JP5754129B2 - 圧電素子、圧電センサー、電子機器、および圧電素子の製造方法 - Google Patents
圧電素子、圧電センサー、電子機器、および圧電素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5754129B2 JP5754129B2 JP2010284662A JP2010284662A JP5754129B2 JP 5754129 B2 JP5754129 B2 JP 5754129B2 JP 2010284662 A JP2010284662 A JP 2010284662A JP 2010284662 A JP2010284662 A JP 2010284662A JP 5754129 B2 JP5754129 B2 JP 5754129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower electrode
- layer
- piezoelectric
- piezoelectric layer
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 67
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 325
- 239000010408 film Substances 0.000 description 70
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/05—Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/204—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
- H10N30/2047—Membrane type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/704—Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
- H10N30/706—Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
- H10N30/708—Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/875—Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
しかしながら、上記のようにエッチングを繰り返す方法では、圧電体薄膜のエッチング時、および上層側の電極金属層のエッチング時に、下層側の電極金属層までもがエッチングされてしまい(オーバーエッチング)、下層の電極金属膜の膜厚寸法が小さくなる。このように、電極金属膜の膜厚寸法が小さくなると、電気抵抗が増大してしまい、例えば消費電力が増大したり、出力される超音波の音圧が小さくなったり、高周波域での制御が困難となったりする問題が生じる。
なお、本発明で述べる変位部を有する支持体とは、例えば基板に貫通孔や凹部などの開口部を形成し、この開口部を閉塞するように支持膜を形成することで、開口部上の支持膜
が膜厚み方向に沿って変位可能な変位部となる構成が例示できる。さらには、基板に形成された上述のような開口部に、変位部が架橋部を介して保持される構成などとしてもよい。さらに、例えば、支持体に凹状溝を形成し、この凹状溝の底部が厚み方向に沿って変位可能な変位部となる構成であってもよい。さらには、基板に貫通孔や凹溝などの開口部を形成し、この開口部に、基板よりも大きい弾性を有して撓みやすい弾性部材を接合し、弾性部材が変位する構成などとしてもよい。
また、変位部は、中心点の変位量が最大となるように、その外周縁の全周が支持体の本体部分に保持される構成、または外周縁が均等間隔で保持される構成であってもよく、変位部の一端部の変位量が最大となるように、他端部が支持体の本体部分に保持される構成などとしてもよい。
この発明では、圧電素子上に配線層が形成されることで、この配線層と下部電極層とを分離することができる。
また、1つの平面基板上で複数の配線パターンを形成する場合、基板のサイズなどによって各配線パターンの線幅が規制され、電気抵抗が増大するおそれもある。これに対して、本発明では、第二圧電体層上にも配線層を形成することで、基板上および第二圧電体層上で、2段構成により配線パターンを形成することができる。したがって、1つの基板上により複数の配線パターンを形成する場合に比べて、基板のサイズを小さくすることができ、電気抵抗の増大をも防止することができる。
下部電極線部の電気抵抗は、線幅寸法が増大するほど低下するので、下部電極線部の線幅を大きく形成することが好ましい。しかしながら、実際に圧電素子を基板上に配置する場合、他の素子やその配線パターンの関係などにより、下部電極配線の線幅を十分に確保できず、素子接続線よりも小さくなる場合がある。このような場合、圧電体層や上部電極のパターニングの際に下部電極配線がオーバーエッチングされると、下部電極配線の抵抗がより大きくなってしまう。これに対して、本発明では、このような線幅が小さくなる下部電極配線に第二圧電体層が積層されている。このため、圧電体層や上部電極のパターニングの際に、下部電極配線がオーバーエッチングとならず、電気抵抗の増大を防止することができる。
