2014-02-12
EP2695894B1 (en) 2017-11-01
WO2012137970A1 (ja) 2012-10-11
JPWO2012137970A1 (ja) 2014-07-28
CN103649112B (zh) 2017-07-18
JP2015178526A (ja) 2015-10-08
EP2695894A4 (en) 2014-10-08
US20140127806A1 (en) 2014-05-08
US9758765B2 (en) 2017-09-12
CN103649112A (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761826B2 (ja) 改変ラミニンおよびその利用
DK2821480T3 (en) Culture substrate for human pluripotent stem cells and their use
JP5858411B2 (ja) コラーゲン結合性分子を付加した改変ラミニンおよびその利用
US10287541B2 (en) Cell culture vessel coated with laminin fragment in dry state
EP3170892B1 (en) Method for enhancing activity of laminin fragments as cell culture matrix
US11505785B2 (en) Cell culture method using laminin fragment-containing medium
JP6388872B2 (ja) ポリペプチド組成物およびこれを用いた多能性幹細胞の培養方法
JP6169710B2 (ja) 多能性幹細胞の培養方法、培養用キット及び多能性幹細胞培養用培地

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250