JP5758901B2 - 車両用空気調和装置におけるサクション装置 - Google Patents

車両用空気調和装置におけるサクション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5758901B2
JP5758901B2 JP2012531443A JP2012531443A JP5758901B2 JP 5758901 B2 JP5758901 B2 JP 5758901B2 JP 2012531443 A JP2012531443 A JP 2012531443A JP 2012531443 A JP2012531443 A JP 2012531443A JP 5758901 B2 JP5758901 B2 JP 5758901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
suction device
air flow
designed
separation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012531443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013506591A (ja
Inventor
コッホ ペーター
コッホ ペーター
Original Assignee
ヴァレオ クリマシステメ ゲーエムベーハー
ヴァレオ クリマシステメ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43244853&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5758901(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴァレオ クリマシステメ ゲーエムベーハー, ヴァレオ クリマシステメ ゲーエムベーハー filed Critical ヴァレオ クリマシステメ ゲーエムベーハー
Publication of JP2013506591A publication Critical patent/JP2013506591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758901B2 publication Critical patent/JP5758901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/242Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the front area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00085Assembling, manufacturing or layout details of air intake

Description

本発明は、車両用空気調和装置におけるサクション装置に関する。この装置は、外気の吸込み口を有する空気流管を備えるとともに、空気入口及び空気出口を有するファンハウジングを備えている。空気流管は、吸込み口から空気入口まで延びている。空気流管は、管壁により境界が定められており、水分離チャンバにより包囲されている。水分離チャンバ内には、装置を通って流れる水分を含む空気に起因して形成される水滴が集められる。この水分離チャンバは、その上に凝結が収集される管壁セグメントにより、境界が形成されている。
車両用空気調和装置のサクション装置は、一般に、内蔵型で、部分的に組み立て済みの装置であり、これを介して、大気中の空気が吸い込まれ、濾過され、その後、ファンを用いた空気調和装置へ搬送される。しかしながら、高湿度の場合、水分がファンモータ内に入ることを避けるため、湿度を低下させることが有益であり、望ましいことである。
特許文献1(EP1642755A1)は、ファンハウジングの上流に、湿度低減のための水分離チャンバを備えることが重要であることを開示している。水分離チャンバは、空間の頂部からほぼ底部まで延びる壁によって仕切られた、空間の半分からなっている。これは、U字形の管を形成しており、U字形の管の半分が、その中で凝結が収集される水分離チャンバとなっている。残りの半分を介して、乾燥した空気が、ファンに向かって流れる。
欧州特許出願EP1642755A1
本発明の目的は、上記の装置を、その水分除去特性を弱めることなく、より簡素化することにある。
この課題は、水分離チャンバの出口終端が、ファンの上流に配置された空気フィルタによって直接に形成されているサクション装置により達成される。すなわち、本発明の車両用空気調和装置のサクション装置は、
外気のための吸込み口を有する空気流管と、
空気入口及び空気出口を有するファンハウジングとを備え、
前記空気流管は、前記吸込み口から前記空気入口まで延びている一方、管壁により形成された境界を有し、かつ水分離チャンバを包み込んでおり、前記水分離チャンバ内において、前記水分離チャンバを通って流れる空気中の水が凝結して形成される水滴を収集し、
前記水分離チャンバは、前記凝結した水が収集される管壁セグメントにより定められた境界を有しており、
前記水分離チャンバの空気出口は、前記ファンハウジングの上流に配置された空気フィルタによって定められた境界を有しており、
前記空気流管には、再循環させる空気の供給又は非供給を切り替えるための空気再循環用フラップが、前記空気フィルタの上流に設けられていることを特徴とする。このサクション装置の発明は、空気フィルタと水分離チャンバとの間の中間管路を無くすことにより、換言すれば、空気フィルタを水分離チャンバに近づけることができる。したがって、本発明によれば、サクション装置を取り付ける空間の節減という効果が得られる。
好ましい形態によれば、車両内でのサクション装置の組み立て条件にしたがって、フィルタは、おおむね垂直に、又はおおむね水平に組み付けられる。
他の重要な選択肢は、サクション装置の更にコンパクトなバージョンの提供である。この選択肢は、サクション装置、ファンに直接隣接するか、又はファンセグメント内で形成されるように設計された空気流管の壁を有するように、追加的に設計されたものである。この特徴は、もちろん、空間を節減する実施形態とするために、前述及び後述のものと組み合わせて適用することができる。
好ましい実施例では、上記空気流管がU字状に湾曲しており、空気水の凝結による水滴上記空気流管の管壁セグメントの湾曲外側の内面にのみ集積するように設計されている
凝結した水の収集に用いられる、このセグメントの表面は、管壁における隣接した表面よりも、きめ粗く、そのため結果として、水滴は、このセグメントに、容易に集積することができる。
水滴が管壁の特定部分に集積するための他の選択肢は、セグメントがリブ状のパターンを有することである。
水の凝結のための管壁セグメントは、また、ワイヤグリッド又はワイヤ網目を備えていることもある。このようにすると、水滴の形成は助長される。
空気流管は、導入された周辺空気の流れの方向を、吸込み口と空気入口との間で、少なくとも90°、好ましくは150°以上そらせて、「U」形としてある。このようにすると、本サクション装置の占守空間は節減される。
上記空気再循環用フラップは、再循環させる空気を導入するための吸込み口を開閉可能であり、この吸込み口は、サクション装置の組み立て条件にしたがって、空気流管の最も高位の個所、又は空気流管中の反重力方向に空気が流れる部位に配置するのが好ましい。このような実施形態によると、凝結した水が、吸込み口を通って移動することにより、取り付けられた再循環空気管内へ入ってしまうのが防止される。
フィルタ自体は、できるだけ少ない水分が空気フィルタに到達するように、流れに関してサクション装置の最も低い地点の後ろの部分である上流部分内に位置していることが望ましい。
特に、サクション装置は、完全に前もって組み立てて、そのまま、車両内に組み付けることができる。水分離チャンバは、最も低い地点に排水口を有する構成を有している。
本発明のサクション装置の他の特別な特徴は、例えば、吸込み口から空気フィルタに至る空気流管の、好ましくは30%以上、特に50%以上が、重力に対して下方に向いていることである。これは、重力(及び可能であれば遠心力)を用いて、外気内に含まれる水分の確実な分離を確保するためである。
サクション装置を組み立て、組み付けたとき、如何なる液体もファンモータに入ることが阻止されるように、モータは、装置の吸込み口と同じ高さに配置するのが望ましい。そのため空気流管は、流れの進行方向において、U形となる。
本発明の第2実施形態は、空気流管を、吸込み口の下方に配置されたファンハウジングを有するU形状とするものである。この実施形態では、フィルタは、垂直に組み付けられ、水分離チャンバは、水平方向を向いたU形状の中央ジャーナル(垂直ジャーナル)を形作っている。
本発明の他の特徴及び利点は、下記の詳細な説明、及び添付図面により、明らかになると思う。
車両に取り付けられた本発明の第1実施形態のサクション装置の断面図である。 車両に取り付けられた本発明の第2実施形態のサクション装置の断面図である。
図1では、車両を破線で示しており、10は、いわゆる防火壁を示している。車両は、空気調和装置12を備えている。空気調和装置12は、HVACユニットとも呼ばれるもので、車両の換気、暖房、及び空気調節を行うものである。いわゆるサクション装置14は、車両内へ外気を供給するもので、完全に前もって組み立てられた状態で利用されるものである。
サクション装置14は、再循環された空気である外気のための吸込み口18を有する空気流管16を取り囲んでいる。この空気流管16は、サクション装置の外側ハウジング20により形成されている。
図示の実施形態において、空気流管16は、数個のセグメント、すなわち吸込み口18から鉛直下方に延びる第1セグメント22と、空気流管16の水平部分を形作る中央セグメント24と、上方に延びて、空気入口29を有するファンハウジング28内の終端部へ至る第3セグメント26とを有している。ファンハウジング28には、ファンモータ30と、ファンモータ30により駆動されるファンホイール32とが収容されている。これらの構成要素は、外気を吸い込み、これを、空気出口31を介して、車両の空気調和装置12へ運ぶようになっている(矢印を参照)。
空気流管16における水平の中央セグメント24の後側に、空気フィルタ34が設けられている。空気フィルタ34は、おおよそ水平方向に配置されている。
空気再循環フラップ36が、空気フィルタ34の上流に配置され、循環空気が車両内部に流入しうるようになっている。
空気流管16の境界を定める管壁38の大部分は、完全に外側ハウジング20により形成されている。
側が実線により示され、かつ側が破線により示されている管壁セグメント40は、いわゆる水分離チャンバ42の境界をなすセグメントを形作っている。この水分離チャンバ42は、導入された外気から発生する水滴が管壁セグメント40上に集積することによって集められる空気流管16の一部分である。この管壁セグメント40は、凝結を引き起こさせ、凝結水は、排水出口を有する空気流管16の最下点に集められる。
空気フィルタ34は、水分離チャンバ42の直ぐ流で、水分離チャンバ42の空気出口33の真上に配置されている。したがって、空気フィルタ34は、水分離チャンバ42の下流側の境界を形成している。
このサクション装置の他の特徴は、空気流管16の管壁38が、ファンハウジング28に直接隣接しているか、又は所望により、46で示す領域内のセグメントにおいて、ファンハウジング28を貫通していることである。
水滴の集積を容易とするため、水分離チャンバ42の管壁セグメント40は、例えば、水分離チャンバ42の外側の管壁38の隣接する表面よりもきめの粗い表面、又はリブ状のパターン48を有している。
更に、管壁セグメント40は、内側にワイヤグリッド又はワイヤ網目を備えていてもよい。
図示の実施形態では、吸込み口18は、空気流管16の最も高い個処に位置しており、ほぼファンハウジング28の高さ、より正確には、モータ30の高さに位置している。
空気フィルタ34の下方であって、空気流管16の垂直方向の最も低い地点には、吸込み口43が設けられている。この吸込み口43は、空気流管16中の反重力方向に空気が流れる部位に位置している。吸込み口43は、車両内への再循環させる空気の供給又は非供給のために、フラップ36で開閉可能となっている。
空気流管16の内面における、空気再循環フラップ36の直ぐ上流には、空気再循環フラップ36の蓋フラップ50が設けられている。このフラップは、空気の再循環が要求されるときに、閉じられることとなっている。
図2に示す実施形態は、空気流管16の組み立て、又は配置と、空気フィルタ34及びファンの組み立てにおいて、図1のものとは異なっている。
不必要な繰り返しを避けるため、前記したのと類似又は同一の構成要素には、同じ符号を付してある。
図2に示す実施形態では、サクション装置14の最も高い地点に、吸込み口18が設けられている。空気流管16の第1セグメント22は、ほぼ水平方向に延びている。これは、蓋フラップ50を備えている。セグメント22の後ろでは、空気流管16が垂直に垂れ下がっており、水分離チャンバ42を形成している。管壁セグメント40を備える管壁38は、水の凝結のための壁を形成している。水平セグメント22の後ろでは、空気が下方に流れるとき、水分を含む外気が管壁38のこの外側セグメントにぶつかり、排水を加速することとなる。
垂直空気フィルタ34は、水分離チャンバ42の境界を直接に形成している。乾燥した空気は、空気フィルタ34を通って流れ、ファンハウジング28に達し、その後、空気調和装置12に流れ込む。図では、空気調和装置12は、記号的にのみ示してある。
ちなみに、実施形態では、領域46内の管壁は、ファンハウジング28からなるか、またはファンハウジング28に隣接している。
上述のサクション装置14は、特にコンパクトに設計されており、重力及び遠心力により、導入された空気中の水分を、確実に除去しうるようになっている。もちろん、この水分除去は、外気が氷結した水を含む場合でも機能する。この場合、重力又は/及び遠心力により支持されている雪及び氷の結晶は、水分離チャンバ42の管壁セグメント40内に打ち付けられ、溶けて、液体の形態で排水出口44を通って排出される。
12 空気調和装置
14 サクション装置
16 空気流管
18 吸込み口
28 ファンハウジング
29 ファンハウジングの空気入口
31 ファンハウジングの空気出口
33 水分離チャンバの空気出口
34 空気フィルタ
36 空気再循環フラップ
38 管壁
40 管壁セグメント
42 水分離チャンバ
44 排水出口
46 領域
50 蓋フラップ

Claims (12)

  1. 気のための吸込み口(18)を有する空気流管(16)と、
    空気入口(29)及び空気出口(31)を有するファンハウジング(28)とを備える、車両用空気調和装置のサクション装置において、
    前記空気流管(16)は、前記吸込み口(18)から前記空気入口(29)まで延びている一方、管壁(38)により形成された境界を有し、かつ水分離チャンバ(42)を包み込んでおり、前記水分離チャンバ(42)内において、前記水分離チャンバ(42)を通って流れる空中の水が凝結して形成される水滴を収集し、
    前記水分離チャンバ(42)は、前記凝結した水が収集される管壁セグメント(40)により定められた境界を有しており
    前記水分離チャンバ(42)の空気出口(33)は、前記ファンハウジング(28)の上流に配置された空気フィルタ(34)によって直接定められた境界を有しており、
    前記空気流管(16)には、再循環させる空気の供給又は非供給を切り替えるための空気再循環用フラップ(36)が、前記空気フィルタ(34)の上流に設けられていることを特徴とするサクション装置。
  2. 車両内での前記サクション装置の組み立て条件にしたがって、前記空気フィルタ(34)は、おおよそ垂直方向、又はおおよそ水平方向に組み付けられている、請求項1に記載のサクション装置。
  3. 前記空気流管(16)の管壁(38)は、前記ファンハウジング(28)に直接隣接しているか、又は前記ファンハウジング(28)セグメント内で形成されるように設計されている請求項1又は2に記載のサクション装置。
  4. 前記空気流管(16)がU字状に湾曲しており、記空気中の水の凝結による滴が、前記空気流管(16)の管セグメント(40)の湾曲外側の内面にのみ集積するように設計されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のサクション装置。
  5. 前記凝結した水の収集のための前記管壁セグメント(40)は、前記管壁(38)における隣接する表面よりも、きめの粗い表面を有しているように設計されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のサクション装置。
  6. 前記凝結した水の収集のための前記管壁セグメント(40)は、リブ状のパターンを有するように設計されている請求項1〜5のいずれか1項に記載のサクション装置。
  7. 前記凝結した水の収集のための前記管壁セグメント(40)は、ワイヤグリッド又はワイヤ網目を有するように設計されている請求項1〜6のいずれか1項に記載のサクション装置。
  8. 前記空気流管(16)は、前記吸込み口(18)と前記空気入口(33)との間で、導入された周辺の空気の方向を、少くとも90度、望ましくは少くとも150度そらせるように設計されている請求項1〜7のいずれか1項に記載のサクション装置。
  9. 前記空気再循環用フラップ(36)は、再循環させる空気を導入するための吸込み口(43)を開閉可能であり前記吸込み口(43)は、前記サクション装置の組み立て条件にしたがって、前記空気流管(16)の最も高い部位、又は前記空気流管(16)中の反重力方向に空気が流れる部位に位置するように設計されている請求項1〜8のいずれか1項に記載のサクション装置。
  10. 完全に前もって組み立てられるように設計されている請求項1〜9のいずれか1項に記載のサクション装置。
  11. 前記水分離チャンバ(42)の最も低い個処に、排水出口(44)位置するように設計されている請求項1〜10のいずれか1項に記載のサクション装置。
  12. 前記空気流管(16)内の空気フィルタ(34)の上流に、蓋フラップ(50)を備えるように設計されている請求項1〜11のいずれか1項に記載のサクション装置。
JP2012531443A 2009-10-01 2010-10-01 車両用空気調和装置におけるサクション装置 Expired - Fee Related JP5758901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009048068.4 2009-10-01
DE102009048068A DE102009048068A1 (de) 2009-10-01 2009-10-01 Ansaugeinheit einer Fahrzeugklimaanlage
PCT/EP2010/064633 WO2011039346A1 (en) 2009-10-01 2010-10-01 Suction unit of a vehicle's air conditioning system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013506591A JP2013506591A (ja) 2013-02-28
JP5758901B2 true JP5758901B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=43244853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531443A Expired - Fee Related JP5758901B2 (ja) 2009-10-01 2010-10-01 車両用空気調和装置におけるサクション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8663351B2 (ja)
EP (1) EP2483090B1 (ja)
JP (1) JP5758901B2 (ja)
DE (1) DE102009048068A1 (ja)
WO (1) WO2011039346A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011100697A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Wasserabscheidungsbehälter für ein Fahrzeug
DE102011105057A1 (de) * 2011-06-21 2012-12-27 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Luftführungs- und Wasserabscheidungssystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US9068537B2 (en) * 2012-12-05 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Intake system including remotely located filter assemblies and method for operation of an intake system
EP2752317B1 (de) 2013-05-06 2018-03-14 WEIDPLAS GmbH Kraftfahrzeug mit einem Wasserkasten und einem Klimagerät
DE102013010848B4 (de) * 2013-06-28 2023-09-28 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Rundfilteranordnung mit einem Vergaser
JP6406637B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 株式会社ケーヒン 車両用空調装置
DE102015107708B4 (de) * 2014-05-28 2020-06-04 Halla Visteon Climate Control Corporation Lufteinlass eines Klimatisierungssystems eines Kraftfahrzeugs
US9759438B2 (en) 2014-06-10 2017-09-12 Whirlpool Corporation Air conditioner with selective filtering for air purification
US9803898B2 (en) * 2014-06-10 2017-10-31 Whirlpool Corporation Air conditioner with selectable supplemental compressor cooling
US10569621B2 (en) 2016-05-27 2020-02-25 Denso International America, Inc. Casing for air conditioning unit
DE102018204635B4 (de) * 2018-03-27 2023-07-27 Filtration Group Gmbh Belüftungseinrichtung zum Filtern von Luft und zum Abscheiden von Wasseraerosolen aus Luft
US10761190B1 (en) 2019-04-12 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Moisture control for sensor assembly
DE202020102752U1 (de) 2020-05-14 2021-08-17 Dirk Bäder Kraftfahrzeug
DE102020131659A1 (de) 2020-11-30 2022-06-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Luftzuführvorrichtung einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3330951C2 (de) 1983-08-27 1985-08-22 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Frischluftzuführeinrichtung für eine Heizungs-Lüftungs- oder Klimatisierungseinrichtung
JPS6325127A (ja) * 1986-07-12 1988-02-02 ダイムラ−−ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト 自動車における新鮮な空気の供給装置
GB2195436B (en) * 1986-07-12 1990-05-30 Daimler Benz Ag A motor vehicle fresh air supply device
DE19811189C1 (de) * 1998-03-14 1999-09-16 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugkarosserie
DE20214700U1 (de) * 2002-09-23 2003-12-24 Abouchaar, Nicolas Komponentenanordnung einer Heiz-, Belüftungs- und/oder Klimaanlage
US7197885B2 (en) 2004-09-30 2007-04-03 Valeo Climate Control Corp Water separator with ribs
DE202007014378U1 (de) * 2007-10-12 2009-02-26 Hengst Gmbh & Co.Kg Ölnebelabscheider einer Brennkraftmaschine
JP4490471B2 (ja) * 2007-11-02 2010-06-23 関東自動車工業株式会社 自動車の外気導入構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2483090A1 (en) 2012-08-08
DE102009048068A1 (de) 2011-04-07
EP2483090B1 (en) 2014-11-05
WO2011039346A1 (en) 2011-04-07
US20120317937A1 (en) 2012-12-20
US8663351B2 (en) 2014-03-04
JP2013506591A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758901B2 (ja) 車両用空気調和装置におけるサクション装置
DK173022B1 (da) Radialventilator med integreret snavsudskiller
JP2012116476A (ja) 車両用空気調和装置
JPS6317646B2 (ja)
CN107270353A (zh) 吸油烟机
US20080229721A1 (en) Air filter and fan device for vehicle ventilation systems
KR101345314B1 (ko) 자동차의 운전실의 환기 및 공기 조화를 위한 조립체
AU2013383597B2 (en) Engine exhaust gas system apparatus and package-type engine power generator
JP6121200B2 (ja) 車両の空調用気液分離構造
CN112361475A (zh) 电机支架和具有其的除湿机
KR100493478B1 (ko) 쿨 탑 플랫포옴 윗 부분에 사용하기 위한 특정한 용도의 레인지 후드
KR101444357B1 (ko) 벽걸이형 공기조화기
CN208267977U (zh) 一种分体式沙漠空滤器装置
WO2009087683A2 (en) Fresh air duct for vehicle air conditioning system
CN215672494U (zh) 进气道装置、进气道组件及车辆
JP5296582B2 (ja) エンジン発電機
JP2016089756A (ja) 車両のオイルキャッチタンク
KR101515734B1 (ko) 엘리베이터의 냉각장치
KR20000000869U (ko) 패키지 에어컨의 실내기
CN214307685U (zh) 除湿加热装置
CN216705411U (zh) 一种用于腐竹生产的运水烟罩
WO2017080293A1 (zh) 管路连接装置
WO2020119451A1 (zh) 一种轨道列车及列车新风进气融雪装置
CN213744147U (zh) 一种新风风机
EP4343048A1 (en) Barrel of clothing processing machine having drying function, and clothing processing machine having said barrel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees