JP5753584B2 - グラフェン膜の導電性を増大させるための方法 - Google Patents

グラフェン膜の導電性を増大させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5753584B2
JP5753584B2 JP2013524387A JP2013524387A JP5753584B2 JP 5753584 B2 JP5753584 B2 JP 5753584B2 JP 2013524387 A JP2013524387 A JP 2013524387A JP 2013524387 A JP2013524387 A JP 2013524387A JP 5753584 B2 JP5753584 B2 JP 5753584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
graphene sheet
solution
film
exposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013524387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536149A (ja
Inventor
ボル、アギース、アンケ
アフザリアルダカーニー、アリ
トゥレフスキー、ジョージ、ストヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2013536149A publication Critical patent/JP2013536149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753584B2 publication Critical patent/JP5753584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、グラフェンに関し、より特定的には、化学ドーピングによりグラフェン膜の導電性を増大させるための技術に関する。
導電性透明電極は、光電池(photovoltaic cell)の不可欠な構成要素である。インジウムスズ酸化物(ITO)は、現在最も一般的に用いられる透明電極材料である。ITOは、優れた光学的及び電気的特性を示すが、ITO電極の製造には、費用のかかる真空蒸着技術を必要とする。ITO(及び他の金属酸化物)は脆いという難点もあり、従って、可撓性の基板とは適合しない。さらに、採掘金属の価格の増加に伴い、ITOは、大規模な光電池製造のための採算の合う解決法ではなくなってきている。
グラフェンは、溶液で処理することができ、そのため、光起電デバイスの製造費用が大幅に低減され、事実上どのような基板との適合性も可能になるため、光起電デバイスにおける透明電極材料としてITOに取って代わる最有力候補であると考えられる。調製されたままのグラフェン・シートは、典型的には、製造プロセスに応じて、約250オーム/スクエア(ohm/sq)乃至約4,000ohm/sqのシート抵抗を有する。光起電デバイスにおける透明電極材料として有用であるためには、調製されたままの透明グラフェン膜のシート抵抗を低減させる必要がある。
グラフェンのシート抵抗を低減させるために、2つの手法:すなわち、幾つかのグラフェン膜を互いの上に積み重ねる積層及び/又は化学ドーピングを追究することができる。グラフェン膜の積層により、本質的に、電荷輸送のための付加的なチャネルが付加される。しかしながら、この手法は同時に、システムの透明度を低下させる。例えば、非特許文献1を参照されたい。さらに、電子的特性は、本質的に、積層されたグラフェン膜(SGF)において保たれるので、ドーピングのような代替的な解決法も考慮しなければならない。例えば、非特許文献2を参照されたい。
グラフェンは、ディラックポイント(Dirac point)で状態密度がゼロになる半金属又はゼロギャップ半導体として分類される。非ドープのグラフェンは、ディラックポイントで状態密度がゼロになるため、キャリア密度が低く、従ってシート抵抗が高い。意図せぬドーパントのため、フェルミ準位は、空気に曝露された化学気相(CVD)成長したグラフェン膜のディラックポイントにはないことがほぼ確実であるが、それでもなお、化学ドーピングで、膜の抵抗を低減させるのに十分な電荷を注入しなければならない。このことは、共役ネットワークを妨害することなく、電荷を注入し、グラフェンのフェルミ準位をシフトさせることによって達成することができる。例えば、非特許文献2を参照されたい。SGFのドーピングは、フェルミ準位を、ディラックポイントからさらに離れるようにシフトさせ、導電性を大幅に増大させる。例えば、非特許文献3、非特許文献4、及び非特許文献5を参照されたい。グラフェン・シートの積層は、グラフェン膜の透明度を低下させ、これは透明電極にとって有害である。現在のグラフェンのドーピング技術は、時間が経つと不安定になるドーパントをもたらす。従って、透明なグラフェン膜のシート抵抗を低減させるための改善された技術が望まれる。
Li他著、「Transfer of Large−Area Graphene Films for High−Performance Transparent Conductive Electrodes」、Nano Letters、第9巻、第12号、4359−4363頁(2009年) Jung他著、「Charge Transfer Chemical Doping of Few Layer Graphenes:Charge Distributions and Band Gap Formation」、Nano Letters、第9巻、第12号、4133−4137頁(2009年) Voggu他著、「Effects of Charge Transfer Interaction of Graphene with Electron Donor and Acceptor Molecules Examined Using Raman Spectroscopy and Cognate Techniques」、J.Phys.Condens.Matter 