JP5858411B2 - コラーゲン結合性分子を付加した改変ラミニンおよびその利用 - Google Patents

コラーゲン結合性分子を付加した改変ラミニンおよびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5858411B2
JP5858411B2 JP2014554224A JP2014554224A JP5858411B2 JP 5858411 B2 JP5858411 B2 JP 5858411B2 JP 2014554224 A JP2014554224 A JP 2014554224A JP 2014554224 A JP2014554224 A JP 2014554224A JP 5858411 B2 JP5858411 B2 JP 5858411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminin
fragment
collagen
chain
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103534A1 (ja
Inventor
関口 清俊
清俊 関口
紹良 李
紹良 李
佐藤 涼子
涼子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2014554224A priority Critical patent/JP5858411B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858411B2 publication Critical patent/JP5858411B2/ja
Publication of JPWO2014103534A1 publication Critical patent/JPWO2014103534A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、コラーゲン結合性分子を付加した改変ラミニン、当該改変ラミニンを含む細胞外マトリックス材料、培養基材およびスキャフォールド、ならびに当該改変ラミニンを用いる細胞培養方法に関するものである。
幹細胞、特にES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞は、その再生医療への応用が世界的に注目されている。しかし、多分化能を保持したまま幹細胞を培養、維持するためには、通常幹細胞は、フィーダー細胞として、放射線や抗生物質で処理して細胞分裂を停止させたマウス胎仔由来の線維芽細胞(MEF)の共存下で培養される。しかしながら、ヒト幹細胞を臨床応用する段階では、これらフィーダー細胞の使用が大きな制約となっている。
ヒト幹細胞を再生医療に応用するためには、フィーダー細胞を使用しないフィーダーフリー条件と、培養系から異種由来の成分を排除するゼノフリー(Xeno−Free)条件を満たす培養環境が必要である。本発明者らは、ヒトラミニン(特に、α3β3γ2からなるラミニン332およびα5β1γ1からなるラミニン511)の組換えタンパク質が、ヒトES細胞の多分化能維持に有効であることを見出し(非特許文献1参照)、多分化能を保持したまま幹細胞を維持培養可能な細胞外マトリックスとして、組換えヒトラミニンのE8フラグメント、または組換えヒトラミニンのE8フラグメントに細胞接着分子や増殖因子結合分子を付加した改変ラミニンを提案している(特許文献1、2、非特許文献2参照)。
ヒト幹細胞の維持培養の次段階として、ヒト幹細胞を分化誘導して再生医療に応用するためには、ヒト幹細胞由来の三次元組織構造体を構築する必要がある。従来、組織から分離した細胞を利用して三次元組織構造体を構築する場合、基底膜成分を過剰産生するマウスEHS腫瘍から調製した粗抽出物(商品名:マトリゲル(登録商標))が、細胞外マトリックスとして用いられている。しかし、マトリゲルはマウス由来であるため、ヒトに対する安全性に問題がある。一方、三次元培養系で広く使われているコラーゲンゲルは幹細胞の維持活性が弱いため、コラーゲンゲルを単独細胞外マトリックスとして用いても、ヒト幹細胞から三次元組織構造体を構築することは困難である。すなわち、現状では、マトリゲル(登録商標)に代わる三次元組織構造体構築用の適当な細胞外マトリックス材料が存在しない。それゆえ、ヒトに対して安全な再生医療用三次元組織構造体を構築するための細胞外マトリックス材料を早期に開発することが強く求められている。
特開2011−78370号公報 国際公開第2012−137970号
Miyazaki T, Futaki S, Hasegawa K, Kawasaki M, Sanzen N, Hayashi M, Kawase E, Sekiguchi K, Nakatsuji N, Suemori H. Recombinant human laminin isoforms can support the undifferentiated growth of human embryonic stem cells. Biochem. Biophys. Res. Commun. 375:27-35, 2008. Miyazaki T, Futaki S, Suemori H, Taniguchi Y, Yamada M,Kawasaki M, Hayashi M, Kumagai H, Nakatsuji N, Sekiguchi K, Kawase E. Laminin E8 fragments support efficient adhesion and expansion of dissociated human pluripotent stem cells. Nature communications. DOI: 10.1038/ncomms2231, 2012.
本発明は、マトリゲル(登録商標)に代わる細胞外マトリックス材料として、ヒトに対して安全な再生医療用三次元組織構造体を構築するために有用な細胞外マトリックス材料を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の発明を包含する。
[1]ラミニン、または、ヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントのα鎖のN末端、β鎖のN末端およびγ鎖のN末端の少なくとも1か所にコラーゲン結合性分子が結合していることを特徴とする改変ラミニン。
[2]ラミニン、または、ヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントのα鎖のN末端、β鎖のN末端およびγ鎖のN末端の2か所以上にコラーゲン結合性分子が結合していることを特徴とする前記[1]に記載の改変ラミニン。
[3]ラミニンフラグメントが、インテグリン結合活性を有していることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の改変ラミニン。
[4]ラミニンフラグメントが、ラミニンE8フラグメントである前記[3]に記載の改変ラミニン。
[5]ラミニン、または、ヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントが、α1〜α5から選択される1種のα鎖もしくはそのフラグメント、β1〜β3から選択される1種のβ鎖もしくはそのフラグメント、およびγ1〜γ3から選択される1種のγ鎖もしくはそのフラグメントからなることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の改変ラミニン。
[6]ラミニン、または、ヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントが、ラミニンα5β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα3β3γ2もしくはそのフラグメント、ラミニンα1β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα1β2γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα2β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα2β2γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα3β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα3β2γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα4β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα4β2γ1もしくはそのフラグメントまたはラミニンα5β2γ1もしくはそのフラグメントである前記[5]に記載の改変ラミニン。
[7]コラーゲン結合性分子が、以下の(a)〜(r)から選択される少なくとも1種以上であることを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれかに記載の改変ラミニン。
(a)フィブロネクチンまたはそのコラーゲン結合活性部位を含むフラグメント
(b)コラゲナーゼまたはそのコラーゲン結合活性部位を含むフラグメント
(c)インテグリンα1鎖またはそのコラーゲン結合ドメインを含むフラグメント
(d)インテグリンα2鎖またはそのコラーゲン結合ドメインを含むフラグメント
(e)インテグリンα10鎖またはそのコラーゲン結合ドメインを含むフラグメント
(f)インテグリンα11鎖またはそのコラーゲン結合ドメインを含むフラグメント
(g)血小板グリコプロテインVIまたはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(h)ディスコイディンドメイン受容体1またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(i)ディスコイディンドメイン受容体2またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(j)マンノース受容体またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(k)ホスホリパーゼA2受容体またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(l)DEC205またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(m)Endo180またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(n)フォンウィルブランド因子またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(o)MMP−2またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(p)MMP−9またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(q)白血球関連免疫グロブリン様受容体1またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(r)白血球関連免疫グロブリン様受容体2またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
[8]ヒト由来である前記[1]〜[7]のいずれかに記載の改変ラミニン。
[9]前記[1]〜[8]のいずれかに記載の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンを含むことを特徴とする細胞外マトリックス材料。
[10]前記[1]〜[8]のいずれかに記載の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンがコーティングされていることを特徴とする培養基材。
[11]前記[1]〜[8]のいずれかに記載の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンを含むことを特徴とするスキャフォールド。
[12]哺乳動物細胞の培養方法であって、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンの存在下で培養することを特徴とする培養方法。
[13]哺乳動物細胞が、ES細胞、iPS細胞または体性幹細胞である前記[12]に記載の培養方法。
本発明によれば、ヒトに対して安全な再生医療用三次元組織構造体を構築するために有用な改変ラミニンならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンを含む細胞外マトリックス材料、培養基材、スキャフォールドを提供することができる。
コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個、2個または3個付加したラミニン511E8およびCBDを付加していないラミニン511E8を非還元条件SDS−PAGE解析に供した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個、2個または3個付加したラミニン511E8およびCBDを付加していないラミニン511E8と、コラーゲンとの結合活性を検討した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個、2個または3個付加したラミニン511E8およびCBDを付加していないラミニン511E8と、ゼラチンとの結合活性を検討した結果を示す図である。 I型コラーゲンをコートしたプレートに3種類のコラーゲン結合ドメイン(CBD)付加ラミニン511E8またはラミニン511E8を添加し、ヒトiPS細胞を培養した結果を示す図である。 ゼラチンをコートしたプレートに3種類のコラーゲン結合ドメイン(CBD)付加ラミニン511E8またはラミニン511E8を添加し、ヒトiPS細胞を培養した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン111E8およびCBDを付加していないラミニン111E8を非還元条件SDS−PAGE解析に供した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン121E8およびCBDを付加していないラミニン121E8を非還元条件SDS−PAGE解析に供した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン211E8およびCBDを付加していないラミニン211E8を非還元条件SDS−PAGE解析に供した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン221E8およびCBDを付加していないラミニン221E8を非還元条件SDS−PAGE解析に供した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン311E8およびCBDを付加していないラミニン311E8を非還元条件SDS−PAGE解析に供した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン321E8およびCBDを付加していないラミニン321E8を非還元条件SDS−PAGE解析に供した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン411E8およびCBDを付加していないラミニン411E8を非還元条件SDS−PAGE解析に供した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン421E8およびCBDを付加していないラミニン421E8を非還元条件SDS−PAGE解析に供した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン521E8およびCBDを付加していないラミニン521E8を非還元条件SDS−PAGE解析に供した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン111E8およびCBDを付加していないラミニン111E8と、コラーゲンとの結合活性を検討した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン121E8およびCBDを付加していないラミニン121E8と、コラーゲンとの結合活性を検討した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン211E8およびCBDを付加していないラミニン211E8と、コラーゲンとの結合活性を検討した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン221E8およびCBDを付加していないラミニン221E8と、コラーゲンとの結合活性を検討した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン311E8およびCBDを付加していないラミニン311E8と、コラーゲンとの結合活性を検討した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン321E8およびCBDを付加していないラミニン321E8と、コラーゲンとの結合活性を検討した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン411E8およびCBDを付加していないラミニン411E8と、コラーゲンとの結合活性を検討した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン421E8およびCBDを付加していないラミニン421E8と、コラーゲンとの結合活性を検討した結果を示す図である。 コラーゲン結合ドメイン(CBD)を1個または2個付加したラミニン521E8およびCBDを付加していないラミニン521E8と、コラーゲンとの結合活性を検討した結果を示す図である。
〔改変ラミニン〕
本発明は、ラミニン、または、ヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントのα鎖のN末端、β鎖のN末端およびγ鎖のN末端の少なくとも1か所にコラーゲン結合性分子が結合している改変ラミニンを提供する。
ラミニンは、α鎖、β鎖およびγ鎖の3本のサブユニット鎖からなるヘテロ3量体分子である。α鎖はα1〜α5の5種類、β鎖はβ1〜β3の3種類、γ鎖はγ1〜γ3の3種類が知られており、それらの組み合わせで少なくとも12種類以上のアイソフォームが存在する(表1参照)。本発明の改変ラミニンを構成するラミニンは、いずれのアイソフォームであってもよい。すなわち、本発明の改変ラミニンを構成するラミニンまたはヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントは、α1〜α5から選択される1種のα鎖もしくはそのフラグメント、β1〜β3から選択される1種のβ鎖もしくはそのフラグメント、およびγ1〜γ3から選択される1種のγ鎖もしくはそのフラグメントからなるものであればよい。具体的には、表1に記載の12種類、およびこれら以外のすべてのアイソフォームおよびそのフラグメントを好適に用いることができる。好ましくはラミニンα5β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα3β3γ2もしくはそのフラグメント、ラミニンα1β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα1β2γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα2β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα2β2γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα3β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα3β2γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα4β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα4β2γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα5β2γ1もしくはそのフラグメントであり、より好ましくはラミニンα3β3γ2もしくはそのフラグメント、ラミニンα5β1γ1もしくはそのフラグメントである。
ラミニンの由来は特に限定されず、各種生物由来のラミニンを用いることができる。好ましくは哺乳動物由来のラミニンである。哺乳動物としては、例えば、ヒト、マウス、ラット、ウシ、ブタ等が挙げられるが、限定されない。なかでもヒト由来のラミニンを用いることが特に好ましい。ヒトの再生医療材料を得るためにヒト幹細胞を培養する場合には、培養系から異種由来の成分を排除するゼノフリー条件を満たす培養環境が求められることから、ヒト由来のラミニンを用いることが好ましい。
本発明の改変ラミニンを構成するラミニンは全長であってもよく、そのフラグメントであってもよい。すなわち、全長α鎖、全長β鎖および全長γ鎖からなる全長ラミニンであってもよく、α鎖、β鎖およびγ鎖の少なくとも1つ以上が全長より短いフラグメントからなるラミニンフラグメントであってもよい。ただし、ラミニンフラグメントはヘテロ3量体を形成していることを要する。また、ラミニンフラグメントはインテグリン結合活性を有していることが好ましい。ラミニンフラグメントがヘテロ3量体を形成していることは、ラミニンフラグメントをSDS−PAGEに供し、バンドの数を検出すること等により確認できる。ラミニンフラグメントがインテグリン結合活性を有していることは、固相結合アッセイ等により確認することができる。
本発明の改変ラミニンを構成するラミニンフラグメントは、α鎖、β鎖およびγ鎖からなるヘテロ3量体を形成しているものであればよく、分子量等は特に限定されない。インテグリン結合活性の強さ、組換えタンパク質としての発現効率(全長ラミニンと比較して、組換えタンパク質として高収量で製造できること)の観点から、ラミニンのE8フラグメントが好ましい。ラミニンのE8フラグメントは、マウスラミニンα1β1γ1(以下「マウスラミニン111」と記す)をエラスターゼで消化して得られたフラグメントの中で、強い細胞接着活性をもつフラグメントとして同定されたものである(Edgar D., Timpl R., Thoenen H.The heparin-binding domain of laminin is responsible for its effects on neurite outgrowth and neuronal survival. EMBO J., 3:1463-1468, 1984.、Goodman SL., Deutzmann R., von der Mark K.Two distinct cell-binding domains in laminin can independently promote nonneuronal cell adhesion and spreading. J. Cell Biol., 105:589-598, 1987.)。マウスラミニン111以外のラミニンについてもエラスターゼで消化した際にマウスラミニン111のE8フラグメントに相当するフラグメントの存在が推定されるが、マウスラミニン111以外のラミニンをエラスターゼで消化してE8フラグメントを分離・同定した報告はない。したがって、本発明に用いられるラミニンE8は、ラミニンのエラスターゼ消化産物であることを要するものではなく、マウスラミニン111のE8と同様の細胞接着活性を有し、同様の構造を有し、同程度の分子量を有するラミニンのフラグメントであればよい。
ラミニンは天然型であってもよく、その生物学的活性を維持したまま、1個またはそれ以上のアミノ酸残基が修飾された修飾型であってもよい。ラミニンの製造方法は特に限定されず、例えば、ラミニン高発現細胞から精製する方法や、組換えタンパク質として製造する方法などが挙げられる。ラミニンフラグメントの製造方法も特に限定されず、例えば、全長ラミニンをエラスターゼ等のタンパク質分解酵素で消化し、目的のフラグメントを分取、精製する方法や、組換えタンパク質として製造する方法などが挙げられる。製造量、品質の均一性、製造コスト等の観点から、ラミニンおよびラミニンフラグメントの両者とも、組換えタンパク質として製造することが好ましい。
組換えラミニン、組換えラミニンフラグメントは、公知の遺伝子組換え技術を適宜用いることにより製造することができる。組換えラミニン、組換えラミニンフラグメントの製造方法としては、例えば、α鎖、β鎖およびγ鎖の各全長タンパク質または部分タンパク質をコードするDNAをそれぞれ取得し、これをそれぞれ発現ベクターに挿入し、得られた3種類の発現ベクターを適切な宿主細胞に共導入して発現させ、3量体を形成しているタンパク質を公知の方法で精製することにより製造することができる。組換えラミニン(全長)の製造方法としては、例えばIdoら(Hiroyuki Ido, Kenji Harada, Sugiko Futaki, Yoshitaka Hayashi, Ryoko Nishiuchi, Yuko Natsuka, Shaoliang Li, Yoshinao Wada,Ariana C. Combs, James M. Ervasti, and Kiyotoshi Sekiguchi, “Molecular dissection of the α-dystroglycan- and integrin-binding sites within the globular domain of human laminin-10” The Journal of Biological Chemistry, 279, 10946-10954, 2004.)の方法などが挙げられるが、これに限定されるものではない。組換えラミニンフラグメント(ラミニンE8)の製造方法としては、例えばIdoら(Hiroyuki Ido, Aya Nakamura, Reiko Kobayashi, Shunsuke Ito, Shaoliang Li, Sugiko Futaki, and Kiyotoshi Sekiguchi, “The requirement of the glutamic acid residue at the third position from the carboxyl termini of the laminin γ chains in integrin binding by laminins” The Journal of Biological Chemistry, 282, 11144-11154, 2007.)の方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
主要な哺乳動物のラミニンを構成するα鎖、β鎖、γ鎖をコードする遺伝子の塩基配列情報および各鎖のアミノ酸配列情報は、公知のデータベース(GenBank等)から取得することができる。表1に、ヒトを含む主な哺乳動物について、ラミニンを構成する各鎖のアクセッション番号を示す。これら以外の各種生物由来のラミニン構成鎖の塩基配列情報およびアミノ酸配列情報も同様に公知のデータベース(GenBank等)から取得することができる。
ラミニンE8は、α鎖のC末端フラグメントから球状ドメイン4および5が除かれたフラグメント(以下「α鎖E8」と記す)、β鎖のC末端フラグメント(以下「β鎖E8」と記す)およびγ鎖のC末端フラグメント(以下「γ鎖E8」と記す)が3量体を形成したフラグメントであり、3量体の分子量は約150〜約170kDaである。α鎖E8は通常約770個のアミノ酸からなり、N末端側の約230アミノ酸が3量体形成に関わる。β鎖E8は通常約220〜約230個のアミノ酸からなる。γ鎖E8は通常約240〜約250個のアミノ酸からなる。γ鎖E8のC末端部から3番目のグルタミン酸残基はラミニンE8の細胞接着活性に必須である(Hiroyuki Ido, Aya Nakamura, Reiko Kobayashi, Shunsuke Ito, Shaoliang Li, Sugiko Futaki, and Kiyotoshi Sekiguchi, “The requirement of the glutamic acid residue at the third position from the carboxyl termini of the laminin γ chains in integrin binding by laminins” The Journal of Biological Chemistry, 282, 11144-11154, 2007.)。
本発明の改変ラミニンを構成するコラーゲン結合性分子は、コラーゲン結合ドメインを有する分子であれば特に限定されない。コラーゲン結合性分子は、コラーゲン結合ドメインを有する分子の全長であってもよく、コラーゲン結合ドメインを含むフラグメントであってもよい。結合対象のコラーゲンの種類は特に限定されず、各種コラーゲンを結合対象とすることができる。好ましくは、I型コラーゲン、II型コラーゲン、III型コラーゲン、IV型コラーゲン、V型コラーゲンである(Engvall et al., 1978, J. Exp. Med. 1584-1595、Woodley et al., 1983, Biochemica et Biophysica Acta.,761, 278-283)。
コラーゲン結合性分子としては、各種コラーゲンと結合可能な分子であれば特に限定されない。例えば、以下の(a)〜(r)などが挙げられる。
(a)フィブロネクチンまたはそのコラーゲン結合活性部位を含むフラグメント
(b)コラゲナーゼまたはそのコラーゲン結合活性部位を含むフラグメント
(c)インテグリンα1鎖またはそのコラーゲン結合ドメインを含むフラグメント
(d)インテグリンα2鎖またはそのコラーゲン結合ドメインを含むフラグメント
(e)インテグリンα10鎖またはそのコラーゲン結合ドメインを含むフラグメント
(f)インテグリンα11鎖またはそのコラーゲン結合ドメインを含むフラグメント
(g)血小板グリコプロテインVIまたはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(h)ディスコイディンドメイン受容体1またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(i)ディスコイディンドメイン受容体2またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(j)マンノース受容体またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(k)ホスホリパーゼA2受容体またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(l)DEC205またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(m)Endo180またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(n)フォンウィルブランド因子またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(o)MMP−2またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(p)MMP−9またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(q)白血球関連免疫グロブリン様受容体1またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
(r)白血球関連免疫グロブリン様受容体2またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
コラーゲン結合性分子の由来は特に限定されず、各種生物由来のコラーゲン結合性分子を用いることができる。好ましくは哺乳動物由来のコラーゲン結合性分子である。哺乳動物としては、例えば、ヒト、マウス、ラット、ウシ、ブタ等が挙げられるが、限定されない。なかでもヒト由来のコラーゲン結合性分子を用いることが特に好ましい。ヒトの再生医療材料を得るためにヒト幹細胞を培養する場合には、培養系から異種由来の成分を排除するゼノフリー条件を満たす培養環境が求められることから、ヒト由来のコラーゲン結合性分子を用いることが好ましい。
コラーゲン結合性分子の製造方法は特に限定されず、例えば、目的のコラーゲン結合性分子を発現している細胞から精製する方法や、組換えタンパク質として製造する方法などが挙げられる。組換えタンパク質は、公知の遺伝子組換え技術を適宜用いることにより製造することができる。なお、ヒト由来の上記(a)〜(r)のコラーゲン結合性分子をコードする遺伝子の塩基配列情報およびアミノ酸配列情報は、それぞれ表3に記載したアクセッション番号で公知のデータベース(GenBank等)から取得することができる。ヒト以外の各種生物由来のコラーゲン結合性分子をコードする遺伝子の塩基配列情報およびアミノ酸配列情報も公知のデータベース(GenBank等)から取得することができる。
上記表3に記載の各コラーゲン結合性分子のアミノ酸配列中のコラーゲン結合部位と推定される位置は以下のとおりである。
フィブロネクチン:Val276−Thr604
インテグリンα1鎖:Leu171―Ile351
インテグリンα2鎖:Ile173―Lys353
インテグリンα10鎖:Met166―Ile346
インテグリンα11鎖:Met163―Ile341
血小板グリコプロテインVI:Pro26―Thr108
ディスコイディンドメイン受容体1:Lys30―Cys185
ディスコイディンドメイン受容体2:Cys30―Cys185
マンノース受容体:Asn162―Cys209
ホスホリパーゼA2受容体:Asn172―Cys219
DEC205:Asn163―Cys209
Endo180:Asn181―Cys228
フォンウィルブランド因子:Leu1276―Gln1388およびLeu1690―Val1849の2箇所
MMP−2:Arg222―Ser396
MMP−9:Asn224―Cys388
白血球関連免疫グロブリン様受容体1:Pro27―Val120
白血球関連免疫グロブリン様受容体2:Pro27―Val120
本発明の改変ラミニンは、上記のコラーゲン結合性分子がラミニンまたはヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントのα鎖のN末端、β鎖のN末端およびγ鎖のN末端の少なくとも1か所に結合していればよいが、2か所以上に結合していることが好ましい。2か所または3か所にコラーゲン結合性分子が結合することにより、1か所にコラーゲン結合性分子が結合している場合と比較して、改変ラミニンのコラーゲンに対する結合活性が顕著に増加する。コラーゲン結合性分子が2か所に結合する場合、結合箇所は特に限定されず、α鎖のN末端とβ鎖のN末端、α鎖のN末端とγ鎖のN末端およびβ鎖のN末端とγ鎖のN末端のいずれでもよい。コラーゲン結合性分子が2か所以上に結合する場合、コラーゲン結合性分子は1種でもよく、2種以上でもよい。
本発明の改変ラミニンは、コラーゲン結合性分子が結合していない鎖のN末端およびα鎖のC末端にコラーゲン結合性分子以外の分子が結合していてもよい。コラーゲン結合性分子以外の分子としては、例えば、細胞接着分子や増殖因子結合分子等の細胞増殖制御分子が挙げられる(特許文献2参照)。
本発明の改変ラミニンは、公知の遺伝子組換え技術を適宜用いることにより、組換え改変ラミニンとして製造することができる。例えば、ラミニンE8のα鎖のN末端にコラーゲン結合性分子を結合した改変ラミニンを製造する場合には、ラミニンのα鎖E8をコードするDNAとコラーゲン結合性分子をコードするDNAを連結し、ラミニンE8のα鎖のN末端にコラーゲン結合性分子を結合した融合タンパク質をコードする融合遺伝子を挿入した発現ベクターを作製する。これとラミニンのβ鎖E8発現ベクターおよびγ鎖E8発現ベクターの3種類の発現ベクターを適切な宿主細胞に共導入して発現させ、3量体を形成しているタンパク質を公知の方法で精製することにより製造することができる。他の箇所に細胞接着分子が結合した改変ラミニンや複数箇所に細胞接着分子が結合した改変ラミニンも、これに準じて製造することができる。また、本発明の改変ラミニンは、α鎖のN末端、β鎖のN末端およびγ鎖のN末端の少なくとも1か所に、コラーゲン結合性分子を化学的に結合させてもよい。
〔細胞外マトリックス材料〕
本発明は、上記本発明の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンを含む細胞外マトリックス材料を提供する。本発明の細胞外マトリックス材料は、改変ラミニンおよびコラーゲンからなるものでもよく、改変ラミニンおよびゼラチンからなるものでもよく、改変ラミニン、コラーゲンおよびゼラチンからなるものでもよく、これら以外の成分を含むものでもよい。これら以外の成分としては、細胞培養に使用できる成分であれば特に限定されないが、例えば、コラーゲンおよびゼラチン以外の細胞外マトリックス成分が好ましい。コラーゲンおよびゼラチン以外の細胞外マトリックス成分としては、例えば、フィブロネクチン、マトリゲル、プロテオグリカン、ヒアルロン酸、テネイシン、エラスチン、ラミニン、フィブリノーゲン(フィブリン)等が挙げられる。
本発明の細胞外マトリックス材料に用いるコラーゲンまたはゼラチンは特に限定されず、細胞培養用途に使用される公知のコラーゲンまたはゼラチンを好適に用いることができる。本発明の細胞外マトリックス材料は、液状、ゲル状、スポンジ状、シート状等の形態で提供することができ、プレートにコートしたり、三次元基質として利用することができる。
本発明の細胞外マトリックス材料は、幹細胞の足場として好適なラミニンの存在により、幹細胞を分化誘導して再生医療用三次元組織構造体を構築するための三次元培養基質として利用できる。また、本発明の細胞外マトリックス材料は、細胞の三次元培養のみでなく、生体埋め込み用の組織再生誘導デバイスとして用いることもできる。また、分化誘導させたい幹細胞に適した硬さを持つコラーゲンまたはゼラチンで構成された三次元基質に任意のラミニンアイソフォームを結合させることにより、当該幹細胞の分化誘導に最適化した三次元培養環境を提供することができる。
〔培養基材〕
本発明は、上記本発明の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンがコーティングされている培養基材を提供する。本発明の培養基材を用いて培養する細胞は特に限定されず、培養可能な細胞であればどのような細胞でもよい。好ましくは哺乳動物細胞であり、より好ましくは哺乳動物の幹細胞である。幹細胞には体性幹細胞、多能性幹細胞などが含まれる。体性幹細胞としては、神経幹細胞、間葉系幹細胞、造血幹細胞、心臓幹細胞、肝臓幹細胞、小腸幹細胞などが挙げられる。多能性幹細胞としては、ES細胞(胚性幹細胞)、iPS細胞(人工多能性幹細胞)、mGS細胞(多能性生殖幹細胞)、ES細胞と体細胞との融合細胞などが挙げられる。哺乳動物としては、ヒト、マウス、ラット、ウシ、ブタ等が挙げられる。なかでもヒトが好ましい。本発明の培養基材は、従来フィーダー細胞を用いて培養している細胞を、フィーダー細胞を用いることなく培養する場合にも有用である。
本発明の培養基材を製造する方法は特に限定されず、例えば、コラーゲンおよび/またはゼラチンと、改変ラミニンとの混合溶液を培養器にコーティングしてもよく、コラーゲンまたはゼラチンまたは両者の混合物を培養器にコーティングした後、本発明の改変ラミニンをさらにコーティングしてもよい。後者の場合、本発明の改変ラミニンを適当な溶媒(例えばPBS、生理食塩水、トリスヒドロキシメチルアミノメタンあるいは4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルフォン酸で中性pHとした生理的食塩水など)で希釈して、コラーゲンおよび/またはゼラチンがコーティングされた培養器に添加し、4℃〜37℃程度で約1〜12時間程度静置することにより、改変ラミニンがコラーゲンまたはゼラチンに結合してコーティングされる。コラーゲンをゲル状にコーティングした後に改変ラミニンをコーティングすれば、三次元培養用の培養基材を製造することができる。培養器は細胞の培養に使用できるものであれば限定されず、例えば、ガラス製またはプラスチック製のシャーレ、フラスコ、マルチウェルプレート、カルチャースライド、マイクロキャリア、ポリビニリデンフルオリド膜等のポリマー膜などが挙げられる。
コーティングに用いるコラーゲンまたはゼラチンは特に限定されず、細胞培養用途に使用される公知のコラーゲンまたはゼラチンを好適に用いることができる。再生医療用の細胞培養に用いる場合は、医療用途の安全性が確認されているコラーゲンまたはゼラチンを用いることが好ましく、ヒト由来のコラーゲンまたはゼラチンを用いることが好ましい。医療用途の安全性が確認されているコラーゲンまたはゼラチンとしては、アテロコラーゲン(高研)、ブタ皮膚製コラーゲン溶液(ニッポンハム)、ニッピハイグレードゼラチン(ニッピ)、メディゼラチン(ニッピ)などが挙げられる。
〔スキャフォールド〕
本発明は、幹細胞を分化誘導して三次元組織構造体を構築するためのスキャフォールドを提供する。本発明のスキャフォールドは、上記本発明の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンを含むものであればよい。本発明のスキャフォールドを構成する材料は、細胞の足場としての役割を果たすものであればどのような材料でもよく、特に限定されない。例えば、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、ヒアルロン酸、アルギン酸、デンプン、キチン、ペクチン酸等の天然高分子、自己組織化能を有する両親媒性ペプチド、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、乳酸とグルコール酸との共重合体、ポリ−ε−カプロラクトン、ε−カプロラクトンと乳酸あるいはグリコール酸との共重合体、ポリクエン酸、ポリリンゴ酸、ポリ−α−シアノアクリレート、ポリ−β−ヒドロキシ酪酸、ポリトリメチレンオキサレート、ポリテトラメチレンオキサレート、ポリプロピレンカーボネート、ポリ−γ−ベンジル−L−グルタメート、ポリ−γ−メチル−L−グルタメート、ポリ−L−アラニン等の合成高分子、ハイドロキシアパタイト、リン酸三カルシウム等の無機材料などが挙げられる。スキャフォールドの形態は、ゲル状、スポンジ状、フィルム状、メッシュ状、不織布状、編織布状などの三次元構造であればいずれの形態であってもよい。なかでも密な網目構造で構成されるゲル状またはフィルム状のスキャフォールドが好ましい。
コラーゲン自身またはゼラチン自身がスキャフォールドを構成する場合(例えば、コラーゲンゲル、コラーゲンスポンジ、ゼラチンスポンジ等)、これに本発明の改変ラミニンを結合させることにより、本発明のスキャフォールドを製造することができる。コラーゲンおよびゼラチン以外の材料を用いてスキャフォールドを構成する場合は、スキャフォールドの表面をコラーゲンおよび/またはゼラチンでコーティングし、その上に改変ラミニンを結合させることにより、本発明のスキャフォールドを製造することができる。なお、本発明のスキャフォールドに使用可能なコラーゲンおよびゼラチンは、上記本発明の培養基材と同様である。
本発明のスキャフォールドは、上記本発明の培養基材で培養される細胞の三次元培養に好ましく用いることができる。本発明のスキャフォールドは、幹細胞の足場として好適なラミニンの存在により、幹細胞を分化誘導して再生医療用の三次元組織構造体を構築するため三次元培養用スキャフォールドとして、非常に優れている。また、本発明のスキャフォールドは、細胞の三次元培養のみでなく、生体埋め込み用の組織再生誘導デバイスとして用いることができる。
〔哺乳動物細胞の培養方法〕
本発明は、上記本発明の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンの存在下で哺乳動物細胞を培養する培養方法を提供する。本発明の改変ラミニンが結合したコラーゲンまたはゼラチンを哺乳動物細胞の足場となる細胞外マトリックスとして用いることにより、従来フィーダー細胞を用いて培養している細胞を、フィーダー細胞を用いることなく培養することが可能となる。また、コラーゲンに親和性の低い幹細胞を、コラーゲン上で培養することが可能となり、幹細胞を分化誘導して再生医療用の三次元組織構造体を効率よく構築することが可能となる。
本発明の培養方法は、どのような哺乳動物細胞の培養にも適用できるが、幹細胞の培養に適用することが好ましい。幹細胞は、自己複製能と多分化能を持った細胞を意味し、体性幹細胞、多能性幹細胞などが含まれる。体性幹細胞としては、神経幹細胞、間葉系幹細胞、造血幹細胞、心臓幹細胞、肝臓幹細胞、小腸幹細胞などが挙げられる。多能性幹細胞としては、ES細胞(胚性幹細胞)、iPS細胞(人工多能性幹細胞)、mGS細胞(多能性生殖幹細胞)、ES細胞と体細胞との融合細胞などが挙げられる。哺乳動物は特に限定されず、ヒト、マウス、ラット、ウシ、ブタ等が挙げられる。なかでもヒトが好ましい。すなわち、本発明の培養方法は、ヒト幹細胞の培養に用いることが好ましい。また、本発明の培養方法を用いてヒト幹細胞の培養を行う場合には、ヒト由来の改変ラミニンを用いることが好ましい。
本発明の培養方法は、本発明の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンの存在下で哺乳動物細胞を培養する方法であれば、どのような方法でもよい。本発明の改変ラミニンとコラーゲンおよび/またはゼラチンをそれぞれ培地に添加して培養する方法でもよく、本発明の改変ラミニンとコラーゲンの複合体、または本発明の改変ラミニンとゼラチンの複合体を培地に添加して培養する方法でもよく、コラーゲンおよび/またはゼラチンをコーティングした培養器を用いて本発明の改変ラミニンを培地に添加して培養する方法でもよい。好ましくは、上記本発明の培養基材または本発明のスキャフォールドを用いて培養する方法である。
本発明の培養方法を用いてヒトiPS細胞を培養する場合の一実施形態を以下に示す。本発明の培養方法はこれに限定されるものではなく、ヒトiPS細胞以外の哺乳動物細胞の培養にも好適に用いることができる。
(1)フィーダー細胞との共培養系からヒトiPS細胞を回収する
以下の方法1または方法2のいずれかの方法で、フィーダー細胞との共培養系からヒトiPS細胞を回収する。
方法1:
フィーダー細胞(例えばMEF)と共培養しているヒトiPS細胞の培養ディッシュ(3〜5日目)に0.25%トリプシン/DMEM−F12を添加して(例えば1ml/60mmディッシュ)、37℃で2〜3分間恒温処理し、培養ディッシュをDMEM−F12で洗浄してフィーダー細胞を除去する。培養液を加えて全体細胞を物理的に剥離した細胞懸濁液をBD Falconセルストレーナー100μm(BD Falcon #352460)に通した後、ストレーナーを洗浄することでヒトiPS細胞のコロニーのみを分離し、回収する。
方法2:
フィーダー細胞(例えばMEF)と共培養しているヒトiPS細胞の培養ディッシュ(3〜5日目)に細胞剥離液(例えば、ES/iPS細胞用剥離液(リプロセル RCHETP002)、1mg/ml dispase/DMEM−F12、10mg/ml collagenaseIV/DMEM−F12など)を添加して(例えば1ml/60mmディッシュ)、37℃で5分間恒温処理し、ヒトiPS細胞とMEFを剥離する。細胞を15ml遠心チューブに移し、培養液を約10ml入れて細胞を懸濁した後、5分間チューブを静置してコロニーのみを沈降させる。上清を除去し、同様の操作を2回以上繰り返して、ヒトiPS細胞のコロニーのみを沈降させ、回収する。
(2)ヒトiPS細胞を本発明の培養基材へ移行する
回収したヒトiPS細胞のコロニーを単一細胞に分散させる。単一細胞に分散させる方法は特に限定されないが、例えば、トリプシン処理する方法、P−1000ピペットマン等を用いて培養液を数回フラッシングすることによりコロニーを砕く方法等が挙げられる。単一細胞に分散させた後、適切な培養液(例えばTeSR2など)に懸濁し、例えばコラーゲンおよび改変ラミニンをコーティングした培養ディッシュに播種する。培養は、用いた培養液に適合するCO濃度条件で行い、培養液の交換は毎日行う。
(3)継代培養
拡大エリアの不足あるいはコロニー内に死細胞の出現が目立つようになるのを目安に、継代操作を行う。本発明の培養方法では、従来の方法と同様にヒトiPS細胞を適度な大きさのコロニー形態を維持した状態で播種する方法で継代培養を行ってもよく、ヒトiPS細胞を単一細胞に分散させて播種する方法で継代培養を行ってもよい。ここで、単一細胞に分散された状態は、細胞懸濁液中の全細胞が単一細胞に分散されていることを要するものではなく、単一細胞に分散された細胞以外に数個〜十数個程度が接着した状態の細胞が細胞懸濁液中に含まれている状態も単一細胞に分散された状態に含まれる。
単一細胞に分散する場合:
ヒトiPS細胞を培養している培養ディッシュに、TrypLE Select(商品名、Invitrogen #12563011)を添加して(例えば1ml/100mmディッシュ)、37℃で5分間恒温処理する。例えばP−1000ピペットマン等を用いて培養液を数回フラッシングすることによりヒトiPS細胞のコロニーを砕き、単一細胞に分散させる。培養液を加えて細胞を懸濁し、遠心チューブに回収する。遠心(1000×g、3分)と同培養液による洗浄操作を2度繰り返した後、新鮮な培養液に細胞を懸濁し、ヒト由来の改変ラミニンをコーティング(例えば1.0μg/cm)した培養ディッシュに、例えば約40000細胞/cmの播種密度で単一細胞に分散したヒトiPS細胞を播種する。培養は、用いた培養液に適合するCO濃度条件で行い、培養液の交換は毎日行う。
単一細胞に分散しない場合:
ヒトiPS細胞を単一細胞に分散しない場合は、細胞の剥離にCollagenaseIV、Dispase、Accutase等の酵素を用いる。ヒトiPS細胞を培養している培養ディッシュに、10mg/ml collagenase/DMEM−F12、または2mg/ml dispase/DMEM−F12、またはAccutase(Millipore #SCR005)を添加して(例えば1ml/60mmディッシュ)、37℃で5分間恒温処理する。酵素液を除いて培養液を加え、例えばP−1000のピペットマン等を用いて培養液を数回フラッシングすることによりヒトiPS細胞が約50〜約100個のコロニーを維持する程度に小さく砕く。細胞懸濁液を遠心チューブに回収し、遠心(200×g、3分)と同培養液による洗浄操作を2度繰り返した後、新鮮な培養液に細胞を懸濁し、ヒト由来の改変ラミニンをコーティング(例えば1.5μg/cm)した培養ディッシュに2分の1〜4分の1希釈量を播種する。培養は、用いた培養液に適合するCO濃度条件で行い、培養液の交換は毎日行う。
本発明の培養方法を用いることにより、幹細胞を各種体細胞に分化誘導することができる。分化誘導の方法は特に限定されず、公知の方法を適宜選択して用いることができる。以下に多能性幹細胞から分化誘導する方法および体性幹細胞から分化誘導する方法の一例を示すが、分化誘導方法はこれらに限定されない。
(i) ヒトES細胞またはヒトiPS細胞からの肝臓細胞誘導方法
ヒトES細胞またはヒトiPS細胞をAccutase(Millipore)で単一細胞まで分散した後、100ng/mlのアクチビンAと10ng/mlのbFGFを含む分化誘導用hESF−DIF培地(hESF−DIF培地(Cell Science & Technology Institute)に10μg/mlのヒト組換えインスリン、5μg/mlのヒトアポトランスフェリン、10μMの2−メルカプトエタノール、10μMのセレン酸ナトリウム、0.5mg/mlのウシ血清アルブミンを添加したもの)を含むマトリゲル上で2日間培養する。ここで誘導された中内胚葉細胞にFOXA2遺伝子を発現させるアデノウィルスベクターを導入し、上記のマトリゲル上で6日目まで培養して、胚体内胚葉細胞に分化させる。これにFOXA2遺伝子を発現させるアデノウィルスベクターとHNF1α遺伝子を発現させるアデノウィルスベクター導入し、30ng/mlのBMP4、20ng/mlのFGF4を添加したhepatocyte culture medium(HCM、Lonza)を含むマトリゲル上でさらに3日間培養して、肝芽細胞へ分化させる。この肝芽細胞にFOXA2遺伝子を発現させるアデノウィルスベクターとHNF1α遺伝子を発現させるアデノウィルスベクター導入し、10ng/mlのHGF、10ng/mlのFGF1、10ng/mlのFGF4、10ng/mlのFGF10を添加したHCM培地を含むマトリゲル上で3日間培養し、肝細胞方向へ分化させる。この細胞を肝細胞として成熟させるため、細胞を8.3% tryptose phosphate broth(BD)、10%FBS、10μMのhydrocortisone21−hemisuccinate、1μMインスリン、25mM NaHCO、20ng/mlのHGF、20ng/mlのオンコスタチンMおよび10μMのデキサメタゾンを添加したL15培地(Invitrogen)中のマトリゲル上で8日間培養する。この分化誘導方法で、薬物代謝が可能な肝様細胞へ誘導できることが報告されている(参考文献:Takayama et al., J. Hepatology, 2012, 57, 628-636)。マトリゲルに代えて本発明の改変ラミニンとコラーゲンゲルとを組み合わせた三次元基質を用いることにより、ヒトに対して安全な再生医療用肝臓細胞を提供することができる。
(ii) 体性幹細胞からの肝臓細胞誘導方法
Delta−like leucine zipper kinase(DIK)陽性のマウス胎児肝臓細胞をEHS−ラミニン上で培養した細胞(hepatic progenitor cells proliferating on laminin; HPPL)を2×10細胞/ウェルで6穴プレートに播種し、コンフルエントになるまで培養する。その後、20ng/mlのオンコスタチンMを添加したDMEM/F12培地に交換し、5日間培養する。DMEM/F12培地で6倍希釈した300μlのマトリゲルに培地を交換すると、細胞層の上にゲルが形成される。さらに5日間培養すると、多糖を産生するようになり、PAS染色陽性の肝臓細胞へと分化することが報告されている(参考文献:Tanimizu et, al., J. Cell Sci., 2004, 117, 6425-6434)。この方法において、HPPL細胞に代えてヒト由来の幹細胞を用い、EHSゲルに代えて本発明の改変ラミニンとコラーゲンゲルとを組み合わせた三次元基質を用いることにより、ヒトに対して安全な再生医療用肝臓細胞を提供することができる。
(iii) 体性幹細胞からの胆管細胞分化誘導方法
上記HPPL細胞を、1cm直径のカルチャーインサートの上面に作製した20%マトリゲルを含むI型コラーゲンゲル上で2日間培養し、その後同組成のゲルをのせて37℃で2時間ゲル化させる。そこに5ng/mlのEGFとHGFを含むDMEM/F12培地500μlを、カルチャーインサートの上面と下面に添加する。2〜3日間培養すると管様の構造を形成し、胆管マーカーのサイトケラチン19を発現するようになることが報告されている(参考文献:Tanimizu et al., Mol. Biol. Cell, 2009, 20, 2486-2494)。この方法はサンドウィッチ培養法と呼ばれている。このサンドウィッチ培養法において、HPPL細胞に代えてヒト由来の幹細胞を用い、マトリゲルに代えて本発明の改変ラミニンとコラーゲンゲルとを組み合わせた三次元基質を用いることにより、ヒトに対して安全な再生医療用胆管細胞を提供することができる。
(iv) 小腸幹細胞の三次元培養
マウス小腸の陰窩からLgr5陽性細胞をcrypt culture medium(10−50ng/mlのEGF、500ng/mlのR−spondin1、100ng/mlのnogginを添加したAdvanced DMEM/F12培地)中に回収し、1μMのJagged−1ペプチド(Anaspec)を含むマトリゲル5μl中に1細胞ずつ埋め込む。そのあとに10μMのY−27632を含むcrypt culture mediumを100μl添加する。成長因子は一日おきに添加し、培地全体は4日ごとに交換して1−2週間培養すると陰窩構造を再形成することが報告されている(参考文献:Sato et al., Nature, 2009, 459, 262-265)。ヒト由来細胞を用い、マトリゲルに代えて本発明の改変ラミニンとコラーゲンゲルとを組み合わせた三次元基質を用いることにより、ヒトに対して安全な再生医療用小腸細胞の三次元培養が可能となる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1:ヒトフィブロネクチンコラーゲン結合ドメイン付加ラミニン511E8組換えタンパク質の作製〕
ヒトフィブロネクチンコラーゲン結合ドメイン(以下「CBD」と記す)付加ラミニン511E8組換えタンパク質は、ヒトラミニンα5鎖E8の発現ベクター、ヒトラミニンβ1鎖E8の発現ベクター、ヒトラミニンγ1鎖E8の発現ベクター、N末端にCBDを付加したヒトラミニンα5鎖E8の発現ベクター、N末端にCBDを付加したヒトラミニンβ1鎖E8の発現ベクターおよびN末端にCBDを付加したヒトラミニンγ1鎖E8の発現ベクターをそれぞれ作製し、これらを組み合わせて宿主細胞にトランスフェクションし、発現させることにより作製した。
(1)発現ベクターの構築
ヒトラミニンα5E8(アクセッション番号:NP_005551(表2参照)のAla2534−Ala3327)のcDNAの5’末端に6×HisタグをコードするDNAを付加した断片、ヒトラミニンβ1E8(アクセッション番号:NP_002282(表2参照)のLeu1561−Leu1786)のcDNAの5’末端にHAタグをコードするDNAを付加した断片、ヒトラミニンγ1E8(アクセッション番号:NP_002284(表2参照)のAsn1364−Pro1609)のcDNAの5’末端にFLAGタグをコードするDNAを付加した断片をそれぞれPCRで増幅した。この断片をpSecTag2Bベクター(Invitrogen)のHindIII/EcoRVサイト(α5E8)あるいはHindIII/EcoRIサイト(β1E8、γ1E8)に挿入して、pSec−LNα5E8、pSec−LNβ1E8およびpSec−LNγ1E8を作製した(Ido H. et al., J.Biol.Chem. 2007, 282, 11144-11154)。CBD(アクセッション番号:NP_997647(表3参照)のVal276−Thr604)のcDNAの5’末端にHindIIIサイトを付加してPCRで増幅した。ヒトラミニンα5E8のcDNAの5’末端に6×HisタグをコードするDNAを付加した断片、ヒトラミニンβ1E8のcDNAの5’末端にHAタグをコードするDNAを付加した断片、ヒトラミニンγ1E8のcDNAの5’末端にFLAGタグをコードするDNAを付加した断片をそれぞれPCRで増幅し、CBDをコードするDNA断片とそれぞれをPCRで連結し、pSec−LNα5E8のHindIII/ClaIサイト(α5E8)あるいはpSecTag2Bベクター(Invitrogen)のHindIII/EcoRIサイト(β1E8、γ1E8)に挿入して、pSec−CBD−LNα5E8、pSec−CBD−LNβ1E8およびpSec−CBD−LNγ1E8を構築した。
pSec−CBD−LNα5E8により発現されるタンパク質(CBD−LNα5E8)のアミノ酸配列を配列番号1に、当該タンパク質をコードするDNA(pSec−CBD−LNα5E8に含まれる)の塩基配列を配列番号2に示した。pSec−CBD−LNβ1E8により発現されるタンパク質(CBD−LNβ1E8)のアミノ酸配列を配列番号3に、当該タンパク質をコードするDNA(pSec−CBD−LNβ1E8に含まれる)の塩基配列を配列番号4に示した。pSec−CBD−LNγ1E8により発現されるタンパク質(CBD−LNγ1E8)のアミノ酸配列を配列番号5に、当該タンパク質をコードするDNA(pSec−CBD−LNγ1E8に含まれる)の塩基配列を配列番号6に示した。
(2)組換えCBD付加ラミニン511E8の発現および精製
組換えCBD付加ラミニン511E8または組換えラミニン511E8は、FreeStyleTM293Expression System(Invitrogen)を用いて作製した。293fectin(Invitrogen)を用いて、FreeStyleTM293−F細胞に3種類の発現ベクターを組み合わせてトランスフェクションし(表1参照)、無血清FreeStyleTM293発現培地で72時間培養した。馴化培地を回収し、遠心分離により浄化した。最初は馴化培地をNi−NTAアガロースを用いたアフィニティークロマトグラフィーに供した。カラムをTBSで洗浄し、結合したタンパク質を200mMイミダゾールを含むTBSで溶出した。続いてイミダゾール溶出フラクションを抗FLAG M2アガロースカラムにアプライし、結合したタンパク質を100μg/mlのFLAGペプチドを含むTBSで溶出した。溶出タンパク質をPBSに対して透析した。透析後の精製物を0.22μmのディスクシリンジフィルター(Millipore、#SLGV033RS)でろ過滅菌し、―80℃で保存した。組換えCBD付加ラミニン511E8および組換えラミニン511E8の作製に使用した発現ベクターの組み合わせを表4に示す。
(3)組換えCBD付加ラミニン511E8のSDS−PAGE解析
精製タンパク質の濃度は、ウシ血清アルブミン(BSA)をスタンダードに用いるBCA法で定量した。精製タンパク質の純度は非還元条件でSDS−PAGEを行い、Coomassie Brilliant Blue染色して確認した。
SDS−PAGEの結果を図1に示した。いずれの組換えラミニン511E8およびCBD付加ラミニン511E8も、非還元条件ではα5鎖E8の単量体とβ1鎖E8−γ1鎖E8二量体の2つのバンドが検出され、ヘテロ三量体タンパク質として精製できていることが確認された。
〔実施例2:CBD付加ラミニン511E8とコラーゲンまたはゼラチンとの結合活性の検討〕
(1)結合活性の測定
I型コラーゲン(新田ゼラチンtype I-A:豚由来)またはゼラチン(Sigma G1890-100G:豚由来)を0.1M NaHCOで10μg/mlに希釈し、96穴イムノプレート(Nunc Maxisorp)に50μl/wellずつ添加して4℃で一晩コーティングした。プレート中のコーティング液を捨て、1%BSAを含むTBSを添加し、室温で2時間インキュベートしてブロッキングを行った。その後、プレートを0.1%BSAおよび0.02%Tween−20を含むTBS(以下、「wash buffer」と記す)で2回洗浄した。続いてwash buffer中に濃度を変えて希釈した各CBD付加ラミニン511E8溶液を添加し、室温で3時間振とうさせた。プレートをwash bufferで3回洗浄した後、抗ラミニンα5抗体5D6抗血清をwash bufferで3000倍希釈したものを50μl/wellずつ添加した。室温で1時間振とうさせた後、プレートをwash bufferで3回洗浄した。HRP標識抗マウスIgG抗体をwash bufferで3000倍希釈したものを50μl/wellずつ添加し、室温で1時間振とうした。プレートをwash bufferで3回洗浄し、o−phenylenediamine溶液50μl/wellを添加して発色させた。2.5M硫酸を50μl/well添加して発色を停止し、490nmの吸光度を測定した。
(2)実験結果
I型コラーゲンに対する結合活性の結果を図2に示した。CBDを付加していないラミニン511E8(図中LN511−E8)はほとんどI型コラーゲンに結合しないのに対し、CBDをβ1鎖またはγ1鎖に1つだけ付加したCBD−E8(β)とCBD−E8(γ)は顕著にI型コラーゲンに結合していた。また、CBDをβ1鎖とγ1鎖の2つに付加したCBD−E8(βγ)と、CBDをαβγの3鎖すべてに付加したCBD−E8(αβγ)は、CBDが一つだけ付加されたものにくらべてさらに低濃度でI型コラーゲンと結合し、10nMで飽和に達した。この結果から、CBDの付加数が1つ(1価)よりも2つ(2価)以上の方がI型コラーゲンに対する結合活性が、概ね1桁高いことがわかった。ただし、2価と3価の間には違いは認められなかった。なお、示していないが、CBDをα5鎖とβ1鎖の2つに付加したCBD−E8(αβ)、CBDをα5鎖とγ1鎖の2つに付加したCBD−E8(αγ)も、CBD−E8(βγ)と同等の結合活性を有していた。
ゼラチンに対する結合活性の結果を図3に示した。I型コラーゲンに対する結合活性と同様に、CBDを付加していないLN511−E8はほとんどゼラチンに結合しなかったが、CBDを付加したLN511−E8はゼラチンに顕著に結合し、CBD1価より2価以上の方が概ね3倍結合が強いことがわかった。
〔実施例3:CBD付加ラミニン511E8を用いたヒトiPS細胞の培養〕
(1)ヒトiPS細胞
ヒトiPS細胞は独立行政法人医薬基盤研究所生物資源バンクより購入した株(クローン名:tic(JCRB1331))を使用した。tic細胞は、独立行政法人医薬基盤研究所生物資源バンクが推奨する方法に従い、マウスフィーダー細胞との共培養で維持した。共培養ディッシュに、1U/mlディスパーゼ/DMEM−F12を添加し、tic細胞のコロニーをスクレーパーでかき集めた。このtic細胞コロニーとマウスフィーダー細胞を含む溶液をBD Falconセルストレーナー100μmに通し、ストレーナーを洗浄することでtic細胞コロニーを分離した。残留したコロニーをmTeSR1(商品名、STEMCELL TECHNOLOGIES社)培地で回収し、P−1000ピペットマンで細かく砕いた後、mTeSR1培地に再懸濁し、マトリゲルをコートした培養器に播種した。37℃、5%CO条件下、毎日培養液交換を行い、4〜5日まで拡大培養を行った。このように拡大培養された細胞を実験に供した。
(2)培養方法
I型コラーゲン(新田ゼラチンtype I-C:豚由来)をPBSで200μg/mlに希釈したもの、あるいは0.1%ゼラチン(Sigma)を1ml/wellずつ12穴プレートに添加し、37℃で1時間インキュベートした。その後、コラーゲンコート条件ではコラーゲン溶液をアスピレートして0.1%ゼラチンを1ml/wellずつ添加し、37℃で2時間インキュベートすることによりブロッキングを行った。その後ゼラチン液を除き、プレートをPBSで2回洗浄した。各ラミニンE8を8nMになるようPBSで希釈して1ml/wellずつ添加し、4℃で一晩インキュベートした。その後、プレートをPBSで3回洗浄した。
マトリゲルコートディッシュ(10cm)上で培養していた上記iPS細胞の培地をアスピレートし、4.8mM EDTA入りPBSを添加して室温で3分間インキュベートした。EDTA液を除いてTrypLE Express(Gibco)1mlを添加して37℃で1分間インキュベートし、iPS細胞を剥がした。細胞をサプリメント添加mTeSR1培地(STEMCELL TECHNOLOGIES社)で懸濁し、15mlチューブに移した後、1000rpmで3分間遠心分離した。上清をアスピレートした後、細胞をサプリメント添加mTeSR1培地で7.6×10個/mlになるように懸濁した。プレート中のPBSをアスピレートして吸引除去した後、iPS細胞を1ml/wellずつ播種した。プレートは37℃5%COインキュベーター中で培養した。培地交換を毎日行い、3日間培養した。
(3)実験結果
I型コラーゲンコート条件における培養3日目のiPS細胞の写真を図4に示した。図4から明らかなように、I型コラーゲンコートのみ(図中Col I only)ではほとんどiPS細胞の増殖が認められなかった。CBDを付加していないLN511−E8(図中+511E8)を添加した場合も同様に、ほとんどiPS細胞の増殖が認められなかった。一方、CBDが1価のLN511−E8(図中+CBD-E8(β)および+CBD-E8(γ))を添加した条件では、わずかにiPS細胞の増殖が認められた。CBDが2価のLN511−E8(図中+CBD-E8(βγ))を添加した条件では、CBDが1価のLN511−E8よりiPS細胞の数が多くなっている様子が観察された。
ゼラチンコート条件における培養3日目のiPS細胞の写真を図5に示した。図5から明らかなように、ゼラチンコート条件ではI型コラーゲンコート条件よりさらに顕著な差が観察された。ゼラチンのみ(図中Gelatin only)やCBDを付加していないLN511−E8(図中+511E8)を添加した条件では、わずかにiPS細胞の増殖が認められ、CBDが1価のLN511−E8(図中+CBD-E8(β)および+CBD-E8(γ))を添加した条件ではiPS細胞の増殖が確認され、CBDが2価のLN511−E8(図中+CBD-E8(βγ))を添加した条件では、さらに細胞数が増えている様子が観察された。
〔実施例4:ラミニン511以外のラミニンアイソフォームに由来する組換えCBD付加ラミニンE8の作製〕
実施例1で作製した各鎖E8発現ベクター以外に、α5鎖以外のラミニンα鎖に由来するヒトラミニンE8フラグメントの発現ベクター(α1鎖E8、α2鎖E8、α3鎖E8、α4鎖E8)、ラミニンβ2鎖E8およびCBD付加ラミニンβ2鎖E8の発現ベクターをそれぞれ作製した。γ鎖については、実施例1で作製したラミニンγ1鎖E8およびCBD付加ラミニンγ1鎖E8の発現ベクターを使用した。これらの発現ベクターを組み合わせて宿主細胞にトランスフェクションすることにより、ラミニン511以外のラミニンアイソフォームに由来する組換えラミニンE8およびCBD付加ラミニンE8を作製した。
(1)発現ベクターの構築
(1−1)ヒトラミニンα1鎖E8フラグメント発現ベクターの作製
クローニング用プラスミドpBluescript KS(+)(Stratagene社)を鋳型として、以下のプライマーセット(i)を用いてPCRを行い、プラスミドのマルチクローニング部位内のEcoRVの5’側に制限酵素AscI認識配列と6×HisタグをコードするDNAが挿入されたpBluescript KS(+)を作製した。
(i) 6×Hisタグ・AscIサイト導入用プライマー
5’-ATGATGATGGGCGCGCCAAGCTTATCGATACCGT-3’(forward、配列番号7)
5’-CATCATCATGATATCGAATTCCTGC-3’(reverse、配列番号8)
次に、ヒトラミニンα1鎖のcDNA配列を含むプラスミド(Ido et al., J. Biol. Chem., 279, 10946-10954, 2004)を鋳型としてPCRを行い、α1鎖(アクセッション番号:NP_005550(表2参照)のPhe1878−Gln2700)に相当する領域を増幅した。なお、リバース(reverse)プライマーの5’側にはBamHI認識配列が付加されている。
増幅したcDNAを、AscI認識配列と6×Hisタグ配列を付加したpBluescript KS(+)のマルチクローニング部位のEcoRVとBamHI部位に挿入した。この後、5’側の6×Hisタグとα1鎖E8フラグメントをコードする配列を含むcDNAを制限酵素AscIとBamHIとで切り出し、哺乳細胞用発現ベクターpSecTag2A(Invitrogen)の当該部位に挿入し、ヒトα1鎖E8フラグメント(N末端側に6×Hisタグを含む)の発現ベクターpSec−LNα1E8を作製した。
(1−2)ヒトラミニンα2鎖E8フラグメント発現ベクターの作製
ヒトラミニンα2鎖のcDNA配列を含むプラスミド(Ido et al., J. Biol. Chem., 283, 28149-28157, 2008)を鋳型としてPCRを行い、α2鎖(アクセッション番号:NP_000417(表2参照)のLeu1900−Ala2722)に相当する領域を増幅した。なお、リバース(reverse)プライマーの5’側にはBamHI認識配列(GGATCC)が付加されている。
増幅したcDNAを、AscI認識配列と6×Hisタグ配列を付加したpBluescript KS(+)のマルチクローニング部位のEcoRVとBamHI部位に挿入した。この後、5’側の6×Hisタグとα1鎖E8フラグメントをコードする配列を含むcDNAを制限酵素AscIとBamHIとで切り出し、哺乳細胞用発現ベクターpSecTag2A(Invitrogen)の当該部位に挿入し、ヒトα2鎖E8フラグメント(N末端側に6×Hisタグを含む)の発現ベクターpSec−LNα2E8を作製した。
(1−3)ヒトラミニンα3鎖E8フラグメント発現ベクターの作製
ヒトラミニンα3鎖(ラミニン球状ドメインの4番目と5番目を除く)のcDNA配列を含むプラスミド(Ido et al., J. Biol. Chem., 282, 11144-11154, 2007)を鋳型としてPCRを行い、α3鎖(アクセッション番号:NP_000218(表2参照)のAla579−Ala1364)に相当する領域を増幅した。なお、リバース(reverse)プライマーの5’側にはXbaI認識配列が付加されている。
増幅したcDNAを、AscI認識配列と6×Hisタグ配列を付加したpBluescript KS(+)のマルチクローニング部位のEcoRVとXbaI部位に挿入した。この後、5’側の6×Hisタグとα3鎖E8フラグメントをコードする配列を含むcDNAを制限酵素AscIとNotIとで切り出し、哺乳細胞用発現ベクターpSecTag2A(Invitrogen)の当該部位に挿入し、ヒトα3鎖E8フラグメント(N末端側に6×Hisタグを含む)の発現ベクターpSec−LNα3E8を作製した。
(1−4)ヒトラミニンα4鎖E8フラグメント発現ベクターの作製
5’側から、マウスIg−κ鎖V−J2−Cシグナルペプチド・6×Hisタグ・α4鎖E8フラグメントを順にコードするcDNA断片を獲得するために、マウスIg−κ鎖V−J2−Cシグナルペプチド・6×HisタグをコードするcDNA断片とα4鎖E8をコードするcDNA断片をそれぞれ取得し、エクステンションPCRによってそれら2種類の断片を連結・増幅した。
まず、ヒトラミニンα5鎖E8発現ベクター(Ido et al., J. Biol. Chem., 282, 11144-11154, 2007)を鋳型として、以下のプライマーセット(ii)を用いてPCRを行い、マウスIg−κ鎖V−J2−Cシグナルペプチド・6×Hisタグに相当する領域を増幅した。なお、リバース(reverse)プライマーの5’側にはエクステンションPCRに使用する配列が付加されている。
(ii) シグナルペプチド配列・6×Hisタグ配列増幅用プライマー
5’-GAGGTCTATATAAGCAGAGCTCTCTGGCTAACTA-3’(forward、配列番号9)
5’-CATTGGCTTCATCATGATGATGATGATGATGAAGC-3’(reverse、配列番号10)
次に、ヒトラミニンα4鎖のcDNA配列を含むプラスミド(Hayashi et al., Biochem Biophys Res Commun., 299, 498-504, 2002)を鋳型としてPCRを行い、α4鎖(アクセッション番号:NP_002281(表2参照)のGlu629−His1449)に相当する領域を増幅した。なお、フォワード(forward)プライマーの5’側にはエクステンションPCRに使用する配列が、リバース(reverse)プライマーの5’側にはEcoRI認識配列がそれぞれ付加されている。
得られた2種類のcDNA断片を、エクステンションPCRにより連結・増幅させ、マウスIg−κ鎖V−J2−Cシグナルペプチド・6×Hisタグ・α4鎖E8をコードするcDNA断片を得た。増幅したcDNAを、制限酵素HindIIIとEcoRIで消化し、哺乳細胞用発現ベクターpSecTag2B(Invitrogen)の当該部位に挿入し、ヒトα4鎖E8フラグメント(N末端側に6×Hisタグを含む)の発現ベクターpSec−LNα4E8を作製した。
(1−5)ヒトラミニンβ2鎖E8フラグメント発現ベクターの作製
ヒトラミニンβ2鎖のcDNA配列を含むプラスミド(Ido et al., J. Biol. Chem., 283, 28149-28157, 2008)を鋳型としてPCRを行い、ヒトラミニンβ2E8(アクセッション番号:NP_002283(表2参照)のLeu1573−Gln1798)に相当する領域を増幅した。なお、リバース(reverse)プライマーの5’側にはEcoRI認識配列が付加されている。cDNAの5’末端にHAタグをコードするDNAを付加した断片をそれぞれPCRで増幅した。
増幅したcDNAを、HAタグ配列を付加したpBluescript KS(+)のマルチクローニング部位のEcoRVとEcoRI部位に挿入した。この後、5’側のHAタグとβ2鎖E8フラグメントをコードする配列を含むcDNAを制限酵素KpnIとEcoRIとで切り出し、哺乳細胞用発現ベクターpSecTag2B(Invitrogen)の当該部位に挿入し、ヒトβ2鎖E8フラグメント(N末端側にHAタグを含む)の発現ベクターpSec−LNβ2E8を作製した(Taniguchi Y. et al., J.Biol.Chem. 2009, 284, 7820-7831)。
(1−6)CBD付加ヒトラミニンβ2鎖E8フラグメント発現ベクターの作製
CBD(アクセッション番号:NP_997647(表3参照)のVal276−Thr604)のcDNAの5’末端にHindIIIサイトを付加して断片をPCRで増幅した。ヒトラミニンβ2E8のcDNAの5’末端にHAタグをコードするDNAを付加した断片をPCRで増幅し、CBDをコードするDNA断片とPCRで連結し、pSecTag2Bベクター(Invitrogen)のHindIII/EcoRIサイトに挿入して、pSec−CBD−LNβ2E8を作製した。
pSec−CBD−LNβ2E8により発現されるタンパク質(CBD−LNβ2E8)のアミノ酸配列を配列番号11に、当該タンパク質をコードするDNA(Sec−CBD−LNβ2E8に含まれる)の塩基配列を配列番号12に示した。
(2)組換えラミニンE8およびCBD付加ラミニンE8の発現および精製
組換えラミニンE8およびCBD付加ラミニンE8は、実施例1に記載の方法に従い、FreeStyleTM293Expression System(Invitrogen)を用いて作製した。培地中に分泌された組換えタンパク質は、実施例1に記載の方法に従い、馴化培地からNi−NTAアガロースと抗FLAG M2アガロースを用いる2段階のアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。精製した組換えタンパク質はPBSに対して透析した後、22μmのディスクディスクシリンジフィルター(Millipore, #SLGV033RS)でろ過滅菌し、―80℃で保存した。組換えCBD付加ラミニンE8および組換えラミニンE8の作製に使用した発現ベクターの組み合わせを表5に示す。
(3)組換えラミニンE8およびCBD付加ラミニンE8のSDS−PAGE解析
精製タンパク質の濃度は、ウシ血清アルブミン(BSA)をスタンダードに用いるBCA法で定量した。精製タンパク質の純度は非還元条件でSDS−PAGEを行い、Coomassie Brilliant Blue染色して確認した。
各アイソフォームの組換えラミニンE8およびCBD付加ラミニンE8SDS−PAGEの結果を図6〜14に示した。いずれの組換えラミニンE8およびCBD付加ラミニンE8も、非還元条件ではα鎖E8の単量体とβ鎖E8−γ1鎖E8二量体の2つのバンドが検出され、ラミニン511E8およびCBD付加ラミニン511E8と同様のヘテロ三量体タンパク質として精製できていることが確認された。
〔実施例5:ラミニン511以外のラミニンアイソフォームに由来する組換えCBD付加ラミニンE8のコラーゲン結合活性の検討〕
(1)結合活性の測定
実施例2(1)の「抗ラミニンα5抗体5D6抗血清をwash bufferで3000倍希釈したもの」に代えて「抗FLAG抗体M2(Sigma)をwash bufferで2000倍希釈したもの」を用いた以外は、実施例2(1)の方法と同じ方法でコラーゲン結合活性を測定した。
I型コラーゲンに対する結合活性の結果を図15〜23に示した。CBDを付加していないラミニンE8(図中LN111E8、LN121E8、LN211E8、LN221E8、LN311E8、LN321E8、LN411E8、LN421E8、LN521E8)はほとんどI型コラーゲンに結合しないのに対し、CBDをβ鎖に1つだけ付加した111β、121β、211β、221β、311β、321β、411β、421β、521βは顕著にI型コラーゲンに結合していた。また、CBDをβ鎖とγ1鎖の2つに付加した111βγ、121βγ、211βγ、221βγ、311βγ、321βγ、411βγ、421βγ、521βγは、CBDが一つだけ付加されたものにくらべてさらに低濃度でI型コラーゲンと結合した。この結果から、CBDの付加数が1つ(1価)よりも2つ(2価)の方がI型コラーゲンに対する結合活性が、10倍以上高いことがわかった。
なお本発明は上述した各実施形態および実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。

Claims (12)

  1. ラミニン、または、ヘテロ3量体を形成しかつインテグリン結合活性を有しているラミニンフラグメントのα鎖のN末端、β鎖のN末端およびγ鎖のN末端の少なくとも1か所にコラーゲン結合性分子が結合していることを特徴とする改変ラミニン。
  2. ラミニン、または、ヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントのα鎖のN末端、β鎖のN末端およびγ鎖のN末端の2か所以上にコラーゲン結合性分子が結合していることを特徴とする請求項1に記載の改変ラミニン。
  3. ラミニンフラグメントが、ラミニンE8フラグメントである請求項1または2に記載の改変ラミニン。
  4. ラミニン、または、ヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントが、α1〜α5から選択される1種のα鎖もしくはそのフラグメント、β1〜β3から選択される1種のβ鎖もしくはそのフラグメント、およびγ1〜γ3から選択される1種のγ鎖もしくはそのフラグメントからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の改変ラミニン。
  5. ラミニン、または、ヘテロ3量体を形成しているラミニンフラグメントが、ラミニンα5β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα3β3γ2もしくはそのフラグメント、ラミニンα1β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα1β2γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα2β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα2β2γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα3β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα3β2γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα4β1γ1もしくはそのフラグメント、ラミニンα4β2γ1もしくはそのフラグメントまたはラミニンα5β2γ1もしくはそのフラグメントである請求項4に記載の改変ラミニン。
  6. コラーゲン結合性分子が、以下の(a)〜(r)から選択される少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の改変ヒトラミニン。
    (a)フィブロネクチンまたはそのコラーゲン結合活性部位を含むフラグメント
    (b)コラゲナーゼまたはそのコラーゲン結合活性部位を含むフラグメント
    (c)インテグリンα1鎖またはそのコラーゲン結合ドメインを含むフラグメント
    (d)インテグリンα2鎖またはそのコラーゲン結合ドメインを含むフラグメント
    (e)インテグリンα10鎖またはそのコラーゲン結合ドメインを含むフラグメント
    (f)インテグリンα11鎖またはそのコラーゲン結合ドメインを含むフラグメント
    (g)血小板グリコプロテインVIまたはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
    (h)ディスコイディンドメイン受容体1またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
    (i)ディスコイディンドメイン受容体2またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
    (j)マンノース受容体またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
    (k)ホスホリパーゼA2受容体またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
    (l)DEC205またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
    (m)Endo180またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
    (n)フォンウィルブランド因子またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
    (o)MMP−2またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
    (p)MMP−9またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
    (q)白血球関連免疫グロブリン様受容体1またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
    (r)白血球関連免疫グロブリン様受容体2またはそのコラーゲン結合部位を含むフラグメント
  7. ラミニンおよびコラーゲン結合性分子がヒト由来である請求項1〜6のいずれかに記載の改変ラミニン。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンを含むことを特徴とする細胞外マトリックス材料。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンがコーティングされていることを特徴とする培養基材。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンを含むことを特徴とするスキャフォールド。
  11. 哺乳動物細胞の培養方法であって、請求項1〜7のいずれかに記載の改変ラミニン、ならびにコラーゲンおよび/またはゼラチンの存在下で培養することを特徴とする培養方法。
  12. 哺乳動物細胞が、ES細胞、iPS細胞または体性幹細胞である請求項11に記載の培養方法。
JP2014554224A 2012-12-28 2013-11-11 コラーゲン結合性分子を付加した改変ラミニンおよびその利用 Active JP5858411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014554224A JP5858411B2 (ja) 2012-12-28 2013-11-11 コラーゲン結合性分子を付加した改変ラミニンおよびその利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288467 2012-12-28
JP2012288467 2012-12-28
JP2014554224A JP5858411B2 (ja) 2012-12-28 2013-11-11 コラーゲン結合性分子を付加した改変ラミニンおよびその利用
PCT/JP2013/080405 WO2014103534A1 (ja) 2012-12-28 2013-11-11 コラーゲン結合性分子を付加した改変ラミニンおよびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5858411B2 true JP5858411B2 (ja) 2016-02-10
JPWO2014103534A1 JPWO2014103534A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554224A Active JP5858411B2 (ja) 2012-12-28 2013-11-11 コラーゲン結合性分子を付加した改変ラミニンおよびその利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10000554B2 (ja)
EP (1) EP2940041B1 (ja)
JP (1) JP5858411B2 (ja)
CN (1) CN104884468B (ja)
WO (1) WO2014103534A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3170892B1 (en) * 2014-07-16 2020-03-25 Osaka University Method for enhancing activity of laminin fragments as cell culture matrix
JP7051065B2 (ja) * 2014-12-17 2022-04-11 国立大学法人九州工業大学 生体成分含有溶液の製造方法及び生体成分含有溶液
HUE041518T2 (hu) * 2015-02-20 2019-05-28 Inst Nat Sante Rech Med Laminin alkalmazása pluripotens sejtek hepatocita sejtvonalhoz tartozó sejtekké történõ differenciálódásához
JP6646311B2 (ja) * 2015-07-17 2020-02-14 国立大学法人京都大学 多能性幹細胞から中胚葉前駆細胞および血液血管前駆細胞への分化誘導法
JP6531335B2 (ja) * 2015-07-17 2019-06-19 国立大学法人京都大学 血管内皮細胞の誘導方法
WO2017078029A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 国立大学法人 東京医科歯科大学 筋衛星細胞培養用材料および筋衛星細胞の培養方法
US20190211305A1 (en) * 2016-08-25 2019-07-11 Kyoto University Method for Culturing Pluripotent Stem Cells on Specific Laminin
CN109937251B (zh) 2016-11-11 2023-12-29 国立大学法人大阪大学 由多能干细胞向体细胞的分化诱导方法
JP6957893B2 (ja) * 2017-02-20 2021-11-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養方法、及び細胞培養システム
TWI796329B (zh) 2017-04-07 2023-03-21 美商默沙東有限責任公司 抗-ilt4抗體及抗原結合片段
US11744922B2 (en) 2017-10-27 2023-09-05 Saint Louis University Biomimetic sponges for tissue regeneration
US20210123036A1 (en) * 2018-03-29 2021-04-29 The University Of Liverpool Peptides and conjugates
WO2019195780A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 The Regents Of The University Of California Proteoglycan mimetics for enhanced wound healing, angiogenesis, and vascular repair
CN108794639B (zh) * 2018-07-03 2020-11-20 广州澳特朗生物技术有限公司 一种重组纤连蛋白及其应用
US20220340868A1 (en) * 2019-08-06 2022-10-27 Kao Corporation Method for preparing skin-derived pluripotent precursor cells
JP2021113386A (ja) 2020-01-14 2021-08-05 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 布地を染色する方法及びそこで使用される酵素
JPWO2021177209A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10
WO2021200744A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 Cell Exosome Therapeutics株式会社 増殖細胞の生産方法、細胞生産物の生産方法、間葉系幹細胞集団およびその生産方法、幹細胞の培養上清およびその生産方法、並びに治療剤
CN111500629B (zh) * 2020-04-17 2021-11-19 安徽中盛溯源生物科技有限公司 一种高表达层粘连蛋白-511变体的方法及其应用
WO2021225171A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 国立大学法人大阪大学 フィブリノゲンフラグメントとラミニンフラグメントを含むキメラタンパク質およびその利用
WO2024019080A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 国立大学法人 長崎大学 血管内皮増殖因子を高発現する臍帯由来間葉系細胞の製造方法、および肺疾患治療用医薬組成物
CN116396403B (zh) * 2023-04-04 2024-03-22 广东中御生物科技有限公司 一种重组纤维连接蛋白功能性短体及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137970A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 国立大学法人大阪大学 改変ラミニンおよびその利用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859838B1 (en) * 1995-08-31 2003-06-04 The Victoria University Of Manchester Novel procollagens
GB0309064D0 (en) 2003-04-22 2003-05-28 Univ Manchester Modified peptides and their uses
US7595160B2 (en) * 2004-01-13 2009-09-29 U.S. Genomics, Inc. Analyte detection using barcoded polymers
US8808664B2 (en) * 2004-07-13 2014-08-19 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Lipidated glycoprotein particles and methods of use
RU2549676C2 (ru) * 2007-06-01 2015-04-27 Юниверсити Оф Мэрилэнд, Балтимор СРЕДСТВА НА ОСНОВЕ КОНСТАНТНОЙ ОБЛАСТИ ИММУНОГЛОБУЛИНА СВЯЗЫВАЮЩИЕ Fc-РЕЦЕПТОР
JP5590646B2 (ja) 2009-10-08 2014-09-17 国立大学法人大阪大学 ヒト多能性幹細胞用培養基材およびその利用
US20130116411A1 (en) * 2011-09-06 2013-05-09 Allergan, Inc. Methods of making hyaluronic acid/collagen compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137970A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 国立大学法人大阪大学 改変ラミニンおよびその利用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014000696; Bioconjug. Chem. Vol.20, No.5, 20090520, p.976-983 *
JPN6014000697; Biomaterials Vol.29, No.20, 200807, p.2977-2986 *
JPN6014000699; J. Biomed. Mater. Res. A Vol.89, No.4, 20090615, p.1001-1010 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2940041A4 (en) 2016-07-06
JPWO2014103534A1 (ja) 2017-01-12
CN104884468A (zh) 2015-09-02
WO2014103534A1 (ja) 2014-07-03
CN104884468B (zh) 2018-08-31
EP2940041B1 (en) 2019-04-10
EP2940041A1 (en) 2015-11-04
US10000554B2 (en) 2018-06-19
US20160052994A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858411B2 (ja) コラーゲン結合性分子を付加した改変ラミニンおよびその利用
JP5761826B2 (ja) 改変ラミニンおよびその利用
JP5590646B2 (ja) ヒト多能性幹細胞用培養基材およびその利用
Grant et al. Two different laminin domains mediate the differentiation of human endothelial cells into capillary-like structures in vitro
Choi et al. Cell behavior on extracellular matrix mimic materials based on mussel adhesive protein fused with functional peptides
Wu et al. Spider silk for xeno-free long-term self-renewal and differentiation of human pluripotent stem cells
JP6101351B2 (ja) ラミニンフラグメントが乾燥状態でコーティングされている細胞培養器具
CA2533422C (en) Skin regeneration system
CA3004251C (en) Cell culture method using laminin fragment-containing medium
Fujita et al. Application of a cell sheet–polymer film complex with temperature sensitivity for increased mechanical strength and cell alignment capability
JP6916523B2 (ja) 筋衛星細胞培養用材料および筋衛星細胞の培養方法
US20230203131A1 (en) Chimeric protein comprising a fibrinogen fragment and a laminin fragment and use thereof
AU2004260815A1 (en) Skin regeneration system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250