JP5757020B2 - 臨床用管状容器のキャップ - Google Patents

臨床用管状容器のキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5757020B2
JP5757020B2 JP2011127041A JP2011127041A JP5757020B2 JP 5757020 B2 JP5757020 B2 JP 5757020B2 JP 2011127041 A JP2011127041 A JP 2011127041A JP 2011127041 A JP2011127041 A JP 2011127041A JP 5757020 B2 JP5757020 B2 JP 5757020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
tubular container
rear end
clinical
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011127041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012250757A (ja
Inventor
弘和 村主
弘和 村主
Original Assignee
パワーサプライ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パワーサプライ株式会社 filed Critical パワーサプライ株式会社
Priority to JP2011127041A priority Critical patent/JP5757020B2/ja
Publication of JP2012250757A publication Critical patent/JP2012250757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757020B2 publication Critical patent/JP5757020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、スピッツ管や試験管等の臨床用管状容器の開口部に着脱自在に取付けられるキャップに関するものである。
臨床用管状容器は、その使用用途に応じて種々のものが存在し、その径の大きさも様々である。
そして、通常、これらの臨床用管状容器の開口部には、スクリューキャップまたはスナップ係合式のキャップが着脱自在に取付けられ、管状容器の内容物が外部に溢れ出ないようになっている(例えば、特許文献1、2参照)。
そしてこの場合、管状容器のそれぞれには、対応するキャップが各1個備えられ、1の管状容器と対応する1のキャップとが対になって使用されるようになっている。
ところで、臨床の現場においては、互いに径の異なる複数の管状容器が同時に使用される場合や、径は同一でキャップの係合方式が異なる複数の管状容器が同時に使用される場合等がある。
かかる場合には、管状容器にキャップを取付ける際に、通常は、一箇所に集められたキャップ群の中から、当該管状容器に適合したキャップをその都度選択する必要があり、非常に作業効率が悪いという問題があった。
加えて、スナップ係合式のキャップは、通常、キャップのヘッドが管状容器の開口部に確実に密着した状態で嵌合するような構造になっているので、キャップに対する取り付けおよび取り外しの際に、手指にかなりの力を要し、多数本の管状容器を用いて検査作業を行う場合等に、検査技師の負担となっていた。
特開平9−72913号公報 三菱化学メディエンス株式会社、検査のご案内、検査容器一覧、インターネット<URL:http://www.medience.co.jp/information/container.html>
したがって、本発明の課題は、複数種類の臨床用管状容器のいずれにも適合し、しかも着脱が容易な汎用のキャップを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、臨床用管状容器の開口部に着脱自在に取付けられる合成樹脂製のキャップであって、円形の後端面と、前記後端面から滑らかに先細り状にのびる円錐台形状の側面と、前記側面に接続する平坦なまたはドーム状の先端面とを有し、前記後端面の外周縁に環状フランジが設けられるとともに、前記側面には、前記側面から突出する複数の環状リブが前記環状フランジに平行に一定のピッチで連続的に設けられ、前記環状リブの直径は、最も前記後端面側にある前記環状リブから最も前記先端面側にある前記環状リブへ順番に小さくなっており、前記先端面側から前記臨床用管状容器の開口部に差し込まれ、前記複数の環状リブのうちの少なくとも1つが前記臨床用管状容器の内壁面と係合することによって、前記臨床用管状容器の開口部に嵌合するものであることを特徴とするキャップを構成したものである。
上記構成において、前記後端面が開口した中空構造を有していてもよい。この場合、前記後端面の開口に着脱自在に取付けられる付加的なキャップを備えていてもよい。
本発明によれば、キャップを実質上円錐台形状とし、その側面に複数の管状リブを一定のピッチで設け、小径の先端側から臨床用管状容器の開口部に差し込み、キャップ側面のいずれかの管状リブを管状容器の内壁面と係合させることによって、管状容器の開口部に嵌合させる。そして、小径の管状容器の場合には管状容器内に浅く進入した位置で、大径の管状容器の場合には管状容器内に深く進入した位置で、それぞれ、キャップを管状容器に嵌合させることができる。
こうして、キャップは、互いに径が異なる複数種類の管状容器に適合する。
また、本発明によれば、キャップを管状容器の開口部に差し込んで嵌合させるので、管状容器がスクリューキャップに対応する構造であっても、キャップを取り付けることができる。
さらに、本発明によれば、キャップ側面の環状リブのうち、管状容器の内径に対応する径を有する環状リブのみが管状容器の内壁と係合することで、キャップの嵌合がなされるので、キャップの着脱が容易である一方、キャップを取り付けた状態では、管状容器の開口部を確実に閉鎖できる。
本発明の1実施例による臨床用管状容器のキャップの立体図である。 (A)は図1のキャップの側面図であり、(B)は図1のキャップの縦断面図である。 本発明のキャップの使用状態を示す側面図であり、(A)はキャップを大径の管状容器に取り付けた状態を示し、(B)はキャップを小径の管状容器に取り付けた状態を示したものである。 本発明の別の実施例による臨床用管状容器のキャップの側面図である。 本発明の別の実施例による臨床用管状容器のキャップの図1に類似の図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例を説明する。図1は、本発明の1実施例による臨床用管状容器のキャップの立体図であり、図2(A)は、図1のキャップの側面図であり、図2(B)は、図1のキャップの縦断面図である。
図1および図2を参照して、本発明による臨床用管状容器のキャップ1は、円形の後端面2と、後端面2から先細り状にのびる側面3と、側面3に接続する平坦な先端面4とを有する実質上円錐台形状を有している。
この実施例では、キャップ1は、図1および図2に示すように、後端面2が開口した中空構造を有しているが、その代わりに、キャップ1が、図5に示すように、中身の詰まった構造を有していてもよい。
また、この実施例では、キャップ1の先端面4は平坦になっているが、その代わりに、ドーム状になっていてもよい。
また、キャップ1の後端面2の外周縁には環状フランジ5が設けられる。環状フランジ5によって、キャップ1の取り付けおよび取り外しの際の手指による操作がし易くなる。
さらに、キャップ1の側面3には、複数の環状リブ6が環状フランジ5に平行に一定のピッチで設けられる。
本発明のキャップ1は、射出成形法を用いて、合成樹脂材料から一体形成することができ、それによって、キャップの製造コストが大幅に低減される。
図3は、本発明のキャップの使用状態を示す側面図であり、(A)はキャップを大径の管状容器に取り付けた状態を示し、(B)はキャップを小径の管状容器に取り付けた状態を示したものである。
図3を参照して、本発明のキャップ1は、先端面4側から臨床用管状容器の開口部に差し込まれ、複数の環状リブのうちの少なくとも1つが臨床用管状容器の内壁面と係合することによって、臨床用管状容器の開口部に嵌合する。
そして、図3(A)に示すように、大径の管状容器7の場合には、キャップ1は、管状容器7内に深く進入した位置で管状容器7に嵌合する(このとき、環状リブ6’が管状容器7の内壁面と係合する)。また、図3(B)に示すように、小径の管状容器8の場合には、キャップ1は、管状容器8内に浅く進入した位置で管状容器8に嵌合する(このとき、環状リブ6”が管状容器8の内壁面と係合する)。
こうして、キャップ1は、互いに径が異なる複数種類の管状容器7、8に適合する。
この場合、本発明のキャップ1は、管状容器7、8の開口部に差し込むことによって管状容器に取り付けられるので、管状容器がスクリューキャップに対応する構造になっていても、支障なく取り付けが可能である。
また、キャップ側面3の環状リブ6のうち、管状容器7、8の内径に対応する径の環状リブ6’、6”が管状容器7、8の内壁面と係合することで、キャップ1の嵌合がなされるので、キャップ1の着脱を容易に行える一方、キャップ1を取り付けた状態では、管状容器7、8の開口部を確実に閉鎖することができる。
図1および図2の実施例のように、キャップ1が、後端面2が開口した中空構造を有している場合には、図4に示すように、後端面2の開口に着脱自在に取付けられる付加的なキャップ9を備えていてもよい。
図4の実施例では、付加的なキャップ9は、鍋底状の本体9bと、本体9bの側壁上端に設けられた環状フランジ9aを備えている。
こうして、本発明のキャップ1を、補助的な容器として使用することができる。
1 キャップ
2 後端面
3 側面
4 先端面
5 環状フランジ
6 環状リブ
7 臨床用管状容器
8 臨床用管状容器
9 付加的なキャップ
9a 環状フランジ
9b 本体

Claims (3)

  1. 臨床用管状容器の開口部に着脱自在に取付けられる合成樹脂製のキャップであって、
    円形の後端面と、前記後端面から滑らかに先細り状にのびる円錐台形状の側面と、前記側面に接続する平坦なまたはドーム状の先端面とを有し、
    前記後端面の外周縁に環状フランジが設けられるとともに、前記側面には、前記側面から突出する複数の環状リブが前記環状フランジに平行に一定のピッチで連続的に設けられ、前記環状リブの直径は、最も前記後端面側にある前記環状リブから最も前記先端面側にある前記環状リブへ順番に小さくなっており、
    前記先端面側から前記臨床用管状容器の開口部に差し込まれ、前記複数の環状リブのうちの少なくとも1つが前記臨床用管状容器の内壁面と係合することによって、前記臨床用管状容器の開口部に嵌合するものであることを特徴とするキャップ。
  2. 前記後端面が開口した中空構造を有していることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  3. 前記後端面の開口に着脱自在に取付けられる付加的なキャップを備えたことを特徴とする請求項2に記載のキャップ。
JP2011127041A 2011-06-07 2011-06-07 臨床用管状容器のキャップ Active JP5757020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127041A JP5757020B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 臨床用管状容器のキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127041A JP5757020B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 臨床用管状容器のキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012250757A JP2012250757A (ja) 2012-12-20
JP5757020B2 true JP5757020B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=47523961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127041A Active JP5757020B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 臨床用管状容器のキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5757020B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101914126B1 (ko) 2016-09-01 2018-11-02 강창억 대나무 저장용기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452685Y2 (ja) * 1986-06-24 1992-12-10
JPH02135862U (ja) * 1989-04-15 1990-11-13
JP4358304B2 (ja) * 1996-11-12 2009-11-04 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 万能プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012250757A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054063B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP6919001B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP2019507026A5 (ja)
JP5757020B2 (ja) 臨床用管状容器のキャップ
JP2011072988A (ja) 弁付塗布具
US9302530B2 (en) Cap for writing instrument and writing instrument
JP5946239B2 (ja) 蓋付き容器
USD597135S1 (en) Pen
JP2018115007A (ja) プラスチックキャップ
JPWO2018020532A1 (ja) 容器
JP5967536B2 (ja) ワンタッチキャップ
JP6637384B2 (ja) 筆記具等のキャップ
JP5452883B2 (ja) 樹脂製アンプル
JP4874442B2 (ja) 直液式筆記具
JP2017065723A5 (ja)
JP2011073400A (ja) 塗付具
JP7148455B2 (ja) スパチュラ付き容器
JP5926102B2 (ja) 塗布具及び塗布液カートリッジ
JP2012081988A (ja) 容器とキャップの取り付け構造
JP5793838B2 (ja) 軸筒
US10384833B2 (en) Vent for attachment to the hollow handle of a jug container
CN203801804U (zh) 一种用于拆装色谱瓶垫片的指套
JP6300559B2 (ja) ノック棒成形体
CN203736553U (zh) 哺乳瓶用瓶盖
CN102555633A (zh) 瓶装修正液盖

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250