20、472204頁(2008年) Lu他著、「Tuning the Electronic Structure of Graphene by an Organic Molecule」、J.Phys.Chem.B、113、2−5(2009年) Eberlein他著、「Doping of Graphene:Density Functional Calculations of Charge Transfer Between GaAs and Carbon Nanostructures」、Phys.Rev.B、78、045403−045408(2008年) Li他著、「Large−Area Synthesis of High−Quality and Uniform Graphene Films on Copper Foils」、Science、324、1312−1314頁(2009年) Kim他著、「Large−Scale Pattern Growth of Graphene Films for Stretchable Transparent Electrodes」、Nature、第457巻、706−710頁(2009年)
本発明は、化学ドーピングによってグラフェン膜の導電性を増大させるための技術を提供する。
1つの態様において、グラフェン膜の導電性を増大させるための方法は、以下のステップを含む。1又は複数のグラフェン・シートからグラフェン膜を形成する。グラフェン・シートをドープしてその導電性を増大させるように構成された一電子酸化剤を有する溶液にグラフェン・シートを曝露し、それにより膜の全体の導電性を増大させる。グラフェン・シートを一電子酸化剤溶液に曝露する前に、グラフェン膜を形成することができる。代替的に、グラフェン膜を形成する前に、グラフェン・シートを一電子酸化剤溶液に曝露することもできる。グラフェン膜から光起電(photovoltaic)デバイス上に透明電極を製造する方法も提供される。
本発明のより完全な理解、並びに本発明のさらなる特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び図面を参照することにより得られるであろう。
本発明の実施形態による透明グラフェン膜の導電性を増大させるための例示的な方法を示す図である。 本発明の実施形態による光起電デバイスを示す図である。 本発明の実施形態による、光起電デバイスの表面上に形成された透明電極として働くグラフェン膜を示す図である。
本明細書において、グラフェンを高濃度ドープする溶液化学を用い、それによって透明グラフェン膜のシート抵抗を約1/2乃至約1/4に低減させるための技術が提供される。図1は、例えば、透明グラフェン膜の導電性を増大させるための例示的な方法100を示す図である。
ステップ102において、グラフェン・シートが、従来のプロセスを用いて調製される。ほんの一例として、金属(すなわち箔)基板の上への化学気相成長(CVD)を用いて、グラフェン・シートを形成することができる。例えば、これらの各々の内容が引用により本明細書に組み入れられる非特許文献6及び非特許文献7を参照されたい。化学剥離を用いて、グラフェン・シートを形成することもできる。これらの技術は当業者には周知であり、従って、本明細書でさらに説明されない。上で強調されたように、調製されたままのグラフェン・シートは、典型的には、製造プロセスに応じて、約250オーム/スクエア(ohm/sq)乃至約4,000ohm/sqのシート抵抗を有する。当業者には周知であるように、シート抵抗と導電性は互いに反比例し、すなわち、シート抵抗が低減すると、導電性が増大し、逆もまた同様である。有利なことに、本教示は、これらのグラフェン・シートから形成された膜のシート抵抗を低減させる/導電性を増大させるための技術を提供する(以下を参照されたい)。
ステップ104において、グラフェン・シートが膜に形成される。例示的な実施形態によれば、従来のリフトオフ技術を用いて(例えば、非特許文献6及び非特許文献7を参照されたい)、グラフェン・シートを所与の基板、例えば光起電デバイス上に堆積することによって、膜が形成される。一般に、シートを順に重ねて堆積させ、膜を形成する。従って、ほんの一例として、グラフェン膜は、5つのグラフェン・シートの積層体(層とも呼ばれる)を含むことができる。「基板」という用語は、一般に、グラフェン膜をその上に堆積することを望む、任意の好適な基板を指すために用いられる。ほんの一例として、基板は、その上にカーボンナノチューブ膜が透明電極材料として堆積される光起電デバイスとすることができる。
ステップ106において、溶媒中に一電子酸化剤を含有する溶液が調製される。例示的な実施形態において、一電子酸化剤は、トリエチルオキソニウムヘキサクロロアンチモン酸である。好適な溶媒は、これらに限定されるものではないが、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド(DMF)、クロロホルム及びアセトンのうちの1つ又は複数を含む。典型的な調製は、10ミリグラム(mg)の一電子酸化剤を10ミリリットル(ml)の溶媒に添加することを含む。一電子酸化剤が完全に溶液中に溶解するまで、溶液が撹拌又は超音波処理される。
ステップ108において、透明グラフェン膜が、一電子酸化剤溶液に曝露される。例示的な実施形態によれば、少なくとも約10分間、例えば約30分間、膜が一電子酸化剤溶液中に浸される。ほんの一例として、膜が光起電デバイスのための透明電極材料として用いられる場合、まず膜をデバイス上に堆積させ、膜を有するデバイスを一電子酸化剤溶液に曝露する(例えば、浸す)ことができる。適度な時間、膜を一電子酸化剤溶液に曝露し、その中に浸した後、該膜をそのまま溶液から取り出し、アセトンのような適切な溶媒ですすぐ。膜を一電子酸化剤溶液に曝露することは、グラフェンをドープする働きをする。
グラフェン膜を一電子酸化剤溶液に曝露することにより、グラフェンのフェルミ準位がディラックポイントからさらに離れるようにシフトされ、共役ネットワークを妨害することなく、大幅な導電性の増大及びシート抵抗の低減がもたらされる。
ドーパントは、シート抵抗を少なくとも1/2、すなわち約1/2乃至約1/4に低減させる。ほんの一例として、本技術の1つの例示的な実装形態においては、550ナノメートル(nm)において83パーセント(%)の透明度及び460ohm/sqのシート抵抗を有する石英基板上の5シート(層)厚のグラフェン膜が、トリエチルオキソニウムヘキサクロロアンチモン酸の溶液中に浸漬された。グラフェンのドーピングにより、シート抵抗は120ohm/sqまで降下したが、透明度は同じ状態のままであった。
さらに、有利なことに、他のドーピング方法と比較すると、ドープ膜の安定性が高まった。例えば、本技術により調製されたドープ膜は、数か月後も安定した状態を保つ。実際には、特に、例えば本発明のドープ膜を含む光起電デバイスがある種のポリマー内にカプセル化された場合、このプロセスは無限に継続するはずである。金属塩はグラフェンとの電荷移動錯体を形成し、これは逆行しにくいので、本方法はより安定している。
代替的に、これらを膜に形成する前にグラフェン・シートをドープし、同じ結果を得ることができる。つまり、ステップ110において、一電子酸化剤溶液、例えば、塩化メチレン、DMF、クロロホルム、及び/又はアセトン中のトリエチルオキソニウムヘキサクロロアンチモン酸が調製される。一電子酸化剤溶液を調製するためのプロセスは、上記に詳述された。
ステップ112において、グラフェン・シートが、一電子酸化剤溶液に曝露される。例示的な実施形態によれば、シートは、少なくとも約10分間、例えば約30分間、一電子酸化剤溶液中に浸される。上述のように、シートを一電子酸化剤溶液に曝露することは、グラフェンをドープする働きをする。ステップ114において、グラフェン・シート(今やドープされた)は膜に形成される。
有利なことに、グラフェン膜を生成するのに化学剥離が用いられる場合(上記を参照されたい)、本技術は、完全に溶液ベースであり、これは光起電力の製造において莫大な費用面での優位性を有する。つまり、本プロセスに用いられる原料はより安く(炭素対インジウム(上記を参照されたい))、このプロセスは完全に溶液によるものであり、高価な真空堆積技術(上記を参照されたい)の必要性がない。さらに、ドーピング手順は、用いられるグラフェン膜堆積方法とは独立している。
図2及び図3は、透明グラフェン膜から光起電デバイス上に透明電極を製造するための例示的な方法を示す図である。一般的な光起電デバイスが、図2に示される。光起電デバイスは、下部電極202と、第1の光活性層204と、第2の光活性層206とを含む。ほんの一例として、第1及び第2の光活性層は、例えば一方がp型ドーパントでドープされ、他方がn型ドーパントでドープされるなど、互いに反対の極性を有するようにドープすることができる。本例では、2つの光活性層の間にpn接合が形成される。こうした一般的な光起電デバイスは当業者には明らかであり、従って、本明細書ではさらに説明されない。さらに、当業者には明らかであるように、可能な多数の異なる光起電デバイス構成があり、図2に示される構成は、導電性が増大したグラフェン膜から光起電デバイス上に透明電極を製造するための本技術を例証するためにのみ与えられるものである。
図3に示されるように、透明電極として働くグラフェン膜208が、光起電デバイスの表面上に、本例においては第2の光活性層206の表面上に形成される。上述のように、個々のシートを(すなわち膜を形成する前に)又は膜として曝露することにより、グラフェンを、一電子酸化剤(例えば、トリエチルオキソニウムヘキサクロロアンチモン酸)を含有する溶液に曝露してグラフェンをドープすることによって、グラフェン膜の導電性を増大させることができる。ほんの一例として、膜が上に形成された光起電デバイスを一電子酸化剤溶液に曝露する(例えば、その中に浸す)ことができる。
上で強調されたように、多数の異なる方法で、光起電デバイスの表面上に、グラフェン膜208を形成することができる。ほんの一例として、湿式化学を用いて、グラフェン・シートを光起電デバイスの表面上に堆積させることによって、グラフェン膜208を形成することができる。
本発明の例示的な実施形態がここで説明されたが、本発明は、これらの正確な実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲から逸脱することなしに、当業者により種々の他の変更及び修正を行い得ることが理解される。
202:下部電極
204:第1の光活性層
206:第2の光活性層
208:グラフェン膜

Claims (18)

  1. グラフェン膜の導電性を増大させるための方法であって、
    1又は複数のグラフェン・シートから前記グラフェン膜を形成するステップと、
    前記グラフェン・シートをドープするよう構成された一電子酸化剤を含む溶液に前記グラフェン・シートを曝露し、前記グラフェン・シートの共役ネットワークを妨害しないようにしながら前記グラフェン・シートの導電性を増大させ、これにより前記グラフェン膜の全体の導電性を増大させるステップと、
    を含む方法。
  2. 前記グラフェン膜を形成するステップは、前記グラフェン・シートを前記溶液に曝露するステップの前に行われ、前記グラフェン・シートの透明度は、前記グラフェン・シートを前記溶液に曝露することによって変化しない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記グラフェン・シートを前記溶液に曝露するステップは、前記グラフェン膜を形成するステップの前に行われ、前記グラフェン・シートの透明度は、前記グラフェン・シートを前記溶液に曝露することによって変化しない、請求項1に記載の方法。
  4. 溶媒中の前記溶液を調製するステップをさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記一電子酸化剤が完全に溶解するまで前記溶液を撹拌するステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記一電子酸化剤は、トリエチルオキソニウムヘキサクロロアンチモナートを含む、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記溶媒は、塩化メチレン、ジメチルホルミアミド、クロロホルム及びアセトンのうちの1つ又は複数を含む、請求項4〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記グラフェン・シートを前記溶液に曝露するステップは、前記溶液中に前記グラフェン・シートを浸すステップを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記グラフェン・シートは、30分間、前記溶液中に浸される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記溶液中に前記グラフェン・シートを浸すステップが行われた後、前記グラフェン・シートを溶媒ですすぐステップをさらに含む、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記すすぐステップでの溶媒はアセトンを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記グラフェン膜を形成するステップは、基板上に前記グラフェン・シートを堆積させて前記グラフェン膜を形成するステップである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記グラフェン・シートは、リフトオフ技術を用いて前記基板上に堆積される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記基板は光起電デバイスの少なくとも一部分を含む、請求項12に記載の方法。
  15. 請求項1の方法により調整された、導電性が増大したグラフェン膜。
  16. グラフェン膜から光起電デバイス上に透明電極を製造する方法であって、
    1又は複数のグラフェン・シートから前記グラフェン膜を形成するステップと、
    前記グラフェン・シートをドープするように構成された一電子酸化剤を含む溶液に前記グラフェン・シートを曝露し、前記グラフェン・シートの共役ネットワークを妨害しないようにしながら前記グラフェン・シートの導電性を増大させ、これにより前記グラフェン膜の全体の導電性を増大させるステップと、
    を含む方法。
  17. 前記グラフェン膜を形成するステップは、前記グラフェン・シートを前記溶液に曝露するステップの前に行われ、前記グラフェン・シートの透明度は、前記グラフェン・シートを前記溶液に曝露することによって変化しない、請求項16に記載の方法。
  18. 前記グラフェン・シートを前記溶液に曝露するステップは、前記グラフェン膜を形成するステップの前に行われ、前記グラフェン・シートの透明度は、前記グラフェン・シートを前記溶液に曝露することによって変化しない、請求項16に記載の方法。
JP2013524387A 2010-08-19 2011-06-07 グラフェン膜の導電性を増大させるための方法 Expired - Fee Related JP5753584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/859,426 2010-08-19
US12/859,426 US8293607B2 (en) 2010-08-19 2010-08-19 Doped graphene films with reduced sheet resistance
PCT/EP2011/059413 WO2012022513A1 (en) 2010-08-19 2011-06-07 Doped graphene films with reduced sheet resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536149A JP2013536149A (ja) 2013-09-19
JP5753584B2 true JP5753584B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=44627569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524387A Expired - Fee Related JP5753584B2 (ja) 2010-08-19 2011-06-07 グラフェン膜の導電性を増大させるための方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8293607B2 (ja)
JP (1) JP5753584B2 (ja)
CN (1) CN103081027B (ja)
DE (1) DE112011102747T5 (ja)
GB (1) GB2496347B (ja)
WO (1) WO2012022513A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101271249B1 (ko) * 2010-12-22 2013-06-10 한국과학기술원 질소가 도핑된 투명 그래핀 필름 및 이의 제조방법
US9177688B2 (en) 2011-11-22 2015-11-03 International Business Machines Corporation Carbon nanotube-graphene hybrid transparent conductor and field effect transistor
KR102000152B1 (ko) * 2012-12-31 2019-07-15 엘지디스플레이 주식회사 표시소자용 도전물질과 전극 형성방법, 이를 구비한 표시소자
WO2015126139A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiring structure and electronic device employing the same
US9857328B2 (en) 2014-12-18 2018-01-02 Agilome, Inc. Chemically-sensitive field effect transistors, systems and methods for manufacturing and using the same
US9859394B2 (en) 2014-12-18 2018-01-02 Agilome, Inc. Graphene FET devices, systems, and methods of using the same for sequencing nucleic acids
WO2016100049A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Edico Genome Corporation Chemically-sensitive field effect transistor
US9618474B2 (en) 2014-12-18 2017-04-11 Edico Genome, Inc. Graphene FET devices, systems, and methods of using the same for sequencing nucleic acids
US10006910B2 (en) 2014-12-18 2018-06-26 Agilome, Inc. Chemically-sensitive field effect transistors, systems, and methods for manufacturing and using the same
US10020300B2 (en) 2014-12-18 2018-07-10 Agilome, Inc. Graphene FET devices, systems, and methods of using the same for sequencing nucleic acids
CN104658731B (zh) * 2014-12-22 2018-02-16 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种稳定掺杂降低石墨烯薄膜方块电阻的方法
US11362431B1 (en) * 2015-06-16 2022-06-14 Oceanit Laboratories, Inc. Optically transparent radar absorbing material (RAM)
US10163540B2 (en) * 2015-12-03 2018-12-25 Nanotek Instruments, Inc. Production process for highly conducting and oriented graphene film
US10001516B2 (en) 2016-02-03 2018-06-19 International Business Machines Corporation Reducing noise and enhancing readout throughput in sensor array
WO2017141975A1 (ja) 2016-02-15 2017-08-24 国立大学法人東京工業大学 sp2型炭素含有組成物、グラフェン量子ドット含有組成物およびこれらの製造方法、並びにグラファイトの剥離方法
EP3459115A4 (en) 2016-05-16 2020-04-08 Agilome, Inc. GRAPHEN-FET DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR USE THEREOF FOR SEQUENCING NUCLEIC ACIDS
SE541515C2 (en) 2017-12-22 2019-10-22 Graphensic Ab Assembling of molecules on a 2D material and an electronic device
US20220093914A1 (en) * 2019-02-01 2022-03-24 Nichia Corporation Electrode active material for non-aqueous secondary battery and method for producing the same
CN111229061B (zh) * 2020-01-17 2021-11-19 西安交通大学 一种多孔石墨烯分离膜及其制备方法
US20220208421A1 (en) * 2020-03-20 2022-06-30 Chapman University IDEAL DIAMAGNETIC RESPONSE OF A GRAPHENE-n-HEPTANE-PERMALLOY SYSTEM

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186919A (en) * 1988-11-21 1993-02-16 Battelle Memorial Institute Method for producing thin graphite flakes with large aspect ratios
JP2003231097A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子を基板に載せた構造物およびその作製方法
US20050221016A1 (en) 2003-12-31 2005-10-06 Glatkowski Paul J Methods for modifying carbon nanotube structures to enhance coating optical and electronic properties of transparent conductive coatings
US7253431B2 (en) 2004-03-02 2007-08-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for solution processed doping of carbon nanotube
US8926933B2 (en) * 2004-11-09 2015-01-06 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Fabrication of twisted and non-twisted nanofiber yarns
JP3963393B2 (ja) * 2005-03-01 2007-08-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ及びこれの製造方法
WO2008057615A2 (en) 2006-03-03 2008-05-15 Eikos, Inc. Highly transparent and conductive carbon nanotube coatings
US20080001141A1 (en) 2006-06-28 2008-01-03 Unidym, Inc. Doped Transparent and Conducting Nanostructure Networks
KR101384665B1 (ko) 2007-09-13 2014-04-15 성균관대학교산학협력단 그라펜 시트를 함유하는 투명 전극, 이를 채용한 표시소자및 태양전지
US20090117020A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Rapid microwave-solvothermal synthesis and surface modification of nanostructured phospho-olivine cathodes for lithium ion batteries
KR101435999B1 (ko) 2007-12-07 2014-08-29 삼성전자주식회사 도펀트로 도핑된 산화그라펜의 환원물, 이를 포함하는 박막및 투명전극
JP5109648B2 (ja) * 2007-12-27 2012-12-26 富士通株式会社 層状炭素構造体の製造方法および半導体装置の製造方法
US7786466B2 (en) 2008-01-11 2010-08-31 International Business Machines Corporation Carbon nanotube based integrated semiconductor circuit
US20110089404A1 (en) * 2008-04-24 2011-04-21 President And Fellows Of Harvard College Microfabrication of Carbon-based Devices Such as Gate-Controlled Graphene Devices
WO2010010764A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 Kawashima Yasushi 常温超伝導体、完全導体、プロトン伝導体、強磁性体、及び、電磁コイル、並びに、これらの製造方法
US8287699B2 (en) * 2009-07-27 2012-10-16 Nanotek Instruments, Inc. Production of chemically functionalized nano graphene materials
US10164135B2 (en) * 2009-08-07 2018-12-25 Guardian Glass, LLC Electronic device including graphene-based layer(s), and/or method or making the same
US20110048508A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 International Business Machines Corporation Doping of Carbon Nanotube Films for the Fabrication of Transparent Electrodes
JP5493637B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-14 富士電機株式会社 グラフェン薄膜の製造方法とグラフェン薄膜
US9017756B2 (en) * 2010-01-07 2015-04-28 Nanotek Instruments, Inc. Continuous process for producing spacer-modified nano graphene electrodes for supercapacitors
US9640334B2 (en) * 2010-01-25 2017-05-02 Nanotek Instruments, Inc. Flexible asymmetric electrochemical cells using nano graphene platelet as an electrode material
WO2011112589A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 William Marsh Rice University Transparent electrodes based on graphene and grid hybrid structures
JP2012082093A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 炭素薄膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103081027A (zh) 2013-05-01
CN103081027B (zh) 2016-01-06
GB201303286D0 (en) 2013-04-10
GB2496347A (en) 2013-05-08
WO2012022513A1 (en) 2012-02-23
US20130011960A1 (en) 2013-01-10
JP2013536149A (ja) 2013-09-19
GB2496347B (en) 2017-03-08
US8853034B2 (en) 2014-10-07
US8293607B2 (en) 2012-10-23
US20120045865A1 (en) 2012-02-23
DE112011102747T5 (de) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753584B2 (ja) グラフェン膜の導電性を増大させるための方法
Jeon et al. Carbon nanotubes versus graphene as flexible transparent electrodes in inverted perovskite solar cells
Bati et al. Emerging 2D layered materials for perovskite solar cells
Jeon et al. Single‐walled carbon nanotubes in emerging solar cells: synthesis and electrode applications
Yu et al. Recent development of carbon nanotube transparent conductive films
Tsuboi et al. Enhanced photovoltaic performances of graphene/Si solar cells by insertion of a MoS 2 thin film
Huang et al. Effective work function modulation of graphene/carbon nanotube composite films as transparent cathodes for organic optoelectronics
Tune et al. Carbon nanotube‐silicon solar cells
Guo et al. Graphene based materials: enhancing solar energy harvesting
Wang et al. Ammonia-treated graphene oxide and PEDOT: PSS as hole transport layer for high-performance perovskite solar cells with enhanced stability
CA2925436C (en) Methods for producing thin film charge selective transport layers
Su et al. The application of graphene derivatives in perovskite solar cells
US20110048508A1 (en) Doping of Carbon Nanotube Films for the Fabrication of Transparent Electrodes
Djurišić et al. Zinc oxide films and nanomaterials for photovoltaic applications
Wu et al. Carbon‐based materials used for perovskite solar cells
Kim et al. Organic devices based on nickel nanowires transparent electrode
Jafari et al. Inverted organic solar cells with non-clustering bathocuproine (BCP) cathode interlayers obtained by fullerene doping
US20130025662A1 (en) Water Soluble Dopant for Carbon Films
Kwon et al. Eco-friendly graphene synthesis on Cu foil electroplated by reusing Cu etchants
Sakaguchi et al. Non-doped and unsorted single-walled carbon nanotubes as carrier-selective, transparent, and conductive electrode for perovskite solar cells
Fan et al. Controllable synthesis of flake-like Al-doped ZnO nanostructures and its application in inverted organic solar cells
Yoo et al. Direct synthesis of highly conductive PEDOT: PSS/graphene composites and their applications in energy harvesting systems
KR20120095553A (ko) 그라핀을 이용하는 전자소자, 태양전지 및 태양전지의 제조방법
WO2014030534A1 (ja) グラフェン積層体およびその製造方法
JP2019521524A (ja) 有機−無機複合太陽電池用積層体の製造方法および有機−無機複合太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20150128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20150428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees