JP5755308B2 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5755308B2
JP5755308B2 JP2013211671A JP2013211671A JP5755308B2 JP 5755308 B2 JP5755308 B2 JP 5755308B2 JP 2013211671 A JP2013211671 A JP 2013211671A JP 2013211671 A JP2013211671 A JP 2013211671A JP 5755308 B2 JP5755308 B2 JP 5755308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
ports
splitter
unit
common port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013211671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075621A (ja
Inventor
長谷川 淳一
淳一 長谷川
奈良 一孝
一孝 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2013211671A priority Critical patent/JP5755308B2/ja
Priority to PCT/JP2014/005030 priority patent/WO2015052900A1/ja
Publication of JP2015075621A publication Critical patent/JP2015075621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755308B2 publication Critical patent/JP5755308B2/ja
Priority to US15/092,170 priority patent/US9638865B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29383Adding and dropping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3136Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of interferometric switch type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Description

本発明は、光信号のスイッチ装置、特に波長多重伝送において光信号の分岐および挿入に用いられるスイッチ装置に関する。
近年、光通信の高速化および大容量化のために、ROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)技術が考案された。ROADMによる光ネットワークでは、波長多重伝送方式が用いられており、任意の波長の光信号を電気信号に変換せずに分岐および挿入することができる。また、ROADMによる光ネットワークでは、それぞれの波長の光信号の通るべき経路を変更する(又は新設する、廃止する)際に、接続工事等の作業を行わずに経路を変更、すなわち、再構成することが可能である(Reconfigurable)。
ROADMを実現するためには、ROADMネットワークとクライアント機器との間に設けられ、複数の波長の入出力が可能であり、かつ経路を変更可能なスイッチ装置(マルチキャストスイッチともいう)が必要となる。すなわち、ROADMで用いられるスイッチ装置は、クライアント機器から光信号の入力を受けてROADMネットワークの方路に挿入する機能(Add機能ともいう)と、ROADMネットワークの方路から分岐された光信号をクライアント機器に出力する機能(Drop機能ともいう)とを有しており、光信号の通る経路は、動的に変更可能である。本明細書では、スイッチ装置においてROADMネットワークの方路に接続可能な数を方路数といい、クライアント機器に接続可能な数を波長数という。また、各方路に入出力される光信号が通るべき一連の経路(導波路および光ファイバを含む)をチャネルという。
図18は、デュアル構成(すなわち、Drop機能とAdd機能とを有する構成)を有する方路数8、波長数16のスイッチ装置(マルチキャストスイッチ)900の一例の上面図である。スイッチ装置900は、筐体960中に、2個のスプリッタ部920と、8個のスイッチ部930とを備える。それぞれのスプリッタ部920は所定の数の光スプリッタを有しており、それぞれのスイッチ部930は所定の数の光スイッチを有している。スプリッタ部920の一端はネットワーク側ファイバ940を介してROADMネットワークに接続されており、他端は分岐されてスイッチ部930の一端に接続されている。さらに、スイッチ部930の他端はクライアント側ファイバ950を介してクライアント機器に接続されている。スプリッタ部920とスイッチ部930とは、立体的に組み替えられた複数の光ファイバを含む不図示のシャッフルファイバアレイによって接続されている。このような構成により、スイッチ装置900は、ROADMネットワークとクライアント機器との間で光信号の分岐および挿入を行うことができる。
スイッチ装置900は、所定の波長数および方路数を処理するように設計されている。そのため、処理可能な方路数又は波長数を変更する場合には、筐体960ごと入れ替えを行う必要がある。すなわち、スイッチ装置900は拡張性および汎用性が低く、処理可能な方路数又は波長数を変更する際のコストが大きい。
拡張性を確保するために、特許文献1の波長選択光スイッチのような構成を採用することが可能である。なお、特許文献1の波長選択光スイッチは、本発明に係るマルチキャストスイッチと類似の構成を有するが、波長ごとに通るべき経路が固定されているため、波長ごとに経路を変更可能なマルチキャストスイッチではない。特許文献1の波長選択光スイッチは基本ユニットと拡張ユニットとを備えており、基本ユニットに拡張ユニットをカスケード接続することにより、出力ポート数を増加させることが可能である。
特開2009−134192号公報
特許文献1の波長選択光スイッチにおいて基本ユニットに拡張ユニットをカスケード接続する場合、入力された光信号の一部は基本ユニットにおいてスイッチ部を通り、さらに拡張ユニットにおいて再度スイッチ部を通って出力される。具体的には、入力ポート数8、出力ポート数8の基本ユニットに拡張ユニットを接続することによって入力ポート数8、出力ポート数16に拡張する場合には、入力された光信号の一部は基本ユニット上の1×9スイッチを通った後にさらに拡張ユニット上の1×9スイッチを通って出力される。1×9スイッチはマッハツェンダ干渉計(MZI)を多段接続してなる構成であり、光信号がそれを通過する際には比較的大きな損失が発生する。また、拡張ユニットの後段にさらに拡張ユニットをカスケード接続する場合には、拡張ユニットの数に比例して光信号が通りうるスイッチ部の数が増加する。このように、特許文献1の波長選択光スイッチにおいては、拡張することによって比較的大きな損失が発生し、さらに拡張すればするほど損失が大きくなるという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて行われたものであって、拡張性が高く、拡張時の損失増加を抑制することができる光信号のスイッチ装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、光信号のスイッチ装置であって、筐体と、前記筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該共通ポートと該複数の分岐ポートとの間で前記光信号の分割および合流を行う複数の光スプリッタをそれぞれ備える第1および第2のスプリッタ部と、前記筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該複数の分岐ポートと該共通ポートとの間で前記光信号の経路選択を行う複数の光スイッチを備えるそれぞれ第1および第2のスイッチ部と、前記筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該共通ポートと該複数の分岐ポートとの間で前記光信号の分割および合流を行う複数の光スプリッタを備える拡張スプリッタ部と、を備え、前記第1のスプリッタ部の前記複数の分岐ポートは前記第1のスイッチ部の前記複数の分岐ポートに接続されているとともに、前記第2のスプリッタ部の前記複数の分岐ポートは前記第2のスイッチ部の前記複数の分岐ポートに接続されており、前記拡張スプリッタ部の前記複数の分岐ポートと、前記第1および第2のスプリッタ部の前記共通ポートとは、前記筐体外で接続可能に構成されていることを特徴とする。
本発明の別の態様は、光信号のスイッチ装置であって、第1および第2の筐体と、前記第1の筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該共通ポートと該複数の分岐ポートとの間で前記光信号の分割および合流を行う複数の光スプリッタを備える第1のスプリッタ部と、前記第1の筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該複数の分岐ポートと該共通ポートとの間で前記光信号の経路選択を行う複数の光スイッチを備える第1のスイッチ部と、前記第1の筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該共通ポートと該複数の分岐ポートとの間で前記光信号の分割および合流を行う複数の光スプリッタを備える拡張スプリッタ部と、前記第2の筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該共通ポートと該複数の分岐ポートとの間で前記光信号の分割および合流を行う複数の光スプリッタを備える第2のスプリッタ部と、前記第2の筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該複数の分岐ポートと該共通ポートとの間で前記光信号の経路選択を行う複数の光スイッチを備える第2のスイッチ部と、を備え、前記第1のスプリッタ部の前記複数の分岐ポートは前記第1のスイッチ部の前記複数の分岐ポートに接続されているとともに、前記第2のスプリッタ部の前記複数の分岐ポートは前記第2のスイッチ部の前記複数の分岐ポートに接続されており、前記拡張スプリッタ部の前記複数の分岐ポートと、前記第1および第2のスプリッタ部の前記共通ポートとは、前記筐体外で接続可能に構成されていることを特徴とする。
本発明に係るスイッチ装置は、筐体内に波長数を変更するために使用される拡張スプリッタ部を備え、拡張スプリッタ部とスプリッタ部とを筐体外で接続可能に構成しているため、筐体外において光ファイバの接続状態を変更することによって容易に波長数を変更することができる。また、波長数を変更するために使用される拡張スプリッタ部は光信号を単純に分割するものであるため、波長数増加によって発生する損失増加を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の上面図である。 本発明の一実施形態に係るスプリッタ部およびスイッチ部の模式図である。 本発明の一実施形態に係る拡張スプリッタ部の模式図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の接続状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の接続状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の上面図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ部の上面図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の上面図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の接続状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の接続状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の上面図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の模式図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置によるスイッチング動作を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の接続状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の接続状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の模式図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ装置の模式図である。 従来のスイッチ装置の上面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係るスイッチ装置100の上面図である。スイッチ装置100は、複数の方路を有するROADMネットワークと複数のクライアント機器との間に接続可能である。スイッチ装置100は、Drop機能としてROADMネットワークの方路から所望のクライアント機器に光信号を分岐し、又はAdd機能としてクライアント機器からROADMネットワークの所望の方路に信号を挿入することができる。スイッチ装置100の方路数は8であり、波長数として8、16、24および32のいずれかを選択(拡張)可能に構成されている。
スイッチ装置100は、筐体110中に、4個のスプリッタ部120と、それぞれのスプリッタ部120に接続されている4個のスイッチ部130と、拡張スプリッタ部170a、170b、170cとを備える。各スプリッタ部120は複数の光ファイバ150を介して方路側ポート161に接続されており、各スイッチ部130は複数の光ファイバ150を介してクライアント側ポート162に接続されている。スプリッタ部120とスイッチ部130とは、立体的に組み替えられた複数の光ファイバを有するシャッフルファイバアレイ140によって接続されている。拡張スプリッタ部170a、170b、170cの一端はそれぞれ複数の光ファイバ150を介して方路側拡張ポート163に接続されており、他端はそれぞれ複数の光ファイバ150を介してクライアント側拡張ポート164に接続されている。方路側ポート161、クライアント側ポート162、方路側拡張ポート163およびクライアント側拡張ポート164は筐体110上に設けられており、それらを介して各光ファイバ150をスイッチ装置100の外部からの光ファイバに接続することができる。
図2は、スプリッタ部120およびスイッチ部130の模式図である。スプリッタ部120は、1枚のチップ(基板)上に、8個の光スプリッタ121を備える。光スプリッタ121は1×8光スプリッタであり、一端に1個の共通ポート122と他端に8個の分岐ポート123とを有する。共通ポート122から入力された光信号は、各分岐ポート123に分割されて出力される。又は、各分岐ポート123から入力された光信号は、共通ポート122に合流されて出力される。スプリッタ部120は、例えば石英基板上に形成されたPLCを用いて作製されている。
スイッチ部130は、1枚のチップ(基板)上に、8個の光スイッチ131を備える。光スイッチ131は不図示の制御部に制御されることによって光信号の経路を選択可能な1×8光スイッチであり、一端に1個の共通ポート132と他端に8個の分岐ポート133とを有する。共通ポート132から入力された光信号は、制御に応じていずれかの分岐ポート133に出力される。又は、各分岐ポート133から入力された光信号は、制御に応じて共通ポート132に出力される又は出力されずに廃棄される。例示的な構成として、光スイッチ131は多段接続されている複数のMZIを備え、制御部が各MZIに設けられているヒータを駆動させることによって各MZIの分岐比を変化させ、光スイッチ131を通る光信号の経路を選択することができる。光スイッチ131は、例えばシリコン基板上に形成されたPLCを用いて作製されている。
スプリッタ部120とスイッチ部130とは、シャッフルファイバアレイ140によって接続されている。シャッフルファイバアレイ140は、スプリッタ部120とスイッチ部130との間に立体的に組み替えられて設けられた複数(本実施形態では64本)の光ファイバを有する。シャッフルファイバアレイ140の64本の光ファイバはそれぞれ、スプリッタ部120に含まれる8個の光スプリッタ121の分岐ポート123(合計64個)と、スイッチ部130に含まれる8個の光スイッチ131の分岐ポート133(合計64個)とを接続する。各光スプリッタ121が有する8個の分岐ポート123は、それぞれ異なる光スイッチ131の分岐ポート133に接続される。
図3は、拡張スプリッタ部170a、170b、170cの模式図である。拡張スプリッタ部(分岐数Nに応じて1×N拡張スプリッタ部ともいう)170a、170b、170cは、それぞれ1枚のチップ(基板)上に、8個の光スプリッタ171a、171b、171cを備える。光スプリッタ171a、171b、171cはそれぞれ分岐数の異なる1×N光スプリッタであり、一端に1個の共通ポート172a、172b、172cと他端にN個の分岐ポート173a、173b、173cとを有する。分岐数Nは、方路数と波長数との比に応じて設定される。本実施形態においては、光スプリッタ171aは2分岐、光スプリッタ171bは3分岐、光スプリッタ171cは4分岐である。共通ポート172a、172b、172cから入力された光信号は、それぞれ各分岐ポート173a、173b、173cに分割されて出力される。又は、各分岐ポート173a、173b、173cから入力された光信号は、それぞれ共通ポート172a、172b、172cに合流されて出力される。拡張スプリッタ部170a、170b、170cは、例えば石英基板上に形成されたPLCを用いて作製されている。
スイッチ装置100では、方路側ポート161、クライアント側ポート162、方路側拡張ポート163およびクライアント側拡張ポート164への光ファイバの接続状態を変更することによって処理可能な波長数を容易に変更することができる。図4は、スイッチ装置100を方路数8、波長数8として使用する場合の接続状態を示す図である。図4の状態においては、ROADMネットワークに接続される方路側光ファイバ101(8本)は方路側ポート161に接続されており、クライアント機器に接続されるクライアント側光ファイバ102(8本)は方路側光ファイバ101が接続されている方路側ポート161と同じチャネル上のクライアント側ポート162に接続されている。光ファイバ101、102をこのように接続することによって1組のスプリッタ部120およびスイッチ部130が作動するため、スイッチ装置100は方路数8、波長数8のDrop動作又はAdd動作を行うことが可能になる。
図5は、スイッチ装置100を方路数8、波長数32として使用する場合の接続状態を示す図である。図5の状態においては、ROADMネットワークに接続される方路側光ファイバ101(8本)は、1×4拡張スプリッタ部170cの方路側拡張ポート163に接続されている。拡張光ファイバ103(32本)は、1×4拡張スプリッタ部170cのクライアント側拡張ポート164と4個の方路側ポート161との間に8本ずつ接続されている。クライアント機器に接続されるクライアント側光ファイバ102(32本)は、4個のクライアント側ポート162に8本ずつ接続されている。光ファイバ101、102、103をこのように接続することによって4組のスプリッタ部120およびスイッチ部130が作動するため、スイッチ装置100は方路数8、波長数32のDrop動作又はAdd動作を行うことが可能になる。
同様に、スイッチ装置100を方路数8、波長数16として使用する場合には、方路側光ファイバ101(8本)を1×2拡張スプリッタ部170aの方路側拡張ポート163に接続し、拡張光ファイバ103(16本)を1×2拡張スプリッタ部170aのクライアント側拡張ポート164と2個の方路側ポート161との間に8本ずつ接続し、クライアント側光ファイバ102(16本)を拡張光ファイバ103が接続されている方路側ポート161と同じチャネル上のクライアント側ポート162に8本ずつ接続すればよい。スイッチ装置100を方路数8、波長数24として使用する場合には、方路側光ファイバ101(8本)を1×3拡張スプリッタ部170bの方路側拡張ポート163に8本ずつ接続し、拡張光ファイバ103(24本)を1×3拡張スプリッタ部170bのクライアント側拡張ポート164と3個の方路側ポート161との間に接続し、クライアント側光ファイバ102(24本)を拡張光ファイバ103が接続されている方路側ポート161と同じチャネル上のクライアント側ポート162に8本ずつ接続すればよい。
本実施形態に係るスイッチ装置100によれば、光ファイバの接続箇所を変更するのみで容易に波長数を変更することができ、波長数変更時に筐体を入れ替える必要がない。また、本実施形態に係るスイッチ装置100によれば、最低限の光スプリッタを通すのみで波長数を増加させることができるため、上述の特許文献1の技術よりも拡張時の損失増加を抑制することができる。具体的には、波長数を8から16に増加させる場合には、特許文献1に記載の技術では1×9光スイッチに光信号を通過させる必要があるが、本実施形態に係るスイッチ装置100では1×2光スプリッタを通過させるのみである。
ここでは例示的に方路数が8であり、波長数として8、16、24および32のいずれかを選択可能なスイッチ装置100を示しているが、本発明はこれらの具体的な数に限定されるものではなく、任意の方路数および波長数に適用可能である。波長数として8および16のどちらかを選択可能にする場合には、スイッチ装置100は2組のスプリッタ部120およびスイッチ部130、ならびに1個の拡張スプリッタ部170aを備えていればよい。スプリッタ部120、スイッチ部130、および拡張スプリッタ部170a、170b、170cの分岐数およびチップ数は目的とする方路数および波長数に応じて任意に設定することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態に係るスイッチ装置100は1つの筐体でDrop動作およびAdd動作のどちらか一方を行うものであるのに対して、本実施形態に係るスイッチ装置200は1つの筐体でDrop動作およびAdd動作の両方を行うものである。
図6は、本実施形態に係るスイッチ装置200の上面図である。第1の実施形態と同様に、スイッチ装置200の方路数は8であり、波長数として8、16、24および32のいずれかを選択(拡張)可能に構成されている。スイッチ装置200は、1つの筐体110中に第1の実施形態に係るスイッチ装置100の構成要素(スイッチ部130を除く)を2組備えており、第1の実施形態のスイッチ部130の代わりに、本実施形態に係るスイッチ部230を備える。
図7は、本実施形態に係るスイッチ部230の上面図である。スイッチ部230は、1枚のチップ(基板)234上に、8個の光スイッチ131を備える。8個のうち4個の光スイッチ131はチップ234の第1の端面235に共通ポート132(合計4個)を有しており、チップ234の第1の端面235に対向する第2の端面236に分岐ポート133(合計32個)を有している。一方、残りの4個の光スイッチ131は、第2の端面236に共通ポート132(合計4個)を有しており、第1の端面235に分岐ポート133(合計32個)を有している。
スプリッタ部120の分岐ポート123(合計64個)のうち、32個は1つのスイッチ部230の分岐ポート133に接続され、残り32個は別のスイッチ部230の分岐ポート133に接続される。さらに、それら2つのスイッチ部230の共通ポート132(合計8個)は1つのクライアント側ポート162に接続される。逆向きにも同様に、スプリッタ部120、スイッチ部230およびクライアント側ポート162が接続される。このように接続することによって、2つのスイッチ部230が1組で8チャネルのDrop動作および8チャネルのAdd動作を行うことができる。
光スイッチ131の共通ポート132側は配線が少ないため、共通ポート132周辺には余分なスペースが発生する。本実施形態に係るスイッチ部230では、スイッチ部230に含まれる一部の光スイッチ131と残りの光スイッチ131とを逆向きに配置しているため、光スイッチ131の共通ポート132側に発生する余分なスペースに分岐ポート133を配置することができるため、スイッチ部230のサイズを低減することができる。
本実施形態に係るスイッチ装置200によれば、スイッチ部230以外の構成は第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態と同様に容易に波長数を変更することができ、かつ拡張時の損失増加を抑制することができる。
(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態に係るスイッチ装置100は1つの筐体中に全ての構成要素を備えているのに対して、本実施形態に係るスイッチ装置300は複数の筐体中に構成要素を分散して配置するものである。
図8は、本実施形態に係るスイッチ装置300の上面図である。スイッチ装置300の方路数は8であり、波長数として8、16、24および32のいずれかを選択(拡張)可能に構成されている。
スイッチ装置300は、筐体以外の構成については第1の実施形態に係るスイッチ装置100と同様であるため、スイッチ装置100と異なる点のみ以下に説明する。スイッチ装置300は、ベースユニットAと、ベースユニットAに接続可能な3個の拡張ユニットBとを備える。ベースユニットAは、ベース筐体311中に1個のスプリッタ部120と、1個のスイッチ部130と、拡張スプリッタ部170a、170b、170cとを備える。拡張ユニットBは、拡張筐体312中に1個のスプリッタ部120と1個のスイッチ部130とを備える。スプリッタ部120およびスイッチ部130は、ベース筐体311および拡張筐体312のそれぞれに設けられている方路側ポート161およびクライアント側ポート162に複数の光ファイバ150を介して接続されている。拡張スプリッタ部170a、170b、170cは、ベース筐体311に設けられている方路側拡張ポート163およびクライアント側拡張ポート164に複数の光ファイバ150を介して接続されている。
スイッチ装置300では、拡張ユニットBの数および方路側ポート161、クライアント側ポート162、方路側拡張ポート163およびクライアント側拡張ポート164への光ファイバの接続状態を変更することによって処理可能な波長数を容易に変更することができる。図9は、スイッチ装置300を方路数8、波長数8として使用する場合の接続状態を示す図である。この場合には、ベースユニットAのみを使用し、拡張ユニットBは使用しない。図9の状態においては、ROADMネットワークに接続される方路側光ファイバ101(8本)はベース筐体311上の方路側ポート161に接続されており、クライアント機器に接続されるクライアント側光ファイバ102(8本)はベース筐体311上のクライアント側ポート162に接続されている。光ファイバ101、102をこのように接続することによって1組のスプリッタ部120およびスイッチ部130が作動するため、スイッチ装置300は方路数8、波長数8のDrop動作又はAdd動作を行うことが可能になる。
図10は、スイッチ装置300を方路数8、波長数32として使用する場合の接続状態を示す図である。この場合には、ベースユニットAおよび3個の拡張ユニットBを使用する。図10の状態においては、ROADMネットワークに接続される方路側光ファイバ101(8本)は、1×4拡張スプリッタ部170cの方路側拡張ポート163に接続されている。拡張光ファイバ103(32本)は、1×4拡張スプリッタ部170cのクライアント側拡張ポート164と、ベース筐体311および3個の拡張筐体312上の方路側ポート161(合計4個)との間に8本ずつ接続されている。クライアント機器に接続されるクライアント側光ファイバ102(32本)は、ベース筐体311および3個の拡張筐体312上のクライアント側ポート162(合計4個)に8本ずつ接続されている。光ファイバ101、102、103をこのように接続することによって4組のスプリッタ部120およびスイッチ部130が作動するため、スイッチ装置300は方路数8、波長数32のDrop動作又はAdd動作を行うことが可能になる。
同様に、スイッチ装置300を方路数8、波長数16として使用する場合には、ベースユニットAおよび1個の拡張ユニットBを使用する。そして、方路側光ファイバ101(8本)を1×2拡張スプリッタ部170aの方路側拡張ポート163に接続し、拡張光ファイバ103(16本)を1×2拡張スプリッタ部170aのクライアント側拡張ポート164と、ベース筐体311および1個の拡張筐体312上の方路側ポート161(合計2個)との間に8本ずつ接続し、クライアント側光ファイバ102(16本)を拡張光ファイバ103が接続されている方路側ポート161と同じチャネル上のクライアント側ポート162に8本ずつ接続すればよい。スイッチ装置300を方路数8、波長数24として使用する場合には、ベースユニットAおよび2個の拡張ユニットBを使用する。そして、方路側光ファイバ101(8本)を1×3拡張スプリッタ部170bの方路側拡張ポート163に接続し、拡張光ファイバ103(24本)を1×3拡張スプリッタ部170bのクライアント側拡張ポート164と、ベース筐体311および2個の拡張筐体312上の方路側ポート161(合計3個)との間に接続し、クライアント側光ファイバ102(24本)を拡張光ファイバ103が接続されている方路側ポート161と同じチャネル上のクライアント側ポート162に8本ずつ接続すればよい。
本実施形態に係るスイッチ装置300によれば、光ファイバの接続箇所を変更するのみで容易に波長数を変更することができる。また、本実施形態に係るスイッチ装置300によれば、最低限の光スプリッタを通すのみで波長数を増加させることができるため、上述の特許文献1の技術よりも拡張時の損失増加を抑制することができる。具体的には、波長数を8から16に増加させる場合には、特許文献1に記載の技術では1×9光スイッチに光信号を通過させる必要があるが、本実施形態に係るスイッチ装置300では1×2光スプリッタを通過させるのみである。さらに、本実施形態に係るスイッチ装置300はそれぞれ異なる筐体であるベースユニットと拡張ユニットとを備えているため、必要とする波長数に応じて拡張ユニットの数(すなわち、筐体の数)を増減できる。そのため、スイッチ装置300の製造コストおよび設置スペースを必要最小限に抑えることができ、また拡張ユニットを他のスイッチ装置300との間で流用することも可能である。
ここでは例示的に方路数が8であり、波長数として8、16、24および32のいずれかを選択可能なスイッチ装置300を示しているが、本発明はこれらの具体的な数に限定されるものではなく、任意の方路数および波長数に適用可能である。波長数として8および16のどちらかを選択可能にする場合には、スイッチ装置300は1組のスプリッタ部120およびスイッチ部130ならびに1個の拡張スプリッタ部170を有するベースユニットAと、1組のスプリッタ部120およびスイッチ部130を有する拡張ユニットBとを備えていればよい。スプリッタ部120、スイッチ部130、および拡張スプリッタ部170a、170b、170cの分岐数およびチップ数は目的とする方路数および波長数に応じて任意に設定することができる。
本実施形態に係るスイッチ装置300はDrop動作又はAdd動作のどちらか一方を行うものであるが、第2の実施形態のようにDrop動作およびAdd動作の両方を行うように構成されてもよい。
(第4の実施形態)
第1から第3の実施形態に係るスイッチ装置は波長数を変更可能であるのに対して、本実施形態に係るスイッチ装置400は波長数に加えて方路数を変更可能である。
図11は、本実施形態に係るスイッチ装置400の上面図である。スイッチ装置400の波長数として8および16のどちらかを選択(拡張)可能であり、方路数として8および16のどちらかを選択(拡張)可能に構成されている。
スイッチ装置400は、ベースユニットAと、ベースユニットAに接続可能な拡張ユニットBとを備える。ベースユニットAは、ベース筐体411中にスプリッタ部420a、420bと、スイッチ部430a、430bと、拡張スイッチ部480と、拡張スプリッタ部470a、470bとを備える。拡張ユニットBは、拡張筐体412中にスプリッタ部420a、420bと、スイッチ部430a、430bと、拡張スイッチ部480とを備える。
ベース筐体411および拡張筐体412のそれぞれにおいて、スプリッタ部420a、420bの一端は複数の光ファイバ150を介してそれぞれ方路側ポート461a、461bに接続されており、他端はシャッフルファイバアレイ140を介してスイッチ部430a、430bの一端にそれぞれ接続されている。さらに、スイッチ部430a、430bの他端は複数の光ファイバ150を介して1個の拡張スイッチ部480の一端に接続されている。拡張スイッチ部480の他端は複数の光ファイバ150を介してクライアント側ポート462a、462bに接続されている。
ベース筐体411において、拡張スプリッタ部470a、470bの一端は複数の光ファイバ150を介して方路側拡張ポート463a、463bにそれぞれ接続されており、他端は複数の光ファイバ150を介してクライアント側拡張ポート464a、464bにそれぞれ接続されている。本実施形態においては、拡張スプリッタ部470a、470bはどちらも分岐数2の1×2拡張スプリッタ部である。
方路側ポート461a、461bおよびクライアント側ポート462a、462bはベース筐体411および拡張筐体412上に設けられており、方路側拡張ポート463a、463bおよびクライアント側拡張ポート464a、464bはベース筐体411上に設けられており、それらを介して各光ファイバ150をスイッチ装置400の外部からの光ファイバに接続することができる。
図12は、スプリッタ部420a、420b、スイッチ部430a、430b、および拡張スイッチ部480の模式図である。スプリッタ部420a、420bは、それぞれ第1の実施形態に係るスプリッタ部120と同様の構成であり、スイッチ部430a、430bは、それぞれ第1の実施形態に係るスイッチ部130と同様の構成である。スプリッタ部420a、420bは、それぞれスイッチ部430a、430bと、第1の実施形態と同様にシャッフルファイバアレイ140を介して接続されている。
拡張スイッチ部480は、1枚のチップ(基板)上に、8個のマッハツェンダ型干渉計(MZI)481を備える。MZI481は、2本の導波路484a、484bを有しており、導波路484a、484bの一端にそれぞれ第1ポート482a、482bが設けられており、他端にそれぞれ第2ポート483a、483bが設けられている。なお、MZI481には方向性がないため、第1ポートと第2ポートという呼び方は単に区別のためであり、いずれも入力および出力の両方に使用可能である。2本の導波路484a、484bは、2箇所で互いに近接することによって2個のカプラを形成している。該2個のカプラの間において、導波路484a、484bのうち少なくとも一方の近傍には、加熱手段としてのヒータ485が設けられている。
ヒータ485による加熱を行わない状態においては、第1ポート482aから入力された光信号は同じ側の第2ポート483aのみから出力され、第1ポート482bから入力された光信号は同じ側の第2ポート483bのみから出力されるように、各導波路484a、484bの長さやカプラの位置が調整されている。ヒータ485によって導波路484a、484bのいずれかを加熱すると、該導波路における光の伝搬速度が低下し、光信号が第2ポート483a、483bの他方から出力されるように変化する。そのため、ヒータ485の加熱のオン、オフを制御することにより、第1ポート482a、482bから入力された信号を第2ポート483a、483bのどちらから出力するかを選択することができる。ヒータ485は不図示の制御部に接続されており、該制御部からヒータ485への電力供給の有無を制御することによって、ヒータ485の加熱の有無を切り替えることができる。このような構成によって、拡張スイッチ部480内において光信号の通る経路を動的に変更することができる。
第1のスイッチ部430aに含まれる光スイッチ131(8個)は、複数の光ファイバ150を介して、それぞれ異なるMZI481の第1ポート482aに接続されている。また、第2のスイッチ部430bの光スイッチ131(8個)は、複数の光ファイバ150を介して、それぞれ異なるMZI481の第1ポート482bに接続されている。さらに、拡張スイッチ部480上の8個のMZI481の第2ポート483aは、複数の光ファイバ150を介して、第1のクライアント側ポート462aに接続されており、拡張スイッチ部480上の8個のMZI481の第2ポート483bは、複数の光ファイバ150を介して、第2のクライアント側ポート462aに接続されている。
図13(a)は、方路数8の場合の拡張スイッチ部480のスイッチング動作を示す図である。便宜上、各方路を1〜8chと呼ぶ。ここではDrop動作を説明するが、Add動作では入出力方向が逆になる。まず、1〜8chの光信号は拡張スイッチ部480の前段で2分岐され、第1のスプリッタ部420aおよび第2のスプリッタ部420bのそれぞれに1〜8chずつ入力され、それぞれ第1のスイッチ部430aおよび第2のスイッチ部430bにより経路選択が行われる。その後、光信号は拡張スイッチ部480を通過する。このとき、第1ポート482aに入力された光信号が同じ側の第2ポート483aのみに出力され、第1ポート482bに入力された光信号が同じ側の第2ポート483bのみに出力されるように、各MZI481のヒータ485の加熱は行わない。その結果、第1のスイッチ部430aからの1〜8chの光信号は第1のクライアント側ポート462aに出力され、第2のスイッチ部430bからの1〜8chの光信号は第2のクライアント側ポート462bに出力される。
図13(b)は、方路数16の場合の拡張スイッチ部480のスイッチング動作を示す図である。便宜上、各方路に対応する経路を1〜16chと呼ぶ。ここではDrop動作を説明するが、Add動作では入出力方向が逆になる。まず、16方路のうち1〜8chの光信号は第1のスプリッタ部420aに入力され、9〜16chの光信号は第2のスプリッタ部420bに入力され、それぞれ第1のスイッチ部430aおよび第2のスイッチ部430bにより経路選択が行われる。その後、光信号は拡張スイッチ部480を通過する。このとき、1〜8chの光信号が拡張スイッチ部480を通過する際には、第1ポート482aに入力された光信号が同じ側の第2ポート483aのみに出力されるように、ヒータ485の加熱を行わない。一方、9〜16chの光信号が拡張スイッチ部480を通過する際には、第1ポート482bに入力された光信号が反対側の第2ポート483aのみに出力されるように、ヒータ485の加熱を行う。その結果、第1のスイッチ部430aからの1〜8chの光信号および第2のスイッチ部430bからの9〜16chの光信号は両方とも第1のクライアント側ポート462aに出力され、第2のクライアント側ポート462bは捨てポートとなる。
スイッチ装置400では、拡張ユニットBの数および方路側ポート461a、461b、クライアント側ポート462a、462b、方路側拡張ポート463a、463bおよびクライアント側拡張ポート464a、464bへの光ファイバの接続状態を変更することによって処理可能な方路数を容易に変更することができる。図14(a)は、スイッチ装置400を方路数8、波長数16として使用する場合の接続状態を示す図である。この場合には、ベースユニットAのみを使用し、拡張ユニットBは使用しない。図14(a)の状態においては、ROADMネットワークに接続される方路側光ファイバ101(8本)は、拡張スプリッタ部470aの方路側拡張ポート463aに接続されている。拡張光ファイバ103(16本)は、拡張スプリッタ部470aのクライアント側拡張ポート464aと、ベース筐体411上の方路側ポート461a、461b(合計2個)との間に8本ずつ接続されている。クライアント機器に接続されるクライアント側光ファイバ102(16本)は、ベース筐体411上のクライアント側ポート462a、462b(合計2個)に8本ずつ接続されている。拡張スイッチ部480は、上述の図13(a)のように方路数8の場合のスイッチング動作を行うように制御される。光ファイバ101、102、103をこのように接続することによって1組のスプリッタ部420a、420b、スイッチ部430a、430b、および拡張スイッチ部480が作動するため、スイッチ装置400は方路数8、波長数16のDrop動作又はAdd動作を行うことが可能になる。
図14(b)は、スイッチ装置400を方路数16、波長数8として使用する場合の接続状態を示す図である。この場合には、ベースユニットAのみを使用し、拡張ユニットBは使用しない。図14(b)の状態においては、ROADMネットワークに接続される方路側光ファイバ101(16本)は、ベース筐体411上の方路側ポート461a、461b(合計2個)に8本ずつ接続されている。クライアント機器に接続されるクライアント側光ファイバ102(8本)は、ベース筐体411上のクライアント側ポート462aに接続されている。拡張スイッチ部480は、上述の図13(b)のように方路数16の場合のスイッチング動作を行うように制御される。光ファイバ101、102をこのように接続することによって1組のスプリッタ部420a、420b、スイッチ部430a、430b、および拡張スイッチ部480が作動するため、スイッチ装置400は方路数16、波長数8のDrop動作又はAdd動作を行うことが可能になる。
また、図14(b)の状態において、クライアント側光ファイバ102をクライアント側ポート462a、462bの両方に接続し、拡張スイッチ部480を上述の図13(a)のように方路数8の場合のスイッチング動作を行うように制御することによって、スイッチ装置400を方路数8、波長数8のデュアル構成(すなわち、Drop機能とAdd機能とを有する構成)とすることも可能である。
図15は、スイッチ装置400を方路数16、波長数16として使用する場合の接続状態を示す図である。この場合には、ベースユニットAおよび1個の拡張ユニットBを使用する。図15の状態においては、ROADMネットワークに接続される方路側光ファイバ101(16本)は、拡張スプリッタ部470a、470bの方路側拡張ポート463a、463bに8本ずつ接続されている。拡張光ファイバ103(32本)は、拡張スプリッタ部470aのクライアント側拡張ポート464aと、ベース筐体411および拡張筐体412上の方路側ポート461a(合計2個)との間に8本ずつ接続されているとともに、拡張スプリッタ部470bのクライアント側拡張ポート464bと、ベース筐体411および拡張筐体412上の方路側ポート461b(合計2個)との間に8本ずつ接続されている。クライアント機器に接続されるクライアント側光ファイバ102(16本)は、ベース筐体411および拡張筐体412上のクライアント側ポート462a(合計2個)に8本ずつ接続されている。拡張スイッチ部480は、上述の図13(b)のように方路数16の場合のスイッチング動作を行うように制御される。光ファイバ101、102、103をこのように接続することによって2組のスプリッタ部420a、420b、スイッチ部430a、430b、および拡張スイッチ部480が作動するため、スイッチ装置400は方路数16、波長数16のDrop動作又はAdd動作を行うことが可能になる。
本実施形態に係るスイッチ装置400によれば、光ファイバの接続箇所を変更するのみで容易に波長数および方路数を変更することができる。また、本実施形態に係るスイッチ装置400はそれぞれ異なる筐体であるベースユニットと拡張ユニットとを備えているため、必要とする波長数に応じて拡張ユニットの数(すなわち、筐体の数)を増減できる。そのため、スイッチ装置400の製造コストおよび設置スペースを必要最小限に抑えることができ、また拡張ユニットを他のスイッチ装置400との間で流用することも可能である。
ここでは例示的に波長数として8および16のどちらかを選択可能であり、方路数として8および16のどちらかを選択可能なスイッチ装置400を示しているが、本発明はこれらの具体的な数に限定されるものではなく、任意の方路数および波長数に適用可能である。スプリッタ部420a、420b、スイッチ部430a、430b、拡張スイッチ部480および拡張スプリッタ部470a、470bの分岐数およびチップ数は目的とする方路数および波長数に応じて任意に設定することができる。
スイッチ装置400において、第1の実施形態のように1×3拡張スプリッタ部、1×4拡張スプリッタ部をベース筐体411に設ければ、第1の実施形態と同様に波長数として8、16、24および32のいずれかを選択可能に構成にすることできる。
(第5の実施形態)
第4の実施形態では、スイッチ部430a、430bと拡張スイッチ部480とは異なるチップ上に設けられており、該チップ同士は複数の光ファイバ150によって接続されている。それに対して、本実施形態では、スイッチ部430a、430bと拡張スイッチ部480とは同じチップ上に設けられている。
図16は、スプリッタ部420a、420b、スイッチ部430a、430b、および拡張スイッチ部480の模式図である。スイッチ部430a、430bおよび拡張スイッチ部480のチップ構成ならびにシャッフルファイバアレイ140の配線以外の構成は、第4の実施形態と同様である。
第4の実施形態と異なる点として、拡張スイッチ部480に含まれる8個のMZI481のうち、4個は第1のスイッチ部430aのチップ上に設けられており、残り4個は第2のスイッチ部430bのチップ上に設けられている。各MZI481の2個の第1ポートは互いに隣接する2個の光スイッチ131に導波路により接続されている。すなわち、第1のスイッチ部430aおよび第2のスイッチ部430bのそれぞれは、2個の光スイッチ131と1個のMZI481とが導波路により接続されてなる構成を4組備えている。
シャッフルファイバアレイ140によって、各MZI481に接続されている2個の光スイッチ131のうち、一方が第1のスプリッタ部420aに含まれる光スプリッタ121に接続され、他方が第2のスプリッタ部420bに含まれる光スプリッタ121に接続されている。逆に言えば、シャッフルファイバアレイ140によって、スプリッタ部420a、420bに含まれる各光スプリッタ121の8個の分岐ポートのうち、4個は第1のスイッチ部430aに含まれる光スイッチ131に接続され、残り4個は第2のスイッチ部430bに含まれる光スイッチ131に接続されている。
第4の実施形態においてはスイッチ部430a、430bと拡張スイッチ部480との間でチャネルの組み替えを行っているため、スイッチ部430a、430bと拡張スイッチ部480とを同一チップ上で導波路により接続する場合には、導波路同士が交差し、交差損失が発生してしまう。それに対して、本実施形態においてはチャネルの組み替えをスプリッタ部420a、420bとスイッチ部430a、430bとの間で行っているため、スイッチ部430a、430bと拡張スイッチ部480とを同一チップ上で導波路により接続しても交差損失は発生しない。このようにスイッチ部430a、430bと拡張スイッチ部480とを同一チップ上に設けることによって、労力の掛かる光ファイバ接続の数を低減することができ、製造コストを低減することができる。また、本実施形態によれば、第4の実施形態と同様に、容易に波長数および方路数を変更することができる。
(第6の実施形態)
第1から第3の実施形態に係るスイッチ装置は波長数に応じて方路側光ファイバ101を付け替える必要があるのに対して、本実施形態では波長数を変更しても方路側光ファイバ101の付け替えが不要である。
図17は、接続選択部690および拡張スプリッタ部170a、170b、170cの模式図である。接続選択部690に係る部分以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
第1の実施形態と異なる点として、方路側拡張ポート163は1つのみ設けられており、方路側拡張ポート163と拡張スプリッタ部170a、170b、170c(またはクライアント側拡張ポート164)とを接続するための接続選択部690が追加で設けられている。
接続選択部690は、1枚のチップ(基板)上に、8個の光スイッチ691を備える。光スイッチ691は不図示の制御部に制御されることによって光信号の経路を選択可能な1×4光スイッチであり、一端に1個の共通ポート692と他端に4個の分岐ポート693とを有する。例示的な構成として、光スイッチ691は多段接続されている複数のMZIを備え、制御部が各MZIに設けられているヒータを駆動させることによって各MZIの分岐比を変化させ、光スイッチ691を通る光信号の経路を選択することができる。
接続選択部690に含まれる各光スイッチ691の共通ポート692は、光ファイバ150を介して方路側拡張ポート163に接続されている。接続選択部690に含まれる各光スイッチ691の4個の分岐ポート693は、光ファイバ150を介してクライアント側拡張ポート164および拡張スプリッタ部170a、170b、170cにそれぞれ接続されている。
接続選択部690によるスイッチング動作を説明する。ここではDrop動作を説明するが、Add動作では入出力方向が逆になる。なお、第1の実施形態と同様に、拡張光ファイバ103を介して、目的とする波長数に対応するクライアント側拡張ポート164と方路側ポート161とが接続されているものとする。スイッチ装置100を方路数8、波長数8として使用する場合には、方路側拡張ポート163から入力された8チャネルの光信号は、接続選択部690によってクライアント側拡張ポート164に直接出力されるように経路選択される。スイッチ装置100を方路数8、波長数16として使用する場合には、方路側拡張ポート163から入力された8チャネルの光信号は、接続選択部690によって拡張スプリッタ部170aに出力されるように経路選択される。スイッチ装置100を方路数8、波長数24として使用する場合には、方路側拡張ポート163から入力された8チャネルの光信号は、接続選択部690によって拡張スプリッタ部170bに出力されるように経路選択される。スイッチ装置100を方路数8、波長数32として使用する場合には、方路側拡張ポート163から入力された8チャネルの光信号は、接続選択部690によって拡張スプリッタ部170cに出力されるように経路選択される。
本実施形態によれば、単一の方路側拡張ポート163を用いて波長数を変更することができるため、波長数を変更する際に方路側光ファイバ101を付け替える必要がない。そのため、第1の実施形態よりもさらに容易に波長数を変更することができる。本実施形態は、第2から第5の実施形態のいずれかと組み合わせて利用されてもよい。
発明は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
100、200、300、400 スイッチ装置
110、311、312、411、412 筐体
120、420a、420b スプリッタ部
121、171a、171b、171c 光スプリッタ
130、230、430a、430b スイッチ部
131、691 光スイッチ
140 シャッフルファイバアレイ
150 光ファイバ
161、461a、461b 方路側ポート
162、462a、462b クライアント側ポート
163、463a、463b 方路側拡張ポート
164、464a、464b クライアント側拡張ポート
170a、170b、170c 拡張スプリッタ部
480 拡張スイッチ部
481 マッハツェンダ干渉計(MZI)
690 接続選択部

Claims (8)

  1. 光信号のスイッチ装置であって、
    筐体と、
    前記筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該共通ポートと該複数の分岐ポートとの間で前記光信号の分割および合流を行う複数の光スプリッタをそれぞれ備える第1および第2のスプリッタ部と、
    前記筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該複数の分岐ポートと該共通ポートとの間で前記光信号の経路選択を行う複数の光スイッチをそれぞれ備える第1および第2のスイッチ部と、
    前記筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該共通ポートと該複数の分岐ポートとの間で前記光信号の分割および合流を行う複数の光スプリッタを備える拡張スプリッタ部と、
    を備え、
    前記第1のスプリッタ部の前記複数の分岐ポートは前記第1のスイッチ部の前記複数の分岐ポートに接続されているとともに、前記第2のスプリッタ部の前記複数の分岐ポートは前記第2のスイッチ部の前記複数の分岐ポートに接続されており、
    前記拡張スプリッタ部の前記複数の分岐ポートと、前記第1および第2のスプリッタ部の前記共通ポートとは、前記筐体外で接続可能に構成されていることを特徴とするスイッチ装置。
  2. 前記第1のスイッチ部の前記共通ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続され、該第1のスイッチ部に接続されている前記スプリッタ部の前記共通ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続されている第1の状態と、
    前記拡張スプリッタ部の前記共通ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続され、前記拡張スプリッタ部の前記複数の分岐ポートと前記第1および第2のスプリッタ部の前記共通ポートとの間に光ファイバが前記筐体外で接続され、前記第1および第2のスイッチ部の前記共通ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続されている第2の状態と、
    の間で切り替え可能であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
  3. 前記筐体内に設けられているとともに、2個の第1ポートと2個の第2ポートとを有し該2個の第1ポートと該2個の第2ポートとの間で前記光信号の経路選択を行う複数の光スイッチを備える拡張スイッチ部をさらに備え、
    前記筐体内に前記拡張スプリッタ部が2個設けられており、
    前記拡張スイッチ部の前記2個の第1ポートのうち一方が前記第1のスイッチ部の前記共通ポートに接続されているとともに、前記拡張スイッチ部の前記2個の第1ポートのうち他方が前記第2のスイッチ部の前記共通ポートに接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
  4. 前記2個の拡張スプリッタ部のうち一方の前記共通ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続され、該拡張スプリッタ部の前記複数の分岐ポートと前記第1および第2のスプリッタ部の前記共通ポートとの間に光ファイバが前記筐体外で接続され、前記拡張スイッチ部の前記2個の第2ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続されている第1の状態と、
    前記第1および第2のスプリッタ部の前記共通ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続され、前記拡張スイッチ部の前記2個の第2ポートの一方に前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続されている第2の状態と、
    の間で切り替え可能であることを特徴とする請求項3に記載のスイッチ装置。
  5. 光信号のスイッチ装置であって、
    第1および第2の筐体と、
    前記第1の筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該共通ポートと該複数の分岐ポートとの間で前記光信号の分割および合流を行う複数の光スプリッタを備える第1のスプリッタ部と、
    前記第1の筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該複数の分岐ポートと該共通ポートとの間で前記光信号の経路選択を行う複数の光スイッチを備える第1のスイッチ部と、
    前記第1の筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該共通ポートと該複数の分岐ポートとの間で前記光信号の分割および合流を行う複数の光スプリッタを備える拡張スプリッタ部と、
    前記第2の筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該共通ポートと該複数の分岐ポートとの間で前記光信号の分割および合流を行う複数の光スプリッタを備える第2のスプリッタ部と、
    前記第2の筐体内に設けられているとともに、共通ポートと複数の分岐ポートとを有し該複数の分岐ポートと該共通ポートとの間で前記光信号の経路選択を行う複数の光スイッチを備える第2のスイッチ部と、
    を備え、
    前記第1のスプリッタ部の前記複数の分岐ポートは前記第1のスイッチ部の前記複数の分岐ポートに接続されているとともに、前記第2のスプリッタ部の前記複数の分岐ポートは前記第2のスイッチ部の前記複数の分岐ポートに接続されており、
    前記拡張スプリッタ部の前記複数の分岐ポートと、前記第1および第2のスプリッタ部の前記共通ポートとは、前記第1および第2の筐体外で接続可能に構成されていることを特徴とするスイッチ装置。
  6. 前記第1のスイッチ部の前記共通ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続され、該第1のスイッチ部に接続されている前記第1のスプリッタ部の前記共通ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続されている第1の状態と、
    前記拡張スプリッタ部の前記共通ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続され、前記拡張スプリッタ部の前記複数の分岐ポートと前記第1および第2のスプリッタ部の前記共通ポートとの間に光ファイバが前記第1および第2の筐体外で接続され、前記第1および第2のスイッチ部の前記共通ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続されている第2の状態と、
    の間で切り替え可能であることを特徴とする請求項5に記載のスイッチ装置。
  7. 前記第1の筐体内に設けられているとともに、2個の第1ポートと2個の第2ポートとを有し該2個の第1ポートと該2個の第2ポートとの間で前記光信号の経路選択を行う複数の光スイッチを備える第1の拡張スイッチ部と、
    前記第2の筐体内に設けられているとともに、2個の第1ポートと2個の第2ポートとを有し該2個の第1ポートと該2個の第2ポートとの間で前記光信号の経路選択を行う複数の光スイッチを備える第2の拡張スイッチ部と、
    をさらに備え、
    前記第1の筐体内に前記拡張スプリッタ部が2個設けられており、
    前記第1の筐体内に前記第1のスプリッタ部および前記第1のスイッチ部が2組設けられており、
    前記第2の筐体内に前記第2のスプリッタ部および前記第2のスイッチ部が2組設けられており、
    前記第1の拡張スイッチ部の前記2個の第1ポートのうち一方が前記2組の第1のスイッチ部のうち一方の前記共通ポートに接続されているとともに、前記第1の拡張スイッチ部の前記2個の第1ポートのうち他方が前記2組の第1のスイッチ部のうち他方の前記共通ポートに接続されており、
    前記第2の拡張スイッチ部の前記2個の第1ポートのうち一方が前記2組の第2のスイッチ部のうち一方の前記共通ポートに接続されているとともに、前記第2の拡張スイッチ部の前記2個の第1ポートのうち他方が前記2組の第2のスイッチ部のうち他方の前記共通ポートに接続されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のスイッチ装置。
  8. 前記2個の拡張スプリッタ部のうち一方の前記共通ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続され、該拡張スプリッタ部の前記複数の分岐ポートと前記2組の第1のスプリッタ部の前記共通ポートとの間に光ファイバが前記筐体外で接続され、前記第1の拡張スイッチ部の前記2個の第2ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続されている第1の状態と、
    前記2個の拡張スプリッタ部の前記共通ポートに前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続され、前記2個の拡張スプリッタ部のうち一方の前記複数の分岐ポートと前記2組の第1のスプリッタ部のうち一方および前記2組の第2のスプリッタ部のうち一方の前記共通ポートとの間に光ファイバが前記筐体外で接続され、前記2個の拡張スプリッタ部のうち他方の前記複数の分岐ポートと前記2組の第1のスプリッタ部のうち他方および前記2組の第2のスプリッタ部のうち他方の前記共通ポートとの間に光ファイバが前記筐体外で接続され、前記第1の拡張スイッチ部の前記2個の第2ポートの一方および前記第2の拡張スイッチ部の前記2個の第2ポートの一方に前記スイッチ装置の外部からの光ファイバが接続されている第2の状態と、
    の間で切り替え可能であることを特徴とする請求項7に記載のスイッチ装置。
JP2013211671A 2013-10-09 2013-10-09 スイッチ装置 Active JP5755308B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211671A JP5755308B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 スイッチ装置
PCT/JP2014/005030 WO2015052900A1 (ja) 2013-10-09 2014-10-02 スイッチ装置
US15/092,170 US9638865B2 (en) 2013-10-09 2016-04-06 Switch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211671A JP5755308B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075621A JP2015075621A (ja) 2015-04-20
JP5755308B2 true JP5755308B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=52812734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211671A Active JP5755308B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 スイッチ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9638865B2 (ja)
JP (1) JP5755308B2 (ja)
WO (1) WO2015052900A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191300A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 学校法人慶應義塾 波長選択光スイッチ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006008404B4 (de) * 2006-02-21 2011-04-14 Adva Ag Optical Networking Optische Schaltungsstrukturen zur Realisierung eines Knotens höherer Ordnung in einem optischen Übertragungsnetzwerk sowie Basis- und Erweiterungsschaltungsstruktur
JP5128254B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-23 日本電信電話株式会社 波長選択スイッチ
JP2011040997A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重伝送システム
JP2014071139A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Furukawa Electric Co Ltd:The スイッチ装置
US20140270634A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Gary Evan Miller Multi- purpose apparatus for switching, amplifying, replicating, and monitoring optical signals on a multiplicity of optical fibers
JP6462564B2 (ja) * 2013-04-08 2019-01-30 古河電気工業株式会社 スイッチ装置
WO2014171083A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 古河電気工業株式会社 スイッチ装置
US9819436B2 (en) * 2013-08-26 2017-11-14 Coriant Operations, Inc. Intranodal ROADM fiber management apparatuses, systems, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015052900A1 (ja) 2015-04-16
JP2015075621A (ja) 2015-04-20
US9638865B2 (en) 2017-05-02
US20160216451A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462564B2 (ja) スイッチ装置
JP4739928B2 (ja) 波長選択光スイッチおよび波長選択光スイッチモジュール
KR20130112912A (ko) 코어 선택 광 스위치
SE9703107L (sv) Anordning och förfarande relaterande till optisk transmission
US10284932B2 (en) Method and apparatus for optical node construction using software programmable ROADMs
US20180139005A1 (en) Method and apparatus for optical node construction using software programmable roadms
JP2013258530A (ja) 双方向モニタモジュール、光モジュール及び光分岐挿入装置
JP2004163874A (ja) 光スイッチングおよび光可変減衰のための方法および装置
US6597841B1 (en) Multi-output arrayed waveguide grating demultiplexer
US9609401B2 (en) Optical switch, optical transmission device, and optical switching method
JP5755308B2 (ja) スイッチ装置
WO2012172760A1 (ja) 光スイッチ制御方法、光スイッチ制御装置、および光伝送システム
JP6420715B2 (ja) 光信号処理装置
WO2014049942A1 (ja) スイッチ装置
JP2017062390A (ja) 光信号処理装置
JP2004191944A (ja) 光分波器および光合分波器ならびにそれらを用いた光デバイス
JP2014160216A (ja) マッハツェンダ干渉計型波長選択スイッチ
JPH11109147A (ja) アレイ導波路格子素子
JP5412452B2 (ja) 光路長調整装置及び光路長調整方法
JP6339560B2 (ja) スイッチ装置
US10574380B2 (en) Method and apparatus for optical node construction using software programmable ROADMs having N X M wavelength selective switches
JPH1066112A (ja) 光マトリクススイッチ
KR100547780B1 (ko) 순환기와 반사기를 이용한 광 분기/결합기
JP2008172738A (ja) 光波長ルータ
JP2014160217A (ja) アレイ導波路回折格子型波長選択スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150225

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5755308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350