また、このような圧電センサーでは、各圧電素子に接続される下部電極線部が必要となり、小型の圧電センサーを形成する場合、各下部電極線部の線幅も規制され小さくなる。このような場合、下部電極線部の電気抵抗も高くなる。ここで、これらの下部電極線部の上部に第二圧電体層が形成されていない場合、下部電極線部がオーバーエッチングされることでさらに電気抵抗が増大するおそれがある。これに対して、本発明では、このような線幅が小さい下部電極線部に対しても、第二圧電体層を形成することで、圧電体層および
上部電極層のパターニング時における抵抗増大を防ぐことができる。
この発明では、電子機器に設けられる圧電素子は、上記のように、下部電極層の一部が第二圧電体層により覆われており、オーバーエッチングによる電気抵抗の増大を抑制でき、低電力で変位部を駆動させたり、変位部からの電気信号の損失を抑えたりすることができ、圧電素子の薄型化をも図ることができる。したがって、このような圧電素子や、圧電素子が組み込まれた圧電センサーを備える電気機器においても、低電力で変位部を駆動させたり、電気信号の損失を抑えたりすることで、省電力化を図ることができる。また、圧電素子を薄型化できるので、電気機器の小型化をも促進できる。
このような製造方法により圧電素子を製造することで、上記発明と同様に、下部電極層の電気抵抗の増大を抑制することができる。また、第一圧電体層と第二圧電体層とを同時形成することが可能であるため、例えば下部電極層を保護する保護膜を別途形成するなどの方法と比べて、製造工程を簡略化できる。
以下、本発明に係る第一実施形態の圧電素子の構成について、図面に基づいて説明する。
図1は、第一実施形態の圧電素子の平面図である。
図2は、第一実施形態の圧電素子の断面図である。
図1において、圧電素子10は、開口部111が形成された基板11と、基板11上で、開口部111の内外に跨って形成される支持膜12と、支持膜12上に形成される下部電極層20と、開口部111の内側に形成される第一圧電体層30と、開口部111の外側に形成される第二圧電体層40と、開口部111の内外に跨って形成される上部電極層50とを備えている。ここで、基板11および支持膜12により、本発明の支持体が構成されており、支持膜12のうち、開口部111を閉塞する領域であるメンブレン121により本発明の変位部が構成されている。
なお、本実施形態では、貫通孔である開口部111を有する基板11上に支持膜12を形成して変位部であるメンブレン121を有する支持体が構成される例を示したが、これに限定されず、例えば、開口部111が凹溝であり、支持膜12は、この凹溝の開口部111の開口を閉塞する構成であってもよい。また、基板11に凹溝を形成し、その底部を変位部とした支持体であってもよい。
さらに、支持体として、基板11と支持膜12により形成される例を示すが、支持膜12の上層に例えば絶縁膜などの他層が設けられ、この他層上に下部電極層20が設けられる構成などとしてもよい。
なお、圧電素子10としては、例えば第一圧電体層30に電圧を印加することで支持膜12を振動させて、超音波の出力する超音波送信素子、超音波を支持膜12で受信し、第一圧電体層30から振動に応じた電気信号を出力する超音波受信素子、支持膜12に加わる応力を、第一圧電体層30から出力される電気信号に基づいて検出する応力検出素子、第一圧電体層30を駆動させ、支持膜12に接触した対象物に駆動力を付与する駆動力発生素子などとして用いることができる。本実施形態では、一例として、圧電素子10を、超音波発信素子として機能させる例を説明する。
すなわち、例えば、開口部111が例えば矩形状に形成され、矩形中心部に第一圧電体層30が形成される場合、メンブレン121の中心点からの距離が同一となる位置であっても、支持膜12の撓み易い領域と撓み難い領域とが発生する。これに対して、本実施形態のように、円形の開口部111が形成される場合、メンブレンの中心点から開口部111の縁部111A(本発明における変位部の外周縁を構成)までの距離が同一となるため、メンブレン121の中心点からの距離が同一となる点では、支持膜12の撓み易さも同等となり、メンブレン121を均等に撓ませることができる。
法により成膜される。ここで、ZrO2層は、第一圧電体層30や第二圧電体層40として例えばPZTを用いる場合に、PZTを構成するPbがSiO2層に拡散することを防止するための層である。また、ZrO2層は、圧電膜131の歪みに対する撓み効率が向上させるなどの効果もある。
そして、この第一圧電体層30は、下部電極本体部21と、後述する上部電極層50とに電圧が印加されることで、面内方向に伸縮する。このとき、第一圧電体層30の一方の面は、下部電極本体部21を介して支持膜12に接合されるが、他方の面には、上部電極層50が形成されるものの、この上部電極層50上には他の層が積層形成されないため、第一圧電体層30の支持膜12側が伸縮しにくく、上部電極層50側が伸縮し易くなる。このため、第一圧電体層30に電圧を印加すると、開口部111側に凸となる撓みが生じ、メンブレン121を撓ませる。したがって、第一圧電体層30に交流電圧を印加することで、メンブレン121が膜厚方向に対して振動し、このメンブレン121の振動により超音波が開口部111から出力される。
ここで、第一圧電体層30のうち、上部電極層50と下部電極本体部21との双方に重畳する領域が、電圧を印加された際に収縮される領域となる。
L>5t …(1)
なお、下部電極端子部23には、第一圧電体層30に電圧を印加するための配線が接続されるため、第二圧電体層40は形成されない。
次に、上述のような圧電素子の製造方法について、図面に基づいて説明する。
図3および図4は、圧電素子の製造工程を示す断面図である。
圧電素子10を製造するためには、まず、図3(A)に示すように、基板11(Si)を熱酸化処理し、基板11の表面にSiO2層を形成する。さらに、このSiO2層上にZr層をスパッタリングにより成膜し、このZr層を酸化することでZrO2層を形成する。これにより、例えば厚み寸法が3μmの支持膜12が形成される。
μmの膜厚寸法となるように、下部電極層20を一様に形成する。
そして、この下部電極層20上に、例えばフォトリソグラフィ法を用いて下部電極本体部21および下部電極線部22の形成位置にレジストを形成する。次に、下部電極層のうちレジストが形成されない領域をエッチングにより除去してパターニングし、図3(B)に示すように下部電極本体部21、下部電極線部22、および下部電極端子部23を形成する(下部電極パターニング工程)。
厚み寸法が1.4μmとなるように形成する(圧電体層積層工程)。
そして、この圧電体層60上に、例えばフォトリソグラフィ法を用いて第一圧電体層30および第二圧電体層40の形成位置にレジストを形成し、レジストが形成されない領域をエッチングにより除去してパターニングする。これにより、図3(D)に示すように下部電極本体部21上に第一圧電体層30が形成され、下部電極線部22上に第二圧電体層40が形成される(圧電体層パターニング工程)。
この圧電体層パターニング工程において、第一圧電体層30および第二圧電体層40が形成される領域では、下部電極層20がエッチングされないため、電気抵抗が低下するなどの不都合が生じない。
なお、開口部111上の第一圧電体層30が設けられていない領域に形成される下部電極線部22、および開口部111の縁部111Aから距離Lが5t(本実施形態では、t=3μmであるため、L=15μm)の範囲内の下部電極線部22で、圧電体層60のエ
ッチング時にオーバーエッチングとなる場合があるが、下部電極線部22全体に対して非常に小さい範囲であるため、この部分の電気抵抗が上がったとしても、その影響を受けることがない。
そして、この上部電極層50上に、例えばフォトリソグラフィ法を用いて、上部電極本体部51、上部電極線部52、および上部電極端子部53のパターニング用のレジストを形成し、レジストが形成されない領域をエッチングにより除去してパターニングする。これにより、図4(B)に示すように上部電極層50がパターニングされる(上部電極パターニング工程)。
この上部電極パターニング工程においても、上記圧電体層パターニング工程と同様に、第一圧電体層30および第二圧電体層40により下部電極層20が覆われているため、下部電極層20のオーバーエッチングが防止され、下部電極層20の電気抵抗の増大を抑制できる。
以上により、圧電素子10が製造される。
上述したように、第一実施形態の圧電素子は、開口部111の内外に跨って形成される下部電極層20のうち、開口部111の内側に形成される下部電極本体部21上に第一圧電体層30が形成され、下部電極線部22のうち、開口部111の外側の下部電極線部22上に第二圧電体層40が形成されている。
このため、圧電体層60をエッチングして第一圧電体層30および第二圧電体層40を形成する際に、下部電極層がオーバーエッチングとなって電気抵抗が増大する不都合を抑制できる。このため、低電力で第一圧電体層30の伸縮量を大きくすることができ、メンブレン121の振動により出力される超音波も大音圧にすることができる。
また、オーバーエッチングを考慮して下部電極層20の厚み寸法を増大させる必要がなく、下部電極層20の厚み寸法を薄くすることができる。したがって圧電素子10自体も薄型化することができる。
さらには、第一圧電体層30および第二圧電体層40は、同一素材であるPZTにより形成されている。すなわち、圧電体層積層工程、および圧電体層パターニング工程により同時に、これらの第一圧電体層30および第二圧電体層40を形成することができる。こ
れにより、例えば下部電極層20上に他の保護膜を設ける場合に比べて、製造工程を簡略化することができ、保護膜を別途容易する必要もなく構成を簡単にできる。
このため、第二圧電体層40がメンブレン121の撓み時の抵抗とならないため、第二圧電体層40が開口部111の縁部111A上に形成される場合に比べて、メンブレン121を大きい振幅で振動させることができる。したがって、第一圧電体層30に印加する電圧が低電圧である場合でも、大音圧の超音波を出力することができる。
メンブレン121が撓む際、支持膜12は、開口部111に入り込む方向にモーメント力を受けるため、開口部111の縁部111Aに近い位置の支持膜12は、開口部111側に引っ張り力が働いて伸縮する。ここで、開口部111の縁部に近接位置に第二圧電体層40が形成される場合、その支持膜12の伸縮が規制されるため、メンブレン121の撓み量を制限してしまうおそれがある。これに対して、上記のように、開口部111の縁部111Aから距離Lだけ離れた位置に第二圧電体層40を形成することで、メンブレン121の撓み抵抗が増大せず、メンブレン121の撓み量が減少しない。したがって、開口部111の縁部111Aから第二圧電体層40が形成される位置までの距離が距離L未満となる場合に比べて、大音圧の超音波を出力させることができる。
次に、本発明に係る第二実施形態の圧電素子について、図面に基づいて説明する。
図5は、本発明に係る第二実施形態の圧電素子の断面図である。
第二実施形態の圧電素子10Aは、第一実施形態の圧電素子10の第二圧電体層40上に配線層である補助電極層70が形成される。
具体的には、この補助電極層70は、下部電極層20の接続部22Bから第二圧電体層40の上層に形成され、第二圧電体層40の端部位置22Aで再び下部電極層20に接続される。
すなわち、上部電極積層工程で、図4(A)に示すような導電性膜を成膜した後、上部電極パターン形成工程において、上部電極層50の形成位置および補助電極層70の形成位置にそれぞれレジストを形成する。そして、このレジストの形成領域以外の導電性膜をエッチングにより除去することで、図5に示すような補助電極層70が形成される。
第二実施形態の圧電素子10Aでは、上記第一実施形態の圧電素子10と同様の作用効果が得られ、下部電極層20の電気抵抗の増大を抑制し、圧電素子10A自身の薄型化をも促進できる。
さらに、補助電極層70が設けられることで、下部電極端子部23から下部電極本体部21までの配線部分において、電気抵抗をより低減させることができ、より低電力で第一圧電体層30を駆動させて超音波を出力させることができる。
形成する構成としてもよい。上記したように、上部電極層50は、厚み寸法が例えば50nmに形成され、第二圧電体層40に比べて十分に小さい厚みに形成される層であり、上部電極層50と同時に形成される補助電極層70も上部電極層50と同一厚み寸法に形成されている。したがって、このような補助電極層70が開口部111の内外に跨って形成されていたとしても、メンブレンの撓みに対する影響は無視できる程度に小さく、超音波の音圧を低減させる要因とならない。また、このように、第二圧電体層40の端部位置22Aから第一圧電体層30までの下部電極線部22上に補助電極層70が形成される場合、圧電体層パターニング工程や上部電極パターニング工程において、第二圧電体層40の端部位置22Aから第一圧電体層30までの下部電極線部22がオーバーエッチングとなった場合でも、下部電極線部22に積層される補助電極層70により電気抵抗の増大を抑えることができる。したがって、より効果的に電気抵抗の増大を防止でき、低電圧で大音圧の超音波を出力することができる。
同様に、下部電極端子部23上に補助電極層70を形成してもよく、この場合、下部電極端子部23における電気抵抗の増大を防止することができる。
上述した第二実施形態では、配線層として、下部電極層20の2点間(端部位置22Aおよび接続部22Bの間)を接続する補助電極層70を例示したがこれに限られず、図6、図7、図8に示すような構成としてもよい。
図6は、第二実施形態の変形例である圧電素子の下部電極線部22の一部を、基板11の厚み方向から見た平面図である。図7は、図6のA−A線における断面図である。図8は、図6のB−B線における断面図である。
したがって、補助電極層70Aは、図8に示すように、第二圧電体層40Aの外周縁においても、下部電極線部22と接触する。これにより、補助電極層70Aおよび下部電極線部22により、中心に第二圧電体層40Aが設けられたチューブ状の配線構造体が形成され、下部電極線部22における電気抵抗をさらに低減させることが可能となる。
次に本発明に係る第三実施形態の圧電素子について、図面に基づいて説明する。
図9は、第三実施形態の圧電素子を示す図であり、(A)は、平面図、(B)は、断面図である。
上記第二実施形態の圧電素子10Aでは、第二圧電体層40の上層に、下部電極層20に接続される補助電極層70を設ける例を示したが、第三実施形態の圧電素子10Bは、第二圧電体層40の上層に、上部電極線部52が形成されている。
すなわち、圧電素子10Bを、例えばアレイ状に配置して形成する場合などにおいて、アレイ基板への素子の配置関係上で、下部電極線部22と上部電極線部52とをクロスさせて形成する場合がある。このような場合、従来、下部電極線部22と上部電極線部52との接触を防止するため、別途絶縁層を形成する必要があった。これに対して、第三実施形態の圧電素子10Bでは、第二圧電体層40に上部電極線部52を形成することで、絶縁層を別途形成することなく上部電極線部52と下部電極線部22とをクロスさせることができる。
次に、本発明の第四実施形態として、上述したような圧電素子が配設された超音波センサーについて、図面に基づいて説明する。
図10は、第四実施形態の超音波センサーの一部を示す平面図である。
図10において、超音波センサー1は、本発明の圧電センサーであり、複数の圧電素子10が格子状に配設されたアレイ構造を有している。
このような超音波センサー1は、複数の圧電素子10における超音波の出力タイミングを制御することで、所望の点に超音波を集束させることができる。また、本実施形態では、基板11上に超音波送信用の圧電素子10を複数配置した超音波送信アレイを例示するが、例えば、これらの圧電素子10を超音波の受信素子として機能させることもできる。この場合、格子状に配置される圧電素子10のうち、例えば半数を超音波送信用素子として機能させ、残りの半数を超音波受信用素子として機能させるなどの構成としてもよい。また、圧電素子10を超音波発信素子として機能させて超音波を発信した後、超音波受信素子として機能させて反射された超音波を受信させる構成などとしてもよい。さらには、圧電センサーとして超音波センサーを例示したが、例えば圧電センサーに接触物が接触した際に接触圧を測定する圧力検出センサーとして用いてもよく、各圧電素子10を順次駆動させることで接触物に駆動力を付与するセンサーなどとしてもよい。
具体的には、図10に示すように、各圧電素子10の下部電極線部22は、下部電極本体部21に連続し、メンブレン121の内外に跨って形成される素子接続線221と、素子接続線221から下部電極端子部23までを接続する下部電極配線222とを備えている。ここで、各圧電素子10のメンブレン121間には、複数の下部電極配線222が形成されるため、レイアウト上これらの下部電極配線222の線幅は、素子接続線221よりも線幅寸法が小さく形成されている。このため、下部電極配線222では、素子接続線221よりも電気抵抗が大きくなる。
このような超音波センサー1において、各圧電素子10の圧電体および上部電極層50の形成時に下部電極配線222にオーバーエッチングがかかると、更なる電気抵抗の増大を引き起こし、圧電素子10から所望の音圧の超音波を出力させるために高電圧を印加する必要があり、この場合、特に、高周波数域において、圧電素子10の駆動制御が困難となる。これに対して、本実施形態では、素子接続線221よりも線幅寸法が小さくなる下部電極配線222上に、第二圧電体層40が形成されている。このため、センサー製造時において、下部電極配線222がオーバーエッチングとならず、電気抵抗の増大を抑制できる。
ここで、これらの上部電極線部52は、第三実施形態と同様に、第二圧電体層40上に形成されている。このため、上部電極線部52と下部電極配線222とを接触させることなく、平面視において、これらの上部電極線部52と下部電極配線222とを近接させた配線パターンを形成することができる。このような構成とすることで、各圧電素子10の配置間隔を短くでき、超音波センサー1の基板11のサイズを小型化できる。
また、図10に示す例では、平面視において、各下部電極配線222と上部電極線部52とが重ならないように配置されているが、例えば平面視において、上部電極線部52と下部電極配線222とが重なる位置に設けられていてもよい。
上記第四実施形態の超音波センサー1は、複数の圧電素子10が配列されたアレイ構造を有している。このような超音波センサー1では、基板11上に下部電極線部22を形成する際、圧電素子10間に下部電極配線222を複数配置する必要があり、その線幅寸法が規制され、電気抵抗が増大する。このような超音波センサー1において、製造時に下部電極配線222がオーバーエッチングとなる場合、電気抵抗がさらに増大し、出力される超音波の音圧が低下したり、高周波域における駆動制御が困難になったりする。これに対して、本実施形態では、下部電極配線222上に第二圧電体層40が形成されることで、製造時における下部電極配線222のオーバーエッチングを防止でき、電気抵抗の増大を抑制できる。
次に、第五実施形態として、上記のような圧電素子10を備えた本発明の電子機器について説明する。この第五実施形態では、電子機器としてPDA(Personal Data Assistance)を例示する。
図11は、第五実施形態のPDAの構成を模式的に示す斜視図である。図12は、このPDAが備える超音波センサーの構成を模式的に示す斜視図である。
よって、このような超音波センサー1Aを備えたPDAでは、表示部3上に位置する指やタッチペンの位置を精度良く検出することができ、消費電力も抑えることができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
さらには、第二圧電体層40は、開口部111の縁部111Aから、メンブレン121の振動を阻害するおそれのある距離Lの範囲内のみ形成されず、その他の全領域に第二圧電体層40が形成される構成としてもよい。
Claims (7)
- 厚み方向に変位可能な変位部を有する支持体と、
前記変位部の厚み方向から見る平面視において前記変位部の外周縁の内側領域に位置する下部電極本体部と、前記下部電極本体部に接続し、かつ前記平面視において前記変位部の外周縁の内側領域及び外側領域に跨る領域に位置する下部電極線部と、を有して前記支持体上に設けられた下部電極層と、
前記平面視において前記変位部の外周縁よりも内側領域に位置し、かつ前記下部電極本体部上に設けられた第一圧電体層と、
前記平面視において前記変位部の外周縁の内側領域及び外側領域に跨る領域に位置し、少なくとも一部が前記第一圧電体層上に設けられた上部電極層と、
前記下部電極線部の少なくとも一部を覆い、前記平面視において、前記変位部の外周縁に重ならない位置に設けられた第二圧電体層と、
を具備したことを特徴とする圧電素子。 - 請求項1に記載の圧電素子において、
前記第二圧電体層上に配線層が設けられた
ことを特徴とする圧電素子。 - 請求項2に記載の圧電素子において、
前記配線層は、前記下部電極線部の互いに異なる2点間に電気的に接続された
ことを特徴とする圧電素子。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の圧電素子において、
前記下部電極線部は、
前記平面視において前記変位部の外周縁の内側領域及び外側領域に跨る領域に位置し、前記下部電極本体部に接続された素子接続線と、
前記素子接続線に連続し、前記変位部の外周縁の外側領域に設けられ、前記平面視において前記素子接続線の線幅よりも小さい線幅の下部電極配線と、を備え、
前記第二圧電体層は、前記下部電極配線を覆って設けられた
ことを特徴とする圧電素子。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の圧電素子を複数備え、前記複数の圧電素子がアレイ状に配設された
ことを特徴とする圧電センサー。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の圧電素子、または請求項5に記載の圧電センサーを備えたことを特徴とする電子機器。
- 厚み方向に変位可能な変位部を有する支持体と、前記変位部の厚み方向から見る平面視において前記変位部の外周縁の内側領域に位置する下部電極本体部と、前記下部電極本体部に接続し、かつ前記平面視において前記変位部の外周縁の内側領域及び外側領域に跨る領域に位置する下部電極線部と、を有して前記支持体上に設けられた下部電極層と、前記平面視において前記変位部の外周縁よりも内側領域に位置し、かつ前記下部電極本体部上に設けられた第一圧電体層と、前記平面視において前記変位部の外周縁の内側領域及び外側領域に跨る領域に位置し、少なくとも一部が前記第一圧電体層上に設けられた上部電極層と、前記下部電極線部の少なくとも一部を覆い、前記平面視において、前記変位部の外周縁に重ならない位置に設けられた第二圧電体層と、を具備した圧電素子を製造する製造方法であって、
前記支持体上に前記下部電極層をパターニングする下部電極パターニング工程と、
前記下部電極層上に圧電体層を積層する圧電体層積層工程と、
前記第一圧電体層および前記第二圧電体層の形成領域外の圧電体層にエッチング処理を実施して、前記第一圧電体層および前記第二圧電体層を形成する圧電体層パターニング工程と、
前記第一圧電体層上に前記上部電極層を積層する上部電極積層工程と、
前記上部電極層をエッチングしてパターニングする上部電極パターニング工程と、
を備えることを特徴とする圧電素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010284662A JP5754129B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-12-21 | 圧電素子、圧電センサー、電子機器、および圧電素子の製造方法 |
US13/042,729 US8604668B2 (en) | 2010-03-11 | 2011-03-08 | Piezoelectric element, piezoelectric sensor, electronic device, and method for manufacturing piezoelectric element |
CN201110059649.7A CN102194991B (zh) | 2010-03-11 | 2011-03-11 | 压电元件、压电传感器、电子设备及压电元件的制造方法 |
US14/072,913 US9356227B2 (en) | 2010-03-11 | 2013-11-06 | Method for manufacturing a piezoelectric element |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054168 | 2010-03-11 | ||
JP2010054168 | 2010-03-11 | ||
JP2010284662A JP5754129B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-12-21 | 圧電素子、圧電センサー、電子機器、および圧電素子の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015108973A Division JP6056905B2 (ja) | 2010-03-11 | 2015-05-28 | 圧電素子、圧電センサー、および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011211164A JP2011211164A (ja) | 2011-10-20 |
JP2011211164A5 JP2011211164A5 (ja) | 2014-02-13 |
JP5754129B2 true JP5754129B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=44559296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010284662A Expired - Fee Related JP5754129B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-12-21 | 圧電素子、圧電センサー、電子機器、および圧電素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8604668B2 (ja) |
JP (1) | JP5754129B2 (ja) |
CN (1) | CN102194991B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5754145B2 (ja) | 2011-01-25 | 2015-07-29 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波センサーおよび電子機器 |
JP5834657B2 (ja) | 2011-09-12 | 2015-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波プローブおよび超音波画像診断装置 |
JP5990929B2 (ja) | 2012-02-24 | 2016-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置 |
JP5970704B2 (ja) | 2012-05-30 | 2016-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動装置、超音波プローブ及び超音波診断装置 |
CN103779272B (zh) * | 2013-01-11 | 2017-06-20 | 北京纳米能源与系统研究所 | 晶体管阵列及其制备方法 |
JP6136464B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 |
US9755139B2 (en) * | 2014-06-30 | 2017-09-05 | Texas Instruments Incorporated | Piezoeletric wet etch process with reduced resist lifting and controlled undercut |
JP6314777B2 (ja) | 2014-09-30 | 2018-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波センサー並びにプローブおよび電子機器 |
JP6862820B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2021-04-21 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波デバイス及び超音波装置 |
JP6365726B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー装置及び電子機器 |
WO2020129296A1 (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 株式会社村田製作所 | 圧電トランスデューサ |
CN113412579B (zh) * | 2019-02-12 | 2024-08-27 | 株式会社村田制作所 | 压电装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3318687B2 (ja) * | 1993-06-08 | 2002-08-26 | 日本碍子株式会社 | 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法 |
JP3323343B2 (ja) * | 1994-04-01 | 2002-09-09 | 日本碍子株式会社 | センサ素子及び粒子センサ |
KR100540644B1 (ko) * | 1998-02-19 | 2006-02-28 | 삼성전자주식회사 | 마이크로 엑츄에이터 제조방법 |
DE10149542A1 (de) * | 2001-10-08 | 2003-04-17 | Infineon Technologies Ag | BAW-Resonator |
JP4305016B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2009-07-29 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエータユニット、及び、それを用いた液体噴射ヘッド |
JP2003284182A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Osaka Industrial Promotion Organization | 超音波センサ素子と超音波アレイセンサ装置とそれらの共振周波数の調整方法 |
TW540173B (en) * | 2002-05-03 | 2003-07-01 | Asia Pacific Microsystems Inc | Bulk acoustic device having integrated fine-tuning and trimming devices |
US7242130B2 (en) * | 2003-11-07 | 2007-07-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Piezoelectric device, antenna duplexer, and method of manufacturing piezoelectric resonators used therefor |
KR100631216B1 (ko) * | 2004-05-17 | 2006-10-04 | 삼성전자주식회사 | 에어갭형 박막벌크음향공진기 및 그 제조방법 |
JP4744849B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2011-08-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
KR100666693B1 (ko) * | 2004-11-23 | 2007-01-11 | 삼성전자주식회사 | 모놀리식 듀플렉서 |
JP4622574B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2011-02-02 | 株式会社デンソー | 超音波素子 |
JP2007037006A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Osaka Prefecture | 超音波センサ及びその製造方法 |
EP2037251A4 (en) * | 2006-07-04 | 2012-10-24 | Ngk Insulators Ltd | PIEZOELECTRIC / ELECTROSTRICTIVE FILM-TYPE SENSOR |
JP5417835B2 (ja) | 2008-12-17 | 2014-02-19 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波センサー及び超音波センサーの製造方法 |
JP2010214634A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 薄膜アクチュエータ、液体吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置 |
US8508315B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-08-13 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Acoustically coupled resonator filter with impedance transformation ratio controlled by resonant frequency difference between two coupled resonators |
-
2010
- 2010-12-21 JP JP2010284662A patent/JP5754129B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-08 US US13/042,729 patent/US8604668B2/en active Active
- 2011-03-11 CN CN201110059649.7A patent/CN102194991B/zh active Active
-
2013
- 2013-11-06 US US14/072,913 patent/US9356227B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8604668B2 (en) | 2013-12-10 |
US20140059821A1 (en) | 2014-03-06 |
US20110221306A1 (en) | 2011-09-15 |
JP2011211164A (ja) | 2011-10-20 |
CN102194991B (zh) | 2015-01-07 |
US9356227B2 (en) | 2016-05-31 |
CN102194991A (zh) | 2011-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5754129B2 (ja) | 圧電素子、圧電センサー、電子機器、および圧電素子の製造方法 | |
JP5834657B2 (ja) | 超音波プローブおよび超音波画像診断装置 | |
JP5671876B2 (ja) | 超音波トランスデューサー、超音波センサー、超音波トランスデューサーの製造方法、および超音波センサーの製造方法 | |
US10864553B2 (en) | Piezoelectric transducers and methods of making and using the same | |
JP6065421B2 (ja) | 超音波プローブおよび超音波検査装置 | |
JP5751026B2 (ja) | 超音波トランスデューサー、生体センサー、及び超音波トランスデューサーの製造方法 | |
JP6123171B2 (ja) | 超音波トランスデューサー、超音波プローブおよび超音波検査装置 | |
JP7091699B2 (ja) | 超音波センサー、超音波装置、及び超音波センサーの製造方法 | |
JP2013046086A (ja) | 超音波アレイセンサーおよびその製造方法 | |
CN107773271A (zh) | 超声波器件、超声波组件以及超声波测定装置 | |
JP2011180403A (ja) | 点字表示装置 | |
JP6056905B2 (ja) | 圧電素子、圧電センサー、および電子機器 | |
US10910548B2 (en) | Ultrasonic device, ultrasonic probe, ultrasonic apparatus, and ultrasonic device manufacturing method | |
WO2018128072A1 (ja) | 超音波トランスデューサおよび超音波撮像装置 | |
JP5673005B2 (ja) | 超音波センサー、および電子機器 | |
JP2019165307A (ja) | 超音波センサ | |
JP7211030B2 (ja) | 超音波センサー、及び超音波装置 | |
US11784629B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP2021007118A (ja) | 圧電トランスデューサ及び圧電モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5754129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |